赤羽エコー広場館・資料室所蔵資料リスト「D」 ☆...

Preview:

Citation preview

赤羽エコー広場館・資料室所蔵資料リスト「D」

書 名・副書名(叢書名) 著者・編者等 出版社 出版年 価格大きさcm

ページ数

区分

NDC備考

この地球にくらす ―もしも世界がひとつの村だったら―

デヴィッド・J・スミス(作)/シェラ・アームストロング(絵)

汐文社 2008.11 1800 31cm 327p D 304 ・

本質を見抜く力 ―環境・食糧・エネルギー― <PHP新書546>

養老 猛/竹村 公太郎 PHP研究所 2009.2 760 18cm 245p D 304 ・

理性の奪還 ―もうひとつの「不都合な真実」― アル・ゴアランダムハウス講談

社2008.2 1800 20cm 443p D 312.5 ・

エコとピースの交差点 ―ラミス先生のわくわく平和学― <ゆっくりノートブック3>

C.ダグラス・ラミス/辻 信一

大月書店 2008.12 1200 19cm 183p D 319.8 ・

「資源」の本 1 水資源をかんがえる 岩田 一彦 岩﨑書店 2003.4 3000 29cm 38p D 334.7 ・

「資源」の本 2 森林資源をかんがえる 岩田 一彦 岩﨑書店 2003.4 3000 29cm 38p D 334.7 ・

「資源」の本 3 海洋資源をかんがえる 岩田 一彦 岩﨑書店 2003.4 3000 29cm 38p D 334.7 ・

「資源」の本 4 地下資源をかんがえる 岩田 一彦 岩﨑書店 2003.4 3000 29cm 38p D 334.7 ・

「資源」の本 5 リサイクル資源をかんがえ 岩田 一彦 岩﨑書店 2003.4 3000 29cm 38p D 334.7 ・

環境社会学 飯島 伸子 有斐閣 1995.6 2000 21cm 254p D 361.7 ・

台所から地球まで~環境教育 ―授業記録集 1―

ネットワーク編集委員会 学事出版 1992.11 1600 21cm 157p D 375 ・

なぞの宝庫・南極大陸 ―100万年前の地球を読む― <知りたいサイエンス>

飯塚 芳徳(他) 技術評論社 2008.11 1580 19cm 215p D 402.9 ・

化学 ―物質・エネルギー・環境―浅野 努/荒川 剛/菊川

清学術図書出版社 2008.11 2200 26cm 209p D 430 ・

ビッグバンから137億年~宇宙の進化がわかる事典 ―銀河系・太陽系・地球のなりたち―

縣 秀彦(監修) PHP研究所 2009.1 2800 29cm 79p D 443.9 ・

地球システムの基礎 ―地球環境変動と人間活動―

坪田 幸政(訳編) 成山堂書店 2008.10 2200 26cm 116p D 450 ・

<こちら葛飾区亀有公園前派出所>両さんの地球のしくみ大達人

秋元 治(原作)/山崎 良雄(監修)

集英社 2009.1 850 19cm 205p D 450 ・

<宇宙検定100>3:宇宙環境 ―人類の宇宙活動事典―

渡辺 勝巳(監修) 星の環会 2009.2 2300 29cm 31p D 450.1 ・

人間はどこから来たのか ―地球環境と人間の歴史―

森戸 潔 リサイクル文化社 2005.8 1500 20cm 199p D 450.4 ・

<ニューワイド学研の図鑑>地球・気象 学習研究社 学習研究社 2008.12 2000 29cm 176p D 451 ・

☆は「“明日塾”講師の本」コーナーに別置↓

天気予報の科学 渡辺 和夫 福武書店 1983.11 1200 26cm 95p D 451.2 ・

不都合な真実 アル・ゴアランダムハウス講談

社2007.12 2800 23cm 325p D 451.8 ・

地球温暖化と自然環境 ―なぜおこる、なにがおこる― <いますぐに考えよう!地球温暖化 1>

田中 優(著)/山田 玲司(画)

岩崎書店 2009.1 2800 29cm 42p D 451.8 ・

世界の環境地図 ―図解地球温暖化の本当がわかる!―

原 剛(監修) 青春出版社 2008.2 1200 26cm 95p D 451.8 ・

子どもとはじめる10gCO2削減プロジェクト 神戸市子ども会連合会 いかだ社 2008.11 850 21cm 47p D 451.8 ・

ぼくたち・わたしたちの地球温暖化問題  ―今日からはじめる地球の守りかた―

ローリー・デイヴィッド/カンブリア・ゴードン

小学館 2008.4 1800 26cm 112p D 451.8 ・

ホッキョクグマのウィンストン ―地球温暖化に立ち向かう、あるホッキョクグマの闘い―

ジーン・デービス・オキモト(文)/ジェレミア・トレメル

ランダムハウス講談社

2008.10 140022*29cm

- D 451.8 ・

正しく知る地球温暖化 ―誤った地球温暖化論に惑わされないために―

赤祖父 俊一 誠文堂新光社 2008.7 1400 19cm 183p D 451.8 ・

「地球温暖化論」で日本人が殺される!武田 邦彦/丸山 茂徳/田

原 総一郎講談社 2008.10 1500 19cm 217p D 451.8 ・

持続可能社会へ向けた温暖化と資源問題の現実的解法

御園生 誠 丸善 2008.8 1800 19cm 198p D 451.8 ・

ココナッツ・ピリオド ―地球温暖化を止めるウサギ―

山田 玲司 小学館 2008.12 524 18cm 223p D 451.8 ・

北海道からみる地球温暖化 <岩波ブックレットNo.724>

大崎 満(他) 岩波書店 2008.5 480 21cm 71p D 451.8 ・

地球温暖化と農業 <気象ブックス024> 清野 豁 成山堂書店 2008.10 1800 19cm 150p D 451.8 ・

「温暖化」を食いものにする人々 <宝島SUGOI文庫>

別冊宝島編集部 宝島社 2009.2 495 16cm 222p D 451.8 ・

低炭素エコノミー ―温暖化対策目標と国民負担―

茅 陽一/秋元 圭吾/永田豊

日本経済新聞出版社

2008.11 1600 20cm 228p D 451.8 ・

地球温暖化対策が日本を滅ぼす 丸山 茂徳 PHP研究所 2008.10 1400 20cm 196p D 451.8 ・

地球温暖化の予測は「正しい」か? ―不確かな未来に科学が挑む― <DOJIN選書020>

江守 正多 化学同人 2009.2 1700 19cm 238p D 451.8 ・

千年前の人類を襲った大温暖化 ―文明を崩壊させた気候大変動―

ブライアン・フェイガン 河出書房新社 2008.10 2400 20cm 343p D 451.8 ・

CO2と温暖化の正体ウォレス・S・ブロッカー/

ロバート・クンジグ河出書房新社 2009.9 2400 20cm 350p D 451.8 ・

地球温暖化/人類滅亡のシナリオは回避できるか   <扶桑社新書>

田中 優 扶桑社 2007.6 700 18cm 179p D 451.8

温暖化する地球 <読売科学選書> 田中 正之 読売新聞社 1989.12 1262 19cm 227p D 451.8

温暖化論のホンネ ―「脅威論」と「懐疑論」を超えて―

枝廣 淳子/江守 正多/竹田 邦彦

技術評論社 2010.1 1380 19cm 220p D 451.8

地球温暖化の真実 ―先端の気候科学でどこまで解明されているか―

住 明正 ウェッジ 1999.11 1200 18cm 208p D 451.8

潮汐・潮流の話 ―科学者になりたい少年のために―

柳 哲雄 創風社 1987.10 1200 21cm 125p D 452.6 ・

森が消えれば海も死ぬ ―陸と海を結ぶ生態学―  <ブルーバックスB977>

松永 勝彦 講談社 1993.7 740 18cm 190p D 452.9 ・

水みちを探る ―井戸と湧泉と地下水の保全のために― <けやきブックレット5>

水みち研究会 けやき出版 1993.10 500 21cm 69p D 452.9 ・

水の科学 <NHKブックス 92> 水野 康 日本放送出版協会 1994.2 800 19cm 205p D 452.9 ・

<科学のアルバム>水 ―めぐる水のひみつ― 塚本 治弘 あかね書房 1996.1 - 23cm 60p D 452.9 ・

砂漠化って何だろう <岩波ジュニア新書> 根本 正之 岩波書店 2007.2 780 18cm 212p D 454.6 ・

絶滅動物誌 ―人が滅ぼした動物たち― 今泉 忠明 講談社 2000.6 2700 20cm 314p D 482

かわりゆく環境・日本生き物レポート(1)洗剤キャップの棲み心地は?

宮崎 学(写真・文) 理論社 2006.7 2000 27cm 117p D 482.1 ・

かわりゆく環境・日本生き物レポート(2)廃棄スイカに群がるイノシシ家族

宮崎 学(写真・文) 理論社 2006.12 2000 27cm 113p D 482.1 ・

かわりゆく環境・日本生き物レポート(3)野生動物の首をしめるゴミ

宮崎 学(写真・文) 理論社 2007.8 2000 27cm 113p D 482.1 ・

かわりゆく環境・日本生き物レポート(4)コンクリート壁のスズメ団地

宮崎 学(写真・文) 理論社 2008.3 2000 27cm 109p D 482.1 ・

エネルギー絵事典 ―私たちの大切な資源~未来の地球環境を考えよう!―

新田 義孝(監修) PHP研究所 2006.7 2800 29cm 80p D 501.6 ・

<地球環境をまもるアクション>エネルギーを生かす

クリス・オックスレイド ほるぷ出版 2006.3 2800 27cm 36p D 501.6 ・

「エネルギー」を語る33の視点・論点 新井 光雄日本エネルギー

フォーラム2005.3 1200 19cm 295p D 501.6 ・

エネルギー・環境キーワード辞典 日本エネルギー学会 コロナ社 2005.6 8000 19cm 421p D 501.6 ・

エネルギーと環境の話をしよう 西尾 漠 七つ森書館 2008.9 1600 19cm 175p D 501.6 ・

エネルギーの科学 ―人類の未来に向けて― 安井 伸郎 三共出版 2005.4 2000 21cm 135p D 501.6 ・

エネルギーのせつやく <みんなで守ろう環境!シリーズ 3>

ジェン・グリーン(作)/マイク・ゴードン(絵)

アーニ出版 2003.7 600 21cm 31p D 501.6 ・

エネルギーの地平を切り拓く50人 <環境新聞ブックレット 3>

環境新聞社 環境新聞社 2007.10 1000 21cm 114p D 501.6 ・

環境にやさしい新エネルギーの基礎 ―よくわかる考え方と実証例―

藤井 照重(他) 森北出版 2007.2 2800 22cm 199p D 501.6 ・

原子力と環境 <中公新書ラクレ> 中村 政雄 中央公論社 2006.3 720 17cm 189p D 501.6 ・

これからのエネルギーと環境 ―水・風・熱の有効利用―

阿部 剛久(他) 共立出版 2005.2 2300 26cm 183p D 501.6 ・

資源小国ニッポンの挑戦 産経新聞東京経済部 産経新聞社 2007.4 1500 19cm 243p D 501.6 ・

次世代エネルギー研究最前線 ―環境低負荷型社会の創設に向けて―

科学技術振興機構 アドスリー 2008.11 2000 21cm 181p D 501.6 ・

自然エネルギー大全 手作りエネルギー研究会 家の光協会 2005.4 2400 21cm 237p D 501.6 ・

省エネルギー便覧 2007年度版 省エネルギーセンター省エネルギーセン

ター2007.10 2600 21cm 347p D 501.6 ・

省エネルギー便覧 2008年度版 省エネルギーセンター省エネルギーセン

ター2008.12 2800 21cm 371p D 501.6 ・

調べてみようエネルギーのいま・未来 <岩波ジュニア新書>

槌屋 治紀 岩波書店 2003.8 780 17cm 213p D 501.6 ・

石油危機から30年 ―エネルギー政策の検証― エネルギー産業研究会エネルギーフォーラ

ム2003.12 3000 22cm 398p D 501.6 ・

太陽の恵みバイオマス ―CO2を出さないこれからのエネルギー― <シリーズ21世紀のエネル

松村 幸彦 コロナ社 2008.9 1800 22cm 144p D 501.6 ・

ナノテクとエネルギー科学技術振興機構(編)/藤

嶋 昭(他著)丸善 2006.12 1500 20cm 204p D 501.6 ・

地球温暖化を防ぐ ―20世紀経済システムの転換― <岩波新書>

佐和 隆光 岩波書店 1997.11 640 18cm 217p D 501.6 ・

環境にやさしい新エネルギーの開発 ―太陽・風力・水素―

太田 時男(他) 同文書院 1997.2 1500 20cm 203p D 501.6 ・

太陽エネルギー利用技術 ―太陽光・熱の有効利用―

藤井 石根 工業調査会 1992.6 2505 21cm 219p D 501.6 ・

環境とエネルギー工学 <放送大学教材 ’91> 牛山 泉放送大学教育振興

会1991.3 - 21cm 176p D 501.6 ・

チェコ共和国のエネルギー・環境政策と環境保全 岩田 裕 文理閣 2008.11 2500 21cm 276p D 501.6 ・

<独創>エネルギー工学 ―環境・資源・エネルギー問題解決のための―

西澤 潤一 講談社 2008.1 2800 21cm 222p D 501.6 ・

飛躍するドイツの再生可能エネルギー ―地球温暖化防止と持続可能社会構築をめざして―

和田 武 世界思想社 2009.2 2300 21cm 206p D 501.6 ・

ほんとうのエネルギー問題 池田 清彦 KKベストセラーズ 2008.12 1350 19cm 181p D 501.6 ・

勃発!エネルギー資源争奪戦 ―熾烈化する「新興国vs先進国」資源外交の行方―

ダイヤモンド社 ダイヤモンド社 2008.7 1600 19cm 222p D 501.6 ・

資源・エネルギーと産業 <教科書がよくわかる図解いきいき日本の産業 9>

保岡 孝之/北 俊夫(監修) 学習研究社 1998.4 2800 31cm 55p D 501.6

エネルギーのひみつ 改訂版 <学研まんがでよくわかるシリーズ・51>

おがたたかはる(漫画)/橘悠紀(構成)

学研パブリッシング 2010.2 - 23cm 128p D 501.6

バイオマスは地球を救えるか <岩波ジュニア新書>

木谷 収 岩波書店 2007.11 780 18cm206,6p

D 501.6 ・

虚像累々 <検証>地域から問う公共事業 河北新報社編集局 日本評論社 1998.11 1800 19cm 281p D 510.9

都市の水循環 <NHKブックス>押田 勇雄(編)/ソーラーシ

ステム研究グループ(著)日本放送出版協会 1982.12 860 19cm 232p D 517

首都水没 <文春文庫> 土屋 信行 文芸春秋 2014.8 760 18cm 249p D 517.4 ☆

<新版>八ッ場ダム ―計画に振り回された57年―

鈴木 郁子 明石書房 2009.12 2300 21cm 320p D 517.7

国が川を壊す理由(ワケ)―誰のための川辺川ダムか―

福岡 賢正 葦書房 1994.4 1800 19cm 240p D 517.7

ダイオキシンザロへの挑戦 駒橋 徐/玉置 真章 日刊工業新聞社 1997.12 1400 19cm 260p D 518.5

公害前線を探る ―主婦のゴミ白書― サングループ(編) 自治日報社出版局 1972.8 500 18cm 287p D 518.5

巨大都市(メガロポリス)ゴミと闘う 本田 雅和 朝日新聞社 1990.12 922 19cm 221p D 518.5

グッズとバッズの経済学 ―循環型社会の基本原理―

細田 衛士 東洋経済新報社 1999.11 2400 21cm 285p D 518.5 ・

ごみを燃やす社会 ―ごみ焼却はなぜ危険か― 山本 節子 築地書館 2004.7 2400 19cm 298p D 518.5 ・

ゴミをわける <みんなで守ろう環境!シリーズ2>

ジェン・グリーン(作)/マイク・ゴードン(絵)

アーニ出版 2003.7 600 21cm 31p D 518.5 ・

ごみから地球を考える 新版 <岩波ジュニア新書>

八太 昭道 岩波書店 2006.11 780 17cm 219p D 518.5 ・

ごみ社会学研究 ―私たちはごみ問題とどう向き合ってきたか?―

田口 正巳 自治体研究社 2007.5 2452 21cm 260p D 518.5 ・

ゴミ処理のお金は誰が払うのか ―納税者負担から生産者・消費者負担への転換―

服部 美佐子/杉本 裕明 合同出版 2005.4 1600 19cm 254p D 518.5 ・

ゴミ分別の異常な世界 ―リサイクル社会の幻想―

服部 美佐子/杉本 裕明 幻冬舎 2009.8 780 18cm 229p D 518.5

考えてみませんか?ごみ問題 岩佐 恵美 新日本出版社 2009.7 1500 19cm 222p D 518.5

<完全理解版>家庭で行う正しいエコ生活 武田 邦彦 講談社 2009.4 1000 19cm 239p D 518.5

追跡!私の「ごみ」 ―捨てられたモノはどこへ行くのか?―

エリザベス・ロイト 日本放送出版協会 2009.5 1800 19cm 381p D 518.5

ごみとリサイクル 安井 至 ポプラ社 2006.3 6800 29cm 215p D 518.5 ・

新版ごみ読本 廃棄物学会 中央法規出版 2003.7 2400 21cm 345p D 518.5 ・

ごみの百科事典 小島 紀徳(他) 丸善 2003.9 18000 22cm 720p D 518.5 ・

<ゴミのへらしかた 2>ドイツに学ぶ ごみ・環境ビジョン21 星の環会 2003.5 1000 26cm 39p D 518.5 ・

ごみはいかせる!へらせる!(1) ―ごみ処理場ってどんなところ?―

寄本 勝美(監修) 岩崎書店 2008.10 3000 27cm 47p D 518.5 ・

ごみはいかせる!へらせる!(2) ―毎日のごみは資源になる―

寄本 勝美(監修) 岩崎書店 2008.10 3000 27cm 47p D 518.5 ・

ごみはいかせる!へらせる!(3) ―粗大ごみ・機械は資源になる―

寄本 勝美(監修) 岩崎書店 2008.10 3000 27cm 47p D 518.5 ・

はて・さて・どうしてクイズごみとリサイクル 寄本 勝美(監修) 合同出版 1997.11 1200 21cm 94p D 518.5 ☆

ゴミはなくせるんだ! ―注目の完全利再来<リサイクル>企業を追う―

児玉 浩憲 ぎょうせい 2000.3 1524 18cm 212p D 518.5

ごみハンドブック 田中 勝/寄本 勝美 丸善 2008.11 3800 22cm 276p D 518.5 ☆

ごみプランニング ―廃棄物問題解決のための新手法―

和田 英樹 築地書館 2005.8 2800 22cm 115p D 518.5 ・

ごみ問題100の知識 左巻 健男/金谷 健 東京書籍 2004.9 1600 21cm 230p D 518.5 ・

ごみ問題と環境循環 坂田 裕輔 晃洋書房 2007.3 2800 22cm 201p D 518.5 ・

地球の未来とゴミ学習 1 ―身のまわりのゴミはどこへゆく―

服部 美佐子 さ・え・ら書房 2007.1 1000 27cm 47p D 518.5 ・

地球の未来とゴミ学習 2 ―リサイクルを調べる―

服部 美佐子 さ・え・ら書房 2005.6 2500 27cm 47p D 518.5 ・

地球の未来とゴミ学習 3 ―ゴミを減らすために―

服部 美佐子 さ・え・ら書房 2005.6 2500 27cm 47p D 518.5 ・

なぜシリコンバレーはゴミを分別しないのか? ―世界一IQが高い町の「壁なし」思考習慣―

瀧口 範子 プレジデント社 2008.7 1429 19cm 253p D 518.5 ・

物理学者、ゴミと闘う <講談社現代新書> 成瀬 立成 講談社 2007.4 6400 26cm 230p D 518.5 ・

ごみゼロ社会をめざして ―循環型社会システムの構築と実践―

安田 八十五 日報出版 1993.12 2500 18cm 385p D 518.5 ・

ゴミダス ―徹底分別百科― 坂本 雅子/田中 陽子 小学館 1994.6 980 19cm 251p D 518.5 ・

ごみをどうする! ―有効策10の提言― 山口 保男 日刊工業新聞社 1993.4 1300 19cm 203p D 518.5 ・

ゴミへらし大作戦 ―まんが・地球を守ろう― 寄本 勝美(監修) 実業之日本社 1993.6 1165 21cm 185p D 518.5 ☆

ごみ教養学 ―なんでもQ&A― 石川 禎昭 中央法規出版 1991.2 1553 19cm 206p D 518.5 ・

ごみはすてきな魔法つかい ―あの都市この町ごみ奮戦記―

松田 美夜子 日報 1993.11 1748 19cm 380p D 518.5 ☆

ふゆいちごの森がみていた ―日の出ゴミ最終処分場問題史―

宮入 容子 リサイクル文化社 1999.4 2200 21cm 283p D 518.5 ・

リサイクル ―世界の先進都市から― 田中 勝/杉山 涼子 リサイクル文化社 1993.12 1748 21cm 189p D 518.5 ・

リサイクル ―世界の先進都市から― <増補版>

田中 勝/杉山 涼子 リサイクル文化社 1998.8 1748 22cm 209p D 518.5 ・

廃棄物サーマルリサイクルのすすめ ―地球温暖化防止への提言―

志垣 政信 リサイクル文化社 2008.5 2400 21cm 273p D 518.5 ・

プラスチックごみは燃やしてよいのか ―温暖化を進めるサーマルリサイクル―

青木 泰 リサイクル文化社 2008.6 1429 21cm 259p D 518.5 ・

私たちが変わる、私たちが変える ―学内・国内・海外での現場体験学習から―

東京国際大学下羽教授研究室

リサイクル文化社 1999.6 2500 21cm 350p D 518.5 ・

ゴミと暮らしの戦後50年史 ―1945~2000― 市橋 貴 リサイクル文化社 2000.5 1600 21cm 207p D 518.5 ・

ゴミの始末書 ―都市生活の生理学― 市橋 貴 リサイクル文化社 1993.4 777 19cm 207p D 518.5 ・

廃棄物法制 ―半世紀の変遷― 溝入 茂 リサイクル文化社 2009.12 1700 22cm 119p D 518.5 ・

明治日本のごみ対策 ―汚物掃除法はどのようにして成立したか―

溝入 茂 リサイクル文化社 2007.2 2600 22cm 274p D 518.5 ・

ガボロジスト石澤清史の人間讃歌 ―ゴミ学・環境学をどう実践するか―

石澤 清史 リサイクル文化社 1999.7 1800 20cm 234p D 518.5 ・

ゴミに勝った! ―我孫子市民が輝いた日々― 近江 七実 リサイクル文化社 2003.6 1400 19cm 190p D 518.5 ・

<リサイクル文化20>特集リサイクル社会と法 リサイクル文化編集グループ リサイクル文化社 1987.11 600 21cm 95p D 518.5 ・

<リサイクル文化33>特集リサイクル社会をどうつくるか

リサイクル文化編集グループ リサイクル文化社 1992.2 728 21cm 143p D 518.5 ・

<リサイクル文化27>特集古紙のことをもっと知りたい!?

リサイクル文化編集グループ リサイクル文化社 1990.7 728 21cm 151p D 518.5 ・

<リサイクル文化26>特集ゴミ減らすぞ!大作戦。

リサイクル文化編集グループ リサイクル文化社 1990.3 728 21cm 166p D 518.5 ・

あぶないゴミ ―プラスチック、乾電池をどうする―

ごみ問題を考える会 三一書房 1994.1 750 18cm 193p D 518.5 ・

ごみとリサイクル <岩波新書> 寄本 勝美 岩波書店 1991.1 247p 18cm 247p D 518.5 ☆

ごみと地球と人間と ―世界のすてきなごみ仲間―

松田 美夜子 日報 1990.9 1340 18cm 231p D 518.5 ☆

<面白読本>どうするゴミ問題 ―大量浪費からリサイクル社会へ―

中村 正子 柘植書房 1993.5 1200 21cm 174p D 518.5 ・

ごみの不思議なポジション ―ごみから見える世界―

水越 洋子/「市民とごみ再考」フォーラム

公人の友社 1996.2 1300 19cm 159p D 518.5 ・

Cartoon GOMIC Part3 ―High Moon― タカツキ ヒロシJapan Environmental Exchange

1996.8 100015*21cm

82p D 518.5 ・

日本のごみ処理 ―資源化・美化・世界の清掃事業― 改訂新版

ダイナックス都市環境研究所 地域交流センター 1991.2 3000 26cm 332p D 518.5 ・

循環型社会 ―持続可能な未来への経済学―<中公新書>

吉田 文和 中央公論新社 2003.3 3200 28cm 270p D 518.5 ・

3R検定公式テキスト ―すりーあーる。きれいな地球を、人の手で。―

3R検定実行委員会 ミネルヴァ書房 2008.9 2381 26cm 281p D 518.5 ・

<市民ライブ>地球温暖化…今私たちにできること ―市川市発・暮らしの中で3Rを実行する―

国連大学ゼロエミッションフォーラム

海象社 2004.4 860 17cm 104p D 518.5 ・

使う、捨てるを考える <ボランティア~わたしたちにできること 5>

鳥飼 新市 ポプラ社 1996.4 2427 27cm 46p D 518.5 ・

生かそう生ごみ ―生物系資源活用のビジョンと具体策―

神力 達夫 日報出版 2003.10 2475 21cm 190p D 518.5 ・

「生ゴミ堆肥」ですてきに土づくり ―ひと目でわかる!図解―

門田 幸代 主婦と生活社 2005.6 2500 21cm 95p D 518.5 ・

生ごみなど未利用有機物と市町村自治体 <廃棄物処理実務シリーズ・実際知識編 7>

福渡 和子/生ごみリサイクル全国ネットワーク

日報 1998.1 3048 19cm 344p D 518.5 ・

家庭でつくる生ごみ堆肥 ―よくある失敗防ぐポイント―

藤原 俊六郎(監修) 農山漁村文化協会 1999.4 1333 21cm 137p D 518.5 ・

廃棄の文化誌 ―ゴミと資源のあいだ― ケヴィン・リンチ 工作舎 2008.2 3200 22cm 317p D 518.5 ・

<地球環境を守るアクション>廃棄物をへらす D.J.ベッドフォード ほるぷ出版 2006.3 1000 21cm 36p D 518.5 ・

廃棄物処理・リサイクル事典 ―環境汚染防止のための―

産業調査会事典出版センター

産業調査会 2005.12 2800 26cm 503p D 518.5 ・

のりこえよう包装廃棄物 日報 日報 1992.6 1456 19cm 382p D 518.5 ・

“もったいない” 佐藤 由美/土井 千鶴 風涛社 1992.6 1300 21cm 190p D 518.5 ☆

森に棲みついた悪魔 田島 征三 法蔵館 1995.8 - 23cm 117p D 518.5 ・

<新版・環境とリサイクル 1>ものづくりと再生のしくみ「ペットボトル」

半谷 高久(監修) 小峰書店 2003.1 2600 29cm 39p D 518.5 ・

<新版・環境とリサイクル 2>ものづくりと再生のしくみ「かん」

半谷 高久(監修) 小峰書店 2003.1 2600 29cm 39p D 518.5 ・

<新版・環境とリサイクル 3>ものづくりと再生のしくみ「びん」

半谷 高久(監修) 小峰書店 2003.1 2600 29cm 39p D 518.5 ・

<新版・環境とリサイクル 4>ものづくりと再生のしくみ「家電製品と粗大ごみ」

半谷 高久(監修) 小峰書店 2003.1 2600 29cm 39p D 518.5 ・

<新版・環境とリサイクル 5>ものづくりと再生のしくみ「自動車とエネルギー」

半谷 高久(監修) 小峰書店 2003.1 2600 29cm 39p D 518.5 ・

<新版・環境とリサイクル 6>ものづくりと再生のしくみ「紙」

半谷 高久(監修) 小峰書店 2003.1 2600 29cm 39p D 518.5 ・

<新版・環境とリサイクル 7>ものづくりと再生のしくみ「衣類」

半谷 高久(監修) 小峰書店 2003.1 2600 29cm 39p D 518.5 ・

<新版・環境とリサイクル 8>ものづくりと再生のしくみ「プラスチック」

半谷 高久(監修) 小峰書店 2003.1 2600 29cm 39p D 518.5 ・

<新版・環境とリサイクル 9>回収と減量化へのとりくみ「ごみ処理場」

半谷 高久(監修) 小峰書店 2003.1 2600 29cm 39p D 518.5 ・

<新版・環境とリサイクル 10>ごみの最終処分のしくみ「うめたて処理場」

半谷 高久(監修) 小峰書店 2003.1 2600 29cm 39p D 518.5 ・

<新版・環境とリサイクル 11>自然のしくみと人間の社会「水のリサイクル」

半谷 高久(監修) 小峰書店 2003.1 2600 29cm 39p D 518.5 ・

<新版・環境とリサイクル 12>理想のリサイクル社会をもとめて「暮らしとごみ」

半谷 高久(監修) 小峰書店 2003.1 2600 29cm 39p D 518.5 ・

心を育てるリサイクル <心を育てる環境新聞 1>

大澤 力 フレーベル館 2007.10 2300 26cm 64p D 518.5 ・

リサイクル問題と環境問題 <調べて体験!みんなでできるリサイクル 1>

本多 淳裕 学研 2007.3 2800 22cm 47p D 518.5 ・

最先端のリサイクル技術 <調べて体験!みんなでできるリサイクル 2>

本多 淳裕 学研 2003.3 3200 28cm 47p D 518.5 ・

学校に広がるリサイクル <調べて体験!みんなでできるリサイクル 3>

本多 淳裕 学研 2003.3 3200 28cm 47p D 518.5 ・

地域でがんばるリサイクル <調べて体験!みんなでできるリサイクル 4>

本多 淳裕 学研 2003.3 3200 28cm 47p D 518.5 ・

地上資源が地球を救う ―都市鉱山を利用するリサイクル社会へ―

馬場 研二 技報堂出版 2008.10 1500 19cm 152p D 518.5 ・

みんなでいろどる学校デザインアイディア集 5―環境とリサイクルを知ろう―

丹伊田 弓子 学習研究社 2009.2 3100 31cm 48p D 518.5 ・

<新・みぢかなくらしと地方行政 第2期ー6>リサイクル施設

深光 富士男 リブリオ出版 2008.4 2800 26cm 47p D 518.5 ・

<これはたいへん!ゴミの話 1>かいじゅうゴミラーはだれだ? ―家庭ゴミの量―

平見 修二 文研出版 1995.1 2767 27cm 38p D 518.5 ・

<これはたいへん!ゴミの話 2>あれもゴミこれもゴミ ―ゴミの定義―

平見 修二 文研出版 1995.1 2767 27cm 39p D 518.5 ・

<これはたいへん!ゴミの話 3>まちがって出したゴミを追え ―ゴミ処理の仕組み―

平見 修二 文研出版 1995.1 2767 27cm 39p D 518.5 ・

<これはたいへん!ゴミの話 4>わが町の大そうどう ―ゴミ処理場の建設問題―

平見 修二 文研出版 1995.1 2767 27cm 39p D 518.5 ・

<これはたいへん!ゴミの話 5>ゴミとたたかう町 ―ゴミの減量とリサイクル―

平見 修二 文研出版 1995.1 2767 27cm 39p D 518.5 ・

<これはたいへん!ゴミの話 6>もうすぐ地球はゴミの星 ―廃棄物と地球環境―

平見 修二 文研出版 1995.1 2767 27cm 39p D 518.5 ・

<これはたいへん!ゴミの話 7>ごせんぞさまのゴミ説教 ―江戸時代のゴミ処理―

平見 修二 文研出版 1995.1 2767 27cm 39p D 518.5 ・

<これはたいへん!ゴミの話 8>ぼくらのゴミ作戦 ―ゴミ問題への提案―

平見 修二 文研出版 1995.1 2767 27cm 39p D 518.5 ・

リサイクル社会への道 <岩波新書> 寄本 勝美 岩波書店 2003.6 1600 18cm 207p D 518.5 ☆

リサイクルのことがわかる事典 ―読む・知る・使える―

エコビジネスネットワーク 日本実業出版社 2003.10 700 17cm 286p D 518.5 ・

リサイクルのしくみ ―入門ビジュアルエコロジー―

中村 三郎 日本実業出版社 2001.6 1400 21cm 185p D 518.5 ・

リサイクルは資源のムダ使い ―地球に正しい生活マニュアル―

小若 順一/食品と暮らしの安全基金

講談社 2007.6 1400 21cm 253p D 518.5 ・

注解!容器包装リサイクル法<改訂版 >厚生省生活衛生局水道環境

部リサイクル法制研究会中央法規 1998.9 1500 21cm 198p D 518.5 ・

「生活大国」へのリサイクル ―地球環境との共生をめざす経済学―

吉村 哲彦 中央法規 1993.10 1700 19cm 233p D 518.5 ・

リサイクルの幻想と現実 ―資源再生の現場で何が起こっているか―

黒井 尚志 ダイアモンド社 1994.5 1359 19cm 214p D 518.5 ・

「リサイクル」汚染列島 ―「環境」にも「身体」にも悪いリサイクル社会の危険性とは―

武田 邦彦 青春出版社 2000.7 1400 20cm 239p D 518.5 ・

エコサイクル社会丸尾 直美/西ヶ谷 信雄/

落合 由紀子有斐閣 1998.10 - 22cm 349p D 518.5 ・

ヨーロッパリサイクル事情 ―ライフスタイルと排出抑制―

松田 美夜子 日報 1998.9 1714 19cm 301p D 518.5 ☆

本当のリサイクルがわかる本 <ワニのNEW新書>

松田 美夜子 KKベストセラーズ 2000.5 695 18cm 198p D 518.5 ☆

持続可能な社会をめざす ―大量リサイクルでは資源循環できない―

中村 正子 つげ書房新社 2001.5 1700 21cm 215p D 518.5 ・

リサイクル知恵袋石澤 清史/北野 大/松田

美夜子/寄本 勝美中央法規出版 1997.7 1800 21cm 168p D 518.5 ☆

図解でわかるプラスチック ―ペットボトルはどうして作るの?本当にリサイクルされているの?―

澤田 和弘ソフトバンククリリ

ティブ2008.7 952 18cm 206p D 518.5 ・

せいそう工場の見学 <新しい小学生の社会科見学 7>

曽根 裕子(文)/割田 富士男(写真)

ポプラ社 2000.2 2200 27cm 37p D 518.5

清掃工場とゴミ <校外学習―くらしをまもる・くらしをささえる 5>

小西 聖一(文)/吉野 健一(絵)

岩崎書店 2000.2 2400 27cm 39p D 518.5

月刊廃棄物―環境保全と再資源化への提言誌― 2006年12月号 <特集>食品残さ飼料課最前線

「月刊廃棄物」編集委員会 日報アイ・ビー 2006.12 1760 26cm 112p D 518.5

月刊廃棄物―環境保全と再資源化への提言誌― 2007年4月号 <クローズアップ>2007年度環境省廃棄

「月刊廃棄物」編集委員会 日報アイ・ビー 2007.4 1760 26cm 112p D 518.5

月刊廃棄物―環境保全と再資源化への提言誌― 2007年5月号 <特集>廃棄物発電のゆくえ

「月刊廃棄物」編集委員会 日報アイ・ビー 2007.5 1760 26cm 112p D 518.5

月刊廃棄物―環境保全と再資源化への提言誌― 2007年6月号 <特集>ごみの有料化はどこまで進む

「月刊廃棄物」編集委員会 日報アイ・ビー 2007.6 1760 26cm 112p D 518.5

月刊廃棄物―環境保全と再資源化への提言誌― 2007年7月号 <特集>メタン発酵施設の可能性

「月刊廃棄物」編集委員会 日報アイ・ビー 2007.7 1760 26cm 112p D 518.5

月刊廃棄物―環境保全と再資源化への提言誌― 2007年8月号 <特集>プラスチックごみ可燃への移行

「月刊廃棄物」編集委員会 日報アイ・ビー 2007.8 1760 26cm 112p D 518.5

月刊廃棄物―環境保全と再資源化への提言誌― 2007年9月号 <特集>ゴミック「廃貴物」-300回記念

「月刊廃棄物」編集委員会 日報アイ・ビー 2007.9 1760 26cm 112p D 518.5

月刊廃棄物―環境保全と再資源化への提言誌― 2007年10月号 <特集>再検証!業務用生ごみ処理

「月刊廃棄物」編集委員会 日報アイ・ビー 2007.10 1760 26cm 112p D 518.5

月刊廃棄物―環境保全と再資源化への提言誌― 2007年11月号 <特集>ごみ処理の民間活用

「月刊廃棄物」編集委員会 日報アイ・ビー 2007.11 1760 26cm 112p D 518.5

月刊廃棄物―環境保全と再資源化への提言誌― 2007年12月号 <特集>改正食品リサイクル法の見方

「月刊廃棄物」編集委員会 日報アイ・ビー 2007.12 1760 26cm 112p D 518.5

月刊廃棄物―環境保全と再資源化への提言誌― 2008年1月号 <特集>改正食品リサイクル法の見方

「月刊廃棄物」編集委員会 日報アイ・ビー 2008.1 1760 26cm 192p D 518.5

月刊廃棄物―環境保全と再資源化への提言誌― 2008年2月号 <特集>政令指定都市における廃棄物

「月刊廃棄物」編集委員会 日報アイ・ビー 2008.2 1760 26cm 112p D 518.5

月刊廃棄物―環境保全と再資源化への提言誌― 2008年3月号 <特集>2008年度環境省廃棄物関連施

「月刊廃棄物」編集委員会 日報アイ・ビー 2008.3 1760 26cm 112p D 518.5

月刊廃棄物―環境保全と再資源化への提言誌― 2008年4月号 <特集>全国で進むレジ袋有料化

「月刊廃棄物」編集委員会 日報アイ・ビー 2008.4 1760 26cm 112p D 518.5

月刊廃棄物―環境保全と再資源化への提言誌― 2008年5月号 <特集>第2次循環基本計画と今後の3

「月刊廃棄物」編集委員会 日報アイ・ビー 2008.5 1760 26cm 112p D 518.5

月刊廃棄物―環境保全と再資源化への提言誌― 2008年6月号 <特集>集団回収の今

「月刊廃棄物」編集委員会 日報アイ・ビー 2008.6 1760 26cm 112p D 518.5

月刊廃棄物―環境保全と再資源化への提言誌― 2008年7月号 <特集>北海道洞爺湖サミット開催記念

「月刊廃棄物」編集委員会 日報アイ・ビー 2008.7 1760 26cm 112p D 518.5

月刊廃棄物―環境保全と再資源化への提言誌― 2008年8月号 <特集>ごみ焼却灰の最新リサイクル事

「月刊廃棄物」編集委員会 日報アイ・ビー 2008.8 1760 26cm 112p D 518.5

月刊廃棄物―環境保全と再資源化への提言誌― 2008年9月号 <特集>自治体の事業系ごみ対策

「月刊廃棄物」編集委員会 日報アイ・ビー 2008.9 1760 26cm 112p D 518.5

月刊廃棄物―環境保全と再資源化への提言誌― 2008年10月号 <特集>これからの食品リサイクル

「月刊廃棄物」編集委員会 日報アイ・ビー 2008.10 1760 26cm 112p D 518.5

月刊廃棄物―環境保全と再資源化への提言誌― 2008年11月号 <特集>バイオマスの利活用と施策の

「月刊廃棄物」編集委員会 日報アイ・ビー 2008.11 1760 26cm 112p D 518.5

月刊廃棄物―環境保全と再資源化への提言誌― 2008年12月号 <特集>いま考える焼却という手法

「月刊廃棄物」編集委員会 日報アイ・ビー 2008.12 1760 26cm 112p D 518.5

13歳からの「環境問題」入門 ―地球の病気を治すのは誰ですか?―

吉田 祐夫 かんき出版 2005.12 1200 21cm 158p D 519

<21世紀こども百科>地球環境館  *別冊付録:暮らしのエコチェックブック

和田 武/崎田 裕子(監修) 小学館 2005.1 4190 29cm237,32

pD 519 K

あなたが世界を変える日 ―12歳の少女が環境サミットで語った伝説のスピーチ―

セヴァン・カリス=スズキ 学陽書房 2008.7 1000 20cm 65p D 519

いま地球がたいへん! Q&A60 改訂版 国立環境研究所 丸善 2005.9 1200 19cm 119p D 519

みんなが知りたい!「環境問題」がわかる本 カルチャーランド メイツ出版 2008.7 1500 21cm 128p D 519

「子供の森」計画 ―親子で読む環境問題― (財)オイスカ 清流出版 2008.6 1200 22cm 111p D 519

NHK地球データマップ ―世界の“今”から“未来”を考える―

NHK「地球データマップ」制作班

日本放送出版協会 2008.2 1300 21cm 127p D 519

奪われし未来 増補改訂版 シーア・コルボーン(他) 翔泳社 2001.1 1400 19cm 466p D 519 ・

沈黙の春 <新潮文庫> 改版レイチェル・カーソン(著)/青

樹 築一(訳)新潮社 2004.6 629 15cm 394p D 519

失われた森 ―レイチェル・カーソン遺稿集―レイチェル・カーソン(著)/リ

ンダ・リア(編)集英社 2000.1 2100 20cm 299p D 519 ・

『沈黙の春』の40年 ―レイチェル・カーソンが問いかけたもの―

原 強 かもがわ出版 2001.11 1200 19cm 124p D 519 ・

エコロジー幻想 ―日本社会を不幸にする― 武田 邦彦 青春出版社 2001.5 1400 20cm 224p D 519 ・

エコビジネスのすすめ 福岡 克也 時事通信社 1990.6 1000 19cm 123p D 519 ☆

ディープ・エコロジー ―生き方から考える環境の思想―

アラン・ドレングソン/井上 有一

昭和堂 2001.3 2800 20cm 297,7p D 519

北欧スタイル快適エコ生活のすすめ 高見 幸子/鏑木 孝昭 オーエス出版社 2000.3 1400 18cm 252p D 519 ・

ぼくが地球をすくうんだ! ―小学生のエコ・チャレンジ体験記―

ジャイルズ・サクストン(作)/ナイジェル・ベイズン(絵)

主婦の友社 2006.8 1400 21cm 141p D 519 ・

広がれこどもエコクラブ ―元気の出るサポーター応援読本―

こどもエコクラブ全国事務局 日本環境協会 1998.9 - 21cm 192p D 519 ・

エコロなココロ ―地球と「私」にやさしい家事改革のススメ―

赤星 たみこ 大和書房 2001.12 1500 19cm 206p D 519 ・

現代思想としての環境問題 ―脳と遺伝子の共生― <中公新書>

佐倉 統 中央公論社 1992.5 660 18cm 187p D 519

グリーン資本主義 ―グローバル「危機」克服の条件― <岩波新書>

佐和 隆光 岩波書店 2009.12 700 18cm 198p D 519

奇跡のエコ集落・ガビオタス アラン・ワイズマン 早川書房 2008.12 1700 19cm 315p D 519 ・

間違いだらけのエコ生活 ―「地球にやさしい」は本当か?―

武田 邦彦 主婦と生活社 2008.9 1000 19cm 223p D 519 ・

温暖化防止のために ―一科学者からアル・ゴア氏への提言―

清水 浩ランダムハウス講談

社2008.2 1800 21cm 263p D 519 ・

<笑えない環境問題マンガ集 1>地球まるごといただきます ―新装版・エコノザウルスが行く!

本田 亮 学習研究社 1992.3 174821*30cm

- D 519 ・

手にとるように環境問題がわかる本三菱UFJリサーチ&コンサルティング環境・エネルギー部

かんき出版 2007.9 1400 19cm 201p D 519 ・

環境リサイクル技術のしくみ ―入門ビジュアルエコロジー―

武末 高裕 日本実業出版社 2002.4 1500 21cm 188p D 519 ・

環境がわかる絵本<改訂新版>佐伯 平二(文)/長崎 訓子

(イラスト)山と渓谷社 2008.8 1400 21cm 124p D 519

環境学がわかる。 <AERA Mook 4> 朝日新聞社 朝日新聞社 1994.10 971 26cm 200p D 519 ・

環境事典 ―地球を守るくらし方― <てのり文庫事典シリーズ>

鈴木 善次/原田 智代 国土社 1993.2 563 18cm 196p D 519 ・

環境破壊の構図を読む ―地球再生への道― 福岡 克也 時事通信社 1990.5 1000 19cm 218p D 519 ☆

だれにもわかる環境ホルモンQ&A 渡辺 雄二 青木書店 1998.9 1400 19cm 206,3p D 519

環境ホルモンの避け方 <シリーズ安全な暮らしを創る 2>

天笠 啓祐 コモンズ 1998.6 1300 21cm 126p D 519 ・

環境ホルモンの反逆 ―生殖異変― 井口 泰泉 かもがわ出版 1998.6 1200 21cm 111p D 519 ・

環境ホルモンから子どもたちを守るために ―イラスト解説―

井口 泰泉(監修) 素朴社 1998.10 1300 21cm 125p D 519 ・

環境ホルモンを考える <岩波科学ライブラリー>

井口 泰泉 岩波書店 1998.10 1000 19cm 108,7p D 519 ・

メス化する自然 ―環境ホルモン汚染の恐怖― デボラ・キャドバリー 集英社 1998.4 2000 20cm 371p D 519 ・

<環境ホルモン・ダイオキシンによる>生命撹乱 西見 賢二講談社出版サービ

スセンター2000.10 1000 22cm 47p D 519 ・

環境保護運動はどこが間違っているのか? 槌田 敦 宝島社 1994.1 980 19cm 193p D 519 ・

地球と子どもたちへの環境(グリーン)パスポート 柳田 耕一(監修) ほんの木 1990.7 485 18cm 96p D 519 ・

つながりひろがれ環境学習 ―こころのエコロジー・ワークショップ―

小河原 孝生(編)/小野 三津子(著)

ぎょうせい 1996.6 2200 21cm 231p D 519 ・

環境危機はつくり話か ―ダイオキシン・環境ホルモン、温暖化の真実―

山崎 清(他) 緑風出版 2008.4 2400 20cm 283p D 519 ・

文系のための環境科学入門 <有斐閣コンパクト>

藤倉 良/藤倉 まなみ 有斐閣 2008.9 2100 19cm 295p D 519 ・

環境ビジネスのいま <情報未来叢書> NTTデータ経営研究所 NTT出版 2008.9 2200 20cm 245p D 519 ・

マンガでわかる環境工学原口 秀昭(原作)/サノマリ

ナ(漫画)彰国社 2008.10 1524 19cm 245p D 519 ・

環境汚染で滅びないために ―生物学者の目から見た環境問題― <東京理科大学・坊ちゃん選

坂口 謙吾 オーム社 2008.9 1200 19cm 135p D 519 ・

環境問題、ウソとホントがわかる本杉本 裕明(監修)/造事務

所(編著)大和書房 2008.12 1300 19cm 175p D 519 ・

ヨーロッパ環境対策最前線 片野 優 白水社 2008.10 1900 20cm 245p D 519 ・

親が子に伝えたい「環境」の授業 ―命はつながっている―

津川 雅彦/小菅 正夫 角川書店 2009.1 1600 20cm 175p D 519 ・

「環境」都市の真実 ―江戸の空になぜ鶴は飛んでいたのか― <講談社+α 新書>

根埼 光男 講談社 2008.12 838 18cm 206p D 519 ・

新・環境思想論 ―二十一世紀型エコロジーのすすめ―

海上 知明 荒地出版社 2009.1 2000 19cm 189p D 519 ・

環境規制Q&A555 青木 正光 工業調査会 2008.9 3200 21cm 356p D 519 ・

つくられた「環境問題」 ―NHKの環境報道に騙されるな!―

日下 公人/竹田 邦彦 ワック 2009.6 857 18cm 205p D 519

[図解]企業のための環境問題 Ver.3 井熊 均/足達 英一郎 東洋経済新報社 2008.12 1600 21cm 182p D 519 ・

構造汚染 ―史上最強の猛毒「ダイオキシン」に日本列島を汚染させたのは誰だ―

草野 洋 日新報道 1999.4 1500 19cm 280p D 519 ・

公害・環境問題史を学ぶ人のために 小田 康徳 世界思想社 2008.10 2000 19cm 284p D 519 ・

循環都市へのこころみ ―環境をいかに取り戻すか―

ソーラーシステム研究グループ

日本放送協会 1994.10 830 19cm 213p D 519 ・

私たちの地球は耐えられるのか? ―持続可能性への道― <中公新書ラクレ>

ジル・イェーガー 中央公論新社 2008.12 840 18cm 253p D 519 ・

目で見る世界の動き 1 ―地球環境ー水・緑・人間―

ジョニー・シーガー国際理解教育・資料情報センター出版部

1992.6 2500 25cm 135p D 519 ・

地球を救え ジョナサン・ポーリット 岩波書店 1991.9 2500 30cm 206p D 519 ・

今「地球」が危ない ―[保存版]地球環境白書―<「驚異の科学」シリーズ 1>

学習研究社 学習研究社 1989.10 971 29cm 145p D 519 ・

地球環境 <学研の図鑑> 西岡 秀三(監修) 学習研究社 1993.6 - 26cm 152p D 519 ・

<ジュニア学研の図鑑>地球の環境 西岡 秀三(総監修) 学習研究社 2009.3 1500 27cm 144p D 519 ・

まんが地球環境破壊 原 剛(監修) 学習研究社 1991.7 1942 26cm 223p D 519 ・

地球環境用語大事典 <学研まんが事典シリーズ>

西岡 秀三(監修) 学習研究社 (1992) - 23cm 216p D 519 ・

国土と地球環境 <教科書がよくわかる―図解いきいき日本の産業 10>

保岡 孝之/北 俊夫(監修) 学習研究社 2000.7 2800 31cm 55p D 519

地球環境問題とは何か 進藤 雄介 時事通信社 2000.3 2000 22cm 215p D 519 ・

地球を救う133の方法 アースデイ日本 家の光協会 1990.12 1262 22cm 207p D 519 ・

地球環境報告 <岩波新書> 石 弘之 岩波書店 1990.12 534 18cm 258p D 519 ・

地球文明ビジョン ―「環境」が語る脱成長社会―<NHKブックス>

古沢 広祐 日本放送協会 1995.2 874 19cm 245p D 519 ・

[ベーシック]地球環境問題入門 <日経文庫645>

日本経済新聞社 日本経済新聞社 1992.5 874 18cm 147p D 519 ・

地球の掟 ―文明と環境のバランスを求めて― アル・ゴア ダイヤモンド社 1993.2 2500 20cm 406p D 519 ・

沈黙と爆発 ―ドキュメント「水俣病事件」 1873~1995―

後藤 孝典 集英社 1995.5 1600 20cm 270p D 519 ・

子どもたちが地球を救う50の方法 アース・ワークスグループ ブロンズ新社 1990.11 1165 21cm 164p D 519 ・

日本の子どもたちが地球を救うグループなごん(著)/松岡

達英(絵)ブロンズ新社 1994.2 1200 21cm 173p D 519 ・

子どもにできる地球にやさしい24時間 林 佳恵(他) 学陽書房 1993.11 951 22cm 77p D 519 ・

汚れとつき合う ―地球にやさしい生活とは― 森住 明弘 北斗出版 1992.12 971 19cm 142p D 519 ・

地球としごとをする人たち ―アメリカ環境教育ルポとエコ・インタビュー―

幸田 シャーミン TOKYO FM出版 2002.8 1762 20cm 346p D 519 ・

地球にやさしいライフスタイル ―かけがえのない地球のためにあなたができることは?―

環境情報普及センター 第一法規 1991.1 1200 21cm 106p D 519 ・

地球にやさしい買い物ガイド ―自然を守り、自分を守る―

グリーンコンシュ―マー・ネットワーク

講談社 1994.12 1500 21cm 293p D 519 ・

文明の衝突と地球環境問題 ―グローバル時代と日本文明―

金子 晋右 論創社 2008.9 2500 20cm 281p D 519 ・

地球環境・読本 <宝島SUGOI文庫> 別冊宝島編集部 宝島社 2008.9 476 16cm 284p D 519 ・

<ワールドウォッチ研究所>こども地球白書 2006-07

林 良博(監修)ワールドウォッチジャ

パン2006.12 2400 21cm 221p D 519 ・

地球・環境・資源 ―地球と人類の共生をめざして―

坂 幸恭(他) 共立出版 2008.9 2900 26cm 189p D 519 ・

暮らしと地球環境学 後藤 惠之助/後藤 健介 電気書院 2008.10 2600 26cm 301p D 519 ・

都市に泉を -水辺環境の復活ー <NHKブックス532>

本谷 勲 日本放送出版協会 1989.2 750 19cm 229p D 519 ・

21世紀も人間は動物である ―持続可能な社会への挑戦~日本VSスウェーデン―

小沢 徳太郎 新評論 1996.7 2500 20cm 286p D 519 ・

母なる大地 柳澤 桂子 新潮社 2004.1 1300 20cm 165p D 519 ・

<シリーズ・リサイクル>エコロジカルライフスタイル ―環境保全ビジョン・シンポジウムから―

環境庁企画調整局 リサイクル文化社 1988.6 1000 21cm 148p D 519 ・

地球は救える ―環境保護へのシナリオ― ジョナサン・ポーリット 小学館 1991.8 2136 20cm 334p D 519 ・

地球大予測 ―選択可能な未来― 高木 善之 総合法令出版 1995.11 1553 20cm 251p D 519

地球にやさしいもの <21世紀版できるまで科学館 1>

山田 卓三(監修) 河出書房新社 2001.4 3000 29cm 47p D 519

新・生活環境論 ―ライフスタイルの変革へのヒント―

石澤 清史 リサイクル文化社 2007.4 2000 21cm 243p D 519

「レジ袋」の環境経済政策 ―ヨーロッパや韓国、日本のレジ袋削減の試み―

舟木 賢徳 リサイクル文化社 2006.7 2400 21cm 261p D 519

子どものための環境用語事典(日本環境協会)環境用語編

集委員会汐文社 2009.4 3200 27cm 77p D 519 ・

SEED[シード] 1(水の輪) <ヤングジャンプ・コミックスBJ>

ラデック・鯨井(作)/本庄敬(画)

集英社 1996.8 505 18cm 236p D 519 ・

SEED[シード] 2(土の声) <ヤングジャンプ・コミックスBJ>

ラデック・鯨井(作)/本庄敬(画)

集英社 1997.2 505 18cm 221p D 519 ・

SEED[シード] 3(花の癒し) <ヤングジャンプ・コミックスBJ>

ラデック・鯨井(作)/本庄敬(画)

集英社 1997.8 505 18cm 226p D 519 ・

SEED[シード] 4(川がなくなる日) <ヤングジャンプ・コミックスBJ>

ラデック・鯨井(作)/本庄敬(画)

集英社 1997.12 505 18cm 220p D 519 ・

環境問題資料事典 1 ―深刻な環境問題― 古川 清行 東洋館出版社 2000.2 2900 26cm 145p D 519 ・

環境問題資料事典 2 ―環境問題と産業界の取り組み―

古川 清行 東洋館出版社 2000.2 2900 26cm 133p D 519 ・

環境問題資料事典 3 ―環境問題と国や私たちの取り組み―

古川 清行 東洋館出版社 2000.2 2900 26cm 148p D 519 ・

<マンガでわかる環境問題>みんなでめざそう循環型社会(1) 環境破壊ってだれのせい?

高月 紘(監修) 学習研究社 2009.2 2200 27cm 96p D 519 ・

<マンガでわかる環境問題>みんなでめざそう循環型社会(2) 森が地球を守る

高月 紘(監修) 学習研究社 2009.2 2200 27cm 96p D 519 ・

<マンガでわかる環境問題>みんなでめざそう循環型社会(3) 安心できる食料を求めて

高月 紘(監修) 学習研究社 2009.2 2200 27cm 96p D 519 ・

<マンガでわかる環境問題>みんなでめざそう循環型社会(4) 限りある資源を大切に

高月 紘(監修) 学習研究社 2009.2 2200 27cm 96p D 519 ・

<マンガでわかる環境問題>みんなでめざそう循環型社会(5) あふれるゴミをどうする

高月 紘(監修) 学習研究社 2009.2 2200 27cm 96p D 519 ・

<マンガでわかる環境問題>みんなでめざそう循環型社会(6) CO2を減らすために

高月 紘(監修) 学習研究社 2009.2 2200 27cm 96p D 519 ・

<マンガでわかる環境問題>みんなでめざそう循環型社会(7) 江戸に学ぶ暮らし

高月 紘(監修) 学習研究社 2009.2 2200 27cm 96p D 519 ・

<マンガでわかる環境問題>みんなでめざそう循環型社会(8) 地球の未来にできること

高月 紘(監修) 学習研究社 2009.2 2200 27cm 96p D 519 ・

もったいない生活大事典(1) もったいないを見つけよう

岡本 正志(監修) 学習研究社 2007.2 2800 27cm 47p D 519 ・

もったいない生活大事典(2) 学校でもったいない活動

岡本 正志(監修) 学習研究社 2007.2 2800 27cm 47p D 519 ・

もったいない生活大事典(3) もったいないクッキング

岸 朝子(監修) 学習研究社 2007.2 2800 27cm 47p D 519 ・

もったいない生活大事典(4) もったいないで資源を活かす

岡本 正志(監修) 学習研究社 2007.2 2800 27cm 47p D 519 ・

もったいない生活大事典(5) もったいないで省エネ生活

省エネルギーセンター(監修) 学習研究社 2007.7 2800 27cm 47p D 519 ・

もったいない生活大事典(6) もったいないと自然のくらし

木全 政義(監修) 学習研究社 2007.7 2800 27cm 47p D 519 ・

もったいない生活大事典(7) もったいないと日本の伝統

岡本 正志(監修) 学習研究社 2007.2 2800 27cm 47p D 519 ・

地球環境白書<改訂最新版>(1) ―今「地球」が危ない

志村 隆氏(他) 学習研究社 2009.2 2800 29cm 72p D 519 ・

地球環境白書<改訂最新版>(2) ―今「食」が危ない

志村 隆氏(他) 学習研究社 2009.2 2800 29cm 72p D 519 ・

地球環境白書<改訂最新版>(3) ―今「水」が危ない

志村 隆氏(他) 学習研究社 2009.2 2800 29cm 72p D 519 ・

地球環境白書<改訂最新版>(4) ―今「ゴミ」が危ない

志村 隆氏(他) 学習研究社 2009.2 2800 29cm 72p D 519 ・

地球環境白書<改訂最新版>(5) ―今「大気」が危ない

志村 隆氏(他) 学習研究社 2009.2 2800 29cm 72p D 519 ・

地球環境白書<改訂最新版>(6) ―今「化学物質」が危ない

志村 隆氏(他) 学習研究社 2009.2 2800 29cm 72p D 519 ・

<みんなで考える地球環境シリーズ2>食べものがこわい

渡辺 雄二(著)/うちべ けい(絵)

金の星社 1994.4 2233 25cm 63p D 519 ・

<みんなで考える地球環境シリーズ3>水の命があぶない

ソーラーシステム研究グループ(著)/佐野 真隆(絵)

金の星社 1994.4 2233 25cm 63p D 519 ・

<みんなで考える地球環境シリーズ4>天気がおかしい

朝倉 正、清水 輝和子(著)/中居 稔(絵)

金の星社 1994.4 2233 25cm 63p D 519 ・

考えよう!地球環境・身近なことからエコ活動(1)ストップ!地球温暖化―私たちんにできること

環境情報普及センター(監修)/松井京子・竹内聖子

金の星社 2009.2 3200 30cm 39p D 519 ・

考えよう!地球環境・身近なことからエコ活動(2)ごみ問題・森林破壊―私たちんにできること

環境情報普及センター(監修)/永山多恵子(文)

金の星社 2009.3 3200 30cm 39p D 519 ・

考えよう!地球環境・身近なことからエコ活動(3)大気・水を汚さないために―私たちんにできること

環境情報普及センター(監修)/水迫尚子(文)

金の星社 2009.3 3200 30cm 39p D 519 ・

考えよう!地球環境・身近なことからエコ活動(4)学校ではじめるエコ活動―私たちんにできること

環境情報普及センター(監修)/灰崎武浩(文)

金の星社 2009.2 3200 30cm 39p D 519 ・

考えよう!地球環境・身近なことからエコ活動(5)家庭ではじめるエコ活動―私たちんにできること

環境情報普及センター(監修)/竹内聖子(文)

金の星社 2009.3 3200 30cm 39p D 519 ・

<地球の環境問題シリーズ 1>大気汚染から地球をまもれ!

奈須 紀幸(他) ポプラ社 1994.4 2767 27cm 53p D 519 ・

<地球の環境問題シリーズ 2>地球から森が消えていく

奈須 紀幸(他) ポプラ社 1994.4 2767 27cm 53p D 519 ・

<地球の環境問題シリーズ 3>人間の命をささえる土

八幡 敏雄(他) ポプラ社 1994.4 2767 27cm 51p D 519 ・

<地球の環境問題シリーズ 4>わたしたちの水があぶない!

奈須 紀幸(他) ポプラ社 1994.4 2767 27cm 52p D 519 ・

<地球の環境問題シリーズ 5>ゴミが地球をうめつくす

藤田 千枝(他) ポプラ社 1994.4 2767 27cm 53p D 519 ・

<地球の環境問題シリーズ 6>フロンガスがオゾン層をこわす ―紫外線をふせぐオゾン層―

奈須 紀幸(他) ポプラ社 1994.4 2767 27cm 52p D 519 ・

<地球の環境問題シリーズ 7>核の時代をどういきるか ―核兵器と原子力発電―

伊東 壮(他) ポプラ社 1994.4 2767 27cm 53p D 519 ・

<いま、地球になにがおこっているの? 1>ちきゅうは、あつぎ ―地球温暖化―

濱田 隆士(監修) 文研出版 1997.4 3100 31cm 31p D 519

<いま、地球になにがおこっているの? 2>へんしんする、あめ ―酸性雨―

濱田 隆士(監修) 文研出版 1997.4 3100 31cm 31p D 519

<いま、地球になにがおこっているの? 3>もりのげっぷ、もりのおしっこ ―森林の減少―

濱田 隆士(監修) 文研出版 1997.4 3100 31cm 31p D 519

<いま、地球になにがおこっているの? 4>くずれそうな、つみき ―生物種の減少―

濱田 隆士(監修) 文研出版 1997.4 3100 31cm 31p D 519

<いま、地球になにがおこっているの? 5>とりかえられない、みず ―海洋汚染―

濱田 隆士(監修) 文研出版 1997.4 3100 31cm 31p D 519

<いま、地球になにがおこっているの? 6>きえた、ごみ ―ごみ問題―

濱田 隆士(監修) 文研出版 1997.4 3100 31cm 31p D 519

みんなみんな地球っ子~環境と健康の巻(1)―地球のいのちはみんな仲間―

日本医師会/日本学校保健会(監修)

大塚製薬 2010.3 - 19cm 47p D 519

みんなみんな地球っ子~環境と健康の巻(2)―ホットな地球でだいじょうぶ?―

日本医師会/日本学校保健会(監修)

大塚製薬 2010.3 - 19cm 47p D 519

みんなみんな地球っ子~環境と健康の巻(3)―病気に負けるな地球と体―

日本医師会/日本学校保健会(監修)

大塚製薬 2010.3 - 19cm 47p D 519

みんなみんな地球っ子~環境と健康の巻(4)―もったいない!!水と食べもの大切に―

日本医師会/日本学校保健会(監修)

大塚製薬 2010.3 - 19cm 47p D 519

みんなみんな地球っ子~環境と健康の巻(5)―もったいない!!使えるものはまた使おう―

日本医師会/日本学校保健会(監修)

大塚製薬 2010.3 - 19cm 47p D 519

池上彰の君ならどう考える、地球の危機(1)地球温暖化

アンソニー・リシャック(著)/池上 彰(監修)

文渓堂 2007.3 2800 29cm 31p D 519

池上彰の君ならどう考える、地球の危機(2)戦争と紛争

アンソニー・リシャック(著)/池上 彰(監修)

文渓堂 2007.3 2800 29cm 31p D 519

池上彰の君ならどう考える、地球の危機(3)差別問題

アンソニー・リシャック(著)/池上 彰(監修)

文渓堂 2007.3 2800 29cm 31p D 519

池上彰の君ならどう考える、地球の危機(4)動物の幸福

アンソニー・リシャック(著)/池上 彰(監修)

文渓堂 2007.3 2800 29cm 31p D 519

環境ホルモンの反逆 ―何が問題なのか― <岩波ブックレット>

田辺 信介 岩波書店 1998.6 440 21cm 54p D 519

地球環境情報 ―新聞記事データベース― 1994

メディア・インターフェイス ダイヤモンド社 1994.3 5700 26cm 404p D 519

地球環境情報 ―新聞記事データベース― 1996

メディア・インターフェイス ダイヤモンド社 1996.3 5700 26cm 404p D 519

地球環境情報 ―新聞記事データベース― 1998

メディア・インターフェイス ダイヤモンド社 1998.3 5700 26cm 404p D 519

世界の資源と環境 1996-97石 弘之(監修)/環境情報普及センター(製作協力)

中央法規出版 1996.12 8500 30cm 318p D 519

世界の資源と環境 1998-99石 弘之(監修)/環境情報普及センター(製作協力)

中央法規出版 1998.11 8000 30cm 371p D 519

世界の資源と環境 2000-2001沼田 真(ほか監修)/日経

エコロジー(編集)日経BP社 2001.6 6500 28cm 389p D 519

<地球環境問題を考える懇談会>生存の条件―生命力溢れる太陽エネルギー社会へ―

森島 昭夫(監修)/三菱総合研究所(プロジェクトアドバイザー)

旭硝子財団 2010.5 - 21cm 263p D 519

<地球環境問題を考える懇談会>「生存の条件」を読み解くために-データ集-

森島 昭夫(監修)/三菱総合研究所(プロジェクトアドバイザー)

旭硝子財団 2010.5 - 21cm 214p D 519

<地球環境問題を考える懇談会>生存の条件―生命力溢れる太陽エネルギー社会へ―

森島 昭夫(監修)/三菱総合研究所(プロジェクトアドバイザー)

旭硝子財団 2010.5 - 21cm 263p D 519

環境基本計画 ―環境の世紀への道しるべ― 環境省総合環境政策局 ぎょうせい 2001.3 1143 26cm 244p D 519.1 ・

<超図解>ひと目でISO14000がわかる本小島 郁夫(監修)/小島 郁

夫(著)徳間書店 1996.9 1300 19cm 214p D 519.1 ・

ISO1400入門 2004年改訂対応 <やさしいシリーズ>

吉村 秀勇 日本規格協会 2006.11 900 21cm 117p D 519.1 ・

ISO1400が見えてくる 2004年版対応 第2版<よくわかる図解シリーズ>

NTTラーニングシステムズ/小中総合研究所

日刊工業新聞社 2006.1 1600 21cm 135p D 519.1 ・

完全図解ISO1400の基礎知識130 大浜 庄司 日刊工業新聞社 2007.3 1900 26cm 149p D 519.1 ・

エコロメーションへの挑戦 ―激化する地球環境戦争とその経営戦略―

福岡 克也 経済界 1996.5 1262 19cm 219p D 519.1 ☆

エコデザイン革命 ―環境とビジネスの両立― エコデザイン推進機構(他) 丸善 2003.3 2000 19cm 168p D 519.1 ・

オバマのグリーン・ニューディール 山家 公雄日本経済新聞出版

社2009.4 1600 20cm 237p D 519.1

これが正しい温暖化対策 杉山 大志エネルギーフォーラ

ム2007.12 1800 21cm 239p D 519.1 ・

「京都議定書」再考! 増補新版 ―温暖化問題を上場させた“市場主義”条約―

江澤 誠 新評論 2005.12 2900 20cm 350p D 519.1 ・

地域発!ストップ温暖化ハンドブック ―戦略的政策形成のすすめ―

水谷 洋一/酒井 正治/大島 堅一

昭和堂 2007.11 2800 26cm 149p D 519.1 ・

環境六法 Ⅰ 平成20年版 環境法令研究会 中央法規出版 2007.7 6000 22cm 3207p D 519.1 ・

すぐできる環境調査 1(家の中で調べよう) 梅沢 実(監修) 学習研究社 2007.10 3000 29cm 55p D 519.1 ・

環境六法 Ⅱ 平成20年版 環境法令研究会 中央法規出版 2008.2 3000 22cm 3356p D 519.1 ・

すぐできる環境調査 2(家や学校の回りで調べよう)

梅沢 実(監修) 学習研究社 2007.10 3000 29cm 55p D 519.1 ・

すぐできる環境調査 3(森や林で調べよう) 梅沢 実(監修) 学習研究社 2007.10 3000 29cm 55p D 519.1 ・

すぐできる環境調査 4(川や海で調べよう) 梅沢 実(監修) 学習研究社 2007.10 3000 29cm 55p D 519.1 ・

すぐできる環境調査 5(空気や音を調べよう) 梅沢 実(監修) 学習研究社 2007.10 3000 29cm 55p D 519.1 ・

すぐできる環境調査 6(土やごみを調べよう) 梅沢 実(監修) 学習研究社 2007.10 3000 29cm 55p D 519.1 ・

すぐできる環境調査 7(調査の基本とまとめかた)

梅沢 実(監修) 学習研究社 2007.10 3000 29cm 55p D 519.1 ・

環境アセスメントの最新知識 環境影響評価制度研究会 ぎょうせい 2006.10 3333 26cm 254p D 519.1 ・

環境行政の理念と実践 ―環境文明社会の実現をめざして―

宇都宮 深志 東海大学出版会 2006.3 3333 26cm 304p D 519.1 ・

環境経営入門 岡本 真一(他) 日科技連出版社 2008.3 1900 21cm 146p D 519.1 ・

環境計画・政策研究の展開 ―持続可能な社会づくりへの合意形成―

原科 幸彦 岩波書店 2008.2 3800 22cm 349p D 519.1 ・

環境と安全の科学 ―演習と実習― 及川 喜久雄(他) 三共出版 2007.5 2500 26cm 213p D 519.1 ・

環境マネジメントとまちづくり ―参加とコミュニティガバナンス―

川崎 健次(他) 学芸出版社 2004.8 2400 21cm 223p D 519.1 ・

環境法 第3版補訂版 <有斐閣ブックス> 阿部 泰隆/淡路 剛久 有斐閣 2006.4 2600 22cm 414p D 519.1 ・

国際環境法パトリシア・バーニー/アラ

ン・ボイル慶應義塾大学出版

会2007.6 10000 22cm 888p D 519.1 ・

ここが違うドイツの環境政策 今泉 みね子 白水社 2004.3 1700 20cm 200p D 519.1 ・

知っておきたい環境条約ガイド 磯崎 博司 中央法規出版 2006.4 2200 19cm 271p D 519.1 ・

新・環境法入門 ―公害から地球環境問題まで―吉村 良一/水野 武夫/藤

原 猛爾法律文化社 2007.6 2800 21cm 285p D 519.1 ・

生活と環境をめぐる法律相談Q&A第一東京弁護士会環境保全

対策委員会ぎょうせい 2006.8 2095 21cm 202p D 519.1 ・

生物多様性保全と環境政策 ―先進国の政策と事例に学ぶ―

畠山 武道/柿澤 宏昭 北海道大学出版会 2008.6 5000 22cm 421p D 519.1 ・

地域再生の環境学淡路 剛久(監修)/寺西 俊

一・西村 幸夫(編)東京大学出版会 2006.5 3500 22cm 323p D 519.1 ・

環境リスク解析入門[化学物質編] 吉田 喜久雄/中西 準子 東京図書 2006.9 2800 21cm 243p D 519.1 ・

公害紛争処理白書 平成20年版 公害等調査委員会 蔦友印刷 2008.8 1657 30cm 234p D 519.1 ・

省エネルギー・リサイクルによる経費削減手ほどき帖

日本技術士会茨城県技術士会

日刊工業新聞社 2005.12 2000 19cm 199p D 519.1 ・

維持可能な社会に向かって ―公害は終わっていない―

宮本 憲一 岩波書店 2008.4 1800 19cm 220p D 519.1 ・

美しい国をつくる新知識 ―持続可能なまちづくりハンドブック―

池谷 奉文 ぎょうせい 2007.2 2095 21cm 205p D 519.1 ・

スウェーデンの持続可能なまちづくり ―ナチュラル・ステップが導くコミュニティ改革―

サラ・ジェームス/トルビョーン・ラーティー

新評論 2008.6 2500 21cm 271p D 519.1 ・

スウェーデンに学ぶ「持続可能な社会」 ―安心と安全の国づくりとは何か―

小澤 徳太郎 朝日新聞社 2006.2 1300 19cm 285p D 519.1 ・

生態影響試験ハンドブック ―化学物質の環境リスク評価―

日本環境毒性学会 朝倉書店 2004.9 2095 27cm 349p D 519.1 ・

ゼロエミッション工場 ―実現ノウハウと成功ポイント―

清水 孝行 日刊工業新聞社 2003.6 2300 21cm 207p D 519.1 ・

「炭素会計」入門 <新書Y> 橋爪 大三郎 洋泉社 2008.5 780 18cm 198p D 519.1 ・

地球環境が目でみてわかる化学実験 ―地球温暖化、大気汚染、紫外線、風力発電、省エネま

川村 康文 築地書館 2007.9 1400 21cm 112p D 519.1 ・

地球は泣いている ―地球温暖化対策に取り組む―

くらしのリサーチセンターくらしのリサーチセン

ター2005.9 2857 21cm 367p D 519.1 ・

ナチュラル・チャレンジ -明日の市場の勝者となるために

カール=ヘンリク・ロベール 新評論 1998.10 2800 20cm 301p D 519.1 ・

環境構造改革 ―ドイツの経験から― 竹内 恒夫 リサイクル文化社 2004.9 1600 21cm 175p D 519.1 ・

こども環境白書 2009(平成20年版)環境省総合環境政策局(企

画・監修)環境省 2009 - 30cm 41p D 519.1

こども環境白書 2011(平成22年版)環境省総合環境政策局(企

画・監修)環境省 2011 - 30cm 45p D 519.1

アジア環境こども図鑑新田 義孝/吉岡 完治/早

見 均慶應義塾大学出版

会2003.10 1800

16*22cm

110p D 519.2 ・

<世界地図から学ぼう国際理解>環境古田 洋平(著)/こどもくら

ぶ(編)ほるぷ出版 2007.3 2800 29cm 35p D 519.2 ・

環境史年表<明治・大正編> 1868-1926 下川 耿史 河出書房新社 2003.11 6500 22cm 445p D 519.2 ・

環境史年表<昭和・平成編> 1926-2000 下川 耿史 河出書房新社 2004.1 8500 22cm 613p D 519.2 ・

中国の環境問題 ―今なにが起きているのか― 井村 秀文 化学同人 2007.11 1600 19cm 222p D 519.2 ・

ドイツ環境史 ―19世紀と20世紀における自然と人間の共生の歴史―

F.ブリュックゲマイアー/T.ロンメルスパッハー

リーベル出版 2007.3 2900 21cm 156p D 519.2 ・

湾岸戦争と環境破壊 <岩波ブックレット> 谷山 鉄郎 岩波書店 1992.5 340 21cm 54p D 519.2 ・

私の地球遍歴 ―環境破壊の現場を求めて― 石 弘之 講談社 2002.10 1700 20cm 297p D 519.2 ・

中国汚染 ―「公害大陸」の環境報告― <ソフトバンク新書>

相川 泰ソフトバンククリリ

ティブ2008.3 730 18cm 239p D 519.2 ・

地球と暮らすまちづくり ―スイス・ドイツに学ぶ近自然―

長谷川 明子 技報堂出版 2009.1 2200 21cm 175p D 519.2 ・

環境犯罪 ―七つの事件簿(ファイル)から― 杉本 裕明 風媒社 2001.8 2400 20cm 269p D 519.2

アスベスト対策ハンドブック アスベスト問題研究会 ぎょうせい 2007.2 3048 21cm 260p D 519.3 ・

アスベスト禍はなぜ広がったのか ―日本の石綿産業の歴史と国の関与―

中皮腫・じん肺・アスベストセンター

日本評論社 2009.6 2400 21cm 230p D 519.3

アスベスト問題の波紋 <環境新聞ブックレットシリーズ>

環境新聞編集部 環境新聞社 2007.6 1000 21cm 96p D 519.3 ・

アスベスト問題 ―何が問われ、どう解決するのか― <岩波ブックレット>

宮本 憲一/川口 清史/小幡 範雄

岩波書店 2006.1 480 21cm 65,7p D 519.3 ・

安全な空気を取り戻すために ―目に見えない排ガス汚染の恐ろしさ― <岩波ブックレット>

菱田 一雄/嵯峨井 勝 岩波書店 2006.6 480 21cm 71p D 519.3 ・

ダイオキシンの現実 <岩波ブックレット> 宮田 秀明/保田 行雄 岩波書店 1999.8 440 21cm 63p D 519.3 ・

オゾン・コレクション ―国境を越えた環境保護の連帯はなぜ可能になったか―

ペネロビ・キャナン/ナンシー・リッチマン

日本評論社 2005.11 2800 19cm 422p D 519.3 ・

ここが危ない!アスベスト 新装版 ―発見・対策・除去のイロハ教えます―

アスベスト根絶ネットワーク 緑風出版 2005.9 1800 21cm 166p D 519.3 ・

大気・ダイオキシン用語事典 三好 康彦 オーム社 2005.6 3800 21cm 314p D 519.3 ・

日本の大気汚染状況 平成18年度 環境省水・大気環境局 経済産業調査会 2007.8 9000 30cm 813p D 519.3 ・

よみがえれ青い空 ―川崎公害裁判からまちづくりへ―

篠原 義仁 花伝社 2007.1 1500 19cm 209p D 519.3 ・

室内化学汚染 ―シックハウスの常識と対策―<講談社現代新書>

田辺 新一 講談社 1998.7 640 18cm 188p D 519.3 ・

ダイオキシン汚染 ―迫りくる健康への脅威― 青山 貞一 法研 1998.2 1200 19cm115,32p

D 519.3 ・

沿道汚染 ―私ならここには住まない― <カッパ・ビジネス>

前田 和甫 講談社 1993.8 767 18cm 210p D 519.3 ・

フォールアウト ―世界貿易センタービル崩落は環境になにをもたらしたのか―

フアン・ゴンザレス 岩波書店 2003.4 1700 19cm 173p D 519.3 ・

八幡の公害 林 栄代 朝日新聞社 1971.5 400 19cm 247p D 519.3

脱フロンへの道 ―地球の現在を守る知恵― 石井 史/西薗 大実 学陽書房 1994.11 1400 19cm 214p D 519.3

都市のゴミ循環 <NHKブックス>押田 勇雄(編)/ソーラーシ

ステム研究グループ(著)日本放送出版協会 1985.8 860 19cm 230p D 519.3

アオコが消えた諏訪湖 ―人と生き物のドラマ―信州大学山岳科学総合研究

所信濃毎日新聞社 2007.6 1900 21cm

319,19p

D 519.4 ・

アジアにともに歩む人がいる ―ヒ素汚染にいどむ― <岩波ジュニア新書>

川原 一之 岩波書店 2005.11 780 17cm 214p D 519.4 ・

メダカが消える日 ―自然の再生をめざして― 小澤 祥司 岩波書店 2000.6 1600 19cm 220p D 519.4

川のHの条件 ―陸水生態学からの提言―森下郁子・雅子(淡水生物研究所) 森下依理子(ワシント

山海堂 2000.10 2000 18cm 150p D 519.4

海ゴミ ―拡大する地球環境汚染― <中公新書>

小島 あずさ/眞 淳平 中央公論新社 2007.7 820 17cm 232p D 519.4 ・

エコテクノロジーによる河川・湖沼の水質浄化 ―持続的な水環境の保全と再生―

島谷 幸宏/細見 正明/中村 圭吾

ソフトサイエンス社 2003.10 8500 27cm 325p D 519.4 ・

ミジンコ先生の水環境ゼミ ―生態学から環境問題を視る―

花里 孝幸 地人書館 2007.11 2000 19cm 268p D 519.4 ・

水ごころ魚ごころ ―水質博士が書いたかんきょう落語問答―

平山 和次 長崎文献社 2006.2 1680 21cm 187p D 519.4 ・

みんなでつくる川の環境目標 ―やってみよう!環境教育―

日本水環境学会WEE21編集委員会

環境コミュニケーションズ

2004.3 2000 30cm 134p D 519.4 ・

内湾・内海の水環境 環境庁水環境研究会 ぎょうせい 1996.12 4000 21cm 365p D 519.4 ・

よくわかる水問答一門一答 ―かけがえのない環境と生命をまもるために―

安東 毅/小林 勇 合同出版 1993.4 1359 21cm 148p D 519.4 ・

調べる・身近な水 <ブルーバックス> 小倉 紀雄 講談社 1992.10 1165 18cm 161p D 519.4 ・

だれでもできるやさしい水のしらべかた 河辺 昌子 合同出版 1994.2 1262 21cm 108p D 519.4 ・

地下水の世界 <NHKブックス> 榧根 勇 日本放送出版協会 1992.10 806 19cm 221p D 519.4 ・

健康に暮らすための水百科 河野 友美 毎日新聞社 1986.4 1100 19cm 238p D 519.4 ・

だれにもわかるやさしい地下水の話 地下水を守る会 北斗出版 1993.12 1650 19cm 208p D 519.4 ・

だれにもわかるやさしい飲み水の話 本間 都 北斗出版 1993.8 1300 19cm 180p D 519.4 ・

だれにもわかるやさしい下水道の話 本間 都 北斗出版 1994.5 1300 19cm 176p D 519.4 ・

水 <ND Books> 松井 覺進 朝日新聞社 1992.9 1214 19cm 246p D 519.4 ・

だれも知らない下水道 加藤 英一 北斗出版 1994.2 2427 20cm 246p D 519.4 ・

水の革命 ―森林・食糧生産・河川・流域圏の総合的管理―

イアン・カルダー 築地書館 2008.1 3000 22cm 269p D 519.4 ・

水問題原論 <シリーズ◎川・湖・海を守るために>

嶋津 睴之 北斗出版 1991.10 2400 20cm 284p D 519.4 ・

やってみよう雨水利用 ―まちをうるおすみんなの工夫―

グループ・レインドロップス 北斗出版 1994.8 1942 21cm 198p D 519.4 ・

[事典]日本人と水 <歴史読本臨時増刊’94-6:日本人シリーズ>

新人物往来社 新人物往来社 1994.6 1748 21cm 407p D 519.4 ・

浄水場の見学 <新しい小学生の社会科見学 8>

曽根 裕子(文)/割田 富士男(写真)

ポプラ社 2000.2 2200 27cm 37p D 519.4

みぢかなくらしと地方行政―浄水場― 羽豆 成二(監修) リブリオ出版 1998.4 2500 27cm 39p D 519.4

上水道・下水道 <校外学習―くらしをまもる・くらしをささえる 6>

長崎 武昭(文)/夏目 洋一郎(絵)

岩崎書店 2000.4 2400 27cm 39p D 519.4

水俣病~せめて生命あるうちに… ―未認定患者…40年後の救済― <社会新報ブックレット>

田中 昭一社会民主党機関紙

局1996.7 583 21cm 63p D 519.4

わたしの地元学 ―水俣からの発信― 吉本 哲郎 NECクリエイティブ 1995.6 1262 19cm 206p D 519.4

滅びゆく海の森 小島 正美 北斗出版 1994.12 1600 19cm 198p D 519.4

<聞書>水俣民衆史(1) 明治の村 岡本 達郎/松崎 次夫 草風館 1990.8 3000 21cm 292p D 519.4

<聞書>水俣民衆史(2) 村に工場が来た 岡本 達郎/松崎 次夫 草風館 1989.1 3000 21cm 248p D 519.4

<聞書>水俣民衆史(3) 村の崩壊 岡本 達郎/松崎 次夫 草風館 1989.7 3000 21cm 282p D 519.4

<聞書>水俣民衆史(5) 植民地は天国だった 岡本 達郎/松崎 次夫 草風館 1990.7 3000 21cm 345p D 519.4

土壌汚染リスク ―「現場」の実態と解決モデル― 高杉 晋吾 ダイヤモンド社 2004.11 2400 20cm 240p D 519.5 ・

土壌・地下水汚染 ―循環共生をめざした修復と再生―

古市 徹(監修) オーム社 2004.5 2800 21cm 233p D 519.5 ・

ああ、廃棄物列島 ―フェニックス計画とごみ埋め立て地問題― <リサイクル文化>

リサイクル文化社 星雲社(発売) 1990.11 728 21cm 155p D 519.5 ・

アジアの土壌汚染 畑 明郎/田倉 直彦 世界思想社 2008.9 2000 19cm 264p D 519.5 ・

あの音が私を苦しめる!? ―低周波音・超低周波音トラブル解決法―

中野 有朋 技術書院 2005.4 2600 21cm 155p D 519.6 ・

近所がうるさい! ―騒音トラブルの恐怖― <ベスト新書>

橋本 典久 ベストセラーズ 2006.7 780 18cm 263p D 519.6 ・

これでわかる静音化対策 ―騒音に応じて最適方法を選ぶ―

一宮 亮一 工業調査会 2004.7 2800 21cm 277p D 519.6 ・

赤い土(フェロシルト) ―なぜ企業犯罪は繰り返されたのか―

杉本 裕明 風媒社 2007.10 2000 20cm 296p D 519.7 ・

ゴミ太郎が往く ―日本列島クリンナップ大作戦!―

坂入 一巳 文芸社 2005.3 1500 20cm 206p D 519.7 ・

産廃処理業の優良化を考える <環境新聞ブックレットシリーズ>

環境新聞編集部 環境新聞社 2006.2 1000 21cm 114p D 519.7 ・

産廃判例を読む 北村 喜宣(他) 環境新聞社 2005.7 1429 21cm 198p D 519.7 ・

産廃ビジネスの経営学 <ちくま新書> 石渡 正佳 筑摩書房 2005.10 680 18cm 201p D 519.7 ・

廃棄物・リサイクルガバナンス三菱総合研究所資源・循環

研究部ぎょうせい 2005.8 1886 21cm 213p D 519.7 ・

廃棄物年鑑 ―リサイクル社会のみちしるべ―2008年版

環境産業新聞社 環境産業新聞社 2007.11 24000 21cm 1067p D 519.7 ・

廃棄物・リサイクル六法 平成20年版廃棄物・リサイクル法制研究

会中央法規出版 2007.12 5600 22cm 3471p D 519.7 ・

不法投棄はこうしてなくす ―実践対策マニュアル― <岩波ブックレット>

石渡 正佳 岩波書店 2003.7 480 21cm 71p D 519.7 ・

さまよえる廃棄パソコン <岩波ブックレット> 内田 誠 岩波書店 1999.1 440 21cm 62p D 519.7 ・

廃棄物減量化対策実践事例集[加除式]厚生省生活衛生局水道環境

部第一法規 2000.3 - 22cm - D 519.7 ・

廃棄物の抑制・減量化・リサイクル ―事例と解説― [加除式]

廃棄物法制研究会 第一法規 2001.9 - 27cm - D 519.7 ・

図解廃棄物処理法 平成19年版 英保 次郎日本環境衛生セン

ター2007.6 1500 26cm 148p D 519.7 ・

日米欧の産業廃棄物処理 ―各国の制度と実際―

田中 勝(監修)/産業廃棄物処理事業振興財団(編集)

ぎょうせい 1996.12 3592 26cm 324p D 519.7 ・

<事例と解説>廃棄物の抑制・減量化・リサイクル(加除式) 追録第23-24号

廃棄物法研究会(監修) 第一法規 2003.1 - 31cm - D 519.7

一日一センチの改革 ―ゴミゼロへの挑戦― 鈴木 武 致知出版社 2008.2 1500 20cm 204p D 519.7

アユ百万匹がかえってきた ―いま多摩川でおきている奇跡―

田辺 陽一 小学館 2006.4 1400 19cm 240p D 519.8 ・

ほろびゆくブナの森 <岩波ブックレット> 工藤 父母道 岩波書店 1990.12 340 21cm 71p D 519.8 ・

破壊される熱帯林 ―森を追われる住民たち―<岩波ブックレット>

地球の環境と開発を考える会 岩波書店 1990.6 301 21cm 63p D 519.8 ・

熱帯林破壊とたたかう ―森に生きる人びとと日本― <岩波ブックレット>

黒田 洋一 岩波書店 1992.11 340 21cm 63p D 519.8 ・

草の根環境主義 ―アメリカの新しい萌芽― マーク・ダウィ 日本経済評論社 1998.4 4400 22cm334,53

pD 519.8 ・

自然保護の法と戦略 <有斐閣選書> 山村 恒年 有斐閣 1989.7 2650 19cm434,14

pD 519.8 ・

新石垣空港 ―オルターナティブの選択― 杉岡 碩夫 技術と人間 1989.2 1900 20cm 184p D 519.8 ・

大雪山のナキウサギ裁判大雪山のナキウサギ裁判を

支援する会緑風出版 1997.11 2400 19cm 317p D 519.8 ・

ブナの森とイヌワシの空 ―会津・博士山の自然誌―

博士山ブナ林を守る会 はる書房 1995.7 2427 21cm 313p D 519.8 ・

ハチドリのひとしずく ―いま、私にできること― 辻 信一(監修) 光文社 2006.9 1143 20cm 83p D 519.8

絶滅危機生物の世界地図 リチャード・マッケイ 丸善 2007.12 2600 25cm 128p D 519.8

エコロジーの歴史 パトリック・マターニュ 緑風出版 2006.8 3200 19cm 317p D 519.8 ・

エコライフ ―ドイツと日本どう違う― 高松 平蔵/高松アンドレア 化学同人 2005.3 1500 20cm 201p D 519.8 ・

ニュージーランド・エコ紀行 青柳 光郎 七つ森書館 2008.9 1800 19cm 205p D 519.8 ・

小笠原諸島 ―アジア、太平洋から見た環境文化―

郭 南燕/ガバン・マコーマック

平凡社 2005.4 2800 21cm 278p D 519.8 ・

温暖化に追われる生き物たち ―生物多様性からの視点―

堂本 暁子/岩槻 邦男 築地書館 2003.8 3000 20cm 413p D 519.8 ・

今日から始める環境保護実践ブック加藤三郎(監修)/木原洋美

+マルチマザーズ(著)はまの出版 2002.4 1300 18cm 211p D 519.8 ・

環境にやさしいのはだれ? ―日本とドイツの比較―

K.H.フォイヤヘアト/中野加都子

技報堂出版 2008.5 2800 21cm 239p D 519.8 ・

アメリカの環境保護運動 <岩波新書> 岡島 成行 岩波書店 1990.10 563 18cm 212p D 519.8 ・

科学の教室 ―自然と人間― <サイエンス・ゼミ>

戸石 四郎 新生出版 1987.1 1600 21cm 176p D 519.8 ・

サルと人間の環境問題 ―ニホンザルをめぐる自然保護と獣害のはざまから―

丸山 康司 昭和堂 2006.2 4000 22cm 275p D 519.8 ・

C.W.ニコルの海洋記 ―くじらと鯨捕りの詩―<実日新書>

C.W.ニコル 実業之日本社 1987.6 780 18cm 226p D 519.8 ・

がんばっている日本を世界はまだ知らない vol.1   ―150か国が熱読!日本発・わくわくエコ

枝広洋子+ジャパン・フォー・サステナビリティ

海象社 2004.4 1200 21cm 191p D 519.8 ・

がんばっている日本を世界はまだ知らない vol.2   ―170か国が共感!日本発・わくわくエコ

枝広洋子+ジャパン・フォー・サステナビリティ

海象社 2005.6 1200 21cm 251p D 519.8 ・

自然再生のための生物多様性モニタリング 鷲谷 いづみ/鬼頭 秀一 東京大学出版会 2007.2 2400 21cm 233p D 519.8 ・

自然保護の神話と現実 ―アフリカ熱帯雨林からの報告―

ジョン・F.オーツ 緑風出版 2006.2 2800 21cm 309p D 519.8 ・

自然塾トンボクラブ ―湿地にかえってきた生命たち―

鎌奥 哲男 同時代社 2006.11 1500 19cm 254p D 519.8 ・

森、里、川、海をつなぐ自然再生 ―全国13事例が語るもの―

自然再生を推進する市民団体連合会

中央法規出版 2005.7 2200 21cm 277p D 519.8 ・

私たちは本当に自然が好きか 塚本 正司 鹿島出版会 2007.5 2200 19cm 292p D 519.8 ・

ナショナル・トラスト ―自然と歴史的環境を守る住民運動ナショナル・トラストのすべて― <三省

木原 啓吉 三省堂 1992.6 1456 19cm 236p D 519.8 ・

サンゴの海に生きる ―石垣島・白保の暮らしと自然― <人間選書>

野池 元基 農山漁村文化協会 1990.3 1500 19cm 249p D 519.8 ・

自然にドキドキ 菊屋 奈良義 白水社 1992.2 1553 19cm 254p D 519.8 ・

自然と人間の破壊に抗して <総合人間学2> 総合人間学会 学文社 2008.6 2600 22cm 231p D 519.8 ・

消える日本の自然 ―写真が語る108スポットの現状―

鷲谷 いづみ 恒星社厚生閣 2008.9 3000 21cm 269p D 519.8 ・

自然保護の新しい考え方 ―生物多様性を知る・守る―

浅見 輝男 古今書院 2006.6 2800 21cm 144p D 519.8 ・

自然保護・環境を考える感動物語 <短編!ほうとうにあった感動物語>

寺村 もと子/白井 由紀子 学習研究社 2009.2 1300 22cm 157p D 519.8 ・

自然保護 ―その生態学と社会学― 吉田 正人 地人書館 2007.11 2000 21cm 151p D 519.8 ・

自然保護教育論 <持続可能な社会のための環境教育シリーズ>

阿部 治(他) 筑摩書房 2008.8 2000 21cm 175p D 519.8 ・

森に育てられて ―飛騨・高山から樹木エッセイ― 稲本 正 徳間書店 1992.4 1748 20cm 237p D 519.8 ・

割り箸はもったいない? ―食卓からみた森林問題― <ちくま新書>

田中 淳夫 筑摩書房 2007.5 680 18cm 203p D 519.8 ・

日本政府の森林偽装 平野 虎丸 中央公論事業出版 2008.8 1300 19cm 146p D 519.8 ・

森はだれが作ったのだろう?チャック・エッカート(絵)/ウィ

リアム・ジャスパソン(文)童話屋 1993.3 1300 22cm 55p D 519.8 ・

森と木のある生活 市川 健夫 白水社 1992.4 1748 20cm 237p D 519.8 ・

森林と人間 ―ある都市近郊林の物語― <岩波新書>

石城 謙吉 岩波書店 2008.12 700 18cm 213p D 519.8 ・

森林からのニッポン再生 <平凡社新書> 田中 淳夫 平凡社 2007.6 780 18cm 238p D 519.8 ・

21世紀を森林(もり)の時代に養老 孟司/立松 和平/山

田 壽夫/天野 礼子北海道新聞社 2008.5 1600 19cm 235p D 519.8 ・

森林の再発見 <生物資源から考える21世紀の農学 第4巻>

太田 誠一京都大学学術出版

会2007.11 4200 22cm 401p D 519.8 ・

森林の一〇〇不思議 日本林業技術協会 東京図書 1988.5 980 19cm 217p D 519.8 ・

ルポ・東北の山と森 ―自然破壊の現場から―山を考えるジャーナリストの

会緑風出版 1996.9 2400 19cm 318p D 519.8 ・

究極の森林 <学術選書> 梶原 幹弘京都大学学術出版

会2008.3 1800 19cm 204p D 519.8 ・

<写真譜>生きている野川鍔山英次(写真)/若林高子

(文)創林社 1991.5 1942

20*22cm

95p D 519.8 ・

千年持続社会 ―共生・循環型文明社会の創造―

資源協会日本地域社会研究

会2003.1 3800 22cm 278p D 519.8 ・

NHK世界遺産100 第1巻 ―ヨーロッパ【Ⅰ】ベネチアとその潟ほか― <小学館DVD BOOK

小学館クリエイティブ 小学館 2005.11 2800 22cm 63p D 519.8 ・

NHK世界遺産100 第2巻 ―ヨーロッパ【Ⅱ】ベルサイユ宮殿と庭園ほか― <小学館DVD

小学館クリエイティブ 小学館 2006.3 2800 22cm 63p D 519.8 ・

NHK世界遺産100 第3巻 ―アジア・オセアニア【Ⅰ】知床ほか― <小学館DVD BOOK>

小学館クリエイティブ 小学館 2006.1 2800 22cm 63p D 519.8 ・

NHK世界遺産100 第4巻 ―アジア・オセアニア【Ⅱ】秦の始皇帝陵ほか― <小学館DVD

小学館クリエイティブ 小学館 2006.4 2800 22cm 63p D 519.8 ・

NHK世界遺産100 第5巻 ―アフリカ・南北アメリカ【Ⅰ】大ピラミッド群ほか― <小学館DVD

小学館クリエイティブ 小学館 2006.2 2800 22cm 63p D 519.8 ・

NHK世界遺産100 第6巻 ―ヨーロッパ【Ⅲ】パリのセーヌ河岸ほか― <小学館DVD BOOK>

小学館クリエイティブ 小学館 2006.11 2800 22cm 63p D 519.8 ・

NHK世界遺産100 第7巻 ―アジア・オセアニア【Ⅲ】イスタンブール歴史地区ほか― <小学館

小学館クリエイティブ 小学館 2007.1 2800 22cm 63p D 519.8 ・

NHK世界遺産100 第8巻 ―アフリカ・南北アメリカ【Ⅱ】古代都市テーベと墓地遺跡ほか― <小

小学館クリエイティブ 小学館 2007.2 2800 22cm 63p D 519.8 ・

NHK世界遺産100 第9巻 ―ヨーロッパ【Ⅳ】ローマ歴史地区ほか― <小学館DVD BOOK>

小学館クリエイティブ 小学館 2007.3 2800 22cm 63p D 519.8 ・

NHK世界遺産100 第10巻 ―アジア・オセアニア【Ⅳ】敦煌の莫高窟ほか― <小学館DVD

小学館クリエイティブ 小学館 2007.3 2800 22cm 63p D 519.8 ・

SOS世界危機遺産 <小学館文庫> 平山 郁夫(監修) 小学館 2006.6 695 15cm 222p D 519.8 ・

危機遺産からのSOS ―歴史の爪あと、人類の愚かさー

NHK世界遺産プロジェクト 日本放送出版会 2006.1 1500 21cm 127p D 519.8 ・

世界遺産 ―白神山地からの発信― 野添 憲治/北川 智彦 同友館 1995.4 1700 19cm 258p D 519.8 ・

スウェーデンの世界遺産紀行 ―自然と歴史のひとり旅―

宇野 幹雄 新評論 2008.7 3500 21cm 336p D 519.8 ・

アマゾンで地球環境を考える <岩波ジュニア新書>

西沢 利栄 岩波書店 2006.11 780 17cm 178p D 519.8 ・

ワールドウォッチ地球白書 1993-94 ―持続可能な経済への挑戦―

レスター・R・ブラウン ダイヤモンド社 1993.7 2233 21cm 418p D 519.8 ・

<ワールドウォッチ研究所>地球白書 2002-03

クリストファー・フレイヴィン 言えの光協会 2002.4 2600 21cm 416p D 519.8 ・

<ワールドウォッチ研究所>地球白書 2007-08

クリストファー・フレイヴィンワールドウォッチ・

ジャパン2007.11 2600 21cm 422p D 519.8 ・

かけがえのない地球を大切に ―新・世界環境保全戦略―

国際自然保護連合(他) 小学館 1992.1 3398 21cm 358p D 519.8 ・

かけがえのない地球 ―人類が生き残るための戦い―

バーバラ・ウォード/ルネ・デュボス

日本総合出版機構 1972.6 650 19cm 354p D 519.8 ・

地球をこわさない生き方の本 <岩波ジュニア新書>

槌田 劭 岩波書店 1990.12 583 17cm208,6p

D 519.8 ・

地球に恩返しする本。 ―鳩山邦夫のエコ・トーク―   Vol.1

地球船クラブ(監修) ポプラ社 2006.7 1400 20cm 249p D 519.8 ・

地球に恩返しする本。 ―鳩山邦夫のエコ・トーク―   Vol.2

地球船クラブ(監修) ポプラ社 2007.11 1400 20cm 194p D 519.8 ・

地球を緑に ―産業植林調査概要報告書―海外産業植林センター

(JOPP)日本林業調査会 2009.1 2381 26cm 193p D 519.8 ・

つながるいのち ―生物多様性からのメッセージ―

日本環境ジャーナリストの会 山と渓谷社 2005.12 1500 22cm 247p D 519.8 ・

長良川の一日 天野 礼子(他) 山と渓谷社 1989.8 1942 23cm 134p D 519.8 ・

干潟の民主主義 ―三番瀬、吉野川、そして諫早―

永尾 俊彦 現代書館 2001.8 2700 20cm 350p D 519.8 ・

ブナ林からの贈りもの熊谷 榧(文)/石橋 睦美

(写真)世界文化社 1994.2 1942 22cm 246p D 519.8 ・

ブナ帯と日本人 <講談社現代新書> 市川 健夫 講談社 1987.12 583 18cm 204p D 519.8 ・

危うい緑の地球 三島 昭男 新潮社 1984.6 1050 20cm 227p D 519.8 ・

七千二百歳の遺言 ―大自然主義を訴える縄文杉―

三島 昭男 リサイクル文化社 1999.10 1600 20cm 294p D 519.8 ・

屋久島の森のすがた ―「生命の島」の森林生態学―

金谷 整一/吉丸 博志 文一総合出版 2007.7 2500 21cm 247p D 519.8 ・

疏水のある風景 3 全国水土里ネット全国土地改良事業

団体連合会2010.2 - 26cm 142p D 519.8

検証・リゾート開発[東日本篇]リゾート・ゴルフ場問題全国

連絡会緑風出版 1996.7 2472 19cm 291p D 519.8 ・

新・渡良瀬遊水地 ―自然と歴史の野外博物館に― <ずいそうしゃブックレット>

渡良瀬遊水地を守る利根川流域住民協議会

随想舎 2005.9 1000 21cm 135p D 519.8 ・

「海」知られざる世界 1 ―魔の海からの旅立ち/最後の秘境・海底大山脈―

NHK「海」プロジェクト 日本放送出版協会 1998.6 3200 28cm 135p D 519.8

「海」知られざる世界 2 ―めぐる生命の輪/深層海流/二千年の大航海―

NHK「海」プロジェクト 日本放送出版協会 1998.8 3200 28cm 135p D 519.8

「海」知られざる世界 3 ―クジラだけが知っている/波・驚異のパワー―

NHK「海」プロジェクト 日本放送出版協会 1998.11 3200 28cm 135p D 519.8

「海」知られざる世界 4 ―眠る巨大資源/奇跡のバランスが崩れるとき―

NHK「海」プロジェクト 日本放送出版協会 1999.2 3200 28cm 135p D 519.8

21世紀に残したい日本の自然<2000年版> 朝日新聞社事典編集部 朝日新聞社 2000.10 4280 26cm 137p D 519.8

SNOW FOREST 冬の森へ 秋山 恵生 ほおずき書籍 1999.3 1000 18cm 104p D 519.8

砂漠化と戦う植物たち ―がんばる低木― 徳岡 正三 研成社 2003.4 1600 18cm 241p D 519.8

熱帯林の100の不思議 日本林業技術協会 東京書籍 1993.2 1165 19cm 217p D 519.8

省エネ時代の家づくり 兼坂 亮一 けやき出版 2008.10 1200 21cm 159p D 527 ・

木が教えてくれた家。 小泉 昭雄 鶴書院 2008.11 1500 21cm 192p D 527 ・

さわやかエネルギー風車入門 <三省堂選書> 牛山 泉 三省堂 1991.11 1456 19cm 246p D 534.7 ・

風の中を今日も行く -ハルコおばさんの願い-前原 あや(文)/YOSHIKO(絵)

太陽への道社 2007.7 142919×26cm

32p D 539.3

図解原発のウソ 小出 裕章 扶桑社 2012.3 1000 26cm 116p D 539.3

さようなら、もんじゅ君 -高速増殖炉がかたる原発のホントのおはなし-

小林 圭二(監修) 河出書房新社 2012.3 1200 19cm 203p D 539.3

核廃棄物 ―安全に処理する方法はあるのか―<岩波ブックレット>

高榎 堯 岩波書店 1989.12 301 21cm 63p D 539.6 ・

地層処分―その安全性― 改訂版原子力発電環境整備機構

(NUM0)原子力発電環境整備機構(NUM0)

2009.10 - 21cm 176p D 539.6 ・

原子力は必要か? ―アメリカの原子力危険論争―

大場 英樹/小出 五郎 技術と人間 1976.11 1650 19cm261,40

pD 539.6 ・

ヒバクシャ・イン・USA <岩波新書> 春名 幹男 岩波書店 1985.7 480 18cm 228p D 539.6 ・

非核法・非核条約 ―制定・締結へ大きい流れ、造り出そう―

新護憲の三千語宣言運動 BOC出版部 1994.9 500 19cm 64p D 539.6 ・

原子力と人間の環境 今井 隆吉/板倉 哲郎 日刊工業新聞社 1972.7 700 19cm 228p D 539.6 ・

福井の月の輪熊と原発 山崎 隆敏 八月書館 1990.11 1500 19cm 234p D 543.5

チェルノブイリの子どもたち <岩波ブックレット> 高橋 卓志 岩波書店 1993.8 340 21cm 60p D 543.5 ・

チェルノブイリの放射能 <岩波ブックレット> 赤木 昭夫 岩波書店 1990.8 301 21cm 71p D 543.5 ・

原発事故―日本では? <岩波ブックレット> 高木 仁三郎 岩波書店 1990.9 301 21cm 71p D 543.5 ・

原発をすすめる危険なウソ ―事故隠し・虚偽報告・データ改ざん…―

西尾 漠(編) 創史社 1999.11 1800 19cm 245p D 543.5 ・

チェルノブイリの雲の下で 田代ヤネス温和 技術と人間 1987.5 1800 20cm 254p D 543.5 ・

チェルノブイリ ―最後の警告― 高木 仁三郎 七つ森書館 1986.12 1400 20cm 212p D 543.5 ・

チェルノブイリからの証言 ユーリー・シチェルバク 技術と人間 1988.3 1800 20cm 249p D 543.5 ・

続・チェルノブイリからの証言 ユーリー・シチェルバク 技術と人間 1989.8 1800 20cm 226p D 543.5 ・

スリーマイル・パニック ―核時代最悪のシナリオ―

マークス・スティーブンス 社会思想社 1981.9 1800 19cm 318p D 543.5 ・

原発ジプシー ―私がそこで体験したものは― 堀江 邦夫 現代書館 1979.10 1500 20cm 318p D 543.5 ・

危険な話 ―チェルノブイリと日本の運命― 広瀬 隆 八月書館 1987.4 1600 19cm 294p D 543.5 ・

赤ん坊をおそう放射能 ―ヒロシマからスリーマイルまで―

E.J.スターングラス 新泉社 1982.6 2500 19cm 366p D 543.5 ・

<風の力で町おこし・村おこし>風力発電入門改訂版 ―地域エネルギー新時代―

清水 幸丸 パワー社 2005.2 2000 21cm 137p D 543.6 ・

風力発電機製作ガイドブック 改訂版 金網 均/松本 文雄 パワー社 2008.12 1600 21cm 129p D 543.6 ・

風力エネルギーの基礎 牛山 泉 オーム社 2005.7 3300 21cm 263p D 543.6 ・

<大人の週末工作>自分で作る太陽光発電 川村 康文 総合科学出版 2012.5 1800 22cm 142p D 534.6 ・

太陽電池を使いこなす ―太陽電池がひらく時代― <ブルーバックス>

桑野 幸徳 講談社 1992.3 738 18cm 231p D 549.5 ・

よくわかる太陽電池 ―入門ビジュアル・テクノロジー

斎藤 勝裕 日本実業出版社 2009.2 1600 21cm 174p D 549.5 ・

Recommended