見えない城下町に聖地を作ろう -古河駅西口地区のこがにゃんこ聖地活用-

  • View
    655

  • Download
    0

  • Category

    Design

Preview:

Citation preview

- 古河駅西口地区のこがにゃんこ聖地活用 -小太刀 御禄

見えない城下町に聖地を作ろう

職域:クリエイティブディレクター     デザイナー イラストレーター    UI/UX デザイナー

デザイナーMiroc Kodachi

東京都出身目黒区生まれ西多摩 & 古河育ち中学3年生の時に古河に転入春日部東高校に県外進学

御茶ノ水美術専門学校卒都内 IT 企業就職2012 年よりフリーランス

2014 年に株式会社リカロンを設立

歴女会ったことありますか?

歴史好き一番好きなのは島津斉彬と土井利勝もちろん泉石と利位も好き

戦国、江戸、幕末、明治三国志、フランスのロココ藩主がお好み

史跡を巡る

全巻買った!

山城も登る!

最近は古河市非公認ご当地キャラこがにゃんこをやってます歴史が好きすぎて…

登場して 2 年半こがにゃんこが広がってきました!

福祉、行政、地元商店まで

古河の城下町を舞台にスタンプラリーを開催ついに…!!

JR 大宮支社さん、 VAL さん、共催、協力のみなさん

ありがとうございます!!

なぜやっているのか

古河のいいとこを広めたいみろくは・・・

何もって言われるでも古河って…歴史が難しいって思われてる

古河城があったのに…

城なし城下町

城なし城下町の課題ランドマークがない 風情がない 歴史を感じる要素が少ない

インパクトがない どこ見ればいいの?有名な人はいるの? みどころは? すごかったの?

城なし城下町の課題

わかりやすいものが少ないのではないか?

いいとこはたくさんあるでも…

だからわかりやすいものを用意する

キャラクターはわかりやすい

キャラクターで町のマークを作る

キャラクターで古河のファンを増やす

古河のファンって何?

古河市民に郷土愛を持ってもらう

古河に行きたくなる

年1で古河に遊びに行く

古河の歴史を楽しんでもらう

物事を行う時はミッションを決めるのが大事ミッションは伝える、と意味ですがここでは目的や目標など「向かう方向」を示しています

こがにゃんこのミッションは古河のファンを増やす今回は観光関係のお話が中心ですが福祉や教育の分野でもこがにゃんこが活動している根本的な理由はここにあります

キャラクターって何なのか

広報 コンテンツの補助(挿絵) タレント

盛り上げ役 語り部

コミュニケーター きっかけを作る デザイン

例えば…

キャラクターの構成要素

ビジュアル 性格 ストーリー

設定 言葉を伝えるツール

舞台 伝えたいもの 世界観

例えば…

こがにゃんこのストーリーと世界観

日本を代表する筆まめ蘭学者日本ではじめて雪の結晶を調べた藩主

どいしゃむ位 たかみにゃん石

こがにゃんこのストーリーと世界観

日本を代表する筆まめ蘭学者たかみにゃん石

「やりますにゃ!」が口癖の仕事ができる名家老。しゃむ位の丸投げ仕事も何なくこなす仕事できる系にゃんこ。あたらしいもの好きの筆まめ。日々の日課は日記をつける事。実は「鎮圧」が得意とのウワサも…「鎮圧にゃー!」と言い始めたら鎮圧スタイルに入り始めた証拠。古河藩家老・鷹見泉石の魂を受け継いでるこがにゃんこ。・好きなたべもの:甘露煮・趣味:研究・日課:日記をつける事

日本を代表する筆まめ蘭学者たかみにゃん石

こがにゃんこのストーリーと世界観

発表イラスト

こがにゃんこのストーリーと世界観

古河のいいとこマーチ

こがにゃんこのストーリーと世界観

古河のいいとこマーチ

古河が舞台

こがにゃんこのストーリーと世界観

古河を舞台にストーリーを展開している理由

こがにゃんこのストーリーと世界観

古河をこがにゃんこゆかりの場所にして民に愛着を持ってもらうため

こがにゃんこのストーリーと世界観

鷹見泉石記念館→にゃん石の家

聖地巡礼とコンテンツツーリズム

これはまさに聖地巡礼と同じ仕組み!

聖地巡礼とは漫画・アニメなどの熱心なファン心理から、自分の好きな著作物などにゆかりのある土地を「聖地」と呼び、実際に訪れることであるWikipedia 「巡礼」のページより

コンテンツツーリズムとはコンテンツツーリズム( Contents tourism)とは、コンテンツの舞台である土地を訪れる観光行動の総称である。ここでいうコンテンツには文学や映画、テレビドラマ、あるいは漫画やアニメなどが含まれる。映画のロケ地を巡る「フィルムツーリズム」「シネマツーリズム」、アニメなどサブカルチャーコンテンツの舞台を訪問する「聖地巡礼」など、コンテンツ毎に区別して語られることもある。

Wikipedia 「コンテンツツーリズム」のページより

Wikipedia 「コンテンツツーリズム」のページより

こがにゃんこはキャラクターとストーリーを活用することでコンテンツツーリズムを生み出せるように設計をしています

Wikipedia 「コンテンツツーリズム」のページより

しかし、キャラクターを的確に活用するにはその民を知らなければなりません

こがにゃんこの民

なぜ民と呼ぶか

こがにゃんこの民

ファンに名称をつけることで世界観に入ってもらう目的がある

こがにゃんこ、民との交流

主にインターネットだったり

こがにゃんこ、民との交流

リアルなイベントなどで触れ合ってます(作者含む)

こがにゃんこの民の傾向

歴史好きな女性 地元のキャラクター好き

お子さんがいる お子さんがこがにゃんこ好き

こがにゃんこの民の傾向

歴史好きな女性 地元のキャラクター好き

お子さんがいる お子さんがこがにゃんこ好き

比率として女性の民が多い

こがにゃんこの民の傾向

歴史好きな女性 地元のキャラクター好き

お子さんがいる お子さんがこがにゃんこ好き

歴史ものは男性ファンが多いと言われるがかわいいビジュアルと世界観を採用していることで女性の民が多い

※こがにゃんこコンテンツ制作のため民のペルソナシートをいくつか用意しています。こがにゃんこコンテンツの状況にあわせマーケティング資料も改良しています。

※こがにゃんこコンテンツ制作のため民のペルソナシートをいくつか用意しています。こがにゃんこコンテンツの状況にあわせマーケティング資料も改良しています。

民には属性と傾向がありコンテンツは民に向けたものでならなくてはならない

といっても民を把握しているわけではない…何がデザイン上良いのかわからない…

ヒューリスティック評価という評価手法を元に作ったコンテンツ評価表。コンテンツ評価表などの資料はコンテンツの状況により適宜改良をしています。

マーケティングを元に制作を行えばコンテンツがぶれない

民をみつめる!江戸時代から変わらないこと

こがにゃんこ × コンテンツツーリズム

こがにゃんこコンテンツツーリズム活用第一弾がスタンプラリーでした

こがにゃんこ × コンテンツツーリズム

企画を行う時に大事なこと目的を決める

こがにゃんこ × コンテンツツーリズム

スタンプラリーの場合は駅を中心に古河の賑わいをつくること

こがにゃんこ × コンテンツツーリズム

ここでいう賑わいはお店と史跡を巡ってもらて古河の活性化につなげること

イベントの目的を定義して作り上げていくのが大事※背景は実際に企画の初期に作った定義書です

こがにゃんこ × コンテンツツーリズムメインビジュアルにはキャラクターとストーリーのわかる史跡のイラストを入れる

民への的確なリーチメインビジュアルや記念品は写真撮影やネット公開されることが多い

こがにゃんこ × コンテンツツーリズム

こがにゃんこ × コンテンツツーリズム

【重要ポイント】史跡はこがにゃんこゆかりのものにしぼりコンテンツツーリズムの効果を高める

こがにゃんこ × コンテンツツーリズム

【重要ポイント】史跡の説明はこがにゃんこを中心にしぼり文章中の文言も専門用語を極力減らす

こがにゃんこ × コンテンツツーリズム

【重要ポイント】地図はこがにゃんこの世界観にあわせたデザイン

こがにゃんこ × コンテンツツーリズム

【重要ポイント】駅利用者を考慮し、ルートは徒歩移動可能なもの

こがにゃんこ × コンテンツツーリズム

【重要ポイント】参加賞もこがにゃんこ統一することで、民の気持ちを高める

こがにゃんこ × コンテンツツーリズム

【重要ポイント】スタンプの絵柄を変更して民に楽しんでもらうと同時に古河駅の歴史を伝える

こがにゃんこ × コンテンツツーリズム

大事なのは古河の町とこがにゃんこを融合させること

こがにゃんこ × コンテンツツーリズム

こがにゃんこのミッションは古河のファンをふやす

こがにゃんこ × コンテンツツーリズム

スタンプラリーも目的は古河に賑わいをつくる

こがにゃんこ × コンテンツツーリズム

こがにゃんこを通じて企画を通じて古河を楽しんでもらうことが重要

こがにゃんこ × コンテンツツーリズム

プレスリリース、告知活動はかなり行っていただきました

JR 大宮支社さん、 VAL さん、共催、協力のみなさん

ありがとうございます!!

こがにゃんこ × コンテンツツーリズムこがにゃんこ × コンテンツツーリズム

古河の町と連携し民の流れを考えたマップ設置

JR 大宮支社さん、 VAL さん、共催、協力のみなさん

ありがとうございます!!

出典:個人的に原画展に行った時の写真

こがにゃんこイベントの客層

イベント当日は女性の民が多かったです

こがにゃんこイベントの客層

子供連れのファミリー

デート中の民も…

こがにゃんこイベントの客層

アニメの原画展と相まって多くの民で賑わいました

こがにゃんこイベントの客層

こがにゃんこイベントの客層

民の年齢層向けの展開は民が喜ぶ

※ちなみにですが…こがにゃんこコンテンツ評価表はコンテンツの成長度合いや状況キャラクターの広がりによって適宜、状況が変わります

こがにゃんこイベントの客層

民の嗜好に近い店内とかわいいメニュー

こがにゃんこイベントの客層

不定期提供にすることでイベント化イベント化することで賑わいの創出が可能に

こがにゃんこイベントの客層

街のイベントに合わせて横展開

食事の後は聖地巡礼まさに古河はテーマパーク

こがにゃんこクッキーをお土産に

お土産はその日1日の余韻

書き下ろしでこがにゃんこの世界を作る

書き下ろしでこがにゃんこの世界を作る

大事なのは古河の町とこがにゃんこを融合させること

こがにゃんこの活用と民

こがにゃんこの活用は民を知り民の流れを考えることが重要

こがにゃんこの活用と民

地元をテーマにしたキャラと連携することで親和性が高い企画が生まれる

こがにゃんこの知名度

こがにゃんこって旧古河藩、江戸時代だけなの?

※ちなみにですが…こがにゃんこコンテンツ評価表はコンテンツの成長度合いや状況キャラクターの広がりによって適宜、状況が変わります

お友達で広げるこがにゃんこの世界

野望に満ち溢れた古河公方の歴史

お友達で広げるこがにゃんこの世界

古河の伝説から生まれたキャラ

お友達で広げるこがにゃんこの世界

泉石が広げた人脈

お友達で広げるこがにゃんこの世界

お友達で広げるこがにゃんこの世界

旧総和町鮭延秀綱ゆかりの鮭延寺

お友達で広げるこがにゃんこの世界

歴史は点と点が線になって束になって帯になる

お友達で広げるこがにゃんこの世界

歴史は広がっていく

お友達で広げるこがにゃんこの世界

古河の歴史が他人事から自分事になっていく※実際の講演ではこがにゃんこプロジェクトのざっくりマイルストーンをあわせて説明しました

こがにゃんこの知名度

こがにゃんこの知名度

兵力 1400 !!雑魚め!!!!!!※全ての民が twitter をやっているわけではないので一概にはいえません※ご当地キャラは現地でのリアルマーケティングも重要です※ここでいう雑魚の定義は船橋の非公認キャラを基準にしています

こがにゃんこの知名度

はじめは 100 フォロワー程度でしたみなさんに育てられてここまできました

こがにゃんこの知名度

宇都宮沿線のポスターがインターネットで話題にされたり埼玉の友人からも連絡が…

こがにゃんこの知名度

チラシから知ってくれた民も多かったです

こがにゃんこの知名度

企画を知って駆けつけてくれる民企画から知ってくれる民

こがにゃんこの知名度

大きなイベントの時はブースが登場して街を盛り上げながら認知を広げ…

こがにゃんこの知名度

ちょうちんもみの時期には街にポスターがはられ、観光客に驚かれました

こがにゃんこの知名度

非公認なのに市外のイベントに乗り込んだり

こがにゃんこの知名度

スタートは西口商店街振興組合のイベントも間借り

単純接触効果(ザイアンスの法則)とは単純接触効果(たんじゅんせっしょくこうか)は、繰り返し接すると好意度や印象が高まるという効果。1968 年、アメリカの心理学者ロバート・ザイアンスが論文にまとめ知られるようになった。ザイアンスの単純接触効果、ザイアンスの法則とも呼ばれる。

SNS 時代を生きるキャラとしていろいろやってます

こがにゃんこの知名度

SNS での情報発信と交流(中の人などいない!)

こがにゃんこの知名度

こがにゃんこグッズを通じて、古河に愛着を持ってもらうあわせてイベント出演も

こがにゃんこの知名度

ここまでこがにゃんこをみなさんに育てていただきました

こがにゃんこの知名度

ご当地キャラで大事なのはキャラクターを街全体が育てること

こがにゃんこの知名度

ご当地キャラが街と融合すること

Wikipedia 「コンテンツツーリズム」のページより

こがにゃんこにあるのは「みんなに可愛がってもらえる」というポテンシャル

Wikipedia 「コンテンツツーリズム」のページより

キャラクターを育てながらこがにゃんこの「聖地」古河駅西口を作り上げましょう!

大事なことまとめ・キャラクターにはミッションが大事・企画を行う時は目的を明確に・民を知り、民を大事にする・街とご当地キャラの融合をめざす・「かわいい」は正義・ご当地キャラは育てるもの

キャラクターを繰り返し使用し、民にリーチし、コンテンツ力を高めるのが大事

おまけ

こがにゃんこのコンテンツを作るワークショップの資料を用意しました

おまけ

ぜひ、こがにゃんこの足跡を近所から探してみてください

ご清聴ありがとうございました

Recommended