※上から順番に読んで作業していけば、Wordpress によるブログ...

Preview:

Citation preview

1

※上から順番に読んで作業していけば、Wordpressによるブログ作成が

知識ゼロからでも行えるようになっています

2

目次

第1章 必ず知っておきたい事前知識............................ 4

(1)無料ブログと有料ブログの違い・特徴............................. 4

(2)検索エンジンで調べることの重要性..............................10

第2章 Wordpressでブログを作ろう..........................11

(1)ドメインを取得する............................................12

(2)レンタルサーバーを契約する....................................13

(3)ドメインをサーバーに設定する..................................14

(4)Wordpressをサーバーにインストールする.......................15

第3章 Wordpressの構築・初期設定..........................17

(1)テンプレートをインストールする................................17

■テンプレートを選びの基準.................................. 17

■おすすめテンプレート・探し方............................... 21

■テンプレートのインストール手順.............................22

(2)タイトル・ブログ説明文を変更する..............................23

(3)カテゴリーを登録する..........................................25

(4)パーマリンクを設定する........................................26

(5)プラグインをインストールする..................................29

第4章 ブログ作成後に必ずやるべきこと........................33

(1)グーグルアナリティクスを導入する..............................33

(2)ウェブマスターツールに登録する................................34

第5章 グーグルアドセンスを始めよう..........................36

(1)グーグルアドセンスを始める上での注意点........................36

(2)グーグルアドセンスに登録する..................................37

第6章 アフィリエイトを始めよう...............................38

(1)登録しておきたい ASP一覧.....................................38

(2)自己アフィリエイトで初期経費を 5000円以上節約する方法........41

第7章 お役立ちリンク集........................................44

3

第8章 その他よくいただく質問.................................45

(1)著作権について気を付けるべきこと..............................45

(2)ネットビジネスに取り組むのにパソコンは必要か?................46

(3)記事更新したのに検索結果に表示されない........................47

(4)アドセンス以外のクリック型広告について........................47

(5)ギャンブル系のブログにアドセンスを貼っても大丈夫?............48

4

まだブログを始めたことがない方向けに、

必ず知っておいてほしい事前知識を書いていきます。

(1)無料ブログと有料ブログの違い・特徴

まず始めに「どこのブログを作ればいいの!?」っていう話ですが、

大きく分けて 2パターンあります。

1. FC2や Seesaa・livedoorなどの無料ブログサービスで作る

2.ドメインとサーバーを用意してWordPressで作る

WordPress自体は無料で使えますが、

月々1000円前後の維持費用が掛かるので、実質有料と考えてもらって問題ないです。

とはいえ金額的にはたかが知れているので、リスクは極端に小さいです。

まずは、無料・有料どちらを使うかを決めましょう。

5

■無料ブログのメリット・デメリット

【メリット】

・お手軽に始められる

無料ブログは最大のメリットですね。

一切の費用をかけずに、10分もあればブログが作れてしまいます。

とりあえず始める分には無料ブログからスタートしてもいいでしょう。

・初期段階の SEOに強い

SEOとは検索エンジン最適化の略で、

要は SEOに強いと検索エンジンで上位に表示されやすいということです。

少し専門的な話になりますが、FC2などサブドメイン形式の無料ブログの場合、

ブログサービス会社のドメイン名の前にブログごとの IDが付与されます。

例:http://○○○○○○○.blog.fc2.com/

『fc2.com』がブログサービス会社のドメイン、

『○○○○○○○』ブログ登録時に決めた IDになります。

このように大元のドメインからリンクを貰う形になるので、

初期段階での SEOに効果を発揮します。

【デメリット】

・各ブログサービスに規約が設定されている

有料ブログが自社のビルを建設するようなものであるのに対し、

無料ブログは賃貸ビルのワンフロアをレンタルしているようなイメージです。

6

管理・運営の権限はすべてビル側にあり、

各ビルにはそれぞれ規約(ルール)が存在しています。

ビルのオーナーから「お前はルール破ったから出て行け!」と言われたら、

出ていかざるを得ないんですね…。

例えば有名どころで言うと、Amebaブログはアフィリエイト禁止です。

(厳密には可能なケースもあるようですが、リスク大なのでオススメしません)

他のブログでも様々な規約があり、違反すると最悪の場合、

ブログ自体が削除されてしまう可能性もあります。

削除されたら今まで積み重ねてきた資産が無駄になります…。

突然の規約改定も多いので、使い方には十分に気を付ける必要がありますね。

・ブログサービスによっては、広告が勝手に表示されることがある

あくまでブログサービス側が管理する広告なので、

クリックされてもあなたの収益にはなりません…。

これらの広告を消すためには、

有料プランに入る必要があるので、結局経費が掛かってしまいます。

・突然サービスが終了する可能性もゼロではない

Amebaはサイバーエージェントという会社が運営していますが、

会社都合で「突然 Amebaのサービスを中断します!」

と言い出す可能性もゼロではありません。

一応、無料ブログから他のブログサービスやWordpressに移行する

という方法もありますが、かなり手間がかかります。

7

■有料ブログのメリット・デメリット

【メリット】

・長期的な SEOに強い

上で無料ブログは『初期段階の SEOに強い』というお話をしましたが、

長期的に見れば、Wordpressの方が有利と言われています。

長く続ければ続けるほど、ドメイン自体の検索エンジンからの評価が高くなり、

あなただけの資産を構築することができます。

・自分の思うがまま、自由にカスタマイズできる

ネット上に自分専用のビルを建設するようなものなので、

レイアウト・デザインなど、すべて自由にカスタマイズできます。

テンプレートも有料のものから無料のものまで、豊富に用意されています。

アクセスランキングや相互 RSSなど、

他社サービスを使わない限り、無駄な広告も一切表示されません。

・プラグインによる拡張性に優れる

プラグインとは、Wordpressの機能を拡張させるためのパーツのようなものです。

自力で実装するのは難しい機能でも、プラグインを導入するだけで簡単に、

しかもほとんど無料で導入することができます。

8

【デメリット】

・毎月 1000円前後の経費が掛かる

経費と言っても、パソコン・インターネット環境を除けば、

レンタルサーバー代、独自ドメイン(URL)代ぐらいです。

サーバーが土地代、ドメインは住所登録みたいなものですね。

費用は高性能なサーバーを使用しても、毎月 1000円前後ぐらいです。

9

■まとめ

◎無料ブログ

【メリット】

・お手軽に始められる

・初期段階の SEOに強い

【デメリット】

・各ブログサービスに規約が設定されている

・ブログサービスによっては、広告が勝手に表示されることがある

・突然サービスが終了する可能性もゼロではない

◎有料ブログ(Wordpress)

【メリット】

・長期的な SEOに強い

・自分が思うがまま、自由にカスタマイズできる

・プラグインによる拡張性に優れる

【デメリット】

・毎月 1000円前後の経費が掛かる

で、結局無料と有料どっちがいいの?という話ですが・・・

本気で取り組むなら最初からWordPressを使うのがおすすめです。

無料ブログでも最低限の機能は揃っているのですが、

やはり長期的なことを考えるとWordpressの方が期待値高いですね。

10

(2)検索エンジンで調べることの重要性

スロットの解析や期待値だって、全部の機種は覚えきれないし、

そのつど打つ台の情報をネットで調べたりしますよね?

ネットビジネスもスロットと同じで、別に全部の知識を暗記する必要はありません。

インターネットからの情報収集は、これからの時代の必須スキルです。

検索エンジンには世界中の良質な知識・情報が詰まっているので、

調べ方さえ一度身に付けてしまえば、怖いものなしです。

作業をしていく中で、必ず疑問は出てきます。

そういう場合、まずは検索エンジンで「ググる」なりして、

まずは自分で調べてみる癖をつけてください。

「そんなこと言われても調べ方が分からない!」

という場合、まずは調べ方から調べてみてください。

「検索 コツ」で検索すれば、参考になるサイトがたくさん出てきます。

また検索エンジンをユーザー側として利用することは、

何のキーワードで集客するか考える際にも大いに役立ちます。

実際に使ってみて初めてユーザー側の心理が分かるというものです。

11

続いてWordpressでブログを始める方法や、

その際気を付けるべき点について、順番に解説していきます。

「サーバーとかドメインとかよく分からない!」

と思うかもしれませんが、案外簡単なので安心してください。

僕も最初は完全に知識ゼロでした。

12

(1)ドメインを取得する

ドメインはインターネット上の住所のようなもので、

そのままブログトップページの URLになります。

ドメインを取得できる会社は複数あるのですが、

基本的にどの会社を使用しても、ドメインの質が変わることはありません。

掛かる費用は年間数百円程度で、会社ごとに差はほとんどありませんが、

出来る限り安い会社を選べば問題ないでしょう。

オススメは 2015/1月末時点では最安値となっているお名前.comです。

ドメインは「.com」「.jp」「.net」「.biz」あど、

複数種類ありますが、「.com」を選んでください。

どれを選んでも大きな差はないのですが、

最も一般的であることや、値段の安さが理由です。

カッコつけて「.biz」を選んだりすると、

ビジネス目的のサイトだと認識される可能性もあるのでオススメしません。

「.com」の前に付ける名前は、他の人と被っていなければ自由に選ぶことができます。

これも基本的に自由にしてもらって問題ないのですが、

短くシンプルで、できればブログ内容と関連性のある

ドメイン名にした方がいいでしょう。

ちなみにパチスロ期待値見える化のドメイン名は、

「slotjin.com」を取得しました。

13

(2)レンタルサーバーを契約する

Wordpressでブログを作る際には、レンタルサーバーが必ず必要になります。

サーバーがネット上の土地、その上にブログという建物を建てるようなイメージです。

レンタルサーバーには会社によって料金や性能が様々ですが、

総合的に最もオススメできるのがエックスサーバーです。

僕も使っているのですが、月額 1080円で、

価格・性能・安定度など非常にバランスが取れているのが特徴です。

Wordpressのインストールも簡単に出来ますし使い勝手が良く、

初心者にもオススメできます。

自動バックアップ機能も付いているので、

万が一データが紛失した場合にも安心できますね。

他にも安いサーバーは色々あるのですが、

ページの表示速度が遅かったり、ある程度アクセスが集まったら、

負荷に耐えられずサーバーが落ちてしまったりもします。

特にページの表示速度は検索エンジンからの評価にも影響するので、

速いに越したことはありません。

途中でサーバーを引っ越すことも可能ですが、手間がかかるので、

本気で取り組むのなら最初からエックスサーバーを選ぶのがオススメですね。

(プランが複数ありますが X10プランで十分です)

自己アフィリエイトを使用することで、通常よりも安く契約することも可能です。

詳細は当レポート内の

『自己アフィリエイトで初期経費を約 3000円節約する方法』

で解説しているので、あわせてご覧ください。

14

(3)ドメインをサーバーに設定する

ドメインの取得とサーバー契約が終わったら、

今度はドメインとサーバーを紐付けてやる必要があります。

ドメインをどこのサーバーで使用するのかを指定するということです。

こちらは作業ベースの話になるので、

以下サイトを参考に実施してみてください。

⇒お名前.comで取得したドメインをエックスサーバーで使うための設定方法

15

(4)Wordpressをサーバーにインストールする

無事にドメインが登録されたら、続いてWordpressのインストールを行います。

Wordpressはあくまでブログを作るためのシステムにすぎないので、

きちんとインストールしないと使うことができません。

エックスサーバーの場合は、自動インストール機能が付いているので、

簡単に作業を行うことができます。

⇒エックスサーバーでWordPressを自動インストールする手順

ただし以下の 2点には注意するようにしてください。

1.インストール URLは必ず独自ドメインと同じにすること

『http://○○○○○○.com』みたいな感じです。

必ず以下のようにサーバーパネルから『設定対象ドメインの変更』で独自ドメインに

変更してから設定するようにしましょう。

16

2.独自ドメインの後ろには何も文字を入れないこと

デフォルトでは『http://○○○○○○.com/wp』となっているので、

必ず『/wp』の部分は消すようにしてください。

『http://○○○○○○.com』にアクセスして、

Wordpressのトップページが表示されたらインストール完了です。

17

Wordpressでブログを作ったら、続いて初期設定を行います。

初期設定とはいっても、ほとんどは後から変更・追加できるので、

記事を書きながら少しずつ進めていただければ大丈夫です。

(1)テンプレートをインストールする

Wordpressの場合、ブログのデザインは PHP・CSSなどを編集して、

いつでも自由に変更することができますが、

最初はテンプレートを導入するのが一般的です。

ここではテンプレートの種類や選ぶ際の注意点、

インストール手順について解説していきます。

■テンプレートを選びの基準

テンプレートを選ぶ際に見るべきポイントは、

【デザイン性】

【カラム数】

【値段(有料 or無料)】

【カスタマイズ性】

【SEO対策されているか】

などが挙げられます。

それぞれ順に解説していきますね。

18

【デザイン性】

まずデザインについてですが、自分の好みよりも、

『ブログのジャンルに合っているか?』

『見やすいデザインになっているか?』

などの観点を優先して選びましょう。

例えば美容に関するブログなのに、黒系の配色がベースになっているなど、

ジャンルとかけ離れたデザインだと、それだけで読者からの印象は悪くなります。

他のブログとは違う凝ったデザインにしたいという気持ちも分かるのですが、

白を基調とした、シンプルなデザインが無難だと個人的には思います。

文字が極端に小さい、行間狭いなども、見づらい要因になるので避けるようにしましょう。

テンプレートはあくまで原型を決めるものなので、

後からいくらでもカスタマイズすることはできます。

が、デフォルトの状態から見づらいということは、

それだけ読者に対する配慮に欠けている証拠でもあるので、

そんなテンプレートをあえて選ぶ理由はないと思いますね。

【カラム数】

Wordpressのテンプレートのレイアウトですが、

大きく分けて『2カラム』と『3カラム』があります。

主にコンテンツを掲載するメインカラムと、

メニューや広告などを掲載するサブカラムから構成され、

サブカラムの数がテンプレートによって異なるわけです。

『2カラム』の場合は右側、

『3カラム』の場合は左右にサブカラムを設置することが多いです。

19

基本的にページ全体の左上に一番読者の注目が集まるので、

『2カラム』はコンテンツ内容を重視する方にオススメです。

記事部分の幅も広く使えますね。

一方『3カラム』ではメニューや広告など色々なものを設置できるのが特徴です。

記事以外に色々なものを設置したい方は『3カラム』がオススメですね。

中には 1つのテンプレートでも設定によって、

『2カラム』と『3カラム』を使い分けることができるものもあります。

【値段(有料 or無料)】

テンプレートには有料のものから無料のものまで、

膨大な種類が存在します。

有料だからといって、すべて無料よりも優れているとは

限らないので注意しましょう。

有料でも使いづらいものはたくさんありますし、

有料を選ぶなら、多くの方が使っている定番のテンプレートを選ぶのが無難です。

テンプレートは後からいくらでも入れ替えがきくので、

最初は無料のものを選んでも全然問題ないと思います。

【カスタマイズ性】

テンプレートによってカスタマイズのしやすさは様々です。

当然カスタマイズしやすい方が、特に初心者にはオススメです。

20

【SEO対策されているか】

SEOとは検索エンジンに対する対策のことですが、

テンプレートのソース構造や書き方によって、

検索エンジンからの評価が変わってくるというものです。

初心者には非常に判断しにくい点ですが、

ある程度メジャーなテンプレートであれば、SEO対策されているものがほとんどなので、

あまり気にする必要はないかもしれません。

21

■おすすめテンプレート・探し方

上にも書いた通り、カスタマイズ性や SEO対策面など、

表面的には判断しづらい部分も多いので、

無料・有料に関わらず、ある程度使っている人が多い、

定番のテンプレートを使うようにしましょう。

有料テンプレートだったら、賢威が最もメジャーです。

知り合いで賢威を使っている人がたくさんいますが、

今のところ不満の声は 1つも聞いたことがありません。

カスタマイズ性も高く、SEO対策もされていて、

サポートも充実しているので、特に初心者にはオススメですね。

無料テンプレートについては、僕自身が有料のものしか使ったことがなく、

周りに使っている人もほとんどいないので、申し訳ないですが、

「具体的にこれがいい」と自信を持ってオススメできるものがありません…。

『Wordpress 無料 テンプレート』で検索して探すか、

以下のようにオススメのテンプレートをまとめてくれているサイトを

参考にしてみるのもいいでしょう。

⇒WordPress用ビジネスで使える日本語 SEOテンプレート集 完全版

⇒初心者におすすめ!無料で使えるWordPressのテーマ 10選【日本語対応のみ】

22

ちなみにパチスロ期待値見える化(http://slotjin.com/)では

LUREAという教材に付属している『リファイン SNOW2』というテンプレートの

3カラムバージョンを使用しています。

もし僕のブログに近いデザインにしたい方がいれば、

『リファイン SNOW2』と同じ方が制作している

『INFOPLATE 5 WP』というテンプレートが比較的安価でオススメです。

僕自身も購入しているのですが、基本的なデザイン・カスタマイズ性は

『リファイン SNOW2』と非常に似ていて、サポートも充実していますね。

■テンプレートのインストール手順

インストールする方法は、

管理画面から行う方法と、サーバーに直接アップロードする方法の

2パターンがあります。

こちらは作業ベースの話になるので、

以下のサイトを参考に実施してみてください。

⇒WordPressのテーマをインストールする方法【WordPress初心者向け】

23

(2)タイトル・ブログ説明文を変更する

まずはブログのタイトルと説明文を決めましょう。

以下のようにトップページを開くと、最上段に表示され、

『どんな内容のブログなのか?』

読者に分かりやすく伝わるような内容にしましょう。

パチスロ期待値見える化(http://slotjin.com/)

ブログのトップページが検索された際にも、以下のように表示されるので、

検索エンジンも意識した文章にしましょう。

『パチスロ期待値見える化』でグーグル検索

24

設定方法は非常に簡単なので、以下のサイトを参考に実施してみてください。

※『キャッチフレーズ』がブログ説明文に該当します

⇒ブログのタイトルとキャッチフレーズの設定

25

(3)カテゴリーを作成する

カテゴリーを作成することで、ブログ内で記事を分類することができます。

ブログの概要が分かりやすくなることと、

各カテゴリーページでは、カテゴリーに属する記事を一覧で表示させることもできるので、

読者が目的の記事にたどり着きやすくなる効果も期待できます。

カテゴリーの作成方法ですが、

ダッシュボードから『投稿』→『カテゴリー』で、簡単に作成することができます。

作成したカテゴリーは、記事投稿画面の右側に、

以下のように一覧で表示されます。

適したカテゴリーにチェックを入れましょう。

あまりカテゴリーの数が多すぎると、後々管理しづらくなる上に、

似たようなカテゴリーがあると、読者から見ても分かり辛くなってしまいます。

カテゴリー数は多くても 10個前後に留めておくのが無難ですね。

26

(4)パーマリンクを設定する

パーマリンクとはブログ上で表示される URLのことで、

どのような構造で展開するのかを設定することができます。

後回しにするほど変更しづらくなる部分でもあるので、

できる限り早めに設定するようにしてください。

ちょっと難しいと感じられるかもしれませんが、

とりあえず作業ベースでも問題ありません。

Wordpressの場合、デフォルト設定だと

『http://○○○○○○.com/?p=123』のように分かり辛い URLになってしまいます。

※『?p=123』の番号部分は記事ごとに自動的に割り振られます

このままでも特に問題はないのですが、

あらかじめ設定変更しておくことで、

記事ごとに任意の URLに変更することができるようになります。

『これが正解!』といった設定方法があるわけではないのですが、

個人的には以下のような URL構造にするのが分かりやすくておすすめです。

『http://○○○○○○.com/カテゴリー名/記事タイトル』

次ページから設定方法を順番に解説していきます。

27

1.ダッシュボードから『設定』→『パーマリンク』を選択する

2.共通設定で『カスタム構造』にチェックを入れ、

『/%category%/%postname%/』に設定する

28

3.上記のままだと日本語 URLになってしまうので、

カテゴリー名・記事タイトルをそれぞれアルファベットに変更する(スラッグ化)

【カテゴリー名のスラッグ化】

ダッシュボードから『投稿』→『カテゴリー』を選択し、

名前に日本語でカテゴリー名、スラッグに半角英数字でスラッグ名を入力する

【記事タイトルのスラッグ化】

投稿の編集画面で、記事投稿時に半角英数字でスラッグ名を入力する

日本語 URLのままだと、対応していないブラウザだと

『 http://slotjin.com/tag/%E3%83%91%E3%83%81%E3%82%B9%E3%83%AD

%E9%BB%84%E9%96%80%E3%81%A1%E3%82%83%E3%81%BE%E5%96/』

のような異常に長い暗号のような URLが表示されてしまうので、

基本的にはスラッグ化させて英数字 URLで表示させることをおすすめします。

29

(5)プラグインをインストールする

プラグインとは、Wordpressの機能を拡張させるためのパーツのようなものです。

公式に用意されたものから、一般の方が作っているものまで、

様々な機能のものが存在し、そのほとんどを無料で使うことができます。

ただし、闇雲に導入すればいいというものではなく、

・Wordpressのバージョンアップとの互換性

・プラグイン同士の互換性

・ブログが重たくなる

など問題を引き起こす原因にもなるので、厳選して導入していく必要があります。

■プラグインのインストール手順

まずはプラグインのインストール手順についてですが、

ほとんどのプラグインはワードプレスの設定画面(ダッシュボード)から参照して、

インストールすることができます。

『プラグイン』→『新規追加』を選択し、該当のプラグイン名を検索してください。

見つかったら、『今すぐインストール』をクリックして、

インストール後に『プラグインを有効化』すれば完了です。

30

■おすすめプラグイン一覧

続いて、おすすめプラグインを紹介していきます。

ここではプラグイン名とその概要を簡単に書いていきますが、

どれも多くの人に使われているメジャーなプラグインばかりなので、

『”プラグイン名” 設定方法』

『”プラグイン名” 使い方』

などで検索すれば色々情報が出てきます。

・Akismet

スパムコメント対策用のプラグインです。

Wordpressは主に海外からのスパムコメントが非常に多いのですが、

Akismetを導入しておくだけで、そのほとんどを自動的に排除してくれます。

設定は少し手間がかかりますが、

以下サイトなどを参考にして、必ず導入するようにしましょう。

⇒Akismet - コメントスパムの撃退

・All in One SEO Pack

SEOとは検索エンジン最適化のことをいいますが、

SEOに関するプラグインもかなりの種類があります。

中でもおすすめなのが、この All in One SEO Packで、

記事タイトルとは別にタイトルタグを決められるなど様々な機能があります。

31

・Yet Another Related Posts Plugin(YARPP)

ブログ内の関連記事を表示させるプラグインです。

主に記事本文の下に設置することで、内部リンクを強化するとともに、

ブログ回遊率の向上が期待できます。

・Wordpress Popular Posts

ブログ内の記事ランキングを表示させるプラグインです。

こちらも YARPP同様、回遊率の向上が期待できます。

・WPtouch

スマートフォン用に表示を最適化させるためのプラグインです。

注意点として、PC用のテーマとは別にスマホ用のテーマが作成されるので、

デザインや表示を変更する際は、それぞれのテーマを編集する必要があります。

・Ktai Style

Wordpressを携帯電話(ガラケー)で表示させるためのプラグインです。

近年はスマホ持っている人の割合がかなり増えましたが、

ガラケーの需要もまだまだあるので、必ず導入しておきましょう。

・Contact Form 7

問い合わせフォームを簡単に設置できるプラグインです。

相互リンクの受付や、ブログ読者との交流のためにも

問い合わせフォームは設置しておくようにしましょう。

32

・Broken Link Checker

リンクエラーがないかブログを自動的にチェックしてくれます。

Broken Link Checkerを導入しておくことで、

リンクミスやリンク先のサイトが URL変更・閉鎖された場合に

いち早く気付くことができます。

・Google XML Sitemaps

検索エンジン向けのサイトマップを作成したり、

新しい記事を公開した時に自動的にサイトマップを更新してくれます。

検索エンジンへのインデックスの向上にもなります。

33

Wordpressの初期設定以外に、ブログ作成後にやるべきことをまとめています。

初期設定と並行して、できる限り早いうちに実施しましょう。

(1)グーグルアナリティクスを導入する

グーグルアナリティクスとは、数あるアクセス解析ツールの一つです。

導入することでブログのアクセス数を知ることができるのはもちろんのこと、

どのキーワードで訪問したか、平均何ページ見られたかなど、

「えっ、こんなことまで分かるの!?」というぐらい、様々な情報を知ることができます。

非常に高機能で、Googleから無償で提供されているので、

必ず導入しておきましょう。

導入にはまず Googleのアカウントが必要です。

Gmailなど、他の便利なサービスを利用する際も必要となるので、

以下ページを参考に、あらかじめ取得しておくようにしましょう。

⇒Google アカウントの作成

登録・設定は以下のサイトを参考に実施してみてください。

⇒Google Analytics(グーグル アナリティクス)登録設定方法

一つ注意してもらいたいのが、

おすすめプラグインで紹介したWPtouchを導入している場合、

トラッキングコードをWPtouch側にも設定しないと、

スマホからのアクセスがカウントされません。

ダッシュボードから『設定』→『WPtouch』を選択し、

『Stats & カスタムコード』の欄にトラッキングコードを入力しましょう。

34

(2)ウェブマスターツールに登録する

ウェブマスターツール、サイトの状態をチェックしてくれたり、

何か問題が発生したときに通知してくれるサイト管理ツールです。

こちらもアナリティクスと同様、Googleから無償で提供されています。

Googleが定めたガイドラインに沿ったサイト作りをするためにも、

必ず登録しておくようにしましょう。

⇒Googleウェブマスターツール

以下のサイトなどを参考に登録してみてください。

⇒【初心者向け】Googleウェブマスターツールの登録方法

登録時にはサイトの所有権を確認する必要があるのですが、

アナリティクスの登録を先に済ませておけば、

『Google アナリティクス アカウントを使用する』からすぐに認証できます。

登録できたら最初に忘れずに実施しておいてほしいのが、サイトマップの送信です。

サイトマップとは簡単に言うと、ブログ内のページをリスト化したものです。

サイトマップを Googleに送信することで、

公開しているページの URLを確実に Googleに知らせることができます。

サイトマップは手動で作成することもできますが、

「Google XML Sitemaps」というプラグインを使ってより簡単な方法を紹介します。

35

1.プラグインをインストールして有効化し、サイトマップを作成する

2.ウェブマスターツールの管理画面から、

『サイトのダッシュボード』→『サイトマップ』→『サイトマップの追加/テスト』

を選択する。

3.以下のように空欄部分に『sitemap.xml』と入力して、

『サイトマップを送信』する。

※Google XML Sitemapsプラグイン ver4.0以降では、

『sitemap.xml』では上手くいかない場合があるようです。

その場合『index.php?xml_sitemap=params=』で再送信してみてください。

36

グーグルアドセンスとはグーグル社が提供するクリック型広告で、

ブログに専用のコードを貼り付けることで、自動的に広告を表示してくれます。

特にリスクはないですし、収益化はモチベーションアップにもつながるので、

ブログを開設したら、グーグルアドセンスを始めてみることをおすすめします。

(1)グーグルアドセンスを始める上での注意点を確認

グーグルアドセンスは誰でも手軽に始めることができますが、

規約が非常に厳しく、最悪の場合アカウントが停止されて、

二度とアドセンスを使うことができなくなってしまいます。

「知らなかった」では済まないこともあるので、

取り返しのつかないことにならないよう、最大限の注意を払いましょう。

グーグルアドセンスの規約・注意事項は以下のページに書かれているので、

必ず最低 1回は、すべてに目を通すようにしてください。

⇒AdSense プログラム ポリシー

上記は少し読みづらい部分もあるので、

以下サイトなども合わせて参考にしてみてください。

⇒「知らなかった」では済まされない!全てのアドセンス利用者が知っておくべき「ポリ

シー違反」と対策方法

37

(2)グーグルアドセンスに登録する

1.Googleのアカウントを取得する

グーグルアドセンスに登録する前に、

Googleのアカウントを取得する必要があります。

もしもっていない人がいれば、Gmailなどで登録しておきましょう。

2.アドセンスに個人情報を登録する

Googleのアカウントが取得できたら、

次はグーグルアドセンスに個人情報を登録します。

⇒GoogleAdsense お申込み

3.ブログの登録・審査を受ける

最後にアドセンス広告を貼り付けるブログの URLを登録後、

審査をクリアすれば完了です。

審査のクリアに必要な条件は、

・規約に違反していないこと

・ある程度のページ数・コンテンツ内容があること

ページ数は 1記事 500文字×10記事ぐらいを目安にすれば、

問題なく審査は通過します。

38

アフィリエイトとは成果型広告のことで、

グーグルアドセンスとは異なり、実際に商品が売れた場合のみ報酬が発生します。

アフィリエイトで結果を出すための方法・考え方については、

『ブログ収益化戦略』の方で解説しているので合わせてご覧ください。

ここではその前段階の準備について解説していきます。

(1)登録しておきたい ASP一覧

アフィリエイトを行うためには、

ますは ASP(アピリケーション・サービス・プロバイダ)に登録して

紹介用のリンクを発行する必要があります。

紹介用リンク経由で成約につながった場合のみ、報酬が発生する仕組みなので、

アフィリエイトは ASPに登録しなければ始まりません。

一般的によく使われていて、オススメの ASPはこちらです。

※すべて無料で登録できます

※(○)は自己アフィリエイト対応

A8.net(○)

アクセストレード(○)

アフィリード(○)

インフォトップ

インフォカート

Smart-C

もしもアフィリエイト(○)

39

A8.netは物販系アフィリエイトに強く、広告数も豊富です。

一部高額報酬案件も取り扱っています。

自己アフィリエイト(本人申込み型)にも対応しているのも嬉しいポイントです。

特にサーバー・ドメインも自己アフィリエイト可能なので、

Wordpressでブログ開設される方は登録必須の ASPです。

アクセストレード・アフィリードは、ゲーム・金融系アフィリエイトに強いです。

ゲーム系は無料でアプリをダウンロードするだけで報酬が発生するものも多く、

アフィリエイト初心者におすすめです。

両方とも自己アフィリエイト可能です。

インフォトップは情報商材アフィリエイトの最大手です。

情報商材は物販と比べて高額案件が多いのが特徴で、

トップアフィリエイターのほとんどが利用しています。

インフォカートも情報商材系の案件を多く取り扱っています。

特に株や FXなどの金融系に強いのが特徴です。

Smart-Cはモバイル端末向けの案件を専門に取り扱っています。

ガラケーだけでなく、スマホ向けの案件も多いです。

40

もしもアフィリエイトは楽天・Amazonなどのアフィリエイト用に、

ぜひ登録しておきたい ASPです。

通常報酬に加えて、最大 10%の特別報酬が受け取れるので、

通常の楽天アフィリエイト・Amazonアソシエイトよりも少しお得です。

また自己アフィリエイトを行う場合は、

ハピタスなどのポイントサイトへの登録もおすすめですね。

クレジットカードや FX口座開設など高額案件を多数取り扱っていて、

1件で 1万円以上の報酬が得られるものもあります。

自己アフィリエイトは、一時的な報酬にしかなりませんが、

Wordpressのサーバーやドメイン代ぐらいはすぐに稼げてしまうので、

ネットビジネスの軍資金稼ぎとしては優秀ですね。

41

(2)自己アフィリエイトで初期経費を約 3000円節約する方法

実はクレジットカードや FX口座開設だけではなく、

Wordpress設置に必要なサーバー・独自ドメインも自己アフィリエイト可能です。

ドメイン(お名前.com)と合わせると、合計約 3000円ほどお得になるので、

必ず自己アフィリエイト経由で申込みすることをおすすめします。

エックスサーバーを例に、自己アフィリエイトの手順を解説していきます。

1.A8.netに会員登録する

エックスサーバーとお名前.comの自己アフィリエイトに対応している

大手 ASP『A8.net』を使用します。

⇒A8.netに会員登録する

STEP2『サイト情報』では、自分のサイト情報を登録する必要があるのですが、

サーバー契約前なので、サイト・ブログを持っていない方がほとんどのはず。

なのでここでは『サイトをお持ちでない方』を選択して、

STEP3『ブログ情報』でファンブログの設定を行いましょう。

ファンブログとは A8.net会員限定の無料ブログサービスのことで、

とりあえず会員登録のために作成するだけなので、その後は放置でも問題ありません。

42

2.セルフバック案件の検索

A8.net会員サイト内の『セルフバック』は『=自己アフィリエイト』のことです。

会員登録が完了したら、ログイン後トップページの商品検索で、

以下のように『エックスサーバー』を検索しましょう。

プログラム名『「エックスサーバー」申込促進』の案件が見つかったら、

セルフバックボタンをクリックします。

その後セルフバック専用ページに移行するので、

右下の『セルフバックを行う』をクリックしましょう。

43

3.エックスサーバーの申し込み

エックスサーバーの公式サイトに移行するので、

順番に申し込みすると完了です。

プランは X10プランを選択しましょう。

最初は『無料お試し最大 10日間』からスタートします。

本サービスに申し込んで、料金の支払いが完了しないと、

A8.netの自己アフィリエイトは無効になるので注意しましょう。

同様の手順で独自ドメイン(お名前.com)の

自己アフィリエイトも可能なので、ぜひ活用してください。

44

当レポートではブログ初期段階において、最低限必要なことをまとめましたが、

ブログ運営・記事作成などに必要な知識は他にも色々あります。

この章では、それらをネット上で詳しく解説してくれているサイトを紹介するので、

ネットビジネスの勉強にご活用ください。

良いサイト見つけたら随時更新していきます!

最初にすべてマスターする必要はまったくないので、

とりあえずやってみて、分からないことが出てきたら、

そのつど以下のサイトや検索エンジンで調べてみてください。

HTML入門

CSS入門

ブログカスタマイズに必要な、

HTML・CSSの基本知識について解説されたサイトです。

動画形式で初心者にも分かりやすいです。

ワードプレスの使い方|初心者のための入門ガイド

記事投稿から各種設定まで、ダッシュボード(管理画面)から行える

すべての操作が解説されています。

FFFTPの使い方

FTPソフトの中で一番多くの人に使われている『FFFTP』のインストールから

使い方までが解説されています。

※FTPとは、『File Transfer Protocol』の略で、作成したホームページのデータを

インターネットに転送(アップロード)するツールのことです。

バナー工房

写真・画像の加工をインターネット上で簡単に行えます。

ランキングサイト用のバナー作成なんかによく使いますね。

45

その他ブログ運営する中で特に気を付けるべきことや、

読者さんからよく質問いただく点についてまとめています。

(1)著作権について気を付けるべきこと

私はいまブログをはじめまして、その中でスロットの各機種の打ち方など

かいたりしたいのですが、その際メーカーが公式に出してる写真

などを使用する方法についてしりたいです。

一応調べると、メーカーは基本使用不可となっており

そのまま引用すると著作権法違反になるとおもい中々できずにいます。

何人かはその写真のあとに

©ユニバーサル

とかつけていますがこれをつけたらいいのでしょうか?

正直言って著作権上はグレーな部分ですが、

メーカーからしても「勝手に宣伝してくれてありがとう」って感じかと思いますよ。

ただメーカーの著作権物であることに変わりはないので、

コピーライトのマーク(©~)はあった方がいいですね。

著作権で大事なのは、

「引用することで著作権者に不利益を与えてはいけない」

ということです。

良識の範囲内なら基本的に問題は起こらないです。

46

(2)ネットビジネスに取り組むのにパソコンは必要か?

ネットビジネスを始めたいのですが、現在のネット環境は、ポケット wi-fi、端末はスマホ

と ipadを持っています。

これからスタートする上で、パソコン(ノートパソコン)でスタートするのと、現在の端末で

スタートするのでは、どっちがメリットがあるか、理由も簡単に教えて頂けると助かりま

す。

パソコン必須レベルと考えてください。

理由は使えるツールの種類や、その他操作まわり諸々の影響で、

作業効率がパソコンの方がはるかに上であることですね。

端末の種類は、インターネットさえできれば基本的に問題ないです。

接続環境も遅いと感じなければ wifiで問題ないですよ。

47

(3)記事更新したのに検索結果に表示されない

記事を新しく更新したのですが、検索エンジンで表示されなくて困っています。

なぜでしょうか?

クローラーと呼ばれるグーグルの検索エンジンロボットが

サイトの更新情報を読み取ってくれるまでにタイムラグがあるからです。

特にサイトの立ち上げ段階(数ヶ月程度)は、まだグーグルからの評価も定まっておらず、

数日程度反映されないことも珍しくありません。

サイトが育ってくると、記事更新した数分後には検索エンジンに表示されるようになりま

すね。

(4)アドセンス以外のクリック型広告

グーグルアドセンス以外にクリック報酬型の広告はありますか?

アドセンス以外のクリック型広告でメジャーなのは

「nend」や「忍者 Admax」などがありますね。

僕自身がアドセンス以外使ったことがないので、

細かい点はすみませんが良く分かりません…。

以下の記事など参考にされると良いと思います。

⇒http://afsiyo.com/click/compare/

48

(5)ギャンブル系のブログにアドセンスを貼っても大丈夫?

スロットのサイトにアドセンス広告を貼るのは、規約上問題ないのですか?

確か、ギャンブル系のサイトには貼ってはいけないと書いていたようですが…。

グーグルアドセンスの規約で禁止されているのは

「サイト上のギャンブルで収益を得ようとするコンテンツ」です。

例えばオンラインカジノのサイトなんかが該当しますね。

パチスロなどのギャンブルについてに書いているサイトは、

ギャンブル自体を行ってるわけではないのでまったく問題ないですよ。

49

【ブログスタートアップ講座】

ブログ初期段階で失敗しない手順、必要かつ十分な知識を解説

の内容は以上になります。

もし分からない点や、「ここはもっと具体的に説明してほしい!」

などご質問・ご要望などあれば、以下アドレスまで遠慮なくご連絡ください。

24時間以内に必ず返信・回答させていただきます。

もちろん感想も大歓迎です!^^

⇒ dakuo0820@gmail.com

【免責事項】

当レポートに書かれた情報は作成時の著者の見解です。

著者は事前許可を得ずに誤りの訂正、情報の最新化、見解の変更を行う権利を有します。

このレポートを利用する事により生じた、いかなる結果につきましても、

一切の責任を負いかねます。

一部でも複製を固く禁じます。

このレポートの開封を持って同意したものとみなします。

著作権はだくおに属します。

Copyright(c)2015 だくお

Recommended