安全・安心なIT社会の実現 - CICCC Copyright 次世代ICカードシステム研究会21...

Preview:

Citation preview

1Copyright 次世代ICカードシステム研究会C

東京工業大学

フロンティア創造共同研究センター

大 山 永 昭

安全・安心なIT社会の実現

ー2階層PKIとその応用ー

2Copyright 次世代ICカードシステム研究会C

最近の話題

• レガシーシステムの払拭

– CIO、CIO補佐官の設置、EAの導入

⇒ 30%以上のコスト削減

– 調達制度の見直し

• 薬局・薬店での24時間販売

– 現行法の見直しと改正 ⇒ 情報提供が鍵

• 世界最高の電子政府の構築

– 2005年に向けた構築計画の改訂

– 安全・安心なシステム構築 ⇒ 住基カードの利用促進

– 本人確認、電子署名、決済など全てを一枚のカードで!

3Copyright 次世代ICカードシステム研究会C

最近の話題• 年金の未払いと複雑な制度の見直し

– 住基カードを使ったインターネットによる確認と支払い

• レセプトのオンライン化

– HPKI、オンデマンドVPNの実現

• 電子パスポートの導入

– 住基カード技術の応用

• コンテンツのインターネット配信

– 人と機器の認証⇒ ITによる安心感⇒ 無くしても大丈夫

これらの基本技術は、2階層PKIになる

4Copyright 次世代ICカードシステム研究会C

IT化の現状

• 「e-Japan戦略:2001」の目標は達成されつつある

– 高速通信;3000万世帯

– 超高速通信;1000万世帯

– 平成15年度までに電子政府を構築

• 「e-Japan戦略Ⅱ」の公表

– 安心、元気、感動、便利なIT社会の構築

– 医療、食、電子政府など7分野の例示

– 情報システムのセキュリティ技術の開発支援

– 知的財産の流通促進 等

5Copyright 次世代ICカードシステム研究会C

「e-Japan戦略Ⅱ」加速化パッケージ

1. アジア等IT分野の国際戦略

2. セキュリティ政策の強化

− 重要インフラの情報セキュリティ確保

− パスポートのIC化の推進

− 国家公務員身分証明書のICカード化 等

3. コンテンツ政策の推進

– 既存コンテンツ資産の再利用の促進

– インターネット配信に関する検討 等

6Copyright 次世代ICカードシステム研究会C

「e-Japan戦略Ⅱ」加速化パッケージ

4. IT規制改革の推進

− e-文書イニシアティブ

− 電子的手段による資格保有等証明の推進 等

5. 評価

6. 電子政府・電子自治体の推進

– 業務・システムの効率化

– ベンチャー企業からの政府調達の拡大

– 電子自治体構築に向けた取り組みの促進 等

7Copyright 次世代ICカードシステム研究会C

IT社会とは?

• 日々の社会活動が、ITにより支援される

• 社会活動がサイバースペースに拡大

⇒ IT革命

• 活動空間は本人が自由に選択

8Copyright 次世代ICカードシステム研究会C

従来の社会活動

税務署病院

市役所

銀行

様々なサービス

ショッピング

外国

9Copyright 次世代ICカードシステム研究会C

サイバースペースにおける社会活動

民間分野

銀行商店など

公共分野

病院市役所税務所など

ICカードは、カード所持者の代理機能

I C カード

税務署

病院

ショッピング

外国のサービス

市役所

銀行

様々なサービス

身分証明書

顧客ID

健康保険番号

その他のID等個人認証番号

クレジット番号

納税者番号

10Copyright 次世代ICカードシステム研究会C

• 制度・法律

– 個人、組織は、責任論で表裏一体 ⇒ 資格認証

– 原則、同じでなければならない ⇒ 個人情報保護にも適用

– グローバル化は避けられない ⇒ 日本のリーダーシップ

• 課題

– 社会活動を行なうのに必要なものの機能の電子化

– 有形物: マネー、クレジットカード、各種証明書類 等

– 無形物: 市民権 ⇒ 住民基本台帳 ⇒ 改正

ライセンス等 ⇒ 医師、税理士、行政書士等

関連府省等の責任

リアル空間と電子空間の整合

11Copyright 次世代ICカードシステム研究会C

セキュリティ技術について

• 従来技術 ⇒ 例:金融系の情報システム

– 情報システムを専用化する

– 専用回線、専用端末、暗号技術などの利用

– システムの仕様は非公開

• 近年の傾向 ⇒ オープンシステムに対応

– end to endの相互認証と暗号通信

– 暗号手法は公開 ⇒ 客観的な強度評価

– 暗号鍵の安全な管理・運用 ⇒ スマートカード

12Copyright 次世代ICカードシステム研究会C

利用者

ネットワークシステムの基本構成

通信回線

ホストコンピュータシステム

ICカード

ICカード端末

端末

利用者

インターネット

セキュリティを確保するためにend to endで相互確認

13Copyright 次世代ICカードシステム研究会C

ホストコンピュータシステム

本人確認の考え方(オンライン)

通信回線

利用者ICカード

パスワードやバイオメトリック

相互認証暗号手法の利用

14Copyright 次世代ICカードシステム研究会C

暗号手法について

おはよう 暗号化処理 &%‘?

暗号化鍵:K1

平文 暗号文

&%‘? 復号化処理 おはよう

復号化鍵:K2

暗号文 平文

K1=K2 ; 秘密鍵共有(対称鍵)暗号方式

K1≠K2 ; 公開鍵(非対称鍵)暗号方式 ⇒ 電子署名

15Copyright 次世代ICカードシステム研究会C

インターネット

暗号を用いた相互認証の手順

1. R’とR”が同じならば、Bさんは正しい鍵を知っている

2. 同じことをBさんからAさんに行なう ⇒ 相互認証

暗号化

R’

乱数:R

暗号化

R”

R

R’Aさん Bさん

16Copyright 次世代ICカードシステム研究会C

集約型システムの例

サービス提供者A サービス提供者B サービス提供者C

基本情報

スマートカード

インターネット

17Copyright 次世代ICカードシステム研究会C

分散型システムの例 (住基カードシステム)

サービス提供者A サービス提供者B サービス提供者C

インターネット

Aアプリ

Bアプリ

Cアプリ

スマートカード

ネットワーク化を必要としない

相互認証鍵の記録

18Copyright 次世代ICカードシステム研究会C

住民基本台帳カードについて• 11桁の住民票コードを記録

• 3つの鍵を用いた十分な安全性の確保

• 電子署名用の秘密鍵の保管と安全な利用

CSの窓口端末

認証鍵A認証用の錠B

パスワード錠認証用の錠A

認証鍵B

他の自治体の窓口

住民票コード

住基アプリ

住基カード

電子署名

健康保険

決済電子署名技術を用いた相互認証

住民

公的個人認証サービス

19Copyright 次世代ICカードシステム研究会C

サービス提供者

地方自治体

カード発行センター

ICカード

基本情報

サービス提供者

カード申請

カード発行

追加申請

追加申請

サービス追加

サービス追加

書き込み許可申請

認証

サービス

サービス

カード利用者

書き込み許可申請認証

カード発行・管理システム

サービス提供システム

次世代ICカード

20Copyright 次世代ICカードシステム研究会C

セキュアチップとは• 特徴

– 2階層のPKIをサポートしている ⇒ ネットワーク経由で

の鍵配送が可能

– 安全性については第三者の専門家による評価確認がなされる

– 住基カードをはじめとするマルチアプリケーションカードで実装済み

– 発行管理システムは、日本の技術

• 利用例– VPNの鍵配送 ⇒ e-Key netプロジェクト(総務省)

– ディジタルコンテンツの流通促進(経済省)

– 電子機器のリモートサービス・メンテナンス

21Copyright 次世代ICカードシステム研究会C

次世代スマートカードの発行管理1. 目的

– カード発行者が、サービス提

供者へアプリのダウンロード

を許可する

• 各アプリケーションの鍵管

理等を独立させる

2. ダウンロード許可の手法

– 発行者とカードとの相互認証

⇒ PKIベース

– ①通常モード ⇒ ②相互認

証 ⇒ ③ダウンロード可能

状態 ⇒ ④通常モード カードオペレーティングシステム

カード発行者 サービス提供者

認証鍵(証明書)

②相互認証

サービス用ソフト

③ダウンロード

他のアプリ他のアプリ

第一層

第二層

22Copyright 次世代ICカードシステム研究会C

VPN用のセキュアチップ• VPNのメリット

– 既存ソフトを変更せずに使える

– 全ての通信文を暗号化することにより、安全性が確保される

• VPNの課題– 秘密鍵は、マニュアルでセットされる ⇒ 柔軟性不足

• e-Key netとは– VPN用のエッヂルータにセキュアチップを設定

– 複数鍵をサポート

– ルータ内の暗号装置は、セキュアチップ内の秘密鍵を指定して用いる

医療情報分野のニーズを満たすことが可能に

23Copyright 次世代ICカードシステム研究会C

Secure e-Key net for VPN の基本概念

インターネット

サービスセンター

A社

F社

E社D社

C社

B社

K2K1 K3 K2 K3

K1 K2

K1

K2

Secure chip for VPN

24Copyright 次世代ICカードシステム研究会C

K1 を用いたVPNでは

インターネット

サービスセンター

A社

D社

B社

K1 K3

K1 K2

K1

25Copyright 次世代ICカードシステム研究会C

K2 を用いたVPNでは

インターネット

サービスセンター

A社

F社

E社

C社

K2K2 K3

K1 K2 K2

26Copyright 次世代ICカードシステム研究会C

K3 を用いたVPNでは

インターネット

サービスセンター

E社D社

K1 K3 K2 K3

27Copyright 次世代ICカードシステム研究会C

電子機器のインターネット接続

• 対象– 家電製品: エアコン、照明装置、AV機器 等

– その他: 住宅、自動車 等

• 効果– 外出先からでも、アクセスが可能

– 新たなソフトのダウンロードが可能 ⇒ 製品の機能アップが可能

– リモートメンテナンス 等

• 課題– 安全・確実な利用 ⇒ 相互認証 ⇒ 鍵の配送

– 量販店での自由な購入 ⇒ 標準的な認証方式の利用 等

– 機器の認証が必要 ⇒ 登録認証局の設置

セキュアチップと管理システムの利用が有望

28Copyright 次世代ICカードシステム研究会C

コンテンツの流通に関する課題

* ディジタル情報に対する権利関係

- 日本の著作権法は、法的に完備

* ディジタル情報はコピーしても劣化しない

- ディジタル情報の特徴を維持した新たな考え方へ

* 知財の保護と利用者の認証

- 利用者の正当性の確認が必要

- コンテンツ利用に対する正当性確認が必要

⇒ 登録認証局の設置 ⇒ 安全確実な利用環境の整備

⇒ 権利者と利用者双方の満足

29Copyright 次世代ICカードシステム研究会C

セキュアチップの利用• なぜ必要?

– インターネットを介した電子機器(情報家電を含む)およびコンテンツへの安全・確実なアクセス

• 対象– 利用者、所有者、機器、コンテンツ、製造者 等

• 実施手段 NICSSフレームの拡張– プレーヤモデルの作成(情報家電)

• 機器製造(リモートメンテ、リモートサービス)

• 販売 ⇒ 所有者登録 ⇒ 利用者登録 : 認証

– プレーヤモデル拡張(コンテンツ利用)

• 著作物登録(既存団体) ⇒ ID付与

• 販売 ⇒ 利用者登録(使用許諾者認証組織)

30Copyright 次世代ICカードシステム研究会C

製造者

電子機器 セキュアチップ

機器製造時

製造者キー

機器特定リモートメンテ用

31Copyright 次世代ICカードシステム研究会C

登録認証センター製造者

電子機器

製造者キー利用者認証キー

利用者セキュアチップ

カード・携帯電話等

機器購入時

①登録申し込み

②相手確認

機能・所有者認証キー

③登録鍵の配送

機器相互認証キー④アクセスキー

の配送

32Copyright 次世代ICカードシステム研究会C

登録認証センター製造者

電子機器

製造者キー

機能・所有者認証キー

利用者認証キー

利用者セキュアチップ

カード・携帯電話等

機器利用時

機器相互認証キー

インターネット経由の相互認証

33Copyright 次世代ICカードシステム研究会C

登録認証センター製造者

電子機器

製造者キー

機能・所有者認証キー

利用者認証キー

機器相互認証キー

利用者セキュアチップ

カード・携帯電話等

コンテンツ購入時

購入・登録

34Copyright 次世代ICカードシステム研究会C

登録認証センター製造者

コンテンツデータセンター

電子機器

製造者キー

機能・所有者認証キー

利用者認証キー

機器相互認証キー

利用者セキュアチップ

カード・携帯電話等

コンテンツ利用時

①申し込み相手確認

②コンテンツ配信要求

セッション解凍キー

暗号化されたコンテンツ

③コンテンツ等の配信

35Copyright 次世代ICカードシステム研究会C

電子機器

製造者キー利用者認証キー

利用者SecureIC Chip

カード・携帯電話等

コンテンツ再生

機能・所有者認証キー機器相互認証キー

コンテンツデータセンター

セッション鍵

暗号化されたコンテンツ

インターネット経由の相互認証

Recommended