lecture.ecc.u-tokyo.ac.jp - 最近の情報技術(as of …shagiya/recent-IT.pdf–...

Preview:

Citation preview

最近の情報技術(as of 2009)

• グリッド・コンピューティング – 膨大な数のコンピュータの「網」による計算

• ユビキタス・コンピューティング – あらゆる場所にコンピュータが

• バーチャル・リアリティ – ネットワーク上の仮想的な世界と人間

• Web2.0 – ネットワーク上に創発する知 --- 集合知

• クラウド・コンピューティング – コンピューティングのユーティリティ化

最近の情報技術(as of 2013)

• K Computer / GPGPU – High performance computing at high end / low end

• Cyber Physical System – Censor network, HEMS, smart city, smart planet

• Augmented Reality – Virtual reality + reality

• CGM / Crowd Funding / Cloud Manufacturing – Open innovation in culture / business / industry

• BYOD – Devices connected to cloud

Big Data

最近の情報技術(as of 2009)

• グリッド・コンピューティング – 膨大な数のコンピュータの「網」による計算

• ユビキタス・コンピューティング – あらゆる場所にコンピュータが

• バーチャル・リアリティ – ネットワーク上の仮想的な世界と人間

• Web2.0 – ネットワーク上に創発する知 --- 集合知

• クラウド・コンピューティング – コンピューティングのユーティリティ化

最近の情報技術(as of 2013)

• K Computer / GPGPU – High performance computing at high end / low end

• Cyber Physical System – Censor network, HEMS, smart city, smart planet

• Augmented Reality – Virtual reality + reality

• CGM / Crowd Funding / Cloud Manufacturing – Open innovation in culture / business / industry

• BYOD – Devices connected to cloud

Big Data

グリッド・コンピューティング • ネットワークで結合したコンピュータによる 並列処理

– スーパー・コンピュータの最新の形態 – コンピュータ・クラスタとそのネットワーク

• 休眠しているコンピュータによる分散処理 – SETI@home

• 地球外知的生命体の探査(SETI) • 電波望遠鏡のデータの分析 • 2005年12月15日終了

– Folding@home • プレイステーション

K Computer 金持ち

GPGPU

• General-Purpose computing on Graphics Processing Units

• GPU --- 画像処理用の専用プロセッサ – 膨大なデータに対して同じ演算を並列に

• SIMD (Single Instruction Multiple Data) – より柔軟なプログラミングが可能に – 汎用化(General-Purpose)

• 画像処理だけでなく様々な計算に – シミュレーション・暗号・音声・学習・・・

貧乏人

最近の情報技術(as of 2009)

• グリッド・コンピューティング – 膨大な数のコンピュータの「網」による計算

• ユビキタス・コンピューティング – あらゆる場所にコンピュータが

• バーチャル・リアリティ – ネットワーク上の仮想的な世界と人間

• Web2.0 – ネットワーク上に創発する知 --- 集合知

• クラウド・コンピューティング – コンピューティングのユーティリティ化

最近の情報技術(as of 2013)

• K Computer / GPGPU – High performance computing at high end / low end

• Cyber Physical System – Censor network, HEMS, smart city, smart planet

• Augmented Reality – Virtual reality + reality

• CGM / Crowd Funding / Cloud Manufacturing – Open innovation in culture / business / industry

• BYOD – Devices connected to cloud

Big Data

ユビキタス・コンピューティング • 遍在するコンピュータ+センサ+タグ • 要素技術

– 新しいインターネット技術 – 無線ネットワーク – ICタグ

• センサ・ネットワーク – 軍事(米国) – 防犯・交通・物流・環境 – グリーン東大

遍く

グリーン東大工学部(2号館)プロジェクト

Cyber Physical System

• サイバー世界と物理世界を重ね合わせる – センサ(Censor Network)からの情報をもとに、物理世界を制御

– HEMS (Home Energy Management System) – Smart city – Smart planet

• デバイス間の連携 – IoT (Internet of Things) – M2M (Machine to Machine)

Wearable Computer

• 携帯・タブレット・RFID・・・ • HMD (Head Mounted Display) • ・・・ • Body area network

http://www.teamtsukamoto.sakura.ne.jp/about_wearable/about_w.html

Physical Computing

• 特に日曜大工的な活動 • Arduino • 3Dプリンタ

最近の情報技術(as of 2009)

• グリッド・コンピューティング – 膨大な数のコンピュータの「網」による計算

• ユビキタス・コンピューティング – あらゆる場所にコンピュータが

• バーチャル・リアリティ – ネットワーク上の仮想的な世界と人間

• Web2.0 – ネットワーク上に創発する知 --- 集合知

• クラウド・コンピューティング – コンピューティングのユーティリティ化

最近の情報技術(as of 2013)

• K Computer / GPGPU – High performance computing at high end / low end

• Cyber Physical System – Censor network, HEMS, smart city, smart planet

• Augmented Reality – Virtual reality + reality

• CGM / Crowd Funding / Cloud Manufacturing – Open innovation in culture / business / industry

• BYOD – Devices connected to cloud

Big Data

バーチャル・リアリティ • 着実な技術革新

– コンピュータ・グラフィクス – 立体視覚 – 触覚

• ネットワークとの融合 – ゲームはいうまでもなく… – Second Life – meet-me・ピグ

• 脳コンピュータ・インタフェースとの融合 – 研究段階だけれども

仮想の 現実

Augmented Reality

• 拡張現実感 – 仮想的な現実と本物の現実を重ね合わせる

• ここでも HMD • 携帯アプリでも続々

– ARマップ

https://itunes.apple.com/jp/app/armappu-cheng-huan-nei-fuki/id543874674?mt=8

最近の情報技術(as of 2009)

• グリッド・コンピューティング – 膨大な数のコンピュータの「網」による計算

• ユビキタス・コンピューティング – あらゆる場所にコンピュータが

• バーチャル・リアリティ – ネットワーク上の仮想的な世界と人間

• Web2.0 – ネットワーク上に創発する知 --- 集合知

• クラウド・コンピューティング – コンピューティングのユーティリティ化

最近の情報技術(as of 2013)

• K Computer / GPGPU – High performance computing at high end / low end

• Cyber Physical System – Censor network, HEMS, smart city, smart planet

• Augmented Reality – Virtual reality + reality

• CGM / Crowd Funding / Cloud Manufacturing – Open innovation in culture / business / industry

• BYOD – Devices connected to cloud

Big Data

Web2.0

• ネット上の不特定多数の人々(や企業)を、受動的なサービスの享受者ではなく能動的な表現者と認めて積極的に巻き込んでいくための技術やサービス開発姿勢 --- ウェブ進化論

昔のウェブをWeb1.0と呼ぶ…

Web2.0 --- 集合知 • 集合知(collective intelligence)

– ネットワークでつながれた有名・無名の人たちが共同で知識を形成して行く

– Wisdom of Crowds • OSS(open source software)

– Linuxに代表されるソフトウェア – 集合知の手本

• Wikipedia みなさんもお世話になっているはず – 集合知の見本 – 完璧な無制御 – それでも百科事典に匹敵する正確さ

CGM

• Consumer Generated Media • 口コミ

– ぐるなび・価格.com・・・ • SNS(Social Networking Service)

– Facebook・・・ • 動画共有サービス

– ニコニコ動画・・・ • 初音ミク

Crowd Funding Crowd funding or crowdfunding (alternately crowd

financing, equity crowdfunding, or hyper funding) describes the collective effort of individuals who network and pool their money, usually via the Internet, to support efforts initiated by other people or organizations. Crowd funding is used in support of a wide variety of activities, including disaster relief, citizen journalism, support of artists by fans, political campaigns, startup company funding, movie or free software development, inventions development and scientific research. (Wikipedia)

• Cloud Funding – プロジェクトのための資金を調達できない個人・団体が、インターネット上で企画内容と必要な金額を提示し、広く支援を呼びかける手法。少額の資金提供者を多く集めることによって、目標額の達成をねらうもの。マイクロファンディング。マイクロパトロン。(goo辞書)

• Cloud manufacturing • Crowdsourcing • Open innovation!

Crowd Funding

最近の情報技術(as of 2009)

• グリッド・コンピューティング – 膨大な数のコンピュータの「網」による計算

• ユビキタス・コンピューティング – あらゆる場所にコンピュータが

• バーチャル・リアリティ – ネットワーク上の仮想的な世界と人間

• Web2.0 – ネットワーク上に創発する知 --- 集合知

• クラウド・コンピューティング – コンピューティングのユーティリティ化

最近の情報技術(as of 2013)

• K Computer / GPGPU – High performance computing at high end / low end

• Cyber Physical System – Censor network, HEMS, smart city, smart planet

• Augmented Reality – Virtual reality + reality

• CGM / Crowd Funding / Cloud Manufacturing – Open innovation in culture / business / industry

• BYOD – Devices connected to cloud

Big Data

クラウド・コンピューティング • アプリケーション・ソフトウェアが ネットワークを通して利用できるように ただ?

– Webアプリケーション • Googleドキュメント

– SaaS(software as a service)

• そして、クラウド・コンピューティング – サービスもアプリケーションもコンピュータも ネットワークの向こう側に

• AmazonのEC2 • IBMのBlue Cloud計画

– (水道・電気のような)ユーティリティ化

クラウド(コンピューティング)

• ネットワークを通してコンピュータの各種のリソースが提供される

• SaaS(Software as a Service) – Google Apps – Salesforce CRM

• PaaS(Platform as a Service) – Google App Engine

• IaaS(Infrastructure as a Service) – Amazon EC2

Googleドキュメント • ブラウザを通してWordやExcelやPPTが使える

ソフトウェアはどうやって動くの? ファイルはどこにあるの?

のようなもの

共有も可能

AmazonのEC2

• (仮想的な)コンピュータをまるごと ネットワークを通して利用することができる • ユーティリティ化

– 自家発電 発電所+電力網 – パソコン データセンタ+ネットワーク

• コンピュータだけではなくて… ネットワークにつながればなんでも ネットワークのこちら側から向こう側へ

BYOD • Bring your own device

– The Digital Government Strategy (the Strategy) issued by Federal Chief Information Officer (CIO) Steven VanRoekel on May 23, 2012, called for the establishment of a Digital Services Advisory Group (Advisory Group) to promote cross-agency sharing and accelerated adoption of mobile workforce solutions and best practices in the development and delivery of digital services. Milestone Action #3.3 of the Strategy requires the Advisory Group to work with the Federal CIO Council (CIOC) to develop government-wide bring-your-own-device (BYOD)

guidance based on lessons learned from successful BYOD programs launched at forward-leaning agencies.

– 個人所有の携帯デバイスを職場で使う – うちでも使う

• クラウドに繋ぐ!

http://www.whitehouse.gov/digitalgov/bring-your-own-device

最近の情報技術(as of 2009)

• グリッド・コンピューティング – 膨大な数のコンピュータの「網」による計算

• ユビキタス・コンピューティング – あらゆる場所にコンピュータが

• バーチャル・リアリティ – ネットワーク上の仮想的な世界と人間

• Web2.0 – ネットワーク上に創発する知 --- 集合知

• クラウド・コンピューティング – コンピューティングのユーティリティ化

最近の情報技術(as of 2013)

• K Computer / GPGPU – High performance computing at high end / low end

• Cyber Physical System – Censor network, HEMS, smart city, smart planet

• Augmented Reality – Virtual reality + reality

• CGM / Crowd Funding / Cloud Manufacturing – Open innovation in culture / business / industry

• BYOD – Devices connected to cloud

Big Data

Big Data

• 膨大なデータ – Cyber physical system から – Augmented reality から – Cloud から

• Cloud上に蓄積 • それを解析する技術

– Data science • 統計学・機械学習

– High performance computing

東大学務システム

• 新日鉄ソリューション ⇒パッケージ化:CampusSquare

• UTask-Web – 教養学部

• UT-mate – 工学部・工学系・情報理工学系 – 教養学部以外の学部・研究科

• 部局ごとのカスタマイズ

クラウドでない場合

ソフトウェア構成

• DBサーバ • WEBサービス(APサーバ) • WEBサーバ • 業務クライアント • WEBブラウザー

HTTPS

APサーバ

サーバ

• クライアントからのリクエストによって各種のサービスを提供するソフトウェア

• Apache Tomcat – Javaで書かれたサービス(Servlet)を実行することができるHTTPサーバ(ウェブサーバ)

• Oracle – 関係データベースのサーバ

クライアント

• サーバにサービスを要求するソフトウェア • ブラウザー

– Internet Explorerなど – HTTPサーバに対するクライアント

• 業務クライアント – .NET Framework上で実行 – ユーザインタフェースはWindows Formによって提供されている

Arduinoとは

• Arduino基盤 – 8ビット制御用マイコン(Atmel AVR) – 入出力ポート+USB – オープンソース – オリジナル

• Smart Projects(イタリアの会社)

– クローン • いろいろ • Japanino(学研・大人の科学)

– 安価

Arduinoとは(続き)

• シールド – Arduino基盤のIOピンに接続する応用基盤 – 膨大な種類

• センサー • アクチュエータ • 通信

– e.g. 3G

• ICカード – e.g. FeliCa

– 安価 – はんだ付け不要

Arduinoとは(続き)

• 統合開発環境(Arduino IDE) – Arduino言語(C言語ライク)のコンパイラ – エディタ – アップローダ – オープンソースハードウェア – 極めて平易

• 煩雑なデバイス初期化などが必要ない

• スケッチ – プログラムのこと

教材として

• センサー、コントローラ、ICカード・タグなどと、

ネットワーク(クラウド)を連携させた情報システムを簡単に実現できる

3Gシールド

• 3G通信機能を提供するシールド – SIMカード挿入のみ – インターネット接続⇒ウェブ・ツイッター

• ペットに装着 – 設定した地域外に出た場合にオーナーに通知 – ペットの健康管理

• 温度監視システム • 放射線積算線量計 • 環境モニタリング • より一般にM2M(Internet of Things)

– 可視化システム・・・

Recommended