16
1 工作機械基礎の安定検討 (1)基本方針 1.本計算書の説明 2.設計方針 3.参考資料 4.設計の目的 5.構造図 (2)概要 1.設計チャート図 2.使用プログラム 3.設計条件 4.材料・土質定数 5.設計外力 6~7 (3)作用荷重の算定 1.固定荷重の算定 2.地震荷重の算定 3.荷重の組合せ (4)基礎の安定検討 1.基礎の安定計算 2.計算結果 9~16 *工作機械(マシン)基礎の安定検討を行った。(直接基礎) (株)ブルドジオテクノ htt p://www.bulld.net/ 機械基礎(1).jtd

工作機械基礎 の安定検討 目次1).pdf2 (1)基本方針 1.本設計 の説明 本検討 は、工場 に設置 される 製作機械 の基礎工 の安全性 を検討

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 工作機械基礎 の安定検討 目次1).pdf2 (1)基本方針 1.本設計 の説明 本検討 は、工場 に設置 される 製作機械 の基礎工 の安全性 を検討

1

工作機械基礎の安定検討

目 次(1)基本方針 1.本計算書の説明 2

2.設計方針 23.参考資料 24.設計の目的 25.構造図 2

(2)概要 1.設計チャート図 52.使用プログラム 53.設計条件 54.材料・土質定数 65.設計外力 6~7

(3)作用荷重の算定 1.固定荷重の算定 82.地震荷重の算定 83.荷重の組合せ 8

(4)基礎の安定検討 1.基礎の安定計算 92.計算結果 9~16

*工作機械(マシン)基礎の安定検討を行った。(直接基礎)

(株)ブルドジオテクノhttp://www.bulld.net/

機械基礎(1).jtd

Page 2: 工作機械基礎 の安定検討 目次1).pdf2 (1)基本方針 1.本設計 の説明 本検討 は、工場 に設置 される 製作機械 の基礎工 の安全性 を検討

2

(1)基本方針

1.本設計の説明本検討は、工場に設置される製作機械の基礎工の安全性を検討する。

概要・工事名称:○○機械新設工事・工事場所;福岡県・建築規模;最高高さ 3.05m

(地上高);幅 4.45x10.54m

(全幅)

①設置場所福岡県

②構造概要

上部構造 鋼製機械全長10.4m/全幅4.2m/全高2.4m最大重量 24,800kg

基礎構造 直接基礎構造 W=10.54x4.45m H=1.15m鉄筋コンクリート造

2.設計方針建築基準法・同施行令

3.参考資料鉄筋コンクリート構造計算基準・同解説(日本建築学会1999)建築基礎構造設計指針(日本建築学会2001)

4.設計の目的設定した外力による影響を推定し安全性の判断を行う。

荷重状態 想定する荷重 設計荷重への対応

平常時 常時作用する荷重 常時作用力

地震時 1回~数回遭遇する荷重 大地震

5.構造図

図面種類 図面名称 PAGE=

構造図 基礎一般図 3

基礎配筋図 4

機械基礎(1).jtd

Page 3: 工作機械基礎 の安定検討 目次1).pdf2 (1)基本方針 1.本設計 の説明 本検討 は、工場 に設置 される 製作機械 の基礎工 の安全性 を検討
Page 4: 工作機械基礎 の安定検討 目次1).pdf2 (1)基本方針 1.本設計 の説明 本検討 は、工場 に設置 される 製作機械 の基礎工 の安全性 を検討
Page 5: 工作機械基礎 の安定検討 目次1).pdf2 (1)基本方針 1.本設計 の説明 本検討 は、工場 に設置 される 製作機械 の基礎工 の安全性 を検討

5

(2)概要

1,設計チャート図

設計条件の設定:

材料・土質定数の決定

設計外力の算定

基礎工の安定検討、断面算定

結果の整理-END

2,使用プログラム

・自社保有プログラム

3,設計条件

①工事名称:○○機械新設工事②工事場所;福岡県③建築規模;最高高さ 3.05 m(地上高)、3.55m(全高)④構造種別;上部工(工作機械)鋼製⑤地 盤;硬質粘性土層 Q=200(kN/m2)⑥基礎構造;直接基礎、RC造⑦設計方針;建築基準法、同施工令⑧要求性能

法第20条 1.各指針により算出される荷重・外力に対して、同書により規定されている安全性能を満足すること。(安全な構造であること)

令第82条 2.応力の計算3.検討すべき各応力の組み合わせ4.許容応力度以下であること

令第83条 5.次の荷重・外力を採用する。(屋内設置)固定荷重、地震力、他実状に応じて外力を採用

検討内容 1.部材の安全率(許容応力度法)長期の安全率・・・・部材応力が長期強度以下短期の安全率・・・・部材応力が短期強度以下2.基礎の安全率長期の安全率・・・・転 倒|e|≦B/6 :e偏心距離

滑 動Fs≧1.5支持力Fs≧3.0

短期の安全率・・・・転 倒|e|≦B/3 :e偏心距離滑 動Fs≧1.2支持力Fs≧2.0

機械基礎(1).jtd

Page 6: 工作機械基礎 の安定検討 目次1).pdf2 (1)基本方針 1.本設計 の説明 本検討 は、工場 に設置 される 製作機械 の基礎工 の安全性 を検討

6

4,材料・土質定数

使用材料表箇所 コンクリート 鉄筋場所打ちコンクリート Fc24 SD295、SD345

コンクリートの許容応力度種類 長期 短期(N/mm2) 圧縮 せん断 圧縮 せん断普通コンクリート(Fc24) 8.0 0.74 16.0 1.11

コンクリートの許容付着応力度種類 長期 短期 長期 短期(N/mm2) その他の鉄筋 その他の鉄筋 形鋼・鋼板・鋼管外側 形鋼・鋼板・鋼管外側普通コンクリート(Fc24) 2.31 4.62 0.45 0.675

鉄筋の許容応力度種類 長期 短期(N/mm2) 引張及び圧縮 せん断 引張及び圧縮 せん断SD295A、B 200 200 295 295SD345 220(200) 200 345 345D29以上は( )の数値。

コンクリートの材料強度種類 圧縮(N/mm2) 引張・せん断(N/mm2)普通コンクリート(Fc24) 24.0 2.40

鉄筋の材料強度種類 圧縮(N/mm2) 引張(N/mm2) せん断補強(N/mm2)SD295A 295 295 295SD345 345 345 345

ヤング係数比nコンクリート設計基準強度 n

FC24 15

基礎地盤せん断強度 C、φ 単位体積重量 γ 底面摩擦係数 Eo(kN/m2)

基礎地盤 C=0 (kN/m2) γ=18.0(kN/m3) tanφ=0.50 14000φ=30(゜)

*C:土の粘着力(kN/m2)*φ:土の内部摩擦角(゜)*Eo:地盤の変形係数(仮定値)(仮定値による場合のα=平常時1,地震時2)(道路橋示方書Ⅳ下部構造編P255)

5,設計外力

①設計用地震荷重

設計地震力は、建築規準法施工令第88条及び56建告第1101号により算出する地上部 Qi = Ci * ∑Wi

Ci = Z * Rt * Ai * CoRt = 1.0 (T<Tc)

= 1.0-0.2(T/Tc-1.0)2 (Tc≦T<2Tc)= 1.6Tc/T (2Tc≦T)

地下部 P = K * W (K;震度)K = 0.1 * (1-H/40) * Z (W;各層の重量、H;地下階床の地盤面よりの深さH≦20m)

機械基礎(1).jtd

Page 7: 工作機械基礎 の安定検討 目次1).pdf2 (1)基本方針 1.本設計 の説明 本検討 は、工場 に設置 される 製作機械 の基礎工 の安全性 を検討

7

Ai= 1+(1/√αi-αi)2T/(1+3T)Qi: i階に生じる層せん断力Wi: i階より上の部分の建物重量の和Z: 地震地域係数Rt: 振動特性係数Ai: 層せん断力分布係数Co: 標準せん断力係数Tc: 基礎の底部(剛強な支持ぐいでは、ぐいの先端)の直下の地盤種別に応じた数値T: 設計用1次固有周期Ci: 層せん断力係数h: 建物の高さ(m、地盤面から構造躯体までの最高高さ、塔屋部分の水平投影面積が建築面積の1/8以内で、その部分の高さが12mを超える場合には、12mを引いた値とする、パラペットを除く

α: 建物高さのうち鉄骨部分の高さの比αi: i階より上の部分の建物重量と地上部分の建物重量の比W: 地上部分の建物全重量

地域定数 1. Z;地震地域係数(0.8)福岡県

地盤種別の検討: 道路橋示方書Ⅴにより耐震設計上の地盤種別の計算

TG :地盤の特性値(sec)Hi:i番目の地層の平均せん断弾性波速度(m/sec)

粘性土層の場合 Vsi = 100Ni1/3 (1≦Ni≦25)砂質土層の場合 Vsi = 80Ni1/3 (1≦Ni≦50)

Ni:標準貫入試験によるi番目の地層の平均N値i :当該地盤が地表面から基盤面までn層に区分される時の、地表面からi番目の番号

地盤種別 地盤の特性値TG(s))Ⅰ 種 TG <0.2Ⅱ 種 0.2≦TG <0.6Ⅲ 種 0.6<TG

②固定荷重及び積載荷重

名称(固定荷重) 単位体積重量

工作機械 24,800kg(1組)

TG=4n

i=1 VsiHi

機械基礎(1).jtd

Page 8: 工作機械基礎 の安定検討 目次1).pdf2 (1)基本方針 1.本設計 の説明 本検討 は、工場 に設置 される 製作機械 の基礎工 の安全性 を検討

8

(3)作用荷重の算定

1.固定荷重の算定

上部(工作機械) 鉛直荷重:243.20kN (24,800kg )支承含む

基礎 ・立上りCon部24(kN/m3)x7.34(m3)=176.16kN・フーチングCon部24(kN/m3)x28.14(m3)=675.36kN*基礎計176.16+675.36=851.52kN

合計(固定荷重W) 243.20+851.52=1094.72kN

*フーチング上側の重心は、フーチング作用位置の図心との移動距離として入力する。

2.地震荷重の算定

①震度の計算

②地震力の計算

上部(工作機械) 地震力Q1=243.20x0.16=38.91(kN)作用高さh=1.68m(GLより上)

基礎部 地震力Q2=898.59x0.16=143.77(kN)作用高さh=0.10m(GLより上)

地盤種別の計算 第1種地盤 PAGE=省略

地震荷重Qの集計(基礎底面)地震時Qx=38.91+143.77=182.68(kN)

Mx=38.91x2.18+143.77x0.60=171.09(kN・m)

3.荷重の組合せ

常時 固定荷重 長期

地震時 固定荷重+地震荷重 短期

機械基礎(1).jtd

Page 9: 工作機械基礎 の安定検討 目次1).pdf2 (1)基本方針 1.本設計 の説明 本検討 は、工場 に設置 される 製作機械 の基礎工 の安全性 を検討

9

(4)基礎の安定検討

安定計算は、基礎の短辺方向について行う。(上図)

1.基礎の安定計算

基礎底面作用力の集計 PAGE=10

独立基礎の安定 PAGE=11

受働土圧の計算 PAGE=12

独立基礎の剛体判定 PAGE=13

地盤支持力の計算 PAGE=14

フーチング設計応力 PAGE=15

断面計算 PAGE=16

2.計算結果

地盤支持力 長期 短期

算定結果 採用値 長期の2倍

201(kN/m2) 200(kN/m2) 400(kN/m2)

基礎の安定計算

省略

断面計算省略

(底版のみ掲載、立上り部は省略)

機械基礎(1).jtd

Page 10: 工作機械基礎 の安定検討 目次1).pdf2 (1)基本方針 1.本設計 の説明 本検討 は、工場 に設置 される 製作機械 の基礎工 の安全性 を検討

基礎の安定

基礎底面作用力の集計

①平常時 (長さL当たり)V(kN) x(m) Mx(kN・m) H(kN) y(m) My(kN・m)

固定荷重 機械 243.200 2.225 541.120基礎(立上り) 176.160 2.225 391.956基礎(底版) 675.360 2.225 1502.676

追加荷重TOTAL 1094.720 2435.752 0.000 0.000

②地震時 (長さL当たり) Ci=0.16V(kN) x(m) Mx(kN・m) H(kN) y(m) My(kN・m)

躯体 機械 243.200 2.225 541.120基礎(立上り) 176.160 2.225 391.956基礎(底版) 675.360 2.225 1502.676

地震力 機械 38.912 2.250 87.552基礎(立上り) 28.186 0.825 23.253基礎(底版) 108.058 0.250 27.014

追加荷重TOTAL 1094.720 2435.752 175.155 137.820

③基礎底面作用力の集計 (長さL当たり)No(kN) Ho(kN) Mo(kN・m)

平常時 (長期) 1094.720 0.000 0.000 B(m)地震時 (短期) 1094.720 175.155 137.820 4.450

条件

10

Page 11: 工作機械基礎 の安定検討 目次1).pdf2 (1)基本方針 1.本設計 の説明 本検討 は、工場 に設置 される 製作機械 の基礎工 の安全性 を検討

基礎の安定

安定計算

①転倒に対する安定(偏心距離)∑Mx ∑My ∑V d e ea 判定

平常時 (長期) 2435.752 0.000 1094.720 2.225 0.000 0.742 OK地震時 (短期) 2435.752 137.820 1094.720 2.099 0.126 1.483 OK判定式:e≦eaでOK∑Mx:底版つま先回りの抵抗モーメント(kN・m)∑My:底版つま先回りの転倒モーメント(kN・m)∑V:底版下面における全鉛直荷重e:合力作用点の底版中央からの偏心距離(m)n:安全率 常時n=6 地震時n=3d:底版つま先から合力の作用点までの距離ea:許容偏心距離(=B/n)底版幅: B=4.45

②転倒に対する安定(転倒安全率)Mr Mo F Fs 判定

平常時 (長期) 2435.752 0.000 0.000 1.5 転倒なし地震時 (短期) 2435.752 137.820 17.673 1.2 OK判定式:F≧FsでOKF:転倒安全率 常時Fs=1.5 地震時Fs=1.2Mr:抵抗モーメント(kN・m)Mo:転倒モーメント(kN・m)

③滑動に対する安定∑V ∑H B F Fs 判定

平常時 (長期) 1094.720 0.000 4.450 0.000 1.5 滑動なし地震時 (短期) 1094.720 175.155 4.450 3.308 1.2 OK判定式:F≧FsでOK受働土圧の影響:=α・Pp(土圧力の集計を参照) α=0.5 α・Pp=32.1 (地震時のみ考慮)F:安全率 常時Fs=1.5 地震時Fs=1.2μ:底版と基礎地盤の間の摩擦係数 μ=0.50C:底版と基礎地盤の間の付着力 C=0.00B:底面幅(m) B=4.45

④地盤反力度の計算qmax qmin 地盤反力の形状 x2

平常時 (長期) 246.004 246.004 台形 4.450地震時 (短期) 287.763 204.246 台形 4.450qmax:地盤反力度(kN/m2)の最大値qmin:地盤反力度(kN/m2)の最小値x2:地盤反力の作用幅(m)台形分布:合力作用点が底版中央の底版幅1/3の中にある場合三角形分布:合力作用点が底版中央の底版幅1/3の外にある場合底版幅: B=4.45

条件

条件

条件

条件

d =∑Mx-∑My∑V

e =B2-d

F =∑V・μ+C・B+α・Pp

∑H

台形分布 qmax=∑VB・ 1+

6eB

qmin=∑VB・ 1-

6eB

三角形分布 qmax=3・ B/2-e

2∑V(2/3の中にある場合) qmax=

4∑VB

(2/3の外にある場合)

F=MoMr

11

Page 12: 工作機械基礎 の安定検討 目次1).pdf2 (1)基本方針 1.本設計 の説明 本検討 は、工場 に設置 される 製作機械 の基礎工 の安全性 を検討

全体安定(地震時)クーロンの受働土圧

根入高 H'= 0.5 m壁面傾斜角 α= 0 度 0 rad地表面積載荷重 q= 0 kN/m

2

設計水平震度 Ci= 0.16 地震時盛土傾斜角 β= 0 度 0 rad単位体積重量 γ= 18 kN/m

3

内部摩擦角 φ= 30 度 0.523599 rad (ただし≦30゚)壁面摩擦角 δ= 0 度 0 rad

地震合成角

= 0.158655 rad 9.090277 度

受働土圧係数

Kp= 2.707916

受働土圧合力

Pp= 6.093 kN/m

作用基礎長(L) 10.54受働土圧(Pp) 64.220 kN

Hk1tan −=θ

Pp=12

Kp・γ・H2

12

Page 13: 工作機械基礎 の安定検討 目次1).pdf2 (1)基本方針 1.本設計 の説明 本検討 は、工場 に設置 される 製作機械 の基礎工 の安全性 を検討

基礎の安定

フーチングの剛体判定(厚さの検討:フーチングを剛体と見なせるかを判断)*道路橋示方書Ⅳ下部構造編P223

①βλによる検討β λ β・λ k E h λ' α e

平常時 0.262 1.560 0.409 4468.35 22669946 0.5 1.2 1.3 0地震時 0.312 1.427 0.445 8936.71 22669946 0.5 1.2 1.3 0.126k:鉛直方向地盤反力係数(直接基礎=kv)(kN/m3)E:フーチングのヤング係数 (kN/m2)h:フーチングの厚さ(m)

kv kvo Bv L B αEo平常時 4468.35 46666.67 6.849 10.54 4.45 14000地震時 8936.71 93333.33 6.849 10.54 4.45 28000B:フーチング幅(m)L:フーチングの長さ(m)ここでは目地間隔20mαEo:地盤の変形係数

②フーチング厚さの上限値による検討FH1 FH2 e(m)

0.5 0.025 0.126 地震時FH1:フーチングの厚さ (m)FH2:剛体であると判定する厚さ(m)(=e/5)

③フーチングの剛体判定βλによる検討 上限値による検討 照査

OK

照査のルール:「βλによる検討」または「上限値による検討」を満足

OK OK

β=4

Eh3

3k

kv=kvo・0.3Bv -3/4

Bv= L・B

kvo=0.31・αEo

基本式 βλ≦1.0

判定式 FH1 ≧ FH2

13

Page 14: 工作機械基礎 の安定検討 目次1).pdf2 (1)基本方針 1.本設計 の説明 本検討 は、工場 に設置 される 製作機械 の基礎工 の安全性 を検討

*** POWER-直接基礎 *** page14

メニュメント(1)

地盤の支持力の計算FF1

基礎底面の形状 正方形基礎最小幅 B 4.45 (m)基礎の長さ L 10.54 (m)基礎下端の深さ hf GL- 0.60 (m)地下水位 hw GL- 0.00 (m)根入れ深さ Df 0.60 (m)

<上層地盤>土質定数 砂層基礎下の土重量 γ1 18.00 (kN/m3 )基礎上の土重量 γ2 18.00 (kN/m3 )地盤の粘着力 c 0.00 (kN/m2 )内部摩擦角 φ 30.0 (度)

支持力係数 Nc 30.65Nr 16.60Nq 18.95

支持力の算定形状係数

α = 1.20β = 0.30

地下水位による換算<上層地盤>γ1 = 18.00(kN/m3 )γ2 = 18.00(kN/m3 )

上層の支持力長期qa1 = 1/3( 1.20x 0.00x 30.65+ 0.30x 18.00x 4.45x 16.60+ 18.00x 0.60x 18.95)

= 201.19(kN/m2 )短期qa1 = 2/3( 1.20x 0.00x 30.65+ 0.30x 18.00x 4.45x 16.60+ 18.00x 0.60x 18.95)

= 402.37(kN/m2 )

∴ 設計許容地盤支持力は長期 200.00(kN/m2 )、短期 400.00(kN/m2 )とする。

BxL

Df

C,O r1

r2

hf

hw

Page 15: 工作機械基礎 の安定検討 目次1).pdf2 (1)基本方針 1.本設計 の説明 本検討 は、工場 に設置 される 製作機械 の基礎工 の安全性 を検討

基礎の安定

フーチング設計応力

①立上り部1基当たりの作用力(MはNによる影響を算入しない)

設計条件 N M Q N M Q N M Q常時 243.20 0.00 0.00 29.37 0.00 0.00 69.90 0.00 0.00地震時 243.20 65.37 38.91 29.37 2.59 4.70 69.90 13.49 11.19

立上り部基数

6.00

②底版 連続ばりモデル(縦方向の上側筋)条件 Md Qd N q Md:設計曲げモーメント(kN・m)(=(N*l

2)/8)(中央)

平常時 187.438 624.792 1041.320 246.004 Qd:設計せん断力(kN)(=(N*l)/2)地震時 220.886 736.287 1227.145 287.763 N:鉛直力(kN/m)(=(q-w1)*b')B:フーチング幅 B=4.450l:地盤反力の長辺側作用幅(m) l=1.200q:地盤反力のmax値(kN/m2)b':地盤反力の短辺側作用幅(m) b'=4.450w1

12 w1:底版の自重(kN/m2)

底版断面設計用応力(1m当たり)条件 Md Qd

平常時 42.121 140.403地震時 49.637 165.458

立上り部天端に作用 立上り部自身の荷重 立上り部下端の荷重

1組当たり 1基当たり

15

Page 16: 工作機械基礎 の安定検討 目次1).pdf2 (1)基本方針 1.本設計 の説明 本検討 は、工場 に設置 される 製作機械 の基礎工 の安全性 を検討

基礎の安定

底版RC断面計算(単鉄筋RC断面)

①設計応力の集計

M(kN・m) Q(kN)平常時 42.121 140.403地震時 49.637 165.458

諸定数 k j p n As(mm2) d(mm) b(mm) 使用鉄筋 本数/m D(mm)底版 0.238 0.921 0.0025 15 995.0 400 1000 D16 5本 500n:ヤング係数比As:引張鉄筋断面積(mm2) 配筋ピッチ (mm)d:有効高さ(mm) 底版 200b:幅(mm)D:高さ(mm)

②鉄筋の引張り応力度計算

M(N・mm) σs σsa 判定 σs:鋼材の引張応力度(N/mm2)平常時 42120809 115.0 200 OK σsa:鋼材の許容引張応力度(N/mm2)地震時 49637314 135.5 295 OK 判定:σsa>σsでOK

②コンクリートの圧縮応力度計算

M(N・mm) σc σca 判定 σc:コンクリートの圧縮応力度(N/mm2)平常時 42120809 2.40 8 OK σca:コンクリートの許容圧縮応力度(N/mm2)地震時 49637314 2.83 16 OK 判定:σca>σcでOK

③コンクリートのせん断応力度計算

Q(N) τc τca 判定 τc:コンクリートのせん断応力度(N/mm2)平常時 140403 0.35 0.74 OK τca:コンクリートの許容せん断応力度(N/mm2)地震時 165458 0.41 1.11 OK 判定:τca>τcでOK

④鉄筋とコンクリートの付着応力度の検討 Q:せん断力(N)U:鋼材の周長の総和 (mm) 250.0

Q(N) τo τoa 判定 d:部材断面の有効高(mm)平常時 140403 1.53 2.31 OK τo:鋼材とコンクリートの付着応力度(N/mm2)地震時 165458 1.80 4.62 OK τoa:許容付着応力度(N/mm2)

τo≦τoaであればOK

⑤ひび割れモーメントの計算

Zc(mm3) Mc(kN・m) M(kN・m) 判定 Mc:ひび割れモーメント地震時 4.17E+07 102.062 49.637 OK M:作用曲げモーメント

Fc=24

Zc:部材の断面係数(=bh2/6) b=1000 h=500

⑥抵抗モーメントの計算

Mrc Mrs Mr(kN・m) M(kN・m) 判定地震時 2.81E+08 1.08E+08 108.080 49.637 OKM:作用曲げモーメントMr:抵抗モーメント(MrcとMrsの小さい方)(kN・mへ換算)Mrc:抵抗モーメント(コンクリートの応力度が許容値に等しくなるときの曲げモーメント)Mrs:抵抗モーメント(鋼材の応力度が許容値に等しくなるときの曲げモーメント)σca:コンクリートの許容圧縮応力度 16σsa:鉄筋の許容引張り応力度 295p:鉄筋比(=As/bd) 0.002判定:Mr<MでOK

⑦鉄筋量の確認

pb fcd' fyd p 判定0.030 18 295 0.002 OK pbより

OK 0.2%よりpb:つりあい鉄筋比(コンクリートが圧縮破壊する前に引張鉄筋が降伏する)p:鉄筋比(As/bd) 0.002f'cd:コンクリート圧縮降伏強度(fcd/γc) 18.46γc:材料係数 1.3fyd:軸方向鉄筋の引張降伏強度 295Es:鉄筋のヤング率 205000判定:0.002≦p≦0.75pb最小鉄筋量:0.2%≦p

底版

底版

底版

底版

底版

底版

底版

底版

σs=As・j・d

M

k= 2n・p+ n・p 2 -n・p

j=1-3k

p=b・dAs

σc=k・j・b・d2

2・M

τ=b・dQ

τo=U・j・d

Q

Mrc=12σca・k・j・b・d2 ≧ M

Mrs=σsa・p・j・b・d2 ≧ M

pp=0.680.0035+fyd/Es

0.0035・

f'cd

fyd

Mc = 0.5・ Fc ・ bh2/6 ≧M

16