地球温暖化対策報告書作成ハンドブック...※都が示す地球温暖化対策メニューの詳細については、別冊「地球温暖化対策報告書作成ハン...

Preview:

Citation preview

地球温暖化対策報告書作成ハンドブック

本編

地球温暖化対策報告書作成ハンドブック(本編) 目次

地球温暖化対策報告書作成ハンドブックの位置づけ........................................................... 1 地球温暖化対策報告書制度について.................................................................................... 2 地球温暖化対策報告書の作成について ................................................................................ 3 地球温暖化対策報告書の提出と公表.................................................................................... 4 地球温暖化対策報告書の提出のメリット ............................................................................ 4 【最初に】報告書の作成から提出までの流れ ..................................................................... 6

第 1 章 地球温暖化対策報告書制度の基本的な考え方 ...................................................... 8 中小規模事業所における地球温暖化対策の必要性 ............................................................ 8 制度の対象となる事業所等の範囲 ................................................................................... 12 報告書の提出が義務となる事業者等................................................................................ 19 提出の義務を免れる場合 ................................................................................................. 22 事業者間の協力について ................................................................................................. 24 地球温暖化対策報告書制度における評価 ........................................................................ 26

第 2 章 地球温暖化対策報告書の作成 ............................................................................. 35 地球温暖化対策報告書の作成から提出までの流れ .......................................................... 35 地球温暖化対策報告書の記載例 ....................................................................................... 37 評価に使用する数値の算定 .............................................................................................. 43 事業所等の概要の記載 ..................................................................................................... 50 エネルギー等使用量の把握 .............................................................................................. 59 請求書、検針票などの見方 .............................................................................................. 61 エネルギー等使用量の推計 .............................................................................................. 64 原油換算エネルギー使用量及び二酸化炭素排出量への換算方法 ..................................... 66

2.8.1 換算方法について ..................................................................................................... 66 2.8.2 気体燃料の標準状態への換算方法(m3 ⇒ Nm3) ............................................ 69 地球温暖化対策メニュー ................................................................................................. 70

業種別重点対策の選択 ................................................................................................. 73 地球温暖化対策のレベルアップ ................................................................................... 75 提出年度の地球温暖化対策の目標設定 ......................................................................... 76 地球温暖化対策報告書の提出 ....................................................................................... 81

第 3 章 ベンチマークの活用 ........................................................................................... 83 地球温暖化対策報告書を活用した自己評価指標(ベンチマーク)導入 ........................... 83 ベンチマークの見方と活用方法 ....................................................................................... 85 ベンチマーク(業種)区分について................................................................................ 88 ベンチマークを活用する際の留意点.............................................................................. 102

第 4 章 都による地球温暖化対策報告書の公表及び指導・助言等 ................................ 105 都による公表 ................................................................................................................. 105 義務提出事業者による公表 ............................................................................................ 106 都による立入調査 .......................................................................................................... 106 都による指導・勧告 ...................................................................................................... 107

4.4.1 都による指導・助言 ............................................................................................... 107 4.4.2 都による勧告 .......................................................................................................... 107

第 5 章 参考資料 ........................................................................................................... 108 エネルギー等使用量の推計方法 ..................................................................................... 108

5.1.1 他者からの情報提供を元に計算する場合 ................................................................ 108 テナントにおけるエネルギー等使用量の推計の計算例 ................................................. 113

5.2.1 他者からの情報提供を基に計算する場合 ................................................................ 113 5.2.2 自らの情報のみで計算する場合 .............................................................................. 116 都の支援策 .................................................................................................................... 117 Q&A .............................................................................................................................. 117 地球温暖化対策報告書の各種様式 ................................................................................. 135 条例・規則抜粋 ............................................................................................................. 143 指針抜粋 ........................................................................................................................ 155

1

地球温暖化対策報告書作成ハンドブック(以下「ハンドブック」という。)は、地球温暖化対

策報告書(以下「報告書」という。)の作成方法を具体的に分かりやすく解説するとともに、

地球温暖化対策メニュー編においては東京都地球温暖化対策指針(以下「指針」という。)に

定める地球温暖化対策メニューの内容を示しているものです。

「都民の健康と安全を確保する環境に関する条例」に定める中小規模事務所を対象とした地

球温暖化対策報告書制度への取組を円滑に行うため、ハンドブック本編と地球温暖化対策メ

ニュー編をご活用ください。

地球温暖化対策報告書作成ハンドブックの位置づけ

「都民の健康と安全を確保する環境に関する条例」

「都民の健康と安全を確保する環境に関する条例施行規則」

「東京都地球温暖化対策指針」

「地球温暖化対策報告書作成ハンドブック」

~本編~

~地球温暖化対策メニュー編~

地球温暖化対策

報告書作成

ハンドブック

地球温暖化対策

メニュー編

地球温暖化対策

報告書作成

ハンドブック

本編

地球温暖化対策報告書

作成ツール

操作マニュアル

エネルギー管理

支援ツール

操作マニュアル

地球温暖化対策報告書作成ツール

エネルギー管理支援ツール

(Excel版)

都は、地球温暖化対策報告書の作成を円滑に行うための「作成ツール」及び報告されたデー

タをもとに事業所等のエネルギー管理が出来る「支援ツール」を提供しています。

・地球温暖化対策報告書作成ツール(報告書を簡単に作成するために使用するものです。)

・エネルギー管理支援ツール(事業所等のエネルギー使用量の管理を支援するものです。)

このツールの操作方法については、各操作マニュアルをご参照ください。

2

入居している

テナント

所有ビル

工場

店舗

学校

病院

都内の全ての中小規模事業所(年間原油換算エネルギー使用量 1,500kL未満)を対象にした、

前年度の温室効果ガス排出量と地球温暖化対策の実施状況等を都に報告する制度。報告書の

提出には、義務の場合と任意の場合があります。

地球温暖化対策報告書制度について

制度の対象となる事業所等の範囲 P.12 1.2

報告書の提出が義務となる事業者等 P.19 1.3

地球温暖化対策報告書制度の概要 P.8 1.1【1】

<見出しマップ>

3

地球温暖化対策報告書は、事業者(報告書その1)及び事業者が設置(所有または使用)す

る事業所等ごと(報告書その2)に作成します。都が提供する地球温暖化対策報告書作成ツ

ール(Excel版)を使用することで、電子データ(CD-R 等)で提出することができます。

※都の地球温暖化対策報告書作成ツールの使用方法については、別冊「地球温暖化対策報告書作

成ツール操作マニュアル」(注 1を参照してください。

※都が示す地球温暖化対策メニューの詳細については、別冊「地球温暖化対策報告書作成ハンド

ブック 地球温暖化対策メニュー編」(注 2を参照してください。

エネルギー等使用量の把握 P.59 2.5

原油換算エネルギー使用量及び

二酸化炭素排出量への換算方法 P.66 2.8

地球温暖化対策メニュー P.70 2.9

地球温暖化対策報告書の記載例 P.37 2.2

地球温暖化対策報告書様式

注1:地球温暖化対策報告書作成ツール操作マニュアルについては、環境局ホームページからダウンロードできます。 https://www8.kankyo.metro.tokyo.lg.jp/ondanka/report/format/index.html

注2:地球温暖化対策報告書作成ハンドブック 地球温暖化対策メニュー編については、環境局ホームページからダウンロードできます。 https://www8.kankyo.metro.tokyo.lg.jp/ondanka/report/handbook/index.html

報告範囲・主たる用途

及びエネルギー使用期間の把握 P.50 2.4【1】

目標設定 P.76 2.12

再生可能エネルギーの利用状況の把握 P.56 2.4【4】

地球温暖化対策報告書の作成について

4

作成した地球温暖化対策報告書は、提出期限までに都に提出して下さい。報告書の内容は都

により公表されますが、提出が義務となる事業者は自らも公表する義務があります。

都では、地球温暖化対策報告書の提出を前提とした支援策を用意しています。

義務提出事業者による公表 P.106 4.2

地球温暖化対策報告書の提出 P.81 2.13

地球温暖化対策報告書提出のメリット P.21 1.3【3】

取組への支援策 P.117 5.3

ホームページで公表

事業者名

事業所等名称

事業所等所在地

延床面積

前年度の二酸化炭素

排出量等

事業者の

ホームページ

環境報告書に掲載して公表

地球温暖化対策報告書の提出と公表

地球温暖化対策報告書の提出のメリット

都による公表 P.105 4.1

5

1.地球温暖化対策報告書制度の基本的な考え方

4.報告書の提出が義務となる事業者

2.制度の対象となる事業所等

対象となる事務所等の所在地 P.17

5.その他

対象となる事業所等の規模 P.17

3.制度の対象となる事業者

報告書作成の主体 P.18

提出の義務 P.19

任意提出 P.21

提出の義務を免れる場合 P.22

<制度の概要の早見フロー>

地球温暖化対策報告書制度の概要 P.8

地球温暖化対策報告書制度の設立と背景 P.8

6

1.報告書作成ツール(Excel)を使用した報告書の作成

別冊「地球温暖化対策報告書作成ツール操作マニュアル」を参照

2.紙による報告書の作成

地球温暖化対策報告書の記載例 P36

4.温室効果ガス排出量の算定

エネルギー等使用量の把握 P.59

請求書、検針票などの見方 P.61

エネルギー等使用量の推計 P.64 原油換算エネルギー使用量及び二酸化炭素排出量への換算方法 P.66

5.地球温暖化対策の実施

記載例を見ることで報告書作成の概要が把握できます

※地球温暖化対策報告書の作成は、都が提供する「地球温暖化対策報告書作成ツール」を

使用して行うことで効率的に作成及び提出(電子データ)することができます。

できるだけ当該ツールを使用して作成していただくことをお勧めします。

<報告書の作成方法の早見フロー>

地球温暖化対策メニュー P.70

業種別重点対策の選択 P.73

地球温暖化対策のレベルアップ P.75

※メニューの具体的な項目や内容については、

別冊「地球温暖化対策メニュー編」を参照

【最初に】報告書の作成から提出までの流れ

3.事業所の概要の記載

事業所の報告範囲 P.50

報告範囲の主たる用途 P.51

エネルギー使用期間の把握 P.55

再生可能エネルギーの利用状況 P.56

7

<報告書の提出と公表の早見フロー>

5.地球温暖化対策報告書の提出・公表

地球温暖化対策報告書の提出 P.81

義務提出事業者による公表 P.106

都による公表 P.105

ベンチマークの活用 P.83

取組への支援策 P.117

Recommended