レジュメの作り方 研究計画書の書き方-言語学- · 2019-05-15 ·...

Preview:

Citation preview

レジュメの作り方

外大生 政治学を学ぶ

5 / 28 (火)

17:30-18:30

6 / 3 (月)

17:30-18:30

ジュメとはフランス語で「要約」という意味。

方法が自由に任されているようで、実はある程度

決まった様式や筋道の立て方があります。

今回は

を紹介。授業内での発表だけでなく、社会に

出てもきっと役立つスキルになることでしょう。

発表や報告をする際、どうすれば伝わりやすいレジュ

メを作成できるかお悩みの方はぜひご参加くださ

い!!

内川(博士課程後期)

6 / 18 (火)

17:40-18:40

6 / 28 (金)

14:50-15:50

たちが専門とする地域を見る際には、研究対象

を切り取る「枠組み」が役に立ちます。

本ガイダンスでは、 を専門とする大学院生が、

「外大生が枠組みを身につけること」をテーマに、自

身の体験や苦労話などを交え、お話します。

入学したばかりで、どう勉強すればいいかわからない

方、これからゼミを選ばないといけない方、ゼミに

入ったけれど自分の分野についてよくわかっていない

方、どなたでもお気軽にどうぞ!

池田(博士課程後期)

研究計画書の書き方-言語学-

5 / 30 (木)

17:30-18:30

6 / 11 (火)

16:00-17:00

学院進学を目指す皆さん、研究計画書の準備は

順調ですか?

今回は

を紹介します。

研究計画書ではどのような内容を書くのか、どのよう

な形式で書くのか、注意点は何かを知りたい人は必

見!

一緒に計画書について考えましょう!

呉(博士課程後期)

実験の作り方-言語教育系-

6 / 17 (月)

17:40-18:40

6 / 21 (金)

17:40-18:40

論で何か「実験」らしきものをやらなければい

けないそこのあなた!いったい何をどうしたら

いいのか困っていませんか?

・何をどう実験するの?

・材料ってどうやってつくるの?

・どの時期にやればいいの?

・人はどうやって集めるの?

特に

に、「実験」の作り方の流れをご紹介します。

寺島(博士課程後期)

28 29 30 31 1

2 3 4 5 6 7 8

9 10 11 12 13 14 15

16 17 18 19 20 21 22

23 24 25 26 27 28 29

Recommended