〜種の存続と人間の生産活動の持続性を求めて〜 · 2016. 11. 30. ·...

Preview:

Citation preview

植物のちから・虫のちから・豚のちから�

〜種の存続と人間の生産活動の持続性を求めて〜 生物多様性からみた持続可能な天然資源としての染料・薬用植物と天然繊維

2009年12月3日(木)~26日(土)10:00~19:30(土曜~17:00)、日・月・祝・25日休

主催:NPOアースネットワーク  共催:天然染料顔料会議

会場:地球環境パートナーシッププラザGEIC

サイエンスカフェ1 ScienceCafe1       12月5日(土)15:00~16:30              「島の生物多様性と放牧豚と日本茜project」 

氏本長一(祝島 氏本農園主)          庄山紀久子(北海道大学サスティナビリティ―学 教育研究センター)

サイエンスカフェ2 Science cafe2 12月12日(土)15:00~16:30 「虫に学ぶ,虫と生きる: 天然資源としての昆虫の可能性を考える」 長島孝行(東京農業大学インセクトテクノロジー) 杉本星子(京都文教大学文化人類学) 

恊働展示&協力                            東京農業大学長島孝行研究室(インセクトテクノロジー)   京都文教大学杉本星子研究室(マダガスカルの野蚕)   日本絹の里(群馬の絹の歴史、家蚕,座繰り他)、意匠荻野北海道医療大学薬学部北方伝統薬物研究センター(生薬) (株)大成コーポレーション(80年前の絨毯と修復用糸)    染料薬用植物ジャーナル(科学論文、雑誌)          (有)藍色工房(藍石けん、沈殿藍他)              長崎五島楽古工房(薮椿葉灰)                  北の藍染織工房(植物染資料制作)               牛田智(藍の科学、武庫川女子大学生活環境学部)     都甲由起子(ラック、お茶の水大学大学院人間文化研究科)高上馬希重(甘草、北海道医療大学薬学部)         工房はんの木(植物染料と顔料による型染)          祝島民宿くにひろ(祝島日本茜保全活動)           PECイングリッシュスクール(英訳協力)     

http://earthnetwork.info お問い合わせ:NPOアースネットワーク東京 050-3566-5863 東京都足立区古千谷本町1-10-28 office@earthnetwork.info

150-0001東京都渋谷区神宮前5-53-70国連大学1F

TEL 03-3407-8107 http://www.geic.or.jp

Ceramcia appolina.Photo by Lab. of insect technology

Lithospermum erythrorhizon Siebolt et Zucc. Photo by H.SUMI

祝島氏本農園の放牧豚  photo by C. UJIMOTO

ワークショップ Work Shop 12月12日(土)13:00~14:00       「植物顔料と膠とシェラックコーティング」

アースネットワーク

Recommended