勝てるピッチャーとは?

Preview:

DESCRIPTION

勝てるピッチャーとは?. (1) 目的・対象. さまざまな数字で評価を受けるピッチャー 勝利数こそチームの勝ちに直接貢献 勝てるピッチャーとは? 今シーズン( 2011 年)の前半戦のセ・パの勝利数上位 36 投手のデータを用いて分析. (2) 仮説. 防御率の低いピッチャーは勝利投手になりやすい 四球の少ないピッチャーは勝利投手になりやすい 奪三振が多いピッチャーは勝利投手になりやすい. (3) 検証① 勝利数の分布 . 検証② 散布図.  検証③ 防御率と勝利数の関係. ☆相関係数   - 0.644  (負の相関) ☆決定係数   0.415 - PowerPoint PPT Presentation

Citation preview

勝てるピッチャーとは?

(1)目的・対象さまざまな数字で評価を受けるピッチャー

勝利数こそチームの勝ちに直接貢献

勝てるピッチャーとは?

今シーズン( 2011年)の前半戦のセ・パの勝利数上位 36投手のデータを用いて分析

(2)仮説

防御率の低いピッチャーは勝利投手になりやすい

四球の少ないピッチャーは勝利投手になりやすい

奪三振が多いピッチャーは勝利投手になりやすい

(3)検証① 勝利数の分布 

 検証② 散布図

 検証③ 防御率と勝利数の関係

☆相関係数   - 0.644 (負の相関)

☆決定係数      0.415

☆有意確率     0.00・・・

 検証④ 勝利数と四球の関係 

☆相関係数   - 0.142

☆決定係数      0.02

☆有意確率     0.410

 検証⑤ 勝利数と奪三振の関係 

☆相関係数     0.377  (正の相関 )

☆決定係数      0.142

☆有意確率     0.023

 検証⑥ 防御率と奪三振の関係

☆相関係数   - 0.492  (正の相関 )

☆決定係数      0.242

☆有意確率     0.002

考察防御率が低いほど勝利数が多い(防御率は直接失点に結びつく数字)

四球と勝利数には相関関係が見られなかった(四球は直接失点に結びつくものではない)

奪三振が多いほど勝利数が多い(奪三振と防御率には強い相関が見られた)

Recommended