ITとデザインで未来をつくる -...

Preview:

Citation preview

ITとデザインで未来をつくる ー創造的問題解決ー

公立はこだて未来大学 システム情報科学研究科 特任助教 木塚 あゆみ

2016. 1. 20

今回の授業内容

「ITをデザインして未来をつくる」 •  私の興味

–  生物、同期現象、コミュニケーション、認知 –  これまでに作ったものの小紹介

•  思いついたものを実現する –  ITでプロトタイピング(↑で作ったものの作り方) –  創造力をきたえる:SFワークショップ –  できる人と協力する・技術について調べる方法

•  息抜き用) サービスデザイン:自分の学びのExperience Mapを作ってみる –  大学に入学前と入学後

•  専門:メディアデザイン    メディアアート、情報教育

•  メディアデザインとは… さまざまなメディアの特性を知り 組み合わせてデザインする

•  キーワード: 身体性、体験型、学び、映像、質感…

•  体験型学習展示物の開発 など

き づか 木塚 あゆみ

おとなになってきてわかったこと:表現の幅

History •  福岡県の普通科高校 卒業 •  1年浪人

•  公立はこだて未来大学(2002 - 2008) 学部~大学院

•  岡山県立大学 デザイン学部 助手(2008 - 2011)

•  福岡にて 個人事業を立ち上げる(2011 - 2013) –  科学館の展示 –  IT×デザイン のコンテンツ開発

•  札幌にて 個人事業を継続 –  大学の先輩と同じ仕事に関わる –  科学技術コミュニケーションについて学ぶ(北海道大学)

•  公立はこだて未来大学 システム情報科学部 特任助教

芸術(映像)をやりたい!➡!世界の仕組みを理解したい

舞踏、!コンテンポラリーダンス

き づか 木塚 あゆみ

高校生~大学生のとき 夢中になったもの

宇多田ヒカルーTraveling(dir:紀里谷和明,2001)

宇多田ヒカルーSAKURAドロップス(dir:紀里谷和明,2002)

宇多田ヒカルーFinal!Distance(dir:紀里谷和明,2001)

Sheryl!Crow!@!Good!Is!Good(p:Psyop,!2008)

Franz!Ferdinand!@!Take!Me!Out!(p:Psyop,!2004)

田中秀幸

HALCALIーストロベリーチップス(dir:タナカノリユキ,2004)

HALCALIータンデム(dir:!田中秀幸,2003)

木村カエラーJasper(dir:!中村剛/Caviar,2008)

チャットモンチーーシャングリラ(dir:!福居英晃,2006)

平面劇(脚本・演出:木塚あゆみ,2006)

舞踏青龍會(原田信雄) 珍しいキノコ舞踊団

演劇・舞台講演(木塚あゆみ,2002@2007)

テクノロジー×表現(演出) どうやってるんだコレ!?  ➡ 仕組みを考える

メタ的な問題: 人間はなぜ!

そう認識するのか

メタ的な問題: 現象として!

どういうことなのか

同期現象・非線形科学

https://www.youtube.com/watch?v=9@jfla4FHSs

同期現象・非線形科学

ホタルの集団明滅:!・蔵本由紀,!非線形科学,!集英社新書 2007!・スティーヴン・ストロガッツ,!SYNC! ―なぜ自然はシンクロしたがるのか―,!! 早川書店,!2005

生物のコミュニケーション:!・セオドア・ゼノフォンバーバー,!! もの思う鳥たち,!日本教文社,!2008!・アントニオ・ダマシオ,  無意識の脳・自己意識の脳,!講談社 2003

ホタル通信 呼吸情報を使ったコミュニケーションツール(2006)

呼吸に応じて光が明滅する

•  熱電対(温度センサ)!•  LED!•  通信モジュール(赤外線LED)

Globalホタル通信 光の明滅を使ったコミュニケーションごみばこ(2007)

呼吸に応じて光が明滅する

•  ゴミの量測定!(圧力センサ)!

•  LED

おもいぬま -Omoi-numa- 身体リズムを利用したコミュニケーション舞台(2008)

•  人の動き(省電センサ)!•  人がいるかどうか(赤外線LED)!•  水流制御、水滴制御(水ポンプ)!•  水を光らせる(LED)!•  水滴を光らせる(高輝度LED)!

おもいぬま -Omoi-numa- 身体リズムを利用したコミュニケーション舞台(2008)

http://youtu.be/AUXCp88_IxE

torikage ‒トリカゲ ー 影を使ったインタラクション、影シリーズ(2007-2011)

•  人の影(Webカメラ)!•  アニメーション投影!(プロジェクタ)!

コンペ と わたし

余談ですが… コンペにハマった •  美術展のグラフィックデザイン: 優秀賞2万円 •  ホタル通信:   学会発表で優秀賞 •  Globalホタル通信:エコジャパンカップ準グラ50万 •  torikage:    学生CGコンテスト入賞(プリンタとHDD) •  Kageto:     まちなかアートギャラリー福岡20万 ---- •  おもいぬま:達成感

ボツになっているものが!多いとも言える…

未来をつくる 昨今のテクノロジーについて

音声認識・ジェスチャー・プロジェクション Openarch!||!FILM!(2011) Openarch

https://vimeo.com/32439871

市販されているデバイス 昨今のテクノロジーについて2

入力 出力

基本的な(よく使う)入力系

センサ:物理・電磁・熱・音響・化学の変化を     科学的原理を利用し変化を検出(信号化)するもの

–  加速度センサ –  ジャイロセンサ –  タッチセンサ –  温度センサ –  光センサ(画像・カメラも) –  圧力センサ –  磁気センサ –  距離センサ –  振動センサ(マイクも) –  においセンサ(硫黄など) –  スライダー、つまみ、ジョイスティック(可変抵抗) –  RFIDセンサ(SUICAのような) –  GPS(全地球衛星測位システム)

入力

便利な入力デバイス 入力

スマートフォン・PCなど Kinect http://www.xbox.com/ja@JP/kinect

Webカメラ

生体情報取得デバイス Nike!Smart!Watch! iOS8!HealthBook!

NeuroSky!!Mindwave

Spire!

入力

基本的な(よく使う)出力系

アクチュエータ:エネルギーを物理運動に変換するもの –  LED(単色、フルカラー、アレイ、マトリクス) –  DCモーター –  サーボモーター –  振動モーター –  ACソレノイド –  バイオメタル

出力

VR 出力!

http://hacosco.com/

https://www.oculus.com

ロボット 出力!

入力 出力

コンピュータ ・

マイコン

距離センサ・イヤホン

Universal!Earphones(松村耕平,2012)

マイク・振動

ONTENNA(本多達也,2014)

マイク・振動

ONTENNA(本多達也,2014)

舞台表現・LED

Lighting!Choreographer!(光の振り付け)!

・ウェアラブル(LED、マイコン電飾)!

・ダンス!

m!plus!plus!Co.,Ltd.(藤本実 氏ら)!

ももいろクローバーZ!!!@!!サラバ、愛しき悲しみたちよ(2012) https://www.youtube.com/watch?v=OWSbfCPkTBk

第65回紅白歌合戦 三代目 J!Soul!Brothers!from!EXILE!TRIBE「R.Y.U.S.E.I」(2014)

東京工科大プレスリリース!http://www.teu.ac.jp/press/2012.html?id=128

作るのは簡単じゃないが…

アイデア プロトタイプ

! 知識を蓄える

こんなのがほしいなー!これ売れそうだな!

とにかく!作る

創造力を鍛える

# 創造力を鍛えるコツ

1.  アイデア ⇄ ものづくり をたくさんする (なんでもいい、他人にも見せる)

2.  他人の創作物を見る、模倣する

3.  モノコトを観察、分析する(常識に囚われない)

4.  妄想する

5.  振り返る

頭の中にたくさんの自分を蓄える

これ嫌い

意味!わからない

それビジネス!になるの???

その後!どうするのさ!

将来的に! 受けそう

面白いね!

SF映画ワークショップ

映画を使った問題発見-解決力のトレーニング

創作物Aの世界観(設定)を理解

Aの世界観(設定)のなかで!使われるインタフェースを開発

日常世界(現実)で!実際に使ってみる 40!

・発表会!

・振り返り

プロトタイピング

テーマ

世界観を!妄想

ワークショップ概要 『ICT DESIGN TREK 2014  ~SF映画をみて、映画の世界のインタフェースを作ろう!    妄想×開発ワークショップ~』

–  2014年11月9、15、16日 3日間 –  2014年11月17~21日 ミュージアム展示

41!41!

! 「ブレードランナー」監督からの指令:" 1つシーンを付け足して欲しい。" 実際にシーンを想定して、その場面で使う" 小道具(大道具)のプロトタイプを作れ!! !

–  デモできるモノ・コト(ICT機器を使う)!–  実演プレゼン(アクティングアウト)! Ridley!Scott

成果物

•  Aチーム –  カスタマイズ傘屋

42!商品おすすめレジ

情報提示する傘

しゃべる傘

成果物

43!レイチェル役

•  Bチーム!–  情報提示ロボット"「テレット」!

•  Cチーム!–  レプリカントによる"遠隔教育コンテンツ"(カプセル型)!

iPad!はめ込み映像

頭の中にたくさんの自分を蓄える

Blade!Runner

「振り返る」

知らざるを知らずと為す 是知るなり

『論語』(孔子)

し         し       な    これ し

Experience Map サービスデザインで使われる経験の可視化マップ

Starbucks!Coffee’s!User!Experience!Map(2010)

Experience Map サービスデザインで使われる経験の可視化マップ

店内で 来店後 来店前

良い経験

悪い経験

時間軸

Experience Map サービスデザインで使われる経験の可視化マップ

店内で 来店後 来店前

良い経験

悪い経験

時間軸

前後での変化を!比較できる

振り返りExperience Map これまでの大学での経験を振り返ってみよう

振り返りExperience Map これまでの大学での経験を振り返ってみよう(数字の順に)

~~を学んだ!!!~~について知った!!!新しく~~について!興味を持てた!!!~~がうまく!いかなかった

~~~にはじめて!挑戦してみた!!!~~を学んだ!!!~~について知った!!!新しく~~について!興味を持てた

~~は自分には!向いてないかもと!感じた!!~~�����!� �����!分からないところが!あることに気づけた!!!~~について知った!!!新しく~~について!興味を持てた

~~に詳しくなりたい!!!~~に頼りにされる!人物になりたい!!!活躍して憧れの~~!さんと仕事がしたい!!!プライベートも充実!させたい。特に~~!について!

~~について卒業までに挑戦したい!~~について重点的に学びたい!~~を専門にしている人に直接話を!聞く機会を得たい!

~~について学びたい!!!~~をたくさん見たい!!!同じ趣味の友人を!つくりたい!!!~~をつくりたい

~~ついては学べた!!!~~は身についた!!!~~についてまだ!自信がない!!!~~を学ぶ機会が!まだない!

まとめ

入力 出力

コンピュータ ・

マイコン

テクノロジー×表現

Blade!Runner

「振り返る」

ayumikizuka.com

Twitter,!Facebook:!!ayumikizuka

Recommended