s ú ² ZÓé¬åÛï¬ y j UÌ ´ãï ¿Ó y j...TW h½ ` Ø px e æ º ` O p TM pVsM{ « hq Q y...

Preview:

Citation preview

https://scratch.mit.edu/

22 2019.3

プログラミングに興味のあるKoKaの読者なら、スクラッチ(Scratch)は知っているよね。このスクラッチが2019年1月に最新の「3.0」になって、さらにパワーアップしたよ。主に変わったのは、次のようなところだ。❶プロジェクトエディターのレイアウトが 変わり、使い勝手がよくなった❷新しいブロックが追加❸「拡張機能」による機能の追加➍iPadやAndroidなどのタブレットでも 使えるようになったこの記事では、❶から❸を中心に、使い方を紹介していくよ。

スクラッチの生みの親

ミッチェル・レズニック博士を直撃!

初心者向けプログラミング言語の   定番がバージョンアップ! 文/青山学院大学客員教授 阿部和広

 スクラッチは、アメリカのマサチューセッツ工こ う

科か

大だ い

学が く

(MIT)メディアラボのライフロングキン

ダーガーテングループが開か い は つ

発しているプログラミ

ング言げ ん

語ご

だ。画が

面め ん

上じょう

のブロックをマウスで組く

み合あ

わせることで、ゲームやアニメなどのプログラム

をつくることができる。面め ん ど う

倒な文も

字じ

入にゅう

力りょく

がほとん

どないので、初は じ

めての人ひ と

でも簡か ん た ん

単に始は じ

められるの

が特と く

徴ちょう

だ。

 そもそも、プログラミング言げ ん

語ご

とは、コンピュー

ターに何な に

をさせるかを指し じ

示する言げ ん

語ご

だ。そのため

には、私わたし

たちが日に

本ほ ん

語ご

を使つ か

っているように、コン

ピューターが理り

解か い

できる特と く

別べ つ

な言こ と

葉ば

(プログラミ

ング言げ ん

語ご

)を使つ か

う必ひ つ

要よ う

があるんだ。

 世よ

の中な か

にはプログラミング言げ ん

語ご

がたくさんあっ

て、それぞれ目も く て き

的に合あ

った特と く せ い

性を持も

つ言げ ん

語ご

が使つ か

れている。スクラッチがつくられた目も く て き

的は、みん

なが持も

っているアイディアをすぐに形かたち

にするため

だ。だから、スクラッチでは、キーボードからの

 スクラッチ 3.0 のリリースを目前に控えた昨年の10 月 20 日、日本初のスクラッチのカンファレンス

「Scratch 2018 Tokyo」が開催され、MIT 教授でスクラッチ開発者のレズニック博士が来日。3.0 の音声認識機能や micro:bit との連携機能を使ったデモンストレーションを披露したゾ。編集部は講演終了後のレズニック博士を直撃し、日本の子供たちにどのようにスクラッチ 3.0 を楽しんでもらいたいか聞いてきたゾ。 「まずはみんながスクラッチを使って何をしたいのか、自由に発想してほしい。スクラッチ 3.0 ではできることがさらに広がった。音をコントロールしたり、物理的なセンサーを使ったり、自分にしかできないおもしろいものをつくってみよう」(レズニック博士)

スクラッチ3.0のプロジェクトエディターだ!

入にゅう

力りょく

を最さ い

小しょう

限げ ん

にして、マウスやタッチ操そ う

作さ

だけで

いきなり始は じ

められるようになっている。文ぶ ん ぽ う

法の勉べ ん

強きょう

も少す く

なくてすむように、命め い れ い

令のブロックやキャ

ラクター(スプライト)、効こ う

果か

音お ん

などが最さ い

初し ょ

から用よ う

意い

されている。

スクラッチとは

2019.3 23

 Web ブラウザーを起き

動ど う

したら、次つ ぎ

の URL を検け ん

索さ く

窓ま ど

に入にゅう

力りょく

して開ひ ら

こう。

https://scratch.mit.edu/ スクラッチの Web サイトのトップ画

面め ん

が開ひ ら

たら、スクラッチのアカウントを持も

っている人ひ と

は、

右み ぎ

上う え

の「サインイン」をクリックしてサインイン

しよう。持も

っていない人ひ と

は、この機き

会か い

につくるこ

とをおすすめするよ。アカウントがなくてもプロ

グラミングはできるけど、プロジェクトの共きょう

有ゆ う

自じ

動ど う

保ほ

存ぞ ん

などの便べ ん

利り

な機き

能の う

が使つ か

えないんだ。

 準じゅん

備び

ができたら、「作つ く

る」をクリックだ。

アカウントの

つくりかた

初心者向けプログラミング言語の   定番がバージョンアップ! 文/青山学院大学客員教授 阿部和広

※ 保護者の方へ。スクラッチには参加者同士が交流するSNSの機能もあります。ご家庭でネットの使い方をよく話し合って登録するようにお願いします。また、スクラッチにはコミュニティーガイドラインというルールがあります(https://scratch.mit.edu/community_guidelines/)。お子様と一緒によくお読みいただき、ちゃんと守れることを約束してから、お使いになるようにお願いします。登録後も、お子様がどのように使っているかを見守っていただければと思います。

 アカウントをつくるときは、保護者の人とよく相談して、必ず一緒に作業しよう。その際、ちゃんとメールが届くメールアドレスが必要になる。特に13歳未満の場合は、本人ではなく、保護者のメールアドレスが必要だ。子供だけでつくったり、うその情報を入力すると、困ったことがあっても連絡できなくなるよ。準備ができたら、スクラッチのWebサイトの「Scratch に参加しよう」(画面の右上にある)をクリックして、あとは画面の指示にしたがって入力していけば大丈夫だ。

 ここからは、実じ っ さ い

際にスクラッチ 3.0 を使つ か

いなが

ら、使つ か

い方か た

などを見み

ていこう。対た い お う

応している Web

ブラウザーは、Chrome(63 以い

上じょう

)、Edge(15

以い

上じょう

)、Firefox(57 以い

上じょう

)、Safari(11 以い

上じょう

)だよ。

インターネットエクスプローラーには対た い お う

応してい

ない。タブレットの場ば

合あ い

は、Mobile Chrome(62

以い

上じょう

)、Mobile Safari(11 以い

上じょう

)が必ひ つ よ う

要だ(iPad

では Safari がおすすめ)。ジブン専せ ん

用よ う

パソコン 2

の Chromium でも OK だ。スマートフォンは、画が

面め ん

の大お お

きさの関か ん け い

係で、プロジェクトの実じ っ こ う

行はでき

るけど、作さ く せ い

成は難むずか

しい。ここでは、Windows 10

の Chrome 71 を使つ か

って説せ つ

明め い

するよ。

スクラッチ3.0を使おう

スクラッチ3.0の起動

スクラッチのWebサイト

「作る」をクリック

コードエリア プロジェクトエディター

ステージ

登録が完了したら、入力したメールアドレスに確認のメールが届く。メールにある「電子メールアドレスの認証」をクリックすると、すべての機能が使えるようになる。

ブロックパレット

https://scratch.mit.edu/

24 2019.3

う。これらのブロックやカテゴリーはなくなった

んじゃなくて、「拡か く

張ちょう

機き

能の う

」になったんだ。

 スクラッチのブロックには、基き

本ほ ん

的て き

なものと、あると便べ ん

利り

なも

のがある。スクラッチ 3.0 では、

最さ い し ょ

初は基き

本ほ ん

的て き

なものだけが表ひょう

示じ

れていて、便べ ん

利り

なものは必ひ つ

要よ う

なったときに読よ

み込こ

む拡か く

張ちょう

機き

能の う

なったんだ。

 拡か く

張ちょう

機き

能の う

を使つ か

うには、画が

面め ん

の左ひだり

下し た

にある、ブロックにプラスの印しるし

がついたアイコンをクリックする

よ。すると、拡か く

張ちょう

機き

能の う

の一い ち ら ん

覧が表ひょう

示じ

される。ここで追つ い

加か

したい機き

能の う

、例た と

えば「音お ん

楽が く

」を選え ら

ぶと、今い ま

まで通ど お

り、楽が っ

器き

や音お ん

符ぷ

を使つ か

ったブ

ロックが使つ か

えるようになる。他ほ か

に、

「翻ほ ん

訳や く

」や「音お ん

声せ い

合ご う

成せ い

」、「探た ん け ん

ウォッチ」の連れ ん

載さ い

でおなじみの

「micro:bit」といった機き

能の う

が追つ い

加か

されている。

 左ひだり

上う え

にある3つのタブは、「コード」、「コス

チューム」、「音お と

」の順じゅん

番ば ん

で並な ら

んでいる。「コード」

タブは、2.0 までは「スクリプト」と呼よ

ばれてい

 新あたら

しいプロジェクトエディターは、スプライト

(キャラクター)のいるステージが右み ぎ

に、命め い

令れ い

のブ

ロックが並な ら

んでいるブロックパレットは左ひだり

にある。

ブロックパレットには、ブロックのカテゴリーを

表あらわ

す丸ま る

が縦た て

に並な ら

んでいるね。スクラッチ 1.4 や 2.0

と基き

本ほ ん

は変か

わっていないから、使つ か

っていた人ひ と

はす

ぐ慣な

れてくるはずだ。

 では、ブロックパレットをスクロールさせてみ

よう。1.4や2.0では、パレットの右み ぎ

にあるスクロー

ルバーを使つ か

っていたけど、パレットの背は い

景け い

をドラッ

グしてもスクロールできるようになった。これは、

タブレットで使つ か

うときに便べ ん

利り

だね。また、カテゴ

リーの境さかい

がなく、連れ ん ぞ く

続して移い

動ど う

できるようになっ

ているよ。

 例た と

えば 「音お と

」カテゴリーを見み

ると、「ピッチ▼の

効こ う

果か

を 10 ずつ変か

える」などのブロックが新あたら

しく

加く わ

わっている。これを使つ か

うと、音お と

の高た か

さを変か

える

ことができるんだ。「ピッチ▼」をクリックして、

「左さ

右ゆ う

にパン」に変か

えると、音お と

が聞き

こえる位い ち

置を変か

えられるよ。このように、他ほ か

のカテゴリーにも新あたら

しくブロックが追つ い

加か

されている。

新しいペイントとサウンドエディター

 スクラッチを使つ か

ったことのある人ひ と

は、楽が っ

器き

や音お ん

符ぷ

を使つ か

ったブロックや、線せ ん

を引ひ

くための「ペン」

カテゴリーがなくなっていることに気き

がつくだろ

拡張機能とは

プロジェクトエディターの見た目と操作方法

クリック

2019.3 25

クリックして新しいコスチュームを追加

ブロックをコードエリアにドラッグ

ドラッグしてブロックの先頭につける

たもので、ブロックを組く

み立た

ててプログラム(コー

ド)をつくるときに使つ か

うタブだね。「コスチュー

ム」タブをクリックすると、ペイントエディター、

「音お と

」タブをクリックすると、サウンドエディター

の画が

面め ん

に切き

り替か

わる。それぞれ、細こ ま

かなところが

変か

わって、使つ か

いやすくなっているよ。

 新あたら

しいコスチューム(画が

像ぞ う

)や音お と

を追つ い

加か

したい

ときは、左ひだり

下し た

にあるプラスのついたアイコンをク

リックだ。

ついたアイコンをクリックし

て、「音お ん

声せ い

合ご う

成せ い

」を追つ い

加か

しよう。

「hello をしゃべる」をクリッ

クすると、ネコが日に

本ほ ん

人じ ん

の発は つ

音お ん

で「ハロー」というよ。声こ え

が聞き

こえないときは、パソコ

ンの音お ん

量りょう

を確か く に ん

認しよう。

  次つ ぎ

に、「 声こ え

を ア ル ト ▼

に す る 」(❶)、「 言げ ん

語ご

Japanese ▼にする」(❷)、

「hello をしゃべる」(❸)の

順じゅん

番ば ん

でブロックをコードエリ

アにドラッグして組く

み立た

てるよ。

 組く

み立た

てたブロックをクリックすると、さっき

と同お な

じようにしゃべるね。このとき、「アルト▼」

をクリックすると、声こ え

の種し ゅ る い

類が変か

えられる。同お な

ように、「Japanese ▼」をクリックすると、ど

の国く に

の発は つ お ん

音で話は な

すかを変か

えられるんだ(発は つ お ん

音が変か

わるだけで、翻ほ ん や く

訳はされない)。「hello」の文も じ

字も

いろいろ変か

えてみよう。日に

本ほ ん

語ご

でも大だ い

丈じょう

夫ぶ

だよ。

 最さ い

後ご

に、ステージのネコをクリックすると、しゃ

べるようにしよう。カテゴリーを「イベント」に

変か

えて、「このスプライトが押お

されたとき」をブロッ

クの先せ ん と う

頭につけよう。これで、ネコをクリックす

るとしゃべるようになったよ。

 スクラッチ 3.0 には新あたら

しい機き

能の う

がたくさんあり

すぎて、限か ぎ

られた誌し

面め ん

では全ぜ ん

部ぶ

を紹しょう

介か い

できない。

例た と

えば、「翻ほ ん や く

訳」機き

能の う

と組く

み合あ

わせると、自じ

動ど う

翻ほ ん

訳や く

機き

もつくれるんじゃないかな。いろいろ試た め

して、

おもしろいプログラムができたら、ぜひ KoKa 編へ ん

集しゅう

部ぶ

にも知し

らせてね!

クリックして新しい音を追加

 拡か く

張ちょう

機き

能の う

の「音お ん

声せ い

合ご う

成せ い

」を使つ か

って、ネコをしゃ

べらせてみよう。まず、「コード」タブに切き

り替か

て、画が

面め ん

の左ひだり

下し た

にある、ブロックにプラスの印しるし

ネコにしゃべらせよう

クリックすると「ハロー」という

1

2

3

t_yanagi-mac
ノート注釈

Recommended