第9回HTML5ビギナーズ...

Preview:

Citation preview

reset.cssとnormalize.css について考えていたら…

第9回 HTML5ビギナーズ CSSとCSS設計を学ぼう!

河島 美津雄

自己紹介

株式会社フリーセル

twitter : @320kawashima

html5jスタッフ、html5j ビギナー部 所属

Webデザイナー・フロントエンドエンジニア

心持ちについて ちょっと喋らせて下さい

ビギナー部での河島の理念

本題に入る前に、少しだけ勉強会をする心持ちについてお話しさせてください。理念とかちょっと大層なことを書いていますが、この理念を軸にweb業界に貢献していきたいと思っています。

心持ちについて ちょっと喋らせて下さい

ビギナー部での河島の理念

日本のWebをたぎらせるベースづくりに貢献する

この考え方のもとになったものは…

心持ちについて ちょっと喋らせて下さい

ビギナー部での河島の理念

日本のWebをたぎらせるベースづくりに貢献する

これ

先ほどの画像はhtml5jというコミュニティが主催したアワードのロゴなんですが、これに感化されてビギナー部に参加しようと思いました。

もともとこのような勉強会には出来るだけ参加していたのですが、このアワードでグループを組んでアワードに応募する過程を通して、結論、楽しかったんです。

勉強会に参加するのはもちろん好きで参加しているんですが、一方では業界においていかれないようにとか勉強しなきゃとかどちらかというとネガティブな意味合いも今思えばあったと思います。

しかしこのアワードに参加して、楽しいから追求するんだという概念が意識レベルで根付き、「自分もwebをたぎらせたいなー」と思うようになりました。

けど、何か特別なスキルなんて持ってない、人材ということで考えると変わりはいくらでもいるレベルだと自分で認識して、けど何かしら業界貢献はしたい…と考えているところにビギナー部というのがあると知り「webをたぎらるベースづくりだったらできるかも」ということで 、勉強会でお知り合いになった方を通して入部させていただき今にいたります。このような勉強会での出会い・人のつながりも大事ですね。よかったら周りの人に声をかけて名刺交換なりfacebookで友達になったりしてつながりを広めていってください。

特に、web業界でこれからという0の状態で1を生み出すのは大変労力がいることだと思います。もちろん、これはwebに限ったことではないと思いますが…。少しでも日本のweb業界の底上げに、またビギナーの方々の役に立てればと思っております。

本日の流れ

アジェンダ

・ブラウザのデフォルトCSS

・ reset.css

・ normalize.css

・reset.cssとnormalize.cssについて考えていたら…

既に設定されているCSS

ブラウザのデフォルトCSS

Webサイトを表示させるブラウザそのものに、デフォルトで設定されてい

るスタイルシートが存在します。

しかし、何かの標準の規格があるわけではなく、ブラウザによって差異が

あり、統一されているわけではありません。

確かに違う…

実際にブラウザのデフォルトCSSでの表示は…

※重要なのは表示が違うということではなく、数値が違うということ。

困った…

ブラウザによって表示が違うことを解決するために

表示を統一するためのCSSを読み込ませましょう。

ちなみに、制作会社によってはあらかじめテンプレートが用意されていて、使い回しでどんなCSSが使われているかよくわからずに何気なくコーディングしていることもあるかもしれません。

もしかしたら今の時代に合わないCSSを使っているかも… 勤務先でのブラウザの表示を統一しているCSSをチェックてみましょう!

CSSを書く上でのベースになるものになります。だた、デフォルトCSS自体は

考えられて作られていて見やすいらしいです。

reset.css

デフォルトで指定されていた値を0やnoneなどに設定して、リセットするもの。

有名どころだと

 ・YUI3 Reset CSS  ・Eric Meyer’s “Reset CSS” 2.0  ・HTML5 Reset Stylesheet

一旦リセットしてから、目的のスタイルを指定していきます。

リセットしたものを実際に見てみよう!

リセットして統一

デフォルトを活かしつつ統一

normalize.css

Normalizeを日本語に訳すと「標準に戻す,正常化する」となります。

デフォルトスタイルシートのブラウザごとの指定を統一して、有用なスタ

イルは活用しようというもの。 HTML5、スマートフォン用のブラウザに

も対応しています。

normalize.cssには細かい説明が入っています

https://github.com/necolas/normalize.css/blob/master/normalize.css

normalize.cssの中身は?

reset.cssとnormalize.css、それぞれコーディング時で何が違ってくるのか

例えばh2を見てみると、pタグのようなテキストと同じ扱いにすることは

まずないと思います。

reset.css(YUI3 Reset CSS)を使ったとして適応されている内容をみると

marginやpaddingが0ということもあまりないかな…

h2 {

font-size: 100%;

font-weight: normal;

margin: 0;

padding: 0;

}

何が変わってくる?

デフォルトのCSS自体は良く考えられていると前述しましたが、活用でき

るものをわざわざするリセットしていると、また指定し直さないといけな

くなります。

何が変わってくる?

reset.cssとnormalize.css、それぞれコーディング時で何が違ってくるのか

デフォルトのCSS自体は良く考えられていると前述しましたが、活用でき

るものをわざわざするリセットしていると、また指定し直さないといけな

くなります。

何が変わってくる?

reset.cssとnormalize.css、それぞれコーディング時で何が違ってくるのか

・二度手間 ・不要なコードが増える ・ムダなコードをブラウザに読み込みさせる

読み込むものが多くなる

どういうこと?

無駄なコードをブラウザに読み込ませるということは…

すなわちパフォーマンスが悪くなる

CSSだけに限ったものではありません。 画像やサーバーサイドなどの問題もあります。

※CSSの影響は全体の割合としては大きな影響力はないかもしれませんが、考え方としては重要

何をもって良いとするのか?

良いCSSの記述とは何なのか?

CSSはWebサイトやwebアプリケーションを構成する一部。

そもそも制作物の目的のために存在します。

その制作物の目的は…

CSSはWebサイトやwebアプリケーションを構成する一部。

そもそも制作物の目的のために存在します。

その制作物の目的は…

何をもって良いとするのか?

良いCSSの記述とは何なのか?

ビジネスのためにあるものが多い

どのような関係がある?

Webパフォーマンスとビジネスの関係

どのような関係がある?

Webパフォーマンスとビジネスの関係

Webパフォーマンスの低下は

ビジネスの機会損失に直結します

逆にamazonでは、サイトの表示速度を100ミリ秒 改善すると、収益が1%増加したとのこと

・無駄なコードは書かない(圧縮も方法の一つ)

・ユニバーサルセレクタを使用しない

・@importは使用しない

・外部CSSファイルはできるだけ少なく (内部で読み込む選択肢もある)

何ができる?

パフォーマンスを考えたCSS

状況によって、出来るで出来ないはあると思いますが…

何ができる?

パフォーマンスを考えたCSS

パフォーマンスが遅くならないためにできることをしよう。スマホの利用割合も増えてきているので、通信速度のことを考えるとやはりパフォーマンスのことは重要になってきます。CSSの記述やCSS設計をする上でもちろんこのパフォーマンスを考えた上でなされているのですが、大前提すぎでちょっとフォーカスされにくいと思い、パフォーマンスについてお話しさせていただきました。ということで結論…

どうだったの?

reset.cssとnormalize.cssについて考えていたら…

ということでした。

ご清聴ありがとうございました!

パフォーマンスのことに 行き着いてしまった

Recommended