Trema day#4 Pio盛り ~Tremaのパケットパーサ~

Preview:

DESCRIPTION

tremaのパケットパーサーです。

Citation preview

PIO盛り

@Eishun_Kondoh

Pio?

で…

盛りって大体こんなイメージじゃん。

今はこんな感じ。

LLDP

ARP

ICMP

基本の三種

Pioなら簡単。

解析も…

生成も…

LLDPなら、TremaDay#3で既に話がありましたよ。

なので、

ARPも

ICMPも

ICMPで扱えるフィールド

Pioの特徴

パケット生成を短く書く

0

20

40

60

80

100

120

140

160

180

200

without Pio with Pio

router-utilsの行数

コード量

生成で#to_sとかしない

PioのMACクラスやIPアドレスのクラスはTremaのmessageとおなじです。

Pioの利点

Pioのつかいかたの例

https://github.com/yasuhito/ruby_topology

trema/src/examples/simple_router

LLDPによるトポロジ探索

ルータのexample

他にもIP SLA的につかう

192.168.2.1 8.8.8.8

IP SLAの Echo返答までにかかった時間を計測。

設定したthres以内に帰ってこなければ、ログ出力

IP SLA用のEcho問合せを定期的に送信(thres=10sec)

実はこのPio…

標準装備のようです

割とつかわれている(?)

次は?

DHCP対応?.1Q対応?

色々追加したいです

最後に

色々ご指導してくださった高宮さんに感謝申し上げます

ご清聴ありがとうございます。

何か要望等あれば。

Recommended