ジョブ理論 - XP祭り2017

  • View
    1.918

  • Download
    0

  • Category

    Business

Preview:

Citation preview

<アジャイルUCD研究会>

ジョブ理論

2017年9月16日(土)

仕事

「人は『ドリル』が欲しいのではない、『穴を開けたい』のだ」

マーケティングの大家、セオドア・レビットによる格言

人は何らかの『ジョブ』を 処理するために、製品や サービスを『雇う』

ジョブ理論

Job?

ミルクシェイクの「ジョブ」とは?

朝の通勤時間の間、僕の目を覚まして、時間つぶしをさせて欲しい

朝の通勤者のジョブは「暇つぶし」だった

人は製品を雇う際に、心の中で「レジュメ」を比較して検討する

パパ、僕シェイク飲みたいな・・・

休日のパパのジョブは「やさしい父親である」ことかもしれない

状況

プロダクト

機能的・社会的・感情的ジョブ

プログレス

顧客

顧客は「プロダクト」ではなく「プログレス」を求める

競合

マーガリンの競合はオリーブ油だったのかもしれない

hire|fire

何かを「雇う」と、何かが「解雇」される

製品 競合

競合

競合

カテゴリ

企業は既存の製品カテゴリにこだわる

製品 競合

競合

競合

競合

競合

競合

競合

競合

競合競合競合 競合

競合

競合

競合

競合

競合

競合

競合

競合

競合 競合

競合

競合

競合

競合

競合

競合

競合

競合

競合競合

ジョブ

ジョブから見た市場は、はるかに大きい(機会/脅威)

リフレーミング

ジョブ理論は既存の製品カテゴリの枠を「破壊」する

「同種のプロダクトでしか問題を解決できないのなら、それはジョブではない」

ジョブ理論は異分野市場=新たな成長機会を示す

仕様

製品スペック vs.

ジョブスペック

顧客は製品スペックを比較する前に、ジョブスペックを比較検討する

マクドナルド バーガーキング ウェンディーズ アービーズ

価格 〇 △ △ 〇

容量 〇 〇 △ X

甘さ △ 〇 〇 〇

濃さ △ 〇 △ 〇

クリーミーさ △ △ 〇 △

フレーバーの種類 △ 〇 〇 X

トッピングの種類 △ △ 〇 〇

カロリー X X △ 〇

・・・

ミルクシェイクの「製品スペック」比較 ※架空

シェイク バナナ ドーナツ コーヒー

購入にかかる時間 △ 〇 △ △

気恥ずかしさ(大人が一人で買う) X 〇 〇 〇

車内での置きづらさ(転がる等) 〇 △ △ 〇

両手を使う必要性 〇 △ 〇 〇

手の汚れ(べたつく等) 〇 〇 X 〇

車内の汚れ(食べかす等) 〇 〇 X 〇

持続時間(食べ終わるまで) 〇 X △ △

品質の変化(溶ける、温くなる等) 〇 〇 〇 △

腹持ちのよさ 〇 X 〇 X

後片付けの手間(ゴミ) △ △ 〇 △

朝の通勤者の「ジョブスペック」比較 ※架空

分析例

「どんな仕事をさせるために『製品X』を雇いましたか?」

「同じ仕事をさせるのに、これまでどんな製品を雇った

(or 雇おうと思った)ことがありますか?」

「その製品を雇うと、どうなりましたか(長所・短所)?」

「もっと上手く仕事をこなす方法はないか?」

おわりに

イノベーションの初期段階は企業も顧客も「ジョブ指向」。しかし普及とともに製品は肥大化・複雑化する

JTBD

ジョブはイノベーションの「北極星」の役割を果たす

おまけ

アンソニー・アルウィックは理論より前に手法を確立した

アラン・クレメントはIT系ジョブ理論の論客

Basecamp(旧37signals)のジェイソン・フリードもジョブ理論の信奉者

http://jobstobedone.org/radio/jason-fried-on-using-jtbd-at-basecamp/

http://uxbc-east-tokyo.peatix.com/PR

PR

PR

PR

https://www.amazon.co.jp/dp/4274214834/

樽本徹也 ‐ 利用品質ラボ代表

• UXリサーチャ/ユーザビリティエンジニア• 認定人間中心設計専門家• 認定スクラムプロダクトオーナー(CSPO)• NPO  人間中心設計推進機構 評議員• アジャイルUCD研究会 共同代表

◎人机交互論 ‐ユーザビリティエンジニア的HCI論http://www.usablog.jp/◎アジャイルUCD研究会 ‐リーン/アジャイルUX最新Newshttp://groups.google.com/group/agileucdja?hl=ja◎Facebook ‐樽本徹也https://www.facebook.com/tetsuya.tarumoto

UX/UCDの講演・研修 UX/UCDの社内導入支援 UX/UCDによる製品開発支援

Keep in touch!

Recommended