I-7平野町中津 高塚台 平野町印路 平野町西戸田 押部谷町和田 平野町黒田...

Preview:

Citation preview

平野町中津

高塚台

平野町印路

平野町西戸田

押部谷町和田

平野町黒田

櫨谷町菅野

櫨谷町池谷

岩岡町岩岡

平野町常本

神出町南

櫨谷町松本

平野町堅田

櫨谷町長谷

神出町宝勢

平野町宮前

櫨谷町栃木

平野町向井

平野町繁田

平野町芝崎

神出町田井

神出町東

櫨谷町谷口

平野町大畑

岩岡町印路

平野町慶明

平野町下村

押部谷町養田

押部谷町高和

天が岡

糀台5丁目

平野町福中

櫨谷町福谷

糀台3丁目

玉津町居住

長畑町

竹の台5丁目

春日台9丁目

平野町大野

糀台4丁目

春日台5丁目

竹の台1丁目

樫野台1丁目

樫野台5丁目

春日台7丁目

樫野台3丁目

糀台1丁目

美賀多台9丁目

竹の台2丁目

玉津町田中

宮下1丁目

玉津町田中

竹の台3丁目

春日台6丁目

中野1丁目

美賀多台5丁目

春日台2丁目

中野2丁目

美賀多台2丁目

宮下3丁目

宮下2丁目

樫野台6丁目

小山1丁目

春日台8丁目

小山2丁目

春日台4丁目

美賀多台1丁目

竹の台6丁目

玉津町出合

玉津町小山

美賀多台3丁目

美賀多台7丁目

竹の台4丁目

小山3丁目

春日台3丁目

春日台1丁目

美賀多台4丁目

狩場台4丁目

樫野台2丁目

二ッ屋1丁目

玉津町小山

美賀多台6丁目

玉津町二ツ屋

美賀多台8丁目

樫野台4丁目

押部谷町細田

井吹台北町3丁目

糀台2丁目

糀台6丁目

狩場台2丁目

井吹台東町7丁目

玉津町二ツ屋字桜井東山

竜が岡1丁目

玉津町小山

井吹台北町1丁目

岩岡町古郷

王塚台3丁目

西体育館西体育館

出合小学校出合小学校

平野小学校平野小学校

平野中学校平野中学校

西神中学校西神中学校

高和小学校高和小学校

櫨谷中学校櫨谷中学校

糀台小学校糀台小学校

櫨谷小学校櫨谷小学校

樫野台小学校樫野台小学校

春日台小学校春日台小学校

竹の台小学校竹の台小学校

美賀多台小学校美賀多台小学校

神戸第一高校西キャンパス神戸第一高校西キャンパス

玉津第一小学校玉津第一小学校

西消防署西消防署

西区役所西区役所西区役所櫨谷連絡所西区役所櫨谷連絡所

西区役所平野連絡所西区役所平野連絡所

西区役所西神中央出張所西区役所

西神中央出張所

神戸西警察署

神戸西警察署

印路川

印路川

繁田川

繁田川

堅田川

堅田川

養田川

養田川

田中川田中川

櫨谷川櫨谷川 池谷川池谷川

薬師谷川

薬師谷川

菅野谷川菅野谷川

西神中央駅

三松川

三松川

地下鉄西神・山手線

地下鉄西神・山手線

国道175号線

国道175号線

第二神明道路

第二神明道路

300 600m

洪水時は原則使用不可洪水時は原則使用不可

I-7

災害が発生した時や緊急時の連絡先

▶消防………………………………… TEL:119 FAX:392-1119▶警察………………………………… TEL:110 FAX:382-0110▶西区役所総務課…………………… TEL:929-0001㈹ FAX:929-0210▶西建設事務所……………………… TEL:912-3750 FAX:912-3749

▶お問い合わせ先

▶神戸市建設局防災部防災課……… TEL:322-5409 FAX:322-6983土砂災害・山地災害について

▶兵庫県神戸県民センター 神戸土木事務所河川課…………… TEL:737-2157 FAX:735-1362

河川(一・二級河川)について

▶神戸市建設局防災部河川課……… TEL:322-5459 FAX:322-6085河川(その他の河川)について

▶神戸市建設局西水環境センター… TEL:752-1700 FAX:755-2460雨水管について

▶神戸市西区役所総務課…………… TEL:929-0001㈹ FAX:929-0210▶神戸市危機管理室………………… TEL:322-6236 FAX:322-6031

緊急避難場所について

神戸市総合コールセンター… TEL:333-3330 FAX:333-3314(年中無休8:00~21:00)

「土砂災害 わが家の避難マップ」の使い方について

地形図の作成時期によって、地形や道路、家屋の最新情報とは異なる場合があります。

記 号 名  称 説 明図中に示す記号の説明

急傾斜地の崩壊(がけくずれ)の警戒区域

傾斜30度以上かつ高さ5m以上のがけ地で、崩落した場合に市民に危害が生じるおそれのある区域。

地すべりの警戒区域

地すべり防止区域、地すべり危険箇所

・地すべりしている区域及びこれに隣接する区域で地すべりを助長、誘発するおそれの大きい区域。

・地すべりが起こるおそれのある箇所。

山地災害危険地区 山腹崩壊などが起こる恐れのある箇所。

(予定地)

土石流の警戒区域

(予定地)

土石流が発生した場合に、市民に危害が生じるおそれのある区域。

土石流危険渓流:土砂と水が一気に流れ出すおそれのある渓流。

土  砂  災  害

土砂災害警戒区域(注)

山地災害

土砂災害の情報は平成27年4月1日現在のものです。最新の情報は神戸市の窓口システムか兵庫県CGハザードマップでご確認下さい。(注):開発などにより地形が変わっている場所は、今後区域の見直しがあります。   (予定地)とは…土砂災害警戒区域に相当する範囲等のことです。

記 号 名  称 説 明

洪水(外水はん濫)による浸水想定区域

【3.0m以上】避難情報や、水位情報等に注意し、必ず避難所に避難

【0.5m~3.0m】原則は避難所に避難。ただし、浸水が始まり避難が遅れたら、丈夫な建物の2階以上で待避

【0.5m未満】浸水が始まり避難が遅れた場合は、自宅上層階で待避

(100年に1回程度の確率で発生する豪雨の際に、二級河川からあふれた水により、浸水することが想定される区域)

量水標 河川の水位を観測するものさし。

過去にあふれた箇所 平成元年以降にあふれた雨水管。

河川モニタリングカメラ

河川の映像を、パソコンや携帯電話にネットで配信中。http://www.kobe-city-office.jp/kawa-camera/

内水はん濫による浸水想定区域

下水道(雨水管)や側溝の排水能力を超える大雨などで内水はん濫により浸水することが想定される区域。

命を守ることを最優先として、土砂災害から緊急的に避難するための施設。

緊急避難場所(土砂災害)

防災行政無線(屋外スピーカー) 避難勧告や避難指示を放送。

増水警報システム(回転灯) 大雨、洪水注意報や警報時に回るイエローランプ。

3.0m以上

0.5~3.0m未満

0.5m未満

浸水深の目安

3.0~5.0m未満3.0~5.0m未満

0.5~3.0m未満0.5~3.0m未満

0.5m未満0.5m未満

河  川

一・二級河川

その他の河川

雨水管

その他

地下水等に起因して、土地の一部が滑ったり移動したりすることにより市民に危害が生じるおそれのある区域。(平成27年3月31日に新たに指定されました)

緊急避難場所のうち、敷地の一部などが、イエローゾーン等に含まれるもの。イエローゾーンの区域外など安全なエリアに避難できない時は、注意事項をよく確認して利用しましょう。

緊急避難場所(土砂災害)

【安全なエリアまで   避難できない時】!!

注意事項

Recommended