銅の需給動向 -...

Preview:

Citation preview

1

銅の需給動向

調査部 金属資源調査課

小嶋 吉広

2016年3月22日

平成27年度(第9回)金属資源セミナー

構成

1.銅や他のコモディティ価格、為替の推移 2.需給動向(主に国際銅研究会(ICSG)データによる)

・世界 ・中国 3.[参考]WBMSデータによる需要試算

4.まとめ

1

0

2,000

4,000

6,000

8,000

10,000

12,000

LME銅価格の推移 (2005年~、cash)

世界金融危機 2008年12月 US$ 2,770

ギリシャ財政懸念

欧州債務危機

青島銅在庫融資問題発覚

2011年2月 市場最高値 US$ 10,148

直近の安値 2016年1月15日

US$ 4,310.5

中国需要拡大等による価格上昇

2014年10月 FRB量的緩和

政策終了

2

4

1.00

1.02

1.04

1.06

1.08

1.10

1.12

1.14

1.16

1.18

1.201,000

1,500

2,000

2,500

3,000

3,500

4,000

4,500

5,000

5,500

6,000

12/3 ECBが追加金

融緩和を発表するも 市場は失望。欧州株価下落

12/15・16 米利上げ

1/29 日銀ゼロ金利政策発表

2月上旬のドル安進行

ユーロ/US$レート(右軸)

↓ドル安・ユーロ高

↑ドル高・ユーロ安

LME銅現物価格(左軸)

ドル高昂進に伴う価格下落

1月上旬

世界株安と原油安を受けた下落

昨年7月以降のLME銅価格とユーロ/USドル相場

2015年最安値 4,515 US$/t(11/25)

年初来安値 4,310.5 US$/t(1/15)

・昨年後半は利上げ期待先行しドル高進行。銅価軟調に推移。 ・日銀ゼロ金利政策発表後はドル軟化

3

0.2

0.4

0.6

0.8

1

1.2

1.4

1.6

亜鉛

ニッケル

原油(WTI)

ダウ平均

5

亜鉛 0.88

鉛 0.80

銅 0.62

ニッケル 0.54

[参考]原油(WTI) 0.41

2013年1月=1

出典:LME, EIAデータ

2016年3月7日 時点の価格水準

金属価格推移 (2013年1月=1)

[参考]NYダウ平均株価 1.27

・2015年からの価格下落は、本年1月で一旦底打ち感。

4

6

0.2

0.4

0.6

0.8

1

1.2

1.4

1.6

銅 0.62

原油(WTI) 0.41

NYダウ平均株価 1.27

銅と原油、NYダウの推移

2013年1月=1

・NYダウ平均株価と逆相関 ・資金がコモディティ市場から資本市場にシフト。

2015年8月

世界的な 株暴落

本年年初の 世界株安

5

7

0.2

0.4

0.6

0.8

1

1.2

1.4

1.6

1.8

2

2.2

2.4

原油(WTI)

ダウ平均

上海総合

銅 0.62

原油(WTI) 0.41

NYダウ平均株価 1.27

上海総合株価 1.28

(参考) 銅、原油、NYダウ+上海総合株価

2013年1月=1

2015年8月

世界的な 株暴落

6

1.0000

1.1000

1.2000

1.3000

1.4000

1.5000

1.6000

1.7000

1.8000

1.9000

2.00001,000

3,000

5,000

7,000

9,000

11,000

ユーロ/ドル レート

銅価格

US$/t ユーロ/ドル

ドル高・ユーロ安

ユーロ/ドルレートと銅価格

・2014年以降、逆相関が顕著 ・2011年の最高値時点に比べ、2月の価格は54%減

8

2011年2月 10,148 US$

2016年2月4,600 US$

2014年10月 FRB量的緩和政策終了

2015年1月 ECB、量的緩和政策開始

7

9

50

55

60

65

70

75

80

85

90

95

100

1,000

3,000

5,000

7,000

9,000

11,000

ドル高

2014年10月 FRB量的緩和政策終了

ドル為替市場と銅価格

US$/t

・ドル相場は2011年後半より上昇に転じ、銅価格もほぼ同時期より下降局面

2012年 欧州債務危機

ギリシャ、ユーロ離脱危機

2015年3月

利上早期実施への期待高まりと失望

ドル インデックス

銅価格

銅価、ドル相場の 分水嶺時期

8

10

0

100

200

300

400

500

600

700

800

0

1,000,000

2,000,000

3,000,000

4,000,000

5,000,000

6,000,000

(参考)チリ・ペソ/USドル レートとペソ建て銅価格

ドル高・ペソ安

ペソ/ドル

ペソ建て銅価格

・2011年の最高値時点に比べ、足元価格は33%減 ・価格低下の影響を減殺

チリ・ペソ/t

2011年2月480万ペソ

2016年2月320万ペソ

9 出典:LME, IMFデータ

11

資源国通貨の対ドルレート

0.3

0.4

0.5

0.6

0.7

0.8

0.9

1

1.1

1.2

ペルー・ソル

チリ・ペソ

インドネシア・ルピー

南ア・ランド

ブラジル・リアル

ロシア・ルーブル 0.41

0.51

0.52

0.70

0.74

0.81

ロシア、クリミアを併合

2015年7月 中国株価暴落 人民元切り下げ開始

2016年1月 世界株安

2014年11月

ルーブル、変動相場制へ移行

出典:IMFデータ 10

構成

1.銅や他のコモディティ価格、為替の推移 2.需給動向(主に国際銅研究会データによる)

・世界 ・中国 3.[参考]WBMSデータによる需要試算

4.まとめ

1 11

0

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

(千t)

世界の需給(中国保税在庫変動の補正前)

(出典)ICSG

地金需要

地金生産量

2015年実績見込 供給:22,821 需要:22,878 供給<需要 (▲57千t)

2016年予測 供給:23,198 需要:22,943 供給<需要 (▲56千t)

2017年予測 供給:23,436 需要:23,416 供給>需要 (20千t)

12

供給 22,821千t

見掛け 需要

22,878千t

57千t

保税在庫取崩により賄われた需要

110千t 【見掛け】

【実態】

中国保税在庫勘案後は

需給バランス算定における中国在庫分の補正作業

2015年

供給 22,821千t

見掛け 需要

22,878千t

見掛け 需要

22,878千t

保税在庫での在庫増分

110千t

供給 22,821千t

57千t

トータルの供給不足は

167千t

13 出典:ICSG発表値

(生産量+輸入)-輸出

14

155

458

+176

-61

+568

-247 -23

-110

0

100

200

300

400

500

600

700

800

900

2009年末 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2015年末

中国の保税在庫増減

千t

出典:ICSG

・ICSGは2010年より保税在庫の増減値を発表 ・2012年のピーク時在庫は840千t

【JOGMEC推計】

15

-167

-120

-275

-343

-420

-57 -56

20

-450

-400

-350

-300

-250

-200

-150

-100

-50

0

50

2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016(f)2017(f)

9

-181

293

-590

-443

-167

-700-600-500-400-300-200-100

0100200300400

2010 2011 2012 2013 2014 2015

中国保税在庫調整前の需給バランス 中国保税在庫調整後の需給バランス

世界全体の需給バランス

千t

千t

-2,000

0

2,000

4,000

6,000

8,000

10,000

12,000

14,000

2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016(f)2017(f)

需要

[銅地金・中国] 需要と輸入の見込み

(千t)

・15年の需要は対前年比3%増 ・16年は同0.4%の微増を予測。 ・15年の輸入は同▲9.5%減

(出典)生産・需要:ICSG、輸入・輸出:GTA

176千tの在庫積

み増し=需要のマイナス

61千tの在庫取崩=需要のプラス

568千tの在庫積み増し=需要のマイナス

247千tの在庫取

崩=需要のプラス

23千tの在庫

取崩=需要のプラス

110千tの在庫

取崩=需要のプラス

輸入

国内生産

輸出

14’ 需要11,018

15’ 需要11,459

16’ 需要11,400

16

輸入2,800

輸入2,750

17’ 需要11,700

輸入3,291

輸入3,636

地金の輸入代替が進行中

17

[銅地金・中国] 輸入相手国内訳

千t

・日本や韓国からの輸出は増加。 ・品質の高さと立地の近接性で優位

0

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

30,000

(千t)

世界の地金生産量

地金生産能力(中国以外)

世界と中国の精錬能力推移 ・2005年以降の精錬能力増加は、主に中国。特に11年以降、急増 ・17年以降の増分はDRC、ペルー等でのプロジェクトが主。

2017年

対前年比3.7%増

(出典)ICSG, Directory of Copper Mines and Plants 18

2018年 1.1%増

2019年 1.7%増

地金生産能力(中国)

中国の精錬所稼働率(CRUデータ)

出典: CRU

・2011年以降の精錬能力の急増により、中国の精錬所は低下傾向。

19

60

65

70

75

80

85

90

2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015

中国の精錬所稼働率

世界の精錬所稼働率 (中国除く)

%

12

中国の銅精錬能力、地金生産量、 原料手当の状況(CRUデータ)

(千t)

0

2,000

4,000

6,000

8,000

10,000

2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014

スクラップ

その他の国

豪州

モンゴル

ペルー

チリ

国内産精鉱

精鉱での手当

精錬

能力

金生

産量

スクラップ

出典: CRU, Global Trade Atlas, WBMS, ICSGデータを基にJOGMEC作成

・地金生産量(赤)は、精錬能力の増加ペースと比べると緩やか。 ・今後、マーケットや国内需要 によっては、地金生産を拡大させる余地有り。

20

21

中国の銅精鉱輸入相手国

・15年の精鉱輸入量は11年の2倍超 ・ペルー、モンゴルの増加が顕著

出典:GTAデータを基に作成

23

0

50,000

100,000

150,000

200,000

250,000

300,000

350,000

400,000

450,000

その他

モンゴル

ペルー

チリ

中国の銅精鉱輸入相手国

単位:純分換算t

出典:GTAデータ(純分換算率は0.27)

399千t

388千t

284千t

328千t

・Oyu Tolgoi鉱山やToromocho鉱山の生産開始により、モンゴル・ペルーからの精鉱輸入が増加

22

Chambishi等(ザンビア) Sepon (ラオス)

Kinsevere(DRコンゴ) Sicomines(DRコンゴ)

Kamoa(DRコンゴ)

Northparkes(豪州)

Toromocho (ペルー)

Las Bambas (ペ

ルー)

Mirador(エクアドル)

Bahuerachi (メキシコ)

その他

0

200

400

600

800

1,000

1,200

1,400

1,600

1,8002

00

5

20

06

20

07

20

08

20

09

20

10

20

11

20

12

20

13

20

14

20

15

20

16

20

17

20

18

20

19

20

20

20

21

23

(千t)

[参考] 中国資本鉱山の権益分生産量

出典: 各種公表資料を基にJOGMEC作成

・16年以降は、Las Bambasが権益分生産の主力

2015年:570千t 対前年比18%増

2016年:750千t 対前年比32%増

2017年:1,015千t 対前年比35%増

2018年:1,220千t 対前年比20%増

予測

上記には酸化鉱プロジェクトも含む。

70.0

75.0

80.0

85.0

90.0

95.0

100.0

0

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

30,000鉱石生産量

鉱石生産能力 鉱山稼働率

[銅鉱石・世界] 生産量と能力、鉱山稼働率

・鉱石品位低下や操業環境の悪化、供給障害の発生等により鉱山稼働率は低下傾向

鉱山稼働率 (%)

出典:ICSG

(千t)

24

25

銅の減産発表

国名 Mine オペレーター プロセス 発表日 内容 期間

2014 2015 (該社発表)

2014年1月より休止状態にあるが、生産再開の

時期を延期

ボツワナ Mowana African Copper 精鉱 10 5 2015年3月 休止 不明

Discovery

Metals

坑内掘りは 2016Q1に休止 銅の市況を始めとする複数の要因を考慮

露天掘りは2016年8月まで操業

選鉱は 2017年半ばまで継続

カナダ Wolverine Yukon Zinc 精鉱 5 0 2015年1月 休止 不明

Freeport/

Codelco

Anglo

American/

Glencore

DRコンゴ Kamoto Glencore SX-EW 158 114 2015年9月 休止 18ヶ月

メキシコ Aranzaru Aura Minerals 精鉱 7 1 2015年1月 休止 2016年も休止を継続

Otjihase / 銅価回復時に再開の可否検討

Matchless

米国 Miami Freeport SX-EW 26 20 2015年8月下旬 休止

米国 Tyrone Freeport SX-EW 43 38 2015年8月下旬 50%生産削減

精鉱/

SX-EW

2015年9月、生産量50%削減を発表。

2015年12月、 生産休止を発表。

米国 Troy Hecla Mining 精鉱 2 2015年2月 休止 不明

ザンビア Mopani Glencore 精鉱 110 92 2015年9月 休止 18ヶ月

ザンビア Baluba CNMC 精鉱 17 10 2015年9月 休止 不明

計 726 583

精鉱 308 242

SX-EW 418 341 (Ray鉱山の減産分は数値不明つき計数からは除外)

現在選鉱を継続している貯鉱がなくなり次第(2016年8月目途)、鉱山の操業を休止

市況回復まで

今後の市況によっては更なる措置も検討

今後の市況によっては更なる措置も検討

生産量40%削減 今後の市況によっては更なる措置も検討

減産量 (kt Cu)

豪州

ボツワナ

カナダ

カナダ

Vedanta

Imperial Metals

0

22

精鉱

精鉱

精鉱

精鉱

0

3

CapstoneMining

米国

Mt Leyll

Boseto

Huckleberry

Minto

El Abraチリ

Sierrita

チリ

ナミビア

スペイン

米国

Collahuasi

Aguablanca

Ray

SX-EW

Asarco

Weatherly

Lundin Mining

Freeport

SX-EW

5

7

精鉱

精鉱

精鉱

22

16

18

166

25

20

16

147

2015年10月

63/28

88 86

2016年1月

2016年1月

2015年8月

2015年9月

2015年9月

50%生産削減

休止

2015年8月下旬

2015年12月

2015年11月

不明

不明

銅価回復時点まで

閉鎖

休止

Sx-Ewの生産を休止

3

6

2015年Q1

出典:ICSG

・2015年の減産規模58万t (鉱石生産量の約3%)

26

銅価格 US$/t

在庫量 (千t)

在庫と価格の推移

・リーマンショック以降は逆相関の関係見えず。

0

2,000

4,000

6,000

8,000

10,000

12,000

0

200

400

600

800

1,000

1,200

1,400

1,600

1,800

2,000

Jan

20

05

Jun

20

05

No

v 2

00

5

Ap

r 2

00

6

Sep

20

06

Feb

20

07

Jul 2

00

7

Dec

20

07

May

20

08

Oct

20

08

Mar

20

09

Au

g 2

00

9

Jan

20

10

Jun

20

10

No

v 2

01

0

Ap

r 2

01

1

Sep

20

11

Feb

20

12

Jul 2

01

2

Dec

20

12

May

20

13

Oct

20

13

Mar

20

14

Au

g 2

01

4

Jan

20

15

Jun

20

15

No

v 2

01

5

中国の保税在庫等

生産者・需要家等在庫

LME在庫

COMEX在庫

SHFE在庫

価格

出典:CRU

構成

1.銅や他のコモディティ価格、為替の推移 2.需給動向(主に国際銅研究会データによる)

・世界 ・中国 3.[参考]WBMSデータによる需要試算

4.まとめ

27

28

20,133 21,002

22,776 22,930

0

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015

その他

ロシア

イタリア

韓国

日本

ドイツ

米国

中国

銅地金需要量(単位:千トン)

WBMSデータによる需要

出典:WBMS

・中国の年平均成長率は12%

30

22,930 +344 +354

+364 +375

0

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

その他

ロシア

イタリア

韓国

日本

ドイツ

米国

中国

WBMSデータによる需要の試算 [中国需要年3%と仮定]

2016年以降の中国需要の伸びを3%と仮定。(他の国は2015年で据え置き)

・中国需要の伸びを今後3%と仮定すると毎年34~37万tの増

試算

29 出典:WBMSデータを基に作成

31

22,930 +229 +234 +238 +243

0

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

その他

ロシア

イタリア

韓国

日本

ドイツ

米国

中国

2016年以降の中国需要の伸びを2%と仮定。(他の国は2015年で据え置き)

WBMSデータによる需要の試算 [中国需要年2%と仮定]

・中国需要の伸びを今後2%と仮定しても毎年22~24万tの増

試算

30 出典:WBMSデータを基に作成

まとめ(1/2)

<価格推移> 米国金融緩和(QE3)は2014年1月以降段階的に逓減され、14年10

月に完全終了。利上げへの期待感が徐々に広まる。 2014年以降、中国経済への減速懸念も顕在化。 原油等のコモディティにつられ、銅価も2014年以降、下落。 1月に4,310US$/tを付けて以降は回復傾向。

生産者の生産コストを勘案した当面の底値は、その近辺と思われる。

<中国要因> 世界全体の需給面では、ここ数年は、僅かに需要が供給を上回る。 中国の地金需要は2016年が対前年比0.4%増、2017年は同3%増の

予測。従前の高成長を期待することは難しいが、安定成長に移行。

中国の地金生産能力は年々拡大し、中国資本鉱山(ペルー等)からの鉱石輸入は2016年以降本格化の見込み。鉱石輸入量は増えても地金輸入は減少の見込み。

価格下落による減産は、2015年で約60万t。 ICSGの発表では、2016年は5.6万tの供給<需要との予測であり、同

等規模の減産が続けば、需給は一層タイトとなる可能性あり。

また、鉱石品位低下はじめ、大雨や洪水、渇水等の気象要因、また労働者/地域住民問題など鉱山操業を取り巻く状況は困難さを増している。

安定的な鉱山操業や原料確保に向けた施策は引き続き重要。

31

まとめ(2/2)

<需給> 価格下落による減産は、2015年で約60万t。

ICSGの発表では、2016年は5.6万tの供給<需要との予測であり、同

等規模の減産が続けば、需給は一層タイトとなる可能性あり。

また鉱石品位低下はじめ、大雨や洪水、渇水等の気象要因、労働者/地域住民問題など鉱山操業を取り巻く状況は困難さを増しており、供給障害の潜在的リスクは高まっている。

安定的な鉱山操業や原料確保に向けた施策は引き続き重要。

32

ご清聴ありがとうございました

おことわり:本レポートの内容は、必ずしも独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構としての見解を示すものではありません。正確な情報をお届けするよう最大限の努力を行ってはおりますが、本レポートの内容に誤りのある可能性もあります。本レポートに基づきとられた行動の帰結につき、独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構及びレポート執筆者は何らの責めを負いかねます。なお、本資料の図表類等を引用等する場合には、独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構資料からの引用である旨を明示してくださいますようお願い申し上げます。

Recommended