平成26年度 横浜市優秀教育実践校 受賞 · 平成26年度第2回学校保健委員会...

Preview:

Citation preview

H27.3.257 第11号

平成26年度 横浜市優秀教育実践校 受賞

校長 塚原 和良

過日行われました卒業証書授与式には、来賓・保護者のみなさまのご臨席を賜り、誠にありが

とうございました。天候にも恵まれ、164名が巣立っていきました。卒業生においては、万感

の思いの中、素晴らしい卒業になったことと思います。教員にとっても、この日は特別な「想い」

を持って一日を過ごしました。担任として、学年所属として、また部活動の顧問として、生徒

会・委員会の担当としてさまざまな「想い」があったように思います。卒業生のみなさんには大

きく羽ばたいて、夢や目標を追いかけて欲しいと思います。西本郷中はまた、4月より新たな生

徒を迎え、新たな歴史と伝統を育てて参りたいと思います。是非、応援をよろしくお願いいたし

ます。

さて、3月5日に遡りますが、本校は「平成26年度 横浜市優秀教育実践校」を受賞いたし

ました。これは横浜市立の小・中・高・特別支援学校、総計511校より毎年10校程度、横浜

市教育委員会に選ばれる名誉ある称号です。学校が落ち着きを取り戻し、健全化した教育活動

が進められ、教育実践が認められた成果であります。教職員だけでなく、生徒保護者、地域の

方々の力の結集であると思います。ありがとうございます。今後とも教職員一同、全力で教育活

動に取り組みますので、みなさまのご理解、ご協力をお願いいたします。

(横浜市教育委員会にて)

(追伸)別刷りにて、平成26年度全国学力状況テストの報告を入れております。たいへん遅く

なり申し訳ありません。以後このようなことのないよう注意いたします。

「まち」とともに歩む学校づくり懇話会 報告 2月21日(土)に地域の代表の方々や小学校関係の方々、本校PTA役員の方々にお集まりいただき、前述

の学校評価等を基に本校教育活動についてご意見やアドバイスをいただきました。

○小学校

・低学年は挨拶をするが、高学年になるにつれて挨拶をしなくなる傾向にあるので、中学校につながるよう

に心がけたいです。

・部活動を通して、児童と生徒の交流を深めることができました。

○中学校

・ユニバーサルデザインが少しずつ定着してきており、落ち着いた教室環境の中で授業が行われています。

・いじめ防止に向けて教育相談活動を充実させることができました。

○PTA

・中学生になるとよく挨拶をしてくれています。

・学期末の大掃除の時に、清掃ボランティアで参加しています。

○学習支援ボランティア

・理科を教えることができる方を募集しています。

○地域

・地域での行事に中学生が積極的に参加してくれています。

・地域の中でも中学生がよく挨拶をしてくれています。

・地域の防犯数が減少してきています。

紙面の関係で以上の内容にてまとめさせていただきました。このほか、お気付きの点などがありましたら、引

き続き学校へご連絡ください。ご協力ありがとうございました。

1年生職業体験学習 2月24日(火)、横浜マイスターの方々に来ていただき、職業体験学習を実施しました。今年度は、畳工、クリ

ーニング師、調理師、石工、理容師、建築大工、板金技能士、和裁師の8つのコースに分かれ、職人の方のお話

を聞いたり、実際に体験をしたりしました。仕事の大変さや社会のマナー等を学び、生徒にとって自分の将来を

考えるためのよいきっかけになったと思います。

畳工 クリーニング師 調理師 石工

理容師 板金技能士 建築大工 和裁師

平成26年度第2回学校保健委員会 報告

養護教諭 奥田 直美

3月6日(金)14:30から、平成26年度第2回学校保健委員会

を行いました。この会は、生徒保健安全委員会・PTA保健委員会・

校医・職員が集まり、西本郷中学校の生徒がより健康で安全な生活を

送るために話し合う会です。毎年テーマを決めて取り組んでいますが、

今年は「清涼飲料水の取り過ぎに注意」をテーマに掲げ、全校生徒へ

クイズや学校医へのインタビューを織り交ぜながら発表しました。

清涼飲料水の取り過ぎの害としては、糖分の過剰摂取・生活習慣

病・むし歯などの弊害があることを、内科校医さんや歯科校医さんに

インタビューより学びました。また、実際に水・食紅・砂糖・クエン

酸・香りエッセンス・炭酸水でジュース作りを実演し、清涼飲料水に

は「鮮やかな色や香りなど人工的な旨み」をつくる食品添加物も入っ

ていることも伝えました。

また、横浜マリノスの望月氏へのインタビューでは、スポーツ時の

水分の取り方について、試合前・試合中・試合後の水分補給の大切さ

について学びました。

平成26年度 第35回 卒業証書授与式 3月13日に爽やかな晴天の中で卒業証書授与式が執り行われました。

4月のおもな予定

6日(月) 着任式、始業式、入学式【生徒登校…8:50(新学級発表)、体育館整列…9:05】

7日(火) 離退任式

8日(水) 新入生歓迎会、生徒会・部活動オリエンテーション

9日(木) 学級写真、部活動仮入部開始(~18日)

13日(月) 身体計測・新体力テスト

15日(水) 3年内科検診

16日(木) 2年内科検診

18日(土) 授業参観・学校説明会・学級懇談会

21日(火) 3年全国学力学習状況調査、部活動本入部開始(~22日)

22日(水) 2年PA(プロジェクトアドベンチャー)、1年内科検診

23日(木)

24日(金)

27日(月)

28日(火)

参考までに4月初めの時間割も掲載します。ご確認ください。

★印…標準服を用意する日です

吹奏楽部 定期演奏会のお知らせ

場所:栄公会堂

時間:12:30開場 13:00開演予定

曲目:・アフリカンシンフォニー ・ディズニープリンセスメドレー

・ブライアンの休日 ・リトルマーメイドメドレー

・ガイーヌより(26年度の吹奏楽コンクール演奏曲) ・星に願いを

・吹奏楽のための第一組曲 ・Let it go など

今年も吹奏楽部の定期演奏会の季節になりました。今年は第一部に「歩みステージ」と題して今年度演奏し

た曲の中から数曲を、第二部には「ディズニーステージ」と題して誰もが知っているディズニーの名曲を演奏

させていただきます。

この演奏会をもって3年生は活動を終え、それぞれの進路に巣立っていきます。3年生部員にとっては第

二の卒業式となる定期演奏会。入場無料となっておりますので、多くの方のご来場をお待ちしております。

おめでとうございます(表彰関係) 囲碁部

第18回ゆうちょ杯ジュニア本因坊戦 神奈川大会

全勝賞 C級戦 田中 稜人(1年) D級戦 廣瀬 陸羽(1年)

家庭訪問

日 曜 1 2 3 4 5 6 昼食 部活 行 事 等

6 月 始業式 学活 準備 入学式 - - ×再登校14:20 ★着任式、始業式、第36回入学式

7 火離退任式

学活 学活 - - - ×★離退任式オリエンテーションリハーサル(参加生徒は弁当持参)

8 水 学活 学活 - - × ★①②歓迎会、生徒会・部活動オリエンテーション

9 木 学活 学活 学活 20 21 - ○ ★学級写真           仮入部

10 金 22 23 24 25 26 - ○ 朝読書開始

オリエン

テーション

横浜市立西本郷中学校くすのき3月号別冊

「全国学力・学習状況調査(中学3年生)」の本校の結果と分析内容

平成26年4月に行われました「全国学力・学習状況調査(中学3年生)」の本校の結果と分析内容をお知らせ

します。グラフ1は生徒質問用紙の全国基準との比較であり、グラフ2は神奈川県基準との比較です。国語・数

学の2教科とも全国や神奈川県の平均正答率を上回っている状況でした。3年生の日ごろの努力と、本校の落ち

着いた学習環境が一番の要因だと思われます。

【国語の分析】

知識を主とした国語A・活用を主とした国語Bどちらも神奈川・全国の平均を上回る結果となりました。

国語Aの数値に関しては、中学校3年間をかけて小学校1年生の漢字から、9年分の漢字を再度学習しなおし

た成果がでていると思われます。中学生になって、漢字を得意になりたいと一生懸命練習した学年でしたので、

子どもたちの頑張りが大きいと思います。漢字は知識だけにとどまらず、読解や思考にも結び付く重要な学習で

す。これからも力を入れていきたいと思います。

また、その国語Aよりも国語Bの数値が高く出ておりますが、これは文章構成の法則を意識しながら、根拠を

踏まえて読解練習をしたり、作者の人生を踏まえて作品の主題を考えて意見交換をしたりした学習活動が影響し

ていると思います。これからも言葉の表面的な意味だけでなく、その土台にある心情や概念を見据えて学習活動

を計画していきたいと思います。

【数学の分析】

知識を主とした数学 A・活用を主とした数学 B どちらも神奈川・全国の平均を上回る結果となりました。数

学 Aに関して、特に数と式の計算の部分では、普段の授業の中で計算の仕方を繰り返し復習し、小テストをおこ

なったことが高い正答率に繋がったと考えられます。また、普段の授業においては、根拠(なぜそうなるのか)

を考えられるように、時には自分の言葉で発表する機会を取り入れ授業を進めていることが今回の結果に繋がっ

たと考えられます。数学への関心等は県の平均を上回りますが、全国の平均と同じ程度となりました。さらに関

心が高くなるように、日常生活とより関連づけ、数学の必要性を感じてもらえるような授業展開をしていきたい

です。

【生活面の分析】

「生活習慣」は、朝食や寝起きの時間について、「言語活動・読解力」は自分の意見をまとめたり発表したり

する力について、「自尊感情」はものごとを最後までやり遂げる力についてや自分のよいところについて、「学

習習慣」は計画的な学習や、予習復習についての質問です。「学習習慣」については、県の平均よりは高い値を

示しており、ある程度自発的に学習に取り組む姿勢が育ってきたと考えられます。今後は、生徒一人一人の学

習への意識をさらに高め、家庭学習をふくめた生活習慣に関して各家庭と連携して指導をしていくことが必要

であると思われます。また、本校の3年生の特色としては、言語活動・読解力が全国平均、県平均を上回って

いるところです。授業やその他の活動の中で、話し合ったり発表をしたりする機会を多く持ち、コミュニケー

ションの力が伸びるような活動を継続してきた成果が表れていると思われます。落ち着いて生活する中で、安

心して自分の意見を言うことができる雰囲気が、学力面での伸びや、さまざまな学校行事の成功に結びついて

いると思われます。

グラフ1 グラフ2

学校評価を受けて

(目標について)

1学年の目標に対する意識が特に高い。自然教室を機会に、「この目標を達成するためにこのスローガンを考

えた」などを視覚的にわかりやすく表現している。それぞれの学年で、学期始めやそれぞれの行事など、時折々

に、目標にふれる際に、表現の仕方を工夫することで、さらに意識を高めていくことができるのではないかと考

えられる。

(学習について)

授業の楽しさ、わかりやすさ、工夫についてはおおむね評価が高い。「将来について考えている」「授業で質

問しやすい」と回答している割合は 3 学年が特に多い。受験生になり、学習や進路に対する意識が高くなってい

て、それぞれの割合が高くなっていると考えられる。また、「質問しやすい」ということは、教師と生徒間でも、

良好な人間関係を築くことができていると考えられる。さらに早い時期からこの割合を高めるようにしていきた

い。

(学校生活について)

あいさつについては、「できている」と回答している生徒の割合が多かったが、保護者の方からみると、それ

ほど高くなかった。関わりを持っている先生、地域の方への挨拶はよくできているが、ほとんど関わりがない方

への挨拶があまりできていない現状があるので、そこを改善できればさらに良くなると思う。今年度、生徒が考

案した「あいさつゾーン」などの取組を来年度以降も活発化させていきたい。

友人関係を含め、学校生活については、多くの生徒が充実した生活を送っているようであるが、「そう思わな

い」と回答している生徒もいること、「いじめの話を耳にする」と回答している保護者の方もいらっしゃること

を認識し、より多くの生徒が学校生活に満足できるように取り組んでいかなければならない。年度当初の家庭訪

問、長い休みや行事の後に教育相談日が設定されていたので、生徒が相談しやすい環境をつくることができ、問

題の早期発見・解決にもつながった。来年度もいじめ防止基本方針に基づいて、「教育相談」を上手に活用し、

生徒の安全・安心を確保するように努めていきたい。

(諸活動について)

行事に対しての意識が高い。3 年生が意欲的に取り組んでいる割合が特に多い。毎年、特に 3 年生が積極的に

行事に取り組み、後輩がその姿に憧れ、一生懸命取り組んでいるので、西本郷中学校の良い伝統だと思う。

(健康・安全について)

健康に対する意識が全体的にみて、前年度よりも高くなった。健康面の意識は、保護者の方のサポートや保健

委員の働きが上手に機能しているのではないかと思う。防犯・防災に対しての意識はさらに高まるように取り組

んでいきたい。

(家庭・地域との関わりについて)

全体的に、家庭内で学校や友人に関する会話がよくされているようである。地域の活動に積極的に参加してい

る生徒が、昨年度は各学年半数位だったのに対して、今年度は、70~80%と増加している。

(教室環境について)

学校の教育環境設備は行き届いていると感じている生徒の割合が多い。傷がある机の天板をできるだけ修理し、

黒板のまわりはなるべくすっきりさせるなど、ユニバーサルデザインの視点からも学習しやすい環境づくりを心

がけた。生徒も黒板や教室をきれいに掃除してくれ、物を大切にしてくれているので、この状態を維持したい。

保護者自由記述欄には、「成績のつけ方」についてのご意見もありました。教育委員会の方針に基づいて行っ

ておりますが、生徒によって状況が異なりますので、個々にご相談をいただけるとありがたいです。

Recommended