西本研究室の紹介 2005 年版 2005 年 4 月 26 日 西本一志. Curriculum vitae 西本...

Preview:

Citation preview

西本研究室の紹介2005 年版

2005 年 4 月 26 日西本一志

Curriculum Curriculum vitaevitae

西本 一志 (にしもと かずし)• 1962. 9. 13. 兵庫県神戸市に生まれる.現在 42 歳• 私立六甲中学・高校卒業:ブラスバンドでアルトサックス担当• 1987. 3. 京都大学大学院工学研究科機械工学専攻修士課程修了

– ディーゼルエンジンのシリンダ内流動の研究• 1987. 4.~1996.5. 松下電器産業(株)

– ネットワークソフトウェアの研究開発• OSI layer 6-7, TCP/IP, 次世代ネットワークプロトコル, IP ルータ開発

• 1992. 6.~1996.3. ATR 通信システム研究所– 発想支援システムの研究を開始

• 1996. 4.~2001.9. ATR 知能映像通信研究所 客員研究員• 1998. 9. 博士(工学)取得 (論文博士:大阪大学工学部)

– 対話型協調作業における創造性を支援するシステムに関する研究• 1999. 6.~ 現在 北陸先端科学技術大学院大学 知識科学教育研究センター 助

教授• 2000.10.~2003.9 科学技術振興事業団 さきがけ研究 21 「情報と知」領域 研究

員• 2002. 1.~ ATR メディア情報科学研究所 非常勤客員研究員

Research Research DomainDomain

音楽の創造支援Musical Creativity Enhancing

知識の共有と協創支援

Knowledge Sharing & Co-creating

創造

表現

伝達

人 心を伝えるコミュニケーション

Affective AwarenessCommunication

PeoplePeopleMusical Creativity Enhancing Group

後期課程:宮下芳明,伊藤直樹Alumni :大島千佳( 2003 博士:優秀修了者),

白崎隆史,藤本貴之,宮川洋平( 2003 修士)Brigid Costello ( 2004 客員研究員)

Knowledge Sharing & Co-creating Group後期課程:小倉加奈代前期課程:金谷裕幸,千葉慶人,大月敬史,海沼 賢,

  小林智也Alumni :松田 完( 2002 修士),根本博明( 2004 修士)

Affective Awareness Communication Group前期課程:高橋康浩,服部 啓Alumni :山田裕子( 2002 修士),鹿島貴,平野貴幸( 2003 修

士)角野正高,天野健太,藤田英徳( 2004 修士)

Projects Overview

音楽創造性支援Musical Creativity Enhancing

ThermoscoreThermoscore宮下芳明(後期課程)

• 熱による作曲者から演奏者へのメッセージ 温度感覚に訴える新

しい「楽譜」• 熱による即興演奏への

「制約付け」

音楽の条件 音楽の条件 宮下芳明(後期課程)

• 音楽が「音楽」として聞き手に受容される「条件」を探る試み

• 2004 年 9 月 29 日に石川県立音楽堂でコンサートを開催– メディアアート的な音楽作品を 10 作演奏(上演?)– 約 180名の観衆– アンケート結果をもとに重回帰分析

DangoMusic Thermoscore のための小品

楽器演奏を学び始めた子供と,楽器演奏経験の無い親のための合奏(連弾)支援システム

• 子供のたどたどしい演奏の演奏位置を自動検出し

• その時点で親が弾くべき音を楽譜から取り出し,

• 親がどの鍵盤を弾いても正しい音が出る

Family Ensemble Family Ensemble 大島千佳 西本一志

書き換えられ

た演奏デー

Primo用入力インタフェース

Secondo用入力インタフェース

楽譜データベース

Primo楽譜

Secondo楽譜

演奏位置判定

演奏データ( MIDI )

音高データ差し替え

演奏音高取得

演奏データ( MIDI ) MIDI 音源

スピーカー

情報処理学会 インタラクション 2004 ベストインタラクティブ発表賞受賞ACM Multimedia 2004 Best Paper Award

• CosTune: Costume + Tune• 音楽を身に纏う,ファッションとしての音楽

• Walkman の次に来る音楽文化の創造– More Actively

• 聴くだけに留まらず– More Creatively

• 自ら音楽を創り,奏で– More Collaboratively

• 周囲の人々と協創するCosTune を演奏する

コンピュータ音楽の父Max Mathews 教授

ポータブルな装着型楽器

CosTuneCosTune  西本一志

近々復活予定!

知識の共有と協創支援Knowledge Sharing & C

o-creation

チャットの発話生成方略チャットの発話生成方略

小倉 加奈代(後期課程)チャット ≒ 対面対話 ?  従来は対面対話と同様の発話生成方略を仮定

 話題の錯綜は避けられるか?  順序正しい話者交代は可能か?

大量のチャットデータを分析  対面対話と全く異なる発言生成方略

 話せることからどんどん話す(順番無視)  発話間のつながりを陽に提示

Cha℡Cha℡:マルチスレッド:マルチスレッド指向ボイスチャットシス指向ボイスチャットシス

テムテム 小倉 加奈代(後期課程)• 音声による対話をマルチスレッド化

対面音声対話 ボイスチャット テキストチャット発言入力の手軽さ ◎ ○ ×

いつでも発言できる × △ ○

誰とでも話せる × △ ○

マルチスレッド対話××

実質不可能(話者交替がマナー化)

×

不可能ではないが実際には難しい

◎容易(熟練者では日常化)

• ボイスチャットに,明示的な「相手指定」と「対応先行発言指定」機能を追加• ボイスチャットの発言入力の手軽さと,テキストチャットのマルチスレッド対話の容易さを両立

Cha℡Cha℡ ::

指し指し Cha℡ :Cha℡ : • Cha℡の「相手指定」を,対面環境で相手の方を見て行う「指差し行為」によって実現可能とする• ボイスチャットという「仮想空間」内での対話を,対面対話状況という「実世界」に接地

HuNeAS HuNeAS 松田 完( 2001年 修士)

• ユビキタス計算機環境を用いた知識共有と ヒューマンネットワークの形成・維持• 「今自分が知りたいこと」を不特定多数に開示

DIS(Webサーバ )

要求情報を登録 (HTML形式 )

RFID でユーザを識別

ID 情報

ユーザに近い DIDに要求情報を投影 

DIAS

トランスポンダを携帯

偶然の出会い

RFID

要求情報

情報を共有 

DIAS

談話の杜

InteractiveFliers InteractiveFliers 根本 博明( 2003年 修士)

• 広告主と閲覧者を直接繋ぐ電子広告システム

PDP監視サーバーPDP監視サーバー

人感センサデータ

広告・広告主情報DB

広告主

PDP

閲覧者

広告サーバー広告

サーバー

広告主呼び出しサーバー

広告主呼び出しサーバー

広告登録

閲覧者接近通知

広告掲示

チャットサーバーチャット

サーバー

PR 入力

PR表示

リアルタイムチャット

人感センサ

広告データ 読み出し要求

心を伝えるコミュニケーション

Communicating Affective Awareness

Tangible Chat Tangible Chat 山田 裕子( 2001年 修士)

• チャットにおける対話状況を,キーボードの打鍵 振動で伝え合うシステム

加速度センサユニット

加速度センサ

チャットモジュール

チャットモジュール

振動検出モジュール

振動検出モジュール

振動データ /オーディオ変 換モ ジュール

振動データ /オーディオ変換モ ジュール

振動子( BodySonic )

振動子( BodySonic )

加速度センサ

次期バージョンを作成予定!

Lovelet Lovelet 藤田 英徳( 2003年 修士)

• 状況アウェアネスとしての互いの周辺気温を常時伝え合う• 仮想的に「手をつないで温めあう」コミュニケーション

ぬくもり抽出モジュール

気温データ / LED発光変 換モ ジュール

気温検出モジュール

ぬくもりデータ /熱変換モ ジュール

Lovelet

温度センサ

LED発光

LED

Action

ペルチエ素子

Lovelet

気温検出モジュール

ぬくもりデータ /熱変 換モ ジュール

ぬくもり抽出モジュール

気温データ / LED発光変 換モ ジュール

温度変化

タッチセンサ

六の膳六の膳 天野 健太( 2003年 修士)

• カメラつき携帯で撮った写真を食卓で共有する  家族コミュニケーション支援システム

知的クラスタプロジェクトで次期バージョンを作成中!

ディスプレイ表示

プロジェクター

画像を処理

位置と皿番号を認識

皿認識

皿ごとに写真を取得

写真を皿へ投影

投影

USBカメラ

メール・写真

写真情報DB

閲覧

取得

保存

メール受信

メッセージ・写真を取得

サーバー

受信システム

外部資金獲得状況• 音楽創造性支援

– 科学技術振興事業団 さきがけ研究 21 「情報と知」領域( 2000-2003 )

– 中山隼雄科学技術文化財団 (2004 )– 科学研究費補助金 基盤研究(C)( 2004-200

6 )

• 知識の共有と協創– リコー(株)グループ技術企画室( 2003-200

4 )– 金沢印刷(株)( 2003 )– コクヨ( 2005 )

研究室の日常活動• ゼミ

– 定例ゼミ:毎週木曜 15時から• 研究進捗報告(ブレスト)• 英文文献紹介

– 酒ゼミ• 不定期開催• まだ研究とは言えないけれど,考えてみたら研

究になるかもしれない「研究のタネ」を議論

• 合宿兼同窓会– 9 月頃にやる予定

• 時々飲み会

研究の取り組み方

• 技術よりもオリジナリティ重視– 面白くて,まず誰よりも自分が使いたい  ものを作る

– 同じことができるなら「ローテク」で• しつこい評価実験

– 使ってみるといろいろ見えてくる• 人を創造的にすることが目標

– 計算機を創造的にしてもうれしくない

主たる学会活動• 情報処理学会

– インタラクション– 音楽情報科学研究会– ヒューマンインタフェース研究会– グループウェアとネットワーク研究会

• ACM– CHI

– CSCW

• 人工知能学会

必要な知識・スキル• 特にこれというのは無いが・・・

– プログラミング能力• 言語不問

– 統計検定• t 検定, F検定,分散分析

• 音楽関係をやるなら– 楽理の基礎

• さすがに楽譜が読めないと無理でしょう

知識センターって・・・?

• センターか研究科かの差は,学生レベルでは何もない– 教官の事務仕事が異なるだけ– 学生には有利も不利も無い– 唯一,院生ゼミ室が中間棟にな

る程度の違い• どうぞご心配なく

おしまい質問などあれば,遠慮なくどうぞ!

Recommended