TOSA– UCHIHAMONO 打 · 包丁 鎌 鉈 柄鎌 鳶 斧 鋸 鍬 土佐打刃物の歴史 1 7 17 24...

Preview:

Citation preview

物�

T O S A – U C H I H A M O N O

包丁�

鎌�

鉈�

柄鎌�

鳶�

斧�

鋸�

鍬�

土佐打刃物の歴史�

1

7

17

24

26

29

36

38

43

目次��

H O U C Y O U

K A M A

1

H O U C Y O U

磨両刃包丁�

HC 101

HC 110

HC 116

HC 102

HC 111

HC 108

HC 106

HC 103

HC 107

HC 113HC 105

HC 112HC 104

HC 114

HC 109

HC 115

2

磨両刃包丁�

HC 122

HC 120

HC 123

HC 121

HC 119

HC 117

HC 118

HC101 舟行包丁 刃渡(mm)105~180�HC102 土佐型包丁 刃渡(mm)105~165�HC103 菜切包丁 刃渡(mm)150~180�HC104 三徳包丁 刃渡(mm)135~165�HC105 文化包丁 刃渡(mm)135~165�HC106 牛刀 刃渡(mm)240~330�HC107 出刃包丁 刃渡(mm)120~240�HC108 柳刃包丁 刃渡(mm)90~300�HC109 蛸引包丁 刃渡(mm)210~360�HC110 イカさき包丁 刃渡(mm)120~150�HC111 イカ引包丁 刃渡(mm)180~240�HC112 貝さき包丁 刃渡(mm)120~150�HC113 うなぎ包丁 刃渡(mm)90/105�HC114 栗むき包丁 刃渡(mm)75~105�HC115 鰹包丁 刃渡(mm)210~270�HC116 マグロ包丁 刃渡(mm)300~600�HC117 サケ切包丁 刃渡(mm)195~300�HC118 鯨包丁 刃渡(mm)270~390�HC119 スイカ包丁 刃渡(mm)300~390�HC120 スシ切包丁 刃渡(mm)210~240�HC121 モチ切包丁 刃渡(mm)150~180�HC122 そば切包丁 刃渡(mm)210~300�HC123 中華包丁 刃渡(mm)210~240

H O U C Y O U

磨両刃包丁�

HCH O U C Y O U

刃渡�

3

H O U C Y O U

黒打両刃包丁�

HC 201

HC 202

HC 209

HC 210

HC 211

HC 212

HC 205

HC 206

HC 208

HC 204

HC 203

HC 207

4

黒打両刃包丁�

HC 217

HC 218

HC 219

HC 215

HC201 舟行包丁 刃渡(mm)105~180�HC202 土佐包丁 刃渡(mm)105~165�HC203 三徳包丁 刃渡(mm)135~165�HC204 文化包丁 刃渡(mm)135~165�HC205 菜切包丁 刃渡(mm)150~180�HC206 東型菜切包丁 刃渡(mm)150/165�HC207 さつま包丁 刃渡(mm)165/180�HC208 出刃包丁 刃渡(mm)105~240�HC209 柳刃包丁 刃渡(mm)90~300�HC210 イカさき包丁 刃渡(mm)120~150�HC211 サバキ包丁 刃渡(mm)120/135�HC212 魚さき包丁 刃渡(mm)120~150�HC213 いなさ包丁 刃渡(mm)150/165�HC214 栗むき包丁 刃渡(mm)75~105�HC215 紙裁ち 刃渡(mm)150~180�HC216 豚切包丁 刃渡(mm)180~210�HC217 そば切包丁 刃渡(mm)210~300�HC218 そば切包丁 刃渡(mm)210~300�HC219 中華包丁 刃渡(mm)210~240

H O U C Y O U

黒打両刃包丁�

HCH O U C Y O U

HC 214

HC 216

HC 213

刃渡�

5

片刃包丁�HC

H O U C Y O U

呼び寸法�

H O U C Y O U

片刃包丁�

HC 306

HC 305

HC 303

HC 304

HC 302

HC 301

HC301 舟行包丁 呼び寸法(mm)120~210�HC302 薄刃包丁 呼び寸法(mm)150~240�HC303 鎌型薄刃包丁 呼び寸法(mm)165~240�HC304 出刃包丁 呼び寸法(mm)120~240�HC305 正夫包丁 呼び寸法(mm)180~360�HC306 蛸引包丁 呼び寸法(mm)210~360

6

7

K A M A

薄鎌(両刃)・中厚鎌(両刃)�

KM 102KM 202

KM 103KM 203

KM 101KM 201

KM 104KM 204

KM 105KM 205

KM 106KM 206

KM 107KM 207

KM 108KM 208

8

K A M A

薄鎌(両刃)・中厚鎌(両刃)�

KMK A M A

薄鎌(両刃)�

中厚鎌(両刃)�

KM 109KM 209

KM 110KM 210

KM 111KM 211

KM101 土佐(トサ)型 寸法(㎜)150~240�KM102 丸型 寸法(㎜)165~240�KM103 角形 寸法(㎜)150~240�KM104 三日月(ミカヅキ)型 寸法(㎜)180~240�KM105 京(キョウ)型 寸法(㎜)150.165.�KM106 山陰(サンイン)型 寸法(㎜)180~240�KM107 加世田(カセダ)角型 寸法(㎜)180.195�KM108 加世田(カセダ)丸型 寸法(㎜)180.195�KM109 甘蔗(カンショ)切型 寸法(㎜)165�KM110 津山(ツヤマ)型 寸法(㎜)165~210�KM111 松原(マツバラ)型 寸法(㎜)180~210

KM201 土佐(トサ)型 寸法(㎜)150~240�KM202 丸型 寸法(㎜)165~240�KM203 角形 寸法(㎜)150~240�KM204 三日月(ミカヅキ)型 寸法(㎜)180~240�KM205 京(キョウ)型 寸法(㎜)150.165.�KM206 山陰(サンイン)型 寸法(㎜)180~240�KM207 加世田(カセダ)角型 寸法(㎜)180.195�KM208 加世田(カセダ)丸型 寸法(㎜)180.195�KM209 甘蔗(カンショ)切型 寸法(㎜)165�KM210 津山(ツヤマ)型 寸法(㎜)165~180�KM211 松原(マツバラ)型 寸法(㎜)180~210

9

刃丈�

寸法�

K A M A

厚鎌�

KM 305

KM 306KM 302

KM 303

KM 301

KM 307

KM 308KM 304

10

K A M A

厚鎌�

KMK A M A

厚鎌�

KM 310

KM 311

KM 309

KM301 土佐(トサ)型木鎌 重量(g)120~300�KM302 角型木鎌 重量(g)150~340�KM303 丹波(タンバ)型木鎌 重量(g)150~230�KM304 江州(ゴウシュウ)型木鎌 重量(g)150~300�KM305 登(昇)型 重量(g)150~300�KM306 長州(チョウシュウ)型厚鎌 重量(g)150~260�KM307 東広島(ヒガシヒロシマ)型厚鎌 重量(g)150~230�KM308 片刃登(昇)型 重量(g)230~300�KM309 たかの口(タカノクチ)型厚鎌 重量(g)230~420�KM310 西安(ニシヤス)型厚鎌 重量(g)300~500�KM311 竹切型厚鎌 重量(g)260~420

11

刃丈�

寸法�

K A M A

各種鎌�

KM 401

KM 402

KM 403

KM 404

KM 405

KM 406

12

K A M A

各種鎌�

KMK A M A

各種鎌�

KM 407

KM 408

KM 409

KM401 桑切(クワキリ)鎌 寸法(㎜)105/120�KM402 片刃皮はぎ鎌(上下刃) 寸法(㎜)120�KM403 片刃皮はぎ鎌(下刃) 寸法(㎜)135�KM404 牛爪切(ウシツメキリ)鎌 寸法(㎜)105�KM405 小鎌 寸法(㎜)105�KM406 土佐片刃鎌 寸法(㎜)165~210�KM407 葉落(ハオトシ)鎌 寸法(㎜)全長260(刃渡150)�KM408 共柄(トモエ)鎌 寸法(㎜)刃渡180/195�KM409 切廻(キリマワシ)鎌 寸法(㎜)90~120

刃丈�

寸法�

13

K A M A

両刃造林鎌�

KM 501

KM 502

KM 504

KM 503

KM 507

KM 509

KM 508KM 505

KM 506

14

K A M A

両刃造林鎌�

KMK A M A

両刃造林鎌�

KM 511

KM 510

KM 512

KM501 造林鎌(除伐下刈兼用) 重量(g)400~700�KM502 造林鎌(下刈除伐兼用) 重量(g)380~550�KM503 造林鎌(除伐下刈兼用) 重量(g)400~650�KM504 造林鎌(下刈地ごしらえ用) 重量(g)400~550�KM505 造林鎌(除伐用) 重量(g)450~650�KM506 造林鎌(下刈用) 重量(g)380~450�KM507 ヒツ付造林鎌(除伐用) 重量(g)450~600�KM508 ヒツ付造林鎌(下刈用) 重量(g)400~500�KM509 造林鎌(下刈用) 重量(g)400~500�KM510 造林鎌(除伐下刈兼用) 重量(g)380~500�KM511 造林鎌(下刈用) 寸法(cm)27~33�KM512 造林鎌(下刈用) 重量(g)400~450

15

刃丈�

寸法�

片刃造林鎌�

刃丈�

寸法�

KM

K A M A

片刃造林鎌�

KM 606

KM 602

KM 604

KM 605

KM 607

KM 603

KM 601

KM 608

KM601 造林鎌(下刈用) 重量(g)350~650�KM602 造林鎌(下刈用) 重量(g)350~420�KM603 造林鎌(下刈用) 重量(g)500~700�KM604 造林鎌(下刈用) 重量(g)380/420�KM605 造林鎌(下刈地ごしらえ用) 重量(g)350~500�KM606 造林鎌(除伐下刈用) 重量(g)400~700�KM607 造林鎌(下刈用) 重量(g)230~380�KM608 造林鎌(下刈地ごしらえ用) 重量(g)500~750

16

17

片刃鉈・両刃鉈�

NT 101NT 201

NT 104NT 204

NT 102NT 202

NT 105NT 205

NT 103NT 203

NT 106NT 206

N A T A

18

片刃鉈�NT101 腰鉈磨細身鉈 寸法(cm)15.0~27.0�NT102 腰鉈磨中巾鉈 寸法(cm)15.0~27.0�NT103 腰鉈磨広巾鉈 寸法(cm)15.0~27.0�NT104 腰鉈黒打細身鉈 寸法(cm)15.0~27.0�NT105 腰鉈黒打中巾鉈 寸法(cm)15.0~27.0�NT106 腰鉈黒打広巾鉈 寸法(cm)15.0~27.0�NT107 剣鉈(ツバ付輪金) 寸法(cm)18.0~27.0�NT107 剣鉈(亀甲輪金) 寸法(cm)18.0~27.0

両刃鉈�NT201 腰鉈磨細身鉈 寸法(cm)15.0~27.0�NT202 腰鉈磨中巾鉈 寸法(cm)15.0~27.0�NT203 腰鉈磨広巾鉈 寸法(cm)15.0~27.0�NT204 腰鉈黒打細身鉈 寸法(cm)15.0~27.0�NT205 腰鉈黒打中巾鉈 寸法(cm)15.0~27.0�NT206 腰鉈黒打広巾鉈 寸法(cm)15.0~27.0�NT207 剣鉈(ツバ付輪金) 寸法(cm)18.0~27.0�NT207 剣鉈(亀甲輪金) 寸法(cm)18.0~27.0�NT208 竹割鉈 刃渡(cm)16.5/18.0�NT209 竹割共柄鉈 刃渡(cm)16.5/18.0�NT230 かずら切り鉈 �

NT 107NT 207

NT 208

NT 209

N A T A

片刃鉈・両刃鉈�

NTN A T A

19

NT 230

片刃鉈・両刃鉈�

NT 114NT 214

NT 110NT 210

NT 111NT 211

NT 115

NT 112NT 212

NT 116

NT 113NT 213

NT 117

N A T A

20

片刃鉈�

NT 118

NT 119

NT 120

NT 121NT 221

NT110 共柄鉈(石突付) 重量(g)500~600�NT111 共柄鉈(石突なし) 重量(g)500~600�NT112 海老鉈並型(エビナタナミガタ) 重量(g)380~450�NT113 海老鉈紀州型(エビナタキシュウガタ) 重量(g)380~450�NT114 海老鉈石突なし 重量(g)380~450�NT115 越前鉈(エチゼンナタ) 重量(g)380~500�NT116 諏訪鉈(スワナタ) 重量(g)450~550�NT117 越後鉈(エチゴナタ) 重量(g)450~550�NT118 伊豆鉈(イズナタ) 重量(g)420~550�NT119 伊那鉈(イナナタ) 重量(g)450~550�NT120 越中鉈(エッチュウナタ) 重量(g)420~550�NT121 関東鉈 重量(g)450~550

両刃鉈�NT210 共柄鉈(石突付) 重量(g)500~600�NT211 共柄鉈(石突なし) 重量(g)500~600�NT212 海老鉈並型(エビナタナミガタ) 重量(g)380~450�NT213 海老鉈紀州型(エビナタキシュウガタ) 重量(g)380~450�NT214 海老鉈石突なし 重量(g)380~450�NT221 関東鉈 重量(g)450~550

N A T A

片刃鉈・両刃鉈�

NTN A T A

21

枝打刃物�

NT 307

NT 303

NT 306NT 301

NT 305 NT 310

NT 304 NT 309

NT 302

NT 308

N A T A

22

枝打刃物�

NT 312

NT 311

NT301 おたふく型枝打鉈 重量(g)500~600�NT302 北山型枝打鉈 重量(g)�NT303 今須型枝打鉈(イマスガタエダウチ) 重量(g)600~800�NT304 巾広枝打鉈 重量(g)500�NT305 枝打共柄鉈 重量(g)500/550�NT306 先刃型枝打斧 重量(g)500~600�NT307 山型枝打斧 重量(g)500�NT308 山型(磨)枝打斧 重量(g)500/550�NT309 枝打斧 重量(g)�NT310 角型枝打斧 重量(g)400~500�NT311 キリン型枝打鉈 重量(g)500/550�NT312 枝打鎌 寸法(cm)13.0�ON207 吉野斧(丸頭) 重量(g)450~600�ON208 吉野斧(角頭中抜) 重量(g)450~600�ON209 吉野斧(丸頭中抜) 重量(g)450~600

N A T A

枝打刃物�

NTN A T A

ONO N O

ON 209

ON 208

ON 207

23

24

柄鎌・ヒツ鉈�

柄鎌・ヒツ鉈�EG101 二ツ目柄鎌(角ヒツ) 重量(g)400~500�EG102 二ツ目柄鎌(丸ヒツ) 重量(g)400~500�EG103 一ツ目柄鎌(角ヒツ) 重量(g)350~600�EG104 北海道型除伐柄鎌 重量(g)600~850�EG105 九州型ヒツ鉈 重量(g)160(特小)/260(豆鉈)/350~600�EG106 紀州型ヒツ鉈 重量(g)400~500�EG107 阿蘇型ヒツ鉈 重量(g)400~500�EG108 佐賀型ヒツ鉈 重量(g)400~500�EG109 ヒツ長ヒツ鉈 重量(g)350~500

E G A M A

EG 109

EG 104

EG 103

EG 101

EG 102 EG 108

EG 107

EG 106

EG 105

E G A M A

EG

25

26

鳶�TB101 タタキ付鳶 内径:Φ4.8cm(寸6)/Φ4.2cm(寸4)� 内径:Φ3.6cm(寸2)/Φ3.3cm(寸1)� 内径:Φ3.0cm(寸0)�TB102 タタキなし鳶 内径:Φ4.8cm(寸6)/Φ4.2cm(寸4)� 内径:Φ3.6cm(寸2)/Φ3.3cm(寸1)� 内径:Φ3.0cm(寸0)�TB103 製材鳶 内径:Φ3.0cm(寸)�TB104 背割鳶 内径:Φ4.8cm(寸6)/Φ4.2cm(寸4)� 内径:Φ3.6cm(寸2)/Φ3.0cm(寸0)�TB105 消防鳶 内径:Φ2.7cm(9分)�TB106 剣付鳶 内径:Φ3.0cm(寸)�TB107 ツメ2本付鳶 内径:Φ3.6cm/Φ3.0cm�TB108 ツメ1本付鳶 内径:Φ3.6cm/Φ3.0cm�TB109 竹鳶 内径:Φ2.7cm(9分)Φ3.0cm/(寸0)�TB110 延岡型竹鳶 内径:Φ2.7cm(9分)/Φ3.0cm(寸0)�

T O B I

鳶�

TBT O B I

TB 101

TB 102

TB 103

TB 104

TB 105

TB 106

TB 109

TB 110

TB 107

TB 108

27

鳶�

T O B I

鳶�TB111 全国型キリン鳶 長さ(cm)15.0~24.0�TB112 東北型秋田鳶 長さ(cm)15.0~18.0�TB113 一文字鳶 長さ(cm)15.0~18.0�TB114 改良鳶 長さ(cm)15.0(1号)/18.0(2号)/21.0(3号)/24.0(4号)�TB115 角鳶 �TB116 キリン鳶ツメ �TB117 ガンタ(万力) 長さ(cm)30.0~39.0�TB118 輪付ガンタ(万力) 長さ(cm)30.0~39.0�TB119 トチカン(引かん) 長さ(cm)13.5�TB120 トチカン(曲引かん) 長さ(cm)13.5�TB121 土佐鶴 �

TBT O B I

TB 116

TB 111

TB 112

TB 113

TB 114

TB 115

TB 117 TB 118

TB 119

TB 120

TB 121

28

29

ON 104ON 103ON 102ON 101

ON 107ON 105 ON 106 ON 108

切斧�

O N O

30

ON 111 ON 112

ON 110ON 109

切斧�ON101 土佐型根切斧 重量(g)800~1700�ON102 土佐型木馬斧 重量(g)600~750�ON103 信州型根切斧 重量(g)1100~1900�ON104 紀州型根切斧 重量(g)1000~1700�ON105 半ダブル斧 重量(g)1100~1900�ON106 タップル斧 重量(g)750~1500�ON107 節切斧(フシキリオノ) 重量(g)1200~1900�ON108 仕繰斧(シクリオノ) 重量(g)750~1300�ON109 小斧 重量(g)460~550�ON110 バチ斧 重量(g)380~450�ON111 目ゾ斧 重量(g)1300~2400�ON112 去手斧(サッテオノ) 重量(g)1400~2400

O N O

切斧�

ONO N O

31

ON 203ON 202ON 201

ON 205ON 204 ON 206

割斧�

O N O

32

ON 207

ON 210ON 209

ON 208

ON 211

割斧�ON201 普通型 重量(g)1,000~2,000�ON202 丹波型(タンバガタ) 重量(g)1,500~2,000�ON203 サツマ型 重量(g)1,000~1,800�ON204 消防斧 重量(g)1,500~2,500�ON205 岡山型 重量(g)1,000~1,800�ON206 剣付消防斧 重量(g)1,500~2,500�ON211 ハンマー斧 重量(g)600

枝打斧�ON207 吉野斧(丸頭) 重量(g)450~600�ON208 吉野斧(角頭中抜) 標準(g)450~600�ON209 吉野斧(丸頭中抜) 標準(g)450~600�ON210 銀杏刃型斧(イチョウバガタオノ) 重量(g)550(標準)�

O N O

枝打斧�

ONO N O

33

ON 306

ON 303

ON 301

ON 305

ON 304

ON 302

鉞�

O N O

34

ON 308

ON 307

ON 309

鉞・斧・他�ON301 東京鉞 重量(g)600~1300�ON302 土佐鉞(名古屋鉞) 重量(g)600~1300�ON303 千葉型割斧 重量(g)1300~2000�ON304 筑前鉞(チクゼンハツリ) 重量(g)800~1500�ON305 筑前鶴首鉞(チクゼンツルクビハツリ) 重量(g)800~1500�ON306 丹波鉞(タンババツリ) 重量(g)700~1300�ON307 東型手鉞(アズマガタテバツリ) 重量(g)460�ON308 手鉞(テバツリ) 重量(g)460~550�ON309 土佐大鉞(トサオオバツリ) 重量(g)1600~2400

O N O

鉞�

ONO N O

丸ビツ�信州ビツ�土佐ビツ�

斧、鉞類、ヒツ種別�

35

36

鋸�

鋸�NK101 手曲鋸(角先) 寸法(cm)27~45�NK102 手曲鋸(鰹先) 寸法(cm)27~45�NK103 穴引鋸 寸法(cm)30~45�NK104 手曲鋸(改良刃) 寸法(cm)30~45�NK105 手曲鋸(半改良刃) 寸法(cm)30~45�NK106 小鋸(剪定鋸) 寸法(cm)18~30�NK107 小鋸(半改良刃剪定鋸) 寸法(cm)18~30

NOKOGIRI

NOKOGIRI

NK

NK 101

NK 102

NK 103

NK 104

NK 105

NK 106

NK 107

37

38

鍬�KW101 バチ鍬角ヒツ 重量(g)800/900/1000�KW102 バチ鍬半丸ヒツ 重量(g)800/900/1000�KW103 バチ鍬丸ヒツ 重量(g)800/900/1000�KW104 唐鍬細巾 重量(g)900�KW105 唐鍬中巾 重量(g)1000�KW106 唐鍬・刃直・巾広 重量(g)1000/1200�KW107 (磨)白河唐鍬(シラカワトグワ) 重量(g)1100�KW108 (黒打)白河唐鍬 重量(g)1100

KW 102KW 101 KW 103

KW 106 KW 107KW 105

KW 104

KW 108

K U W A

鍬�

K U W A

KW

39

鍬�

KW 109

KW 112 KW 113 KW 114

KW 110

KW 111

鍬�KW109 唐鍬アール付たて長 重量(g)1000/1200�KW110 唐鍬アール付巾広 重量(g)1000/1200�KW111 角ヒツ巾広十字鍬 寸法(mm)300×120�KW112 バチ型十字鍬 寸法(mm)270~450�KW113 唐鍬型十字鍬 寸法(mm)270~450�KW114 斧付十字鍬 寸法(mm)270~450��

K U W A

K U W A

KW

●鍬のご注文要領�

ヒツ寸法�A内寸巾�B内寸長�C内寸高��

A

B

C

角度(゜)�

寸法m/m

寸法m/m

寸法m/m

1.実寸平面図��2.実寸側面図���3.各部寸法�

鍬は形状が各地各種ですので、ご注文には下記の諸点をご指定くださいましたら、最適品が納入できます。�

現品を型紙にとり、全長、巾などの寸法を記入する。�鍬を机上に置いて、横から見て下図の要領で記入する。�角度が大切。�ヒツ穴、タテ、ヨコ、高さ、肩厚さ、刃先厚さ。�表示kg(0.1kgきざみ)�

40

KW 115 KW 116

KW 119 KW 120

KW 122

KW 117

KW 121

KW 118

鍬�KW115 土佐平鍬 �KW116 平鍬角肩 �KW117 ジョーレン鍬角ヒツ �KW118 伊豆平鍬 �KW119 谷上げ鍬 �KW120 あぜもり鍬 �KW121 丁能鍬(チョウノウグワ) �KW122 笹葉鍬(ササバグワ) �

K U W A

鍬�

K U W A

KW

41

鍬�

KW 128KW 126

KW 125

KW 131

KW 127

KW 124

KW 129 KW 130

KW 123

鍬�KW123 土佐三ツ又鍬 �KW124 土佐四ツ又鍬 �KW125 土佐五ツ又鍬 �KW126 二ツ又鍬 �KW127 三ツ又鍬ヒツ上 �KW128 四ツ又鍬 �KW129 草削鍬(半丸ヒツ窓なし) �KW130 草削鍬(角ヒツ窓付) �KW131 草削鍬(大) �

K U W A

K U W A

KW

42

高知県は南海道に属し日本書記の時代より土佐国と呼ばれ

ていました。�

全国でも屈指の温暖多雨地であり、古くから良木に恵まれ、

多くの木材を搬出してきました。それに伴って、山林伐採に

必要な打刃物が古くから造られました。�

 また鎌倉時代後期、徳治元年(1306)大和国より移住の

刀鍛冶、五郎左衛門吉光派が室町末期(1580)まで繁栄し、

打ち続く戦国の乱世で武具刀剣等の需要に応じておりました。

又彼等刀鍛冶の影響は農、山林用打刃物鍛冶とも技術的に

もあいまって多くの鍛冶屋が土佐国内に点在していました。�

 天正十八年(1590)土佐一国を総地検した、長宗我部地

検帳に、399軒の鍛冶屋が居たことが記されています。�

 土佐打刃物の本格的な隆盛は、江戸時代初期土佐藩の財政

窮迫による、元和改革(1621)により始まります。藩は森林

資源の確保や、新田開発の振興政策を遂行し、家老職野中兼

山の農、山林収益策により農業林業用打刃物の需要が拡大

し土佐打刃物の生産量品質共、格段に向上しました。�

 こうして鍛冶屋の切磋琢磨の貢献が、他に比類なき土佐

打刃物を生み出しました。�

 土佐打刃物は多少の機械化は取り入れたものの、江戸時

代の技術と伝統は、現代平成の世まで受け継がれています。�

土佐打刃物の歴史�

43

物�

T O S A – U C H I H A M O N O

高知県土佐刃物連合協同組合�782-0034�高知県香美郡土佐山田町宝町2-2-27�(土佐山田町商工会内)�Tel 0887-53-4111�Fax 0887-53-4113�URL http://TosaHamono.com/hamono/�E-Mail tosahamono@pdf-factory.co.jp

当組合の統一ロゴマークです。�

Recommended