201607アドミュージアム「世界を幸せにする広告」企画イベント「スタートアップ...

Preview:

Citation preview

産後から世界をかえるGood Idea for Good

2016-7-8Fri

NPO 法人マドレボニータ @madrebonita吉岡マコ @maco1227

マドレボニータスペイン語で

「美しい母」

体のケア 心のケア

産後ケア教室

全国 60 か所35,725 人が参加

年齢別の他殺被害者の件数

赤ちゃんの危機

← 0歳児が最多

「このお母さんがマドレボニータに来られていたら…」

「この家族が産後ケアを知っていたら…」

①産後うつ

③乳児虐待

②夫婦の不和

産後の家庭が抱えているリスク

■ 子どものいる家庭の離婚は産後 2 年以内が最多※ 母子世帯になった時の末子の年齢は「 0 ~ 2 歳」が最も多く34.2%                         (厚生労働省 平成 23 年度 )  

■ 産後うつと診断された母親は  11 人に 1 人(約 9% ) (厚生労働省 平成 25 年度)

■ 「診断はされていないが  産後うつだったと思う」と 回答した産後女性は約8割 (マドレボニータ調べ)

■ 心中以外の虐待死で死亡した 子どもの年齢は、 0 歳が 43.1%■ 虐待死の加害者の約 6 割は実母

(厚生労働省 平成 26 年)

孤独

体力

体のケア 心のケア

マドレボニータの産後ケア教室

全国 50 カ所1998 年 3 月

当時 25 歳

大学院生だった18 年前に出産

出産が身体に与える

ダメージを

体験

13

産後ケア教室立ち上げ

1998 年   9 月

日本の母子保健のシステム

母親母子保健の死角

妊娠出産

乳児

母親学級・妊婦検診・母子手帳

国民健康保険から42万円

予防接種・健診・医療費

誰も教えてくれなかった…

どうしたらいいの?

情報

子どもができて幸せなはずなのになんで妻が元気ないんだ…

知っていれば、俺だってちゃんとサポートしたのになぁ (×_×)

知っていれば、

ステージごとに必要なこと

妊娠前 妊娠中 産褥期( 1 ヶ月)

リハビリ期( 2 ~ 6 ヶ月)

社会復帰準備期

( 7 ~ 12 ヶ月)

出産

情報共有と準備 受けるケア 取り組むケア 社会復帰の準備  

適切な時期に適切なケア

妊娠前 妊娠中 産褥期( 1 ヶ月)

リハビリ期( 2 ~ 6 ヶ月)

社会復帰準備期

( 7 ~ 12 ヶ月)

出産

情報共有と準備 受けるケア 取り組むケア 社会復帰の準備  

子育てのスタートがハッピーに

知る

情報

受け入れる

価値観

行動する

機会

意識高い系のお母さんの自分磨きですか?

敷居が高い

どんな属性の人にも必要

すべての人が理解している

妊娠前 妊娠中 産褥期( 1 ヶ月)

リハビリ期( 2 ~ 6 ヶ月)

社会復帰準備期

( 7 ~ 12 ヶ月)

出産

情報共有と準備 受けるケア 取り組むケア 社会復帰の準備  

すべての人に産後ケア

Recommended