緊急時の企業サイトの情報発信 ... - heartcore.jp2008: San Diego Oct. 2007 800Km...

Preview:

Citation preview

緊急時の企業サイトの情報発信 ロフトワーク 代表取締役 諏訪 光洋

2011年6月8日水曜日

2011年6月8日水曜日

180%3/11

80%120%

33,000,000

2011年6月8日水曜日

goodwill

2011年6月8日水曜日

2011年6月8日水曜日

Silver Anvil Awards

2011年6月8日水曜日

2008: San Diego

Oct. 2007800Km200,000/3days

2

2011年6月8日水曜日

Jerry Sanders“When the fires broke out, I told my communications team that we would need to supply the public with frequent, timely, detailed and accurate information — around the clock — and they got that done in tremendous fashion.”

2011年6月8日水曜日

Jerry Sanders

・透明性・迅速性・頻繁性

危機管理計画

2011年6月8日水曜日

ERMEnterprise Risk Management Framework

2011年6月8日水曜日

catastrophe losses

2011年6月8日水曜日

ERMEnterprise Risk Management Framework

2011年6月8日水曜日

ERMCOSO2011年6月8日水曜日

COSO ERM

Business Continuity PlanningBCPBCM

Business Continuity Management

2011年6月8日水曜日

BCP||

組織自身(自分たち)の問題

2011年6月8日水曜日

組織自身(自分たち)の問題

ステークホルダーの問題?

顧客, 取引先, 従業員

2011年6月8日水曜日

組織自身(自分たち)の問題

ステークホルダーの問題?顧客, 取引先, 従業員, 株主, 社会, メディア, etc...

2011年6月8日水曜日

CommunicationCrisis

2011年6月8日水曜日

CommunicationCrisis・炎上(コミュニケーション失敗)・個人情報漏洩・社員による事故・商品/サービスの欠陥・風評

2011年6月8日水曜日

CommunicationCrisis発生前の準備: シミュレーション

(1) 実例情報収集とモデル文書作成

(2) 社内セミナー

(3) マニュアル作成

(4) 緊急記者会見トレーニング

社内

(1) 社会/メディアとの良好な関係

(2) ステークホルダーの洗い出し

社外

2011年6月8日水曜日

BCP

Crisis Communication

2011年6月8日水曜日

BCP

Crisis Communication

?

2011年6月8日水曜日

2011年6月8日水曜日

3月11日金曜日。東日本大震災の直後から、六本木ヒルズ(東京都港区)26階にあるGoogle日本法人のオフィスの一角に、技術者など十数人のスタッフが集まっていた。小さなこたつ机を囲み、ひざを突き合わせる。「われわれに何ができるのか」――真剣な議論と開発の日々が始まっていた。

2011年6月8日水曜日

震災関連のプロジェクトリストを作って社内で公開すると、手の空いている技術者がすかさず協力を申し出る――そんな状況だったという。米国やオーストラリア、韓国などGoogleの海外オフィスのスタッフも開発に加わっていった。

2011年6月8日水曜日

日本のスタッフが寝ている間に海外のスタッフが代わりに開発し、朝起きたら完成している――というケースもあった。「Googleはグローバル企業なので、時差のあるところに誰かがいてサポートできる。丸い地球でバトンを渡しながら開発が進んでいた」。

2011年6月8日水曜日

Collective

Intelligence集団的知性

2011年6月8日水曜日

entomologist

William Wheeler

2011年6月8日水曜日

Crisis

2011年6月8日水曜日

企業向けTwitter

2011年6月8日水曜日

Work Flow

?あの人たちって何してるんだろ?

2011年6月8日水曜日

「ありがとう!」「納品した!」「受注した!」と気軽に言えるプラットフォーム

(へーこの人こんな事思ってたんだ..)(ちょっとつぶやいてみようかな)

他のスタッフや他の部門への「関心」2011年6月8日水曜日

社内を「繋げる」コミュニケーションインフラ

2011年6月8日水曜日

Autonomy

2011年6月8日水曜日

BCP

Crisis Communication

Autonomy

2011年6月8日水曜日

BCP

Crisis Communication

Leadership Autonomy

2011年6月8日水曜日

危機を1人で負う必要はない。家族、社員、部下、他の誰かがいるからこそ、自分自身の危機も乗り越えられる。重荷ではなく絆をえる事だ。

日ごろの関係を築くのを忘れずに。

2011年6月8日水曜日

BCP

Crisis Communication

Leadership Autonomy

2011年6月8日水曜日

BCP

Crisis Communication

Leade nomyWEB

2011年6月8日水曜日

情報に経営陣、社員を近づけ、ステークホルダーと結びつける。クライシス コミュニケーションでは上級職は記者会見のトレーニングをさせる。

2011年6月8日水曜日

人を思いやる気持ちはあっても、守れない約束をすることはできないのである。

けれども、心の痛みや人の援助を受けざるを得ないみじめさに共感することは可能だ。尊厳を保ちたいという被災者の気持ちに配慮しながら、復興活動をすることはできる。

2011年6月8日水曜日

WEB2011年6月8日水曜日

Thank you

2011年6月8日水曜日

Recommended