教育現場におけるキャラクターの活用〈こがにゃんこ編〉

  • View
    866

  • Download
    0

  • Category

    Design

Preview:

Citation preview

教育現場における キャラクター活用

デザイナー 小太刀 御禄

小太刀 御禄Miroc Kodachi

デザイナー・イラストレーター

東京都出身 目黒区生まれ西多摩&古河育ち

中学3年生の時に古河に転入 春日部東高校に県外進学

小太刀 御禄Miroc Kodachi

デザイナー・イラストレーター

御茶ノ水美術専門学校 映像、キャラクターデザイン

イラストゼミ選考

ngi mobile入社 (現ユナイテッド株式会社)

自社メディアデザイナーから始まり、広告、新規サービス開発など幅広く担当 デザインとデザインにおけるマーケティングを担当する。

小太刀 御禄Miroc Kodachi

デザイナー・イラストレーター

2012年より フリーランスへ

2014年に 株式会社リカロンを設立

・サービス開発デザイン ・web小説の挿絵や装丁 ・技術書のライティング ・デザイン講師・歴史系デザイン ・アーティスト/作家

ゆるい 歴史好き一番好きなのは 島津斉彬と土井利勝

戦国、江戸、幕末、明治 三国志、ロココあたりを 若干広く浅く好きなところを

追いかける歴史好き

藩主がお好み

歴史が好きすぎて…

最近は 茨城県古河市非公認ご当地キャラ こがにゃんこをやってます

そんな感じで ゆるく歴史が好きなデザイナーが 教育とキャラクターについて

お話しします

今日はご当地キャラである こがにゃんこの

事例を交えてお話しします

今日の来場者の方で 理科と社会の先生は いらっしゃいますか?

私の得意教科は 理科と社会

先生にお伝えしたい

興味をもたせてくれて ありがとうございました

私にとって勉強は 興味を持つことでした

キャラクターは 子供の興味をばっちりと ひくことがでいる 素敵なコンテンツ

こがにゃんこで 歴史に興味を 持ってもらいたい

わざわざ キャラクターじゃなくても

いいじゃないか

出典:wikipedia

出典:wikipedia

掛け軸の中の人の戦い わくわくする?

出典:wikipedia

私は!する!!

出典:wikipedia

でも大多数の人は とっつきにくい

そこで親しみやすい キャラクターを採用しよう

出典:wikipedia

出典:wikipedia

広義では両方鷹見泉石

こがにゃんこの デザイン特徴

・特徴を捉えたデザイン ・掲載媒体を選ばないデザイン ・拡大縮小に耐えられる ・モノクロでも大丈夫なデザイン

雪華図説の 着物を着せています

教材の挿絵

挿絵は興味をひくピンである

挿絵はイメージの補助である

絵本、コミック、ゲームなど 勉強だと思われない教材の製作

何げない 学習へのきっかけづくり

ご当地キャラを 教材に採用するメリット

単純接触効果(ザイアンスの法則) を得やすいコンテンツ

単純接触効果(ザイアンスの法則)とは

単純接触効果(たんじゅんせっしょくこうか)は、繰り返し接すると好意度や印象が高まるという効果。 1968年、アメリカの心理学者ロバート・ザイアンスが論文にまとめ知られるようになった。 ザイアンスの単純接触効果、ザイアンスの法則とも呼ばれる。

wikipediaより

なんてお話しもあるよ詳しくは心理学が専門の人に聞いてみよう

ご当地キャラという性質上 地元で目にする機会も多い

地元のイベントでのデザイン採用

食からのキッカケづくり

活発な市民の創作活動

活発な市民の創作活動

活発な市民の創作活動

メディアへの掲載

目標

みんながご当地の偉人を 一言で説明できるようになること

日本を代表する筆まめ蘭学者鷹見泉石

日本ではじめて 雪の結晶を研究した知の殿様

土井利位

出典:wikipedia

古河の偉人は 土井利位と鷹見泉石だけ

ではない

出典:wikipedia

キャラクターは 仲間を増やせる

つまりはシリーズ化!

教材デザインの統一化

統一する事でストーリーが 頭の中で描きやすくなる

どこまでもシリーズ化!

キャラクターは 挿絵から子供の創作の題材まで 幅広く活躍する事ができます

そして知らず知らずに 勉強に興味を持ってくれる

きっかけを作ることができます

こがにゃんこは 基本的にフリーで使用可能

キャラクターで歴史を もっと身近にしましょう!

ぜひキャラクターで 勉強へのきっかけを作ってください

ご静聴ありがとうございました

Recommended