News 05 (jp)

Preview:

Citation preview

日本計画行政学会シンポジウム

東京オリンピックとスマートシティ

株式会社ミチクリエイティブシティデザイナーズ

河野 通長

michi@michi-city.com

2014年5月31日中央大学後楽園キャンパス

代表取締役社長

ISO TC268/SC1 「スマート都市インフラ評価指標」委員APEC EWG Low Carbon Model Town TF 有識者委員Global Cities Institute, Senior Fellow

2

「スマートシティ」とは何か?

経済産業省「次世代エネルギー・社会システム実証」横浜市・豊田市・けいはんな・北九州

市内閣官房「環境未来都市」

北海道下川町、柏市、横浜市、富山市、北九州市

気仙広域連合(大船渡市・陸前高田市・住田町)、釜石市、岩沼市、東松島市、南相馬市、福島県新地町

民間開発三井不動産「柏の葉スマートシティ」

パナソニック「藤沢SST」海外

天津エコシティ

バルセロナ(スペイン)

フライブルク(ドイツ)

コペンハーゲン(デンマーク)

ポートランド(アメリカ)

省エネ、蓄電、スマートグリッド

環境・超高齢化対応、人間中心の新たな価値

スマートグリッド、再生可能エネルギー

電気自動車導入、建物規制

公共交通機関、緑地

コンパクトシティ(中心地再開発)

グリーンビルディング、公共交通機関

環境、新産業創造、健康

エコハウス、CO2排出70%削減

議論の前提としてのスマートシティ

誤解の解消と実態の理解 「都市問題」と「エネルギー問題」とは根本において別問題である。

エネルギー問題の解決が都市問題の解決に結び付くと考えた「スマートコミュニティ」はビジネスモデルが見出せていない。

3

スマートシティ

通信インフラ

水環境インフラ モビリティーインフラ

エネルギーインフラ

「都市問題」と「エネルギー問題」

都市本来の課題(都市の成長から必然的に生じる課題)と、都市への「外圧」としての課題は別物である。

都市本来の課題

都市への「外圧」としての課題

人口問題 過密化・過疎化、高齢化

交通問題 渋滞・事故、公共性

都市環境問題 衛生、犯罪、公害

土地利用問題 スプロール、スラム化

地球温暖化問題 温室効果ガス排出の削減

資源の枯渇 化石燃料消費の削減

外圧の課題を解決しても都市にとってのメリットは生じない

エネルギー問題を混同したスマートシティは都市課題解決の一側面に過ぎない

都市はGHGの大規模な発生源、燃料の大量消費地であるが、課題の原因ではない 4

5

「スマートシティ」とは何か?

『スマートシティ』とは、都市の持続的成長に伴って発生する問題を解決する『プロセス』である。

「スマートシティ」はそれ自体が具体的なゴールを示すものではなく、また「これがスマートシティである」といった普遍的な姿を示し得るものではない。

都市の「スマートさ」は、その課題が解決される“サマ” がいかに統合的、包括的、総体的であるか、更には短期的効果のみでなく長期にわたる効果が期待しうるか、によって評価されるべきものである。

よく聞かれるが、間違った市長さんからの質問スマートシティは私の都市にどう役立つのかね?スマートシティは私の都市にどう役立つのかね?

歴史は繰り返す?

都市への圧力

都市への圧力

1800 1840 1880 1920 1940 1980 2020 2040

19世紀~20世紀初頭の英国 20世紀後半~21世紀の世界

10

20

30

40

50

60

0

(億

人)

1

2

3

4

5

6

0

(百万人)

7

ロンドンの人口増加 新興国の人口増加

天然痘の流行衛生環境の悪化

低炭素社会への国際合意

田園都市現代都市ユートピアンたち

新しい都市のあり方の模索

スマートシティエコシティグリーンシティ

Information and Technology

worklive

movelearn

Citizen

Social Life

Life Infrastructure

City Infrastructure

National Infrastructure

City ManagementInfrastructure

新しい都市のあり方の模索

6

スマートシティの狙いの変遷とその背景

スマートシティの狙いは、失敗経験や社会・経済環境の変化に応じて変化している

初期 現在 今後

環境問題主導 都市交通への関心の移行

強靭性と安全・安心

中国の「メガシティ」(天津など)

経産省による国内実証実験(4実証など) エネルギー主体

エネルギー中心 TODの再認識

柏の葉スマートシティにおけるTOD

ハワイ、スペインにおけるNEDO実証実験(EVの導入)

評価指標の標準化

エネマネ事業のビジネスモデル構築の困難さ• 「省エネ疲れ」、節電余地の飽和

気象災害の激甚化 (欧米) 国土強靭化 (日本)

ICT企業が提案するスマートシティコンセプトに対する行政当局の失望

7

中国の政策変更(大都市→城鎮)

オリンピックと開催都市のまちづくり

8

戦後の復興を成し遂げた姿1964 東京

2020 東京

2008 北京 先進国の仲間入り

2012 ロンドン 大都市再開発のモデル

2016 リオデジャネイロ

南米の経済成長

都市課題を解決した姿

スマートシティは都市の課題を解決するプロセスである。

ヘルスケア

2020年に東京が世界に示すものは

ICLEI Resilient Cities

CNU Resilient Communities

GCIF都市の評価指標に強靭さを加える方向→ ISO国際規格

都市課題を解決した姿

+ ー

エネルギー環境

問題交通問題

観光集客

都市の強靭さ

災害への備え

世界の関心

都市の課題解決の三つのアプローチ

政策による解決

ライフスタイルの変更による解決

技術による解決

市政 住民 産業

解法

プレイヤー

乗り越えなければならない障害

行政の縦割り組織

住民の受容と参加

ビジネスモデル

都市の課題

10

都市課題を考える階層モデル

サービス層

施設層

都市インフラ層

広域インフラ層(都市境界の外)

広域インフラ

住民・訪問者

都市課題がどの階層に存在し、どの階層で解決すべきかを明確にする。

11

都市の特異性・優位性

12

地下鉄

上水道配管

下水管

送電線

高速道路

ガス配管

トンネル

市域(都市インフラの範囲)

都市マネジメントプラットフォーム

無線通信集合住宅

オフィス

有線通信

地下送電線

統合型都市マネジメント交通指向型開発(TOD)

エネルギー管理

上下水管理 交通管理 通信管理

「統合」によるスマート化効果

多種のインフラが同一の地理的「場所」に共存する