Kieo Open Reflection

Preview:

Citation preview

KIEO OPEN 2009Division 6 Reflection

index

• First of All• Purpose of Discussion• Tagert• Quality• Quantity• Cause• Plan• Placticability• Last of All

First of All• take away を見つけよう欧米の Business schoolでは、授業で学んだことの中で、次に活かせるような学び(教訓)を "take away"といいます。「この case studyでの "take away"は何か?」毎回の授業でそう教授が学生に問いかけます。

12月 12日の Discussionでの、みんなにとっての take awayはなんでしょうか?その答えのいくつかがこの Reflectionを通して見つけてもらえれば幸いです。

• この資料の見方Reflectionでは時間がなかったので、Reflectionで話したかったことをこの資料に書きます。

基本的に一枚の power pointを2分割し、左に chartを、右に adviceを記載しています。chartは当日書いたものをそのまま scanしただけなのでだいぶ殴り書きになっています。分かりづらかったらすみません。

また、内容としては一部に慶應独特な理論が入っていますが、これもいい機会だと思うので見てみてください。

それでは、 Reflectionを始めます。

Purpose of DiscussionDiscussionの目的は一般的に「限られた時間内に、ある命題に対して、Tableの意見を統合し、結論を出すこと」だと思います。

Discussionで最も大事なことはなんでしょう?

Topicに深い知識があること?Tableの意見を統合してること?handlingをうまくすること?笑顔を常に keepしていること?時間を意識していること?・・・

自分は、「結論を出すこと」だと思っています。

なぜならば、世の中の仕事ってすべて、目標と期限が設定されていて、何よりも結果を出すことが重視される。(右に続く)

(左の続き)Discussionにおいて、期限とは、 3時間半のことであり、目標や結果とは、 Titleについて結論を出すことであると思うから、それが最も重視されるべきだと考えます。

だから、どれだけいい confirmationや handlingをしても、結論を出せなければ意味がない。

そして、限られた時間内に結論を出そうと必死になるからこそ、 presentationや handlingの精度がよくなっていき、総合的に優れたDiscussantに近づけるんだと思います。

なので、今後も「結論を出すこと」を意識してDiscussionに邁進してくれたらな、とOBながら思います。

Target• targetの議論の時間を短くしよう- targetの定義(状況、motive,way等)でだいたい一時間かかった

- targetの定義は毎回同じ議論になるから、⇒confirmationを必要以上にしない⇒発言は必要な質問に抑える

-タバコのような状況がわかりきった topicは・過激な planを採用するか・ ASQはすっとばして、 Argueと comparisonに時間を割く

  方が楽しいし、教育効果も高いと思う。(逆に ASQが複雑な topicは ASQで時間をとるべき)

• Argumetの種をまこう- ASQがオピメの意見をただ聞くだけの時間になっていた

-分煙の割合、受動喫煙の可能性、等 targetの定義以外のことを聞くことで、後々の Argumentに使える consensusを取れるはず

Quality• 「M/Sは serious」はやめよう-「M/Sは seriousではない」一般的なM/Sなんて誰でもいつでも感じてるし、そん

なものは seriousでない、 J/Gが救う必要もない

-「 A/Wも seriousではない」理由はM/Sと同じ

• 「この TargetのM/Sは serious」( Target特有の seriouness)を考えよう

-例 1:他人から受けている精神的 stress

-例 2:健康被害からくる精神的 stress

-特有であることのMerit

Target特有の深刻さを concensusにとることで、オピメは no necessity for change(以降 No N.F.

C)の議論は防げ、 comparisonで Quality基準でAD>DAを示しやすくなる

Quality• 関係性を定義しよう-今回、M/S,A/W,stress,という言葉が出た

-議論で出た関係性を図にしたものが左記の図

-関係性が confuseしたら timeflowで書くと理解しやすい(逆に絵や logicだとわかりづらい)

-そもそも、M/Sが seriousな理由に A/Wを出すことをやめれば、精神的苦痛を表す言葉(M/Sやら A/Wやら stressやら)が複数出てこなくなる

-よって、たくさんの言葉を出さず、 confusionを起こるのを防ぐためにも Target特有のM/Sの深刻さを考える必要がある

Quality

• Qualityの importanceは ppl視点、 J/G視点の両方を示せるように

-「 ASQでは ppl視点の seriouness( importance)が確認できればいい」

  は間違い-なぜなら、 ppl視点で seriousでないとしても、 J/Gが serousだとみなせばその ASQは改善する必要があるから

- J/G視点の seriousnessを ASQでconsensusに取っておけば後々にNo necessity for changeの Argumentを防げる

Quantity• QTは具体的であるべき-理由1: Discussionの目的から

logicalに考えて結論( AD=DA,AD>DA,AD<DA等)を出すのが DSの目的なのに、QTが具体的でないと ADと DAを比較できず、結論を出すことができない。

-理由2:社会の話し合いから一般的に考えて、社会での話し合いは具体的数値を基に議論される。

  「 at least1が確認できてるから Necessity for changeはあるよね」

  なんて言ったら笑われます-今回はQTは 94819931人だった

• At least1はやめよう- At least1をQTにするのは  「考えてない」  「論理的に考えることをあきらめてる」ことだと思うし、すごくもったいないことだと思う。

-このままだと presentationはうまいけど、 Dataに基づく数字の議論ができない、表面的な Discussantになりかねない。

Cause

• cause of causeを質問しよう- cause of cause(以下 c/c)は

DAの布石になる- c/cは No N.F.Cの布石になる

• Japanese gavermant's taskを質問しよう

- J/G taskは comparisonの criteriaになる

-議論の仕方により、 comparionで、 AD>DA, AD<DAにもなる

Cause

• Cause of causeは Argumentに繋がる

-現状で J/Gが問題を解決しないのは現状で何かしたの ADがあるため(の場合が多い)

- patternとしては左記の図の場合が多い

-例えば、 c/cを② -(ⅱ)と consensusが取れれば、既に問題に手をうち済みなので No.N.F.C

- c/cを② -(ⅲ)と consensusを取れば、政府は JT 票がほしくてJTに不利な planはとらないのでSol( practicability) cutになる。

Plan• Planは具体的に書こう-Mind set

自分が官僚で、国会通過を狙う草案を作っているつもりでPlanを考えよう- Contents

最低、目的、実施内容(内容、チェックシステム、罰則)、関係

機関、費用は書くべき-理由1: Planの検証のためplanが具体的でないと practicability,workabilityが検証できない。例えば、「煙草会社倒産させるために、煙草会社、関連会社に退職金補填で 1 兆円提供」って planがあるとする今の日本の財源で 1 兆円を捻出は不可能、だからこの planは practicabilityないとわかる-理由2:一般論一般的に考えて、政府の政策が「 J/Gが goして chec

k !!」なんて簡単なはずないよね-理由3: Planこそが Discussionの醍醐味Planでいかに Uniqueでいかに Solvabilityのあるものが作れるかに、その人の Discussion センスが試される。そして、すごい Planを作れる人は単純にかっこいい

Plan• checking systemまとめchecking system(以下 c/s)での議論を自分の意見

も入れつつまとめます

-営業停止の流れまず、会社を営業停止には配慮もあって最終期限「二年後に完全停止」段階期限「そのために一年後までに製造停止、一年半後までに販売停止・・・」という流れになるはず。その流れに沿って左記の NB of c( Number of cigaret)が減少していく

- c/s(担当者と方法)の変化最終期限前(段階的廃止)はもちろん会社は存在し、

役人や公務員が廃業の管理をする、最終期限後は麻薬同様警察が監視役を担う

Practicability• Practicabilityを疑え-オピメの意見claim: practicableだ理由:前に J/Gは規制に手を出したから( Evidenceあり)、規制にMotiveがある- objection1

前に規制したなら、今さらまた規制する必要

ないんじゃない?- objection2

規制のMotiveがあっても、営業停止させるMotiveは確認できないさらに、近年日本政府はある特定の業界を廃止した経験はないはず• Practicabilityに Evidenceは必要-これは次の pageに書きます

Practicability• Practicability 証明に Evidenceは必要-理由 1:証明の強度を強めるlogicを適当に書くより、 logicの Data sentenceにEvidenceを持ってきた方が証明の強度は増す

-理由 2:一般論一般的に新しい制度を導入するとき、制度の導入の成功例( Evidence)を用いて関係者を説得するよね。例えば、 IBMが Data centerの Data 管理を売るときは、「 A社さん、うちの Data center使えばITcostが 20%downです」「なぜなら、去年競合の B社さんがうちの Data center

使って20%downしたからです」( Evidence)

• Practicabilityと Evidenceの関係-論理過去に同様(類似)の planを実行した経験( Evidence)があるから、その planも実行可能である

-同様(類似)とは同様とは少なくとも、「方針、実施内容、関係機関、費

用」の項目についてその類似性を確認すべき

Last of Allお疲れ様でした。これで Reflectionは終わりです。

みなさんが、 KEIO OPEN DISCUSSION 2009を通して何かしらの"take away"が得られたのだとしたらうれしいです。

これから Discussionの基礎を固めようと思ってる人。自分の Discussion styleを探している人。新しい道を選ぶ人。いろんな人がいると思いますが、今まで学んだことを大事にして、それを活かして今後もみなさんらしくがんばってください。

何か質問があれば下記連絡先に連絡してくださいtakuzo0518@gmail.comそれでは、またどこかで。

Recommended