179 286 32,681 · 2019-12-26 ·...

Preview:

Citation preview

プラント災害予防チャレンジ

製品組立チャレンジ

スクールロボットチャレンジ

パートナーロボットチャレンジ

プラント災害予防チャレンジ

製品組立チャレンジ

スクールロボットチャレンジ

パートナーロボットチャレンジ

同時開催

World Robot Summit 2020 主催:経済産業省 / 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)World Robot Summit(WRS)は、ロボットの活躍が期待されるさまざまな分野において、世界中から集結したチームがロボットの技術やアイディアを競う競技会「World Robot Challenge(WRC)」と、ロボット活用の現在と未来の姿を発信する展示会「World Robot Expo(WRE)」とで構成されています。ロボットをテーマに人々がつながり、未来を語り合う場です。2018年プレ大会(東京)を経て、2020年本大会が開催されます。

ロボカップアジアパシフィック2020あいち 主催:ロボカップアジアパシフィック委員会 / ロボカップアジアパシフィック2020あいち開催委員会ロボカップは、自律型ロボット(人工知能を搭載し、人の手を介さずに動くロボット)の国際的な競技大会であり、1997年に初めての世界大会が名古屋で開催されてから、毎年、世界各地で開催されています。ロボカップアジアパシフィックは、ロボカップの競技参加者の裾野を広げることを目的に、主にアジア・太平洋地域の学生が競う大会として、2017年に発足しました。今大会では、ロボットによるサッカー競技のほか、家庭及び工場内での利用を想定した競技、自律移動ドローンによる競技、そして子どもたちによるジュニア競技などが開催されます。

2020年 10月 8日 [木 ] -11 日 [日 ] 10:00-17:00Aichi Sky Expo [ 愛知県国際展示場 ]

サービスロボットとロボット製造技術の専門展示会

併催事業(予定)

「第9回ロボット大賞」の表彰式・受賞者合同展示共催 : 経済産業省(幹事)/ 日本機械工業連合会(幹事)/ 総務省 / 文部科学省 / 厚生労働省 /    農林水産省 / 国土交通省国内で活躍した優れたロボットや部品、ロボットシステム等を称える「ロボット大賞」の表彰式と受賞者による合同展示を行います。

「かながわロボットイノベーション2020 / モノづくりパビリオンwithかながわ2020」 主催:生活支援ロボット技術交流事業実行委員会ロボット関連企業が集まる神奈川県の自治体・企業の合同展示を行います。

※その他、さまざまなロボットフォーラム・シンポジウムを予定しております。

ものづくり カテゴリー サービス カテゴリー

インフラ・災害対応 カテゴリー ジュニア カテゴリー

日刊工業新聞社 総合事業局 イベント事業部「Japan Robot Week 2020」事務局 最新情報は公式WebをCHECK!!

〒103-8548 東京都中央区日本橋小網町 14 -1TEL : 03-5644-7220 E-mail : jrw@media.nikkan.co.jp

出展のお申込み・お問い合わせ

来場者アンケート集計結果あなたの業種は?

50 10 15 20[%]

7.915.1

6.5

5.92.2

1.81.01.30.52.42.31.4

4.00.6

4.18.7

6.91.11.6

0.20.61.22.02.5

6.49.9

1.9

電気・電子機械・工具精密機械鉄鋼・金属自動車・部品輸送用機器エネルギープラスチック繊維・衣料

化学食品・医薬・化粧品

印刷・出版建設・土木

不動産・ディベロッパー流通・サービス情報・通信

商社医療・福祉・介護

金融・保険農林水産業自治体官公庁公的機関

大学・教育機関学生その他無回答

あなたの職種は? ご来場の目的は達せられましたか?

3.61.00.50.9

11.814.9

7.1

17.82.5

5.30.90.40.90.9

3.61.2

14.7

経営者・役員経営企画人事・総務財務・経理広報・宣伝

企画・調査・マーケティング営業・販売生産技術製造

研究・開発設計

品質管理・検査配送・物流資材・購買

公的研究機関職員学校職員・学生商社・代理店一般、その他

50 10 15 20[%]

十分達成された17.9%

ほぼ達成できた62.3%

やや物足りない16.9%

達成されない 1.3% どちらともいえない 1.6%

あなたの役職は?

[%]

9.05.8

2.413.8

13.217.0

1.50.4

8.36.4

22.2

経営者・代表者役員クラス本部長クラス部長クラス課長クラス

主任/係長クラス一般社員派遣社員契約社員その他無回答

50 10 20 2515

あなたの来場目的は? 製品及びサービスの購入・導入における関与度は?

[%]

1.612.7

7.2

24.64.4

16.76.2

26.20.4

製品購入製品購入のための情報収集技術移転についての情報収集

取引先との交流技術開発・研究

セミナーなど併催事業への参加新製品の情報収集

業界動向把握のための情報収集次回出展検討のため

※複数回答可

50 10 25 302015

決定権を持っている15.9%

具体的な製品 /サービスの推薦をしている33.1%

関与していない39.1%

無回答 3.0%

内定を下している8.9%

導入したい出展製品や技術はありましたか?

すぐに導入を検討する6.0%

今後検討する可能性あり45.0%

予定なし47.4%

無回答 1.6%

出展規模 179社・団体 / 286小間 来場者数 32,681名 [ 3 日間 ]開催実績 (2018年/東京ビッグサイト 東5ホール)

(2018年)

搬入・装飾施工10月6日[火]-7日[水]

会期10月8日[木]-11日[日]

撤収11日[日]会期後 -12日[月]AM2020年4月24日[金]

出展申込締切7月初旬

出展者説明会8月上旬

諸届け提出期限

開催までのスケジュール

■出展料金(1小間)308,000 円(税込)330,000 円(税込)352,000 円(税込)

日本ロボット工業会

一 般

正会員

準会員・賛助会員 / 自治体・公共機関

A会議室

開催にあたって2012年に初開催した本展示会は「国際ロボット展」の翌年に開催するサービスロボットやロボット製造技術の専門展として、第5回目を迎えます。前回開催から産業用ロボットのカテゴリーも加え、サービスロボットだけではなく協働ロボットやシステムインテグレータを中核としたより活発な商談・技術交流ができる展示会に成長して参りました。今回はセントレア空港内のロケーションにある国際展示場「Aichi Sky Expo」を舞台に、経済産業省、NEDO主催の「World Robot Summit」本大会や「ロボカップアジアパシフィック2020あいち」との同時開催となります。オリンピック・パラリンピックの前後で行われる「ロボット」を主役にした総合イベントとして日本国内だけでなく、国外からも多くのロボット関係者来場が見込まれます。今回は特別回として愛知県での開催となり、ロボットカテゴリー、メーカー、ユーザーの垣根を超えた新たなサービスや技術創出の場として、より社会実装を目指した展示会を目指します。ぜひ、皆様のご出展をお待ちしております。

Aichi Sky Expo [ 愛知県国際展示場 ]全体面積:60,000㎡(A~Fホール)住  所:愛知県常滑市セントレア5丁目(中部国際空港隣接)

会場レイアウト(予定)

出展対象

ロボット導入・インテグレーション各種製造現場の省人化、高効率化を支援協調・協働ロボット / 卓上ロボット / システムインテグレーション / 組立用 / ピッキング / 整列・包装用 / 入出荷用 / マテリアルハンドリング・搬送用 など

介護・医療・健康少子高齢化社会を支える介護・福祉機器と最先端医療技術移動支援 / 移乗介助 / 入浴支援 / 排泄支援 / リハビリ支援 / 見守り / 手術支援 / 手術シミュレーション / コミュニケーション など

インフラ・災害対応・建設人が立ち入れない現場で活躍し、事故、二次災害から人を守る検査 / 補修 / 探索 / 各種作業用(原子力 / 電力 / ガス / 宇宙 / 海洋 等)/ 土木・建設 / 研究開発 / ドローン など

農林水産業・食品産業安全かつ高効率な農林水産・食品産業の未来を支える作業支援(パワーアシスト) / 自動収穫 / 品質管理 / 除草 / 食品(包装・梱包) / ピッキング など

生活・暮らしより安全・安心な社会生活を実現警備 / 受付・案内 / 接客 / 調理支援 / 清掃 / コミュニケーション / エンターテインメント / 物流・流通 / 自動運転 / パーソナルモビリティ / ドローン / 教育 / 教材 / 出版 など

要素技術・関連機器ロボットを構成する知能・駆動・制御・センサや関連機器AI / 機械学習 / ディープラーニング / コントローラ / セキュリティ /ソフトウェア / モータ / ジョイント / 油空圧機器 / アクチュエータ /アーム / ハンド / 搬送機器 / エンドエフェクタ / 変減速機 /計測機器 /センサ / 認識技術 / 歯車 / ねじ / ケーブル など

新聞報道などと連動した継続的な来場動員プロモーションにより業界ユーザー層の来場につなげます!

来場動員プロモーション(予定)

国際ロボット展は、(一社)日本ロボット工業会、日刊工業新聞社が共同で主催する、23回の開催を誇る世界最大級のトレードショーです。国内外の産業用ロボットトップメーカーから最先端のサービスロボット、関連機器企業が多数出展し、2017年は4日間で13万人を超えるユーザー、関係者に来場いただきました。また、国内外よりテレビ、新聞、雑誌、インターネットなど各方面のメディアで取り上げられました。これらの来場動員・広報実績を基に、Japan Robot Week 2020 でもサービスロボットユーザー、関係者を広く動員します。

日刊工業新聞「日刊工業新聞」で全国全産業のユーザーに対して告知・動員を図ります。社告や広告はもとより、開催前の出展企業の紹介、会期に合わせた特集記事などを通じて、エンドユーザーの確実な来場につなげます。また会期中は会場の模様を記者が取材・報道し、最新の情報を読者へ提供します。

Webサイト/電子メディア日刊工業新聞社のサイト(月間ヒット約3,500 万、ページビュー約 800万)上で事前来場動員PRをはじめ、出展企業の出展物紹介を行います。また日刊工業新聞の電子メディア「ニュースイッチ」から、ロボット関連の旬なテーマを発信します。

招待券・DM/E-mail独自のDMリストを用いて、国内・外の関係企業や後援・協賛団体などに招待券を送付いたします。日刊工業新聞社の展示会、セミナー・フォーラム受講者などを基に構築したデータベースを使用し、約 14万件にE-mail で開催案内を行います。

小間タイプ・料金

出展者セミナー

会 場料 金仕 様

募集時間枠

:「Japan Robot Week 2020」内 特設会場:1セッション(40分 質疑応答を含む)110,000円(税込):ステージ(演台・PC・プロジェクター・スクリーン・マイク) 聴講席(100名程度の椅子席・形式未定):全12枠(右表参照)

会場内で「製品・技術説明会」開催の場を提供します。ご希望の出展者は出展申込書に希望枠をご記載ください。

<タイムスケジュール>

※資料等は発表会社で準備・配布をしてください。 ※聴講料は無料とさせていただきます。※セミナーの発表者は「Japan Robot Week 2020」の出展者に限ります。申込締切後、事務局にて発表枠を決定いたします。

■小間タイプ:1小間 約9㎡(W2.97m×D2.97m×H2.7m)

後壁 突出し社名板

2.7

2.972.97

目印小間割図の寸法による 小間割図の寸法による

間仕切

突出し社名板

5.945.94

2.7

横列小間 複列小間 島小間

(例)1小間の場合 3方通路で奥行きが2小間以上 / 原則4小間以上 原則8小間以上

※上記の表示は、芯々の寸法(m)です。 ※カーペットは付属しておりません。※角小間の場合は、出展者のご要望がない限り通路側の壁は設けません。

※会場規模により小間数制限を行う場合がございます。ご了承ください。

開催概要名 称会 期会 場主 催後 援

入 場 料

:Japan Robot Week 2020:2020年 10月 8日(木)~11日(日) 10:00~17:00:Aichi Sky Expo [ 愛知県国際展示場 ] :一般社団法人 日本ロボット工業会 / 日刊工業新聞社:経済産業省 / 新エネルギー・産業技術総合開発機構 / 日本機械工業連合会 / ロボット革命イニシアティブ協議会 / 愛知県(申請予定 順不同・法人格略):無料

ITAGEAIDOR共同体・大阪市アルゴ飯塚研究開発機構 ※九州工業大学 ※レイドリクスInSpaceInternational Federation of Robotics(IFR)ウシオエクセルSMFLレンタルSPIエンジニアリングエニドアエヌ・ティー・エス大塚商会 ※ソリッドワークス・ジャパンオーム社科学技術振興機構 / ImPACT タフ・ロボティクス・チャレンジ各務原市 ※今仙技術研究所 ※エフ・アイ・ティ ※ブイ・アール・テクノセンターキビテクグリーネプランニンググローリーKorea Association of Robot Industry(KAR)近藤科学埼玉県 ※アーク ※NECネッツエスアイ ※ソフトロニクス ※ボーダック ※ワールド技研サイベックコーポレーションさがみはらロボットビジネス協議会 ※愛知産業 ※F-Design ※大沢工業 ※ステラ技研 ※TRANSCEND ※メディアプラス ※MEMOテクノス ※ユタカ精工佐渡精密三機三松山洋電気三和電子機器芝浦工業大学Shanghai Jiuxie MachineryShanghai Slamtec昭洋精機新興技術研究所西部電機ゼラロボティクス

Taiwan Automation Intelligence and Robotics Association(TAIROA)中国国際ロボット展示会 / 中国国際知能工業装備と ソリューション展示会(CIROS&ifes2018)THKデクシステュフ ラインランド ジャパン東京都立産業技術研究センター東京理科大学 ※イノフィス長崎県ナノコート・ティーエス日本真空工業会日本バイナリー日本ロボット工業会 / FA・ロボットシステムインテグレータ協会ニワカソフトバイバイワールドパナソニック浜口ウレタン浜名湖国際頭脳センター ※CAIメディアパンゴリン・ロボット・ジャパンピアブ・ジャパンPiezo Sonic樋口工作所ひょうご・神戸投資サポートセンター / 神戸市工場網信息科技(上海)福島県 / 福島イノベーション・コースト構想推進機構 ※イームズロボティクス ※eロボティクス福島 ※キャスト(白河素形材ヴァレー) ※サクラテック ※GClue ※鈴木電機吾一商会 ※Haloworld双葉電子工業ブリヂストンプロトラブズ北陽電機Bot3マクソンジャパン三重ロボット外装技術研究所モスウェル山形大学ソフトマターロボティクスコンソーシアムYoucan Robotics Japanユカイ工学ユニバーサルロボット立命館大学 理工学部 小西研究室リバストLeishen Intelligent Systemロゼッタロボットサービスイニシアチブ早稲田大学 可部研究室

■かながわロボットイノベーションICT分科会(湘南事業家フォーラム) ※アイ・メデックス ※アリックス ※コヤワタオフィス ※湘南MODセンター ※プレーン・デザイン・ワークス ※マシンラーニングアソシエーションアサイ・エンジニアリングアセスATSUMO(あつぎものづくりブランドプロジェクト)イクシスA・R・Pエクストコム小川優機製作所神奈川県 ※神奈川県立産業技術総合研究所 ※かながわ産学公連携推進協議会 ※神奈川産業振興センター ※かわさき神奈川ロボットビジネス協議会 ※川崎市産業振興財団 ※さがみはら産業創造センター /  さがみはら表面技術研究所 ※相模原市産業振興財団 ※湘南産業振興財団 ※横須賀市産業振興財団 ※横浜企業経営支援財団神奈川県企業誘致促進協議会神奈川県立産業技術総合研究所神奈川大学 江上研究室川崎信用金庫かわさきロボット競技大会川本重工 ※JPN ※東京工業大学 鈴森研究室 ※東北大学 田所研究室グリーンテクノ工苑コーワテックコロンバス精機相模化学金属相模通信工業杉浦機械設計事務所大和ハウス工業ダブル技研テレビジネス藤沢商工会議所 ※ソーワエンジニアリングVECTOR ※SOCIAL ROBOTICSMEMOテクノス八十島プロシード横浜電子レボックスロボットゆうえんち

出展企業・団体一覧 (前回2018年/五十音順/※は共同出展者)

B・D・E・F A・会議室

D・E・F 内 C

出展料のお支払い 支払期限:2020年9月8日(火)

申込書の内容を確認後、ご請求書をお送りしますので振込みにてお支払いください。

出展契約の変更 / 取消

既に申し込まれた小間に対する変更または取り消しは、文書にその理由を明記し、事務局の承認を得てください。なお、出展を取り消された場合、下記の通りキャンセル料を申し受けます。・申込書受理日から出展者説明会前日まで : 出展料の50%・出展者説明会当日以降         : 出展料の100%

申込要項

お申込み方法 送付先 :日刊工業新聞社 総合事業局 イベント事業部「Japan Robot Week 2020」事務局

〒103-8548 東京都中央区日本橋小網町 14 -1TEL : 03-5644-7220 E-mail : jrw@media.nikkan.co.jp

申込締切:2020年4月24日(金)別添の出展申込書に必要事項をご記入のうえ、事務局宛に E-mailまたは郵送 でお申込みください。

国際ロボット展来場者への動員活動13万人以上のユーザーが訪れる世界最大級のロボットトレードショー

B C D E F

Recommended