a-blogcsm な寺子屋 2 in Okazaki

Preview:

Citation preview

a-blog cms な 寺子屋 2in Okazaki

• 経験上「この方がやりやすい」も共有もしましょう。

• 私はこうしてる。ここって微妙よね... などもOK!

• ユーザーとしてのノウハウも共有していきましょう!

この勉強会は...

• 石井悦志(いしい えつし) @esstwi

• グリンスタイル株式会社

• 代表して取り締まられる役

• 情報資源をプロデュースするよろず屋

• a-blog cms ビジネスパートナー

主に話すひと

皆さんで、楽しくやりましょう。

自己紹介タイム

a-blog cms とはどんなもの

特徴をみてみよう

• 記事編集• カスタマイズ• 外部連携

a-blog cms なスタイル

記事編集

• ユニットを使って書く• モブログがある• iOS Appもある

記事編集

カスタマイズ

• 従来の静的なサイトの制作フローを継承できる• Dreamweaverなどのサポートも充実• 使い込んでいけば高等カスタマイズもできる

カスタマイズ

• 既存の静的サイトがそのまま使える• HTML+CSSでカスタマイズだけでもOK• 部分的に動的化もOK

従来の静的なサイトの制作フローをそのまま継承できる

• スニペット• コードヒント• TextExpander

Dreamweaverなどのサポートも充実

• カスタムフィールドを自由に作れる• 校正オプションが親切• 変数や条件振り分けもPHPなどが不要• ローカルで簡単に試せる

使い込んでいけば高等カスタマイズもできる

外部連携

• 読者・メルマガ機能がある• twitter投稿できる• Facebookページがつくれる• ユーザーエージェント振り分け• メンテナンスツールでインポートエクスポート

外部連携

基本機能で可能です

カスタマイズをはじめよう

• 下準備• テーマと階層を理解する• ビルトインモジュール• 条件による振り分け• 順次覚えていくと便利なこと

やっていくこと

下準備

• ローカル環境を用意しよう• 制作環境の用意• メンテツール(紹介)

下準備

• a-blog cms の MAMP・XXAMP• テスト用のサイト• http://lab x .grinstyle.biz• FTP: grinstylelab x • PW: grinstyle1235

• インストールの模擬体験

ローカル環境を用意しよう

• Dreamwever スニペット• Dreamwever コードヒント• Text Expander

制作環境の用意

• 詳しくは発展編で。

メンテツール

• ログイン• login <http://localhost/login/>• エントリー作成してみよう

とりあえずエントリーを書いてみよう

テーマと階層を理解する

• テーマの設定場所と変更方法• ビルトインモジュール• テーマの階層について

テーマと階層を理解する

• 公式にはCompany3を推奨• サンプルとしては至高• だけど高等すぎてわらないw

テーマの設定場所と変更方法

まずはplainを使おう

ビルトインモジュール

• ナビゲーションを足してみよう• 管理ページとの相関をイメージ付けしよう• 様々なモジュールを貼ってみる

ビルトインモジュール

モジュールの挙動と管理ページでのコントロールを体得する

• シンプルなplainテーマで実験する判りやすい• plainの<body>~</body>内を空にする• その中に各ビルトインモジュールを貼って実験する

ポイント!まずはplainを使おう

条件による振り分け

• モジュールID• URLコンテキスト• タッチモジュール• ルール

振り分ける方法

さらに覚えていくと便利なこと

• テーマの継承• 校正オプション• グローバル変数

まだまだたくさんの機能があります

発展編

• インポートとエクスポート• さらにカスタマイズ

発展編

インポートとエクスポート

• メンテツール• サーバ間の移動方法• バージョンアップのしかた

インポートとエクスポート

メンテツール

• 様々な互換方法• バックアップの取り方

メンテツール

サーバ間の移動方法

• メンテナンスツールを活用• 注意する点• モジュールIDがずれないように• ドメイン名の不一致によるエラー• APIの不一致によるエラー

サーバ間の移動方法

バージョンアップのしかた

• 基本的にはコアのファイルを上書きすればOK• カスタマイズしているファイルを上書きしないように注意

バージョンアップのしかた

さらにカスタマイズ

• カスタムフィールド• 組み込みのJavascript• iOS App

さらにカスタマイズ

カスタムフィールド

• フィールドモジュール• 文字を出してみよう• 画像を表示してみよう• ファイルを添付してみよう• カスタムフィールドグループ(紹介のみ)

カスタムフィールド

組み込みのJavascript

• a-blog cms のJsについて• jQuery のバージョン変更のしかた

組み込みのJavascript

• 例1)biggerlink• 例2)js-tabs

基本的な機能は用意されています

iOS App

• iOS App の紹介• iOS App www.ablogcms-app.com <http://www.ablogcms-app.com/>

• iOS App を使うための下準備

iOS App

まとめ

• とりあえずモジュールを貼ってみる• メンテナンスツールを活用する• 参考サイトを見る• あとは聞いてみましょう

a-blog cmsのカスタマイズは...

a-blog cmsで困ったら

• twitterを活用• 参考サイトをみる• パートナー制度を活用

a-blog cmsで困ったら

twitterを活用

• #ablogcms• @ablogcms

twitterを活用

参考サイトをみる

• 本家サイトーサポートマニュアル www.a-blogcms.jp̶support <http://www.a-blogcms.jp/support/>

• 本家サイトーフォーラム forum.a-blogcms.jp <http://forum.a-blogcms.jp/>

• 基本からしっかり学ぶ a-blog cms のカスタマイズ ablogcms.org <http://ablogcms.org/>

• kazumich.log kazumich.com <http://kazumich.com/>

• ハブろぐ havelog.ayumusato.com <http://havelog.ayumusato.com/>

• コードいろいろスニペットcode1616.net <http://code1616.net/>

• データファーム datafarm.jp <http://datafarm.jp/>

• KAITOKU esshi.net̶ablogcms <http://esshi.net/ablogcms/>

参考サイトをみる

パートナー制度を活用

• パートナー制度があります。 <http://www.a-blogcms.jp/partner/partner.html>

• 年間105,000-(法人)52,500(個人)• 聞きたい放題サポートされたい放題(?)• ライセンスのパートナーディスカウント• 開発用ライセンスの付与

パートナー制度を活用

• atnd.org̶20079 <http://atnd.org/events/20079>

a-blog cmsトレーニングキャンプが再来週開催!

• 長時間ありがとうございましたm(__)m

お疲れ様でした

Recommended