産学連携による未利用資源活用の 事例2010/12/15  ·...

Preview:

Citation preview

産学連携による未利用資源活用の事例

-未利用資源の活用は新たな雇用創出のキーワードになる-

未利用資源の現状

自然界に存在する未利用資源

生産、栽培、飼育、漁獲から派生する

未利用資源

製造、加工工程から派生する未利用資源

流通市場、小売りから派生する未利用資源

末端消費、消費者から派生する未利用資源

遊休地、休耕田、山林、人材、休眠工場、休眠施設、廃屋、廃校、その他

未利用資源の課題とその分類

1.産業の構造的変化から生じた

一次産業と関連していた産業の衰退、

例えば、林業、繊維産業、製紙産業、包装産業、たばこ産業

山林、竹林、休耕田、桑園

2.再資源化し活用するよりも、廃棄や焼却する方

が経済的に安価である素材

3.活用方法などの素材研究が進んでいない素材

4.法的制限によって活用に課題がある資源

5.慣習として廃棄されている素材

ゴミの発生量と経済バランス

家庭から発生する1日のゴミの量は、生活習慣を表し、発生量が多いほど、無駄な購買物が多いことを示す。

工場では、同一生産量において、日々の生産工程から発生する工場廃棄物の量が多いことは、生産過程のなかで無駄が多いことが示されている。

都市の生活者から派生するゴミの量は、都市の財政負担が加算し、財政の悪化状態を示す。

国家の未利用資源(ゴミ)の多さは、産業の硬直化又は停滞を示し、地域活性の足かせになっていることを示す。

家庭、工場、都市、国家は一体であり、ゴミの量や未利用資源の多さは、「生命の多様性を持続させる21世紀の課題」に対して矛盾を示している。

未利用資源が生体や環境に与える影響

放置による環境破壊、環境汚染

鉱山の残渣の鉱毒、植栽森林、竹林、河川敷、

休耕田等の放置による生態系及び環境の破壊、

景観の損失及び雑草公害、

産業ゴミ、生活ゴミの放置による環境汚染

ゴミの総量から派生する環境汚染

焼却処分によるCO2発生要因、ゴミの搬送に関する環境汚染

放置による環境汚染

循環保全や生態系の総合的なトータルデザインの必要性

未利用資源の活用は最先端科学とローテクの融合した新たな価値の転換

高度経済時代 持続的社会環境時代

グローバル ローカル

高収益産業 収益分配産業

大規模産業 現場規模を優先する産業

高効率産業 自然循環サイクル型産業

高エネルギー消費産業 低エネルギー消費産業

大衆をターゲット ニッチを選択する

早さと流行の追求 持続的安定を追求

未利用資源の活用事例

リンゴ培地の鹿角霊芝

全国の果樹産地の選定素材の有効利用

果樹剪定材を活用した鹿角霊芝の多糖構造の分析

弘前大学産学連携センター長、副学長、

加藤陽治との提携研究

果樹の種類別多糖体組成の違いを分析し、リンゴ鹿角霊芝の栽培が継続されている。

今後各地の果樹剪定素材の効果的利用の可能性が残されている

磁性素材から作られた磁性鍋

磁性素材の生産工程の廃材

磁性素材をマイクロ波照射による波長転換のエネルギー効率の実証実験

マイクロ波応用研究、NEDO支援及び大阪大学大学院工学部、特任教授、柳田祥三、信州大学精密素材学部、教授、松瀬丈治との基礎研究

世界一高い、エネルギー転換効率の立証実験

廃鶏の再飼育

廃鶏の再飼育と鶏肉加工

年間、4000万羽が廃棄されている鶏卵からの廃鶏の再飼育実験

廃鶏の30日飼育における餌の効果研究コラーゲン繊維の架橋が餌の効果で改善が出来る。

京都府立大学、人間環境学部、食品科学研究室、教授、佐藤健司との共同研究

農業生産の選果、選別から生じる非可食部野菜の有効利用

農業生産現場では、生産出荷量に匹敵する量で非可食部として野菜が廃棄されている。

例えば、大根の葉、人参の葉、サツマイモの茎や葉、唐辛子やピーマンの葉、里芋類の茎と葉、

用途の研究、京都工芸繊維大学、京都府立大学、京都府立医科大学等

農業生産から派生する未利用資源の活用用途

高機能性食品の素材

抗酸化力の強い素材、ポリフェノール、

食物繊維、ビタミン類、ガン含有量が多い等

課題、加工及び摂取の方法、

バイオエタノールの原料

デンプン質、糖質の多い素材が多い

高機能性シート、フィルム、ボード

繊維質、消臭効果、忌避効果、香りの効果等

バインダーとしての活用効果、複合的素材としての活用

未利用資源有効活用(事業化に向けて)

販売中あるいは試作段階の例①デニム廃材を用いた家具(販売中:家具デザイナー、家具販売業)

②ボロ(一般繊維廃棄物)を用いたボード(特許出願、試作段階、一部販売:故繊維業)③シルク廃材を用いた意匠性ボード(特許出願、試作段階:西陣織業、大手自動車メー

カー)④生姜茎葉を用いたエコバッグ(共同開発中:生姜産地)

⑤北山杉皮を用いた紙(販売中:京都北山丸太生産協同組合)⑥ポリフェノールによる天然繊維複合材料の成形悪臭発生抑制(特許出願:TITK,関東

学院大学)

基礎実験段階の例(企業と共同研究中/募集中)①廃石膏ボードも用いた工事用ものさしの開発(道路工事会社)②廃棄皮革材料を用いたラベル、紙、ボード開発(革製品製造会社)

③醤油搾りかすを用いた抗錆び紙の開発(醤油製造会社)④ゴム/ナイロンカーペット廃材を用いた衝撃吸収材の開発(カーペット製造業)

⑤テフロン/ガラス製帆布廃材を用いた耐熱、耐薬品性ボードの開発(膜材料製品製造業)

⑥樹の葉を用いた香り紙(試作段階:共同研究募集中)⑦廃棄野菜を用いたシート(試作段階:共同研究募集中)

など

デニム廃材を用いた家具デニム廃材を用いた家具

商品化・製品化

1616

デニム廃材 ボード化

PP のみが溶融

加熱・圧縮

加熱・圧縮

混合ウェブ

バインダー

反毛

2009.6.3-5東京ビッグサイト

写真提供:上原理恵

ボロ(一般繊維廃棄物)を用いたボード

ボロ

1717擬木船(Fibro No.1) 立礼 梱包材

シルクコンポの化粧板への応用

+ ⇒

1818

Plywood MDF

帯地+熱硬化性樹脂

war

p

weft

19

silk obi

Epoxy resin

Heat press

Heat press

帯地

成形品

地域特産品副産物のリサイクル地域特産品副産物のリサイクル

(しょうが繊維を使ったエコバッグ製作)(しょうが繊維を使ったエコバッグ製作)

2020

地域特産品副産物のリサイクル地域特産品副産物のリサイクル

(しょうが繊維を使ったエコバッグ製作)(しょうが繊維を使ったエコバッグ製作)

2121

生姜茎葉 回収 開繊

抽出生姜繊維 解繊 カード機

2222

パルプ化

短繊維+樹脂

長繊維+綿

布製

プラスチック製

紙製

エコバッグ

抗菌、消臭

収率:大

収率:小

生姜繊維

地域特産品副産物のリサイクル地域特産品副産物のリサイクル 北山杉皮

24

天然繊維+樹脂

成形加工(加熱)

臭気の発生

(車の内装材として問題)

消臭

ポリフェノール

25

関東学院大学

京都工芸繊維大学

TITK日清オイリオグループ

香りのする紙絵本、壁紙、 ランプシェード、etc.

2626

京都新聞2010.6.16

27

未利用資源有効活用研究センターへの産官学からの参加を呼びかけております。

ご静聴ありがとうございました。

2010年12月15日(株)精膳 河野武平〒604-0903

京都市中京区河原町通り夷川上がる指物町313番地

藤和シティーホームズ河原町二条801号

TEL 075-251-0179

e-mail qqdt545d@waltz.ocn.ne.jpHomepage http://www.lohas-design.jp/

Recommended