高知県心の教育センター

Preview:

DESCRIPTION

平成25年度学級づくりリーダー養成研修会 Ⅰ. 高知県心の教育センター. 高知県心の教育センター. 平成25年度学級づくりリーダー養成研修会 Ⅰ. 学級づくりリーダーについて. 高知県心の教育センター. 高知県心の教育センター. 1. 学級づくりについての状況. 大学で学級経営について学ぶ機会は?. 学校の中で学級経営について学び合う文化は?. 学級経営に苦戦する状況はないでしょうか?. 不登校などの問題 行動等の予防 学力向上のため基盤となる学級 経営を 見直す ことが重要. 高知県の教員の状況. 2. 高知県の教員の状況. 知識・技能の伝承が急務!. - PowerPoint PPT Presentation

Citation preview

  

高知県心の教育センター

平成25年度学級づくりリーダー養成研修会Ⅰ

高知県心の教育センター

  

高知県心の教育センター

平成25年度学級づくりリーダー養成研修会Ⅰ

学級づくりリーダーについて

高知県心の教育センター

学校の中で学級経営について学び合う文化は?

大学で学級経営について学ぶ機会は?

学級経営に苦戦する状況はないでしょうか?

不登校などの問題行動等の予防学力向上のため基盤となる学級経営

を見直すことが重要

1 学級づくりについての状況

高知県の教員の状況

 学校や各市町村に、学級経営において、核になる人材(リーダー、コーディネーター役)が必要

高知県の教員の状況

 

【高知県公立教員構成の状況】  50歳代の教員の割合( H24 )     小学校:  52.3 %(全国  37.0 %)       中学校:  38.7 %(全国  32.7 %)  教員の大量退職、大量採用時代が迫る

知識・技能の伝承が急務!

5

  

学級づくりリーダー養成研修会の実施( H23 ~)

学級経営の基本を身につけた「学級づくりリーダー」を養成することにより、校内の学級風土の改善を図り、不登校を生じさせない学級・学校づくりを各市町村で勧め、不登校児童生徒の減少をめざす

各市町村から推薦された60名の教員に対し、全6回の学級リーダー養成研修会を中心とした支援を展開

6

4 長期欠席(不登校)等に関する調査結果H23 年、 H24 年 12 月末

5  学級づくりリーダー養成研修会

平成 25年度 60名

6  研修会計画研 修 内 容

子どもが輝く学級経営を支援するために  1 学級づくりリーダーに期待すること  2 高知県の現状と課題   3 温かい学級づくりに向けて

学級経営の実践に生かす Q-U 分析 1 1回目 Q-U の分析に基づいた学級経営 2  RV-PDCA シート活用の実際Ⅰ *不登校の早期発見・早期対応について

2学期以降の学級経営を充実させるために 1 夏休み明けに予想されることとその対応について  2 2学期のスムーズなスタートのために   3 行事を生かした学級経営

Ⅳ 学級経営支援講座(講師: 高知大学 鹿嶋真弓 准教授)

検証に生かす2回目 Q-U 分析 1 2回目の Q-U の分析と実践の検証    2  RV-PDCA シート活用の実際Ⅱ ※不登校・いじめの未然防止のためにできること

実践交流 1 学校内での連携・小中連携の資料として   2 春休みにできること、新学期に向けて 

○  研修資料を職員に回覧・配付○  研修資料をもとに伝達講習○  指導主事とともに研修会を実施○   Q-U の分析○  担任の学級経営をサポート                                    Q-Uの分析を一緒に行います         学級担任への支援を一緒に考えます         学校や地域での研修の支援をします           など、相談に応じて支援させていた

だきます

 研修会の内容を広めるために

心の教育センターのサポート

7  学級づくりリーダーの活動

 ネットワークづくり

8  学級づくりリーダー養成研修を中心とした取組

心の教育センターのサポート学校や地域での研修会への支援

学級づくりリーダー研修会Q-U の分析

学級担任への支援

温 か い 学 級

学校や地域でのバックアップ   

組織への位置付け小小・小中連携

管理職のバックアップ

連絡・調整

学級づくりリーダー

支援

  

高知県心の教育センター

平成25年度学級づくりリーダー養成研修会Ⅰ

高知県の現状と課題

高知県心の教育センター

  

高知県心の教育センター

1 不登校の状況から見る高知県の現状と課題

不登校の状況から見る高知県の現状と課題①1

H18 H19 H20 H21 H22 H23

高知県 1.49 1.49 1.36 1.27 1.32 1.37

全国 1.18 1.2 1.18 1.15 1.13 1.12

0.10.30.50.70.91.11.31.5

不登校児童生徒の割合(国・公・私立小中学校)%2 2 6 8 4 3

2 不登校の状況から見る高知県の現状と課題②

年度 小  学  生 中 学 生 合計1 年生 2年生 3 年生 4 年生 5 年生 6 年生 1 年生 2年生 3 年生

H20 7 8 12 32 54 70 136 218 258 795H21 8 6 14 26 34 62 141 206 222 719H22 9 13 14 25 34 54 153 206 223 731 H23 3 13 18 18 32 45 148 213 236 726

1 年生 2 年生 3 年生 4 年生 5 年生 6 年生 1 年生 2 年生 3 年生0

50

100

150

200

250

300

H20H21H22H23

小学生 中学生

  

高知県心の教育センター

2  Q-U の結果から見る現状と課題

H20 H21 H22 H23 H2486

88

90

92

94

96

98

100

91 %

97 % 99 %100 % 100 %

図1  Q-U 学校実施率%

Q-U の普及3

Q-U からみた児童生徒の状況の変化4

H21   1 回目

H21   2 回目

H22   1 回目

H22   2 回目

H23   1 回目

H23   2 回目

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

51.6%

55.0%

54.5%

58.5%

56.0%

58.9%

18.8%

17.9%

17.6%

16.8%

18.2%

16.8%

11.6%

10.7%

11.2%

9.7%

9.5%

8.8%

13.4%

12.7%

12.3%

11.6%

12.4%

12.2%

4.6%

3.8%

4.3%

3.4%

3.8%

3.3%

① 学級生活満足群

② 非承認群

③ 侵害行為認知群

④ 学級生活不満足群(要支援群を含まない)

⑤ 要支援群

各プロットに位置する児童生徒の割合の変化

1 回目

2 回目

1 回目

2 回目

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

57.2%

62.0%

54.0%

53.9%

15.6%

13.8%

22.5%

21.7%

10.9%

9.7%

7.3%

7.3%

12.8%

11.8%

11.8%

12.9%

3.5%

2.8%

4.3%

4.2%

Q-U プロット図に位置する県内児童生徒の割合 (H23)

学級生活満足群

非承認群

侵害行為認知群

学級生活不満足群(要支援群を含まない)

要支援群

小学校

中学校

5 Q-U からみた児童生徒の状況  

小3小4小5小6中1中2中3

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

56.6%

58.0%

64.5%

68.8%

56.4%

52.9%

52.5%

15.7%

13.9%

13.2%

12.3%

20.1%

22.8%

22.2%

11.1%

11.2%

9.1%

7.8%

7.3%

7.0%

7.7%

13.1%

13.5%

10.6%

9.7%

11.9%

12.6%

14.1%

3.6%

3.4%

2.7%

1.4%

4.4%

4.7%

3.5%

学級生活満足群非承認群侵害行為認知群学級生活不満足群(要支援群を含まない)要支援群

学年別 (2 回目)  6

  中1ギャップ

  

高知県心の教育センター

3 高知県の現状からみた学級経営

「温かい学級づくりのためにリーフレット」より

学校規模の二極化 P.17

学校規模の二極化

地域中心部都市型の学校

小規模化、校区の拡大化に直面

している学校二極化

①  固定化された集団の中で、長期間学校生活を 送る児童生徒の増加②  学校以外で子ども同士が人間関係を学ぶ場の 減少

高知県全体

高知市

東部

中部(高知市を除く)

西部

67%

19%

77%

78%

81%

9%

5%

11%

11%

7%

24%

76%

11%

10%

12%

小学校の学級数別割合  P18

都市型

小規模・校区拡大型

(校)

  6学級以下 7~11学級 12学級以上 計高知県全体 139 19 50 208

高知市 8 2 32 42

東部 34 5 5 44

中部(高知市を除く) 62 9 8 79

西部 35 3 5 43

H 24年度データ

高知県全体

高知市

東部

中部(高知市を除く)

西部

67%

16%

75%

76%

90%

1%

0%

0%

2%

0%

32%

84%

25%

24%

10%

中学校の学級数別割合  P19

都市型

小規模・校区拡大型

(校)

  3学級以下 4~5学級 6学級以上 計高知県全体 70 1 34 105

高知市 3 0 16 19

東部 18 0 6 24

中部(高知市を除く) 31 1 10 41

西部 18 0 2 20

H 24年度データ

小 中(複数小学校から、中学校1校へ)

小小小

小学校から中学校への接続  P.210

単線型

フォーク型

(小学校1校から、中学校1校へ)

高知県全体

高知市

東部

中部(高知市を除く)

西部

55%

21%

71%

52%

68%

45%

79%

29%

48%

32%

Chart Title

単線型 フォーク型小中の接続タイプ

11 H 24年度データ

(校)

  単線型 フォーク型 計高知県全体 57 59 116

高知市 4 16 20

東部 16 10 26

中部(高知市を除く) 21 22 43

西部 16 11 27

単線型とフォーク型 P. 2

                     フォーク型が多い

単線型が多い

単線型が多い

高知県における小・中学校の現状と課題を踏まえた学級づくりにおける必要な取組  P.2

12

高知県における小・中学校の現状と課題を踏まえた学級づくりにおける必要な取組  P.2

13

高知県における小・中学校の現状と課題を踏まえた学級づくりにおける必要な取組  P.2

14

高知県における小・中学校の現状と課題を踏まえた学級づくりにおける必要な取組  P.2

16

17 まとめ

不登校予防や、人間関係づくりには、学級経営がますます重要に!

各校・地域の特徴に応じた学校経営、児童生徒理解や学級理解を踏まえた、取組が必要

33

これから 1 年間、どうぞよろしくお願いします・・・

Recommended