異業種から福祉介護ジョブチェンジ検討

Preview:

Citation preview

ミドルエイジからの福祉業界へどう検討するか(介護職)

異業種から介護業界ジョブチェンジ検討者による

斉藤 之雄

2015年9月21日(月)

アジェンダ

▪事前準備(確認)

▪ ジョブチェンジの検討

▪取りあえず○○は時間ロス

▪介護予防サービス・介護サービスについて(参考情報)

▪ ここまでの仮まとめ

▪整理と確認(本まとめ)

▪社会人経験+介護業務=未来の介護ならば2

事前調査(確認)

3

ジョブチェンジ検討背景

社会を支える介護

<居宅介護+訪問介護+介護予防>

要介護認定を受けた方が利用できる介護サービスをケアマネジャーが

ケアプラン作成し, 安心した暮らしが送れる社会制度であると同時に

家族や自分にも金銭面以外での生活の質 (QoL)を維持できる経験を

積めるのではないだろうか.

起因:同一業界で職種を変えるのではなく、介護業界への興味.4

介護の仕事

5

1. 訪問介護2. 訪問入浴3. 通所介護(デイサービス)4. 小規模多機能型居宅介護5. 家事代行6. 福祉用具販売・貸与7. グループホーム8. 介護付き有料老人ホーム9. 保育

介護職員(未経験, 無資格不問) / 看護職員(看護師)

特に介護付き有料老人ホームでニーズが高いのは「夜勤, シフト勤務, 運転業務兼任」

代表的な休日モデルは, 4週6休以上/月 (年間休日72日以上)

福祉の仕事と主な資格福祉の仕事

<高齢者福祉, 障害者福祉, 子どもと女性の福祉, 低所得者福祉, 社会福祉協議会>

福祉関係の主な資格(青字は介護専門職)

<介護福祉士 CW, 社会福祉士 SW, 精神保健福祉士 PSW>

<介護職員初任者研修, 実務者研修>

<保育士, 児童指導員任用資格, 居宅介護職員初任者研修, 福祉住環境コーディネータ>

<介護支援専門相談員 CM ケアマネジャー>

<栄養士・調理師>

<理学療法士 PT, 作業療法士 OT, 言語聴覚士 ST, 視能訓練士 CO>

6

キャリアパス

認定介護福祉士(仮称)制度の方向性について - 厚生労働省http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000002ae5j-att/2r9852000002aedl.pdf

7

キャリア形成の現状

介護福祉士を視野に入れるなら、1日でも早く3年間の介護業務実績+実務者研修を修了することが肝要

養成体系が複雑

H25年度から介護職員初任者研修へ移行研修時間 (最短1ケ月)130h + 「認知症の理解」介護保険制度上の訪問介護員の介護報酬の算定要件

キャリアパス図が陳腐化

H24年度から実務者研修が創設研修時間(最短半年)

450h + 「医療的ケア(喀痰吸引等)50h」サービス提供事業者の業務に従事することが可能H28年度(H29年1月)から介護福祉士の受験要件の1つとなる

8

※介護福祉士は名称独占資格.業務独占資格ではないので, 業務経験が重視される

キャリア計画例(44歳キャリアプラン)

ハローワーク新宿 求職検索端末より抽出した介護職員求人95社 平均より算出対象期間:2015年8月7日~9月17日

48歳

47歳

44歳

• 介護福祉士1年生

• 5年後ケアマネ?

• <東京オリンピック>

• 介護福祉士 受験資格

(受験申込目安

6月下旬~8月末)

• サービス提供責任者

• 実務者研修(半年)

• 初任者研修(1ケ月)

→介護業務開始

推定年収【額面】

285万円?

270万円

250万円

9

キャリア計画例(自己実現・目標)

キャリア計画例です.実態から乖離した内容も一部含む.現場によっては学歴を気にされる方は少なくありません. それをも理解して志を高く, 腰は低く折衝するのは基本.

48歳

47歳

44歳

• 介護福祉士

• 業務拡大展望(野望)

→社会福祉士? 起業?

• 資格取得

社会保険労務士, 行政書士

• その他

• 排泄、入浴介助、喀痰吸引

• 妄言、暴言(暴力)耐性

• 夜勤(宿直、当直)耐性

一生の仕事として介護なのか,

あるいは介護現場からのキャリアパスをどう自己実現するのか.

10

ジョブチェンジの検討

11

雇用保険受給資格者

12

ハローワーク(公共職業安定所)・「福祉人材コーナー」

介護・保健・医療などの

専門窓口「福祉人材コー

ナー」を各都道府県に

1ヶ所以上設定.

東京都では5カ所の拠

点あり.

職業能力開発センター

初任者研修・実務者研

修を無料受講でき, 給付

延長も受けられる.

生活困窮者以外の

ジョブチェンジに不向き.

職業訓練民間委託

初任者研修・実務者研

修を無料受講できるが,

交通費支援は無し.

受講振替は有償が大半.

介護職

無資格者であっても初任者研修付き介護事業者もある.

「福祉のお仕事」で最初に求人マッチングを確認しましょう.http://www.fukushi-work.jp/

雇用保険受給非資格者

13

ハローワーク(公共職業安定所)・「福祉人材コーナー」

介護・保健・医療などの

専門窓口「福祉人材コー

ナー」を各都道府県に

1ヶ所以上設定.

東京都では5カ所の拠

点あり.

東京都福祉人材センター

介護現場体験, 初任者

研修を無料受講できる.

ジョブチェンジ向き.

(雇用保険受給資格者も利用できる)

各種学校

通信教育・通学

(自費)

ネット広告は安いようで高

コストとなるモデルが多い

ので見極めが大事.

介護職

無資格者であっても初任者研修付き介護事業者もある.

これまでの常識は非常識になることも・・・

14

新人介護職(初任者研修修了者 / 旧ホームヘルパー2級以上)

・ 代表的な休日モデルは, 4週6休以上/月 (年間休日72日以上)・ 夜勤は4日/月 (事業所によって当直, 宿直は異なる)・ 完全週休2日制を適用するのはパート労働者のみが大半.・ 基本給が低く設定され, 各種手当を合算する給与モデル(賞与抑制)・ 年次昇給は無しが大半. あっても 10円/時 (月2,000円程度)

学歴不問, 職歴不問, 高ストレスな現場環境が標準, 自分の代役はいない

→少しずつ業界全体で改善しようという試みは見受けられるが、公的と民間による福祉ミックスがどこまで機能しているのか(利用者+家族 / 介護従事者+家族)まだまだ不確定要素が高い.

これまでの非常識は常識になることも・・・

15

異業種での職業経験がまったくゼロになることはないだろう.

社会人経験をそのまま業界での経験年数に宛がうことはできない. そこで必要とされる能力をどう使い貢献していくのか. トータル介護を一人で実現はできないからだ.

介護能力に相談業務能力があれば, 福祉専門職として更に高みを目指すことも. もしかすると, 新しい理念が生まれ介護事業を立ち上げることは不可能ではない.

介護業界の3K, 5K は「感動」「気持ち(心地)イイ」「活気」「健康」「感謝」という人間本来が持つ社会行動の結果に満ち溢れる現場となるかも知れない.

「キツイ」「苦しい」「暗い」「怖い」「臭い」というネガティヴ思考を抱くのは古い常識へ.

取りあえず○○は時間ロス

16

資格を取ってから・・・働くの?

17

業務独占資格(医師, 看護師, 薬剤師等)がなければ従事できない世界ではなく介護そのものは, どんな介護現場でも通用する介護研修を終えていることが新人に望ましいとされる世界です.

また現場経験が長いからといって必ずしも, 能力が高い証明ではないことを, 他業種でもご認識いただいてるでしょう.

給与を向上させる道具としての資格ではなく, あくまでも業務遂行の質と幅を高めるため意味合いがとても強いものです. 初任者研修終了後は実務者研修を通学利用しようなら失業期間が長引いてしまいます. 介護現場で就労しながらで通信教育はともかく, 自分の代わりがいない世界で実習休暇をどう取得できるのか, ここは個人の意欲差がハッキリと出るところでしょう.(業務未経験で実務者研修終了を目指すか?)

介護予防サービス・介護サービスについて

(参考情報)

18

介護予防は制度利用は一部可能介護保険制度の認定区分で「要支援1」「要支援2」の方が対象.

身体状態とサービスの程度(居室原則24時間・食堂時間制約あり)

日常生活動作 ADL (Activities of Daily Living)

食事(自立)・ 歩行(自立又は見守り)・ 更衣(自立)・排泄(自立)・ 入浴(自立又は見守り)

介護保険制度の全額適用はできないので, 家族や周囲の支援が肝要19

介護予防サービスと介護サービス利用者数軽度(要支援1,2)とは、 「要介護状態までにはいかないものの,家事や身の回りの支度などの日常生活に支援を必要とする状態」

(単位:千人) 総数介護予防サービス 介護サービス

要支援1 要支援2 要介護1 要介護2 要介護3 要介護4 要介護5

受給者総数(40歳以上の受給者)

5,018.9 508.8 613.3 970.6 975.3 745.2 669.4 536.3

男 1,500.7 140.2 157.2 302.0 327.1 244.4 192.7 137.2

女 3,518.2 368.6 456.2 668.7 648.2 500.8 476.7 399.1

厚生労働省「介護給付費実態調査月報」(平成27年1月審査分)より作成

20

高度低度

東京都の場合

※全受給者総数のうち 40~64歳は 概ね3%

(単位:千人) 総数介護予防サービス 介護サービス

要支援1 要支援2 要介護1 要介護2 要介護3 要介護4 要介護5

受給者総数(40歳以上の受給者)

447.2 46.0 49.3 86.9 87.2 65.7 60.8 51.4

男 139.9 13.3 13.7 28.1 30.4 22.4 18.6 13.4

女 307.3 32.6 35.6 58.8 56.9 43.3 42.2 37.9

厚生労働省「介護給付費実態調査月報」(平成27年1月審査分)より作成

21

高度低度

介護予防サービスと介護サービス利用者数

・ 女性の利用者は男性の2.4倍強である.

・ 要介護1~2は大きなボリュームゾーンを占めていること.(ケアプランの課題かも?)

厚生労働省「介護給付費実態調査月報」(平成27年1月審査分)より作成

22

高度低度

(単位:千人) 総数介護予防サービス 介護サービス

要支援1 要支援2 要介護1 要介護2 要介護3 要介護4 要介護5

受給者総数(40歳以上の受給者)

5,018.9 508.8 613.3 970.6 975.3 745.2 669.4 536.3

男 1,500.7 140.2 157.2 302.0 327.1 244.4 192.7 137.2

女 3,518.2 368.6 456.2 668.7 648.2 500.8 476.7 399.1

介護予防サービスと介護サービス利用者数から読み取る

▪ 要介護・要支援度に応じて, 介護サービスの利用料の限度額が設定.

▪ ケアマネジャーと相談し, 限度額の範囲内でサービスを受け,その1割を自己負担する.

▪ 限度額を超えてサービスを利用した場合には, 超えた分は全額自己負担する.

介護保険適用サービスの利用限度額(東京都例)

23

要介護状態区分 1か月の支給限度額

要支援1 49,700円

要支援2 104,000円

要介護1 165,800円

要介護2 194,800円

要介護3 267,500円

要介護4 306,000円

要介護5 358,300円

・ 利用者の要支援度・要介護度

・ 利用地域(場所)・施設の種類

・ 利用時間(日中・夜間・終日)

・ 施設・居室設備 ・個別要望(洗剤希望等)

・ サービスの種類・サービス利用回数

・ 職員体制(有資格者・常勤・非常勤・外部連携等)

介護保険適用の介護サービス価格差要因(参考)

24

居宅サービス費用と自己負担額例(ケアプラン作成必須)

25

種類 介護保険適用サービス 費用(目安) 自己負担額(目安)

訪問サービス

訪問介護※身体介護中心20分未満 1,810円/回 181円/回

訪問介護※生活援助中心20~45分未満 2,710円/回 271円/回

訪問看護※20~30分未満(病院・診療所) 4,070円/回 407円/回

訪問入浴介護 13,370円/回 1337円/回

訪問リハビリテーション 3,210円/回 321円/回

通所サービス通所介護 7,210~12,420円/回 721~1,242円/回

通所リハビリテーション 7,070~13,400円/回 707~1,340円/回

短期入所サービス短期入所生活介護※ユニット型個室 7,420~10,370円/日 742~1,037円/日

短期入所生活介護※ユニット型個室 8,660~10,930円/日 866~1,093円/日

その他サービス特定施設入居者生活介護 175,500~262,500円/月 17,550~26,250円/月

居宅療養管理指導※月2回まで(医師・歯科医師) 5,000円/回 500円/回

2015年4月以降 東京都内では「訪問入浴介護」に特化した民間介護サービス事業者が増えている.自宅浴室にリフト設備工事ができない家庭が多いこともあり, ニーズは高い.

ここまでの仮まとめ

26

ジョブチェンジするならキャリアプランを先ず立てましょう(概要で構いません)

そして福祉業界で介護職が自分に合うのかどうかを, 現場体験を通じてよく確認しましょう.

介護サービス利用者はどんどん増えます.

しかしモノ+コトを生産し同時消費する第三次サービス業とは性格が異なる領域のため,

利用者はコンシューマではないということ. (グループホームなどは収容定員が決まっています)

ここを勘違いするとジョブチェンジどころか人生そのものを見誤ってしまいかねません.

3年後, 5年後の自身と家族(周囲)の環境を考え, どう踏み出すか考えましょう.

27

ジョブチェンジは怖い?準備せずに突っ走ろうとすると失敗します.

スポーツには準備対応が必要不可欠なのと同じです.

ただ, まったくの異業種で大幅に想定年収(額面)が下がる場合には冷静に見つめ直すことも大事. (それでも初任者研修は全国民が受講してもイイと考える)

28

ジョブチェンジは怖くない

就労目的は何か, 意欲とビジョンが環境ストレスに負けないのか, 自分で整理し続けましょう.

29

整理と確認(本まとめ)

30

休日と年収を気にしますか?

31

これまで完全週休2日制(月8日以上の休日)で

年収(税込・額面)500万円くらいの方が,

完全週休2日制ではなく, 夜勤が月に4日あり

年収(税込・額面)250万円が標準的な介護職正社員.

前職と同じだけの休日と年収を希望されるなら,

残念ながら介護現場ではないでしょう. 相談業務を担う社会福祉士検討も.

介護職として自己実現したいことは何か?

32

介護ノウハウを身に備えていれば, 今後生活面で役に立つ?

→ 介護職でなくても、初任者研修や福祉住環境コーディネータなどで ADL, ICF の必要最低限の介護ノウハウは学習できます.

人から感謝されたい, 社会問題を解決したい?

→ 介護職それとも福祉職, はたまた医療職?自分ができる能力は無限の可能性を皆さんお持ちです. 自分は○○が苦手だから勉強はついていけないと、諦めてしまっては勿体ない. 苦手意識だらけの方から貴方は将来介護サービスを受けたいですか?

修正キャリアプラン

キャリア計画例です.

48歳

45歳

44歳

•社会保険労務士, 関連資格取得

•特定居宅サービス事業立ち上げ

→社会福祉士? 外国人向け?

NPO, 社会福祉法人, 株式会社

• 福祉相談業務に就労していればいいが,

• 通信教育・社会福祉士

→現場実習は土日完結あるいは有給が

あれば充当する

• 介護職員初任者研修

• 通信教育・実務者研修

• 介護スキルはボランティア等で維持し,

これまでの職歴に近い派遣就労

一生の仕事として介護なのか,

あるいは介護現場からのキャリアパスをどう自己実現するのか.

すべて最初から一人ではできない.

だからこそ誰かに相談して少しずつ考え

実践するしかない

33

介護職がダメだったら前職へ戻りたい?

34

貴方が前職の経営者だと仮定して, 退職した方を再雇用したいと考えますか?

業務に関するスペシャルティーがあれば別かもしれませんが, 年齢も重ねており

昔の部下同僚や組織は, 貴方が退職してから大幅に成長していることも考えられます.

病気等で長期休職扱いとは全く意味合いが異なるものです.

ラブコールが掛かった時は本当に戻っていいのか, 外でどんな経験を積み それが

前職でどう活かせるかを明確に行動できるようになっていなければ, 元部下同僚は

がっかりすることが容易に推測できるでしょう.

介護職がダメだったら前同業社へ戻りたい?

35

あるいは会社は違っても同業種へ戻りたいですか?

どんな産業かは分かりかねますが, 業界も成長(進化)しているでしょう.

そこへブランクがある方を前職と同じ条件で雇用されるとお思いでしょうか.

前述のとおり、業務に関するスペシャルティーをお持ちであれば可能性はゼロではありません.

職業バックアップ(スペシャルティー獲得)を実践する例として

「トリプルスクール+休日は社会活動と知識整理」 という行動例があります.

自分で仕事をコントロールしやすい職業(非正規雇用もありでしょう)へ就業し,

通信教育, 資格学習, 地域社会活動 へ精力的に実践検討はいかがでしょう.

社会人経験+介護業務=未来の介護ならば

36

未来の介護の在り方を考え取り組みたい

37

是非, 取り組みましょう

迷いはありません. 不足している知識や現場傾聴等は自分一人ではどうすることもできません.

アイデアだけでは行動ドリブンへ繋がりません. 行動するための準備を直ぐに立てましょう.

そういうことを実践している組織で働きたい?

難しそうなことを誰にでも分かるように説明するのは本当に難しいことで, 難しいことを難しく

話すのは実は簡単なことが多くあります. 貴方が考えているテーマに近い未来型実践組織が

あるならば, まずは組織理念の理解と採用情報を確認するところから始めましょう.

どんな人が必要とされているのかということ. ここからです.

ご清聴有難うございました

38

Recommended