191
Copyright © 2015, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. | Oracle Database Cloudを使ってみよう v16.4.5 20161215日本オラクル株式会社

Oracle Database Cloudを使ってみよう

  • View
    6.556

  • Download
    6

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: Oracle Database Cloudを使ってみよう

Copyright © 2015, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. |

Oracle Database Cloudを使ってみようv16.4.5

2016年12月15日日本オラクル株式会社

Page 2: Oracle Database Cloudを使ってみよう

Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. |

このドキュメントについて

• 本ドキュメントでは、Oracle Database Cloud Service を初めて使用する方にむけたスタートアップガイドです

• 本書はフルインスタンス・サービスのみを扱っています。Exadata Cloud Service、Schema Service、Exadata Express Service については対象外です

• 本書はOracle Database Cloud Serviceのサービス管理者を対象としています。既にアイデンティティ・ドメイン管理者から、DBAAS Database Administratorsロールを付与され、マイ・サービスにログインできる状態から開始します。その前のステップについては Oracle Cloud スタートアップ・ガイドをご参照ください

• 本ドキュメントは、2016年12月時点の情報(16.4.5)を元に記述されています

2

Page 3: Oracle Database Cloudを使ってみよう

Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. |

Oracle Database Cloud を使ってみよう

3

Oracle Database Cloud サービス概要の理解

ユーザー登録とログイン

データベース・サービスの作成

サービスへの接続

サービスの管理

Virtual Image インスタンスの作成

その他の情報

1

2

3

4

5

6

7

Page 4: Oracle Database Cloudを使ってみよう

Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. |

Oracle Database Cloud を使ってみよう1. Oracle Database Cloud サービス概要の理解

4

Page 5: Oracle Database Cloudを使ってみよう

Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. | 5

全てのレイヤーで幅広いクラウドサービスを提供

プラットフォーム

PaaSアプリケーション

SaaSインフラストラクチャ

IaaS

Oracle Cloud

Oracle Cloud - 3つのカテゴリ

Page 6: Oracle Database Cloudを使ってみよう

Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. |

クラウド

DEVELOP AND DEPLOY ANYWHERE

オンプレミスとクラウド間で双方向の可搬性・連携性

6

オンプレミスと同じOracle製品をクラウドで

Oracle Cloud を使用するメリット

同じ「アーキテクチャ」同じ「オラクル製品」同じ「知識・ノウハウ」

オンプレミス

Page 7: Oracle Database Cloudを使ってみよう

Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. |

Oracle Cloud Platform: Data Management Services様々なサービスレベルに対応するデータベースと関連サービス群

7

Serv

ice

Leve

l

Exadata Service(16~272OCPU, ~数百万IOPS)

Enterprise Service(1~16OCPU)

(RAC: ~32OCPU)Exadata ExpressService(~50GB)

一般IaaS/PaaSで対応可能な範囲

Department Enterprise Mission-Critical

DatabaseCloud Service

DatabaseBackup Service

+

一般的なIaaS/PaaSでは対応できないワークロー

Big DataCloud Service

GoldenGate Cloud Service

2016/10 New

Page 8: Oracle Database Cloudを使ってみよう

Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. |

• 最新の Oracle Database 12cR2 マルチテナント機能を使用したコンテナ型データベース・サービス

• Exadata プラットフォーム上で稼働

• フルマネージド・サービス

• Oracle Databaseのフルライセンス

– Enterprise Edition + すべてのオプション

– PDB管理権限/ユーザ、複数スキーマ

– SQL*Net 接続のサポート

• 1ヶ月21,000円から

8

Oracle Exadata Express Service – 2016年9月発表

Oracle Cloud

Page 9: Oracle Database Cloudを使ってみよう

Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. | 9

No.1 データベースをクラウド上で利用

Oracle Database Cloud Service – Database as a Service の特長

DatabaseCloud Service

データベース作成はわずか5画面リソースが足りなくなったらすぐに拡張

すぐ使えるすぐ拡張できる

クラウドなのでもちろん従量制(1時間67円~)ライセンス、サポート、インフラを含む料金

使った分だけお支払い

オンプレミスとのハイブリッド利用最高のデータベース基盤 Exadataも利用可

エンタープライズ対応

Page 10: Oracle Database Cloudを使ってみよう

Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. | 10

DBサービス 3つの提供タイプ

Oracle Database Cloud Service

GeneralPurpose

• 単一のPDBを提供

• データサイズ(20GB, 50GB)毎の定額利用

• オラクルによるフルマネージドサービス

• Enterprise Edition(EE) + フルオプション

• 仮想マシン(VM)に単位で顧客が自由にデータベースを管理可能(root権限付き)

• IaaSや他PaaS(Java,AppContainer,GoldenGateなど)と同じインフラ

• 最大16コア、240GB RAM、12TBのデータ

• Exadata の専有環境を提供

• 専有のデータベース・サーバー、ストレージ、I/O帯域

Exadata CloudExadata Express Database as a service2016/10 New

Page 11: Oracle Database Cloudを使ってみよう

Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. |

定額制 (Non Metered)従量制 (Metered)

11

サブスクリプションのタイプ

Oracle Database Cloud Service

• 稼働リソースの単価・分量・時間に応じてクレジットを消費例1 SEよりEE HPの方が多く消費

例2 2 OCPUより16 OCPUの方が多く消費

• クレジットは前払い、購入日から1年間有効、随時追加購入可能

• 12×Nヶ月単位の固定金額前払い(サービス毎に最低契約期間は異なる)

• 従量制より安い単価

• 一部従量制と組み合わせ可能(超過分のみを従量制で後日精算する「バースティング」を利用)

ピーク時に合わせて定額契約CPU数

時間

必要な分だけ定額契約

または時間

超過分は後日従量制で精算

時間

完全従量制で利用

時間

CPU数CPU数

Page 12: Oracle Database Cloudを使ってみよう

Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. | 12

3つの管理レベル

Oracle Database Cloud Service

GeneralPurpose

• データベースのソフトウェアが事前準備される

• 仮想OSのroot権限を付与

• DB管理を簡単にする自動化ツールは使用不可

• 汎用サーバーでのみ使用可能

• 多くのDB管理操作(インストール、パッチ、アップグレード、スケールアップ/ダウン、バックアップ・リストア、リカバリ、Data Guard構成、暗号化、監視)をユーザーが簡単に実施することができる自動化ツールを提供

• 仮想OSのroot権限を付与

• オラクルによるフル・マネージド・サービス

• オラクルによるインストール、パッチ適用、アップグレード、資源追加・削減、バックアップ・リストア、リカバリ

• Exadata Expressのみ

ManagedVirtual Image Automated

Page 13: Oracle Database Cloudを使ってみよう

Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. | 13

インフラストラクチャ

Oracle Database Cloud Service

• 仮想マシン(VM)に単位で顧客が自由にデータベースを管理可能(root権限)

• IaaS、他PaaS(Java,AppContainer,GoldenGateなど)とインフラを共有

• インスタンスあたり最大16 OCPU、240GB RAM、最大約12TBのデータベース(バックアップをBackup Cloud Serviceに取得する場合)

• Exadata 上で最高のパフォーマンス、スケーラビリティおよび可用性

• 1PDBからフルラックまでの多様なサイズ

• 12TB以上のDBサイズ、ミッション・クリティカル用途、高い負荷のOLTPやDSS

Engineered Systems汎用(General Purpose)

Page 14: Oracle Database Cloudを使ってみよう

Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. | 14

4つの Oracle Database エディション

Oracle Database Cloud Service

EE - Extreme Performance

EE - High Performance

Enterprise Edition

http://www.oracle.com/us/products/database/enterprise-edition/comparisons/index.html

加えて: 加えて:

Multitenant

Partitioning

Advanced Compression

Advanced Security,Label Security,Database Vault

RAC

In Memory

Active Data Guard

• フル・インスタンス・サービス

• 最大16x OCPU、240GBメモリ

• 表領域の暗号化

Standard Edition

• 全てのEE標準機能

Data Guard

Hybrid Columnar Compression(HCC)

パラレル処理

etc

Real Application Testing

OLAP, Analytics,Spatial and Graph

Management Packs

加えて:

全てのデータベース・オプション機能が利用可能オンプレミスで提供されるのと

同じ Oracle Database ソフトウェアをクラウドでも提供

Page 15: Oracle Database Cloudを使ってみよう

Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. | 15

選択可能なコンピュート・シェイプ

Oracle Database Cloud Service

種類 シェイプ OCPU vCPU メモリ

汎用

OC3 1 2 7.5 GB

OC4 2 4 15 GB

OC5 4 8 30 GB

OC6 8 16 60 GB

OC7 16 32 120 GB

ハイメモリ

OC1M 1 2 15 GB

OC2M 2 4 30 GB

OC3M 4 8 60 GB

OC4M 8 16 120 GB

OC5M 16 32 240 GB

• OCPU(Oracle Compute Unit) = ハイパー・スレッドを有効にした Intel Xeon プロセッサに相当するCPUキャパシティを提供

• Oracle DBの「1 Processorライセンス」に該当する環境 = 2 OCPU(2物理コアに相当)

• 各OCPU数に対して標準メモリ(7.5GB/コア)とハイメモリ(15GB/コア)の2種類のシェイプを提供

Page 16: Oracle Database Cloudを使ってみよう

Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. |

Oracle Database Cloud Service 全体まとめ

16

Database as a Service

SE

EE

EE High

EE Extreme通常 (7.5GB/OCPU) &ハイメモリ (15GB/OCPU)

Oracle Database Cloud Service

Exadata Express

X20 (20GB)

X50 (50GB)

X50IM (50GB)

定額制と従量制

Virtual Image Automated Managed

1~16 OCPU

1~16 OCPU

1~16 OCPU

1~16 OCPU

通常 (7.5GB/OCPU) &ハイメモリ (15GB/OCPU)

通常 (7.5GB/OCPU) &ハイメモリ (15GB/OCPU)

通常 (7.5GB/OCPU) &ハイメモリ (15GB/OCPU)

Managed

EE Extreme(IMDBなし)

EE Extreme(IMDBなし)

EE Extreme

定額制

¼ラック

½ラック

フルラック

EE Extreme

EE Extreme

EE Extreme

Exadata Cloud

28~68 OCPU

56 – 136OCPU

112 – 272OCPU

定額制と従量制

Automated Managed

Page 17: Oracle Database Cloudを使ってみよう

Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. | 17

サポート・障害対応 – 責任範囲

Oracle の責任範囲

ユーザーの責任範囲

クラウド・ツール(CUI / API)の提供

クラウド・ツール(GUI)の提供

オンプレミス Virtual Image Automated Managed *

HWインフラの管理

OSの管理(rootユーザー)

DBMSの管理(SYSDBA)

空き容量の管理

スケールアップ・ダウン

パッチの適用

バックアップの構成と管理

プロアクティブな問題解決

稼働の監視

障害時のデータ・リカバリー

仮想マシンの停止 / 再起動

DBプロビジョニング& 構成

データ・アクセス (DDL, DML)

* Managed インスタンスは将来提供を予定しているサービスです。サービス開始時までに内容が変更される場合があります。

Page 18: Oracle Database Cloudを使ってみよう

Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. |

Oracle Compute Block StorageOracle Storage Cloud

cloud.oracle.com

Java CS オンプレミスApplication Container Service

18

Database as a Service アーキテクチャ

Oracle Database Cloud Service

マイ・サービス

Store /u01 /u02 /u03

仮想マシン – Oracle LinuxVMメトリック

EMCC

RESTデータアクセスOracle Database 管理ツール/APIDB開発ツール

Ora

cle

Dat

abas

e C

lou

d S

ervi

ce

SSH

Oracle Compute Instance

二次バックアップ

DBメトリック

Page 19: Oracle Database Cloudを使ってみよう

Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. | 19

Oracle Database Cloud を使ってみよう2. ユーザー登録とログイン

Page 20: Oracle Database Cloudを使ってみよう

Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. |

2. ユーザー登録とログインStep 1. マイ・サービスへのログイン

• アイデンティティ・ドメイン管理者またはサービス管理者にユーザー登録してもらう

• ユーザー登録されると、仮パスワードが記載されたメールが届く

• 下記にアクセスして、仮パスワードを用いてマイ・サービスにログインする

– https://cloud.oracle.com/sign_in

– ログイン時にデータセンターを指定、アイデンティティ・ドメイン名、ユーザ名、仮パスワードを入力

• パスワード変更を求められるので、新パスワードを設定する

20

データセンター選択

アイデンティティ・ドメイン名を入力ユーザー名と仮パスワードでログイン

Page 21: Oracle Database Cloudを使ってみよう

Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. |

2. ユーザー登録とログイン

• ログインするとダッシュボードが表示され、使用できるサービスが一覧で表示されています

21

Step 2. マイ・サービスのダッシュボードページを確認

• このドキュメントでの作業には以下のサービスの管理者権限が必要です

• データベース(DBAAS Database Administrators)

• データベース・バックアップ(DBBCS DatabaseBackup _ReadWriteGroup)

• コンピュート(Compute Compute Operations)

• ストレージ(Storage Storage Administrator)

• もし必要なサービスがダッシュボードに表示されていない場合はアイデンティティ・ドメイン管理者に連絡し適切な権限を付与してもらってください

Page 22: Oracle Database Cloudを使ってみよう

Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. | 22

Oracle Database Cloud を使ってみよう3. データベース・サービスの作成3-1. SSH認証用暗号鍵ペアの作成(オプション)3-2. Storage Cloud Service コンテナ作成(オプション)3-3. データベース・サービス・インスタンスの作成

Page 23: Oracle Database Cloudを使ってみよう

Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. |

3-1. SSH認証用暗号鍵ペアの作成(オプション)

• 2016年8月より、Database Cloud Service のインスタンス作成時に、GUI画面でSSH認証用鍵ペアを作成できるようになりました

• 次ページ以降では、予め認証用の鍵ペアを作成しておく方法について記述していますが、現在は本手順は必須ではありません。

23

Page 24: Oracle Database Cloudを使ってみよう

Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. |

3-1. SSH認証用暗号鍵ペアの作成(オプション)

24

• Oracle Database Cloud ではインスタンス作成時にSSHアクセス用の暗号鍵(公開鍵)を登録します

• 暗号鍵はお客様によって作成・管理することで、セキュリティを担保するものです下記ドキュメントを参考に予め暗号鍵ペアを作成してくださいhttp://www.oracle.com/webfolder/technetwork/tutorials/obe/cloud/javaservice/JCS/JCS_SSH/create_sshkey.htmlhttp://youtu.be/4rb5KE2tbKY

• Windowsの場合、PuTTY Key Generatorを使用すると便利です(右図の例)– 公開鍵の保存は「Save public key」ボタンは使用せず、上部に生成されるOpenSSH用

の文字列を、テキストファイルにコピー&ペーストして保存してください

• 秘密鍵のパスフレーズを設定した場合には、忘れないようにしてください

公開鍵

秘密鍵(PPK形式)

秘密鍵(OpenSSH形式)

×使用しない

Page 25: Oracle Database Cloudを使ってみよう

Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. | 25

Oracle Database Cloud を使ってみよう3. データベース・サービスの作成3-1. SSH認証用暗号鍵ペアの作成3-2. Storage Cloud Service コンテナ作成(オプション)3-3. データベース・サービス・インスタンスの作成

Page 26: Oracle Database Cloudを使ってみよう

Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. | 26

Storage Cloud Service の理解

3-2. Storage Cloud Service コンテナ作成(オプション)

Java CloudService

インスタンス

Database Cloud Service

インスタンス

コンテナA コンテナB

Storage Cloud Service • クラウド上のオブジェクト・ストレージ

– 「コンテナ」の中にデータを格納

– 各コンテナはフラット(階層構造にはできない)

– 暗号化や世代管理が可能

– 操作は、REST API または Java APIで行う(サービス・コンソールは使用状況の表示だけ)

• Oracle Database Cloud Service の2次バックアップ先として使用します

• Windows PCからアクセスする場合は、cURLやCloudberry Explorer等を用意することを推奨します

• 2016年8月(16.3.3)より、Database Cloud インスタンス作成時にバックアップ用のコンテナをGUIから作成できるようになりました、予めコンテナを作成しておく必要はありません

16.3.3New

Page 27: Oracle Database Cloudを使ってみよう

Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. |

3-2. Storage Cloud Service コンテナ作成(オプション)

27

Step 1. Storage Administrator ロール付与の確認

1. マイ・サービスにログインし、ダッシュボード右上のユーザーを選択します

2. ユーザータブに表示された該当ユーザの右側のメニューをクリックしロールの管理を選択します

3. 表示されたロールの管理画面にて Storage Administrator が選択されていることを確認選択されていない場合は選択して保存します

Page 28: Oracle Database Cloudを使ってみよう

Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. |

3-2. Storage Cloud Service コンテナ作成(オプション)

28

Step 2. Oracle Storage Cloud サービスのエンドポイント確認

1. マイ・サービスにログインし、Oracle Storage Service の詳細画面に遷移します。

2. サービス詳細左側の のマークをクリックしてサービス詳細を表示し、RESTエンドポイントを確認します下記の例では https://japandbcs01.oraclecloud.com/v1/Storage-japandbcs01 です

Page 29: Oracle Database Cloudを使ってみよう

Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. |

3-2. Storage Cloud Service コンテナ作成(オプション)

• Oracle Storage Cloud Service は OpenStack Swift の API に対応しているオブジェクト・ストレージ・サービスです。そのため、 Swift に対応するサードパーティ製ツールの利用が可能です。

• 本ドキュメントは、サードパーティ社製のGUIツールの一例として CloudBerry Explorer の設定方法を説明しています。

• CloudBerry Explorer は CloudBerry Lab 社より提供されているソフトウエア製品です。製品のについてのお問い合わせは CloudBerry Lab 社にお願い致します。また、正式な設定ガイドはCloudBerryLab 社のホームページでご確認ください。また、製品の最新情報につきましてもそちらをご確認下さい。

設定ガイド:http://www.cloudberrylab.com/blog/how-to-use-cloudberry-explorer-with-oracle-cloud-storage/(英語)

29

Step 3. Cloudberry Explorer のセットアップ

Page 30: Oracle Database Cloudを使ってみよう

Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. | 30

Step 3. Cloudberry Explorer のセットアップ

3-2. Storage Cloud Service コンテナ作成(オプション)

• Oracle Cloud Marketplace より CloudBerry Explorer をダウンロードしますhttps://cloud.oracle.com/marketplace/faces/homePage.jspx

Oracle Cloud Marketplace でcloudberry を検索

Cloudberry Explorer の Get App ボタンを押してダウンロード

Page 31: Oracle Database Cloudを使ってみよう

Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. |

3-2. Storage Cloud Service コンテナ作成(オプション)

31

Step 3. Cloudberry Explorer のセットアップ

1. ダウンロードしたインストールファイル(exe) を実行します

2. 無料のレジストレーションが必要です。「User Name」と「Email」を記入したうえで「Get registration key」リンクをクリックします

3. 「CloudBerry Explorer Freeware Registration」という題名のメールが届きます

4. メールにある「registration key」をコピー & ペーストして「OK」を押します

5. 登録が成功すると「You have successfully registered the product」というメッセージが表示されインストールが完了します

Page 32: Oracle Database Cloudを使ってみよう

Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. | 32

Step 3. Cloudberry Explorer のセットアップ

3-2. Storage Cloud Service コンテナ作成(オプション)

1. Cloud Berry Explore を起動し、メニューから File -> New Oracle Cloud Account を選択します。

2. 表示された Add New Oracle Cloud Storage Account ウインドウの各項目に値を入力します。Display Name : 任意の名前

User Name : <RESTエンドポイントの末尾部分>:<Oracle Cloudユーザ名>(例) Storage-japandbcs01:[email protected]

Password : 上記ユーザのパスワード

Authentication Service : https://storage.us2.oraclecloud.com/auth/v1.0※下の Account Location を選択すると自動的に上記URLが表示されます

Account Location : US Commercial 2 (US)

User Keystone authentication : Do not use

3. Test Connection をクリックして接続を確認します、成功すると右のようなウインドウが現れます

Page 33: Oracle Database Cloudを使ってみよう

Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. | 33

Step 4. コンテナの作成

作成されたコンテナが確認できます

3-2. Storage Cloud Service コンテナ作成(オプション)

ツールバーの をクリックしてコンテナを作成します。表示されたウインドウに以下を入力します

Container Name: 作成するコンテナ

Container type: Standardを指定(Archive は Archive Storage Service を使用する場合に設定)

一度設定を行うと、その後画面 Source のプルダウンリストで選択するだけで該当Storageにアクセス可能になります

Page 34: Oracle Database Cloudを使ってみよう

Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. |

3-2. Storage Cloud Service コンテナ作成(オプション)

• Oracle Storage Cloud に対するアクセスは、ClouBerry Explorer のようなGUIツールの他に、cURL でも実行ができます。クライアントが MacOS X や UNIX系OS であれば、cURL が OS に同梱されていますが、Windows の場合はご自身でセットアップして頂く必要があります。

• Windows での cURL の設定は、以下を参考に実施してください

– http://www.oracle.com/webfolder/technetwork/tutorials/obe/cloud/objectstorage/restrict_rw_accs_cntainers_REST_API/files/installing_curl_command_line_tool_on_windows.html

• ただし、pemファイルは、上記の手順で用意したものだとエラーになるので下記URLのものをファイル名curl-ca-bundle.crt としてcURLのインストール先と同じ場所にコピーしてください

– https://github.com/bagder/ca-bundle/blob/e9175fec5d0c4d42de24ed6d84a06d504d5e5a09/ca-bundle.crt

34

【参考】cURL を用いる場合

Page 35: Oracle Database Cloudを使ってみよう

Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. |

3-2. Storage Cloud Service コンテナ作成(オプション)

• マイ・サービスのダッシュボードから、「Oracle Storage Cloud Service」リンクを選択

35

【参考 : cURL】Step 1. RESTのエンドポイントURLを確認①

Page 36: Oracle Database Cloudを使ってみよう

Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. |

3-2. Storage Cloud Service コンテナ作成(オプション)

• サービス・コンソールに表示されるRESTのエンドポイントをメモしておく

• https://storage.us2.oraclecloud.com/v1/Storage-jporacleja43111

36

【参考 : cURL】Step 1. RESTのエンドポイントURLを確認②

この文字列をメモしておく(Identity Domain値の前に接頭辞がついている)

Page 37: Oracle Database Cloudを使ってみよう

Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. |

3-2. Storage Cloud Service コンテナ作成(オプション)

• cURLで以下のコマンドを発行して、認証トークンを取得する

37

【参考 : cURL】Step 2. REST APIから認証トークンを取得

> curl -v -s -X GET -H "X-Storage-User:Storage-jporaleja43111:[email protected]" ¥ -H "X-Storage-Pass:Welcome1!" ¥ https://jporacleja43111.storage.us2.oraclecloud.com/auth/v1.0

(SSL処理のログの表示は省略)

> GET /auth/v1.0 HTTP/1.1> User-Agent: curl/7.33.0> Host: storage.us2.oraclecloud.com> Accept: */*> X-Storage-User:Storage-jporacleja43111:[email protected]> X-Storage-Pass:Welcome1!>< HTTP/1.1 200 OK< Date: Thu, 05 Feb 2015 07:09:13 GMT< X-Storage-Url: https://storage.us2.oraclecloud.com/v1/Storage-jporacleja43111< X-Storage-Token: AUTH_tk47597cf6e3f75fe3fb63a0ad91f30080< X-Auth-Token: AUTH_tk47597cf6e3f75fe3fb63a0ad91f30080< X-Trans-Id: tx4b7bdc60d0d8448f81c52-0054d31719(以下、略)

curl -v -s -X GET ¥ -H “X-Storage-User:Storage-<IdentityDomainName>:<Username>“ ¥ -H “X-Storage-Pass:<Password>“ ¥ https://<IdentityDomainName>.storage.oraclecloud.com/auth/v1.0<REST Endpoint> : 前述スライドでメモした値<IdentityDomainName> : アイデンティティ・ドメイン名<Username> : ドメインログイン時のユーザー名<Password> : ドメインログイン時のパスワード

認証トークンが返されるのでメモする(30分間有効)

Page 38: Oracle Database Cloudを使ってみよう

Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. |

3-2. Storage Cloud Service コンテナ作成(オプション)

• cURLで以下のコマンドを発行して、バックアップ用のコンテナを作成する

38

【参考 : cURL】Step 3. REST APIからコンテナを作成

c:¥curl>curl -v -s -X PUT -H “X-Auth-Token: AUTH_tk47597cf6e3f75fe3fb63a0ad91f30080” ¥https://jporacleja43111.storage.oraclecloud.com/v1/Storage-jporacleja43111/dbbackup

(SSL処理のログの表示は省略)

> PUT /v1/Storage-jporacleja43111/dbbackup HTTP/1.1> User-Agent: curl/7.33.0> Host: storage.us2.oraclecloud.com> Accept: */*> X-Auth-Token: AUTH_tk47597cf6e3f75fe3fb63a0ad91f30080>< HTTP/1.1 201 Created< Date: Thu, 05 Feb 2015 07:11:34 GMT< Content-Length: 0< Content-Type: text/html; charset=UTF-8< X-Trans-Id: tx5d1984b6b4954ecaa056e-0054d317a6

(以下略)

ヘッダーに“X-Auth-Token=認証トークン”を指定

作成するコンテナ名称を指定

コンテナ作成成功のメッセージを確認

Page 39: Oracle Database Cloudを使ってみよう

Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. |

3-2. Storage Cloud Service コンテナ作成(オプション)

• cURLで以下のコマンドを発行して、作成したコンテナを確認する

39

【参考 : cURL】Step 4. REST APIから作成したコンテナを確認

c:¥curl>curl -v -s -X GET -H “X-Auth-Token: AUTH_tk47597cf6e3f75fe3fb63a0ad91f30080” ¥https://jporacleja43111.storage.oraclecloud.com/v1/Storage-jporacleja43111

> GET /v1/Storage-jporacleja43111 HTTP/1.1> User-Agent: curl/7.33.0>Host: storage.us2.oraclecloud.com

(SSL処理のログの表示は省略)

HTTP/1.1 200 OK

(略)

dbbackup

(以下、略)

作成したコンテナの名称を確認

Page 40: Oracle Database Cloudを使ってみよう

Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. | 40

Oracle Database Cloud を使ってみよう3. データベース・サービスの作成3-1. SSH認証用暗号鍵ペアの作成3-2. Storage Cloud Service コンテナ作成(オプション)3-3. データベース・サービス・インスタンスの作成

Page 41: Oracle Database Cloudを使ってみよう

Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. | 41

Step 1. Oracle Database Cloud Service のサービス・コンソールにナビゲート

3-3. データベース・サービス・インスタンスの作成

または、任意の画面の左上にある をクリックして現れるメニューから Oracle Database Cloud Service を選択します

データベース・サービスの作成は Database Cloud のサービス・コンソールから実施しますOracle Database Cloud Service タイル右端にあるある をクリックして現れるメニューからサービス・コンソールを開くリンクをクリックするか、

Page 42: Oracle Database Cloudを使ってみよう

Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. | 42

Step 2. サービス・コンソールから作成開始

3-3. データベース・サービス・インスタンスの作成

①サービスの作成ボタンを押しサービス・インスタンス作成を開始します

サービス・コンソールでは Database Cloud Service の管理業務を行うことができます。はじめてのアクセスの場合は作成済インスタンスがない旨のメッセージが表示されます

Page 43: Oracle Database Cloudを使ってみよう

Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. | 43

Step 3-1. サービス基本情報の入力

3-3. データベース・サービス・インスタンスの作成

Service 画面でサービスの基本情報を入力しますまず①サービス名と②説明を入力しますサービス名は、仮想マシンのホスト名(RACやData Guardの場合はホスト名の接頭辞)になります

Page 44: Oracle Database Cloudを使ってみよう

Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. | 44

Step 3-2. サービス基本情報の入力(続き)

3-3. データベース・サービス・インスタンスの作成

③サブスクリプション・タイプ(詳細)を以下から選択します• Oracle Database Cloud Service

→ RDBMS、データベース・インスタンスおよび管理のための自動化ツールが仮想マシン上にすべて自動で構成されます。RACやData Guardなどの複数インスタンス構成も可能です。

• Oracle Database Cloud Service – Virtual Image→ 仮想マシンと、Oracle Database の圧縮された

バイナリが構成されます。データベースの作成はユーザーが手動で実施します。また管理のための自動化ツールは付属しません。

Page 45: Oracle Database Cloudを使ってみよう

Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. | 45

Step 3-3. サービス基本情報の入力(続き)

3-3. データベース・サービス・インスタンスの作成

事前に作成しておいたSSH公開鍵を登録する場合は⑤参照ボタンを押してファイルをアップロードするか⑥キー値のフィールドに公開鍵の文字列をペーストしてください

この場でSSH鍵ペアを作成する場合は⑦Create a New Key を選択し入力ボタンを押します。作成が完了すると以下のようなメッセージが表示されます

忘れずに⑧Download ボタンを押して秘密鍵をダウンロードしてください秘密鍵はインスタンスへのアクセスに使用します

15.3.3New

SSH公開鍵フィールド横の④編集ボタンを押し VMアクセスの公開鍵の入力画面を立ち上げます

Page 46: Oracle Database Cloudを使ってみよう

Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. | 46

Step 3-4. サービス基本情報の入力(続き)

3-3. データベース・サービス・インスタンスの作成

⑨ソフトウェア・リリースを選択します• 11gR2 (11.2.0.4)• 12cR1 (12.1.0.2)• 12cR2 (12.2.0.1)

⑩ソフトウェア・エディションを選択します• Standard Edition• Enterprise Edition• Enterprise Edition – High Performance• Enterprise Edition – Extreme Performance

Page 47: Oracle Database Cloudを使ってみよう

Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. | 47

Step 3-5. サービス基本情報の入力(続き)

3-3. データベース・サービス・インスタンスの作成

Metered サービスの場合⑪請求頻度(詳細)を選択します時間は時間単位、月は月単位で課金が発生します歴月中頻繁にインスタンスを停止するような場合(目安として1/4以上停止する場合)は毎時を選択する方が安価になり、歴月中は常時インスタンスを稼働させておくような場合には毎月の方が安価になります

Page 48: Oracle Database Cloudを使ってみよう

Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. | 48

Step 4. DBCSサービスの詳細な設定

3-3. データベース・サービス・インスタンスの作成

次のサービス詳細画面で、作成するDBCSサービスに関する以下の詳細情報を入力します• サービス構成 : DBCSインスタンス(仮想マシン)の情報

• データベース構成 : データベースの情報

• Standby Database Configuration : スタンバイ構成の有無と配置オプション

• バックアップおよびリカバリ構成 : バックアップの取得方法

Page 49: Oracle Database Cloudを使ってみよう

Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. | 49

Step 5-1. DBCSサービスの構成情報設定

3-3. データベース・サービス・インスタンスの作成

仮想OSのタイムゾーンを選択します

作成するDBCSサービスの仮想マシン(VM)に割り当てるOCPU、メモリのサイズを、10種類のシェイプから選択します

Page 50: Oracle Database Cloudを使ってみよう

Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. | 50

Step 6-2. データベースの構成情報設定

3-3. データベース・サービス・インスタンスの作成

初期作成時のデータファイル置き場(/u02)の容量を指定しますバックアップ取得時は1200GB、バックアップなしの場合は2048GBまで指定可能です

管理者ユーザのパスワードを設定しますOracle Database のSYS, SYSTEMユーザー、DBaaSMointorの管理者ユーザーなどに使用されます

データベース名を指定します

(Oracle 12c EE/EE-HP/EE-EPを選択した場合のみ)初期状態で作成するマルチテナント・コンテナ・データベースのプラガブル・データベース(PDB)名を一つ指定します

Page 51: Oracle Database Cloudを使ってみよう

Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. | 51

Step 6-2. データベースの構成情報設定(続き)

3-3. データベース・サービス・インスタンスの作成

既存のバックアップからインスタンスを作成する場合は Yes を選択します

データベースの文字コード、各国語文字コードを選択します

(Enterprise Editon – Extreme Performanceのみ)RAC構成にする場合はチェックをつけます現時点ではノードあたり 2 OCPUのシェイプでのみ作成できます

デモ用のサンプル・データが入ったPDBを構成する場合はチェックをつけます

GoldenGate Cloud Serviceとの連携設定を行う場合にチェックをつけます※GoldenGate本体のインストールはされません

Page 52: Oracle Database Cloudを使ってみよう

Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. |

コンテナを新規に作成する場合はチェックをつけます

52

Step 6-3. バックアップ・リカバリの構成情報設定

3-3. データベース・サービス・インスタンスの作成

* Java Cloud ServiceのAutomatedサービスのリポジトリとして使用するDBは、必ずバックアップありで作成してください

(バックアップなし以外を選択した場合のみ)バックアップ先として使用する Oracle Storage Cloud コンテナのエンドポイントを指定しますStorage-<アイデンティティ・ドメイン名>/<コンテナ名>

バックアップ先をプルダウンより選択します *

← VM内とBackup Cloud← Backup Cloudのみ

← バックアップなし

アイデンティティ・ドメインのユーザ名とパスワードを入力します

Page 53: Oracle Database Cloudを使ってみよう

Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. | 53

Step 6-4. スタンバイ・データベース構成情報の設定

3-3. データベース・サービス・インスタンスの作成

(Enterprise Edition 以上を選択した場合のみ)Data Guard を使用してスタンバイ・データベースを構成する場合にはチェックをつけますスタンバイ・データベースを構成すると、2つの仮想マシンとデータベース・インスタンスが作成され、その間のログ転送によるレプリケーションが構成されます

スタンバイ・データベースを構成する場合には、構成のオプションを以下から選択します• 高可用性 : プライマリ・データベースと同じデータセンターの別のサーバーにスタンバイ・データベースが構成されますサーバー障害、DBインスタンス障害、データ破損等に対する対障害性を向上できます

• 障害回復 : プライマリ・データベースと別のデータセンターにスタンバイ・データベースが構成されます高可用性でカバーできる範囲に加え、サイト障害や広域災害に対する対障害性を向上できます

Page 54: Oracle Database Cloudを使ってみよう

Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. | 54

Step 7. 構成情報の最終確認

3-3. データベース・サービス・インスタンスの作成

設定した内容の確認を行います入力内容に問題が無ければ作成ボタンを押してDBCSサービス・インスタンスの作成を開始します

Page 55: Oracle Database Cloudを使ってみよう

Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. | 55

Step 8. DBCSインスタンスの構築確認

3-3. データベース・サービス・インスタンスの作成

DBCSサービスの作成中はステータスが In Progress と表示されます(約1時間程度)この表示が消えるとDBCSサービスの作成が完了します

Page 56: Oracle Database Cloudを使ってみよう

Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. | 56

Step 9. パブリックIPの値を確認

3-3. データベース・サービス・インスタンスの作成

以上で、データベース・サービスの作成が完了です完了すると、詳細情報が確認できますパブリックIPアドレスが1つ割り当てられていますので、確認してくださいこのパブリックIPアドレスは後にインスタンスに接続する際に使用します

Page 57: Oracle Database Cloudを使ってみよう

Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. |

【参考】Automatedサービスの初期ディスク構成

57

Volume Partition File System

Mount Point Label Purpose Total Size Used

boot /dev/xvdb1 ext4 /boot 477MB 148MB

/dev/xvdb3 ext4 / 25GB 13GB

/dev/xvdb2 swap /dev/shm 3.6GB以上(メモリサイズによる)

bits /dev/xvde1 ext4 /u01 DB_BITS Oracleのソフトウェアバイナリ 60GB 8.5GB

data /dev/mapper/dataVolGroup-lvol0

ext4 /u02 DB_DATA データファイル 指定値* 5.0GB

fra /dev/mapper/fraVolGroup-lvol0

ext4 /u03 RECO_DATA FRA領域、バックアップファイル置き場

指定値* x 1.7

or 7GB**3.3GB

redo /dev/mapper/redoVolGroup-lvol0

ext4 /u04 REDO_LOGS オンラインREDOログ・ファイル

26GB 3.1GB

150GB +

* 指定値 : DBCSインスタンス作成時に使用可能データベース記憶域(GB) で指定した値** fraは、バックアップありの場合は指定値 x1.7、バックアップなしの場合は7GB

Page 58: Oracle Database Cloudを使ってみよう

Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. |

RACデータベースを作成した場合

58

RACを構成した場合には、2ノードのクラスタ・データベースでサービスが立ち上がってきます

Page 59: Oracle Database Cloudを使ってみよう

Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. | 59

Data Guard構成を選択した場合

Data Guard を構成した場合には、2つの仮想マシンが作成され、その間にData GuardまたはActive Data Guard(EE-EPの場合)が自動的に構成されます

Page 60: Oracle Database Cloudを使ってみよう

Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. |

On Premise Database as a Service

Hadoop as a Service

DatabaseCloud Service

ExadataCloud Service(*)

Big DataCloud Service(*)

GGCS

GGCS

Oracle Database Cloud Service、Exadata Cloud Service(*)、Big Data Cloud Service (*)へのリアルタイム・データ・レプリケーション機能を提供

オペレーショナル・レポーティングやクラウド上でのリアルタイムDWHの実現

オンプレミスからクラウド上のテスト開発環境へのリアルなテストデータ供給が可能

※初期リリースでは、On Premise から Cloud への片方向レプリケーションを提供します。双方向やクラウド間連携、ExadataCS、Big Data CS対応等は将来のリリースを予定しています。

Oracle G

old

en

Gate

【参考】Oracle GoldenGate Cloud Serviceリアルタイム・データ・レプリケーション for Oracle Cloud

60

「Oracle GoldenGate入門」http://www.slideshare.net/oracle4engineer/oracle-goldengate-55184461

Page 61: Oracle Database Cloudを使ってみよう

Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. |

DBCSサービス作成 - 押さえたいポイント

DBCSサービス作成には

• サービス・レベル、請求頻度、リリース、エディションを作成時に指定します

• コンピュート・シェイプで指定したOCPU数&メモリサイズのインスタンスが構成されます

• RACによるクラスタリング構成や、Data Guardによる高可用性構成を選択することができます

• バックアップの自動取得を構成することができます

• 取得済みのバックアップからインスタンスを作成することができます

作成されたサービスは

• 12cの場合は、1つのCDBと1つのPDBを持つマルチテナント構成となります

• インスタンス(VM)毎にパブリックIPが 1 つあらかじめ割り当てられています

• 指定したデータベース領域のサイズを元に領域が割り当てられています

• Oracle Databaseは最新のパッチセット(PSU)が適用された状態で作成されます

61

Page 62: Oracle Database Cloudを使ってみよう

Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. | 62

Oracle Database Cloud を使ってみよう4. データベース・サービスへの接続

Page 63: Oracle Database Cloudを使ってみよう

Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. | 63

DBaaSを使用する上で主に必要となる通信

4. データベース・サービスへの接続

対象ホスト プロトコル ポート 必須 用途

cloud.oracle.com HTTPS 443 ○ Oracle Cloud / Database Cloud Serviceコンソールの利用

各 DBaaS インスタンスのPublic IP

SSH/SFTP/SCP 22 ○ VMへのSSH/SFTPアクセス

Oracle Net 1521 △* Oracle Net で外部からデータベースへの直接アクセス

HTTPS 443 △* DBaaS管理コンソール(DBaaS Monitor) やAplicationExpress へのアクセス

HTTPS 5500 △* Enterprise Manager Express (12c) へのアクセス

HTTPS 1158 △* Enterprise Manager DB Contorl (11g) へのアクセス

* SSHトンネリングを使用することにより、直接のポート開放を回避できます** 2016年5月以降に作成したインスタンスは、Oracle GlassFish Serverが含まれておらず、4848番ポートでの通信は行われません

Page 64: Oracle Database Cloudを使ってみよう

Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. |

Oracle Public Cloud アイデンティティ・ドメイン

Compute Cloud

Serviceアクセス・ルール1

Database Cloud Service (DBCS)

64

Database Cloud Serviceサービスへの接続の概念図

4. データベース・サービスへの接続

インスタンス1

sshd22

443

1521

5500

Oracle Cloud Database Monitor

Oracle Application Express

Oracle Enterprise Manager1158

SQL*Net Listener

22

443

1521

5500

1158

Java Cloud Service

22 443 …

Compute Cloud Service

クライアント

インターネット

ターミナル

ブラウザ

SQL Developer

SQL*Plus

22 …

80

Page 65: Oracle Database Cloudを使ってみよう

Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. | 65

Oracle Database Cloud を使ってみよう4. データベース・サービスへの接続4-1. サービス・インスタンスへのSSHアクセス4-2. プロキシサーバー経由でのSSHアクセス4-3. SSH以外のポートへのアクセス4-4. DBaaS Monitor コンソールへのアクセス4-5. Enterprise Manager Express コンソールへのアクセス

Page 66: Oracle Database Cloudを使ってみよう

Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. |

4-1. サービス・インスタンスへのSSHアクセス

• 作成した Oracle Database Cloud Service の各インスタンス(仮想マシン)に対しては、デフォルトで22番ポートが空いており、SSH や SFTPでアクセスができます

• アクセスにあたっては、DBCSサービス作成時に指定した公開鍵に対応する秘密鍵と、(設定していた場合は)パスフレーズが必要になります

• OSユーザは以下が用意されています

– opc : sudo –s でROOTになることのできるユーザー

– oracle : Oracle Databaseのインストールユーザー

– grid : (RACインスタンスのみ) Grid Infrastructureのインストールユーザー

• SSHアクセスは、以下のガイドなどを参考に実施してください

– http://youtu.be/dg6KsEsswpk

– http://docs.oracle.com/cd/E60665_01/dbcs_dbaas/CSDBI/GUID-C5DAB5B8-1FFA-4122-9181-189561F6E0F1.htm#GUID-C5DAB5B8-1FFA-4122-9181-189561F6E0F1

66

Page 67: Oracle Database Cloudを使ってみよう

Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. | 67

Oracle Database Cloud を使ってみよう4. サービスへの接続4-1. サービス・インスタンスへのSSHアクセス4-2. プロキシサーバー経由でのSSHアクセス4-3. SSH以外のポートへのアクセス4-4. DBaaS Monitor コンソールへのアクセス4-5. Enterprise Manager Express コンソールへのアクセス

Page 68: Oracle Database Cloudを使ってみよう

Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. |

4-2. プロキシサーバー経由でのSSHアクセス

• 通常SSH接続は、クライアントから直接サーバへ接続できる環境で行いますが、社内LANなど「インターネットとの接続は必ずプロキシ経由としている」という環境から接続する場合、プロキシ及びファイアウォールが許可しているポート番号を使って、SSHでリモートログインする必要があります

68

※プロキシサーバーおよびファイアウォールの設定により、本方法ではうまく接続できない場合もあります。その場合には、ネットワーク管理者に、社外のサーバーにSSHアクセスする方法についてお問い合わせください

例えば、WindowsからPuTTYで接続する場合には、接続→プロキシの設定画面にて、プロキシサーバーの• タイプ• ホスト名• ポート番号

を適切に設定する必要があります

Page 69: Oracle Database Cloudを使ってみよう

Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. |

4-2. プロキシサーバー経由でのSSHアクセス

69

WinSCP でのプロキシ設定例

~/.ssh/config に以下を追記

Host <任意のエイリアス> User oracle HostName <DBCSインスタンスのホスト名> Port 22 ProxyCommand nc -X connect -x <プロキシホスト名>:<ポート> %h %p IdentityFile <秘密鍵ファイル>

Linux クライアントでのプロキシ設定例

Page 70: Oracle Database Cloudを使ってみよう

Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. | 70

Oracle Database Cloud を使ってみよう4. データベース・サービスへの接続4-1. サービス・インスタンスへのSSHアクセス4-2. プロキシサーバー経由でのSSHアクセス4-3. SSH以外のポートへのアクセス4-4. DBaaS Monitor コンソールへのアクセス4-5. Enterprise Manager Express コンソールへのアクセス

Page 71: Oracle Database Cloudを使ってみよう

Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. |

4-3. SSH以外の方法でのアクセス

• Automated サービスの Oracle Database Cloud Service の各インスタンスでは、SSH/SFTP(22番ポート)のほかに以下のモジュールが動作し、それぞれのポートでリッスンしています

– SQL*Net リスナー → 1521番ポート

– Enterprise Manager DB Control (11g) → 1158番ポート

– Enterprise Manager Express (12c) → 5500番ポート※CDB$ROOT コンテナのみ起動されています

– Oracle Cloud Database Monitor → 443番ポート

– Oracle Application Express → 443番ポート

• ただし初期設定では上記ポートは Oracle Compute Cloud のネットワーク設定で閉鎖されているため(ファイアウォールのイメージ) インターネット側からアクセスするには下記いずれかを実施する必要があります

– 方法1. SSHトンネルを設定

– 方法2. ポートを開放

71

Page 72: Oracle Database Cloudを使ってみよう

Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. |

4-3. SSH以外の方法でのアクセス

• SSHトンネルの設定あたっては、以下のドキュメントなどを参考に実施してください

– http://youtu.be/dg6KsEsswpk

– http://docs.oracle.com/cloud/latest/dbcs_DBCS/CSDBI/GUID-6929CE39-6CD7-46C9-8022-929A9844B1C5.htm#CSDBI3437

• SQL Developer でのSSHトンネリングの設定例

72

方法1. SSHトンネリングの設定

SQL Developer では、接続プロパティの「Advanced」メニューより、SSHトンネリングを直接設定することができます

Page 73: Oracle Database Cloudを使ってみよう

Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. | 73

方法2. 各ポートの開放

4-3. SSH以外の方法でのアクセス

ルール名称 ポート 使用サービス デフォルト

ora_p2_dbconsole 1158 EM 11g DB Control 無効

ora_p2_dbexpress 5500 EM DB Express 12c 無効

ora_p2_dblistener 1521 SQL*Net 無効

ora_p2_http 80 HTTP 無効

ora_p2_httpadmin 4848 Oracle GlassFIsh Server 無効

ora_p2_httpssl 443 HTTPS(REST, APEX,DBMonitor) 無効

ora_p2_ssh 22 SSH, SFTP 有効

• Automated の DBCSインスタンスを作成した際に、左記のセキュリティ・ルールが同時に作成されています

• そのうち、外部からのSSHアクセスを許可するora_p2_ssh のみが有効化されており、それ以外のセキュリティ・ルールは無効化されています

• 初期状態で閉鎖されている各ポートは、これらのセキュリティ・ルールを有効にすることにより開放され、外部から直接アクセスできるようになります

Page 74: Oracle Database Cloudを使ってみよう

Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. |

4-3. SSH以外の方法でのアクセス

• Database Cloud Service のインスタンスに関連するポートの開閉を行うことができます

74

方法2. 各ポートの開放

Oracle Database Cloud サービスの一覧画面、またはサービス詳細画面のメニューをクリックし、アクセス・ルールを選択すると、そのインスタンスへのアクセスを制御する画面に遷移します

Page 75: Oracle Database Cloudを使ってみよう

Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. |

4-3. SSH以外の方法でのアクセス

• デフォルトのルールを有効化することで、必要なポートを開放することができます

75

方法2. 各ポートの開放

Status 列が のものは有効化、 のものは無効化されています

無効化されているポートのActions 列のメニューを開き Enable を選択すると、該当のポートが開きます

Page 76: Oracle Database Cloudを使ってみよう

Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. |

4-3. SSH以外の方法でのアクセス

• 新しくルールを作成し、インスタンスに対する別のポートを開放することもできます

76

方法2. 各ポートの開放

ポートを開放したいDBCSサービスのアクセス・ルール画面で Create Rule ボタンを押します

立ち上がった Create Access Rule 画面で以下の情報を入力し Create ボタンを押すとポートが開放されます•Source : アクセスを許可する先を指定•Destination Port : 開放するポートを設定

Page 77: Oracle Database Cloudを使ってみよう

Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. |

4-3. SSH以外の方法でのアクセス

• 複数のサービス・インスタンスに対するポートのアクセス制御を行いたい場合などは、Compute Cloud Serviceのサービスコンソールから作業を行います

77

方法2. 各ポートの開放

Compute Cloud Service のサービス・コンソール画面でネットワークタブを選択し、各種設定を行います

Page 78: Oracle Database Cloudを使ってみよう

Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. |

4-3. SSH以外の方法でのアクセス

• 複数のインスタンスに対するポートのアクセス制御を行いたい場合などは、Compute Cloud Serviceのサービスコンソールから作業を行います

78

方法2. 各ポートの開放

アクセス許可をしたいポートのメニューから更新を選択し、ステータスを有効に変更しますこの例ではpublic-internet から DBCSTEST というインスタンスへの SSL (443番ポート) へのアクセスを有効化しています

Page 79: Oracle Database Cloudを使ってみよう

Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. | 79

Oracle Database Cloud を使ってみよう4. データベース・サービスへの接続4-1. サービス・インスタンスへのSSHアクセス4-2. プロキシサーバー経由でのSSHアクセス4-3. SSH以外のポートへのアクセス4-4. DBaaS Monitor コンソールへのアクセス4-5. Enterprise Manager Express コンソールへのアクセス

Page 80: Oracle Database Cloudを使ってみよう

Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. | 80

DBaaS Monitor とは?

4-4. DBaaS Monitor コンソールへのアクセス

• Database Cloud専用のモニタリングツール

• インスタンスのVM内で動作するHTML5アプリケーション

• 様々な機能を提供

• セッション、CPU、ディスクの監視

• データベース、リスナーの起動/停止、PDB管理、 WaitEventの確認等

• 初期化パラメータの変更

• Alert.log、トレースの閲覧

• バックアップの履歴確認

• リアルタイムSQL監視

Mobile Ready!

Page 81: Oracle Database Cloudを使ってみよう

Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. | 81

DBaaS Monitor コンソールへのアクセス方法

4-4. DBaaS Monitor コンソールへのアクセス

前述の方法でSSLポート(443)をオープンしている場合は、Database Cloud サービス・コンソールのインスタンス詳細画面のメニューより DBaaS監視コンソールを起動を選択してアクセスできます

SSL証明書が自己署名のためブラウザが警告を出しますが無視をします(画面はChromeの例)

以下で認証します• ユーザー名 : dbaas_monitor• パスワード : <サービス作成時に指定したもの>

Page 82: Oracle Database Cloudを使ってみよう

Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. | 82

DBaaS Monitor の監視項目

監視項目 内容

OS Memory メモリ使用率の表示

CPU CPU使用率の表示。指定インターバル間隔のリフレッシュが可能

Storage 各ボリューム毎の領域使用状況の表示

Processes 現在稼働中のプロセス一覧の表示。絞込や検索が可能

Database Manage データベースの状態の表示起動・停止、PDB作成・削除、Plug・UnPlug、クローン等のPDB操作

Listener リスナーの状態の表示、起動・停止

Storage 表領域ごとの領域使用状況の表示

Backups バックアップの実行結果やステータス一覧の表示。絞込や検索が可能

Alerts アラート・ログ一覧の表示。絞込や検索が可能

Sessions 現在有効なセッション一覧の表示。絞込や検索が可能

Waits 直近最大90分間の待機イベントの表示

Movements SQL Developerを利用したPluggable Databaseのアップロード履歴の表示

Parameters 初期化パラメータの閲覧と変更。絞込や検索が可能

Real Time SQL Monitor リアルタイムSQL監視

Page 83: Oracle Database Cloudを使ってみよう

Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. | 83

Oracle Database Cloud を使ってみよう4. データベース・サービスへの接続4-1. サービス・インスタンスへのSSHアクセス4-2. プロキシサーバー経由でのSSHアクセス4-3. SSH以外のポートへのアクセス4-4. DBaaS Monitor コンソールへのアクセス4-5. Enterprise Manager Express コンソールへのアクセス

Page 84: Oracle Database Cloudを使ってみよう

Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. | 84

12cR1または12cR2のインスタンスを作成すると自動的に管理コンソールが起動しています中間層やミドルウェア・コンポーネントを持たず、DBサーバーのオーバーヘッドはほとんどありません

https://<IPアドレス>:5500/em• ユーザー : system• パスワード : <インストール時に設定>

パフォーマンス機能

• リアルタイム・パフォーマンス監視とチューニング

• 履歴パフォーマンスとチューニング

• SQL監視(リアルタイムと履歴)

• データベース操作の監視

• リアルタイムADDMを含むADDM

• アクティブ・セッション履歴(ASH)分析

• 自動および手動SQLチューニング・アドバイザ

4-5. Enterprise Manager Express コンソールへのアクセスEnterprise Manager Express とは?

Page 85: Oracle Database Cloudを使ってみよう

Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. | 85

Oracle Database Cloud を使ってみよう5. データベース・サービスの管理5-1. インスタンスの起動、停止、リスタート5-2. インスタンス・シェイプの変更5-3. ストレージボリュームの追加5-4. 初期化パラメーターの変更5-5. バックアップの理解と管理5-6. スナップショットの管理5-7. パッチ適用

Page 86: Oracle Database Cloudを使ってみよう

Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. |

5-1. インスタンスの起動、停止、リスタート

• Oracle Database Cloud のサービス・コンソールから、DBCSインスタンスの起動、停止、リスタートができます。

• 契約が従量制(Metered)サービスの場合は、インスタンスを停止している間はそのインスタンスに対する課金が停止します。ただし併せて使用しているブロック・ストレージのボリュームやパブリックIPなどのIaaSサービスのコンポーネントに対する課金は継続します。単一歴月の中で頻繁に停止するサービス・インスタンスは請求頻度を時間単位で作成することで、クレジットの消費スピードを抑えることができます。

86

DBCSサービス・コンソール画面のメニューから開始(Start)、中止(Stop)、再開(Restart) をそれぞれ選択します。

Page 87: Oracle Database Cloudを使ってみよう

Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. | 87

インスタンス起動/停止時の挙動

5-1. インスタンスの起動、停止、リスタート

Running

Stopped

Maintenance② すべてのストレージボリュームのデタッチセキュリティ・リストからのインスタンス除去

① 仮想マシンへのアクセス禁止OSのシャットダウン

③ 仮想マシンの停止課金の停止(従量制)

② デフォルトのストレージボリュームのアタッチデフォルトのパブリックIPへの関連付けデフォルトのセキュリティ・リストへの参加OSの起動

③ 仮想マシンへのアクセス再開

① 仮想マシンの起動課金の再開(従量制)

DBCSインスタンス停止時 DBCSインスタンス起動時

(注意) インスタンスに対して手動で追加した一時的なボリュームや、セキュリティ・リストに手動で追加したインスタンスは、DBCSインスタンス起動/再起動時に自動では追加されません。起動完了後、再度手動で追加処理を実施する必要があります

Page 88: Oracle Database Cloudを使ってみよう

Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. |

5-1. インスタンスの起動、停止、リスタート

• DBCSインスタンスの「リスタート」とOSの「リブート」は異なる処理です処理に伴う挙動に違いがあるため、注意が必要です

88

リスタートとリブートの違い

リスタート リブート

仮想マシンそのものを再起動する処理 説明 仮想マシンのOSのみを再ブートする処理

GUI画面(サービス・コンソール)から「Restart(再開)」ボタンを押下(前述)

実施方法OSにROOT権限を持つユーザーでログインし、「reboot」コマンドを実行

移動する場合あり 仮想マシンの移動 移動しない

変わる場合あり プライベートIPアドレス 変わらない

インスタンス作成時の状態に戻る パブリックIPアドレス 変わらない

インスタンス作成時の状態に戻るセキュリティ・リスト

への所属リブート前に参加していた全てのセキュリティ・リストに引き続き参加する

自動的にデタッチ一時ストレージ・ボ

リュームデタッチされない

Page 89: Oracle Database Cloudを使ってみよう

Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. |

5-1. インスタンスの起動、停止、リスタート

• 以下のものは、DBCSインスタンスの起動/リスタート時に自動で関連付け処理が行われません。起動完了後、再度手動にて追加処理を実施する必要があります。

– Compute Cloud サービス・コンソールで作成し、手動でアタッチしたストレージ・ボリューム

– Compute Cloud サービス・コンソールで作成し、手動で関連付けたパブリックIP

– Compute Cloud サービス・コンソールで手動で関連付けたセキュリティ・リスト

• Oracle Cloud のメンテナンスに伴い、DBCSインスタンスのリスタートが行われる場合があります。この場合も、上記のような手動追加処理が必要になります。

• DBCSインスタンス停止中は、すべてのボリュームがデタッチされているため、GUI画面(Compute Cloud Service Console)から削除することができますが、Automatedインスタンス作成時やスケールアップ時にインスタンスに自動アタッチされたボリュームを削除すると、次回インスタンス起動に失敗します。自動アタッチされたボリュームは決して削除しないでください。

• インスタンス作成時に最初からアタッチされているパブリックIPを削除すると、次回インスタンス起動に失敗します。自動アタッチされたパブリックIPは決して削除しないでください。

89

DBCSインスタンス起動/停止に関する注意

Page 90: Oracle Database Cloudを使ってみよう

Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. | 90

Oracle Database Cloud を使ってみよう5. データベース・サービスの管理5-1. インスタンスの起動、停止、リスタート5-2. インスタンス・シェイプの変更5-3. ストレージボリュームの追加5-4. 初期化パラメーターの変更5-5. バックアップの理解と管理5-6. スナップショットの管理5-7. パッチ適用

Page 91: Oracle Database Cloudを使ってみよう

Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. |

5-2. インスタンス・シェイプの変更

• Database Cloud Service では、作成済データベース・ノードのインスタンス・シェイプを変更することができます

– スケール・アップ / スケール・ダウンいずれも可能です

– 変更は、サービス・コンソールまたは REST API で実行できます

– シェイプの変更の際には、インスタンスの再起動が走りサービスが一時停止します

– シェイプ変更に伴って、初期化パラメータ等のOSやDBの設定が変更されることはありません。例えばメモリサイズを大きくしてもSGA_TARGETパラメータは変更されないので、シェイプ変更後に管理者が手動で変更する必要があります。

– Data Guard 構成の場合には、プライマリ・ノードまたはスタンバイ・ノードのみのシェイプ変更が可能です。変更後はプライマリ – スタンバイ間がアンバランスな構成を取ることができます

– RAC 構成の場合は、すべてのノード一括でのシェイプ変更のみが可能です。ノード毎に異なるシェイプを構成することはできません

91

Page 92: Oracle Database Cloudを使ってみよう

Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. | 92

Step 1. Oracle Database Cloud Service のサービス・コンソールにナビゲート

5-2. インスタンス・シェイプの変更

または、任意の画面の左上にある をクリックして現れるメニューから Oracle Database Cloud Service を選択します

インスタンスのスケール変更は Database Cloud のサービス・コンソールから実施しますOracle Database Cloud Service タイル右端にあるある をクリックして現れるメニューからサービス・コンソールを開くリンクをクリックするか、

Page 93: Oracle Database Cloudを使ってみよう

Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. | 93

Step 2. インスタンス詳細画面に遷移

5-2. インスタンス・シェイプの変更

シェイプを変更したいDBCSサービス・インスタンスの名称をクリックしてインスタンス詳細画面に遷移します

Page 94: Oracle Database Cloudを使ってみよう

Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. | 94

Step 3. スケールアップ・スケールダウンの開始

5-2. インスタンス・シェイプの変更

インスタンス詳細画面の右にあるメニューボタンをクリックし現れたメニューからスケール・アップ/ダウンを選択します

このDBCSインスタンスに現在割り当てられているリソースですこの例では、1 OCPUと7.5GBのメモリが割り当てられています

Page 95: Oracle Database Cloudを使ってみよう

Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. | 95

Step 4. 目標サイズのコンピュート・シェイプを選択

5-2. インスタンス・シェイプの変更

目標とするサイズのコンピュート・シェイプを選択しはい、サービスをスケール・アップ/ダウンしますボタンを押しますこの例ではOC3(1 OCPU,7.5GB RAM)からOC2M(2 OCPU, 30GB RAM)へのスケールアップを選択しています

Page 96: Oracle Database Cloudを使ってみよう

Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. | 96

Step 5. シェイプ変更処理の実行

5-2. インスタンス・シェイプの変更

スケール・アップ処理受付完了のメッセージを確認します

Page 97: Oracle Database Cloudを使ってみよう

Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. | 97

Step 6. スケールアップ・ダウンの処理中

5-2. インスタンス・シェイプの変更

処理中はDBCSインスタンスはメンテナンスモードになり、仮想マシンのリスタートが行われます

Page 98: Oracle Database Cloudを使ってみよう

Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. | 98

Step 7. スケールアップ・ダウンの完了

5-2. インスタンス・シェイプの変更

スケールアップが完了し、インスタンスは 2 OCPU、30GB RAMに拡張されました

仮想マシンのメンテナンス状態も自動的に解除されます

Page 99: Oracle Database Cloudを使ってみよう

Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. | 99

Data Guard サービスのスケール変更

5-2. インスタンス・シェイプの変更

Data Guard サービスの場合、スケール・アップ/ダウンを①サービス全体のメニューまたは②各ノードのメニューの両方から実行することができます

② プライマリ、スタンバイ両方のノードのシェイプを変更する場合は①を、どちらかのノードのシェイプのみを変更する場合は②を実行してください

Page 100: Oracle Database Cloudを使ってみよう

Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. | 100

Data Guard サービスのスケール変更(続き)

5-2. インスタンス・シェイプの変更

Data Guard サービスにおいて、一方のノードのみのスケール変更を行うことで、プライマリ・ノードとスタンバイ・ノードのシェイプが異なる構成を作ることができます

例では OC3 で Data Guard を作成したあと、プライマリ・ノードのみをOC5にスケールアップしてアンバランスな構成を作成し、通常時のスタンバイインスタンスへの課金を削減しています

Page 101: Oracle Database Cloudを使ってみよう

Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. | 101

RAC サービスのスケール変更

5-2. インスタンス・シェイプの変更

RACサービスの場合は、スケール変更が行えるのは、①サービス全体のメニューのみです②各ノードのメニューから実施することはできません

Data Guard の場合とは違い、ノード毎のシェイプが異なるアンバランス構成はとれない点にご注意ください

Page 102: Oracle Database Cloudを使ってみよう

Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. |

(参考) シェイプ変更によりトライアル上限を超えた場合

• トライアル環境の場合は、OCPU 数、ブロック・ストレージ容量、Storage Cloud 容量に制限がかかっています ( 現時点で 6 OCPU, 500GB Block Storage, 500GB Storage Cloud )

• 制限を超えたインスタンスを作成したりスケールアップを実施した場合、該当リソースを削除するまで警告が表示され以後のサービス・コンソールでの作業ができなくなります

102

スケールアップ処理が実施されたメッセージが表示されますが、VMはメンテナンス状態のままです

ダッシュボードに警告メッセージが表示されます

Page 103: Oracle Database Cloudを使ってみよう

Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. | 103

Oracle Database Cloud を使ってみよう5. データベース・サービスの管理5-1. インスタンスの起動、停止、リスタート5-2. インスタンス・シェイプの変更5-3. ストレージボリュームの追加5-4. 初期化パラメーターの変更5-5. バックアップの理解と管理5-6. スナップショットの管理5-7. パッチ適用

Page 104: Oracle Database Cloudを使ってみよう

Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. |

5-3. ストレージボリュームの追加

• Oracle Database Cloud Service では用途に応じ2種類のストレージボリュームの追加方法を用意しています

A) 用途1 : 永続的なボリュームを追加したい場合→ Database Cloud サービス・コンソールのスケールアップ処理で実行 (5-3-A を参照)

• データベース・ファイルやFRA領域用のストレージの拡張

• その他永続的な用途に使用するボリュームの追加 … など

※永続的なボリュームはインスタンスからデタッチや削除することができません

B) 用途2 : 一時的なボリュームを追加したい場合→ Compute Cloud サービス・コンソールのボリューム追加処理で実行 (5-3-B を参照)

• データロード用の一時的なファイル(csvファイル、dmpファイル)の置き場

• 複数のインスタンス間のデータの持ち運び用途のボリューム … など

※一時的なボリュームは削除が可能ですが、インスタンスをリスタートする度に手動で再アタッチする必要があります

104

ストレージボリュームの追加方法

Page 105: Oracle Database Cloudを使ってみよう

Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. | 105

Step 1. Oracle Database Cloud Service のサービス・コンソールにナビゲート

5-3-A. 永続的なボリュームの追加

または、任意の画面の左上にある をクリックして現れるメニューから Oracle Database Cloud Service を選択します

永続的なボリューム追加はDatabase Cloud のサービス・コンソールから実施しますOracle Database Cloud Service タイル右端にあるある をクリックして現れるメニューからサービス・コンソールを開くリンクをクリックするか、

Page 106: Oracle Database Cloudを使ってみよう

Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. | 106

Step 2. インスタンス詳細画面に遷移

5-3-A. 永続的なボリュームの追加

ボリュームを追加したいサービス・インスタンスの名称をクリックしてインスタンス詳細画面に遷移します

Page 107: Oracle Database Cloudを使ってみよう

Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. | 107

Step 3. ボリューム追加処理の開始

5-3-A. 永続的なボリュームの追加

インスタンス詳細画面の右にあるメニューボタンをクリックし現れたメニューから スケール・アップ/ダウン を選択します

このDBCSインスタンスにアタッチされているブロック・ストレージの合計容量が記憶域に表示されています

Page 108: Oracle Database Cloudを使ってみよう

Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. | 108

Step 4. 追加するボリュームの情報入力

5-3-A. 永続的なボリュームの追加

追加記憶域(GB) に追加したいボリュームのサイズを、ストレージの追加にボリュームを追加したい場所を下記の選択肢から選んで指定し、はい、サービスをスケール・アップ/ダウンしますボタンを押します。• 新規ストレージ・ボリュームの作成 : 新しいマウントポイント(/u05以下の空き番号)に追加

• データ・ストレージ・ボリュームの拡張 : データ領域(/u02)のLVMに追加

• バックアップ・ストレージ・ボリュームの拡張 : FRA領域(/u03)のLVMに追加

16.1.2より、追加できるボリュームのサイズが1ボリュームあたり2048GB に拡張されました 16.1.2New

Page 109: Oracle Database Cloudを使ってみよう

Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. | 109

Step 5. ストレージ・ボリューム追加処理の開始

5-3-A. 永続的なボリュームの追加

ボリューム追加処理受付完了のメッセージを確認します

Page 110: Oracle Database Cloudを使ってみよう

Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. | 110

Step 6. ストレージ・ボリュームの追加処理中

5-3-A. 永続的なボリュームの追加

処理中はDBCSインスタンスはメンテナンスモードになり、仮想マシンのリスタートが行われます

Page 111: Oracle Database Cloudを使ってみよう

Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. | 111

Step 7. ストレージ・ボリューム追加の完了

5-3-A. 永続的なボリュームの追加

処理が完了し、記憶域が1GB増えて138GBになりました今回は、データ・ストレージ・ボリューム(/u03)の拡張を選択したので既にボリュームは追加され、仮想OS内の/u03のLVM領域が1GB増えています

仮想マシンのメンテナンス状態も自動的に解除されます

Page 112: Oracle Database Cloudを使ってみよう

Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. | 112

Step 1. Oracle Database Cloud Service のサービス・コンソールにナビゲート

5-3-B. 一時的なボリュームの追加

または、任意の画面の左上にある をクリックして現れるメニューから Oracle Database Cloud Service を選択します

一時的なボリュームの追加はDatabase Cloud のサービス・コンソールから実施しますOracle Database Cloud Service タイル右端にあるある をクリックして現れるメニューからサービス・コンソールを開くリンクをクリックするか、

Page 113: Oracle Database Cloudを使ってみよう

Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. | 113

Step 2. Oracle Compute Cloud Service サービス・コンソール画面(インスタンス)

5-3-B. 一時的なボリュームの追加

作成済のすべてのインスタンス(仮想マシン)が表示されていますこの例では、 Database Cloud Service のインスタンスが3つ稼働していることがわかります

Page 114: Oracle Database Cloudを使ってみよう

Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. | 114

Step 3. Computer Cloud Service 画面(ストレージ)

5-3-B. 一時的なボリュームの追加

上部の ストレージ タブを選択すると、現在このドメインに作成されているストレージ・ボリュームが表示されます

Page 115: Oracle Database Cloudを使ってみよう

Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. | 115

Step 4. 新規ストレージ・ボリューム作成の開始

5-3-B. 一時的なボリュームの追加

ストレージ・ボリュームの作成 ボタンを押し下げます

Page 116: Oracle Database Cloudを使ってみよう

Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. | 116

Step 5. ストレージ・ボリューム作成

5-3-B. 一時的なボリュームの追加

ボリュームの名称

ボリュームサイズ (1-2000GB)

プロパティ(/oracle/public/storage/latencyを選択)

アタッチするインスタンスを選択(あとからでも可能)

作成するストレージ・ボリュームの情報を入力し次ボタンを押します

Page 117: Oracle Database Cloudを使ってみよう

Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. | 117

Step 6. ストレージ・ボリューム作成中

5-3-B. 一時的なボリュームの追加

ストレージ・ボリュームの作成が行われます

Page 118: Oracle Database Cloudを使ってみよう

Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. | 118

Step 7. ストレージ・ボリューム作成の完了

5-3-B. 一時的なボリュームの追加

ダイアログが閉じると新しいボリュームの作成とインスタンスへのアタッチが完了します

ここまでで、Oracle Cloudコンソール上での作業は完了です既に、アタッチしたボリュームがDBCSインスタンスのOSにディスクとして認識されています

[root@DBCSTEST opc]# fdisk –l(略)Disk /dev/xvdh: 10.7 GB, 10737418240 bytes255 heads, 63 sectors/track, 1305 cylindersUnits = cylinders of 16065 * 512 = 8225280 bytesSector size (logical/physical): 512 bytes / 512 bytesI/O size (minimum/optimal): 512 bytes / 512 bytesDisk identifier: 0x00000000

Page 119: Oracle Database Cloudを使ってみよう

Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. | 119

Step 8. DBCSインスタンス上のOSでの追加作業(1)

5-3-B. 一時的なボリュームの追加

[root@DBCSTEST opc]# fdisk /dev/xvdhDevice contains neither a valid DOS partition table, nor Sun, SGI or OSF disklabelBuilding a new DOS disklabel with disk identifier 0xe3cc60bb.Changes will remain in memory only, until you decide to write them.After that, of course, the previous content won't be recoverable.

Warning: invalid flag 0x0000 of partition table 4 will be corrected by w(rite)

WARNING: DOS-compatible mode is deprecated. It's strongly recommended to switch off the mode (command 'c') and change display units to sectors (command 'u').

Command (m for help): cDOS Compatibility flag is not set

Command (m for help): uChanging display/entry units to sectors

Command (m for help): nCommand action e extended p primary partition (1-4)pPartition number (1-4): 1First sector (2048-209715199, default 2048): Using default value 2048Last sector, +sectors or +size{K,M,G} (2048-209715199, default 209715199): Using default value 209715199

Command (m for help): wThe partition table has been altered!

Calling ioctl() to re-read partition table.Syncing disks.

OS上での追加作業として、ディスクのパーティションを作成します左記はコマンドの実行例です/dev/xvdg1 パーティションを作成しています

作業にはROOT権限が必要ですので、OPCユーザーでログイン後 sudo -sで ROOT権限を取得して作業してください

Page 120: Oracle Database Cloudを使ってみよう

Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. | 120

Step 8. DBCSインスタンス上のOSでの追加作業(2)

5-3-B. 一時的なボリュームの追加

[root@DBCSTEST opc]# mkfs.ext4 /dev/xvdh1 mke2fs 1.41.12 (17-May-2010)Filesystem label=OS type: LinuxBlock size=4096 (log=2)Fragment size=4096 (log=2)Stride=0 blocks, Stripe width=0 blocks6553600 inodes, 26214144 blocks1310707 blocks (5.00%) reserved for the super userFirst data block=0Maximum filesystem blocks=4294967296800 block groups32768 blocks per group, 32768 fragments per group8192 inodes per groupSuperblock backups stored on blocks: 32768, 98304, 163840, 229376, 294912, 819200, 884736, 1605632, 2654208, 4096000, 7962624, 11239424, 20480000, 23887872

Writing inode tables: done Creating journal (32768 blocks): doneWriting superblocks and filesystem accounting information: done

This filesystem will be automatically checked every 32 mounts or180 days, whichever comes first. Use tune2fs -c or -i to override.

パーティションが完了したら、フォーマットします左記は作業例です

Page 121: Oracle Database Cloudを使ってみよう

Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. | 121

Step 8. DBCSインスタンス上のOSでの追加作業(3)

5-3-B. 一時的なボリュームの追加

[root@ DBCSTEST opc]# vi /etc/fstab## /etc/fstab# Created by anaconda on Mon Jun 10 07:01:06 2013## Accessible filesystems, by reference, are maintained under '/dev/disk'# See man pages fstab(5), findfs(8), mount(8) and/or blkid(8) for more info#

(略)

/dev/xvdh1 /u05 ext4 defaults 0 0

[root@DBCSTEST opc]# mkdir /u05[root@DBCSTEST opc]# chmod 750 /u05[root@ DBCSTEST opc]# chown oracle:oinstall /u05

[root@DBCSTEST opc]# mount –a[root@DBCSTEST opc]# df -hFilesystem Size Used Avail Use% Mounted on/dev/xvdb2 16G 6.1G 8.7G 42% /tmpfs 15G 4.8G 11G 33% /dev/shm/dev/xvdb1 194M 90M 94M 49% /boot/dev/xvde1 30G 8.0G 21G 29% /u01/dev/xvdf1 11G 5.0G 5.4G 49% /u02/dev/xvdd1 18G 8.2G 8.7G 49% /u03/dev/xvdc1 9.9G 3.2G 6.2G 34% /u04/dev/xvdh1 9.9G 188M 9.7G 9% /u05

マウントポイントを作成し、/etc/fstabを編集したあと、マウントを行います

以上でOS上の追加作業は完了です左記の例では、/u05 に新しく追加した10GBのボリュームが追加されています

この方法で追加した一時的なボリュームは、不要になったら削除することができますその際は、OSでマウントを解除してから、Compute Cloud のサービス・コンソールで、該当ボリュームのメニューから削除してください

Page 122: Oracle Database Cloudを使ってみよう

Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. | 122

Oracle Database Cloud を使ってみよう5. データベース・サービスの管理5-1. インスタンスの起動、停止、リスタート5-2. インスタンス・シェイプの変更5-3. ストレージボリュームの追加5-4. 初期化パラメーターの変更5-5. バックアップの理解と管理5-6. スナップショットの管理5-7. パッチ適用

Page 123: Oracle Database Cloudを使ってみよう

Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. | 123

Step 1. Enterprise Manager Expressにアクセス

5-4. 初期化パラメーターの変更

Oracle Database Cloud Serviceでリリース12.1のインスタンスを作成すると、Enterprise Manager Express管理コンソールが起動しています、まずはEM ExpressのGUIを使用した変更手順を説明します

Enterprise Manager Express 画面にアクセスします

URL : https://<DBCSインスタンスのIP>:5500/emユーザー : systemパスワード : <インストール時に設定>※5500ポートを開けていない場合はSSHトンネル経由でアクセス

アクセス後、メニューより構成→初期化パラメーターと進みます

Page 124: Oracle Database Cloudを使ってみよう

Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. | 124

Step 2. 初期化パラメータ画面

5-4. 初期化パラメーターの変更

現在設定されている初期化パラメータの一覧が表示されています

必要に応じて検索ボックスなどを使用しながら、変更したいパラメータを選択しますこの例では inmemory_size パラメータを選択しています

パラメータを選択すると、タブ上の設定ボタンが押せるようになるので押し下げます

Page 125: Oracle Database Cloudを使ってみよう

Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. | 125

Step 3. 新しいパラメータ値の設定

5-4. 初期化パラメーターの変更

新しいパラメータ値を入力しますこの例では、inmemory_size を 608MBから8GBに変更しています有効範囲(scope)は、再起動が必要なパラメータに関しては「メモリー」のチェックを外します

Page 126: Oracle Database Cloudを使ってみよう

Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. | 126

Step 4. 設定の完了

5-4. 初期化パラメーターの変更

変更に成功すると、確認メッセージが表示されます。変更範囲(scope)でSPFILEのみを指定した場合には、インスタンスの再起動後に変更が反映されます

Page 127: Oracle Database Cloudを使ってみよう

Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. | 127

Step 5. 設定変更の確認

5-4. 初期化パラメーターの変更

インスタンス再起動を実施後、再びEM Express のホーム画面にアクセスすると、インメモリ領域が8GBに拡張されていることが確認できます

Page 128: Oracle Database Cloudを使ってみよう

Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. | 128

(参考) コマンドラインからの初期化パラメータ変更

5-4. 初期化パラメーターの変更

[oracle@testDatabase oracle]$ sqlplus / as sysdba

SQL*Plus: Release 12.1.0.2.0 Production on Thu Feb 19 02:43:10 2015

Copyright (c) 1982, 2014, Oracle. All rights reserved.

Connected to:Oracle Database 12c Enterprise Edition Release 12.1.0.2.0 - 64bit ProductionWith the Partitioning, Oracle Label Security, OLAP, Advanced Analyticsand Real Application Testing options

SQL> alter system set sga_target=26G scope=spfile;

System altered.

SQL> alter system set pga_aggregate_target=2G scope=spfile;

System altered.

SQL> alter system set inmemory_size=20G scope=spfile;

System altered.

SQL> shutdown immediateDatabase closed.Database dismounted.ORACLE instance shut down.SQL> startupORACLE instance started.

Total System Global Area 2.7917E+10 bytesFixed Size 3726760 bytesVariable Size 1476395608 bytesDatabase Buffers 4898947072 bytesRedo Buffers 63381504 bytesIn-Memory Area 2.1475E+10 bytesDatabase mounted.Database opened.

Oracle Database Cloud Service(DBCS) では、通常のオンプレミスのインスタンスと同様に、管理者ユーザーによるコマンドラインからの初期化パラメーターの変更も可能です。左記の例のようなSPFILEを使用した変更のほか、PFILEによる変更もオンプレミス環境と同じように使用できます

Page 129: Oracle Database Cloudを使ってみよう

Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. | 129

Oracle Database Cloud を使ってみよう5. データベース・サービスの管理5-1. インスタンスの起動、停止、リスタート5-2. インスタンス・シェイプの変更5-3. ストレージボリュームの追加5-4. 初期化パラメーターの変更5-5. バックアップの理解と管理5-6. スナップショットの管理5-7. パッチ適用

Page 130: Oracle Database Cloudを使ってみよう

Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. |

5-5. バックアップの理解と管理

• Automated サービスでは、Oracle Database のベストプラクティスに沿ったバックアップの自動取得が構成されます。インスタンス作成時にその使用可否とバックアップ先を選択することができます。

– データベースの関連ファイルは、RMANによりフルバックアップ + 日次増分バックアップが取得されます

– VM内のFast Recovery Area(/u03)に1週間分のバックアップが保管され、別に30日間 Storage Cloud にも保管されます

130

Oracle Storage Cloudコンテナ

Block StorageDatabase Cloud Service インスタンス(VM)

DB

DB設定

OS設定

RMAN fra(/u03)perlスクリプト

(/home/oracle/bkup/obkup)

crond 毎日1回起動(初期設定はランダム* )

tar一世代のフルバックアップ+ 7日分の差分バックアップ

イメージコピーのコピーバックアップセットのコピー

1週間で削除

SBT

30日で削除

* バックアップ時刻は、初期設定ではインスタンス毎にランダムに指定されています。必要に応じ変更してください

Page 131: Oracle Database Cloudを使ってみよう

Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. | 131

Storage Cloud Service へのバックアップの出力

• Oracle Database Cloud Service のバックアップ先としてStorage Cloud Serviceを指定する場合は、「Create Cloud Storage Container」の項目にチェックをつけます

• クラウド・ストレージ・コンテナには、以下を指定します。

Storage - <アイデンティティドメイン名>/<コンテナ名>

• ユーザはStorage Administrator権限が必要です。

• コンテナの作成には、cURLやCloudberry Explorer等を用意することを推奨します。

Database Cloud Service インスタンス

コンテナ

Storage Cloud Service

クラウド上のオブジェクト・ストレージ

•「コンテナ」の中にデータを格納•各コンテナはフラット(階層構造にはできない)•暗号化や世代管理が可能•操作は、REST API または Java APIで行うbackup

Page 132: Oracle Database Cloudを使ってみよう

Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. |

5-5. バックアップの理解と管理

• Database Cloud Serviceや、オンプレミスのデータベースのバックアップ先には、IaaSであるOracle Storage Cloudが使用されます

• Oracle Storage Cloudのコンテナのうち、Database Cloud のインスタンス作成時やDatabase Backup Service のセットアップ時にバックアップ先として指定したコンテナの使用分は、Oracle Storage Cloud(IaaS)ではなく、Oracle Backup Cloud(PaaS)の使用としてチャージされます

132

バックアップに使用するStorage Cloud コンテナの理解

Oracle Storage Cloud Service

コンテナAPaaS(DB)

DBCSインスタンス

コンテナBPaaS(DB)

コンテナCIaaS

オンプレミスDB

アプリ等

バックアップ バックアップ ファイル

Page 133: Oracle Database Cloudを使ってみよう

Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. |

5-5. バックアップの理解と管理

• Automatedサービスでは、バックアップ/リストア関連のユーティリティが用意されています

– バックアップスクリプトおよび設定ファイル

• /home/oracle/bkup/obkup バックアップを実行するperlスクリプトファイル

• /home/oracle/bkup/dbcfg.spec バックアップ対象のDB設定ファイルを指定するリスト

• /home/oracle/bkup/oscfg.spec バックアップ対象のOS設定ファイルを指定するリスト

• /home/oracle/bkup/oss.cfg ストレージクラウドへのアクセス情報が保持される設定ファイル

• /home/oracle/bkup/log バックアップの実行ログ格納ディレクトリ

– バックアップ設定や、手動起動を行うためのユーティリティ

• /var/opt/oracle/bkup_api/bkup_api 保存期間/実行サイクルの変更、手動実行、長期保管バックアップの実施、ステータス確認バックアップの削除などを実施

• /etc/crontab 定期バックアップの有無、実行時間を設定

– リストアのためのユーティリティ

• dbaascli orec DBCSインスタンスのリストアのためのコマンドラインユーティリティ

• dbaascli mrec orecでリストア出来ない場合にメディアリカバリ(VMの再構成)を実施するユーティリティ

• これらのユーティリティの詳細については、以下をご覧ください

Oracle Database Cloud Service (Database as a Service) - Using Oracle Database Cloud Service (Database as a Service)

133

バックアップ関連のユーティリティ

Page 134: Oracle Database Cloudを使ってみよう

Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. | 134

【参考】bkup_api, orec, mrecユーティリティを使用したバックアップ・リカバリ

• Oracle Database Cloud Service には、バックアップとリカバリをCUIで実行するためのユーティリティが用意されています

– backup_api - オンデマンドのバックアップ取得

– dbaascli orec - リカバリ実施

– dbaascli mrec – メディアリカバリ実施

• インスタンス作成時に指定された、各種バックアップ設定についても、CUIで変更可能です。詳細はマニュアルをご参照ください。

例:バックアップの保持期間の延長

:バックアップなしからブロック・ストレージでの取得への変更

bash-4.1# iduid=0(root) gid=0(root) groups=0(root),1(bin),2(daemobash-4.1# /var/opt/oracle/bkup_api/bkup_api bkup_start

########### DBAAS BACKUP API ######################* Action: bkup_start* log: /var/opt/oracle/bkup_api/bkup_api.log** process started with PID: 1170** see log file for monitor progress-------------------------------------

Backing Up and Restoring a Database as a ServiceInstancehttp://docs.oracle.com/cloud/latest/dbcs_dbaas/CSDBI/GUID-0864AA36-8FE4-4D62-9F18-A0550D4BC89B.htm#CSDBI3342

bash-4.1# dbaascli orec --args -latestDBAAS CLI version 1.0.0Executing command orec --args -latest--args : -latestDataguard is not enabled

OREC version: 14.1.14-20141124

OREC:: RUNNING IN NON DATAGUARD ENVIRONMENTStarting ORECLogfile is /var/opt/oracle/log/orec/orec_2015-11-30_08:12:21.logConfig file is /var/opt/oracle/orec/orec.cfg….

Page 135: Oracle Database Cloudを使ってみよう

Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. | 135

GUIバックアップ Step 1.

5-5. バックアップの理解と管理

Backup Now ボタンを押してバックアップ取得を開始します

サービス詳細画面の管理タイルの中にバックアップタブがありますAvailable Backups の中に取得済バックアップの一覧が表示され、 Recovery History の中に過去のリカバリの履歴が表示されます

16.2.3 Updated

この画面はRACサービスのものを使用していますがシングルインスタンス・データベースでも同等の画面が使用できます

Page 136: Oracle Database Cloudを使ってみよう

Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. | 136

GUIバックアップ Step 2.

5-5. バックアップの理解と管理

メッセージを確認後、問題なければ Backup ボタンを押します

Page 137: Oracle Database Cloudを使ってみよう

Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. | 137

GUIバックアップ Step 3.

5-5. バックアップの理解と管理

バックアップがバックグラウンドで開始されます

Page 138: Oracle Database Cloudを使ってみよう

Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. | 138

GUIバックアップ Step 4.

5-5. バックアップの理解と管理

概要タイルのアクティビティにも、進行中のバックアップが表示されます

バックアップはオンラインで取得されますポータル上のステータスはメンテナンスになりますが、データベースのサービスは継続します

Page 139: Oracle Database Cloudを使ってみよう

Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. | 139

GUIバックアップ Step 5.

5-5. バックアップの理解と管理

バックアップが完了するとメンテナンスモードが完了し、アクティビティ情報がアップデートされます

Page 140: Oracle Database Cloudを使ってみよう

Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. | 140

GUIによるリカバリ

5-5. バックアップの理解と管理

リカバリボタンを押すと、リカバリを実施することができます

最新のバックアップへのフル・リカバリのほか、任意の日時やSCN:システム・チェンジ・ナンバーを指定してのポイント・イン・タイム・リカバリ(PITR)も実施することができます

Page 141: Oracle Database Cloudを使ってみよう

Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. | 141

Oracle Database Cloud を使ってみよう5. データベース・サービスの管理5-1. インスタンスの起動、停止、リスタート5-2. インスタンス・シェイプの変更5-3. ストレージボリュームの追加5-4. 初期化パラメーターの変更5-5. バックアップの理解と管理5-6. スナップショットの管理5-7. パッチ適用

Page 142: Oracle Database Cloudを使ってみよう

Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. |

• Database Cloud Service ではスナップショット機能により、ある瞬間のディスク・イメージを保存し、そこから新しいインスタンス(Linked Clone)を複製することができます

• Database Cloud Service のスナップショット機能は、Compute Block Storage のボリューム・スナップショット機能をバックエンドで使用します

• スナップショットはコピー・オン・ライトによって取得されるため、データサイズによらず高速に取得することができます

• 注意 : コピー・オン・ライト方式ではデータの物理的な複製は行いません。バックアップの代替としては決して利用しないようにしてください

142

5-6. スナップショットの管理

Current Snapshot 2

DBCSInstance

Snapshot 1

1 2 3 41 2 3’ 41 2’ 3’ 4’

ポインター

DBCSInstance(クローン)

スナップショットからのインスタンス作成(Linked Clone)

スナップショット取得

Page 143: Oracle Database Cloudを使ってみよう

Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. | 143

スナップショット作成 Step 1

5-6. スナップショットの管理

スナップショットを取得したいデータベース・クラウド・サービスの詳細画面にナビゲートします

③ ①画面左の管理メニューを選択し②スナップショットタブを選びます

③ Create Storage Snapshotボタンを押し、スナップショットの作成を開始します

Page 144: Oracle Database Cloudを使ってみよう

Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. | 144

スナップショット作成 Step 2

5-6. スナップショットの管理

サービスが一時的にバックアップモードになる旨のメッセージを確認し、③ Create ボタンを押します

立ち上がってきたモーダル・ウィンドウで、① Storage Snapshot Name に任意の名前を入力し、② Create ボタンを押します

Page 145: Oracle Database Cloudを使ってみよう

Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. | 145

スナップショット作成 Step 3

5-6. スナップショットの管理

①スナップショット作成要求が発行されたメッセージを確認します①

Page 146: Oracle Database Cloudを使ってみよう

Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. | 146

スナップショット作成 Step 4

5-6. スナップショットの管理

スナップショットの取得が完了すると、①一覧にスナップショットが表示されますスナップショットは物理コピーは行わずコピー・オン・ライトのためのポインタのみの作成を行うため、データサイズによらず処理はすぐに終了します

Page 147: Oracle Database Cloudを使ってみよう

Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. | 147

スナップショットからのインスタンス(Linked Clone)の作成 Step 1

5-6. スナップショットの管理

取得済スナップショットから、新しいインスタンス(Linked Clone) を作成することができます

①スナップショットの右にあるメニューボタンをクリックし② Create Database Clone を選択します

①②

Page 148: Oracle Database Cloudを使ってみよう

Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. | 148

スナップショットからのインスタンス(Linked Clone)の作成 Step 2

5-6. スナップショットの管理

通常の新規データベース・インスタンス作成のウィザードと同じものが起動してきます

①ただし、作成元となるスナップショット名と、そのスナップショットを取得したサービス名が表示されています

②サービス・レベルは、スナップショット取得元に依存するため変更できなくなっています

Page 149: Oracle Database Cloudを使ってみよう

Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. | 149

スナップショットからのインスタンス(Linked Clone)の作成 Step 3

5-6. スナップショットの管理

①画面下部の請求頻度は、スナップショット取得元のサービスと異なるものを選択できます

②次> ボタンをおして進みます

Page 150: Oracle Database Cloudを使ってみよう

Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. | 150

スナップショットからのインスタンス(Linked Clone)の作成 Step 4

5-6. スナップショットの管理

①データベース・リリースおよび②エディションについては、スナップショット取得元サービスに依存するため変更できませんそのまま次に進んでください

Page 151: Oracle Database Cloudを使ってみよう

Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. | 151

スナップショットからのインスタンス(Linked Clone)の作成 Step 5

5-6. スナップショットの管理

次のサービス詳細ページでは、作成するインスタンスの詳細情報を入力します

①サービス名②シェイプ③ SSH公開鍵④ DB管理パスワード⑤データベース名(SID)⑥バックアップの構成について、スナップショット取得元と異なる情報をここで入力することができます

Page 152: Oracle Database Cloudを使ってみよう

Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. | 152

スナップショットからのインスタンス(Linked Clone)の作成 Step 6

5-6. スナップショットの管理

次の確認ページで、①入力した情報を確認し、問題なければ②作成ボタンを押します

Page 153: Oracle Database Cloudを使ってみよう

Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. | 153

スナップショットからのインスタンス(Linked Clone)の作成 Step 7

5-6. スナップショットの管理

スナップショットを元にして、新しいインスタンス (Linked Clone) の作成が開始しますインスタンス作成が完了したら、通常の方法で作成したインスタンスと同じように使用することができます

Page 154: Oracle Database Cloudを使ってみよう

Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. | 154

スナップショットからのインスタンス(Linked Clone)の作成 Step 8

5-6. スナップショットの管理

①元となったスナップショットには、作成したLinked Cloneインスタンスの情報が一覧で表示されます

Linked Clone インスタンスが1つでも存在するスナップショットは削除できません。②メニューから③削除を選択しても、削除できない旨の通知メッセージ④が表示されますスナップショットを削除するにはすべてのLinked Cloneインスタンスを先に削除してください

Page 155: Oracle Database Cloudを使ってみよう

Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. | 155

Oracle Database Cloud を使ってみよう5. データベース・サービスの管理5-1. インスタンスの起動、停止、リスタート5-2. インスタンス・シェイプの変更5-3. ストレージボリュームの追加5-4. 初期化パラメーターの変更5-5. バックアップの理解と管理5-6. スナップショットの管理5-7. パッチ適用

Page 156: Oracle Database Cloudを使ってみよう

Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. | 156

5-7. パッチ適用

Oracle Database Cloud のバージョンは、2つの考え方に基づいて管理されています

15.1.4 15.1.6 15.2.2 15.2.4 15.2.6 15.3.2 15.3.3 15.3.4 15.3.6

2015/92015/82015/72015/62015/42015/3

A. Oracle Cloud 全体のソフトウェア・バージョン → 共用のため一斉にアップデートされます

B. Oracle Database ソフトウェア・バージョン →PSUレベルをインスタンスごとに選択できます(推奨は最新)

ゴールド・イメージ

DBCSインスタンス

12.1.0.2.3

11.2.0.4.0 11.2.0.4.5 11.2.0.4.6

12.1.0.2.0 12.1.0.2.2 12.1.0.2.3

インスタンス作成時には原則最新PSU適用済のゴールド・イメージがコピーされる

最新リリースのPSUがリリースされるとゴールドイメージが追加され使用可能になる

GUIツール操作により別イメージへのアップデートが、任意のタイミングで可能

Page 157: Oracle Database Cloudを使ってみよう

Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. | 157

Database Cloud Service パッチとアップグレード

5-7. パッチ適用

• パッチ適用やアップグレードは、顧客が自発的に起動

• 基本的にはPSUを選択して適用する

• GUIの裏で、管理スクリプト(dbpatchm)が実行される、スクリプトの手動実行やロールバックも可能

• 将来実装予定

– アウトオブプレース・アップグレード

– インスタンスのクローニング

– EMからのパッチ適用

– RAC / Data Guard ローリングパッチ

Page 158: Oracle Database Cloudを使ってみよう

Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. | 158

Step 1. 適用可能パッチの確認

5-7. パッチ適用

Database Cloud Service のサービス・コンソール画面にて、該当インスタンスの Administoration タブを押すと、適用可能なパッチが表示されます

Page 159: Oracle Database Cloudを使ってみよう

Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. | 159

Step 2. パッチのプリチェックの実施

5-7. パッチ適用

適用したいパッチのメニューから Precheck を選択します

プリチェックがバックグラウンドで開始され、ステータスが画面に表示されます

Page 160: Oracle Database Cloudを使ってみよう

Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. | 160

Step 3. パッチ適用の実行

5-7. パッチ適用プリチェックが成功したら、次にパッチ適用を実施します

適用したいパッチのメニューから Patch を選択します

パッチ適用がバックグラウンドで開始され、ステータスが画面上に表示されます

Page 161: Oracle Database Cloudを使ってみよう

Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. | 161

Step 4. パッチ適用完了の確認

5-7. パッチ適用

パッチ適用が完了すると、ステータスが画面上に更新され、また適用可能パッチの表示が変更されます。

Page 162: Oracle Database Cloudを使ってみよう

Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. |

5-7. パッチ適用

• Oracle Database Cloud Service には、パッチ適用/アップグレードをCUIで実行するためのコマンドライン・ユーティリティが用意されています

– ユーティリティは、DBAASCLI より DBPATCHM コマンドで実行します

• DBAAS> dbpatchm –run –オプション

– ユーティリティでは、以下のようなことが実行できます

• 適用可能なパッチリストの取得

• パッチをオンラインでダウンロードしてきて適用する

• 適用したパッチのロールバック

• 初期状態へのパッチのリセット *

• 環境のクローン *

* は現時点(2015年3月)時点で未サポート

• Database Cloud Service サービス・コンソール画面からパッチ適用を実施した場合も、裏ではDBPATCHMコマンドが発行されます

• これらのユーティリティの詳細については、以下をご覧ください

Oracle Database Cloud Service (Database as a Service) - Using Oracle Database Cloud Service (Database as a Service)

162

パッチ関連のユーティリティ

Page 163: Oracle Database Cloudを使ってみよう

Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. |

【参考】 dbaascli dbpatchmユーティリティを使用したパッチ適用

• Oracle Database Cloud Service には、パッチ適用をCUIで実行するためのユーティリティが用意されています

– ユーティリティは、DBAASCLI より DBPATCHM コマンドで実行します

• DBAAS> dbpatchm –run –オプション

• 一部の処理については、GUIが用意されておらず、CUIのみの実装になります

– パッチ適用をステップごとに個別に実施する

– 失敗したパッチ適用のクリーンアップ

– 適用テスト用のクローンインスタンスの作成

163

bash-4.1# dbaascli dbpatchmDBAAS CLI version 1.0.0Executing command dbpatchmCommand ErrorCommand: dbpatchmHelp for DB patchingParameters: --run Format: Not defined Required: YESdbpatchm --run -prereqdbpatchm --run -setup dbpatchm --run -configdbpatchm --run -apply dbpatchm --run -clonedbdbpatchm --run -cleanup dbpatchm --run -reset dbpatchm --run -list_patchesdbpatchm --run -rollback

Oracle Database Cloud Service (Database as a Service) - Patching Database as a Servicehttp://docs.oracle.com/cloud/latest/dbcs_dbaas/CSDBI/GUID-0864AA36-8FE4-4D62-9F18-A0550D4BC89B.htm

Page 164: Oracle Database Cloudを使ってみよう

Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. |

Oracle Database Cloud を使ってみよう6. Virtual Imageサービスの作成

164

Page 165: Oracle Database Cloudを使ってみよう

Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. |

Simplifies Database Provisioning

AutomatedとVirtual Image 構築時の作業の違い

Virtual Image

Automated

SelectImage

(image: 11g 12c, Shape, Size)

InstallDatabase

ConfigureComponents

Size Tune(Memory)

ConfigureBackup(RMAN)

ConfigureMonitoring

(EM)

DatabaseReady for Use

Machine images typically provide extracted media with an OS in a VM. Automated orchestrations configure best practices.

Streamlined Intelligent Automated Orchestrations

SelectConfiguration

(options: 11g, 12c, Shape, size, features

SID, Backup Prefs)

DatabaseReady for Use

165

Page 166: Oracle Database Cloudを使ってみよう

Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. | 166

Step 1. サービス・コンソールから作成開始

新規Virtual Imageサービスの作成

「インスタンスの作成」ボタンを押し、新しいDBCSインスタンス作成を開始します

Page 167: Oracle Database Cloudを使ってみよう

Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. | 167

Step 2. サービスレベル、課金頻度を選択

新規Virtual Imageサービスの作成

サービス・レベルの下にある、課金頻度を選択します。毎時(Hourly)は時間単位、毎月(Monthly)は月単位で課金が発生します

サービス・レベルは、Oracle Database Cloud Service – Virtual Imageを選択します。

Page 168: Oracle Database Cloudを使ってみよう

Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. | 168

Step 3. データベースのバージョンを選択

新規Virtual Imageサービスの作成

データベースのリリースを、11gR2 (11.2.0.4) または 12cR1 (12.1.0.2)から選択します

Page 169: Oracle Database Cloudを使ってみよう

Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. | 169

Step 4. データベースのエディションを選択

新規Virtual Imageサービスの作成

データベースのエディションを選択します

169

Page 170: Oracle Database Cloudを使ってみよう

Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. | 170

Step 5-1. DBCSインスタンスの構成情報設定

新規Virtual Imageサービスの作成

インスタンス名:仮想マシン(VM)のホスト名になります。説明:任意計算シェイプ:OCPU、メモリサイズVM公開鍵:事前に作成しておいた、仮想マシンへのOSアクセス用の公開鍵を指定。

Page 171: Oracle Database Cloudを使ってみよう

Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. | 171

Step 5-2. DBCSインスタンスの構成情確認

新規Virtual Imageサービスの作成

内容を確認して「作成」します。

DBCSインスタンス作成開始後、10分から15分でインスタンス作成は完了し、SSH接続で仮想マシン(VM)上のLinuxホストにアクセスが可能になります。

SSH接続には作成時に指定した公開鍵とペアとなる秘密鍵を指定します。

注意!DBCSインスタンス作成後、以下のマニュアルに沿ってDB作成する必要があります。http://docs.oracle.com/cloud/latest/dbcs_dbaas/CSDBI/GUID-29290A81-8798-4988-848E-77A1BE0CF08A.htm#CSDBI-GUID-4851560B-D4B6-4275-9950-9953BB66B040

Page 172: Oracle Database Cloudを使ってみよう

Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. |

【参考】新規VIサービス作成後のDB作成ステップ(1)

以下のマニュアルの記載に沿ってDBを作成します。

http://docs.oracle.com/cloud/latest/dbcs_dbaas/CSDBI/GUID-29290A81-8798-4988-848E-77A1BE0CF08A.htm#CSDBI-GUID-4851560B-D4B6-4275-9950-9953BB66B040

DB作成ステップの概要は以下の通りです。(詳細はマニュアルをご参照ください)

①Determine the minimum space needed for the Oracle Database software.

/scratch/db配下に配置されたOracle Databaseソフトウエアイメージ (例:db12102_bits.tar.gz)の展開後サイズを確認(展開する領域確保のため)

②Create one storage volume for the Oracle Database software and one storage volume for all database files, and prepare them for use.

マイ・サービスのOracle Database Cloud Serviceから該当インスタンスのScale upを選択し、Oracleソフトウエア展開用とデータファイル格納用の最低2つのボリュームを追加します。 その後、Linux上でフォーマット、マウント等作業を実施します。

172

Page 173: Oracle Database Cloudを使ってみよう

Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. | 173

【参考】新規VIサービス作成後のDB作成ステップ(2)

③ Expand the Oracle Database software to the storage prepared for it.

①で確認した圧縮されたOracle Databaseソフトウエアを②で作成したボリュームに解凍する。orainstRoot.shをrootユーザで実行する。

④ Create a database and start the database instance using the Database Configuration Assistant (DBCA) silent mode.

Database Configuration Assistant (DBCA)のサイレントモードを利用してデータベースを作成する。

⑤ Start the listener for the database instance.

データベースとリスナーを起動する。

⑥ Confirm local access to the database.

VM上のホスト(Linux)でデーターベースへログイン可能なことを確認する。

Page 174: Oracle Database Cloudを使ってみよう

Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. | 174

【参考】新規VIサービス作成後のDB作成ステップ(3)

⑦ Create an security rule to enable remote access to the database.

マイ・サービスのOracle Compute Cloud Servicesからネットワークのセキュリティルールを設定する。

⑧ Confirm remote access to the database.

リモートクライアントからクラウド上に作成したインスタンスへのSQL*Net接続できることを確認する。

Page 175: Oracle Database Cloudを使ってみよう

Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. |

ご注意ください

• Java Cloud Service と Database Cloud Service では、Virtual Image の位置づけが異なります

• JCS の Virtual Image のつもりで DBCS の Virtual Image で見積しないようにしてください

175

Java Cloud Service – Virtual Image Database Cloud Service – Virtual Image

あり インスタンス(VM)の自動構成 あり

あり ミドルウェアの自動インストール なし

あり (Weblogic Cluster) クラスタの自動構成 なし

あり (Oracle Traffic Director) ロードバランサーの自動構成 -

あり Coherence ノードの自動構成 -

- DRの自動構成 なし

なし バックアップの自動構成 なし

なし GUIからのパッチ適用 なし

Page 176: Oracle Database Cloudを使ってみよう

Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. |

DBCS - Automated / Virtual Image / Compute Cloudの違い

Automated Virtual Image Compute Cloud + Database *

Oracle IaaS インフラ YES YES (YES)

Oracle Database ライセンス サブスクリプション サブスクリプション (BYOL)

クラウド・ツール あり なし (なし)

ストレージボリュームのアタッチ 自動 手動 (手動)

ネットワークの設定 自動 手動 (手動)

初期パッチレベル 最新PSU(若干タイムラグ有) 最新PSU(若干タイムラグ有)

PSUレベルの変更 可能(Cloud Tools /OPatch) 可能(OPatch) (可能(OPatch))

PSRレベルの選択 12.1.0.2 / 11.2.0.4 のみ 12.1.0.2 / 11.2.0.4 のみ (サポート契約の範囲で自由)

リリースの選択 12.1 / 11.2 12.1 / 11.2 (サポート契約の範囲で自由)

OSの選択 制約あり(現在はOL 6.6) 制約あり(現在はOL 6.6) (可能(制限ありの可能性あり))

DB文字コード(Charset)の選択 自由に変更可能 自由に選択可能 (自由に選択可能)

12cでNon-CDBの構成 不可 可能 可能

1VMに複数インスタンス 不可 不可 不明・・・

176

* Compute Cloud Serviceはリリース前のため、情報は変更になる場合があります

16.1.2New

Page 177: Oracle Database Cloudを使ってみよう

Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. |

Oracle Database Cloud を使ってみよう7. その他の情報

177

Page 178: Oracle Database Cloudを使ってみよう

Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. |

Oracle Database Cloud Service 推奨事項のまとめ

178

• Oracle Database Cloud Service の管理性の確保のために、以下の事項が従うべきガイドラインとしてマニュアル* に提示されています

– DBaaS インスタンスの作成時にデフォルトで開かれるSSHポート(22番)を無効化または閉鎖しないこと新規のポートやプロトコルの開設は可能

– DBaaSインスタンスの作成時にVMにデフォルトでアタッチされているストレージ・ボリュームのデタッチ、パーミッションの変更、マウントポイント変更をしないこと

– DBaaSインスタンスの作成時にデフォルトで作成されるOSユーザー(opc, oracle)とSSHキー設定の変更をしないこと

– Oracle Database Cloud Service を通じて提供されるもの以外のパッチの適用をしないこと(Oracle サポートから指示された場合を除く)

– PSUの定期的な適用、可能であれば四半期毎に適用すること

– EM Express 12c(5500)、EM 11g DB Control(1158)、DBaaS Monitor(443)、APEX(443)、SQL*Net(1521)、GlassFish Server Admin Console(4848) の各サービスのポートを変更しないこと

* http://docs.oracle.com/cloud/latest/dbcs_dbaas/CSDBI/GUID-00974CDD-E9A6-44D1-8F5A-6FCAA481A345.htm

Page 179: Oracle Database Cloudを使ってみよう

Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. |

Database Cloud の REST API サービスについて

• Oracle Database Cloud のGUIで行う操作と同等のことを、REST API経由で実行することができます

• REST API を活用すると、こんなことができるようになります

–複数のOracle Database Cloud のインスタンスを一括で作成する

–夜間にすべてのDatabase Cloudインスタンスを停止し、翌朝起動する

–インスタンスの状態を定期的に監視し、停止していたらアラートを上げる

–サービスのラッパープログラムを開発する

–データベースとアプリケーションサーバーをセットで一括配布する

179

Page 180: Oracle Database Cloudを使ってみよう

Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. | 180

REST API for Oracle Database Cloud Serviceリファレンス : http://docs.oracle.com/cloud/latest/dbcs_dbaas/CSDBR/toc.htm

Page 181: Oracle Database Cloudを使ってみよう

Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. |

Oracle IaaS のモニタリング・メトリック + アクションの利用

181

Oracle Database Cloud インスタンスの監視

• モニタリング・メトリック(*1)

– 7つの基本メトリック (CPU, ネットワーク, ストレージ)+ PaaSサービス毎の追加メトリック

– (将来)メトリック追加予定、エージェントタイプもサポート

• 閾値に基づくアラート

– 電子メール + コンソールでの通知

– REST API(*2) 経由でのステータス取得

– JCSオートスケーリング連携、OPC-CLI(*3) 連携(将来)

(*1) Managing and Monitoring Oracle Cloud - Monitoring Service Status, Account Balance, and Utilization in a Domain - http://docs.oracle.com/en/cloud/get-started/subscriptions-cloud/mmocs/monitoring-service-status-account-balance-and-utilization-domain.html

(*2) REST API for Oracle Monitoring Cloud Service - http://docs.oracle.com/en/cloud/get-started/subscriptions-cloud/ramoc/api-Metrics.html(*3) Command Line Reference for Oracle Compute Cloud Service (IaaS) - http://docs.oracle.com/cloud/latest/stcomputecs/STCLR/toc.htm

Page 182: Oracle Database Cloudを使ってみよう

Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. | 182

What’s New for Oracle Database Cloud ページ

What‘s New for Oracle Database Cloud - Database as a Serviceが追加されるようになりました15.4.4New

Page 183: Oracle Database Cloudを使ってみよう

Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. |

最新情報の入手方法

• Oracle Database Cloud に関するサポート最新情報は My Oracle Support よりご確認ください

• 情報更新を電子メール配信により通知可能です

1. My Oracle Support >上部タブメニュー > 設定 > 電子メールによるホット・トピック

2.ホットトピック > 選択した製品

3.ご利用のサービス(例:“Oracle Database as a Service”)を追加します

183

Page 184: Oracle Database Cloudを使ってみよう

Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. |

マニュアル・ドキュメント

Oracle Database Cloudサービス情報

https://cloud.oracle.com/ja_JP/database(サービス情報、ログイン、トライアル申込)

Oracle Database Cloudマニュアル ※最新情報は英語のドキュメントをご確認ください

Cloud Oracle Database Cloud Serviceのドキュメント(日本語)

http://docs.oracle.com/cd/E60665_01/ (Cloud全般)

http://docs.oracle.com/cd/E60665_01/dbcs_dbaas/index.html (DBaaS)

Cloud Oracle Database Cloud Serviceのドキュメント(英語)

http://docs.oracle.com/cloud/latest/ (Cloud全般)

http://docs.oracle.com/cloud/latest/dbcs_dbaas/index.html (DBaaS)

http://docs.oracle.com/cloud/latest/dbcs_dbaas/CSDBR/toc.htm (REST API for DBaaS)

184

Page 185: Oracle Database Cloudを使ってみよう

Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. | 185

Oracle Database Cloud 最新情報サイト

http://qiita.com/organizations/oracle

http://www.slideshare.net/oracle4engineer/

Oracle Database Cloud Serviceサービス情報

•https://cloud.oracle.com/ja_JP/database(サービス詳細、価格、トライアル申込)

Oracle Cloud 日本語版ブログ

• https://community.oracle.com/groups/oracle-cloud-japan-blog

www.facebook.com/OracleCloudComputing

@OracleCloudZone #OracleCloud

Page 186: Oracle Database Cloudを使ってみよう

Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. | 186

http://www.slideshare.net/oracle4engineer/

オラクルエンジニア通信 @Slideshare

Oracle Cloud PaaS スタートアップ・ガイド

Oracle Cloud Platform デザインパターン

Oracle Database Cloud Service を初めて使用する方にむけたスタートアップガイド一通りの操作について、画面ショット付きでステップ・バイ・ステップで解説しています

Oracle Cloud (PaaS/IaaS) のアーキテクチャを検討する際の設計カタログしてて、典型的な過大に対し設計・構築・運用Tipsという形式でまとめています

Oracle Database Cloud Data Guard機能について

Oracle Database Cloud を使ってみよう

Oracle Public Cloud Service を初めて契約されたお客様のためのスタートアップ・ガイドサービス契約完了時点から、アクティベート化処理を経て、最初のインスタンスを作成するところまでを扱っています

Oracle Database Cloud Service の高可用性機能である Data Guard について、機能の詳細を解説した資料です

Page 187: Oracle Database Cloudを使ってみよう

Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. |

Oracle Cloud Service 30日間無料トライアル

187

トライアルのお申し込みサイト

Database Cloudトライアル申し込みご案内

トライアルのお申し込みサイト

トライアルのお申し込みサイトはコチラ

- 上記サイトより、ご利用したいクラウドサービスを選択し、お申し込み頂けます。- Oracle PaaSの各サービスは「プラットフォームとインフラ」項目をご参照ください。

https://cloud.oracle.com/ja_JP/tryit

Database Cloudトライアル申し込みご案内

お申し込みは数ステップでカンタン!30日間お試し放題!!

- Database Cloud Serviceのトライアルを申し込むと、Database Backup ServiceやJava Cloud Serviceなどもトライアル可能です!- 上記FAQサイトにてチュートリアルも提供しております:

- Oracle Database Cloud Serviceを使ってみよう- Oracle Database Cloud Service 体験チュートリアル - トライアル環境を使用したAPEXアプリケーション作成

DBCSの詳細なお申込み方法はFAQにてご案内しております。https://faq.oracle.co.jp/app/answers/detail/a_id/2809 へアクセス

Page 188: Oracle Database Cloudを使ってみよう

Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. | 188

Oracle Cloud ラーニング・サブスクリプション

【ご注意】 Oracle PartnerNetwork 会員様は、パートナー割引価格で受講いただけます。また、他の割引契約、またはキャンペーンと併用することはできません。

定価: 116,804円 (税込)

1ユーザー/1年間利用可能

Oracle Cloud (PaaS) の導入から運用まで、クラウドを活用するために必要なスキルを身につけた"Cloud Ready" なエンジニアを育成するための学習プラットフォーム

Oracle Cloud の活用に必要なスキルを学習できるビデオ・トレーニング 製品アップデートに応じて常に最新のコンテンツに更新 1年間のサブスクリプション形式

ただいま無償体験版公開中!

Oracle Cloud インスタンスの作成やクラウド上の Oracle Database, WebLogic Server の起動方法など、技術者が円滑に Oracle Cloud (PaaS) をはじめるためのポイントを学習できる『Getting Started』を視聴可能

アクセスはこちらからeducation.oracle.co.jp/cls_paas

Oracle Platform as a Service ラーニング・サブスクリプション

多彩な Oracle PaaSの活用方法をトータルにカバー。すべての Oracle PaaS技術者にオススメします!

学習内容:

【対応サービス】Database Cloud, Java Cloud, Business Intelligence Cloud, Process Cloud, Mobile Cloud, Integration Cloud, Documents Cloud,Messaging Cloud, Internet Of Things Cloud, SOA Cloud, Database Backup Cloud, Developer Cloud, Infrastructure as a Service (IaaS), Big Data Preparation Service

• Oracle Cloud Platform as a Service の使用方法• Oracle PaaS の多様なサービスを活用する利点• Oracle PaaS の運用管理• Oracle PaaS を使ったアプリケーションの開発とデプロイ• 既存のアプリケーションの Oracle PaaS への移行など

DBCSとJCSは日本語講義視聴可能

Page 189: Oracle Database Cloudを使ってみよう

Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. | 189

https://www.facebook.com/groups/oracle.cloud.developers/

Facebookグループ

クラウド・テクノロジーを語ろう。

Oracle Cloud Developers

Page 190: Oracle Database Cloudを使ってみよう

Copyright © 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. | 190

Page 191: Oracle Database Cloudを使ってみよう