「国際協力カレッジ2019」のお申し込み方法 1 日で 国際協力カ...

Preview:

Citation preview

★メール・電話の場合以下の項目①~⑨をメールでお送りください。電話の場合は口頭でお伝えください。①お名前 ②ご所属(あれば) ③年代(10代以下・20代・30代・40代・50代・60代以上) ④お住まいの市町村 ⑤電話番号(携帯も可) ⑥E-mail ⑦このカレッジに期待すること ⑧どこでこの情報を知りましたか?⑨「SDGs体験ゾーンツアー」(内面参照)への参加を希望しますか? (希望する・希望しない)

★ホームページの場合 フォームに記入の上、送信してください。

受付期間:2019年11月12日(火)13:00~12月18日(水)12:00(ただし、先着順です。定員になり次第、締め切りますのでご了承ください。)

●当日の連絡先・会場

JICA中部 なごや地球ひろば住所:〒453-0872    名古屋市中村区平池町4丁目60-7電話:052-533-0220(代表)

●会場図

●お申し込み先&前日までのお問い合わせ先●

〒460-0004 名古屋市中区新栄町2丁目3番地 YWCAビル7階TEL&FAX:052-228-8109 (電話受付時間:火~土曜 13~17時)E-mail:info@nangoc.org  http://www.nangoc.org

特定非営利活動法人 名古屋NGOセンター ●交通案内 ・各線「名古屋駅」下車 徒歩13分・名古屋臨海高速鉄道  あおなみ線「ささしまライブ駅」下車 徒歩5分・近鉄名古屋線「米野駅」下車 徒歩10分

「国際協力カレッジ2019」のお申し込み方法

※原則、終日参加できる方に限ります。※定員(先着各70名)になり次第、締め切りです。なお、電話でのお申し込み以外は受付確認のご連絡をいたします。万一、お申し込み後1週間以内に連絡がない場合はご一報ください。※いただいた情報は、本件イベント以外に使用いたしません。但し、本件フォローのため、主催者よりメールをお送りさせていただく場合がございます。予めご了承ください。※毎年、定員を超えるお申し込みを頂いております。お申し込み後のキャンセル、および当日の遅刻・早退がある際は、必ずご連絡ください。

「NGO」や

「JICA」って

何を

しているの?

世界にある

課題の中で私に

「できること」

ってある?

「国際協力で

働く」って

どういうこと?

国際協力カレッジ国際協力カレッジ20192019

そんな疑問を

「カレッジ」で解決しよう!

「いま」 動かなくて、

いつ動く?

さあ、一歩前へ踏み出そう!

世界のために。

そして、自分のために。

そんな疑問を

「カレッジ」で解決しよう!

「いま」 動かなくて、

いつ動く?

さあ、一歩前へ踏み出そう!

世界のために。

そして、自分のために。

●場 所:JICA中部 なごや地球ひろば                  ※地図は裏面にあります。

●定 員:70名(先着順)●対 象:国際協力分野に関心がある人●参加費:無 料●主 催:独立行政法人 国際協力機構 中部センター      (JICA中部)●事務局:特定非営利活動法人 名古屋NGOセンター

●日 時:

10:00~17:00 ※開場は9:30です2019年12月21日(土)

JICA 協力隊企 業NGO

※この紙は再生紙を使用しております。

国際協力を学び、行動するきっかけをつかもう!国際協力を学び、行動するきっかけをつかもう!1日で学べる

参加費無料!

写真提供:松浦史典

認定NPO法人

ホープ・インターナショナル開発機構

シンポジウム&テーマ別講座半日で「国際協力の仕事」を学べる

国際協力分野でボランティア・インターンしよう! 国際協力分野の

ボランティア・インターンマッチング展

1時間目&2時間目

3時間目~5時間目

Study 学びの時間

Action 行動の時間

JICA中部 イベント案内

国際協力ってどんな仕事があるの?半日で学べる「国際協力の仕事」午前の部 午後の部

午前中の1~2時間目は学ぶ半日とし、「シンポジウム&テーマ別講座」を開講します。1時間目はシンポジウムを行い、国際協力の現場で働いている先輩4人の話を聞きます。

また2時間目は、各部屋に分かれてテーマ別講座を行います。午後の3~5時間目は行動する半日とし、「国際協力分野のボランティア・インターン

マッチング展」を行います。年に1度の機会です。あなたに合った、国際協力との多様な関わり方、働き方を見つけ

てみてください。また、世界の課題が学べる「SDGs体験ゾーンツアー」もあります。

10:10~11:15 (65分)1時間目3時間目

4人の先輩の話を聞き、自分の将来を描こう!国際協力を仕事にすることの楽しさ、魅力、やりがい、苦労、そして関わり始めたきっかけなどをお話します。

シンポジウム

11:15~11:20 (5分) 休 憩

14:40~14:50(10分) 休 憩

12:20~13:30 (70分) 休 憩

*プログラムは予定となります。万一、変更があった際はご容赦ください。

10:00~10:10 (10分) あいさつ

「国際協力カレッジ」は、国際的な課題に関心を持つ人びとが、国際協力の現場の声に触れ、考え、動き始める「学び」と「きっかけ」の場です。名古屋NGOセンターとJICA中部との協働により、2006年にスタートし、今年で14回目になります。

※会場1Fの世界各国の料理が味わえるカフェがオススメです!

コーディネーター:村山佳江 (特活)名古屋NGOセンター職員

「誰ひとり、取り残さない」世界を実現するために~仕事としての“国際協力”の関わり方~

こんな人、うちに来て! ~団体紹介タイム~

団体の概要やボランティア・インターンとしての活動内容など、興味を持った団体のブースをまわって、気になることを聞いてみよう! きっと自分に合った団体が見つかるはず!!

11:20~12:20 (60分)2時間目

気になるあの先輩に・・・インタビュータイム!テーマ別講座

【JICA中部】

「国際協力カレッジ2019」の概要

国際協力分野の

「ボランティア・インターン マッチング展」

出展団体による自己紹介

14:50~16:10 (80分) 4時間目

今日からスタート!国際協力、はじめの一歩国際協力ボランティア・インターンマッチング展

中島 康滋さん

石田 純哉さん

倉田 麻里さん

青木 信彦さん

国際協力したい、NGOとつながりたいとの想いで「国際協力カレッジ」に参加しました。どんな仕事をしているのかな?どういう風に関わったらいいのかな?といった疑問がみごとに解決するカレッジでした。アジア・アフリカ・南米・中東の様々な国のそれぞれ違った社会課題に取り組んでいるお話を直接聞いて、NGOとつながるきっかけが出来たとても有意義な1日でした。参加したおかけでボリビアの農村地域で現地の人に寄り添いながら生活の改善に取り組んでいるDIFARと出会いました。それから1年、企業で正社員として働きながらボランティアで国内事務局の運営に携わっています。国際協力に興味がある方は軽い気持ちでぜひ参加してみてください。直接お話を聞くことで自分に合った団体がきっと見つかるはずです。  

世界は、不公平だ。おいしいごはんも温かいごはんも平和な日常も、自らの努力と無関係に手に入らない人たちがいる。そんなことに大人になって気付き、モヤモヤを抱えて生きていました。それでも、いざとなると何から始めてよいかわからないという現実。踏み出す一歩がわからなくなった時、国際協力カレッジは常に最初の足場となりました。初めて参加した時、名古屋NGOセンターの人材育成事業「NGOスタッフになりたい人のためのコミュニティ・カレッジ(Nたま)に出会い、NGO活動に踏み出しました。またNたま終了が近づいた頃には、卒業後に実際に関わりたい団体を探すため、再度国際協力カレッジに参加しました。そして、そこで見つけた団体で、現在ボランティア活動をしています。想いがあっても何をすべきかわからなかった私にとっ

て、国際協力カレッジに参加したことで、次の一歩を見出すことができました。参加するみなさんにとっても、同じような機会となれば嬉しいです。

「国際協力カレッジ2018」の様子

順不同・予定

1. 多文化共生・コミュニティ開発 4. 人権・平和・医療・(特活)アイキャン・ハンガーゼロ(日本国際飢餓対策機構)

3.環境・(特活)イカオ・アコ・(特活)チェルノブイリ救援・中部・(特活)DIFAR・(特活)ホープ・インターナショナル開発機構

5. JICA海外協力隊&外務省NGO相談コーナー・JICA海外協力隊相談コーナー (JICA中部)・外務省NGO相談員コーナー (中部ブロック担当)

6. キャリア相談・JICA国際協力人材部(PARTNER)

2.教育・子ども・(特活)アーシャ=アジアの農民と歩む会・(特活)キャンヘルプタイランド

・(公財)アジア保健研修所(AHI)・(特活)セイブ・イラクチルドレン・名古屋・(特活)HIROYA基金

シンポジウム&テーマ別講座!

企 業 中島 康滋さんなかしま こうじ

JICA

都市部、その近郊の開発が進む一方、取り残される地域がある。そうした地域の学びの場の環境向上、構築のため、様々な立場で従事した開発事業の経験を活かし、西アフリカの仏語国でNGO活動を続ける。「行動変容」のための「内面の変容」を大切にしている。

石田 純哉さんいしだ じゅんや

協力隊・NGO(特活)ル・スリール・ジャポン 理事長・事業責任者

イノベーションファクトリー(株) 代表取締役青木 信彦さんあおき のぶひこ

JICA中部センター 連携推進課

18歳で起業しITベンチャーを創業、日本初の音楽配信を実施。事業売却後に地球一周し社会教育に関心を持ち、帰国後にモバイルベンチャーとNPO法人コモンビートを創業。15年間170公演で20万人に達し海外にも展開。現在はソーシャルベンチャーを自ら経営する傍ら社会起業家支援を行う。株式会社HASUNA取締役、NPO法人フェアトレードタウン名古屋理事ほか。

民間企業を経て、2010年よりJICA中華人民共和国事務所にて法制度整備支援・企業連携、民間連携事業部にてSDGsビジネス支援制度の構築を担当。米国国際開発庁(USAID)へ出向の後、2018年1月より現職にて、企業連携及びSDGs推進等を担当。

倉田 麻里さんくらた  ま り

NGO

院卒後、海外で森林と国際交流に関わる仕事をしたいと、イカオ・アコの現地駐在員に。JICAプロジェクト・マネージャーなどを経験し、ソーシャルビジネスとして、国際協力研修センター、オーガニックカフェMidori、ゲストハウスイロンゴを立ち上げる。森林科学修士。 二児の母。

(特活)イカオ・アコ 常務理事

中島 康滋さん

倉田 麻里さん

石田 純哉さん

青木 信彦さん

(特活)ル・スリール・ジャポン理事長・事業責任者

イノベーションファクトリー(株) 代表取締役

JICA中部センター 連携推進課 

(特活)イカオ・アコ 常務理事 

ABCD

にしやま たまみにしやま たまみ

西山 珠美さん西山 珠美さん学生時代スペイン語を学んだことをきっかけに、ボリビアで活動しているNGOを探す。企業へ勤めながら「DIFAR」にてボランティアとして活動中。

おおかわ もとつぐおおかわ もとつぐ

大川 元嗣さん大川 元嗣さん

写真提供:松浦史典/認定NPO法人ホープ・インターナショナル開発機構

13:30~14:40 (70分)

※SDGs(持続可能な開発目標)は2015年9月の国連サミットで採択され、15年間で達成する17の目標を掲げています。

SDGs体験ゾーンツアーSDGs体験ゾーンツアー(オプション参加)(オプション参加)16:10~17:00 (50分) 5時間目

全体会・ふりかえり16:10~16:40 (30分)

※最後の10分間にアンケートの記入時間を設けます。16:40~17:00 (20分) あいさつ

アンケート記入【(特活)名古屋NGOセンター】

国際協力カレッジ 2019国際協力カレッジ 2019国際協力を学び、行動するきっかけをつかもう!国際協力を学び、行動するきっかけをつかもう!

StudyStudy学びの時間

ActionAction行動の時間

1時間目のゲストが、それぞれの部屋に分かれます。気になるゲストに、詳しくインタビューしてみよう!

※昼休憩中に2回実施。(①12:30~12:50 または ②13:00~13:20)※各回定員25名、先着50名様まで

これまでの国際協力カレッジをきっかけに、ボランティア・インターンを始めた参加者の声

参加者の声

「国際協力カレッジ2017・2018」に参加。現在、出展団体の一つ「ハンガーゼロ」にてボランティアとして活動中。

なごや地球ひろば(1F)の企画展「まちづくりってナニ?展」をSDGsの説明とともに案内人がガイドします!

中部地域最大級!

自分に合った団体を見つけよう!

Recommended