ワイントゥラウプの折衷的な 分配理論に関する一考察 ·...

Preview:

Citation preview

ワイ ン トゥラウプの折衷的 な

分 配理論 に関す る一 考察

増 澤 俊 彦

序 論

所得分配率の研究は,主 に,所 得の相対的な分け前の 「長期一定不変性」

や 「相対的な安定性」など 「分配率の不変性」をめぐる問題として長いあい

だ関心が寄せられてきた。 ケイ ンズは,「実質賃金 と産出高の相対的な動向」

という論文において,「明 らかに全体 としての産出高水準や景気循環の局面

にかかわりなく,労 働に帰属する国民分配分の割合が安定 していることであ

る。 これは,イ ギ リスと合衆国の双方について,す べての経済統計全体のな

かで最 も驚 くべき,し かも最 もよく確立 された事実の一つである。……各国

についてこの比率が安定 しているということこそ,ま ず第一に注目すべきこ

とである。 これは単に短期的な現象であるだけではなく,長 期的な現象であ

るようにおもわれる。」(Keynes,1939,p.48)と 述べている。

ケインズはまた,こ れらの事実が 「実質賃金や産出高の相対的な変動 に関

する近年の支配的な仮説を裏付けていないし,ま た産出高の増加 とともに単

位当たり利潤の著 しい上昇傾向がみ られるという考え方 とも矛盾 す る」

(Keynes,1939,pp.48-49)こ とに照 らしてみて,こ うした事実 の結果 を

「ちょっとした奇跡」(1939,p,49)と 呼んだ。 この相対的な分 け前の一定不

(143)143

政経論叢 第65巻 第1・2号

変 性 とい う 「な ぞ」 の 解 明 に 際 して,カ ル ダ アが い み じく も述 べ て い る よ う

に,「 事 実,分 配 の分 け前 を決 定 す る諸 力 に関 す る ど の仮 説 も,仮 に そ れが,

生 産 技 術 や 労 働 に 対 比 した資 本 の蓄 積 や一 人 当 た りの 実 質 所 得 の 現象 に 変 化

が み られ る に もか か わ らず,先 進 資 本主 義 経 済 に お いて 過 去100年 ほ ど にわ

た るこ れ らの 分 け前 の 相 対 的 な安 定 性 に つ い て,こ れ を う ま く説 明 す る こ と

が で きな い とす れ ば,そ れ は 知 的 に 満足 され な い はず で あ る。」(Kaldor,

1955-56,pp.83-84)

所 得 の分 け前 に関 す る基本 的 な理 論 と して,周 知 の 三 つ の 支 配 的 な 取 組 み

方 が存 在 す る。 す なわ ち,新 古 典 派 の 限 界 生 産 性説,カ レ ッキ イ型 の 「独 占

度 」 説,カ ル ダ ア ーケ イ ンズ 型 の1=S説 が そ れ で あ る。 これ らの 学 説 の 結

合 は必 要 な の で あ ろ うか 。事 柄 はそ れ ほ ど単 純 な もの で な い こ と は い う まで

もな い。 そ れ ぞ れ の前 提 条件 を 考 え れ ば,基 本 的 な相 違 が 存 在 す る こ と は明

らか で あ る。 例 え ば,カ ル ダ ア は 「需 要 側 」.の要 素 を 重 視 す る の に対 し,カ

レ ッキ イ は 「供 給 側 」 つ ま り資 本 集 約 度 や 原 材 料 投 入,社 会 的 な勢 力 関 係 な

どの生 産 側 の 諸 要 素 を問 題 に す る。 ワイ ン トゥラ ウ プ は,「 需 要 」 と 「供 給 」

と い う対 立 的 な議 論 の脈 絡 は,マ ー シ ャ ルの 精 神 に沿 った折 衷 的 な立 場 に立

て ば,調 和 させ る ことが 可能 で あ る と して,「 折 衷 的 な所 得 の 分 け前 の理 論 」

(Weintraub,1981)を 書 いて,折 衷 的 な 取 組 み 方 の 一 試 論 を 展 開 した 。 本

論 文 あ 狙 い は ワイ ン トゥラ ウ プ の 「折 衷 論 」 の試 み を考 察 す る こと に あ る。

ロ ス チ ャイ ル ドは,観 察 され た賃 金 の 分 け前 の一 定 不 変 性 に つ い て,「 ケ

イ ンズ と カ レ ッキ イを経 て,ダ グ ラ ス と コ ッ プの時 代 か らま さ に カ ル ダ ア と

その 後 の 経 済 学 者 に い た る まで,所 得 の 分 け前 の一 定 不 変 性 の 「な ぞ」 が分

配 の 研 究 に取 り組 む動 機 づ け で あ った。 賃 金 の分 け前 が な ぜ そ うな の か そ の

問 題 の 背 後 に,分 け前 の一 定 不 変 性 を尋 ね る 「よ り深 い」 問 い が存 在 して い

た。」 と述 べ て い る(Rothschild,1985,pp.576-577)。

144(144)

ワィ ン トゥラウプの折衷 的な分配理論 に関する一考察

1.所 得の分 け前の定式化

ワイ ン トゥ ラ ウ プ は,需 要 サ イ ドの 関 係 を 明 確 にす るた め に,以 下 の よ う

な等 式 を考 慮 に いれ て 出発 す る。

C=α ω!V(1)

こ こで,Cは 消 費 支 出,wは 貨 幣賃 金 率,Nは 雇 用 量 で あ る。 した が って,

仮 に α=1の 場 合 に は,w1>は 貨 幣 賃 金 額(W)で あ る か ら,賃 金 稼 得 者 は

所 得 をす べ て 消 費 す る こ と にな る。 これ は労 働 者 は 「す べ て を消 費 し,い っ

さ い貯 蓄 しな い」(consumeallandsavenothing)と い う,い わ ゆ るK-K-

R(Kalecki-Kaldor-Robinson)仮 説 を示 して い る。 この(1)式 の両 辺 を所

得(Y)で 割 る と,

C_α ω(2)

y

と な る。 ω は労 働 分 配 率(W/Y)で あ る。 した が って,

ω=C(3)αy

とな る。 こ う して,a=1の 場 合,労 働 の分 け前 の 決 定 に カ ル ダ ア の 「消 費

性 向」 の概 念 が 関 係 して くる。 ワ イ ン トゥラ ウ プ は,aをK-K-Rの 一 般 化

な い し消費 ・賃 金 係数 とい う特 別 な 名称 で 呼 ん だ 。

II.カ ルダア理論の定式化

国 民 所 得 は 賃 金 所 得 と 利 潤 所 得(R)と か ら成 る の で,y『=W+Rで 示 さ

れ る 。 カ ル ダ ア の 定 式 は,y=W+R,S=sωW+s。R,1=sの3っ の 等 式

か ら,導 か れ る 。 す な わ ち,

・1=∫71~十sωH/=Sr1~ 十 ∫躍(Y『一R)=(s7-sω)1~ 一トεωレ7'(4)

(145)145

政経論叢 第65巻 第1・2号

で あ る。1は 投 資,Sは 貯 蓄,S,は 利 潤 取 得 者 の貯 蓄 性 向,sω は賃 金 稼 得 者

の貯 蓄 性 向 で あ る。(4)式 をy『 で割 って 整 理 す れ ば,

委 一称≒ 歩 一轟(・)

と な る。 利 潤 の分 け前 を π(=R/Yり と お い て,K-K-R仮 説 を 挿 入 す れ ば,

%=0で あ る か ら,(5)式 は簡 単 に次 の よ うに表 され る。

11π=

S_一ア(6)7

とな る。 カル ダ アの モ デ ルで は完 全 雇 用 所 得 水 準(玲)が 仮 定 さ れ て い るか

ら,S,=s,Rと す れ ば,完 全 雇 用 所 得 水 準 に お い て1とRが 一 致 す る こ と

に な る。 ワ イ ン トゥ ラ ウ プ は,こ う して,カ ル ダ ア の 理 論 が5,=(1-C,)

とい う需 要 本 位 の 理 論Zあ る こ とを 立 証 す る。Crは 利 潤 取得 者 の 消 費 性 向 で

あ る。

皿.ワ イ ン ト ゥ ラ ウ プ の 定 理

一WCM(賃 金 コス ト ・マ ー ク ア ップ)公 理 一

ワ イ ン トゥ ラウ プ の マ ー ク ア ップ方 程 式 は,次 の よ うに あ た え られ る。

Y=」PQ=ん ω1>'(7)

で あ る。Fは 物 価 水 準 で あ り,Qは 実 質 産 出高 で あ る。 か れ は,1929年 か

ら1957年 まで の期 間 にお い て,w,N,Q,Q/!>(=A),kの 数 値 を 計 測 し,k

が ほぼ 一 定 不 変 に近 い ことを 発 見 した 。(Weintraub,1959)Aは 労 働 生 産

性 で あ る。

か な り安 定 的 な んに対 して,意 味 の あ る物 価 と労 働 の分 け前 の理 論 を 得

る こ とが で き る。 等 式(7)か ら,カ レ ッキ イ型 の定 式 に 近 い 物 価 方 程 式

WCMが 得 られ る。 す な わ ち,

NwF=kwQ=kA(8)

146(146)

ワイ ン トゥラウプの折衷 的な分配理論 に関す る一考察

で あ る。 だ が,ワ イ ン トゥ ラ ウプ の方 程 式 は精 確 に はカ レ ッキ イの独 占度 と

同 じで は な い。 カ レ ッ.キイの場 合 に は原 材 料 費 が含 まれ て お り,も っ と包 括

的 で あ る(Weintraub,1981,p.12)。 賃 金 の分 け前 に つ い て は,

W'ω2Vull

Y=PQ=AP=k(9)

で あ る。 したが って,ω=1/kと な る。kは 平 均 マ ー ク ア ップ率 で あ る と 同

時 に,労 働 分 配 率 ω(=ω1>/PQ)の 逆 数 で あ る こ とが わ か る。んの ど の よ う

な 増 加 も,少 な くと も一 定 の生 産 性 の条 件 や資 本 ・労 働 比 率 の も とで,独 占

度 の 上 昇 と解 す る こ とが で き,ん の上 昇 は賃 金 の分 け前 を削 減 す る こ と に な

る。

んが 安 定 的 で あ る場 合 に は,イ ンフ レー シ ョ ンは労 働 生 産 性 よ り も急 激 に

上 昇 す る貨 幣 賃 金 の 要 因 に帰 因 し,ま た労 働 の 分 け前 は依 然 と して不 変 の ま

ま で い る と い う関係 が 引 き出 され る。 ロ ス チ ャイ ル ドは,ん の一 定 不 変 性 が

認 め る こ とが で き る とす れ ば,こ れ らの 結 果 が 因 果 的 な関 係 を説 明 す る意 味

の あ る理 論 とみ な して さ しつ か え な い と して,2っ の方 法 で確 か あ る こ とが

で き る と考 え た。 一 つ は資 本 集約 度,減 価 償 却 引 当,狭 義 の独 占力,市 場 条

件,社 会 的 な勢 力,団 体 交 渉 な ど の多 元 的 な ん因 子 に 影 響 す る種 々 の要 因

を分 析 す る こ とで あ り,同 時 に また これ らの要 素 が 長 期 的 に安 定 的 な傾 向 を

帯 び る理 由 や な ぜ そ れ らの変 動 が互 い に相 殺 され るか を 見 つ け るこ とで あ る。

次 に利 用可 能 な 統計 を利 用 して,そ の 統 計 数 値 が 一 定 不 変 の κ の 値 を あ た

え て い るか ど うか を観 察 す る こ とで あ る。 実 際 に そ う で あ る と す れ ば,た

と え基 礎 的 な仮 説 か ら事 実 に対 す る理 由 を 演 繹 す る こ と が で き な い と して

も,こ の観 察 され た事 実 に暫 定 的 で あ っ て も頼 る こ とが で き る は ず で あ る

(Rothschild,1985)。

ワ イ ン トゥ ラ ウプ は後 者 の方 法 に依 拠 して,ん の一 定 不 変 性 とそ の 結 果 と

して の賃 金 の分 け前 の不 変 性 を議 論 した。 問題 は,所 得 分配 の 理 論 が 一 定 不

(147)147

政経論叢 第65巻 第1・2号

変 の んに依 存 す る と い う こ う した証 明 が ど ん な に満 足 の ゆ く もの な の か,

と い う こ と で あ る。 す な わ ち,こ れ らの デ ー タ だ けで 一 定 不 変 性 の仮 定 が証

明 で き る の で あ ろ うか。 ロス チ ャイ ル ドは,ワ イ ン トゥ ラ ウプ の研 究 結 果 を

オ ー ス トリア の デ ー タで み て,そ の 図像 が ワイ ン トゥ ラウ プ の筋 書 きに著 し

く類 似 して い る と指 摘 、した(Rothschild,1985.pp.579-581)。1964年 か ら

1982年 に か け てkの 値(名 目GDPを 賃 金 ・俸 給 全 体 で割 った値)を 観 察 し

た結 果,年 々 の 変 動 は比較 的小 さい が,常 数kが1960年 代 半 ば の 約2.1か

ら1980年 代 に はお お よ そ1.8に 下 が って い る こ とが わ か っ た。

ロス チ ャイ ル ドは,オ ース ト リア に お け る こ う した κの 下 方 へ の動 き か

ら,ん の下 方 トレ ン ドの理 由 と して,「 事 実 上,自 営 業 の 割 合 が 着 実 に 低 下

し,従 属 的 な雇 用者(賃 金 ・俸 給 稼 得 者)の 比 率 が上 昇 す る とい うな か に容

易 に見 い 出 す こ とが で き る」 と して,「 自営 業 か ら賃 金 の身 分 へ の 移 動 は,

た とえ賃 金 を支 払 う企 業 の マ ー クア ッ プが依 然 と して 変 わ らな い ま ま で あ っ

て も,き ま って 賃 金 の 分 け前 を 引 き上 げ る(計 測 し た κ を 引 き下 げ る)」

(Rothschild,1985.pp.579-580)こ と に な る と述 べ て い る。 こ う して,か れ

は分 配 の か な り大 き な変 化 で も κ の か な り小 さ い変 化 と して 示 さ れ る こ と

を例 証 す る。 「ひ とた び んそ れ 自体 が 説 明 され るべ き変 数 に な る と,分 配 理

論 を独 占度(な い しマ ー クア ップ)だ けに立 脚 させ る こ と は も はや 不 可 能 で

あ る。 ワイ ン ト ゥラ ウ プを折 衷 主 義 に導 い た の は こ う い う事 実 に ほか な らな

い。」(Rothschild,1985.p.583)

IV.ワ イ ン トゥラウプの折 衷主 義

ワイ ン トゥラ ゥ プ は,た だ 一 つ の着 想 で 「物 価 水 準,産 出量,所 得 分 配 お

よ び経 済 成 長 に 関 す る理 論 の重 要 な 部 分 を統 一 す る こ と が 可 能 で あ る 」

(Weintraub,1959.vii)と 述 べ て い る。 かれ の取 組 み 方 に は,常 に,折 衷 的

148(148)

ワィ ントゥラウプの折衷的 な分配理論 に関す る一考察

な立 場 を当 然 の こ と と す る独 特 な発 想 が み られ る。 「需 要 面 」 と 「供 給 面 」

の接 合 を重 視 す る十 全 な 「分 配 理 論 」 に は,三 つ の支 配 的 な分 配 学 説 が姿 を

変 え て 登 場 す る。

先 ず 供 給 側 を検 討 す る こ とに しよ う。 供 給 側 の要 因 と して,「 マ ー ク ア ッ

プ」 と 「生 産 性 」 の 局 面 が,先 の(9)式 か らA(平 均労 働生 産性)とk(マ ー

ク ア ップ)の 形 で 示 され る。(9)式 か ら ω!V/PQ=ω=(w/P)・1/Aが 得

られ る。 純 粋 競 争 の も とで は,そ れ ぞ れ の企 業 に お い て,実 質 賃 金 と労 働 の

限 界 生 産 物(M)が 等 しい と い う均 衡 関 係 が 成 立 して い る。 す なわ ち,

w

P-M(1・)

で あ る。 い ま こ こで,

w一 溜(11)

P

とお い て,こ の関 係 式 を斜 酌 す る こ とに しよ う。 た だ し,0<n<1で あ る。

純 粋 競 争 の場 合 に は,す べ て の 企業 にお いてu/P=Mと い う関係 が成 立 す

るか ら,n=1で あ る こ と は容 易 に読 み取 る こ とが で き る。 独 占要 因 が 存 在

す る場 合 に は,実 質 賃 金 は限 界 生産 物 を下 回 る こ と にな るの で,n<1と な

る。n>1の 場 合 に は,当 然M>Aで あ り,πM/A>1で あ る と き,企 業

は損 失 を か か え る こ とに な る。(11)式 を(9)式 に代 入 す れ ば,

W_Mn=⊥(12)

YAk

とな る。 こ こで 「独 占度」kはnに 代 わ り,rの 値 が1よ り小 さ くな れ ば,

独 占度 が上 昇 す る こ と にな る。

需 要 の 側 面 に関 して,先 に(1)(2)(3)式 を展 開 した が,ワ イ ン トゥ ラ

ウプ は消 費支 出 を 賃 金 稼 得 高 と連結 した 「消費 ・賃金 比 率 」α係 数 を 導 入 す

る。 こ こで,α 係数 の決 定 要 因 を み る こ と に しよ う。 次 の 式 が あ たえ られ る。

(149)149

政経論 叢 第65巻 第1・2号

す な わ ち,

C=oω ω1V十 〇7λ1~十θ=α ω1V(13)

で あ る。CuとC,は そ れ ぞ れ賃 金 と配 当 か らの平 均 消 費 性 向 で あ る。 λ は配

当性 向 で あ り,θ は社 会 保 障,失 業 保 険 給 付 な ど の移 転 所 得 で あ る。 こ こ

で,(13)式 を ω1Vで 割 る と,α は,

a=oω 十c7λ1~'十θノ(14)

とな る。Fノ=、R/Wで あ り,θ ノ=θ/Wで あ る。

ワ イ ン トゥ ラ ウ プは,「 折 衷 的 な 定理 は,理 論 的 な 目的 の た め に,適 切 な

項 目 と して1,α,n,お よ びAを 分 離 した」(Weintraub,1981.p.23)こ と

で あ る と い う見方 を して い る。 だ が,ロ スチ ャイ ル ドは,「 は た して η と α

を戦 略 的 な要 因 と して導 入 す る ことが よ り一 層 伝 統 的 な定 理 の改 善 に な る の

か ど うか 疑 わ しい よ うに お も う。 いわ ゆ る限 定 的 な事 例 の 指 標 と して役 立 っ

こ とが で き る とい う理 由 で 選 ば れ た よ う な気 が す る 。」(Rothschild,1885.

p.586)と 述 べ て い る。 その 事 例 と は完 全 競 争 モ デ ルで あ り,ワ イ ン トゥ ラ

ゥ プがK-K-R仮 説(な い し"allandnothinghypothesis")と 呼 ん で い る

もの が それ で あ る。 前 者 の場 合 はn=1で あ り,後 者 は α=1で あ る。r=1

の場 合 に は,u/P=Mと い う明 白な 意 味 を も って い る。 だ が,二 つ の 事 例

は と もに極 端 に理 論 的 な抽 象 化 に走 り過 ぎて お り,こ う した 標 準 化 は ほ とん

ど価 値 が な い よ うにお もわ れ る。 ロ スチ ャイ ル ドに したが え ば,現 代 資 本主

義 の寡 占 的 な構 造 の も とで は,π よ り も ん因子 の ほ うが も っ と優 れ た 指 標 で

あ る とみ る。 それ は限 界 費 用 との一 致 よ り もむ しろ,マ ー ク ア ップの影 響 力

に関 心 を 絞 って い るか らで あ る(Rothschild,1985.p,586)。

と こ ろで,α は意 味 の あ るパ ラ メー ター と して受 け入 れ る こ とが で き る で

あ ろ うか 。 これ に は論 理 的 と同 時 に,行 動 様 式 上 の欠 点 が み られ る。(14)式

が 示 して い る よ うに,α は分 配 率R'(=1~/W)の 関 数 で あ る。α は そ れ 自体

が 分 配 の関 数 で あ るか ら,分 配 を説 明 す る こ とが で き な い 。 つ ま り,R/W

150(150)

ワイ ン トゥラウプの折衷 的な分配理論 に関す る一考 察

の変 化 を通 して,α と消 費 の変 化 を もた らす。 「折 衷 的 な」 理 論 の 解 明 に 際

して,種 々様 々 な点 で αが 賃 金 の 分 け 前 を 説 明 す る重 要 な項 目 で あ る と い

わ れ る。 デ ィ ク ソ ンは,ワ イ ン ト ゥラ ウ プ の 大 抵 の 「方 程 式 」 が α を 独 立

変 数 の一 つ とみ るの に対 して,「 こ う した αの取 り扱 い に は 同 意 す る こ と は

で き な い」 と述 べ て い る(Dixon,1982.p.123.)。 しか し,デ ィ ク ソ ン は,

ワ イ ン トゥ ラウ プ と同 様 に,分 配 の説 明 は経 済 活 動 水 準 の決 定 に み る よ うな

マ ク ロ経 済 的 な問 題 と切 り離 して論 ず べ き で は な い し,ま た分 配 現 象 の説 明

に は一群 の 経 済 諸 力 に訴 え な けれ ば な らな い と述 べ,多 くの問 題 に関 して,

ワィ ン トゥラ ウ プ との あ いだ に,本 質 的 に意 見 の一 致 が 欠 けて い た と解 釈 す

べ きで はな い と強 調 した。

ロ スチ ャイ ル ドは,「 カ ル ダア の定 式 に は消 費 性 向 を 部 門 別 の 行 動 要 因 と

して選 び 出 す理 論 的 な長 所 が み られ る。 この 行動 要 因 は意 味 の あ る よ う に研

究 さ れ う るが,こ の よ うな基 礎 的 な意 味 を α に取 り付 け る こ と はで きな い。」

と述 べ た うえ で,「 実 際 ワ イ ン トゥ ラウ プが 自分 の消 費 方 程 式(13)式 に だ け

固執 した とす れ ば,需 要 側 の 戦 略 的 な要 因 と してCU,C,,λ,お よ び θを 選 ん

だ で あ ろ う。 これ は経 済 的 な説 明 を容 易 に した で あ ろ う し,ま た か れ の 取組

み方 の折 衷 論 的 な連 繋 を高 め た で あ ろ う。 こ う して,Cuとo,は カ ル ダ ア の

理 論 へ橋 渡 しを す る こ とに な る。 λ は法 人 企 業 の 配 当 政 策 が 決 定 的 な役 割 を

果 た す ボ ー ル デ ィ ン グの先 駆 的 な マ ク ロ経 済 的 な分 配 理 論 と連 結 し,θ は再

分 配 が,分 配 と消 費 に影 響 す る ケ イ ンズ的 な政 策 要 因 の一 つ と見 な され るは

ず で あ る」 と指 摘 した(Rothschild,1985.p.587)。

V.不 均衡と不確定性 と所得の分 け前

ワイントゥラウプの折衷的な分け前の理論は需要面 と供給面を調停する均

衡分析の結果として生 まれた。ここで,均 衡が撹乱された場合,所 得の分け

(151)151

政経論 叢 第65巻 第1・2号

前 に どの よ うな事 態 が 発 生 す るの で あ ろ うか 。 こ の点 に関 す る ワイ ン トゥ ラ

ウ プの 取 り扱 い方(Weintraub,1981.pp.20-21)は 粗 略 に す ぎ る と,ロ ス

チ ャ イ ル ドは述 べ て い る。 か れ に よれ ば,需 要 サ イ ドと供 給 サ イ ドの諸 要 因

が 首 尾 一 貫 して い な い場 合 に は,そ の解 は 「不 確 定 」 で あ る。 つ ま り,供 給

サ イ ドと独 占(κ)が,依 然 と して不 変 の ま ま の 分 配 と,き ま っ て調 整 せ ざ

るを え な い需 要 の図 式 を決 定 す るの か(カ レ ッキ イの事 例),あ る い は 需 要

が 支 配 的 で マ ー クア ップ と分 配 が 変 化 す る の か(カ ル ダア の 事 例),あ る い

は これ ら二 つ の極 限 の あ い だ に な にか が 存 在 す る のか,そ の いず れか であ る。

(Rothschild,1985.p.588)

ワ イ ン トゥ ラ ウ プが述 べて い る よ うに,「 経済 学 者 が 先 見 的 に無 用 だ とす

る 口実 に は,「 合 い言 葉 」 と して 「不 確 定 性 」 が っ き ま と う」(W6intraub,

1981.p.21)も ので あ る。 ロ スチ ャイ ル ドが うえ で 指 摘 した 関 係 の 図 像 を,

ワイ ン トゥ ラ ウプ の 図 表 に した が って,展 開 す る こと に す る。 まず 総 需 要 曲

線(P)と 総 供 給 曲 線(Z)を 描 い た 図1を 用 い て,仮 に 雇 用 が0!V'に あ る も

の と想 定 して 出 発 す る。(1)所得 がZ'に あ る場 合,こ の と き の所 得 の 分 け前

Z

0ー

ー、…

R

1}W

z'

Z

D

R?W

ON'N

(出 所)Weintraub,1981.p.20

図1

152(152)

ワイントゥラウプの折衷的な分配理論に関する一考察

の分析に際 して光栄に値することのできる方法は供給要因と独占分析である。

②所得がLノ にあり,市 場の期間需要に組み込まれているよ うな市場一掃価

格の場合には,カ ルダア流の判断がはっきり下されるはずである。(3)所得が

多少とも中間的な位置にあれば,お そらく需要側と供給側の支持者はともに

自分たちの要求を押 しつけるはずであるか ら,不 均衡の領域は論戦地帯とも

いうべきものになる。(Weintraub,1981,pp.20-21)

所得分配の問題を取り扱う際に,均 衡と不均衡の意味が心 もとない一常に

不確かなものである一ことがわか っている。マクロ経済的な完全雇用均衡が

生産,消 費そして市場の分野において相互に首尾一貫 したもので安定的な欲

求の概念と一致 しているはずなのに,分 配の分野ではかかる 「平和な」安定

性がみ られない。わけて も,折 衷理論は,所 得の分け前に対する不満が資本

主義社会の根底にあることを考慮に入れ,展 開 しなければな らない。ワイン

トゥラウプがまことに適切に述べているように,「所得の分け前の理論 は,

多数の生まれ変わったJ.B.ク ラークが限界生産性 を子守歌のようにハモつ

たにもかかわらず,所 得の分け前をめぐる論争に関 して リカー ドオ ・マルク

ス ・スラッファの意見を もとめた。」(Weintraub,198Lp,23)

「不均衡」は,広 義に解すれば,分 配の状相におけるほとん ど自然 の状態

である。理論的な枠組みのなかのパ ラメーターに関するかぎり,た とえ均衡

状態がえ られていて も,… …互いに社会的 ・経済的な力を釣 り合わせる不安

定なものであろう。こういう局面のなかで,注 意を要する変数は独占度(マ ー

クアップ)κ にほかならない。「自分たちの分 け前 を引き上げたい使用者 た

ちは,い きおいマークアップを高めようと努めるであろう。これに対 して,

労働者は物価が変わ らないことを希望 して,賃 金の引き上げを要求する方針

に傾 くであろう。その結果,ん は低下することになるものといってよい。」

こうして,「均衡分配を変えようとするこのような試みは,拮 抗力を考えれ

ば,成 功するかどうか,ま た成功するときはいつでも周囲②状況次第で決まつ

(153)153

政経論叢 第65巻 第1・2号

て くる」 はず で あ る。(Rothschild,1985.pp,588-590)

したが って,一 般 的 な答 え を安 易 に提 供 す る こ と は で き な いか ら,分 配 論

争 を 巡 って い くつ か の筋 書 きが 存 在 す る こ と を認 め な けれ ば な ら な いで あ ろ

う。 κが 使 用 者 側 の慎 重 な行 動 を 通 して 上 昇 す るの か ど うか,ま た ど れ だ け

の期 間上 昇 す る こ とが で き るか は,一 見 明 らか に,大 きな 販売 損失 を伴 わ な

い物 価 上 昇 の 可 能 性 と,物 価 と利 潤 の上 昇 に直 面 した 賃金 要 求 の 時 間 的 な ラ

グに依 存 す る。 同 様 に,生 産性 の変 化 に 加 え て,貨 幣 賃金 の上 昇 は,使 用者

側 が κ を維 持 す る こ とが で き な い とす れ ば,分 配 を 変 え る だ け で あ る。 そ

れ と い うの も,金 融 引 き締 め 政 策 や 競争 市場 の 存 在 が 労働 コス トの 上昇 を物

価 上 昇 に シ フ トさせ る のを 防 い で い るか らで あ る。 しか し,そ の よ うな ケ ー

スで あ って も,使 用 者 側 が 自分 た ちの マ ー ク ア ップ と相対 的 な地 位 を 強調 す

る行 動 に で る とす れ ば,κ に 固執 す るあ ま り,賃 金 に比 例 して物 価 を 引 き上

げ る こ と にな るか も しれ な い。 そ の 結果,産 出量 と雇 用 の減少 が結 びつ けば,

分 配 は変 わ らな い もの と して よ い。 つ ま り,PQ=κ ω1>で あ る か ら,金 融

引 き締 め 政 策 に よ ってPQ=Yが 一 定 不 変 の ま まに維 持 され,kも 価 格 設 定

行 動 に よ って 不変 に維 持 され る場 合,Pはuに 比 例 して 上 昇 す る こ と に な

る。 そ の 結 果,QとNは 下 方 修 正 され る こ と に な る。

イ ン フ レー シ ョン と の関連 で は,団 体 交渉 の力 関係 が試 され る場 合 が常 で

あ るよ う に,労 働 者 の 勝 利 に歓 呼 し,声 援 を送 る支 援 者 た ち は,η な い し

∠P/Pを 度 外 視 す る行 動 にで るた め,も っぱ らdu/uだ け に集 中 す る と い

う視 野 の 狭 さが あ った 。実 質 賃 金 した が って 賃金 の分 け前 が 引 き上 げ られ る

とす れ ば,交 渉 の 席 を 超 え て市 場 の プ ロセ ス を グ ロー バ ル に み る こ とが避 け

られ な い で あ ろ う。(Weintraub,1981.p.23)労 働 組 合 が 強 力 で,所 得 の分

け前 を意 識 して い る場 合,組 合 は従 来通 りの分 け前 を 防衛 しよ う と企 て るか

ら,物 価 の上 昇 はそ の ま ま直 に賃 金 の比 例 的 な上 昇 とな る。k(=PA/u)は

一 定 不変 の ま まで あ るか ら,分 配 は変 わ らな い。 こ の 関 係 が ど の 、よ う に崩

154(154)

ワイントゥラウプの折衷的な分配理論に関する一考察

壊 しなければならないかは,実 質投資の意図的な変化にほかならない。

(Rothschild,1985.p.591)

「均衡」を巡 って内生的な利害の対立によって惹 き起 こされた分配 の変動

については,か なりな程度一連の可能な筋書きを描 くことができる。仮に外

生的なショックが均衡を覆 し,新 しい均衡点が見出されなければならないと

き,分 配の 「なぞ」に関する戦略的な要因すべてが活動 しはじめるはずであ

る。分配の変化は,定 義的な推論(W/y『=1/h)か らすれば,kに 反映され

ることになるが,そ れは必ず しも直接関連するようなマークアップではない。

それ以外の要素の変動が分配 とんに決定的な影響 をおよぼす ことになるか

もしれない。真の不均衡状態において決定的で しか も状況次第で決まる問題

は,変 幻自在な要因である。 またある種の均衡分配は,企 業家の投資意欲の

増大によって撹乱される。 したがって,わ れわれは,分 配の筋書きを描こう

とする場合,経 済が完全雇用の近傍で機能 しているのかどうか,す なわち過

少雇用や遊休設備能力が存在 しているかどうかを見極めなければならない。

(Rothschild,1985.p.590)

結 語

ワイ ン トゥ ラ ウプ は,適 切 な項 目 と して ノ,α,η,お よ び 孟 を 引 き出せ ば,

当 然 議 論 を 明確 にす る はず で あ る し,実 証 的 な研 究 を促 進 す る こと もで きる

と述 べ,「 最 も変 わ りや す い要 因 が 「実 力 者」 で あ る と い う前 提 を お い て,

そ の と きど き変 化 す る衝 撃 か ら小 や み の な い変 化 を生 み 出 しや す い よ うな安

定 的 な要 素 を分 離 す る こ とが で き る はず で あ る」 とみ て,「 自 明 な 関 係 は演

繹 的 な情 報 検 索 プ ロ グ ラム か ら出 て きた経 済 情 報 の デ ー タに み られ るギ ャ ッ

プ を埋 め る こ と もで き る。」(Weintraub,1981,p.23)と 考 え た 。 こ う して

ま た,ワ イ ン トゥ ラ ウプ が い み じ く も言 って い るよ うに,分 け前 の理 論 に お

(155).155

政経 論叢 第65巻 第1・2号

いてどれも多少 なが ら妥当すると決めつければ,そ れぞれ違 った立場で自分

たちの主張を否定 しているものと解 されることになる。

ワイントゥラウプの折衷的な分配理論の取 り組みは,結 局のところ,不 均

衡状態のなかで,経 済諸量の繋がり方がどうあるのか,そ の変化の過程を考

察することであった。だが,こ の関係の論究はまだ十分に検討されたわけで

はない。今後の更なる課題として取 り組む予定である。

〈文 献>

Dixon,Robert,"Relativeshares:acomment."Journal(ゾPb∫`κ2:yπ θs`απ80ひ

η02η∫cs,Falll982,5(1),pp.120-124.

Hedlund,J,D."Distributiontheoryrevisited:anempiricalexaminationofthe

Weintraubsynthesis."Journal(ゾ ∫bs'κ ¢ッηθs伽Ecoπoη2歪cs,Falll983,6(1),

pp.73-8].

Kaldor,Nicholas,"AlternativeTheoriesofDistribution."1~ θ〃ゴθωofEconomic

Studies,1955-56,23(2),pp.83-100.

Keynes,J.M."RelativeMovementofRealWagesandOutput"EconomicJour一

ηαZ,March1939.

Rothschild,KurtW."SomenotesonWeintraub'seclectictheoryofincome

shares."Journal(ゾPos`κg:yηgs∫ αηEcoηoηz歪c∫,Summer1985,7(4),pp.575-

593.

Weintraub,Sidney,AnApproachtotheTheory(ゾ 伽02η θ α ε'酌 協oη.Cilton,

1958.(増 澤 俊 彦 訳 『所 得 分 配 の 理 論 へ の 接 近 』 文 雅 堂 銀 行 研 究 社,1976)

Do,AGeneralT加oでy〔 ゾtheP短cθLevel加co祝 θDistributionα η4Economic

GrowthChilton,1959.(千 種 義 人 監 修 ・水 吉 俊 彦 訳 『物 価 と 経 済 成 長 の 一 般

理 論 』 巌 松 堂 出 版,1971)

Do."Generali2ingKaleckiandsimplifyingmacroeconomics"ノ θμηzαZofPost

κ の,π93如 ηEconomics,Spring1979,1(3),pp,101-106.

Do."Aneclectictheoryofincomeshares."」)urea1(ゾPos`κ θyηθs如 πEooηo堀cε,

Fal11981,4(1),pp.10-21.

156(156)

Recommended