CakePHP の Cookbook に翻訳貢献する方法と vagrant

Preview:

DESCRIPTION

CakePHP の Cookbook に翻訳貢献する方法と、 vagrant を使ってビルド環境を簡単に作成する方法について紹介します。

Citation preview

CakePHP の Cookbook に翻訳貢献する方法と vagrant2013-12-23 GMO リサーチ 寺田 渉

自己紹介

2013/12/23 Facebook: 寺田渉Twitter: @wa_terada

寺田 渉

@wa_terada

          寺田 渉

こんな人間です!

ボードゲーム大好き!翻訳大好き!

プログラム大好き!

2013/12/23 Facebook: 寺田渉Twitter: @wa_terada

ところで

Cookbook 使ってますか?http://book.cakephp.org/2.0/ja/index.html

2013/12/23 Facebook: 寺田渉Twitter: @wa_terada

こういうページですね。

2013/12/23 Facebook: 寺田渉Twitter: @wa_terada

この日本語ページどうやって訳しているかというと

有志が翻訳する↓github にプルリクする↓merge される↓皆さんのもとに届きます。

2013/12/23 Facebook: 寺田渉Twitter: @wa_terada

Facebook に活動のコミュニティがあります

「 CakePHP ドキュメント翻訳」こんな人たちが日々、翻訳をしています!

2013/12/23 Facebook: 寺田渉Twitter: @wa_terada

皆さんもぜひ翻訳で貢献しませんか?

翻訳楽しいですし、自分の翻訳が公式サイトで公開されるとやっぱり感動します。

メンバーはいつでも募集中です!!

ぜひぜひ、ご連絡ください!!

2013/12/23 Facebook: 寺田渉Twitter: @wa_terada

さて、 Vagrant です

もうビルド環境作るのに悩む必要はありません!!

代わりに

       と

です!!

2013/12/23 Facebook: 寺田渉Twitter: @wa_terada

どういうことかというと

Cookbook は sphinx の文法で書くので文章を 翻訳した後はビルドして正常に表示されるか確認が必要です。

2013/12/23 Facebook: 寺田渉Twitter: @wa_terada

sphinx フォーマット

上記の markdown 的なやつをビルドして下記にします。

2013/12/23 Facebook: 寺田渉Twitter: @wa_terada

認証についてのフラッシュメッセージの表示----------------------------------------

Auth が生成するセッションエラーメッセージを表示するためには、次のコードをあなたのレイアウトに加えなければなりません。``app/View/Layouts/default.ctp`` ファイルに次の2行を加えてください。 content_for_layout 行の前にある body 部の中がよいでしょう ::

echo $this->Session->flash(); echo $this->Session->flash('auth');

ビルドにはこれが必要

このビルドには次のソフトウェアが必要になります。

2013/12/23 Facebook: 寺田渉Twitter: @wa_terada

Make

Python

Sphinx

PhpDomain for sphinx

でもうまく環境つくれないことが。。。

そこで !!

これで誰でも Windows でも Mac でも環境構築に煩わされることなく翻訳に専念できます!!!

2013/12/23 Facebook: 寺田渉Twitter: @wa_terada

準備~ビルド

準備は下記を行うだけ!

そしてビルド!

2013/12/23 Facebook: 寺田渉Twitter: @wa_terada

$ git clone https://github.com/waterada/cakephp_docs_vagrant.git$ cd cakephp_docs_vagrant$ git submodule update --init $ vi forked_docs_path.conf$ vagrant up

12345

$ vagrant ssh [vagrant]$ cd /forked_docs[vagrant]$ make html-ja

123

詳しく説明します

2013/12/23 Facebook: 寺田渉Twitter: @wa_terada

準備 1) vagrant 環境を持ってくる

cakephp_docs_vagrant を clone してsubmodule も取ってきます。

2013/12/23 Facebook: 寺田渉Twitter: @wa_terada

$ git clone https://github.com/waterada/cakephp_docs_vagrant.git$ cd cakephp_docs_vagrant$ git submodule update --init $ vi forked_docs_path.conf $ vagrant up

12345

準備 2) cookbook のパス設定

clone した cookbook (docs) のパスを設定します。

とか

とか。2013/12/23

Facebook: 寺田渉Twitter: @wa_terada

$ git clone https://github.com/waterada/cakephp_docs_vagrant.git$ cd cakephp_docs_vagrant$ git submodule update --init $ vi forked_docs_path.conf $ vagrant up

12345

/Users/waterada/cakephp/docs1

C:/cakephp/docs1

準備 3) vagrant up

Vagrant Up !

2013/12/23 Facebook: 寺田渉Twitter: @wa_terada

$ git clone https://github.com/waterada/cakephp_docs_vagrant.git$ cd cakephp_docs_vagrant$ git submodule update --init $ vi forked_docs_path.conf$ vagrant up

12345

ビルド

2013/12/23 Facebook: 寺田渉Twitter: @wa_terada

$ vagrant ssh [vagrant]$ cd /forked_docs

12

[vagrant]$ make html-ja3

これで Virtual Box 内のマウントされた docs に移動して

でビルド実行します。

ビルドが終わったら、ローカルの docs 内に build されたものがあるのでブラウザで開いて確認することができます!

 

デモ

2013/12/23 Facebook: 寺田渉Twitter: @wa_terada

ご清聴ありがとうございました。

2013/12/23 Facebook: 寺田渉Twitter: @wa_terada