海域保全のだめの浅海域 I;? おける物質循環と 水質 …Report of Special Research...

Preview:

Citation preview

ISSN 1 341 -3635

国立環境研究所特別研究報告

Report of Special Research from the National Institute for Environmental Studies, japan

SR-32-2000

L16

海域保全のだめの浅海域I;?おける物質循環と

水質浄化I;?関する研究(特別研究)

S!udies on biogeochemical cycles and self仰 rificationin shallow

coastal areas for pre鴇 rva!ionof marine environment

平成8-10年度

FY 1996-1998

NATIONAL INSTITUTE FOR ENVIRONMENTAL STUDlES

環境 庁国 立 環境 研究 所

972223 海域保全のための浅海域における物質循環と水質浄化に 環境庁 国立環境研究所 2000/031 研究の目的と経緯1.1 研究の目的1.2 研究の構成2 研究の成果2.1 東京湾奥部における浅海域の特徴2.1.1 東京湾奥部の水質2.1.2 東京湾奥部の底質と生物量の関係2.1.3 底泥中の光合成色素分布2.1.4 東京湾奥部の底泥における酸素消費と底泥からの栄養塩の溶出2.2 プランクトン生態系を通じての物質循環の実証的研究2.2.1 従属栄養性渦ベン毛藻類による植物プランクトンの捕食2.2.2 カイアシ類による従属栄養性渦ベン毛藻と織毛虫の摂食2.2.3 尾虫類と微生物食物連鎖2.2.4 水中の生態系と底生生態系の連係の解析2.3 東京湾奥部における底生生物の水質浄化2.3.1 三番瀬における底生生物の現存量2.3.2 二枚貝の海水浄化能力2.3.3 現場浄化能評価2.4 海域での大規模開発に対する住民意識について2.4.1 海域での道路建設に対する住民意識調査2.4.2 調査の概要2.4.3 調査票の質問内容2.4.4 4段階評価の集計結果を通した瀬戸大橋の評価2.4.5 回答者の利便性の意識2.4.6 自由記述回答を通した回答者の関心事2.4.7 瀬戸大橋開通前の意識2.4.8 調査実施時と開通前の意識の比較2.4.9 調査地域下津井の利便性意識2.5 まとめ 資料Ⅰ 研究の組織と研究課題の構成1 研究の組織2 研究課題と担当者Ⅱ 研究成果発表一覧1 誌上発表2 口頭発表

972223 海域保全のための浅海域における物質循環と水質浄化に2 研究の成果

972223 海域保全のための浅海域における物質循環と水質浄化に2.2 プランクトン生態系を通じての物質循環の実証的研究

972223 海域保全のための浅海域における物質循環と水質浄化に2.3 東京湾奥部における底生生物の水質浄化

972223 海域保全のための浅海域における物質循環と水質浄化に2.4 海域での大規模開発に対する住民意識について

972223 海域保全のための浅海域における物質循環と水質浄化に2.5 まとめ

972223 海域保全のための浅海域における物質循環と水質浄化に 資料

Recommended