43
クリティカルデザイン しらべてみた

クリティカルデザインしらべてみた

Embed Size (px)

DESCRIPTION

"クリティカルデザインしらべてみた" 気になるのでざっとまとめてみました。 アートとの比較も少し。

Citation preview

Page 1: クリティカルデザインしらべてみた

クリティカルデザイン

しらべてみた

Page 2: クリティカルデザインしらべてみた

Risk Watch, Anthony Dunne & Fiona Raby, 2007 (Wouldn't it be nice ..., Museum of Design Zurich, 2008)(Museum für Gestaltung Zürich, 2008)http://www.dunneandraby.co.uk/content/exhibitions/政情不安定な国の死傷者や事故の数が聞こえる。深刻な状況、自分にも影響がないはずのないことを他人事に感じている状況を批判?それをより身近に感じる為のデバイス?

Page 3: クリティカルデザインしらべてみた

なに?

Page 4: クリティカルデザインしらべてみた

What is Critical Design?

design as a means to pose questions

AXIS vol.132, 2008

Critical Design uses speculative design proposals to challenge

narrow assumptions, preconceptions and givens about the role products play in everyday life.

It is more of an attitude than anything else, a position rather than a method.

CRITICAL DESIGN FAQhttp://www.dunneandraby.co.uk/content/bydandr/13/0

Page 5: クリティカルデザインしらべてみた

「クリティカル・デザイン」

モノの現状を拒絶し、社会的、文化的、技術的、経済的価値を具体化するオルタナティブな

デザインを通して、支配的な趨勢を批判する

「アファーマティヴ・デザイン」

モノが現在おかれている状況を強固にするように、文化的、社会的、技術的、経済的に順応

する

(ほとんどのデザインが属する)

http://www.japandesign.ne.jp/HTM/REPORT/belgium_ad/02/index2.htmlAnthony Dunne & Fiona Raby, Design Noir:The Secret Life of Electronic Objects, Birkhauser, Basel, Cambridge, 2001

孫引きです..

Page 6: クリティカルデザインしらべてみた

Italian Radical Design (1970s)conceptual design (1980s)

The term Critical Design was first used in Anthony Dunne's book Hertzian Tales (1999) and later in Design Noir (2001). Since then many other people have developed their own variations.

CRITICAL DESIGN FAQhttp://www.dunneandraby.co.uk/content/bydandr/13/0

Page 7: クリティカルデザインしらべてみた

問題を直接的に解決するんじゃなくて、

問題を提起するデザイン

Page 8: クリティカルデザインしらべてみた

“CRITICAL DESIGN” 提唱

Anthony Dunne

RCA School of DesignProfessor and Head of the Design Interactions department

DUNNE and RABYhttp://www.dunneandraby.co.uk

Page 9: クリティカルデザインしらべてみた

どんな?

5min

Page 10: クリティカルデザインしらべてみた

Compass Table, Dunne and Raby, 2001 (TROPPOTYPES, Galleria Inter Nos, Milan, Italy, 2002)

http://www.dunneandraby.co.uk/content/exhibitions/コンパスが入ったテーブル。電子機器をテーブルに載せると磁気に反応してコンパスの針が回転する。

Page 11: クリティカルデザインしらべてみた

Utility Pets, Elio Caccavale, 2004http://v2.nl/archive/works/utility-pets

Experimenta Design 2003 Lisbon Biennaleでは、オーディエンスのデザイナーからは拒絶された。Anthony Dunneの学生。

a series of speculative products investigating the ethical consequences of xenotransplantation(=異種移植)。

WHAT IF... We shared our homes with pigs bred to provide replacement human organs?http://www.youtube.com/watch?v=D2OktTizSPk

“In an imagined not so-distant future, shortly after birth, people will be given a piglet with their own DNA engineered into it. “

“an organ bank”

“This project explores what kind of new objects might be needed if the pig lives in the home with its owner's family.”

The Utility Pet products include:

One: A pig toy with a microphone and a radio handset allowing the owner to listen to the pig enjoying itself.

Two: A smoke-filtering device allowing a person to smoke in front of the pig without it suffering the consequences of passive smoking.

Three: A low-resolution TV exclusively for pigs, which they can control themselves.

Four: A comforter - a psychological product made from the snout of a pig, which helps people come to terms with the contradictory feelings generated by this complex situation.

Page 12: クリティカルデザインしらべてみた

Biopresence 2055, Biopresence, 2005 (open nature, ICC, 2005)http://www.ntticc.or.jp/Archive/2005/Opennature/Works/biopresence_j.html

写真:木奥恵三 写真:小原大貴

Page 13: クリティカルデザインしらべてみた

Common Flowers, Flower Commons, BCL, 2009 (Alter Nature: We Can , 2010, Z33)bcl http://bcl.io “サイエンス、アート、デザインの領域を超えたコラボレーションを行うアーティスティック・リサーチ・フレームワーク”http://www.z33.be/en/projects/alter-nature-we-can

Shiho Fukuhara (BCL) on 'Common Flowers, Flower Commons' - Alter Nature: We Can | Z33http://www.youtube.com/watch?v=VhzRSjDUciE

Common Flowers - Flower Commons (2009)Z33 Art centre (CC BY-NC-SA)

http://www.flickr.com/photos/z33be/5213994939/in/set-72157625359488599/

サントリーが遺伝子操作でつくった青いカーネーションを扱っている

青いバラと同じように夢だったもの

店で売っている、つまり、社会で受けれられている

でも、遺伝子操作されたものが一般化していることについて、注目されていない

キッチンDIY biotechでクローンをつくった。

スーパーとかで買えるもの、水、ビタミン剤、砂糖とかで。

ビデオでこれのつくりかたを紹介している、ある意味でこれはオープンソース。

特別な花を作ることは、遺伝子操作に着目するきっかけになる

企業が特許などのIPをもっているが、biotechのDIYには制度が対応しきれていない。

遺伝子操作された植物を社会が受け入れること(common)、それに関する趣味(hobby,DIY Culture)にまつわる法制度について、

オーディセンスに問いかけている

Page 14: クリティカルデザインしらべてみた

Tree Trunk Bench, Jurgen Bey, 1999 http://www.design.nl/tokyo/jp/holland_dutchdesign.htmlDROOG Design, コンセプト”自然と文化の相互作用”?

丸太のアート「Tree Trunk Bench」http://livinginny.exblog.jp/3483500/

ダッチデザイン、コンセプチャルデザインの文脈で語られることが多いかもしれないけど。

Page 15: クリティカルデザインしらべてみた

AVATAR MACHINE, MARC OWENS, 2009? (Design Museumin London, MoMA)

http://www.marcowens.co.uk/Avatar-MachineThird Person Gaming感を出す。社会性の喪失や、ゲームの世界と基底現実との境界について問いかけている(たぶん)。

Avatar Machine is a wearable system which replicates the aesthetics and visuals of third person gaming, allowing the user to view themselves as a virtual character in real space via a head mounted interface. The system potentially allows for a diminished sense of social responsibility, and could lead the user to demonstrate behaviors normally reserved for the gaming environment.This film was produced in association with the Design Museum, London as part of the 2009 Designers in Residence programme.With thanks to Philips Plastics phillipsplastics.co.uk/

AVATAR MACHINE - MoMAhttp://vimeo.com/66203735

Avatar Machine Design Museum - Designers in residence 2009http://vimeo.com/7204895

Page 16: クリティカルデザインしらべてみた

The Toaster Project, Thomas Thwaites (Ars Electronica2010)http://www.thomasthwaites.com/the-toaster-project/現代の工業製品に対する疑問、批判。

私はトーストが欲しかったのでなく、トースターそのものが欲しかった。工業製品に何かしらの

葛藤があった。工業製品のコストが見えないことが不安だった。鉱山地域の汚染地域などそう

いうところが見えない。そこでこのプロジェクトを通して違う方法で捉え直すようなことをした。

なぜ私がこの様な試みをしたかというと、非常にいい暮らし方をしているきれいな家は実際に

はそうでないところでただ暮らすより二酸化炭素が沢山かかる。これは本当に持続可能なくら

し方なのか?と思う。

Photo: Nick BallonPhoto: Daniel Alexander

Photo: Daniel Alexander

120917 TALK04-07 太刀川英輔×Thomas Thwaites/ Thomas Thwaites×塚原悠也/ 塚原悠也×兼松佳宏 #de03 をまとめました。http://togetter.com/li/374837

How I built a toaster — from scratchhttp://www.ted.com/talks/thomas_thwaites_how_i_built_a_toaster_from_scratch

Page 17: クリティカルデザインしらべてみた

Amphibious Architecture, Natalie Jeremijenko, 2009?http://www.environmentalhealthclinic.net/amphibiousarchitecture/ニューヨーク大学 xDesign Environmental Health Clinic。水質と魚の存在をセンシングし、ライトに反映、SMSを使ってインタラクション。人と川を切り離す(一種の保護?)ではなく、地上と水中のインターフェイスとして働く。It makes visible the invisible, mapping a new ecology of people, marine life, buildings, and public space and sparking public interest and discussion. 地上と水中をつなげることで、水辺の生態環境についての関心と議論を引き起こすデザイン。

Feral Robotic Dogs – Natalie Jeremijenkohttp://www.interactivearchitecture.org/feral-robotic-dogs-natalie-jeremijenko.html

ナタリー・ジェレミエンコ

Checkin' In: アーティストにして科学者 Natalie Jeremijenkohttp://makezine.jp/blog/2009/03/checkin_in_artist_and_scientist_nat.html

物議をかもすテクノアーティスト、共和党大会でデモ支援計画 (上)http://wired.jp/2004/08/30/物議をかもすテクノアーティスト、共和党

大会で/

MOVIE>>Amphibious Research, chriswoebkenhttps://www.flickr.com/photos/sutje/3942855867/https://www.flickr.com/photos/sutje/3943548296/

http://www.environmentalhealthclninic.net

Page 18: クリティカルデザインしらべてみた

一般むけにリリース・ディプロイしているもの

Page 19: クリティカルデザインしらべてみた

Feral Robotic Dogs, Natalie Jeremijenko, 2005?http://www.nyu.edu/projects/xdesign/feralrobots/市販のおもちゃのロボット犬をアップデートして、汚染物質の探知犬に。open-sourceプロジェクト。renders information legible to diverse participants / provides the opportunity for evidence-driven discussion / facilitates public participation in environmental monitoring and remediation。WSも。

Feral Robotic Dogs – Natalie Jeremijenkohttp://www.interactivearchitecture.org/feral-robotic-dogs-natalie-jeremijenko.html

Feral RobotsAn open source robotics project providing resources and support for upgrading the raison d'etre of commercially available robotic dog toys; and facilitating mediagenic Feral Robotic Dog Pack Release events. Because the dogs follow concentration gradients of the contaminants they are equipped to sniff, their release renders information legible to diverse participants, provides the opportunity for evidence-driven discussion, and facilitates public participation in environmental monitoring and remediation.[10]

Natalie Jeremijenko: The art of the eco-mindshift: Art Video: Art Talkhttp://www.youtube.com/watch?v=cI_RvjodH4Y

Page 20: クリティカルデザインしらべてみた

70% Cutlery, Onkar Kular Singh (70%ゆっくりと食事を楽しむカトラリー)http://www.bytrico.com/shopdetail/087004000001 "このカトラリーは、目まぐるしく移り変わるこのスピード社会の中で、いつかしら素早く腹を満たすだけの食事に慣れてしまった現代人の為の道具です。この道具を使用す

ると、食事のスピードが必然的に30%ダウンします。それにより、ゆったりと楽しむ食事の時間を取り戻すことが出来るでしょう。"

Page 21: クリティカルデザインしらべてみた

Ear Chair, Jurgen Bey, 2009 http://goodtimes.hatenablog.com/entry/2013/03/03/211543“プライベート空間を充実させる” ではなく、”パブリック空間を不特定多数の共有スペースとして、もっと活用する” デザイン

Page 22: クリティカルデザインしらべてみた

Exhibitionなど

Page 23: クリティカルデザインしらべてみた

Nr. 15 DESIGNING CRITICAL DESIGN, Z33, 2007 (ハッセルト,ベルギー)http://www.z33.be/en/projects/nr-15-designing-critical-design

「デザイニング・クリティカル・デザイン」展 ─ 前編 ─http://www.japandesign.ne.jp/HTM/REPORT/belgium_ad/02/index2.html

Z33 Art centre

Page 24: クリティカルデザインしらべてみた

Curious Minds: New Approaches in Design, 2011, the Israel Museumhttp://www.imj.org.il/exhibitions/presentation/exhibit/?id=779http://www.dexigner.com/news/24381http://imageous.com/?p=3598

Page 25: クリティカルデザインしらべてみた

Design and the Elastic Mind, 2007http://www.moma.org/interactives/exhibitions/2008/elasticmind/

“07年にはMoMAのキュレーター、パオラ・アントネッリという意

外な賛同者も現れた。卒展に感銘を受けたアントネッリは、2月末からMoMAでスタートした展覧会「デザイン&ザ・エラス

ティック・マインド」にダン&ルビーだけでなく、学生達の作品も

加えたという。”

AXIS vol.132, 2008

Design and the Elastic Mind (pingmag)http://pingmag.jp/2008/05/07/design-and-the-elastic-mind/

http://www.nytimes.com/slideshow/2008/02/22/arts/22elasslideshow_7.htmlhttp://www.nytimes.com/slideshow/2008/02/22/arts/22elasslideshow_5.htmlhttp://www.nytimes.com/slideshow/2008/02/22/arts/22elasslideshow_3.html

Page 26: クリティカルデザインしらべてみた

2010 クリティカルデザインラボ

ディレクター:水野大二郎、原田祐馬

http://ultrafactory.jp/project/2010_criticaldesign_lab.html

クリティカルデザインラボ展覧会開催中!

http://ultrafactory.jp/blog/post_82.html

Page 27: クリティカルデザインしらべてみた

それで?

15min

Page 28: クリティカルデザインしらべてみた

コンテンポラリアート

「問を発するもの」をつくる (ときどき聞くよね..)

よくあるデザイン

「答を提案するもの」をつくる

クリティカルデザイン

「デザインから、問を発するもの」

(コンテンポラリアートとにてる?)

アートとクリティカルデザイン?

Page 29: クリティカルデザインしらべてみた

コンテンポラリアート(コンセプチャルアート)に似ている

ちがうのは..

ユーザを想定している?

アイロニーは少なめ? 個人の葛藤とかいらない? (e.g.難民の経験とか)

なんとなく健康的

アートの文脈、歴史から自由?

誰でもコンテンポラリアート的な

活動ができてしまう

(フレームワークを用いる、ギャラリーで

展示 etc.)

Page 30: クリティカルデザインしらべてみた

アートに近いと思います。しかしデザインだと思っています。

私は問題の解決を探っていた。それはアーティストではなくデザイナーの仕事です。

アーティストは作品について説明したがらない。

アートとデザインの境界は、わりとぼやけている境界線であるが、アートの人はわりと私ほど説明したがらず跡

をのこしたがらない。非常に曖昧な境界線だと思います。

説明するためにきちんとログをとってきました。

非常に境界線は引きづらいのですが、つくったトースターが彫刻だとすれば、アーティストはあまり説明しないの

ではないか、ログをとらないのではないでしょうか。

Thomas Thwaites120917 TALK04-07 太刀川英輔×Thomas Thwaites/ Thomas Thwaites×塚原悠也/ 塚原悠也×兼松佳宏 #de03 をまとめました。

http://togetter.com/li/374837

“クリティカルデザインは、本来独立したシンカー達の集まりで、互いを尊重するものの、

グループでも潮流でもありません。”

Anthony Dunne, AXIS 132, 2008

Page 31: クリティカルデザインしらべてみた

プロセスについて

クリティカルデザイン

リサーチ> プロトタイピング > 展覧会:プロトタイプの展示 > 問いかけ、提案 > 鑑賞者の行動の変化 (課題の解決、文化の豊富化 )>next

ある種のコンテンポラリアート(メディアアートとか)

リサーチ> 作品制作 > 展覧会:作品の展示 > 問いかけ、提案 > 鑑賞者の行動の変化 (課題の解決、文化の豊富化 )>next

一般的な工業デザイン

リサーチ> プロトタイピング > 展覧会:プロトタイプの展示 > (問いかけ、提案 >) 製品化 (車とか) > 消費者行動の変化 (課題の解決、文化の豊富化 )>next

Page 32: クリティカルデザインしらべてみた

アプリーチの方向性があうなら(ちゃんと説明したいとか)

クリティカルデザインのフレームワークを取入れても良いかも

[前提]作品制作、プロジェクト実施に必要な要素

(e.g.経験、知識、モチベーション)が先にちゃんとある事!

ということで

Page 33: クリティカルデザインしらべてみた

補足

Page 34: クリティカルデザインしらべてみた

・一般のデザイナーによるクリティカルデザインの扱い

・産業革命 / マスプロダクションとの関連

・クリティカル・メイクのこと HONF Fablab

・対義的存在であろうプロパガンダの不在

・冷戦時代のUSにおけるアートの興隆

・人々の行動を変えるデバイスとしてのお守り

・クリティカルデザインとしてのマイケル・ムーアの映画

ディスカッション

Page 35: クリティカルデザインしらべてみた

ダンはクリティカルデザインを

「スペキュラティブデザイン(Speculative Design)」と改めました

@2011年にRCAの卒業制作展に併せて制作された冊子インクルーシブデザイン , pp.92, ジュリア・カセムら , 学芸出版社 , 2014

重要なお知らせ

Page 36: クリティカルデザインしらべてみた

「使いやすさ」に埋め込まれたイデオロギーを無意識に反復することにダンは懐疑的であり、それを調べ

るための機能としての疑似機能性を通して、デザインによる問をたてているのである。こうして技術のあり

方について、私たちになじみ深いありふれた道具のデザインを通して大きな疑問を投げかけようとしてい

るのが、クリティカルデザインの姿勢である。

pp.91

単純に明るい未来を描くのではなく、新しい技術によって生まれる、未来におけるさまざまな人と道具と

人の関係性に対して議論を引き起こす役割を担うこと。環境管理型権力と呼ばれる「人々の行動を無意

識的に規制する仕組みとしてのデザイン」は、今や私たちの住む社会の至るところに存在する。私たちは

デザインされた環境のなかにあって、自分たちの振る舞いもまたデザインされていることに気づかなく

なっているのだ。

pp.91

インクルーシブデザイン , ジュリア・カセムら , 学芸出版社 , 2014

埋め込まれたイデオロギー

Page 37: クリティカルデザインしらべてみた

関連する活動 / 作品

Page 38: クリティカルデザインしらべてみた

Walking City, Ron Herron/土地の制約を受けない都市、住居者の希望によって移動できる、都市の交通問題に対する提案

http://www.archigram.net/projects_pages/walking_city.html

Page 39: クリティカルデザインしらべてみた

kunsthaus - graz, Peter Cook, 2003 "Friendly Alien" by its creators Colin Fournier as the Partner-in-Charge together with Peter Cookhttp://en.wikipedia.org/wiki/Kunsthaus_Graz

Graz Kunsthaus vom Schlossberg 20061126 CC BY-SA 2.5Marion Schneider & Christoph Aistleitner - Selbst fotografiert

Page 40: クリティカルデザインしらべてみた

Plug-In City, Peter Cook着脱可能な空間ユニットを集合住居やオフィス、店舗など多様な用途にあわせて組み立てる、カプセルを使ったモジュール構造

Page 41: クリティカルデザインしらべてみた

アーキグラム :

コンセプトドリブン、UNBUILD系のハシリかも (by菅沼氏)

社会のあり方を構想するという意味でのイメージを拒否する、アーキグラムのイメージに対して、

僕らのメタボリズムのイメージは、現実の地球上に未来という種をまいていくものである、

言葉を替えて言えば、チーム Xやメタボリズムは未来に絶望して現実に絶望していない。

ところが、アーキグラムは現実に絶望したために、未来を現実化しようとしている と言えるだろう。

黒川紀章 , (『デザイン批評』1967年6月 No.3)

Page 42: クリティカルデザインしらべてみた

メタボリズム :

社会のあり方を構想するという意味でのイメージを拒否する、アーキグラムのイメージに対して、

僕らのメタボリズムのイメージは、現実の地球上に未来という種をまいていく ものである、

言葉を替えて言えば、チーム Xやメタボリズムは未来に絶望して現実に絶望していない 。

ところが、アーキグラムは現実に絶望したために、未来を現実化しようとしていると言えるだろう。

黒川紀章 , (『デザイン批評』1967年6月 No.3)

Page 43: クリティカルデザインしらべてみた

あわせてよみたい

モノとヒトとの関係性  〜クリティカルデザインから 〜http://od-suplex.blogspot.jp/2014/01/blog-post.html

Critical Graphic Design: Critical of What?http://designobserver.com/feature/critical-graphic-design-critical-of-what/38416/

Critical Design Theoryhttp://www.tonywardedu.com/critical-design-theory

一分でわかるメタボリズム

http://www.mori.art.museum/html/contents/metabolism/minute/index.html