大分市 防災P72 77 S15入稿...76 77...

Preview:

Citation preview

76 77

 南海トラフ地震とは、南海トラフ沿いのプレート境界を震源とする大規模な地震(マグニチュード8~9クラス)で、大分市も強い揺れや津波による被害が想定されています。いざというときに備えて、日ごろから防災意識を高めておきましょう。

地震を知りましょう

大分市に関連のある活断層

活断層型地震(中央構造線断層帯)の発生確率

 本市周辺の主な活断層として、「中央構造線断層帯(豊予海岐―由布院区間)」等があります。活断層型の地震は、一見確率が低いように見えますが、それは平均活動間隔が長いためです。実際、日本では活断層が数多く存在していて、多くの地震が発生しています。たとえ確率が低くても「地震は身近な危険」としてとらえる姿勢が必要です。

※活断層における今後30年以内の地震発生確率が3%以上を「Sランク」、0.1~3%を「Aランク」、0.1%未満を「Zランク」、不明(すぐに地震が起きることが否定できない)を「Xランク」と表記している。※地震後経過率:最新活動(地震発生)時期から評価時点までの経過時間を、平均活動間隔で割った値。最新の地震発生時期から評価時点までの経過時間が、平均活動間隔に達すると1.0となる。

中央構造線断層帯 マグニチュード 相対的評価 発生確率(%)30年以内地震後経過率 100年以内

豊予海峡―由布院区間(長さ:約61km) ほぼ07.8程度 Zランク ほぼ0

30年以内

ほぼ00.2~0.3

出典:地震調査研究推進本部資料

南海トラフ

想定震源域

東海

南海

東南海

日向灘

南海トラフの巨大地震による想定震度分布図

6強67

6弱5強5弱4以下

今後30年以内の発生確率は70~80%

1500年

1600年

1700年

1800年

1900年

現在

次はいつ?

1498年 明応地震東海地震東南海地震

南海地震 M8.2~8.4

107年

102年

147年

92年 90年1854年 安政東海地震 M8.4

M7.9

M8.0 M7.9

1707年 宝永地震

1605年 慶長地震

1854年 安政南海地震

1946年 昭和南海地震 1944年 昭和東南海地震

M8.6

M8.4

(出典:中央防災会議資料)

 地震には、起こる場所や原因によっていくつかのタイプがあります。その代表的なものが、内陸の活断層で発生する比較的震源の浅い「直下型」の地震と、海と陸のプレートの境界あたりで発生する震源の深い「海溝型」の地震です。

地震の正しい知識を身につけましょう

活断層地震発生のメカニズム海溝型地震発生のメカニズム

ひずみが蓄積する陸のプレート

引きずり込む海のプ

レート

陸のプレート

はね上がる海のプ

レート津波が発生する

津波を知りましょう 東日本大震災では、津波のすさまじい破壊力に誰もが恐怖を覚えました。津波による被害状況を再認識しておきましょう。

大分市でも過去に津波被害があった! 1596(慶長元)年の慶長豊後地震では、大分市沖にあった瓜生島が陥没し、溺死708人との記録が残っています。また、1946(昭和21)年の昭和南海地震での津波の高さは、大野川で40センチ、2010(平成22)年のチリ中部沿岸地震では大分市で30センチ、2011(平成23)年の東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)では大分市で42センチを記録しました。

■南海トラフの海溝型地震における最大津波高および到達時間

田ノ浦ビーチ豊海五丁目大野川河口佐賀関港佐賀関西町上浦漁港

1時間27分1時間27分1時間28分1時間3分

53分50分

1時間47分1時間41分1時間48分1時間15分1時間9分1時間10分

4.444.303.604.098.315.97

地 点 1メートル波高到達時間

最大津波高到達時間

最大津波の高さ(メートル)

■別府湾の活断層型地震における最大津波高および到達時間

18分17分18分3分- -

39 分57分

1時間 3分5分

1時間 25分1時間 24分

6.496.707.262.961.912.15

田ノ浦ビーチ豊海五丁目大野川河口佐賀関港佐賀関西町上浦漁港

地 点 1メートル波高到達時間

最大津波高到達時間

最大津波の高さ(メートル)

資料:大分県津波浸水予測調査結果(確定値)に基づく被害想定 ※「-」は表題の波が到達しない地点

事前の備え編

地震、津波を知りましょう

杵築沖断層群

日出沖断層群

日 出 生 断 層 帯

万 年 山 ― 崩 平 山 断 層 帯

伊予灘西部断層

堀田-朝見川断層 大在沖断層群

別府湾中央断層群

由布院断層

府内断層

豊予海峡 ― 由布

院区間

志村断層

三佐断層

佐賀関断層

別府市

由布市

竹田市南小国町

小国町

九重町

玖珠町

中津市

宇佐市

豊後高田市

国東市

杵築市

日出町

臼杵市

津久見市

大分市

0 10 20km

ひずみの蓄積

ひずみの限界

断層

圧縮の力限界に達して断層がずれ、地震が発生する。

過去の発生例 過去の発生例●東日本大震災(2011年)など ●阪神・淡路大震災(1995年)●熊本地震(2016年)  など

Recommended