統合監視ソフトウェア Zabbix新バージョン2.0の紹介

Preview:

DESCRIPTION

ZABBIX-JP

Citation preview

統合監視ソフトウェアZabbix 新バージョン2.0の紹介

Takanori Suzuki

自己紹介

Takanori Suzuki

ZABBIX-JP メンバー

修正パッチ作成したり

ときどき、ZABBIX-JPフォーラムやtwitterでサポートしています

2

ZABBIX-JP について

日本におけるZabbixコミュニティー

http://www.zabbix.jp

2005年より活動開始

日本向けRPMパッケージ・Yumリポジトリの公開

フォーラムでのサポートの提供

修正パッチの作成・投稿

リリースノート、マニュアル、WebUIの翻訳

各種ドキュメントの公開

3

今日はZABBIX-JPのブースで Zabbix 2.0.0RC1 の

デモ環境の展示をしているので、触ってみてください。

アジェンダ

Zabbix概要

Zabbix 2.0

Zabbix 2.0.0RC1インストール手順

4

Zabbix概要

Zabbix = 統合監視ソフトウェア

監視機能

機器から情報を取得する

取得したデータの保存

履歴管理・表示機能

監視データの管理・表示

グラフ、マップの表示

障害履歴管理・表示

障害検知・通知機能

障害を検知するための閾値設定

管理者への障害/復旧通知

6

Zabbixの特徴

主な特徴

オープンソース・ソフトウェア

Webインターフェースから選択式による監視設定、表示が可能

柔軟に設定可能な監視、障害検知、通知機能

マップ、グラフ、複数グラフの表示機能

監視設定、収集データをRDBMSで一元管理

テンプレートによる監視、障害検知、グラフ設定の一元管理

ユーザスクリプトによる監視項目の拡張機能

さまざまなOSに対応した専用エージェント

SNMP、IPMI、ODBC、sshなどエージェントレスの監視にも対応

Zabbixプロキシによる大規模システムの監視機能

7

Zabbix動作環境

Zabbixサーバ MySQL

管理者

SNMP & SNMP Trap

Ping/ポート監視 Telnet/SSH

ネットワーク機器

Zabbix エージェント導入サーバ

Zabbixエージェント未導入サーバ

障害通知

表示

設定

Zabbixエージェント

Zabbix Web インターフェース

8

対応プラットフォーム

プラットフォーム Zabbixサーバ Zabbixエージェント

Linux ○ ○

Windows - ○

Solaris ○ ○

AIX ○ ○

HP-UX ○ ○

Mac OS X ○ ○

FreeBSD ○ ○

OpenBSD ○ ○

Novell Netware - ○

SCO Open Server ○ ○

Tru64/OSF ○ ○

9

監視機能: Zabbix Agent機能

基本監視項目 リソース監視 (CPU、メモリ、ディスク、ネットワークの各使用率)

ポート監視

プロセス監視

ログ監視

ファイル監視

Windowsサービス監視

Windowsイベントログ監視 など

監視項目を独自に拡張可能

アプリケーションの監視などを独自に設定可能

独自監視プログラムなどで利用

10

SNMP, SNMP Trap によって、ネットワーク機器などの監視が可能

TelnetまたはSSH経由でのコマンド実行結果を監視結果として保存可能

エージェントレスでの監視が可能

パスワードや鍵の事前登録が必要

監視機能: SNMP, SNMP Trap監視

11

Zabbixサーバ

SNMP

SNMP Trap

SNMP 対応機器

Telnet, SSHを利用したサーバ監視が可能

TelnetまたはSSH経由でのコマンド実行結果を監視結果として保存可能

エージェントレスでの監視が可能

パスワードや鍵の事前登録が必要

監視機能: Telnet, SSH監視

12

Zabbixサーバ

コマンドの実行

実行結果の監視

Telnet, SSH が 起動しているサーバ

IPMI監視

電源の故障、ファンの故障、温度などを監視

データベースモニタ監視

UnixODBCを利用してDBを監視

シンプルチェック監視

TCPポート、Ping などシンプルな監視

Zabbixインターナル監視

Zabbix自体の状況を監視

外部チェック監視

任意のコマンドの実行結果を監視

計算監視

Zabbix内の他の項目の監視結果を、計算して値を監視結果として保存

などなど

監視機能: その他

13

表示機能

監視データ表示

障害発生箇所の一覧表示

グラフ表示

マップ表示

スクリーン機能 (レポート作成機能)

14

通知機能

メールによる通知

障害時/復旧時の通知

送信するメールの内容を設定可能

通知先・障害レベルの設定が可能

通知するユーザー/グループを設定可能

通知する障害レベル設定が可能

スクリプトにより、通知方法をカスタマイズ可能

自動でプロセスの再起動

特定のアプリケーションを実行

15

大規模なシステムや遠隔地の拠点の監視が可能

監視設定や収集データはZabbixサーバで一元管理

拠点A

その他: Zabbixプロキシによる監視

16

Zabbixサーバ

Zabbixプロキシサーバ Zabbixプロキシサーバ

• 監視設定

• 監視データ

その他: 監視テンプレート

監視テンプレートとは

監視項目設定、障害閾値設定、グラフ設定をひとまとめにして扱うことができる機能

ホストとリンクさせることで、テンプレートに含まれる設定内容を一括適用することが可能

複数台のサーバで共通の監視設定をテンプレート化して管理することで、監視設定の管理を容易にすることができる

17

テンプレートA • 監視項目A • 障害閾値A • グラフA

テンプレートB • 監視項目B • 障害閾値B

ホストY • 監視項目B • 障害閾値B

ホストX • 監視項目A • 障害閾値A • グラフA

• 監視項目B • 障害閾値B

リンク

Zabbix 2.0

2012年春を予定

状況によっては予定が変更される可能性もあり (To be released when ready)

2012/3/13に2.0の最初のRC版(2.0.0 RC1)がリリース

2.0 からは Zabbix SIA から RPM, DEB などのパッケージも提供

過去のリリース状況

1.4 ・・・ 2007/5

1.6 ・・・ 2008/9

1.8 ・・・ 2009/12

2.0 ・・・ 2012/3, 4??

※奇数バージョンは開発版、偶数バージョンは安定版になります

2.0 リリース時期について

19

Zabbix API の正式実装

JMXを利用したJavaアプリケーション監視機能

監視対象デバイスの自動検知

ハードウェア構成情報の自動収集

Webインターフェイスのデザインの改善

SNMP Trap機能の強化

2.0 での追加機能

20

1.8 において試験的に実装されていたZabbix APIを正式に実装

JSON-RPCを利用したAPIにより、API経由での監視結果の取得や監視設定の追加・変更・削除が実現可能

コミュニティーにおいて、すでにRubyによるコマンドラインツールや各種プログラム向けのライブラリが利用可能

APIを利用して作成された、iPhoneやAndroidアプリが存在

Zabbix API の正式実装

21

Zabbixサーバ APIへアクセス

結果を取得

プログラム Webサーバ JSON-RPC

以前はzapcatを利用し実現していたJavaアプリケーションの監視機能をZabbix自体に実装

ZabbixサーバーやJavaアプリとは別にZabbix Java Gatewayを経由してデータを取得

Zapcatと比べ、記法は少し変更

JBoss, WebLogic, WEBSphere, Tomcat などに対応

JMXを利用したJavaアプリケーション監視機能

22

Zabbix Server

Zabbix Java Gateway

Zabbix サーバー

Tomcat

Tomcat JMX

JMX経由にて取得可能な情報を監視可能

メモリの使用状況

スレッド数

スレッドの状況

セッション数 …など

Jconsoleと同等の情報を取得可能

JMXを利用したJavaアプリケーション監視機能

23

JMXエージェント監視の設定方法

JMXのセットアップ /etc/zabbix/zabbix_server.conf の編集

JavaGateway=localhost

JavaGatewayPort=10052

StartJavaPollers=5

/etc/zabbix/zabbix_java_settings.sh の編集

LISTEN_PORT=10052

zabbix-java-gateway サービスの起動

# service zabbix-java-gateway start

監視アイテムのタイプとして「JMXエージェント」を選択して設定

JMXを利用したJavaアプリケーション監視機能

24

ネットワークデバイス名、ディスクデバイスの構成などを検知し、自動的に監視対象に追加

自動検知により、細かな構成の違いによるテンプレートの分割が不要に

監視対象デバイスの自動検知(LLD)

25

Zabbixサーバ

監視

各マシンに合わせて自動的に

監視項目を検知

監視テンプレート

ホストの設定要素に「ディスカバリ」が追加

ディスカバリ後の自動アイテム登録方法を設定

監視対象デバイスの自動検知(LLD)

26

自動検知

OS、MACアドレス、CPUアーキテクチャ、などを収集し、インベントリ情報として自動登録可能

アイテムの登録画面からインベントリへの取込みが設定可能

ハードウェア構成情報の自動収集

27

見た目の改善

AJAXによる、より柔軟な操作の実現

Webインターフェイスのデザインの改善

28

タブの採用によって画面がシンプルに

Webインターフェイスのデザインの改善

29

煩雑であったSNMP Trap監視設定を容易に設定可能

1.8まで必須であった、Zabbix Sender実行用のカスタムスクリプトの作成が不要

snmptrap[正規表現]、snmptrap.fallback というキーが新規追加

SNMP Trap機能の強化

30

簡易化

1つのホストに複数のIPアドレスを設定可能

マップ上のアイコンに複数のURLリンクを設定可能

マップ上のホストから、そのホスト上でコマンドを実行可能(グローバルスクリプト)

複数のアイコンを同時に一括編集可能

マップのグリッド幅が変更可能

IE6.0サポートの廃止

その他

31

Zabbix 2.0 のロードマップページ

http://www.zabbix.org/wiki/Docs/specs/2.0_roadmap

その他

32

Zabbix 2.0 Webインターフェイス概観

監視データの表示

34

監視データの表示

35

監視データの表示

36

障害情報の表示

37

障害履歴情報の表示

38

アクション(メール通知結果)の表示

39

マップの表示

40

スクリーンの表示

複数のグラフやマップを1つの画面で表示

41

Zabbix 2.0.0RC1 インストール手順

ZABBIX-JPから2.0.0 RC1のrpmを提供中

URL: http://www.zabbix.jp/

zabbix-java-gateway パッケージが追加

パッケージの依存関係は、Zabbix-1.8.*用の依存パッケージ + javaパッケージ(1.6.0以上)

JMX関連のものが簡単に設定できるようパッケージング済み

RHEL5, RHEL6相当のOSに対応

バグを見つけたら、バグレポートをお願いします

RPMは以下URLから取得してください

URL: http://www.zabbix.jp/node/1468

2.0.0 RC1版の利用について

43

依存パッケージをyumでインストール

依存パッケージfping, iksemelをzabbix-jpから取得しインストール(以下はCentOS6 x86-64での例)

http://zabbix.jp/binaries/relatedpkgs/

RPMのインストール

44

# yum install java-1.6.0-openjdk OpenIPMI-libs net-snmp ¥

unixODBC OpenIPMI OpenIPMI-libs mysql httpd php ¥

php-bcmath php-gd php-mbstring php-xml php-mysql ¥

gnutls mysql-server

# rpm -ihv fping-2.4b2-16.el6.JP.x86_64.rpm ¥

iksemel-1.4-2.el6.JP.x86_64.rpm

Zabbixパッケージをインストール

RPMのインストール

45

# rpm -ihv zabbix-2.0.0rc1-0.el5.JP.i386.rpm ¥

zabbix-agent-2.0.0rc1-0.el5.JP.i386.rpm ¥

zabbix-java-gateway-2.0.0rc1-0.el5.JP.i386.rpm ¥

zabbix-server-2.0.0rc1-0.el5.JP.i386.rpm ¥

zabbix-server-mysql-2.0.0rc1-0.el5.JP.i386.rpm ¥

zabbix-web-2.0.0rc1-0.el5.JP.i386.rpm ¥

zabbix-web-mysql-2.0.0rc1-0.el5.JP.i386.rpm

/etc/my.cnf を以下のように設定

設定後、mysqldを起動

MySQLデータベースの設定

46

[mysqld]

・・・デフォルトの設定は残す・・・

character-set-server=utf8

skip-character-set-client-handshake

# mysqldセクションに含まれるよう、mysqld_safeよりも上に設定を書くこと

[mysqld_safe]

・・・デフォルトの設定は残す・・・

# service mysqld start

Zabbix用のDBを作成

DBに権限を設定

以下の太字箇所は左から「DB名」、「ユーザー名」、「パスワード」を意味しています

MySQLデータベースの設定

47

# mysqladmin create zabbix

# mysql -uroot

mysql> grant all privileges on zabbix.* to zabbix@localhost identified by 'zabbix';

mysql> flush privileges;

初期データをZabbix用DBへ入力

MySQLデータベースの設定

48

# mysql -uroot zabbix ¥

< /usr/share/doc/zabbix-server-2.0.0rc1/database/mysql/schema.sql

# mysql -uroot zabbix ¥

< /usr/share/doc/zabbix-server-2.0.0rc1/database/mysql/images.sql

# mysql -uroot zabbix ¥

< /usr/share/doc/zabbix-server-2.0.0rc1/database/mysql/data.sql

http://localhost/zabbix/ へアクセスしてセットアップを開始

Web インターフェイスの設定

49

Web インターフェイスの設定

50

Web インターフェイスの設定

51

DB情報(DB名、ユーザー名、パスワード)を入力

Web インターフェイスの設定

52

Web インターフェイスの設定

53

Web インターフェイスの設定

54

Web インターフェイスの設定

55

Web インターフェイスの設定

56

設定が完了するとログイン画面が表示されます

ここでログインせずに設定を続けてください

Web インターフェイスの設定

57

/etc/zabbix/zabbix_server.conf の以下項目を次のように設定

設定後、zabbix-server を起動

Zabbix Server の設定

58

DBName=zabbix <- データベース名を設定

DBUser=zabbix <- データベースユーザ名を設定

DBPassword=zabbix <- コメントアウトを外しデータベースパスワード設定

# service zabbix-server start

/etc/zabbix/zabbix_java_settings.sh の以下項目を次のように設定

/etc/zabbix/zabbix_server.conf の以下項目を次のように設定

zabbix-server を再起動し、zabbix-java-gatewayを起動

Java Gateway の設定

59

LISTEN_PORT=10052 <- JavaGatewayのポートを設定

JavaGateway=localhost <- JavaGatewayを動作させるホストを設定

JavaGatewayPort=10052 <- zabbix_java_settings.shと同一ポートを設定

StartJavaPollers=5 <- JavaGatewayへ接続するプロセス数を設定

# service zabbix-server restart

# service zabbix-java-gateway start

/etc/zabbix/zabbix_agentd.conf の以下項目を次のように設定

設定後、zabbix-agent を起動

Zabbix Agent の設定

60

Server=127.0.0.1 <- ZabbixサーバのIPアドレスを設定

Hostname=Zabbix Server <- WebUIのホスト設定で登録するホスト名

ListenIP=127.0.0.1 <- ListenするIPインターフェースを設定

# service zabbix-agent start

全ての設定が完了したらWebのログイン画面からログインして監視設定を行うことが可能になります Username: Admin

Password: zabbix

Web インターフェイスの設定

61

Fin. Any Questions?

Recommended