JEPAセミナー「電子書籍をめぐる10の神話」(20130711)資料

Preview:

Citation preview

&JEPAセミナー林智彦2013/07/11

@研究社英語センター1

電子書籍をめぐる10の神話 ~本格的発展のためにいまやるべきこと、考えるべきこと~

セミナーはなぜ退屈なのか1.パワポの弊害→インタラクションの欠如

2.質問コーナーが最後だと、講演中に頭に浮かんだ疑問も忘れてしまう

3.観客のレベルと合っていない

by AndyRobertsPhotos

2

3つの提案1.「お決まり」はなるべく省きます(自己紹介、よく目にする市場予測等)

2.質問は思い立ったときにどうぞ

3.一方的な発表の場ではなく、問題をともに考える場にしたいと考えています。

3

4

はじめに、自己紹介

★1993年に朝日新聞社出版局(当時)に入社。★週刊朝日、月刊誌「DOORS」、「論座」、書籍編集部、新書編集部など★95年に日本の大手マスコミでは初めてのウェブサイト「OPENDOORS」を開設。CD-ROMなども製作★学生時代にはPC-VANのサブシスオペなども★2009年からデジタル事業へ★2010年、ソニー、KDDI等との電子書籍配信事業会社「ブックリスタ」立ち上げに参画。2012年6月までブックリスタ取締役

★現在は書評サイト「ブック・アサヒ・コム」「WEB新書」運営★ほぼ全てのタブレット、電子リーダーを所有し、使った経験

&電子書籍で語られがちな10個の神話

5

1.出版は10年以上不況であり、今後も不況が続く

2.120万点以上の電子書籍が、米国電子書籍普及の基礎になった。日本でも100万点以上そろわないと普及しない

3.電子書籍は紙の書籍といつか置き換わる

4.電子書籍は、「出版」の一種であり、「出版」のノウハウが生きる

5.電子出版でも紙と同様、価格は出版社が決めるべき

6.図書館は出版の敵であり、電子書籍の敵である

7.「自炊」は出版の敵であり、電子書籍の敵である

8.ノンDRMは海賊版を増やす

9.今後のフォーマットはEPUBしかありえない

10.電子書籍なんか要らない。メルマガで十分

11.(おまけ)電子出版権・著作隣接権で電子化が進む

&なぜこの企画を思いついたか8

Punditsは多い

9

Punditsの特徴1.似たようなことを何度もいう

2.ネガから入る 「~がない」「~できない」

3.一般メディアに流れる二次情報を、鵜呑みにする

4.データの見方がおかしい

5.米国等の事例を一知半解に持ち出す

6.現場を取材していない、知らない(※過去の電子書籍事情に依拠する)

10

&間違った、あるいは偏った認識が、政策に大きな影響を与えている

11

&正しい情報を確かめましょう12

&1.出版はこの10年不況であり、今後も不況が続く

13

&1.市場は縮小?14

&【私の答え】書籍と雑誌を分け、またマクロ経済環境との関連

を考えないと、対策は立てられない

15

9.4379&10931.1&

0&

2000&

4000&

6000&

8000&

10000&

12000&

0&

1&

2&

3&

4&

5&

6&

7&

8&

9&

10&

1957&1959&1961&1963&1965&1967&1969&1971&1973&1975&1977&1979&1981&1983&1985&1987&1989&1991&1993&1995&1997&1999&2001&2003&2005&2007&2009&2011&

����

x"10000"

����� �����������

�����������

������������

出所:2013年版出版指標年報(出版科学研究所)

出所:2013年版出版指標年報(出版科学研究所)

0.0##

2000.0##

4000.0##

6000.0##

8000.0##

10000.0##

12000.0##

14000.0##

16000.0##

18000.0##

0#

5#

10#

15#

20#

25#

30#

35#

40#

45#

1957#

1959#

1961#

1963#

1965#

1967#

1969#

1971#

1973#

1975#

1977#

1979#

1981#

1983#

1985#

1987#

1989#

1991#

1993#

1995#

1997#

1999#

2001#

2003#

2005#

2007#

2009#

2011#

���

x"��"

� ���������������

� ����������

� ����������

出所:アルメディア via 出版状況クロニクル

0"

5,000"

10,000"

15,000"

20,000"

25,000"

1999"2000"2001"2002"2003"2004"2005"2006"2007"2008"2009"2010"2011"2012"2013"

����

����

素朴な疑問

19

1.物価変動は考慮されている? デフレが続けば、額面が下がるのは当たり前2.書籍離れ、雑誌離れというには、「一人あたり」を計算する必要がないか?3.これらをきちんと見つめないと、「不況」「不況」と呪文を唱えるだけの「評論」にしかならない。

出所:2013年版出版指標年報(出版科学研究所)

0"

1"

2"

3"

4"

5"

6"

7"

1957"

1959"

1961"

1963"

1965"

1967"

1969"

1971"

1973"

1975"

1977"

1979"

1981"

1983"

1985"

1987"

1989"

1991"

1993"

1995"

1997"

1999"

2001"

2003"

2005"

2007"

2009"

2011"

��

���������1934�35��������� ���

���� ������������

0

2

4

6

8

10

12

14

0.0

1.0

2.0

3.0

4.0

5.0

6.0

7.0

8.0

1958

1961

1964

1967

1970

1973

1976

1979

1982

1985

1988

1991

1994

1997

2000

2003

2006

2009

2012

1957年~2012年の人口一人あたり書籍推定販売部数と推定販売金額(※1934~35年を1とする)の推移

生産人口一人あたり販売金額 生産人口一人あたり販売部数

総人口一人あたり販売部数 総人口一人あたり販売金額

(指数)!(部)!

出所:2013年版出版指標年報(出版科学研究所)=出版統計、平成22年度国勢調査=人口統計(調査は5年おき)、総務省統計局「平成22年基準消費者物価指数 」=物価

0.00##

2.00##

4.00##

6.00##

8.00##

10.00##

12.00##

0.0##

5.0##

10.0##

15.0##

20.0##

25.0##

30.0##

35.0##

40.0##

45.0##

50.0##

1957#

1959#

1961#

1963#

1965#

1967#

1969#

1971#

1973#

1975#

1977#

1979#

1981#

1983#

1985#

1987#

1989#

1991#

1993#

1995#

1997#

1999#

2001#

2003#

2005#

2007#

2009#

2011#

���

(,*+�)'() ������"�������������%�1934�35$1��#& ���

��������"����%�&�

�������"����%�&�

��� �!������"����%�&�

��� �!��������"����%�&�

出所:2013年版出版指標年報(出版科学研究所)=出版統計、平成22年度国勢調査=人口統計(調査は5年おき)、総務省統計局「平成22年基準消費者物価指数 」=物価

出版は「不況」か1.書籍は「一人あたり」では部数・販売金額はさほど減っていない→書籍「不況」の主な原因は人口減。

2.雑誌は減っている(どの基準でも)→雑誌「不況」の原因は構造的なもの。

3.図書館に責任はない。また、関係者の「努力」を求めても意味がない可能性が高い

4.雑誌の代わりとなるレベニューストリームをどう作るか

5.「出版外ビジネス」をどう考える?

23

24

出所:角川グループホールディングス 2013年3月期 通期決算説明会資料

25

コミック(スピンオフ)

ゲーム

映画

アニメ

コミック(本編)

コミック(スピンオフ)

ドラマCD

OST

ライブイベント

フィギュア(ライブバージョン)

フィギュア

ラジオCD

アプリ(スピンオフ)

アプリ

本(本編)1650万部2003年ー

ゲーム(本編)

本(スピンオフ)

映画

アニメ

コミック(スピンオフ)

本(本編)

フィギュア

設定資料集

Blu-ray

ゲーム(スピンオフ)

本(ドラマCD付き限定版書籍)※著者が版元

書店について1.書店の減少は確かに深刻だが、出版以外の小売業が直面している「EC(ネット)化」のバリエーションにすぎない

2.「ショーウィンドー化」「フリーライド」をどうふせぐか、あるいはそれにどう対応するか、という視点は必要

3.しかし、過度に文化論的なノスタルジアに浸る必要はない

34

35

出所: 「平成23年度我が国情報経済社会における基盤整備」 報告書 (電子商取引に関する市場調査)経済産業

右のコメント出所:http://innova-jp.com/blog/ecommerce/amazon-40%EF%BC%85%E6%88%90%E9%95%B7%E3%81%AE%E8%A1%9D%E6%92%83%E3%80%80%E3%83%BC%E3%80%80%E7%B1%B3%E5%9B%BD%E3%81%AE%EF%BD

%85%EF%BD%83%E5%B8%82%E5%A0%B4%E3%83%AC%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88/

2011年の米国EC市場の市場規模は$194.3B(日本円に換算して15.5兆円)となり、対前年度比で16.1%の成長となった。これは、リアルも含めた小売全体の市場の成長率5.5%に比べて、実に3倍近くの成長率を誇っている。

記事に掲載された数字を元に試算すると、米国におけるEC化率は約6.7%で、前年よりも+0.6ポイント増加している。

36

&他の「市場」は?37

38

0"

1000"

2000"

3000"

4000"

5000"

6000"

7000"

0"

10000"

20000"

30000"

40000"

50000"

60000"

1980"1985"1990"1995"1998"2000"2001"2002"2003"2004"2005"2006"2007"2008"2009"2010"2011"

��

����������� �������

������������

������������

出所:「情報メディア白書2013」

39

0.00##

0.50##

1.00##

1.50##

2.00##

2.50##

3.00##

3.50##

4.00##

0.00#

1.00#

2.00#

3.00#

4.00#

5.00#

6.00#

1980#1985#1990#1995#1998#2000#2001#2002#2003#2004#2005#2006#2007#2008#2009#2010#2011#

��������� �������

�������� ��� !�

�������� ��� !�

��������� ��� ��!�

������������� ��� ��!�

����� �������� ��� ��!�

出所:情報メディア白書2013(ダイヤモンド社)=レコード統計、平成22年度国勢調査=人口統計(調査は5年おき)、総務省統計局「平成22年基準消費者物価指数 」=物価

40

2100$

2200$

2300$

2400$

2500$

2600$

2700$

2002$ 2003$ 2004$ 2005$ 2006$ 2007$ 2008$ 2009$ 2010$ 2011$

��������� �

������ �

出所:ぴあ調べ(「デジタルコンテンツ白書2012」)

41

出所:ぴあ調べ(「デジタルコンテンツ白書2012」)

0"

200"

400"

600"

800"

1000"

1200"

1400"

1600"

1800"

2002" 2003" 2004" 2005" 2006" 2007" 2008" 2009" 2010" 2011"

����������� ��!�

� ����

����

��

������

�����

42

出所:情報メディア白書2012より作成

0.000##

0.200##

0.400##

0.600##

0.800##

1.000##

1.200##

1.400##

1.600##

1.800##

0#

5000#

10000#

15000#

20000#

25000#

30000#

1995#1996#1997#1998#1999#2000#2001#2002#2003#2004#2005#2006#2007#2008#2009#2010#

���

������"��#�

���� ��"��#�

����� ��������! ��"��#�

����� �������! ��"��#�

43

出所:デジタルコンテンツ白書2011

736$958$

1132$1374$

1623$ 1631$ 1720$ 1773$ 1718$1598$

2$

3$

6$

14$

44$ 120$152$

234$ 260$

200$

0$

500$

1000$

1500$

2000$

2500$

2001$ 2002$ 2003$ 2004$ 2005$ 2006$ 2007$ 2008$ 2009$ 2010$

� ����������

������� ������

��� ������

音楽産業で起きていること1.CDは人口減では説明のつかない減少

2.音楽配信がコンテンツホルダーの囲い込み等で伸び悩み

3.ライブが伸びている44

書籍産業と音楽産業の違い1.書籍は「経験財」(「信頼財」)、音楽は「探索財」

2.音楽は経験(ライブ)のレプリカ、書籍はそれ自体が財

3.アルバムというのはもともと人為的なまとまりだが、本はまとまりにこそ価値がある

45

&音楽市場の教訓は?46

1.360度展開の重要性

2.ネット配信(電子書籍)に背を向けることのリスク

3.音楽における「ライブ」に相当するものは?

4.音楽で「CD店支援」はないが、なぜ出版では「書店支援」が言われるのか?

47

&Punditsの言い分48

50

&2.アメリカでは百数十万点の電子書籍が普及の基礎となった。

日本でも百万点ないと普及しない

51

&2.アメリカの電子書籍52

&【私の考え】アメリカの電子書籍、実は100万点ないです。既刊より新刊の電子化の方が

大事です。53

&TEXT

日本の電子書籍の点数は少ない

55出所:電子書籍情報まとめノート http://www7b.biglobe.ne.jp/~yama88/pla_6.html

56

57

1" 1"" 2"" 2"" 2"" 3"" 4""6"" 7""

13""

17""

38""

62""

31""

1"" 2"" 4"" 6"" 9"" 11"" 15""20""

27""

40""

57""

96""

158""

188""

0"

10"

20"

30"

40"

50"

60"

70"

0""

20""

40""

60""

80""

100""

120""

140""

160""

180""

200""

2000" 2001" 2002" 2003" 2004" 2005" 2006" 2007" 2008" 2009" 2010" 2011" 2012" 2013"

x"10000"

������

x"10000"

Kindle"Store��������

Kindle"Titles"

Cumula9ve"Titles"

出所:筆者による調査※Google Chromeのシークレットモード、非ログイン状態でAmazon.comを検索

&確かに、多い・・・ように見えますが

58

0.0056%0.018%0.0257%0.0397%0.0568%0.0724%0.1009%0.1184%0.1322%0.1524%0.1759%0.2084%0.2407%0.2824%0.3339%0.4%0.4722%0.5845%0.715%0.9982%1.8408%

3.2511%4.1905%

5.1567%6.9265%

8.4195%10.0921%

12.8926%

15.2002%

19.3546%

24.5242%

29.8237%

35.6778%

0%

5%

10%

15%

20%

25%

30%

35%

40%

1980%

1981%

1982%

1983%

1984%

1985%

1986%

1987%

1988%

1989%

1990%

1991%

1992%

1993%

1994%

1995%

1996%

1997%

1998%

1999%

2000%

2001%

2002%

2003%

2004%

2005%

2006%

2007%

2008%

2009%

2010%

2011%

2012%

������

x"10000"

������������Bowker"Global"Books"In"Print�� ��

�In%Print%

業界筋の話1.Kindle Storeでは、ISBNを付与しなくても本を出版できる

2.伝統的な出版社は、電子書籍にもISBNを付与する

3.ISBNを付した電子書籍の数と、Kindle Storeの本の数に大きな開きがあるのは、パブリックドメイン本、リプリント本、自己出版本が大量に登録されているためだろう

4.いわゆる「本」の数は、ISBN付き電子書籍と考えていいのではないか(つまり、30万タイトル)

5.ただし、正確な数は、アマゾン以外の誰も知らない

61

非伝統的出版物(PD,Reprint)

62

3" 3" 2" 3" 2"12"

27"

103"

381"

119"

0"

50"

100"

150"

200"

250"

300"

350"

400"

2002" 2003" 2004" 2005" 2006" 2007" 2008" 2009" 2010" 2011"

��!

������

������

出所:http://www.bowker.com/assets/downloads/products/isbn_output_2002-2011.pdf

63

53,177&66,459& 75,800&

94,826&111,551&

148,424&

7,758&7,941&

7,951&

14,193&

38,043&

87,201&

0&

50,000&

100,000&

150,000&

200,000&

250,000&

2006& 2007& 2008& 2009& 2010& 2011&

������ISBN�� � ���

���

出所:Bowker “Self-Publishing in the United States, 2006-2011”

Print vs. Ebook

64

65

11,095& 13499&& 16862&& 19148&& 24609&& 28264&& 35234&&55429&&

67888&&

126138&&

174042&&

384676&&

619040&&

0& 0&

215,138&240,098&

275,793&251,903&

274,416& 284,370& 289,729&302,410&

328,259&347,178&

9725& 15428& 10757& 10971& 18941& 16350& 18536&28998& 24250&

45954& 42831&54175& 59358&

0&

100,000&

200,000&

300,000&

400,000&

500,000&

600,000&

700,000&

2000& 2001& 2002& 2003& 2004& 2005& 2006& 2007& 2008& 2009& 2010& 2011& 2012&

������ �����Bowker���

Kindle&Titles&

P7book&Titles&

Ebooks&with&ISBN&

Self7pub&Ebooks&with&ISBN&

66

11,095& 13499&& 16862&& 19148&& 24609&& 28264&& 35234&& 55429&& 67888&& 126138&& 174042&&

384676&&

619040&&

0& 0&

215,138& 240,098& 275,793& 251,903& 274,416& 284,370& 289,729& 302,410& 328,259& 347,178&

9725& 15428& 10757& 10971& 18941& 16350& 18536& 28998& 24250& 45954& 42831& 54175& 59358&0& 0& 32,639& 26,224& 19,730& 30,597& 21,936&

123,276&

271,851&

1,033,065&

3,806,260&

1,185,445&

0&

500,000&

1,000,000&

1,500,000&

2,000,000&

2,500,000&

3,000,000&

3,500,000&

4,000,000&

2000& 2001& 2002& 2003& 2004& 2005& 2006& 2007& 2008& 2009& 2010& 2011& 2012&

������ �����Bowker���

Kindle&Titles&

P7book&Titles&

Ebooks&with&ISBN&

Self7pub&Ebooks&with&ISBN&

Non7tradiional&Titles&

・・となると1.「米国では100万冊」がいわゆる伝統的な意味の本を意味するとすると、ウソ

2.タイトル数の多さが、普及の決定要因ではない

3.要因は他にある

67

&米国の電子書籍について語るときに語ること

68

69

1.信頼できる統計は3種類しかない。それ以外はコンサルタントやアナリストによる「予想」

2.「BookStat」が最も包括的

3.いわゆる「(書店に流通する)書籍」は、全体のごく一部でしかない。学術電子書籍が市場の7割を占める

Text

0"

50"

100"

150"

200"

250"

Q1"02"

Q2"02"

Q3"02"

Q4"02"

Q1"03"

Q2"03"

Q3"03"

Q4"03"

Q1"04"

Q2"04"

Q3"04"

Q4"04"

Q1"05"

Q2"05"

Q3"05"

Q4"05"

Q1"06"

Q2"06"

Q3"06"

Q4"06"

Q1"07"

Q2"07"

Q3"07"

Q4"07"

Q1"08"

Q2"08"

Q3"08"

Q4"08"

Q1"09"

Q2"09"

Q3"09"

Q4"09"

Q1"10"

Q2"10"

Q3"10"

Q1"11"

Q2"11"

100����

70

1.対象社は大手12~15社。2011年Q2で終了。卸売価格での売上金額のみ。2.※これを2倍して日本の統計と比較して「日本の方が大きい(かった)」というのは間違い

IDPF+AAP調査

Text

71

• 出版社2000社(全米の出版社数は約4万1000社)が刊行した41,443点の本(紙、電子)の売上金額と売上部数を調査し、全体を推定(外挿法)。フォーマットやジャンルごとのデータを見ることができる

• 2011年に初版を刊行。2008年からの集計データを提供• 各年の集計基準変更にともない、過去分も遡及して修正している。出版社も過去分について修正データを提供している。

• そのため、過去の報道された数値と現在の資料を直接には比較できない

• 卸売段階での売上から返本分を引いている(紙)。• 自己出版はほとんど追跡されていない

BookStats

72

•AAPが実施する毎月の調査「StatShot」•参加出版社は1200社。•大手中心の、速報値•そのぶん、先進的な傾向が出やすい•BookStatsと比較したり、他の調査と比較したりするのは意味がない

StatShot

73

•左は英国の電子書籍市場だが、米国でも同じ傾向

•7割が学術・専門出版で、一般書は1割に過ぎない

•米国のメディアもこの点を見逃している

一般書の電子書籍はマイナーな存在

出所:OECD (2012), “E-books: Developments and Policy Considerations”, OECD Digital Economy Papers, No. 208, OECD Publishing. http://dx.doi.org/10.1787/5k912zxg5svh-en

&TEXT

米国でなぜ電子書籍が普及したのか

&TEXT

「複合的な要因」by Merchants of Culture

&

電子書籍とは、1980年に遡る、より深い変革の一部であり、その変革の波は、出版産業の核心部分に及んでいる。私はそれを「隠れた革命」と呼ぶ。それは(書籍や電子書籍という)製品の革命というよりは、それらを作り出すプロセスの革命である。デジタル革命により、次の4つのレベルで変革が起きた。(1)オペレーション、(2)デジタル・ワークフロー、(3)販売・マーケティング、(4)コンテンツの配布これらにより、ゼロ年代初頭には、本の中身はいつでもデジタルの形で配布できる体制が整っていた(326:336)

「隠れた革命」

77

 システムの面で準備は整っていたにも関わらず、ゼロ年代の電子書籍は失敗した。その理由は、一般に次の4つだと考えられている(336:337)。逆に、07年にはこれらの障壁がクリアされたために成功した。(1)ハードウェア リーディングシステムが高価で使いにくかった

(2)フォーマット 乱立していた。07年、IDPFがEPUBを制定して標準化への道筋ができた(3)ライツ ある本を電子化した場合に、その権利を誰が保有するのかについて、かなりの混乱があった。(4)プライス 電子書籍の制作コストは、実は紙本と大して変わらないため、出版社は紙と同じか、2割引に設定した→しかし、消費者から見ると高すぎた。

ゼロ年代の電子書籍が失敗した理由

78

電子化のコスト

79

QA

機器・ソフト代

人件費

制作費

書誌・ファイル管理

交渉コスト

NYTの試算

80NYT March 1, 2010

•闇雲に売れない既刊本を電子化しても無駄になる•それよりも、新刊の電子化を支援し、早期にフロントリスト電子化率100%を目指す

•電子書籍のID、書誌(表紙、著者紹介なども含む)、メタデータ、API、検索サービスの標準化を通じて、電子化にかかる取引費用を下げる。

日本人として何を考えるべきか

81

82•最短24時間で発行 登録無料 自己出版支援

83

&3.電子書籍は紙の書籍といつか置き換わる

84

&3.電子書籍は紙の書籍と

いつか置き換わる

85

&【私の答え】私達が生きているうちには、ない

86

&【なぜ?】ビデオ、写真の例をみればわかるように、デジタルデータは記録に適さない

87

&【なぜ?】紙の本の機能性が高すぎる

88

&【逆にとらえると】紙と電子のシナジーは実現できる

89

&90

&•インクと紙の愛好者のみなさん、元気を出そう。印刷本の死、という報道は誇張されたものだった•電子書籍の成長は急速に低下しており、今後の成長は難しい。ピュー・リサーチ・センターの調査では、59%が電子書籍に興味がない、と回答している。•同調査では、電子書籍の読者のうち約90%が、紙の本も買い続けると回答•タブレットの普及で、電子書籍端末の売上台数が前年比36%減。これも電子書籍にはマイナス。•電子書籍のベストセラーは、スリラーやロマンスなど、ライトなフィクションばかり。これらは従来スーパーや空港で売られていたマス・ペーパーバックが担っていたジャンル。 91

&92

&93

100 1 2 3 4 5 6 7 8 9

10

0

1

2

3

4

5

6

7

8

9

時系列

つぶやき数・売り上げ つぶやき・シェア

紙本の売り上げ(日別)

電子本の売り上げ(日別)

紙から電子へのシナジー

ネットに親和性のある著者の紙本・電子本の売り上げパターン

著者自身の告知

アマゾンランキング1位

&94

&95

 Superstars and Outsiders in Online Marketsは、カニバリズムが本当に起きているかどうかを、米アマゾンストアのベストセラー書籍のリストを使って経験的に確認した調査だ。2007年11月~2010年1月まで、同リストを自動プログラムで取得し、1861の書籍についてランキング、平均レビュー評価などを調べたところ、次のような結果を得たという。  すなわち、紙でも電子でもベストセラー入りする「スーパースター superstars」書籍については、電子書籍による紙の書籍のカニバリゼーションは起きやすい。他方、カラー、グラフィック、直線的に読みにくい内容のため、電子書籍では扱いにくい「紙が好まれる print preferred」書籍では、電子書籍は売れないのでカニバリゼーションは起きない。 

&96

一方で同調査は、「デジタルアウトサイダーズ digital outsiders」と呼ばれる新しいジャンルの書籍が勃興していることを発見したという。デジタルアウトサイダーズは紙版では売れなかった種類の本で、キンドルストアがなければ、人気上位には上がって来られなかったような書籍である。ここには電子書籍オリジナルの本、刊行日時の古い本も含まれる。同調査は、古い紙版書籍の電子書籍版が刊行されることで、その古い紙版書籍の売り上げも向上する、と論じている。  また同調査は、いわゆる「ディレイ刊行」、紙版の書籍の刊行から遅れて電子版を刊行する施策の効果も検証している。それによると、ディレイ刊行はハードカバーの書籍の売上には些少な変化しか及ぼさず、電子書籍の売上には顕著な減少をもたらし、全体の売上も減らしてしまう、ということがわかった。 TELECOM Paris Techの調査結果をまとめると、電子書籍は出版市場の縮小ではなく、現状維持や拡大をもたらす可能性が見えてきている。その意味で、米出版界の現状はカニバリゼーションというより、デジタルシフトのより大きな動きのただ中にあるということがいえよう。

&4.電子書籍は「出版」の一種であり、「出版」のノウハウが

生きる97

&4.電子書籍は

「出版」の一種であり、「出版」のノウハウが

生きる

98

&【私の答え】Yesでもあり、Noでもあるが、ビジネス的にはNoと考えておいた方がよい

99

&自己出版本が教えてくれること

100

・一冊の本に一冊のブログ・電子メールの署名が大事・必ず複数本を同時刊行する・エゴサーチ・本同士を宣伝・抜粋を入れる・他の著者のQ&Aインタビュー・Google Alertで話題を即時にひろう・Youtubeに投稿・読者が簡単にアフィリエイトできるように・表紙を頻繁に変える・SlideShareにプレゼンをアップ・地域の図書館で講演

&自己出版本が教えてくれること

101

&5.電子出版でも紙の本と同様、価格は出版社が決めるべき

102

&5.電子出版でも紙の本と同様、価格は出版社

が決めるべき

103

&【私の答え】Yes&Noネットビジネスでは、

価格政策が非常に大事だが、Amazonに匹敵するような

機動的なプライシングが出版社にできるのか? またPFごとに改訂するのも面倒そういう意味ではNO

反面、自社キャンペーンの展開を考えると、価格コントロールができない仕組みはやりづらい

104

&105

&106

iTunesではTierでしか価格設定できないホールセールであれば、Amazonのプライスマッチング(プライスクローラー)が、自動的に他のプラットフォームに価格を合わせてくれる。

&6.図書館は出版の敵であり、電子書籍の敵である

107

&6.図書館は出版の敵であり、電子書籍の敵である

108

&某所の貸出ランキング109

&マイナスの効果がないとはいわないが、ディスカバラビリティとの比較で計量評価すべき

110

&しかし、計量的な調査はほとんどされておらず、印象批評が多い。

111

&112

!"#$%&'()$*+,-.

/0&12)34&567

!"#$

% &'()*+,-./01234567890:;<=>?@4AB)CDE0,<-

FGH6IJ*+,K)LMNOP9QRST'@UVWPXP034567YV4A)

CDEZ/[\]^_V`)@aVTP90bc)de(6789-.f^g98V03

45'CD[QRhiJ6*+,K6jklm,[noV08ipVq1rCs,t)u

v[moV"w'*+,KxXyz'J01990 {h|Xy}-.)uv)~:[�J��

'�i^g�'0���N��6�@��'���`)ENX��W

���E0�����6��O�������[�89034567YV4A)CD'

4A)Z/6s�V��[�yX6�VST[��T�VW��)� 0¡P¢3456

7YV4A)CD6I�90Z/'£�TP9E¤¥P98VST'�XJ0CD'Z/

[\]^_98VT8R¦§E¨©@EN8ST[ªP�W

2012! 2"

!"#$%&'%&()*+,-.

MJI11004 /01 %2

&113

なお、上記 2 て紹介したように、図書館かなくなった場合に、図書館て借りている本を 買おうという者は 2 割に満たない(常世田)。また、根本も、数ヶ月間の予約待ちをした上 にヘストセラーを借りるような人々は購入意思をほとんと持たないとの推測もある(根本)。 これらは、一般的な感覚から見ても妥当てあろう。以上を踏まえて考えると、4の理由による書籍の売上の減少幅は比較的小さく、一方て、1~3のような宣伝効果により、図書館による書籍の貸出によって売上は増加していることか仮説として考えられる。

&114

市町村単位の推計結果において、いすれの場合も、貸出数及ひ課税所得の係数について有意に正の数値てあった。表 5 に示した推計結果(2SLS)の数値に基つけは、貸出数か 1%増 加すれは、販売額は約 0.04%増加することになる。また、政令指定都市及ひ特別区を除く 市町村ては、生産年齢人口比率の係数か有意に正の数値てあった。課税所得は当然の結果 と考えられるか、貸出数か販売額に対して正の影響を与えていることか示されたというこ とは、前述の仮説を踏まえるならは、貸出による売上の増加分か、売上の減少分を上回っ たものと解釈てきるたろう。6. 提言分析結果から、図書館による書籍の貸出は、売上に対して、正の影響を与えていることか実証された。この結果を踏まえれは、貸出を減少させるような行為は、却って売上を減少させることになるため、著作者にとっても不本意な結果をもたらすことになるたろう。

&115

!

A B A B A B

! 6-1! !"#$"#%&'() ! 6-2! !"#*+,-./01 ! 6-3! 23145*$6789%

&希少の経済学から過剰の経済学へ

1162001年度の71倍の情報がネット経由で提供されている出所:「情報流通インデックス」情報通信政策研究所調査研究部2012年8月

&7.「自炊」は出版の敵であり、電子書籍の敵である

117

&7.「自炊」は出版の敵であり、電子書籍の敵である

118

&論理的にはありうるが、海賊版は海外で作られている(あるいはこれから作られる)としたら、国内業者をつぶす意

味があるのか?119

&計量的な調査が必要120

&しっかりした調査結果があれば、教えてください!

121

&8.ノンDRMは海賊版を増やす

122

&8.ノンDRMは海賊版を増やす

123

&直接的な証拠はないむしろ反対の証拠がある

124

&音楽産業の教訓125

山田順氏の著書には、いまだにiTunesにDRM

が使用されているかの

ような記述がある

&達人出版会126

&オライリー127

&ハリー・ポッター128

音楽

1カ月で500万ドルの売上

私の考えでは、音楽産業から学ぶべきことは、海賊版と戦う一番の方法は消費者が望むプラットフォームで、望む金額で買えるようにすることだ。そうすればほとんどの人々は、本能的に買いたくなる。

PotterMoreのCEO(HarperCollinsより移籍)

&TOR129

&海賊版の原因:ディスカバラビリティ

130

&(再)希少の経済学から過剰の経済学へ

131

&9.今後のフォーマットはEPUBしかありえない

132

&9.今後の

フォーマットはEPUBしかありえない

133

&EPUBにはまだまだ至らない部分があります。

134

&日本語の組み版がまだまだ不自由

135

←こういうのとか

&日本語の組み版がまだまだ不自由

136

←こういうのとかわりと苦手

ある阿呆の一生

&プラットフォームごとの「方言」がある

137

&誰でも使えるツールが少ない

138

&それ以外にも、、、あとはつぎの「10」とまとめて答えます。

139

&10.電子書籍なんか要らない。メルマガで十分

140

&10.電子書籍なんか要らない。メルマガで十分

141

&これは、ある意味正論142

&電子書籍=ウェブの進化形として考えるとああまりにも不便

143

&コピー&シェアが簡単にできない

144

&印刷すらできない145

&校正難しい146

&実は版管理も難しい147

&永続的に保存しておけない

148

&現在の電子書籍は、ウェブより退化している

149

&なんとか、ウェブやテキストよりも「便利」にしないと普及しない

150

&(おまけ)電子出版権・著作隣接権の法制化で電子化は進む

151

&(おまけ)

電子出版権・著作隣接権の法制化で電子化は進む

152

&現場の実感としては、疑問です

153

&電子出版権とは従来の「出版権」の発想の延長線上に電子本に関わる権利を位置づけたもの

154

155

電子出版権とは(経団連案)(1)電子書籍を発行する者に対して付与される

(2)著作権者との「電子出版権設定契約」の締結により発生する

(3)著作物をデジタル的に複製して自動公衆送信する権利を専有させ、その効果として差止請求権を有することを可能とする

(4)他人への再利用許諾(サブライセンス)を可能とする

&文化庁で関係団体の話し合いが続いている

156

&電子出版権でこんなことが期待されている

157

出版社が著者になりかわって海賊版の取締りを機動的に行うことができる

&が、現実的には158

•出版権が生きている間は、出版する義務も生じる(出版義務及び継続出版義務)•現在も、「品切れ・重版未定」という形のグレーゾーンでごまかしているが、電子書籍ではガラス張りになる

•絶版通知(出版契約の終了通知)すら、書協のアンケートでは、7割の出版社が実施していない(著者の転居などの事情か)

•海賊版の取り締りがやりやすくなる、ということは、著者側が要求しやすくなる、ということでもある。海賊版の調査は容易でない。そのコストは、電子書籍の(あるいはまた、たいていの紙本)の利益に見合うものなのか?

&「設定」と「登録」159

•出版権は文化庁に登録して初めて「第三者効」を持つ•しかし、実際に登録している例はまれ•電子出版権では重要になるかもしれない(例えば、海賊版の訴えを受けた業者は、正規の出版権者であるかどうかを登録データベースを参照して判断するかもしれない)。•既存の本まで含めて登録する?(コストがかかる)•いずれにしろ、現在よりコスト高。誰得?

&「法と経済学」の教え160

•There ain't no such thing as a free lunch(タダ飯はない)。すべての(法)制度にはコストがかかる•新制度を導入する際には、かかるコストとベネフィットを計量した「費用便益(コスト・ベネフィット)分析」が必要(欧米では常識)•弁護士、弁理士等にとっては制度が複雑化すればするほどビジネスチャンスが広がるため、彼ら主導にするとコストは高くなる

&(再)過剰の経済学161

•限界製造コストがゼロに近く、過剰に商品(偽造品含め)が出回る世界は、既存の希少性の経済学とは別の原理が働く•取引費用(探索、検証、課金など、要するに商品・サービスの取引を完遂させるために必要なコスト)を下げる仕組みをどう作るか、が重要になる•制度設計においても、取引費用を低減させる仕組みづくりをめざすべき•法的、技術的に取引費用を増大させれば、それは結局消費者につけをまわすことになり、電子書籍の普及は遅れる。

&TEXT

まとめ

1.出版不況は主に雑誌 本への関心は衰えていない。また「出版」の境界が融解しているのに、統計がそれを反映していない。

2.アメリカの電子書籍は言われているほど多くない。着実に電子化を進めば早期においつく。また、本、読書への関心を盛り上げるには、自己出版支援が必要(新エコシステム)。ID、書誌など、電子出版を下支えする仕組みの不在が日米の差

3.電子出版が紙と置き換わるのはまだまだ先。紙の出版は高級化するべき

4.電子出版でも紙の本で大事にしている「価値」はさほど変わらないが、要求スキルセットはかなり変わる

5.電子書籍の価格は出版社が決めなくてもいい。決めてもよいのは、自社課金でストアを展開している場合、ダイナミックなネットプロモーションをやれる場合など。普通の出版社はホールセールで、Amazon等のメカニズムに任せた方がいい

6.図書館は書籍や電子書籍の敵である、という実証的な証拠はない。そんなことをしなくても、ネットには海賊版があふれている。

7.自炊が出版の敵、電子書籍の敵といえばいえるが、音楽産業の経験からして、抑えることは不可能だしコストがかかる。読者を敵にまわすリスクとベネフィットを比較衡量する必要がある。

8.ノンDRMが海賊版を増やす直接的な証拠はない。音楽配信の経験からして、DRMやパトロールを増やして取り締まるより、DRMをなくし、ディスカバラビリティ(ファインダリビリティ)を向上させることが海賊版をなくす早道である。

9.今後のフォーマットはEPUBしかありえない、ということはない。特にブラウザで簡単に見える仕組み、外部から特定の箇所へリンクする仕組みなどがなく、ウェブやメールなどと比べて外部からのアクセスがしにくいのが問題。もっと進化する必要がある。

10.電子出版権は全体の取引費用を下げる設計をしないと、誰にも使われないし単に面倒なだけ。著作権リポジトリとペアで導入するなどの施策が必要。

Recommended