認知症を理解する...認知症を理解する 1 本日の講義のポイント 2...

Preview:

Citation preview

認知症を理解する認知症を理解する平成24年12月9日(日)11:00~12:30NTTクレドホール 11階ラウンジ(認知症サポーター養成講座)ヒューマンフェスタ2012ひろしまセミナー「認知症を学び地域で支えよう」

医療法人みやうち 廿日市野村病院 野村陽平1

� 認知症について考える背景� 認知症を理解する� 認知症サポーターとしてできること

本日の講義のポイント

2

高齢化の現状全 国 広島県総人口 128,057千人 (100.0%) 2,861千人 (100.0%)高齢者人口65~74歳人口75歳以上人口 29,246千人15,174千人14,072千人 (23.0%)(11.9%)(11.1%) 677千人

341千人336千人 (23.9%)(12.1%)(11.9%)生産年齢人口 81,032千人 (63.8%) 1,765千人 (62.4%)年少人口 16,803千人 (13.2%) 387千人 (13.7%)資料:総務省「平成22年国勢調査」(注)総人口には年齢不詳を含む。(割合は年齢不詳を除いて算出)【参考】 世界の高齢化率 7.6% (2010(平成22)年)先進地域 15.9% 開発途上地域 5.8%資料:UN、World Population:The 2010 Revisin(注) 先進地域とは、ヨーロッパ、北部アメリカ、日本、オーストラリア及びニュージーランドからなる地域をいい、開発途上地域とは、アフリカ、アジア(日本を除く。)、中南米、メラネシア、ミクロネシア及びポリネシアからなる地域をいう。

3

本県の高齢化の推移と将来推計

15.9%6.1% 7.7% 23.9% 34.5%05001,0001,5002,0002,5003,0003,500

S25年 S30年 S35年 S40年 S45年 S50年 S55年 S60年 H2年 H7年 H12年 H17年 H22年 H27年 H32年 H37年 H42年 H47年 0%5%10%15%20%25%30%35%40%75歳以上人口 65~74歳人口 15~64歳人口 0~14歳人口 高齢化率

推計値資料:平成22年までは総務省「国勢調査」、平成27年以降は、国立社会保障・人口問題研究所「日本の都道府県別将来推計人口(平成19年5月推計)による。(注)高齢化率は、総人口から年齢不詳を除いた数を分母として算出

(千人)

4

市町の高齢化の状況広島県 23.9%全 国 23.0%45.3%

42.8%44.7%

18.9%20.0%19.9% 19.4%

資料:総務省「平成22年国勢調査」 5

年齢別の要介護の原因(全国)

16.6% 40.0%17.1% 8.1%11.7% 7.6%11.1% 7.5%3.1% 4.5%16.6% 23.8%30.4%1.9%0% 20% 40% 60% 80% 100%75歳以上65~74歳 脳血管疾患(脳出血、脳梗塞、脳卒中) 認知症 関節疾患(リウマチ等)転倒・骨折 パーキンソン病高齢による衰弱 その他資料:厚生労働省「平成22年国民生活基礎調査」(注)総数は、介護を要する者数10万対の数値

6

(千人) 認知症患者数の年次推移(全国)

資料:厚生労働省「患者調査」(注) 平成23年については、東日本大震災の影響により、宮城県の石巻医療圏、気仙沼医療圏及び福島県については調査を実施していないため、これらの地域を除いて集計している。91 121 138 145 143 14620 29 89 176 240 3660200400600平成8年 平成11年 平成14年 平成17年 平成20年 平成23年

血管性及び詳細不明の認知症アルツハイマー病7

本県の認知症高齢者数の推計区 分 H22 H27 H32 H37認知症高齢者数 65,000人 80,200人 93,500人 106,500人日常生活自立度Ⅱ以上 9.5% 10.2% 11.3% 12.8%(千人) (千人)(注)「日本の都道府県別将来推計人口(平成19(2007))年5月推計」(国立社会保障・人口問題研究所)における本県の老年人口に、厚生労働省の「認知症高齢者の日常生活自立度Ⅱ以上の高齢者数について」における日常生活自立度Ⅱ以上の割合を乗じた数値02004006008001,000

H22年 H27年 H32年 H37年 020406080100120認知症高齢者数 高齢者数

8

認知症は身近なこと

「老人保健福祉計画策定に当たっての痴呆老人の把握方法等について」平成4年2月老計第29号、老健14号認知症高齢者の年齢階層別出現率

9

日本人の平均寿命(2010年)

�女性 86.39歳世界1位2位 香港(85.9歳) 3位 フランス(84.8歳)4位 スペイン(84.6歳)�男性 79.64歳世界4位1位 香港(80.0歳) 2位 スイス(79.8歳)3位 イスラエル(79.7歳)

10

�平成18年4月、「高齢者虐待の防止、高齢者の擁護者に対する支援等に関する法律」施行高齢者虐待防止について

資料:広島県高齢者支援課調べ3 104111 151 2580 100 200 300性的虐待経済的虐待介護放棄等心理的虐待身体的虐待

351 352 445 382 436 4083,0672,8212,8061,579 1,990 2,46302004006008001,000平成18年 平成19年 平成20年 平成21年 平成22年 平成23年 05001,0001,5002,0002,5003,0003,500虐待件数相談件数(件) (件)県内の家庭内における高齢者虐待の状況【平成23年度】

11

認知症サポーター100万人キャラバン認知症を理解し、認知症のある人や家族を見守る、認知症サポーターを一人でも増やし、安心して暮らせるまちづくりを住民の手で展開� 平成16年12月、「痴呆」から「認知症」へ呼称変更�平成17年度から国の「認知症を知り、地域をつくる10ヵ年」キャンペーンの一環として養成開始�平成26年度までに全国で400万人のサポーター養成が目標 (平成29年度末までに600万人)�県・市町ではサポーター養成講座を適宜開催�研修修了者には、オレンジリング交付

12

市町別認知症サポーター養成状況

0123

広島市 呉市 竹原市 三原市 尾道市 福山市 府中市 三次市 庄原市 大竹市 東広島市 廿日市市 安芸高田市 江田島市 府中町 海田町 熊野町 坂町 安芸太田町 北広島町 大崎上島町 世羅町 神石高原町 0%5%10%15%目標H26年度末までに10万人

(H24.9月末現在)県全体 99,274人(万人)13

認知症とは

� 認知症の初期症状で最も多いのは、もの忘れそれ以外の症状ではじまるときもある� たとえば、意欲・自発性の低下(やる気がおこらない、これまでやっていた事をしなくなった)やうつ症状、言葉の障害、注意力低下などいったん正常に発達した知的機能が脳や身体の疾患などを原因として、持続的に低下し、日常生活や社会生活に支障をきたすようになった状態

14

健康な脳 脳の神経細胞が死んで萎縮する「変性疾患」による認知症の脳アルツハイマー病、レビー小体型認知症、前頭側頭型認知症など 脳の血管が詰まって一部の細胞が死ぬ「脳血管性認知症」による認知症の脳脳梗塞、くも膜下出血、脳出血、脳動脈硬化など認知症の原因となる脳の病気

出典:認知症サポーター養成講座標準教材(特定非営利活動法人地域ケア政策ネットワーク 全国キャラバン・メイト連絡協議会作成) 15

原因疾患別認知症の患者の割合その他10%レビー小体型認知症10%脳血管性認知症30% アルツハイマー型認知症50%正常圧水頭症、慢性硬膜下血腫、甲状腺機能低下症、脳腫瘍、アルコール依存症など複数併発することも・・・

資料:長谷川和夫「認知症の知りたいことガイドブック.中央法規.2006 一部改変」

16

治りうる認知症もある

� 慢性硬膜下血腫� 正常圧水頭症� ビタミン欠乏症(ビタミンB12、葉酸)� 甲状腺機能低下症� 脳炎などの炎症性疾患 など早めに見つけること、相談することが大切

17

認知症で見られる症状

大きく3つに分類すると

�認知機能障害

�精神症状・行動異常

�神経症状

18

認知機能障害

イラスト:絵でみる心の保健室 アルタ出版 2007出来事の存在自体を忘れるような異常なもの忘れ、ここはどこ?今はいつ?がわからなくなる場所や時間の見当識障害、言われていることが理解できなくなったり言いたいことがうまく伝えられなくなったりする言語障害(失語症)などが含まれる

19

精神症状・行動異常

イラスト:絵でみる心の保健室 アルタ出版 2007自分がなくした物を誰かが盗ったという「物盗られ妄想」、自宅にいるのに自宅ではないという「誤認妄想」がしばしば見られる。幻視を訴えることもある。そのほか、気分が落ち込んで悲観的になったり、怒りっぽくなったり、イライラしたり、不安がったりする

20

神経症状麻痺や感覚障害、尿便失禁、歩行障害などがみられる。また手足がふるえたり、バランスがとりにくくなり転倒しやすくなったりする。 イラスト:絵でみる心の保健室 アルタ出版 200721

中核症状その他実行機能障害 理解・判断力の障害見当識障害記憶障害脳細胞が壊れる性格・素質 環境・心理状態中核症状と行動・心理症状(BPSD)

出典:認知症サポーター養成講座標準教材(特定非営利活動法人地域ケア政策ネットワーク 全国キャラバン・メイト連絡協議会作成)行動・心理症状(BPSD)不安・焦燥徘徊 その他幻覚・妄想うつ状態興奮・暴力 不潔行為Behavioral andPsychologicalSymptoms ofDementia

22

� さっき聞いたことが思い出せない� 覚えていたはずの記憶が失われる

若いとき 正常な老化(覚えるのに時間がかかり工夫が必要)進行すると(覚えていたことを忘れる)認知症(覚えられない)出典:認知症サポーター養成講座標準教材(特定非営利活動法人地域ケア政策ネットワーク 全国キャラバン・メイト連絡協議会作成)記憶障害

23

加齢に伴うもの忘れ 認知症の記憶障害目の前の人の名前が思い出せない 目の前の人が誰なのかわからない物を置いた場所を思い出せない 置き忘れ・紛失が頻繁になる何を食べたか思い出せない 食べたことを忘れている約束をうっかり忘れてしまった 約束したことを忘れている曜日や日付を間違えることがある 月や季節を間違えることがある「もの忘れ」と「認知症の記憶障害」の違い

24

記憶障害と並んで早くから現れる� まず、時間や季節感の感覚が薄れる・日時や曜日を何回も尋ねる・季節にあわない衣服を着る� 進行すると、道に迷ったり、遠くに歩いて行こうとする� 人間関係の見当識障害はかなり進行してから

見当識障害

※見当識(けんとうしき)とは、現在の年月や時刻、自分がどこにいるかなど基本的な状況を把握することをいう。出典:認知症サポーター養成講座標準教材(特定非営利活動法人地域ケア政策ネットワーク 全国キャラバン・メイト連絡協議会作成)25

理解・判断力の障害

� 考えるスピードが遅くなる・急がせないことが大切� 二つ以上のことが重なるとうまく処理できなくなる・話はシンプルに表現することが重要� 些細な変化、いつもと違うできごとで混乱を来しやすくなる・フォローする人がいれば日常生活は継続できる� 観念的な事柄と、現実的、具体的な事柄が結びつかなくなる・自動販売機やATMなどがうまく使えなくなる出典:認知症サポーター養成講座標準教材(特定非営利活動法人地域ケア政策ネットワーク 全国キャラバン・メイト連絡協議会作成)

26

実行機能障害

� 計画を立て行動することができなくなる・献立を考えて買い物をし、食事の時間に間に合うよう調理することが難しくなる� 保たれている能力を活用する支援・「なにもできない」わけではない・手助けをしてくれる人がいれば、その先は自分でできるということがたくさんあるその他(感情表現の変化など)

� その場の状況が読めない出典:認知症サポーター養成講座標準教材(特定非営利活動法人地域ケア政策ネットワーク 全国キャラバン・メイト連絡協議会作成) 27

アルツハイマー型認知症とは

�原因不明だが、脳の神経細胞が減ってしまい、脳が徐々に萎縮して、知能、身体全体の機能が衰えていく病気�初期は、徐々に始まり、ゆっくり進行するもの忘れ。古い記憶はよく保たれるが、最近の出来事を覚えることができない。そのため同じことを何度も聞いたり、置き忘れが多くなる。歩行障害や失禁などの症状はまだない。この時期の頭部画像検査は正常かやや軽度の萎縮程度で指摘されないこともある

28

アルツハイマー型認知症の症状

イラスト:絵でみる心の保健室 アルタ出版 2007時間や場所が分からなくなったり(失見当識)、周辺症状といわれる精神症状や問題行動が出現することがある

29

アルツハイマー型認知症の症状

イラスト:絵でみる心の保健室 アルタ出版 2007中期になると徐々に個性が失われ、自己への無関心が現れ、身だしなみや健康管理が不十分になる。理解力が低下し、実際の出来事を把握できず、異常な反応をすることも出てくる。単語が出にくくなる(失語)、着替えや物の使い方が分かりにくくなる(失行)、物を見ても何かわからない(失認)

30

アルツハイマー型認知症の特徴中期くらいで一番身近にいる家族が「あれ?」って思うこと�新しい出来事が覚えれない�昔のことはよく覚えている�いつも会っている人は覚えている�瞬間的な判断力、理解力はあるため、会話は成立する�取り繕い、その場に合わせようとする親族や本人にとって気を遣うべき相手がたまに来て話すときには話を合わす、取り繕うため、「別におかしくないじゃない」といわれてしまうそれが一日、二日と一緒にいると、やっぱり物忘れがあるんだと気づいてもらえる

31〈原図〉東京医科大学病院 老年病科 羽生 春夫

Control AD

アルツハイマー型認知症のMRI

32

アルツハイマー型認知症のMRI

33

アルツハイマー型認知症(AD)の治療

� まずは、まわりが本人の病気を理解� 薬物療法� 生活・運動療法(生活リズム、運動、リハビリ、楽しみ)� 環境調整(介護者の負担軽減も含めて)

34

まわりができること

イラスト:絵でみる心の保健室 アルタ出版 2007�生活のリズムを一定に�火の元の管理、服薬管理・確認などさりげなく気づかないうちにできる工夫を�環境の変化が苦手という認識

35

まわりができること

�理屈で説得はやめ、嘘でも納得する方向で。周りの人は俳優、女優になるようになるべくわりきって対応�周りの人が健康な精神状態でいられるように介護保険制度などを上手に活用 イラスト:絵でみる心の保健室 アルタ出版 2007

36

脳血管性認知症とは

� 脳に血液を送り込む血管の何らかの異常により、脳の一部で血のめぐりが悪くなったり出血を起こしたりした結果、神経細胞が死んでしまうために認知症状が出る病気� 例)脳梗塞、脳出血、多発小梗塞の後

37

〈原図〉日本医科大学第二病院 内科 北村 伸脳血管性認知症のCT

血管の障害部位により神経症状が異なる、正常な組織も残っている

38

脳血管性認知症の特徴

�記憶障害が強くなっても、人格が保たれる�まだら状態が顕著(日によってすごくしっかり)�感情失禁(ちょっとしたことで怒る、泣く、笑う)�神経症状(歩行障害、麻痺、呂律不調、嚥下障害、尿失禁など)を持っている、抑うつ・自発性低下を呈しやすい�生活習慣病(高血圧、糖尿病、脂質異常症)や心疾患、不整脈など身体の危険因子を持っていることが多い

39

脳血管性認知症の特徴

イラスト:絵でみる心の保健室 アルタ出版 2007

40

脳血管性認知症の治療

�脳血管障害の予防(基礎疾患に高血圧や脂質異常症、糖尿病などがあれば、その症状コントロールがまず大事)�大きな脳梗塞や小さいラクナ梗塞が多発している場合は、血栓ができにくいように、血液を固まりにくくする薬を使用。しかし、脳出血、消化管出血、皮下出血、歯茎出血が起きやすい場合は注意。�リハビリテーションが重要�感情失禁が起きやすく、精神科などで相談を

41

レビー小体型認知症とは

�原因不明の脳が萎縮する病気の一つで、認知症全体からすると少ないが、アルツハイマー型に次いで変性疾患では多いといわれている。記憶の障害は比較的軽度で、視覚に関する症状などが特徴的

42

レビー小体型認知症の特徴

�幻視、注意・認知機能の変動、パーキンソニズム時間帯や日によって覚醒度や症状がかわりやすいリアルな表現 小刻み歩行、易転倒性イラスト:絵でみる心の保健室 アルタ出版 2007 43

レビー小体型認知症の治療

�薬物への過敏性があり、少量でも効きすぎてしまったり、通常とは違う効き方をするため、少なめから使用� ドネペジル少量が効果をしめす時がある�幻覚や妄想が強い時あり、抗精神病薬を使用することが多いが、副作用が出やすく、パーキンソニズムが悪化することもあり、バランスが難しい�症状の変動が大きいことを理解

44

前頭側頭型認知症とは

�脳の中でも前頭葉と側頭葉に限局した萎縮がみられる病気。以前ピック病といわれた病気も含む�一般的な認知症とは異なる症状特徴を持ち、行動面の問題が目立つようになり、介護が困難になることが多い

45

前頭側頭型認知症の症状

自己中心的過食気味食べ物のこだわり万引き、勝手に使う、放尿 毎日同じ時間、同じコース、同じことをするスケジュール的生活イラスト:絵でみる心の保健室 アルタ出版 2007

46

前頭側頭型認知症の治療

�対応は大変�薬物療法は効きにくい。抗認知症薬を使用したら、症状悪化する。抗てんかん薬や抗精神病薬を使用。�ケアは個別対応になり、デイサービスなどでみんなで過ごすことは困難。根気よく同じ人たちが対応していれば、なじんで落ち着きやすい(手続き記憶、エピソード記憶が保っているため)

47

� 自信を失い、すべてが面倒に� 将来の望みを失って、うつ状態になる場合も行動・心理症状(BPSD)とその支援★元気がなくなり、引っ込み思案になることがある<対応>� 本人に恥をかかせないようにすることが大事� それとなく手助けをして成功体験に結びつける出典:認知症サポーター養成講座標準教材(特定非営利活動法人地域ケア政策ネットワーク 全国キャラバン・メイト連絡協議会作成)

48

<対応>� トイレの場所をわかりやすく� 着脱に時間のかからない衣服の着用� 定期的なトイレの誘導� 排泄の失敗を例に① トイレの場所がわからなくなる② 衣類の着脱に手間取って汚してしまう③ 切迫するまで尿意、便意を感じなくなる④ 尿意、便意をまったく感じなくなる★ 身の回りのことに支障が起こってくる

出典:認知症サポーター養成講座標準教材(特定非営利活動法人地域ケア政策ネットワーク 全国キャラバン・メイト連絡協議会作成) 49

� 「しまい忘れ」から、「もの盗られ妄想」へ・身近で介護をしている人が攻撃対象・時期が来れば自然にみられなくなる� 「もの盗られ妄想」がより複雑な妄想になることも<対応>�周囲の人はあまり深刻にならず、疑われている介護者が疲弊しないよう心理的な支援�単純なもの盗られ妄想にしては訴えがオーバーだったりするときは、専門医に相談することが重要

財布がなくなった!!★ 周辺の人が疲弊する精神症状

出典:認知症サポーター養成講座標準教材(特定非営利活動法人地域ケア政策ネットワーク 全国キャラバン・メイト連絡協議会作成)

50

道がわからない洗剤がほしい 買いに出かける 現在地がわからない家に帰らねばあちこち歩き回る発見される洗剤を買いに出たことを忘れる理由なく外出したとされてしまう見当識障害買いに出たことを忘れる=徘徊 出典:川畑信也著 「知っておきたい認知症の基本」 集英社、2007

★行動障害への理解 不安症状判断力の低下記憶障害 記憶障害�徘徊のメカニズム

51

認知症の診断・治療★早期診断、早期治療が大事なわけ�治る病気や一時的な症状の場合がある正常圧水頭症、脳腫瘍、慢性硬膜下血腫、甲状腺ホルモン異常、不適切な薬の使用など→ 放置すると回復不可能で認知症に進展�早い時期に受診することのメリット・アルツハイマー型認知症は、薬で中核症状の進行を遅らせることが可能・脳血管性認知症は進行を止められることもある�本人が、今後の暮らしに備えることができる�家族等が早い段階から病気の正しい知識を持つことによって、より適切な対応ができる出典:認知症サポーター養成講座標準教材(特定非営利活動法人地域ケア政策ネットワーク 全国キャラバン・メイト連絡協議会作成)

52

認知症の検査・診断の流れ家族などの付き添いからの情報患者への問診認知機能判定テスト検査(内科、運動機能、神経の動き)画像検査診断※患者の状態や主治医の判断等により異なる受診のポイント・できるだけ本人の日常生活を知っている家族等が付き添う・「おかしい」と感じた変化や症状、日常生活で困っていることなどを具体的にメモしておく(病歴、服用中の薬なども)

53

若年性認知症

働き盛りで発症するため、仕事上のミスが重なって、離職を余儀なくされるケースもある。経済的に困窮するだけではなく、社会参加の場もなくなって本人・家族が孤立することもあり、職場や地域社会の理解と協力が大切�認知症は高齢者だけの病気ではなく、65歳未満で発症する認知症は「若年性認知症」と呼ばれている。�有病率に関する推計全国における若年性認知症者数は3.78万人

54

映画「明日の記憶」から学ぶ若年性アルツハイマー型認知症�重要な電話の伝言、約束を忘れる�常にメモが必要�同じことを何回も言う�よく知っているはずの渋谷で迷う�つい大きなお金で払ってしまう�疲れやすい�怒りっぽくなる

55

家族がつくった 認知症 早期発見の目安

�もの忘れがひどい ①今きったばかりなのに、電話の相手の名前を忘れる ②同じことを何度も言う・問う・する ③しまい忘れ置き忘れが増え、いつも探し物をしている ④財布・通帳・衣類などを盗まれたと人を疑う�判断・理解力が衰える ⑤料理・片付け・計算・運転などのミスが多くなった ⑥新しいことが覚えられない ⑦話のつじつまが合わない ⑧テレビ番組の内容が理解できなくなった�時間・場所がわからない ⑨約束の日時や場所を間違えるようになった ⑩慣れた道でも迷うことがある�人柄が変わる ⑪些細なことで怒りっぽくなった ⑫周りへの気遣いがなくなり頑固になった ⑬自分の失敗を人のせいにする ⑭「このごろ様子がおかしい」と周囲から言われた�不安感が強い ⑮ひとりになると怖がったり寂しがったりする ⑯外出時、持ち物を何度も確かめる ⑰「頭が変になった」と本人が訴える�意欲がなくなる ⑱下着を替えず、身だしなみを構わなくなった ⑲趣味や好きなテレビ番組に興味を示さなくなった ⑳ふさぎ込んで何をするのもおっくうで嫌がる 出典:公益社団法人認知症の人と家族の会 ホームページ

56

�医療の相談・・・・オレンジドクター・認知症疾患医療センター など�介護の相談・地域包括支援センター・各市町認知症対策担当課・認知症の人と家族の会広島県支部・オレンジアドバイザー(広島県認知症介護アドバイザー)・広島県地域包括ケア推進センター など

認知症に関する相談窓口

57

� 発症のリスクを少なくする・脳血管性認知症の予防高血圧、高脂血症、肥満などの対策・アルツハイマー病の予防生活習慣病対策(食習慣、運動習慣、休養、飲酒、喫煙等)� 脳の活性化を図る回想法、音読や計算などの学習、音楽や絵画などの趣味活動、介護予防事業の利用など

認知症予防についての考えかた

楽しく行うことが大切!出典:認知症サポーター養成講座標準教材(特定非営利活動法人地域ケア政策ネットワーク 全国キャラバン・メイト連絡協議会作成)

58

� 「認知症の本人には自覚がない」は大きな間違い・認知症の症状に、最初に気づくのは本人� 「私は忘れていない!」に隠された悲しみ・「認知症ではない」という主張は、やり場のない悲しみや不安から、自分の心を守るための自衛反応� こころのバリアフリーを・歩行の不自由な人に手を貸したり、困っている人に声をかけたりするように、さりげない手助けを� かかわる人の心がまえ・私たちと同じように認知症のある人の心情も様々認知症の人と接するときの心がまえ

出典:認知症サポーター養成講座標準教材(特定非営利活動法人地域ケア政策ネットワーク 全国キャラバン・メイト連絡協議会作成)59

混乱・怒り・拒絶◆異常な言動にとまどい、否定しようとする。◆他の家族にすら打ち明けられずに悩む。とまどい・否定第1ステップ 第2ステップ出典:認知症サポーター養成講座標準教材(特定非営利活動法人地域ケア政策ネットワーク 全国キャラバン・メイト連絡協議会作成)

◆認知症への理解の不十分さからどう対応してよいうかわからず、ささいなことに腹を立てたり叱ったりする。◆精神的・身体的に疲労困憊・絶望感に陥りやすいもっともつらい時期。介護者の心理ステップ

60

割り切り◆怒ったり、イライラしても何もメリットはないと思いはじめ、割り切るようになる時期。◆症状は同じでも介護者にとっても「問題」としては軽くなる。第3ステップ 第4ステップ受 容◆認知症に対する理解が深まって、認知症の人の心理を介護者自身が考えなくてもわかるまでになる。◆認知症である家族のあるがままを受け入れられるようになる時期。出典:認知症サポーター養成講座標準教材(特定非営利活動法人地域ケア政策ネットワーク 全国キャラバン・メイト連絡協議会作成) 61

上手な介護、適切な対応の原則� 「認知症は病気である」という認識をご家族や周囲の人がもつこと� 本人が生活しやすい環境づくりを最大限行うこと� 認知症介護に完全さ、完璧さを求めないこと出典:川畑信也 「知っておきたい認知症の基本」 集英社、2007

認知症介護の重要性

地域包括支援センター職員・ケアマネジャーかかりつけ医友人、介護をしている仲間★ 一人で頑張りすぎない★ 気軽に相談できる人を持つ

62

利用できる主な介護サービス自宅で利用できるサービス小規模多機能型居宅介護地域密着型サービス施設を利用するサービス 認知症高齢者グループホーム訪問介護 訪問看護

介護老人保健施設施設に通う又は短期間入所するサービス特定施設入居者生活介護(有料老人ホーム等)

訪問入浴介護 訪問リハ認知症対応型通所介護 ショートステイ通所リハ特別養護老人ホーム

63

認知症サポーターとは★ 認知症サポーターは「なにか」特別なことをやる人ではありません。・認知症について正しく理解し、偏見を持たず、認知症の人や家族に対して温かい目で見守る応援者・認知症は誰でもなる可能性のある病気で自分たちの問題であるという認識を持つことが大切驚かせない ・ 急がせない ・ 自尊心を傷つけない出典:認知症サポーター養成講座標準教材(特定非営利活動法人地域ケア政策ネットワーク 全国キャラバン・メイト連絡協議会作成)対応の心得 “ 3つの「ない」 ”

64

対応ポイント

�まず笑顔、とにかく笑顔�目線を合わせながら�ゆっくりやさしく穏やかに接する(言葉遣い、口調、触れ方、雰囲気)�昔話を引き出す(最近の話題は忘れているため、自信がない)�言っている事が間違っていても、全否定せず、その人の認知症世界に足を突っ込む

65

対応ポイント

�感情は残存しやすいため、良い感情を残したほうが得、楽。説得より納得へ。ほめる、感謝する、相槌を打つ、何に対しても「良かったね」、悪くなくても謝ることもある仕事時間、関わっている時間は、女優・俳優になりきる、割り切る。忘れ思い込んでいる世界(ドラマ)に入り込む、つきあう。それが援助の一つ。似たような言葉を繰り返さざるを得ない

66

私たちにできること例えば、駅や道で�電車の切符が買えない、道に迷って困っている・・・など☺ 「どちらに行かれますか?」☺ 「お困りですか?」例えば、自宅で�買ってきた食材などで何をどう作ればいいのかわからなくなる☺ 「みそ汁は、豆腐とわかめだったよね」☺ 「そろそろ炊飯器のスイッチをいれようか」認知症を理解していれば、本人の生活を手助けできることがあります

67

さあ、今から認知症サポーターです

認知症のある人と家族の願いです認知症のある人やご家族に接するときには

Recommended