120319 Ogai Mori anti_naturalism01

Preview:

Citation preview

反自然主義と

森 鷗外もり おうがい

2012年3月19日

1900年代 (明治30~40年代)

自然主義の

文学活動盛さかん

1906年 (明治39年)

島崎藤村しまざき とうそん

『破戒はかい』

1907年 (明治40年)

田山花袋たやま かたい

『蒲団ふとん』

日本では

自然主義

個人的な経験を

そのまま書く

個人的な経験をそのまま書く

個人的な経験をそのまま書く

醜みにくいugly部分ばかりを

追求ついきゅう purse

嫌悪感 けんおかん

反自然主義

反自然主義

美、個性の発見

反自然主義

美、個性の発見

フィクションfiction

としての小説

森 鷗外 もり おうがい

夏目漱石 なつめ そうせき

森 鷗外 もり おうがい

夏目漱石 なつめ そうせき

耽美派 たんびは estheticism

森 鷗外 もり おうがい

夏目漱石 なつめ そうせき

白樺派 しらかばは

耽美派 たんびは estheticism

森 鷗外 もり おうがい

夏目漱石 なつめ そうせき

白樺派 しらかばは

新思潮派 しんしちょうは

耽美派 たんびは estheticism

森 鷗外 もり おうがい

(1862-1922)

森 鷗外もり おうがい

(1862-1922)

島根しまね生まれ

中国の書物しょもつ、オランダ語を学ぶ

9歳で15歳ぐらいの学力

1873年 (明治6年)

東京大学医学部予科入学

1881年 (明治14年)

東京大学医学部卒業 陸軍省りくぐんしょう入省にゅうしょう

軍医ぐんいになる

1884(明治17)年~1888(明治21)年

陸軍省りくぐんしょう派遣はけん留学生としてドイツに留学

ヨーロッパの芸術げいじゅつ・文学に影響えいきょうされる

そのころの日本は…

坪内逍遥 つぼうち しょうよう

1885(明治18)年

『当世書生気質』とうせいしょせいかたぎ

『小説神髄』 しょうせつしんずい

1886(明治19)年~

1889(明治22)年

浮雲うきぐも

逍遥の指導で

書き始める。

二葉亭四迷 ふたばてい しめい

鷗外おうがいは坪内逍遥つぼうち しょう

ようの影響を直接受けていない

森 鷗外もり おうがい

1862年-1922年

坪内逍遥つぼうち しょうよう

1859年-1935年

森 鷗外もり おうがい

1862年-1922年

坪内逍遥つぼうち しょうよう

1859年-1935年

森 鷗外もり おうがい

1862年-1922年

二葉亭四迷ふたばてい しめい

1864年-1909年

1888(明治21)年 帰国

軍医ぐんいをしながら文学活動

1888(明治21)年 帰国

軍医ぐんいをしながら文学活動

1889(明治22)年

訳詩やくし集『於母影おもかげ』

雑誌『しがらみ草子ぞうし』

ロマン主義作家として

『舞姫まいひめ』

『うたかたの記』

『文ふみづかい』

ドイツが舞台ぶたい

1890年

~1891年(明治23年~24年)

『舞姫まいひめ』

『うたかたの記』

『文ふみづかい』

ドイツが舞台ぶたい

1892年 (明治25年)

『即興そっきょう詩人』翻訳

1896年 (明治29年)

『めさまし草紙そうし』

樋口一葉を高く評価

1890年

~1891年(明治23年~24年)

擬古典主義 ぎこてんしゅぎ

尾崎紅葉 おざき こうよう

(1867-1903)

このときは…

1888年 (明治21年)

『我楽多文庫がらくたぶんこ』公売

1889年 (明治22年)

『二人比丘尼色懺悔

ににんびくにいろざんげ』 雅俗折衷体がぞくせっちゅうたい

大人気になる

小説家としての地位を確立

1897年~ (明治30年)

金色夜叉こんじきやしゃ

擬古典主義 ぎこてんしゅぎ

幸田露伴 こうだ ろはん

(1867-1947)

1893年 (明治26年)

『五重塔ごじゅうのとう』

小説家としての地位を確立かくりつ

する

1893年 (明治26年)

『五重塔ごじゅうのとう』

小説家としての地位を確立かくりつ

する

1893年 (明治26年)

『五重塔ごじゅうのとう』

鷗外おうがいとともに『めさま

し草子ぞうし』に参加

1899年~1902年(明治32年~35年)

軍医監ぐんいかんとして

九州きゅうしゅうの小倉こくらへ行く

鷗外おうがいは…

1899年~1902年(明治32年~35年)

軍医監ぐんいかんとして

九州きゅうしゅうの小倉こくらへ行く

鷗外おうがいは…

1902年(明治35年)

東京へ転勤てんきん

1907年(明治40年)

軍医総監ぐんいそうかんに昇進しょうしん

1904年~1906年(明治37年~39年)

日露戦争にちろせんそうへ

1907年(明治40年)

軍医総監ぐんいそうかんに昇進しょうしん

1904年~1906年(明治37年~39年)

日露戦争にちろせんそうへ

文学活動ができなかった…

そのころの文学界は?

そのころの文学界は?

自然主義 naturalism

島崎藤村 しまざき とうそん

『破戒はかい』 1906(明治39)年

田山花袋 たやま かたい

『蒲団ふとん』 1907(明治40)年

夏目漱石なつめそうせき

の登場とうじょう

夏目漱石なつめそうせき

の登場とうじょう

1905(明治38)年

『吾輩わがはいは猫ねこである』

1906(明治39年)

『坊ぼっちゃん』

鷗外おうがいは…

鷗外おうがいは…

夏目漱石なつめそうせきに

影響される

鷗外おうがいは…

夏目漱石なつめそうせきに

影響される

文学活動再開さいかい

鷗外おうがいは…

夏目漱石なつめそうせきに

影響される

反自然主義

文学活動再開さいかい

1909年 (明治42年)

「ヰイタ・セクスアリス」発表

1910年 (明治43年)

「青年」

連載れんさい開始

雑誌『スバル』に…

1911年 (明治44年)

「雁がん」

連載れんさい開始

豊熟の時代 ほうじゅく

rich and mature

鷗外おうがいの考え方

鷗外おうがいの考え方

レジグナチオン

諦念ていねん resignation

レジグナチオン

諦念ていねん resignation

自分が置かれた立場を見つめて受け入れることで心の安定を得る。

レジグナチオン

諦念ていねん resignation

自分が置かれた立場を見つめて受け入れることで心の安定を得る。

諦あきらめ fatalism

陸軍医りくぐんいとして出世しゅっせ

しなければならないの自分

家長としての自分

陸軍医りくぐんいとして出世しゅっせ

しなければならないの自分

家長としての自分

受け入れる

陸軍医りくぐんいとして出世しゅっせ

しなければならないの自分

家長としての自分

受け入れる

ヨーロッパの“自由と美” “恋愛”

陸軍医りくぐんいとして出世しゅっせ

しなければならないの自分

家長としての自分

受け入れる

ヨーロッパの“自由と美” “恋愛”

諦あきらめる

長女の話 「父は死ぬときまで再びヨーロッパへ行くことを願っていた」

次女の話 「亡なき父がドイツ留学時代の恋人を生涯しょうがいどうしても忘れることのできないほど深く愛していたという事実に心づいたのは…」

エリスの真相しんそう

1888年 (明治26年)

『舞姫まいひめ』エリスのモデルと思われる女性の来日

エリスの真相しんそう

1888年 (明治26年)

『舞姫まいひめ』エリスのモデルと思われる女性の来日

1ヶ月後 帰国

アンナ・ベルタ・

ルイーゼ・ヴィーゲルト

アンナ・ベルタ・

ルイーゼ・ヴィーゲルト

次女の名前: 杏奴あんぬ

三男の名前: 類るい

アンナ・ベルタ・

ルイーゼ・ヴィーゲルト

1912年 (明治45年)

明治天皇てんのう

崩御ほうぎょ

陸軍りくぐん乃木のぎ大将たいしょうの殉死じゅんし

尊敬していた人の死とその死に方にショック

尊敬していた人の死とその死に方にショック

エゴegoを捨てる

尊敬していた人の死とその死に方にショック

エゴegoを捨てる

人間の死 他人のための自己じこ犠牲ぎせい

satisfaction

歴史れきし小説を書き始める

歴史れきし小説を書き始める

1912年 (明治45年)

「興津弥五右衛門おきつ

やごえもんの遺書いしょ」

1913年 (大正2年)

「阿部一族あべいちぞく」

1916年 (大正5年)

「高瀬舟たかせぶね」

1915年 (大正4年)

「山椒大夫さんしょうだゆ

う」

1916年 (大正5年)

「高瀬舟たかせぶね」

1915年 (大正4年)

「山椒大夫さんしょうだゆ

う」

史伝しでんへ

1916年 (大正5年)

「渋江抽斎

しぶえ ちゅうさい」

「伊沢蘭軒

いざわ らんけん」

1916年 (大正5年)

「渋江抽斎

しぶえ ちゅうさい」

「伊沢蘭軒

いざわ らんけん」

1922年 (大正11年)

死去

お疲れ様でした。