公会計が自治体を える! Part公会計が自治体を 変える! A5判・264頁...

Preview:

Citation preview

公会計が自治体を変える!

A5判・264頁 定価:本体2,700円+税[著] 宮澤正泰

習志野市会計管理者地方監査会計技能士

この1冊で、わがまちの財務状況の見方を学ぶことができる!先進自治体の具体的な成功例・失敗例を盛り込んだ、公会計データの分析及び活用方法の解説書

東京都港区南青山2‒11‒17 〒107‒8560http: //www.dai ichihok i .co . jp

Tel . 0120‒203‒694Fax. 0120‒302‒640

Part3-財務データの分析は行政改革の突破口

自治体の財務書類を基に、自治体の財務書類を基に、公会計データの分析の仕方を公会計データの分析の仕方を

わかりやすく解説わかりやすく解説

行政サービス料金の行政サービス料金の決め方など、公会計データを決め方など、公会計データを行財政改革に役立てる行財政改革に役立てる具体的な方法を指南!具体的な方法を指南!

予算の作成・資産の管理・予算の作成・資産の管理・職員の意識改革に職員の意識改革に

公会計を活用する方法を公会計を活用する方法を身に付けることができる身に付けることができる

自治体の財務書類を基に、公会計データの分析の仕方を

わかりやすく解説

行政サービス料金の決め方など、公会計データを行財政改革に役立てる具体的な方法を指南!

予算の作成・資産の管理・職員の意識改革に

公会計を活用する方法を身に付けることができる

キ リ ト リ 線

部署名 □公用□私用

     ―      ―     TEL

@E-mail

ご住所

様  ㊞

〒   ―    

フリガナ

ご氏名

機関名

■宛先〒107̶8560東京都港区南青山2̶11̶17第一法規株式会社  FAX.0120̶302̶640

書店印

取 扱 い

部申込部数●定価2,916円(本体2,700円) [コード059410]

申 込 書 〈第一法規刊〉

公会計が自治体を変える!Part3 ―財務データの分析は行政改革の突破口

公会計分析 (059410)2017.12 SE

<クレジットカードでもお支払いいただけます> CLICK

!C第一法規 検 索

<クレジ トカ ドでもお支払いいただけます>

詳細・お申し込みはコチラ

この申込書は、ハガキに貼るか、このままFAXで下記宛お送りください。

お客様よりお預かりした個人情報は、納品や請求書等の発送・アフターサービス、弊社製品・サービスのご案内などの目的のために利用させていただきます。また、お客様の個人情報は、弊社ホームページに掲載のプライバシーポリシーに基づき適切に取り扱います。なお、個人情報についての照会、修正・削除・利用停止を希望される場合、その他お問い合わせにつきましては、お問合せフォーム(https://www.daiichihoki.co.jp/support/contact/contact.php)かフリーダイヤルにてご連絡ください。 フリーダイヤル  TEL.0120̶203̶696  FAX.0120̶202̶974

*弊社宛直接お申し込みいただく場合、一回のご注文でお届け先が一箇所、お買い上げ合計金額5,000円(税込)以上のご注文は、国内配送料サービスといたします。また、お買い上げ合計金額5,000円(税込)未満のご注文については、国内配送料450円(税込)にてお届けいたします。*消費税は申込日時の適用税率に依ります。

◎上記のとおり申し込みます。代金については、次に示す方法にて支払います。 *現在、弊社とお取引のないお客様につきましては、代金引換にてお支払いをお願い申し上げます。 (いずれかを で選択ください。)  □代金引換により支払います。  □現品到着後請求書により支払います。*代金引換手数料について 一回あたりのご購入金額 (商品の税込価格+送料)の合計が

※送料・代引手数料を含む合計金額は、商品のお届け時に配送業者に現金でお支払いください。その際、クレジットカードはご利用いただけません。

1万円以下の場合、300円+税3万円以下の場合、400円+税10万円以下の場合、600円+税

お客様の個人情報の取扱いについて

平成    年    月    日

公会計が自治体を変える! Part3-財務データの分析は行政改革の突破口目 次

第 1章 新公会計制度の財務書類とは

●第 1節 財務書類の概要1 .はじめに2.【貸借対照表】バランスシート (略称)BS3 .【行政コスト計算書】 (略称)PL4 .【純資産変動計算書】 (略称)NW5.【資金収支計算書】 (略称)CF6 .統一的な基準による財務書類 4表の相互関係●第 2節 貸借対照表の見方1 .はじめに2.土地及び建物の調書3.固定資産台帳と公有財産台帳4.勘定科目の意味を読み解く●第 3節 行政コスト計算書の見方1 .はじめに2.民間の損益計算書との違い3.勘定科目の意味を読み解く●第 4節 純資産変動計算書について1 .はじめに2.勘定科目の意味を読み解く●第 5節 資金収支計算書について1 .はじめに2.勘定科目の意味を読み解く●第 6節 注記について●第 7節 附属明細書について

●第 1節 財務分析は「習うより慣れろ」1 .はじめに2.分析の視点・住民等のニーズ・指標3.財務書類の質的特性●第 2節 総務省マニュアルに基づく財務分析の実施1 .はじめに2.資産形成度指標 ①住民一人当たりの資産額3.資産形成度指標 ②有形固定資産の行政目的別割           合

公会計が自治体を変える! バランスシートで健康チェック[著] 宮澤正泰 [監修] 淺田隆治 B6判・240頁 定価:本体1,800円+税

公会計改革全体像の解説については、こちら!

公会計が自治体を変える! Part2-単式簿記から複式簿記へ[著] 宮澤正泰 A5判・256頁 定価:本体2,700円+税

複式簿記への変換については、こちら!

第 2章 財政改革の方針決定における財務分析のあり方

4 .資産形成度指標 ③歳入額対資産比率5.資産形成度指標 ④有形固定資産減価償却率(資           産老朽化比率)6.世代間公平性指標 ⑤純資産比率7.世代間公平性指標 ⑥社会資本等形成の世代間負            担比率(将来世代負担比率)8.世代間公平性指標 ⑦将来負担比率【関係指標】9.持続可能性指標 ⑧住民一人当たり負債額10.持続可能性指標 ⑨基礎的財政収支11.持続可能性指標 ⑩債務償還可能年数12.持続可能性指標 ⑪健全化判断比率【関係指標】13.効率性指標 ⑫住民一人当たり行政コスト14.効率性指標 ⑬性質別・行政目的別行政コスト15.弾力性指標 ⑭行政コスト対財源(税収等・国県         等補助金)比率16.弾力性指標 ⑮経常収支比率【関係指標】17.弾力性指標 ⑯実質公債費比率【関係指標】18.自律性指標 ⑰受益者負担の割合19.自律性指標 ⑱財政力指数【関係指標】●第 3節 ざっくり分析、ここだけ抑えれば十分1 .はじめに2.まず抑えよう自治体の 3つのデータ3.人口・面積からみた基準財政需要額を調べよう4.基準財政需要額はどんな財源で確保しているの?5.お金の使い道を確認しよう6.将来の負担を考えてみよう●第 4節 あなたのまちは大丈夫?1 .はじめに2.まず、データを集めましょう3.データ収集 1 (決算カード)4.データ収集 2 (BS)5 .データ収集 3 (PL・CF)6.指数 ①人口の推移7.指数 ②住民一人当たりの基準財政需要額8.指数 ③面積 1 ㎢当たりの基準財政需要額9.指数 ④基準財政需要額に対する地方税の充足率10.指数 ⑤住民一人当たりの負債額11.指数 ⑥住民一人当たりの資産の更新費用リスク12.指数 ⑦住民一人当たり行政コスト13.指数 ⑧資金収支状況14.指数 ⑨負債比率

●第 1節 行政サービスの料金をどう決めるか1 .はじめに2.行政サービスは無料でいいの? 3 .減価償却費を行政サービスの料金に入れるべき?4.減価償却費を認識するようになったのは?5.受益者負担をどう考える6.今までの受益者負担の考え方7.これからの受益者負担の考え方8.行政サービスの値札事業について●第 2節 公共施設更新のための積立は必要か1 .はじめに2.基金創設 第 1 段階→基金の必要性3.基金創設 第 2 段階→将来の更新必要額4.基金創設 第 3 段階→基金創設の提言5.基金創設 第 4 段階→基金条例の実現コラム 「借金をどうする?」6.国が自治体の基金の積立に反対?コラム 「生活保護費と地方交付税」7.グループ討議(まとめ)

第 3章 企業会計の考え方を活用しよう

●第 1節 予算・決算への活かし方1 .はじめに2.「資産」・「費用」・「支出」を理解しよう3.資産と費用にどうして分けるの?4.予算・決算に活かすヒント●第 2節 資産管理への活かし方1 .はじめに2.公共施設等の総合的かつ計画的な管理の推進につ  いて3.公共施設等総合管理計画と固定資産台帳の整備に  ついて4.施設マイナンバー導入について

おわりにプレゼン参考資料

第 4章 公会計データ分析結果の活かし方

姉妹書のご紹介

15.指数 ⑩有形固定資産減価償却率16.指数からみたリスクの少ない自治体は?

DH19990309
長方形

Recommended