253
平成 28 年度化学物質安全対策 (残留性有機汚染物質等に関する調査) 報告書 平成 29 3 一般財団法人 化学物質評価研究機構

平成 28 年度化学物質安全対策 (残留性有機汚染物 …(SCCP) に関して作成されるリスク管理評価書案に関して、規制 5 措置や代替方法等に関する情報整理を行うとともに、国内の規制措置について調査した。

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

平成 28 年度化学物質安全対策

(残留性有機汚染物質等に関する調査)

報告書

平成 29 年 3 月

一般財団法人 化学物質評価研究機構

1

<目次>

1. 調査目的 ............................................................................................................................................ 3 2. 調査内容及び調査方法 .................................................................................................................... 4

POPs 候補物質に関する調査 ............................................................................................................. 4 2.1.1 新規提案物質の検討 .................................................................................................................. 4 2.1.2 ペルフルオロオクタン酸 (PFOA) とその塩及び関連物質に関する検討 ................................. 4 2.1.3 ジコホルに関する検討 ................................................................................................................. 4 2.1.4 デカブロモジフェニルエーテル (decaBDE) に関する検討 ...................................................... 4 2.1.5 短鎖塩素化パラフィン (SCCP) に関する検討 .......................................................................... 4 POPs 条約及び PIC 条約関連情報の調査 ........................................................................................ 5

2.2.1 POPsCOP、PICCOP、POPRC、PICCRC における議論の把握及び関連情報の整理 ............... 5 国際会議における議論の動向等調査 ............................................................................................... 5

2.3.1 国内検討会議の開催 .................................................................................................................. 5 2.3.2 国際会議の検討状況の調査 ...................................................................................................... 5

3. 調査結果 ............................................................................................................................................ 6 POPs 候補物質に関する調査 ............................................................................................................. 6

3.1.1 新規提案物質の検討 .................................................................................................................. 6 3.1.2 ペルフルオロオクタン酸 (PFOA) とその塩及び関連物質に関する検討 ............................... 17 3.1.3 ジコホルに関する検討 ............................................................................................................... 20 3.1.4 デカブロモジフェニルエーテル (decaBDE) に関する検討 .................................................... 22 3.1.5 短鎖塩素化パラフィン (SCCP) に関する検討 ........................................................................ 23 POPs 条約及び PIC 条約関連情報の調査 ...................................................................................... 27

3.2.1 POPsCOP、PICCOP、POPRC、PICCRC における議論の把握及び関連情報の整理 ............. 27 国際会議における議論の動向等調査 ............................................................................................. 31

3.3.1 国内検討会議の開催 ................................................................................................................ 31 3.3.2 POPs 条約残留性有機汚染物質検討委員会の検討状況に関する調査 ................................. 32 3.3.3 PIC 条約化学物質検討委員会に関する調査 ........................................................................... 35

4. まとめ ................................................................................................................................................ 37 4.1 POPs 候補物質に関する調査 ........................................................................................................... 37 4.2 POPs 条約及び PIC 条約関連情報の調査 ...................................................................................... 37 4.3 国際会議における議論の動向等調査 ............................................................................................. 38

2

【添付資料 1】PFOA とその塩及び PFOA 関連物質の発生源等の概要

【添付資料 2】PFOA とその塩及び PFOA 関連物質の残留性等の概要

【添付資料 3】PFOA とその塩及び PFOA 関連物質の生物蓄積性等の概要

【添付資料 4】調査依頼書

【添付資料 5】PFOA とその塩及び PFOA 関連物質の例示

【添付資料 6】調査票

【添付資料 7】会期間作業グループへの情報提供(附属書 F 様式)

【添付資料 8】ジコホルの発生源等の概要

【添付資料 9】ジコホルの残留性等の概要

【添付資料 10】ジコホルの生物蓄積性等の概要

【添付資料 11】POPRC12 のレポート (UNEP/POPS/POPRC.12/11) (英文)

【添付資料 12】POPRC12 で合意された SCCP のリスク管理評価書案

(UNEP/POPS/POPRC.12/11/Add.3)(和文翻訳)

【添付資料 13】POPRC12 で合意された PFOA とその塩及び関連物質のリスクプロファイル案

(UNEP/POPS/POPRC.12/11/Add.2)(和文翻訳)

【添付資料 14】PICCRC12 のレポート (UNEP/FAO/RC/CRC.12/9) (英文)

3

1. 調査目的

「残留性有機汚染物質に関するストックホルム条約」 (POPs 条約) は、2004 年 (平成 16

年)の条約発効後、2005 年 (平成 17 年) より締約国会議 (COP) が開催され、条約実施全般

に関する議論が進められている。また、条約への追加候補物質の検討のために専門家による

残留性有機汚染物質検討委員会 (POPRC) が設置され、新規物質追加に関する審議が行われ

ている。更に、COP や POPRC では、新規に追加された条約対象物質の禁止後の措置 (代替

製品への転換、禁止物質の回収・処分) や、各国における条約対応状況なども含めて幅広く

議論が進められている。

一方、EU、米国等でも、POPs の性状 (残留性、生物蓄積性、毒性、長距離移動性) を有

する化学物質に対する法規制での対策検討や整備を実施しており、さらに、化学物質の適正

管理を行う上で、膨大な数の化学物質から懸念物質の選定を行う際にこれらの性状を考慮し

た対策が進められている。また、これらの活動を通じて、今後の POPs 候補物質となりうる

物質がいくつか挙げられている。

また、2004 年 (平成 16 年) に発効した有害な化学物質の輸出入に関する手続き等を定め

たロッテルダム条約 (PIC 条約) においては、条約への追加候補物質の検討のために、専門

家による化学物質検討委員会 (CRC) が設置され、各国において最終規制措置がとられた化

学物質のリスク評価等について検討されている。

日本における POPs 条約対応及び PIC 条約対応を進める上で、国際動向に注目した情報収

集をすることは重要であり、さらには今後の化学物質の適正管理に向けた効率的な対応にも

つながる。

そこで、本事業では、POPs 条約の規制候補物質の調査を行うとともに、POPs 及び POPs

と類似の性状を有する高リスク化学物質に関する国際機関及び諸外国での規制対策等に関

する情報収集を行い、国際会議における検討状況の調査を実施した。また、POPs 条約及び

PIC 条約の着実な実施のために必要な基礎情報等を収集・整理した。

4

2. 調査内容及び調査方法 POPs 候補物質に関する調査

2016 年 9 月に開催された第 12 回残留性有機汚染物質検討委員会 (POPRC12) に向けて、

準備されるドラフトや文献などを調査した。調査に際しては、各種文献、会議資料、関連学

会及び業界配付資料、各種統計データ、各種学術データベース、インターネット、国際機関

や海外の対応状況などから情報を収集し、整理・分析した。

2.1.1 新規提案物質の検討

POPRC12 では新たな追加物質の提案はなされなかった。このため、EU REACH 規則にお

ける PBT/vPvB 評価状況の調査を行い、今後、POPs 条約において提案される可能性がある

物質の検討を行った。また、EU に関しては POPs 関連規則である REGULATION (EC) No

850/2004 及びその改訂規則における対象物質の指定状況についても調査を行った。さらに、

PFOS 代替物質として挙げられている C6 ペルフルオロ化合物の残留性有機汚染物質性状に

ついて調査を行った。

2.1.2 ペルフルオロオクタン酸 (PFOA) とその塩及び関連物質に関する検討

PFOA とその塩及び関連物質に関して作成されるリスクプロファイル案を基に、発生源情報やモ

ニタリングデータ等に関する情報を調査した。また、生物蓄積性情報等の懸念点や問題点を抽出

した。

また、POPRC12 にてリスク管理評価書作成段階に進むこととなった。会期間作業グループへ情

報提供を行うため、PFOA とその塩及び関連物質の国内での使用状況及びその代替可能性等に

関する調査 (調査票案等の一部作成、事業者からの質問への回答) を行った。

2.1.3 ジコホルに関する検討

ジコホルは、2015 年に開催された POPRC11 において、POPRC12 にて再度リスクプロフ

ァイル案を審議することとなった。会期間作業及び POPRC12 において新たに提供された情

報について調査し、当該情報の科学的妥当性について検討した。

2.1.4 デカブロモジフェニルエーテル (decaBDE) に関する検討

DecaBDE に関しては、POPRC11 において次回 COP への勧告が決定されたが、適用除外

としている自動車用及び航空機用交換部品について POPRC12 にて特定することとなった。

会期間作業において各国より提供される情報に関して情報整理を行うとともに、会期間作業

グループの結論案の概要をまとめた。

2.1.5 短鎖塩素化パラフィン (SCCP) に関する検討

短鎖塩素化パラフィン (SCCP) に関して作成されるリスク管理評価書案に関して、規制

5

措置や代替方法等に関する情報整理を行うとともに、国内の規制措置について調査した。

POPs 条約及び PIC 条約関連情報の調査

各種文献、会議資料、関連学会及び業界配付資料、各種統計データ、各種学術データベ

ース、インターネット、国際機関や海外の対応状況などから、以下の情報を収集し、整理・

分析した。

2.2.1 POPsCOP、PICCOP、POPRC、PICCRC における議論の把握及び関連情報の整理

POPsCOP、PICCOP、POPRC、PICCRC(化学物質検討委員会)において議論されるテー

マについて、公式ウェブサイトや文献等から情報を収集・整理した。委託期間中は経済産業

省の指示に応じて適宜報告を行った。

国際会議における議論の動向等調査

2.3.1 国内検討会議の開催

POPRC12 の開催前後に大学教授や研究機関などの専門家らによる検討会議を開催し、

POPRC12 対応についての有識者の意見を聴取・取りまとめ、及び POPRC12 の結果報告を

行った。

2.3.2 国際会議の検討状況の調査

2016 年 9 月にローマにおいて開催された POPRC12 の検討状況を調査するため、国内有識

者を派遣するとともに、有識者に同行して情報収集・分析など委員会対応に必要なサポート

を行った。また、POPRC12 の直前にローマにおいて開催された PICCRC12 に出席し、情報

収集・分析などを行った。

6

3. 調査結果 POPs 候補物質に関する調査

3.1.1 新規提案物質の検討

POPRC12 では新たな追加物質の提案はなされなかった。このため、以下の (1)~(3) の調

査を行った。

(1) EU REACH 規則における PBT/vPvB 評価状況の調査を行い、今後、POPs 条約において

提案される可能性がある物質の検討を行った。

(2) POPs 関連規則である REGULATION (EC) No 850/2004 及びその改訂規則における対象

物質の指定状況について調査を行った。

(3) PFOS代替物質として挙げられているC6パーフルオロ化合物の残留性有機汚染物質性

状について調査を行った。

(1) EU REACH 規則における PBT/vPvB 評価の状況

EU REACH 規則 1における SVHC (Substances of Very High Concern) (いわゆる「高懸念物

質」) の特定状況について調査を行った。SVHC は、発がん性、変異原性、生殖毒性物質

(CMR)や PBT/vPvB の基準を満たすもの、及びこれらと同等の重大な影響を及ぼすことが予

想される科学的根拠がある物質 (内分泌かく乱作用を有する物質等) から、認可対象の候補

物質として特定され、認可対象の候補物質リスト (Candidate list) へ収載された物質である。

PBT/vPvB の基準については、REACH 規則附属書ⅩⅢに規定されている (表 3-1)。

表 3-1 REACH 規則附属書ⅩⅢに規定された PBT/vPvB 基準

特性 PBT vPvB

P;難分解性

海水中の半減期 > 60 日又は 淡水、河口水中の半減期 > 40 日又は 海水底質中の半減期 > 180 日又は 淡水、河口水底質中の半減期 > 120 日又は 土壌中の半減期 > 120 日

海水中の半減期 > 60 日又は 淡水、河口水中の半減期 > 60 日又は 海水底質中の半減期 > 180 日、又は 淡水、河口水底質中の半減期 > 180 日又は 土壌中の半減期 > 180 日

B;生物蓄積性 BCF > 2000 L/kg BCF > 5000 L/kg

T;毒性 海水・淡水生物長期 NOEC < 0.01 mg/L 又は CLP 規則に従い発がん性(カテゴリー1A, 1B)、生殖細胞変異原性、(カテゴリー1A, 1B)、生

殖毒性、(カテゴリー1A, 1B, 2)に分類される

物質又は慢性毒性の根拠がある物質; CLP 規

則に従い特定標的臓器毒性 (反復) カテゴリ

ー1, 2 に分類されるような物質

1 REGULATION (EC) No 1907/2006 OF THE EUROPEAN PARLIAMENT AND OF THE COUNCIL of 18 December 2006 concerning the Registration, Evaluation, Authorisation and Restriction of Chemicals

7

2017 年 1 月末時点で Candidate list に収載された 173 物質のうち、提案理由に PBT/vPvB

が含まれる 25 物質を表 3-2 に示す。このうち、“ベンゾ[def]クリセン (ベンゾ[a]ピレン)”

及び“ノナデカフルオロデカン酸 (PFDA)、そのナトリウム塩及びアンモニウム塩”は、本

事業の委託期間中に新たに追加されている。

表 3-2 REACH規則において Candidate list に収載された物質のうち提案理由に PBT/vPvB

が含まれる物質

物 質 名 CAS 番号 EC 番号 提案理由 収載日 POPs 条約

対象物質

アントラセン 120-12-7 204-371-1 PBT 2008/10/28 -

2,4,6-トリニトロ-5-tert-ブチル-1,3-キ

シレン (ムスクキシレン) 81-15-2 201-329-4 vPvB 2008/10/28 -

ヘ キ サ ブ ロ モ シ ク ロ ド デ カ ン

(HBCD)

25637-99-4

3194-55-6

(134237-50-6)

(134237-51-7)

(134237-52-8)

247-148-4

221-695-9 PBT 2008/10/28 ○

塩素化パラフィン (短鎖、C10-C13) 85535-84-8 287-476-5 PBT/vPvB 2008/10/28 (検討中)

ビス (トリブチルスズ )オキシド

(TBTO) 56-35-9 200-268-0 PBT 2008/10/28 -

アントラセン オイル 90640-80-5 292-602-7 C/PBT/vPvB 2010/1/13 -

アントラセン オイル、アントラセン

ペースト、軽留分 91995-17-4 295-278-5 CM/PBT/vPvB 2010/1/13 -

アントラセン オイル、アントラセン

ペースト、アントラセン留分 91995-15-2 295-275-9 CM/PBT/vPvB 2010/1/13 -

アントラセン オイル、アントラセン

-低分子 90640-82-7 292-604-8 CM/PBT/vPvB 2010/1/13 -

アントラセン オイル、アントラセン

ペースト 90640-81-6 292-603-2 CM/PBT/vPvB 2010/1/13 -

コールタールピッチ、高温 65996-93-2 266-028-2 C/PBT/vPvB 2010/1/13 -

デカブロモジフェニルエーテル

(DecaBDE) 1163-19-5 214-604-9 PBT/vPvB 2012/12/19 (検討中)

ヘニコサフルオロウンデカン酸 2058-94-8 218-165-4 vPvB 2012/12/19 -

ヘプタコサフルオロテトラデカン酸 376-06-7 206-803-4 vPvB 2012/12/19 -

トリコサフルオロドデカン酸 307-55-1 206-203-2 vPvB 2012/12/19 -

ペンタコサフルオロトリデカン酸 72629-94-8 276-745-2 vPvB 2012/12/19 -

ペンタフルオロオクタン酸 (PFOA) 335-67-1 206-397-9 R/PBT 2013/6/20 (検討中)

ペンタデカフルオロオクタン酸アン

モニウム (APFO) 3825-26-1 223-320-4 R/PBT 2013/6/20 (検討中)

2-(2H- ベ ン ゾ ト リ ア ゾ ー ル -2- イ

ル )-4,6-ジ -tert- ペンチルフェノール 25973-55-1 247-384-8 PBT/vPvB 2014/12/17 -

8

物 質 名 CAS 番号 EC 番号 提案理由 収載日 POPs 条約

対象物質

(UV-328)

2-ベンゾトリアゾール-2-イル-4,6-ジ

-tert-ブチルフェノール (UV-320) 3846-71-7 223-346-6 PBT/vPvB 2014/12/17 -

5-sec-ブチル-2-(2,4-ジメチルシクロヘ

キサ-3-エン-1-イル)-5-メチル-1,3-ジオ

キサン [1], 5-sec-ブチル-2-(4,6-ジメチ

ルシクロヘキサ-3-エン-1-イル)-5-メチ

ル-1,3-ジオキサン [2]

[[1]及び[2]の個々の立体異性体のいず

れか又はそれらの組み合わせ含む]

- - vPvB 2015/6/15 -

2,4-ジ-tert-ブチル-6-(5-クロロベンゾト

リ ア ゾ ー ル -2- イ ル ) フ ェ ノ ー ル

(UV-327)

3864-99-1 223-383-8 vPvB 2015/12/17 -

2-(2H- ベ ン ゾ ト リ ア ゾ ー ル -2- イ

ル)-4-(tert-ブチル)-6-(sec-ブチル)フェ

ノール (UV-350)

36437-37-3 253-037-1 vPvB 2015/12/17 -

ヘプタデカフルオロノナン酸とその

ナトリウム塩及びアンモニウム塩

375-95-1,

21049-39-8,

4149-60-4

206-801-3 R/PBT 2015/12/17 -

ベンゾ[def]クリセン (ベンゾ[a]ピレ

ン) 50-32-8 200-028-5 CMR/PBT/vPvB 2016/6/20 -

ノナデカフルオロデカン酸 (PFDA)と

そのナトリウム塩及びアンモニウム

3108-42-7,

335-76-2,

3830-45-3

206-400-3,

221-470-5 R/PBT 2017/1/12 -

PBT: Persistent, Bioaccumulative, and Toxic、vPvB: very Persistent and very Bioaccumulative

C: Carcinogenic、M: Mutagenic、R: Toxic for Reproduction

これらの物質のうち、POPs 条約対象物質となっていないものについては、将来的に POPs

条約対象物質の候補物質として提案される可能性がある。特に、有機フッ素化合物

(Perfluorinated compounds) はペルフルオロオクタンスルホン酸 (PFOS) が既に POPs 条約の

附属書 B に掲載されており、さらに PFOA 及び APFO についても現在 POPs 条約対象物質

として検討されている最中であることから、表 3-2 の物質のうち、有機フッ素化合物である

ヘニコサフルオロウンデカン酸、ヘプタコサフルオロテトラデカン酸、トリコサフルオロド

デカン酸、ペンタコサフルオロトリデカン酸、ヘプタデカフルオロノナン酸とそのナトリウ

ム塩及びアンモニウム塩、ノナデカフルオロデカン酸 (PFDA)とそのナトリウム塩及びアン

モニウム塩の 6 物質群 (表 3-2 中網掛け) については、特に注意が必要である。

なお、これらの 6 物質群の構造式は表 3-3 に示す通りいずれも炭素数 9 以上の長鎖のペル

フルオロアルキルカルボン酸であり、後述 (3.1.2 項) する PFOA 関連物質の定義には該当し

ないと考えられる。

9

表 3-3 有機フッ素化合物 6 物質の構造式

物質名 CAS No. 構造式

ヘニコサフルオロウンデカン酸 2058-94-8

ヘプタコサフルオロテトラデカン酸 376-06-7

トリコサフルオロドデカン酸 307-55-1

ペンタコサフルオロトリデカン酸 72629-94-8

ヘプタデカフルオロノナン酸 375-95-1

ノナデカフルオロデカン酸 (PFDA) 335-76-2

(2) REGULATION (EC) No 850/2004 及びその改訂規則における対象物質の指定状況

EU における POPs 条約に対応する法規制として、POPs 規則 1がある。本規則は、POPs

条約への物質の追加等を反映し、これまでに 12 回の改訂がなされている。表 3-4 に EU POPs

規則の改訂状況を示す。

表 3-4 EU POPs 規則の改訂状況 改訂規則 改訂内容 公布日

Regulation (EC) No 1195/2006

附属書 IV Part 2 (廃棄物管理規定の対象物質)に限度濃度を追加 2006/7/18

Regulation (EC) No 172/2007

附属書 V Part 2 (廃棄物管理における操作)を追加 2007/2/16

Regulation (EC) No 323/2007

附属書 V Part 2 (廃棄物管理における操作)に前処理に関するパ

ラグラフを追加 2007/3/26

1 Regulation (EC) No 850/2004 of the European Parliament and of the Council on persistent organic pollutants

10

改訂規則 改訂内容 公布日 Regulation (EC) No 219/2009

EU における法規制手続の変更に伴う改訂 2009/3/11

Regulation (EC) No 304/2009

WHOによるTEFの改訂に伴い附属書 IV 及び附属書 Vの PCDDs 及び PCDFs び限度濃度を改訂

2009/4/14

Regulation (EU) No 756/2010

・POPs 条約第 4 回締約国会議 (COP4)で 9 物質の追加が合意され

たことに伴い附属書 IV 及び附属書 V を改訂 ・COP4 で新たに追加された物質のうち、PFOS、PBDE について、

"unintentional trace contaminant"の概念を導入し、限度値を設定。

2010/8/24

Regulation (EU) No 757/2010

・POPs 条約第 4 回締約国会議 (COP4)で 9 物質の追加が合意され

たことに伴い附属書 I (廃絶物質リスト)及び附属書 III (排出削減

物質リスト)を改訂

2010/8/24

Regulation (EU) No 519/2012

・附属書 I (廃絶物質リスト)中、PFOS 及びその誘導体の適用除外

の 6 項目の記載を以下に改訂 ‘6. Once standards are adopted by the European Committee for Standardisation (CEN) they shall be used as the analytical test methods for demonstrating the conformity of substances, preparations and articles to paragraphs 1 and 2. Any other analytical method for which the user can prove equivalent performance could be used as an alternative to the CEN standards.’

・POPs 条約第 4 回締約国会議 (COP4)でエンドスルファンの追加

が合意されたことに伴い、附属書 I (廃絶物質リスト)の Part A (POPs 条約及び LRTAP 条約の両方にリストされた物質)にエンド

スルファンを追加 ・LRTAP1条約における追加物質の合意に伴い、附属書 I (廃絶物質

リスト)の Part B (LRTAP 条約のみにリストされた物質)にヘキサ

クロロブタジエン (HCBD)、ポリ塩素化ナフタレン (PCN)、短鎖

塩素化パラフィン (SCCP)の 3 物質を追加

2012/6/19

Regulation (EU) No 1342/2014

・附属書 IV (廃棄物管理の対象物質リスト)及び付属書 V Part II (廃棄物及び許容される操作)にエンドスルファン、HCBD、PCN、

SCCP を追記 附属書 IV 中の最大濃度限度(廃棄、リサイクルにおける最大濃

度限度) - エンドスルファン: 50 mg/kg - HCBD: 100 mg/kg - PCNs: 10 mg/kg - SCCP: 10,000 mg/kg 附属書 V 中の最大濃度限度(埋め立て処分において適用される

最大濃度限度) - エンドスルファン: 5000 mg/kg - HCBD: 1000 mg/kg - PCNs: 1000 mg/kg - SCCP: 10,000 mg/kg

2014/12/18

1 Convention on Long-Range Transboundary Air Pollution

11

改訂規則 改訂内容 公布日 ・附属書 IV (廃棄物管理の対象物質リスト)及び付属書 V Part II (廃

棄物及び許容される操作)に、これまで最大濃度限度が設定され

ていなかったポリ臭素化ジフェニルエーテル及び PFOS とその

塩及び関連物質について以下を追記 附属書 IV 中の最大濃度限度(廃棄、リサイクルにおける最大濃

度限度) - ポ リ 臭 素 化 ジ フェニ ル エ ーテ ル :tetra-BDE, penta-BDE,

hexa-BDE, hepta-BDE): tetra-BDE, penta-BDE, hexa-BDE, hepta-BDE の合計濃度として: 1,000 mg/kg

- PFOS とその塩及び関連物質: 50 mg/kg 附属書 V 中の最大濃度限度(埋め立て処分において適用される

最大濃度限度) - ポ リ 臭 素 化 ジ フェニ ル エ ーテ ル :tetra-BDE, penta-BDE,

hexa-BDE, hepta-BDE): tetra-BDE, penta-BDE, hexa-BDE, hepta-BDE の合計濃度として: 10,000 mg/kg

- PFOS とその塩及び関連物質: 50 mg/kg Regulation (EU) No 2015/2030

・附属書Ⅰ (廃絶物質リスト) Part B (LRTAP 条約のみにリストされ

た物質) の短鎖塩素化パラフィン (SCCPs) の登録内容につい

て、鉱業におけるコンベアーベルト及びダム防水材における

SCCPs の用途に対する適切な代替が存在するため、これら 2 つ

の用途の免除撤廃のための修正がなされた。以下のように修正さ

れた。 -0.15 重量%未満の濃度で SCCPs を含有するアーティクルの製

造、上市及び使用は、適用除外によって許可される。 -2015 年 12 月 4 日より前、又はその日に既に使用されている、

SCCPs を含有する鉱業におけるコンベアーベルト及びダム防

水材使用が許可される。

2015/11/14

Regulation (EU) No 2016/293

・ストックホルム条約の第 6 回締約国会議において、ヘキサブロ

モシクロドデカン (HBCDD) が附属書 A に追加されたことに伴

い、本規則の附属書Ⅰの Part A (POPs 条約及び LRTAP 条約の両

方にリストされた物質) に HBCDD を追加

2016/3/2

Regulation (EU) No 2016/460

・附属書 IV (廃棄物管理の対象物質リスト) 及び付属書 V Part II (廃棄物及び許容される操作 )にヘキサブロモシクロドデカン (HBCDD) とその濃度基準を追加

附属書 IV 中の最大濃度限度(廃棄、リサイクルにおける最大濃

度限度) - HBCDD: 1000 mg/kg

附属書 V 中の最大濃度限度(埋め立て処分において適用される

最大濃度限度) - HBCDD: 1000 mg/kg

2016/3/31

本委託期間中に EU POPs 規則への新たな対象物質の追加は行われていない。

12

(3) C6 ペルフルオロ化合物の残留性有機汚染物質性状調査

PFOS 代替物質として、C6 ペルフルオロ化合物が挙げられているが、ある環境 NGO は

C6 ペルフルオロ化合物の特性は残留性有機汚染物質に該当する可能性を主張している。そ

こで、PFOS 代替ガイダンス (UNEP/POPS/POPRC.12/INF/15/Rev.1) に掲載されている C6 ペ

ルフルオロ化合物 (表 3-5) のうち、有害性等の情報がガイダンス中に記載されている 4 物

質(CAS No. 3871-99-6, 307-24-4, 647-42-7, 27619-97-2)について、ガイダンスの Appendix 3 の

Characteristics 部分を和訳し 1)~4)に示した。

表 3-5 PFOS 代替ガイダンスに掲載されている C6 ペルフルオロ化合物 CAS No. 物質名 略称 構造式

3871-99-6 Perfluorohexanesulfonate potassium salt

PFHxS K

307-24-4 Perfluorohexanoic acid PFHxA

2923-26-4 Perfluorohexanoic acid sodium salt PFHxA Na

647-42-7 3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,8-Tridecafluoro-

1-octanol 6:2 FTOH

2144-53-8 2-Propenoic acid, 2-methyl-,

3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,8-tridecafluorooctyl ester

6:2 FMA

27619-97-2 3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,8-Tridecafluoroo

ctane-1- sulphonate 6:2 FTS

59587-38-1 3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,8-Tridecafluorooctane-1- sulphonate potassium salt

6:2 FTS K

13

40143-76-8 Perfluorohexyl phosphonic acid PFHxPA (PAPs)

40143-77-9 Sodium bis(perfluorohexyl)

phosphinate 6:6 PFPi

1) Perfluorohexanesulfonate potassium salt (PFHxS K,) [CAS No. 3871-99-6]

用途 (applications)

カーペット、皮革および衣類、繊維および室内装飾品

カテゴリー

ペルフルオロヘキシルスルホニル(PFHxS)系ポリマーの前駆体及び最終分解生成物

毒性

PFHxS は、体細胞増殖、mRNA 発現および循環遊離 T4 濃度といった複数の生物学的組織レ

ベルで甲状腺ホルモン(TH)経路に影響を与えた。mRNA 発現および循環遊離 T4 レベルへの影

響が認められる最も低い PFHxS 濃度は、890ng/g(投与濃度)または 5100ng/gw(肝臓濃度)であっ

た。PFHxS は、ギャップ結合の細胞間コミュニケーションを用量依存的に阻害することも示された。

小児における注意欠陥/多動性障害(ADHD)の最近の研究では、PFHxS レベルの上昇は ADHD

の罹患率の増加と関連していた(調整オッズ比 1.59)。PFHxS は、PFBS および PFOS よりも強い肝

臓毒性を有する。

環境中での分解

PFHxSは、環境中に残留し、かつ安定であると考えられ、PFHxSベース製品の最終分解生成物

と考えられる。

排出

処理された繊維製品及び製造から排出の可能性あり。

モニタリングデータ

表層水および地下水の汚染の可能性が高い。PFHxS は、カナダのダストサンプルで 2〜

4300ng/gの範囲で検出され、ヒト血漿では 2ng/mLおよび 6ng/mLの中央値で検出された。都市部

と農村部の過フッ素化スルホン酸塩(PFSA)のレベルには大きな違いは見られなかった。出生から

12 歳までの米国の 300 人の子供の研究によると、彼らの 92%以上で PFHxS が検出され、濃度は

年齢依存的に有意に増加した。海洋生態系では、日本からの魚や浅瀬から採取した底質で

PFHxS が検出された。Verreault ら(2005)によれば、ノルウェーの北極地方から採集されたシロカモ

メ(glaucous gull)の血漿中から最大 2.7ng/g ww の PFHxS が検出された。このデータから、PFHxS

は長距離移動性物質として見なされるかもしれない。

2) Perfluorohexanoic acid (PFHxA) [CAS No. 307-24-4]

用途 (applications)

14

泡消火薬剤

カテゴリー

短鎖(C6)フルオロテルマー系界面活性剤の潜在的分解生成物。

毒性

ペルフルオロヘキサン酸(PFHxA)の毒性学的データは広範であるが、初期の研究では、

PFHxA は肝臓肥大、ペルオキシソームベータ酸化及びミクロソームの 1-アシル-GPC アシルトラン

スフェラーゼ(潜在的な内分泌毒性)を誘発することが示されている。ヒトアルブミンにおいて、

PFOA 及び PFHxA の 2 つの異なる結合部位が NMR によって同定された。両酸は、通常の結合

部位から内因性オレイン酸を容易に置換し、脂肪酸および薬物の薬物動態との干渉の可能性に

疑問が生じる。両酸は、タンパク質の二次構造を変化させ、PFOA よりも PFOS を大きく変化させた。

魚類のリン脂質との関連も確立されている。

DuPont によるラット及びマウスの 2 つの研究は、PFHxA が速やかに排出されることを示している。

これらには、複数の哺乳動物種における急性、亜慢性及び慢性、さらに薬物動態及びトキシコキネ

ティクスの研究が含まれる。さらに、急性および反復暴露水生生物毒性(例えば、魚類初期生活段

階)試験が報告されている。生産量の増加に伴い、PFHxA のような短鎖フッ素鎖物質が環境中で

ますます検出されるようになっている。PFHxA レベルは、フルオロポリマー製造プラントの下流の飲

料水において高レベルであった。したがって、PFHxA の生物濃縮性、生物蓄積性または経口生物

濃縮性が除外されることはない。

環境中での分解

残留性あり。PFHxA は、短鎖(C6)フルオロテルマー系界面活性剤の最終分解生成物。

排出

泡消火薬剤の使用及び製造から排出の可能性あり。

モニタリングデータ

ヨーロッパのいくつかの河川において高濃度で検出された。さらに、水生生物における亜慢性お

よび生物蓄積性試験もある。魚類初期生活段階試験(NH4PFHx、ペルフルオロヘキサン酸アンモ

ニウム)は、昨年の学会で発表された。

3) 3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,8-Tridecafluoro-1-octanol (6:2 FTOH) [CAS No. 647-42-7]1

用途 (applications)

カーペット、皮革および衣類、繊維および室内装飾品

紙及び包装用品

表面処理剤及びその調製添加剤

カテゴリー

1 以下の情報は、PFOS代替ガイダンス中では6:2FTOH及び3,3,4,4,5,5,6,6,6-nonafluorobutyl ethanol (4:2FTOH) 両物質の情報として記載されている。

15

フルオロテロマー系ポリマーの前駆体

毒性

4:2 FTOH は特性があまりない。6:2 FTOH はよく特徴付けられる。急性および反復投与の哺乳

動物毒性、医薬品及びトキシコキネティクスの試験が実施されている。最近の研究によると、4:2

FTOH は細胞毒性に関して 6:2 および 8:2 よりも強力であることが示されている。FTOH は、

0.03mg/L 以下で影響を与える外因性エストロゲンで、6:2FTOH は 8:2FTOH よりも強力であること

が示されている。

環境中での分解

OH ラジカルによる大気中のフルオロテルマーアルコールの酸化により、ポリフッ素化アルデヒド

が生成され、さらに過フッ素化カルボン酸(PFCA)に分解される。

排出

その揮発性のために、ポリフッ素化テロマーアルコールは、大気中の気相で主に発生すると考

えられる。しかし、水への溶解度が低く、有機溶媒または吸着剤に対する高い収着性を考慮すると、

フルオロテオマーアルコールは、収着媒体が存在しない条件下でのみ空気コンパートメントに分配

されると考えられる。

モニタリングデータ

FTOH は北米の大気中で検出された。しかし、現在のモデリング結果は、FTOH の大気酸化によ

り遠隔地に PFCAs が存在することを定量的に説明する。FTOH はオフィス空気のモニタリング研究

において最も高い濃度で存在し、6:2FTOH、8:2FTOH及び10:2FTOHの空気中レベルとオフィス

労働者の血清中の PFOA レベルも相関していた。

4) 3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,8-Tridecafluorooctane-1- sulphonate (6:2 FTS) [CAS No. 27619-97-2]

用途 (applications)

金属めっき

化学由来の石油採掘

毒性

急性および反復投与の哺乳類および水生毒性が報告されている。

環境中での分解

6:2FTS へのフルオロアルキルチオアミドスルホン酸塩の分解が示唆され、6:2FTS は硫黄制限

下及び好気性条件下での生分解の影響を受けやすい。

排出

金属メッキ及び製造時の使用によって環境への放出が予測される。6:2FTS が金属めっき廃液

中から検出された。STP 廃液からの FTS の排出が実証されている。6:2FTS は、PFOS の代わりに

泡消火薬剤にも使用されているため、6:2FTS は水環境中に存在すると考えられる。

化学由来の石油採掘と製造からの環境への排出が予測される。STP流出物からの 6:2FTSの排

出が確認されている。FTS は水環境中に存在すると考えられる。

16

6:2FTS は環境中で安定したペルフルオロヘキサン酸(PFHxA)に分解することが示されている。

モニタリングデータ

6:2FTS は、水、土壌、空気中微粒子及び生物などの環境サンプルから検出されている。EU プ

ロジェクト PERFORCE では、いくつかの環境サンプルで FTS が検出さた。6:2FTS が、未知の起源

の英国大気サンプルの粒子相に存在したため、非揮発性イオンの FTS は、発生源からの粒子によ

り直接大気輸送された可能性がある。6:2 FTS の観測が北極で行われている。その起源及び長距

離移動性物質であるかどうかを決定するためには、より一般的に利用可能なデータが必要である。

5) PFOS 代替ガイダンスでの評価

PFOS 代替ガイダンスでは、PFOS の代替物質案の優先順位付けをするために、スクリーニング

評価を行っている。まず、当該物質が永続的な有機汚染物質となる可能性があるものと、そうでな

いものに区別するために、各物質を下記のClass1 から Class4に分類している。なお、POPs条約附

属書 D は、POPs 候補物質のスクリーニング基準を定めたものである(表 3-6)。

Class1:附属書 D の基準すべてに合致する物質

Class2:附属書Dの基準すべてに合致する可能性があるが、不確か又は不十分なデータのため

に未確定の物質

Class3:データが不十分なため、分類できない物質

Class4:附属書 D の基準(b), (c), (d) 及び (e) すべてを満たす可能性のない物質

表 3-6 POPs 条約附属書 D に規定されるスクリーニング基準

(a) 物質の特定 (i) 物質名

(ii) 構造 (異性体の特定を含む)

(b) 残留性 (i) 水中半減期>60 日、土壌中半減期>6 ヶ月、底質中半減期>6 ヶ

又は

(ii) その他の科学的根拠

(c) 生物蓄積性 (i) 水生生物における BCF1又は BAF2>5,000

(BCF 又は BAF データがない場合、log Kow>5)

(ii) 他の生物における高い生物蓄積性や生態毒性を示す根拠、又は

(iii) 生物蓄積性の可能性を示す生物相におけるモニタリングデータ

(d) 長距離移動性 (i) 排出源から離れた地点における測定濃度

(ii) 長距離にわたる移動が大気、水、渡り鳥などの回遊性の生物種を

経由して起こることを示すモニタリングデータと、環境への移動可能性

1 BCF;Bioconcentration factor (水 (えら) からの取込みに関する濃縮係数) 2 BAF;Bioaccumulation factor (水 (えら) からと餌の両方の取込みに関する濃縮係数)

17

(iii) 環境中運命又は大気を経由した長距離にわたる移動可能性を示

すモデル計算結果と、排出源から離れた地点における環境への移動

可能性。大気を経由して著しく移動する物質の場合、大気中の半減期

>2 日

(e) 有害な影響 (i) 人の健康や環境に対する有害な影響

(ii) 人の健康や環境を損なう可能性を示す毒性データ、又は生態毒性

データ

表 3-5 に示した PFOS 代替ガイダンスに掲載されている C6 ペルフルオロ化合物のうち、

Perfluorohexanoic acid (PFHxA) 及び Perfluorohexanoic acid sodium salt (PFHxA Na) について

は、分解生成物であるためか評価はされていない。その他のPFOS代替ガイダンスに掲載されてい

る C6 ペルフルオロ化合物は、すべて Class3 に分類されている。

3.1.2 ペルフルオロオクタン酸 (PFOA) とその塩及び関連物質に関する検討

PFOA とその塩及び関連物質について、会期間作業グループより提供されたリスクプロフ

ァイル案 (第三次ドラフト) の確認を行った。

PFOA とその塩及び関連物質に関して作成されたリスクプロファイル案を基に、発生源情

報やモニタリングデータ等に関する情報を調査した。また、生物蓄積性情報等の懸念点や問

題点を抽出した。

また、POPRC12 にてリスク管理評価書作成段階に進むこととなった。会期間作業グルー

プへ情報提供を行うため、PFOA とその塩及び関連物質の国内での使用状況及びその代替可

能性等に関する調査 (調査票案等の作成、事業者からの質問への回答) を行った。

(1) リスクプロファイル案 (第三次ドラフト)への対応

経済産業省担当官と協議の上、PFOA の塩及び関連物質が環境中で PFOA に分解するという

十分な証拠が示されていないこと、PFOA 関連物質の一般化学構造式が本文中の説明と整合しな

いことをコメントした。

(2) 発生源、モニタリングデータ、残留性及び生物蓄積性に関する検討

リスクプロファイル案 (UNEP/POPS/POPRC.12/3) の記載内容に基づき、発生源、モニタ

リングデータ、残留性及び生物蓄積性に関する情報を調査した (表 3-7)。なお、発生源、残

留性及び生物蓄積性について、それぞれ「PFOA とその塩及び関連物質の発生源等の概要」

【添付資料 1】、「PFOA とその塩及び関連物質の残留性等の概要」【添付資料 2】及び「PFOA

とその塩及び関連物質の生物蓄積性等の概要」【添付資料 3】として取りまとめた。

18

表 3-7 PFOA とその塩及び関連物質の発生源、モニタリングデータ、残留性及び生物蓄積性 項目 リスクプロファイル案の主な内容

発生源等 製造、流通、ストックパイル

• PFOA は 1947 年から製造されており、現在は主にアンモニウム塩(APFO)

として製造されている。

• 世界的な製造量は、例えば中国など、継続的な製造により経時的に増加

している。

• EU では、現在 PFOA 及びその塩のすべての製造が中止され、日本及び米

国では 2015 年末までに段階的に生産を中止する意向で、現在は中止され

ているはずである。

• しかし、中国では、PFOA 及びその塩の製造量は 2004 年の 30 トンから

2012 年の 90 トンと 3 倍になった。

用途

• PFOA、その塩及びその関連化合物は、高い摩擦抵抗、誘電特性、耐熱及

び耐化学薬品性、低い表面エネルギー、撥水製、撥油脂性、撥油性及び

防汚性などの特性を有しており、その結果、これらの物質は、多くの部

門(主に自動車、電子工学、建築及び航空宇宙産業)で多種多様なアプ

リケーション及び消費者製品に使用されている

環境への放出、その他の発生源

• 環境への直接的な放出は、原料物質の製造、化学物質及び化学物質を含

む製品の処理、使用及び廃棄の際に起こる。主要な排出先は、水、排水

及びダストの粒子である。

• 環境への間接的な放出は、PFOA 関連物質から PFOA の形成に起因して

起こる。

モニタリング

データ

• PFOA は環境中に広く存在し、PFOA 及び関連物質は、世界中の地表水、

深海、飲料水、下水処理場、底質、地下水、土壌、大気、粉塵、生物及

び人から検出されている。

世界中の海洋生物、淡水生物及び陸上生物における PFOA 検出の証拠があ

る。

欧州の住民における PFOA 濃度に関する研究によると、PFOA の血清及び

血漿濃度は<0.5〜40μg/ mL の範囲であった。

人の毛髪試料 30 のうち、27 において濃度範囲 25-74pg / g-毛髪、平均 46pg

/ g-毛髪の PFOA が検出された。

残留性 非生物的分解

19

項目 リスクプロファイル案の主な内容 • PFOA はその化学的特性のために自然環境中で非常に安定であり、一般

的な環境条件下では分解しないと考えられている。

• PFOA が間接的な光分解を受ける水生環境では、半減期は 349 日より長

いと推定された。

• 入手可能なデータに基づけば、大気中での PFOA の非生物的分解は遅い

と予想される。大気中の PFOA の寿命は 130 日と予想されている

生物的分解と分解経路

• 汚泥中での生分解半減期は 2.5 ヶ月超と報告されている。

土壌/汚泥での生分解半減期は 259 日超と報告されている。

生物蓄積性 • 導出された推定値は log Kowの基準値 5(ストックホルム条約の附属書D)

より大きいものから小さいものまで幅がある。

• BCF 及び BAF の研究からもまた、附属書 D に記載された基準値 5000 を

下回ることが強調された。

• しかし、物理化学的特性に基づき、PFOA とその塩及び PFOA 関連物質

は脂質ではなく、タンパク質への生物蓄積メカニズムであることが知ら

れており、標準的な BCF/BAF 解析では意味がない。

• 陸生生物種では多くの研究で生物蓄積係数(BMF)及び栄養濃縮係数

(TMF)が 1 以上であることが確認され、PFOA は容易に検出される。

• PFOA は空気呼吸哺乳動物及びヒトを含むその他の陸生生物種に生物蓄

積するという証拠がある。

(3) 残留性及び生物蓄積性の懸念点等に関する検討

PFOA そのものが附属書 D のスクリーニング基準を満たすとことは、POPRC11 で合意されている。

リスクプロファイル案では、PFOAの塩及び関連物質が残留性及び生物蓄積性を有する理由として

環境中で PFOA まで分解されることを挙げている。リスクプロファイル案及び背景文書

(UNEP/POPS/POPRC.12/INF/5) では、いくつかの塩及び関連物質の分解に関する情報 (論文か

らの引用) が記載されているが、リスクプロファイル案で提案されている物質の範囲を網羅していな

い。従って、POPRC12 の議論においては、物質の定義と定義に合致する物質が PFOA へ分解す

るという情報 (根拠) との整合性を確認することが、調査の結果として必要と考えられた。

(4) PFOA とその塩及び関連物質の国内での使用状況及びその代替可能性等に関する調査

POPRC12にてリスク管理評価書作成段階に進むこととなったため、会期間作業グループへ情報

提供を行うため、PFOA とその塩及び関連物質の国内での使用状況及びその代替可能性等に関

する調査を行った。具体的には、経済産業省担当官と相談の上、調査依頼書、PFOA とその塩及

20

び PFOA 関連物質の例示及び調査票の作成の一部を実施した。また、調査期間中の事業者から

の問い合わせに対してメールでの回答を行った。

調査依頼書を【添付資料 4】、PFOAとその塩及びPFOA関連物質の例示を【添付資料 5】、調査

票を【添付資料 6】に示す。

得られた調査結果のうち、必要な情報については附属書 F の様式に則り、日本政府から会期間

作業グループへ情報提供が行われた。提供された情報を【添付資料 7】に示す。なお、これは他の

国等からの情報と同様に条約事務局の公式ウェブサイト 1に掲載されている。

3.1.3 ジコホルに関する検討

ジコホルに関しては、2015 年に開催された POPRC11 において、POPRC12 にて再度リス

クプロファイル案を審議することとなった。会期間作業グループより提供されたリスクプロ

ファイル案 (第三次ドラフト) について、新たに追加された情報を中心に確認を行った。

また、リスクプロファイル案 (UNEP/POPS/POPRC.12/2) についても、発生源、モニタリ

ングデータ、残留性及び生物蓄積性に関して新たに追加された情報を中心に調査し、当該情

報の科学的妥当性について検討した。

(1) リスクプロファイル案 (第三次ドラフト) への対応

経済産業省担当官と協議の上、結論部分に関して、既にジコホルが毒性を有することは混合毒

性の情報がなくても十分に示されているため、混合毒性に関する記述は削除するべきであることを

コメントした。

ジコホルの環境中での分解生成物に関する情報が追加されたが、ジコホルの分解生成物も附

属書 D の基準を満たすとの結論であった。

(2) 発生源、モニタリングデータ、残留性及び生物蓄積性に関する検討

リスクプロファイル案 (UNEP/POPS/POPRC.12/2) の記載内容に基づき、発生源、モニタ

リングデータ、残留性及び生物蓄積性に関する情報を調査した。新たに追加された主な情報

を表 3-8 に整理した。なお、発生源、残留性及び生物蓄積性について、それぞれ「ジコホル

の発生源等の概要」【添付資料 8】、「ジコホルの残留性等の概要」【添付資料 9】及び「ジコホ

ルのの生物蓄積性等の概要」【添付資料 10】として取りまとめた。

表 3-8 ジコホルの発生源、モニタリングデータ、残留性及び生物蓄積性 項目 リスクプロファイル案に新たに追加された主な情報

発生源等 製造、流通、ストックパイル

1 http://chm.pops.int/TheConvention/POPsReviewCommittee/Meetings/POPRC12/POPRC12Followup/PFOAInfo/tabid/5453/Default.aspx

21

項目 リスクプロファイル案に新たに追加された主な情報 • ブラジルにおいて 2010 年には約 90 トン製造生産されていたが、徐々に

減少し 2013 年に 18 トンとなり、2014 年にはブラジル政府と製造者との

合意により、2014 年に製造は終了した。ストックパイルは 2015 年までに

使用又は破壊されることになっている。

• 現時点で知られている唯一の製造はアジアにおける 50t/年である。

用途

• ジコホルは現在、カナダ、ベナン、コートジボワール、EU、ギニア、イ

ラク、インドネシア、日本、モーリタニア、オマーン、サウジアラビア、

およびスイスで禁止されている。

環境への放出、その他の発生源

• 長距離輸送の結果、ジコホルの 1.9t が北極に、2.2t が南極に蓄積されて

いると推定された。これらの値は測定値でなくモデルによる推定値であ

る。

モニタリング

データ

• 中国のジコホル及び DDT の製造現場における土壌汚染の調査において、

ジコホル製造場所では、ジコホルは 0.5〜1,440 mg / kg、DDT は 0.6〜6,071

mg / kg の範囲で検出された。DDT 製造現場では、ジコホルは 0.1mg / kg

未満、DDT は 0.01〜664mg / kg の範囲で検出された。

カザフスタンのキュウリとトマト (82 サンプル) の残留農薬の調査にお

いて、ジコホルは 0.06~0.08 mg/kg の範囲で検出された。

残留性 非生物的分解

• オーストラリア、アマゾン、ヨーロッパ、インドネシア、北アメリカの

ブラックウォーターの河川(木の茂った湿地や沼地を通る、水深が深く、

流れが遅い河川)の pH は 5 前後である。しかし、より高い pH のブラッ

クウォーターも存在する。結論として、提出された証拠に基づくと、ジ

コホルは自然界の酸性条件ではおそらく水域への懸念がある。

生物的分解と分解経路

• EU 規定 (Council Directive 91/414/EEC Annex II, Point 7.1.1.2.1) に基づき

実施された GLP 試験において、20℃、pH8.4 の土壌での半減期は 18 日(o,p'

体)、204 日(p,p'体)と報告されている。他の EU の 2 種類の土壌(pH4.9、

pH6.7)では、p,p'体の分解は認められなかった。粘土質ローム(pH6.79)

中では o,p'体の半減期は 468 日であった。

・嫌気土壌における半減期は、o,p'体では 6 日(pH7.9)、p,p'体では 30 日未

22

項目 リスクプロファイル案に新たに追加された主な情報 満(pH7.8)と報告されている(US EPA 2009)。

• カリフォルニアにおける o,p’-DCBP 及び p,p’-DCBP の半減期に関する

2 つの研究では、それぞれ 29 日~45 日、55 日~132 日であった。

生物蓄積性 実験室研究での代謝、生体内変化

(有害性の項に記載されていた代謝、生体内変化に関する情報が、残留性

の項に移動した。新たに以下が追加された。)

• 雄マウスに 30mg/kg の用量で投与、またラットの肝臓と培養した結果、

ジコホルは脱塩素化して dechlorodicofol(DCD)となり、ジコホル及び

DCD は共に DCBP 及び dichlorobenzhydrol に代謝された。ジコホルのた

めの生体内代謝経路には、おそらく肝ミクロソーム中の還元ポルフィリ

ンを含むと研究者は推定している。

• ウシ及びラットのミクロソームへの in vitro 試験結果から、DCBP の形成

は酵素活性に依存するものではなく、無機的な反応、特にトリクロロメ

チルアニオンの OH 触媒による脱離による。

情報の統合

• ジコホルより高い残留性を有する主な分解物は DCBP、FW-152、DCBH、

OH-DCBP 及び DCBA である。DCBP、FW-152 及び DCBH は水/底質の試

験において蓄積性を示し、底質に残留すると分類することができる。代

謝物の log Kow 計算値はスクリーニング基準値の 5 を下回るが、log Koa

の値から陸生生物において高い生物蓄積が生じる可能性がある(ただし、

代謝は考慮されていない)。代謝物 FW-152 の魚における BCF は 5,000 超

と推定された。

3.1.4 デカブロモジフェニルエーテル (decaBDE) に関する検討

POPRC11 において、自動車及び航空機用の特定の交換部品を適用除外にした上で廃絶対

象物質(附属書 A)へ追加することを締約国会議に勧告することが決定された。適用除外と

なる交換部品については、更に情報を収集して特定することとなった。また、発展途上国に

おける繊維分野の適用除外について検討するため、途上国での繊維製品の使用に関する情報

の追加が図られた。

(1) 予備部品及び発展途上国での繊維製品への使用に関するドラフト追加情報案の検討

経済産業省担当官と協議の上、特にコメントは行わなかった。

23

(2) 予備部品及び発展途上国での繊維製品への使用に関する追加情報案への対応

DecaBDE について、会期間作業グループより提供された追加情報のドラフト評価結果の

概要、結論及び提案 (UNEP/POPS/POPRC.12/5) 、追加情報のドラフト評価結果

(UNEP/POPS/POPRC.12/INF/9) 及 び 工 業 会 等 か ら 提 出 さ れ た 情 報

(UNEP/POPS/POPRC.12/INF/10) について整理し、結論案をまとめた。

1) 追加された情報の概要

ACEA (European Car Manufacturers Association、欧州自動車工業会) から、2018年6月以前に

大規模生産を終了した車両の補給部品を適用除外とすることの要望が出された。高温に曝される

部品、安全上重要な部品、代替すると大掛かりな試験が必要になる部品として、以下を適用除外と

することが要望している。

・パワートレイン及びアンダーフード用部品

・燃料系部品

・火工部品(エアバッグ等)

航空機分野については、部品を特定するための更なる情報は無かった。ただし、2018 年までに

decaBDEの使用を中止できるという意見と、EUにおいて製造している航空機用の全ての補給部品

中の decaBDE の継続的な使用を求める意見があった。

発展途上国の中小企業における繊維製造での decaBDE の使用に関する情報は無かった。

2) 追加情報を評価した結果に基づく会期間作業グループの結論案

自動車及び航空機用の特定の交換部品を適用除外にした上で decaBDE を附属書A へ追加す

ることを締約国会議に勧告する。

自動車産業においては、decaBDE の製造と使用は旧型(2018 年 6 月より前に大規模生産を終

了した車両)補給部品向けに限定することが可能であり、以下のカテゴリーとなる。

・パワートレイン及びアンダーフード用部品

・燃料系部品

・火工部品(エアバッグ等)

航空機産業においては、2018 年までに新規の航空機における decaBDE の段階的廃止が広く

支持されているが、航空宇宙・防衛産業から現存の航空機に関して相反する情報が提供された。

部品を特定するための更なる情報は無かった。

情報が無かったことから、繊維製造での decaBDE の使用を除外する必要性は無い。

3.1.5 短鎖塩素化パラフィン (SCCP) に関する検討

SCCP について、会期間作業グループより提供されたドラフトリスク管理評価書案 (三次

ドラフト) の確認を行った。また、リスク管理評価書案 (UNEP/POPS/POPRC.12/4) の記載

内容に基づき、規制措置や代替方法等に関する情報整理を行うとともに、国内の規制措置に

24

ついて調査した。

(1) ドラフトリスク管理評価書案 (三次ドラフト) への対応

SCCP のドラフトリスク管理評価書案 (三次ドラフト) について確認を行った。結論に関して、

SCCP を附属書 A に収載するに当たり、附属書 A の注釈 (i) 「製品中及び物品中の意図的でな

い微量の汚染物質として生じている量の化学物質は、条約に別段の定めがある場合を除くほか、

この附属書に掲げられているものとして取り扱わない。」を修正する必要があるとの記載に対して、

より長鎖の塩素化パラフィンへの意図しない微量の混入物としてのSCCPを管理するために注釈が

必要であるならば、注釈を普遍的に変えるのでなく SCCP に特化した注釈として修正すべきとの趣

旨のコメントを作成した。

(2) リスク管理評価書案の検討

リスク管理評価書案について確認を行った。結論としてリスク管理評価書案では、SCCP

は、長距離移動の結果、人健康及び環境に重大な悪影響をもたらす恐れがあることから、除

外規定なしの附属書 A(廃絶)への記載と非意図的生成(unintentional production)の管理方

法について考慮することが提案されていた。

非意図的生成への管理方法について整理した。

SCCP の非意図的生成は、中鎖塩素化パラフィン(MCCP)又は長鎖塩素化パラフィン

(LCCP)の製造段階とされている。

「塩素化パラフィンは、n-パラフィンを塩素化して製造する。SCCP は炭素数 10~13、

MCCP は炭素数 14~17、LCCP は炭素数 18 以上を原料とするが、それぞれの製造時に他の

鎖長の n-パラフィンが不純物として混じること等で、他の鎖長の塩素化パラフィンが生成

する。原料の n-パラフィンは精製後に使用されるが、精製効率は 100%でない。一般的に最

終製品中にパラフィンの 1%までが、異なる鎖長として含まれていても許容されている。し

かし、SCCP が 3.7~24.9%含まれている塩素化パラフィン製品もあり、SCCP の継続的な含

有を示している。」(リスク管理評価書案パラグラフ 56 等からの抜粋)

非意図的生成への管理方法としては、2 種類提案されていた。

1) 閾値の設定

「Euro Chlor(EU の塩素化パラフィン製造者)によると、EU の MCCP 製造者は C10-13

の含有量 1%未満の原料を用いていたが、実際のレベルは更に低いとしている。SCCP 1%未

満の MCCP や他の塩素化パラフィンを製造することが可能であること、及び SCCP を含ま

ないオレフィンなどの代替原料が使用可能であることを考慮すると、非意図的生成の管理手

段を含む条約への記載は適切である。これは、他の塩素化パラフィン中に規定された濃度限

界を超える非意図的微量汚染物質としての SCCP の発生を管理する方法を含めた附属書 A

25

の記載により達成できる。」(パラグラフ 57 の抜粋)

「(閾値を含めて附属書Aに記載するためには)附属書Aの注釈(i)を修正する必要がある。」

(パラグラフ 157 の抜粋)

2) BAT (利用可能な最良の技術) / BEP (環境のための最良の慣行) の適用

「MCCP と LCCP の製造時に起因する SCCP の放出を削減するために附属書 C へ記載す

ることも可能である。SCCP の附属書 C への記載は、パラフィン原料から他の塩素化パラフ

ィンを製造する段階で SCCP の非意図的生成を最小限にするために、締約国に対して BAT

及び BEP のガイダンスの確立を必要とする。」(パラグラフ 57 の抜粋)

「様々な塩素化パラフィンを製造するために使用される原料中の短鎖長の存在の結果生

じる SCCP については、BAT と BEP の選択肢が用意されている。製造前に原料を精製し、

分子フィルターを用いて鎖長14未満の炭化水素を除去するという追加の処理工程をBATに

含めることができる。BEP は、短鎖長を含まない原料を購入及び使用するという品質管理

及び品質保証手順を確立する手順を BEP に含めることができる。」(パラグラフ 58)

(3) 国内規制措置等の整理

化学物質審査規制法及び PRTR 法における SCCP の管理状況について調査した。

1) 化学物質審査規制法

リスク管理評価書案において、SCCP は炭素数が 10~13、MCCP は 14~17、LCCP は 18

以上とされており、塩素化率 48wt%以上の SCCP が対象物質とされている。化学物質審査

規制法では炭素数 5 以上の塩素化パラフィンとして、一般化学物質として 3 件、監視化学物

質として 1 件指定されている。いずれもリスク管理評価書案における対象物質とは合致して

いない。

表 3-9 に一般化学物質、表 3-10 に監視化学物質の製造・輸入数量を示す。塩化ノルマル

パラフィン (C8~22) の製造・輸入量が最も多く、平成 26 年度で年間 4,000 トンであった。

塩素化パラフィン (C11、塩素数 7~12) は監視化学物質に指定されており (公示日 平成

17 年 2 月 23 日)、一時期 1 トン未満になったが、平成 26 年度は 47 トンであった。

26

表 3-9 一般化学物質 塩素化パラフィンの製造・輸入数量

官報公示

整理番号 名称

製造・輸入数量 (トン)

H22 年度 H23 年度 H24 年度 H25 年度 H26 年度

2-66 モノ又はジクロロ

アルカン (C6~24) 1,000未満 1,000未満 1,000未満 1,000未満 1,000未満

2-68 塩化ノルマルパラ

フィン (C8~22) 1,000未満 5,000 4,000 4,000 4,000

2-71 塩化パラフィン

(C=20~32) 1,000 2,000 1,000 1,000未満 1,000未満

(出典:METI、一般化学物質の製造・輸入数量

http://www.meti.go.jp/policy/chemical_management/kasinhou/information/volume_general.html)

表 3-10 監視化学物質 塩素化パラフィン (C11、塩素数 7~12) の製造・輸入数量

年度 H17 年度 H18 年度 H19 年度 H20 年度 H21 年度

年度計製造・輸入数量 (トン) 54 10 5 - -

年度 H22 年度 H23 年度 H24 年度 H25 年度 H26 年度

年度計製造・輸入数量 (トン) - - 28 22 47

(出典:METI、監視化学物質の製造・輸入数量

http://www.meti.go.jp/policy/chemical_management/kasinhou/information/volume_monitorrev.html

http://www.meti.go.jp/policy/chemical_management/kasinhou/information/volume_monitor.html)

2) PRTR 法

塩化パラフィン (炭素数が 10 から 13 までのもの及びその混合物に限る) は、平成 20 年

(2008 年) 11 月の改正において PRTR 法の第 1 種指定化学物質に指定されている (号番号

1-72)。平成 22 年度からの集計結果があるが、平成 26 年度まで全ての年度で届出排出量、

届出移動量について報告事業所はあるものの、いずれもゼロであり、届出外排出量は推定さ

れていない (経済産業省 PRTR 制度 集計結果の公表

http://www.meti.go.jp/policy/chemical_management/law/prtr/6.html)。

27

POPs 条約及び PIC 条約関連情報の調査

各種文献、会議資料、関連学会及び業界配付資料、各種統計データ、各種学術データベー

ス、インターネット、国際機関や海外の対応状況などから、以下の情報を収集し、整理・分

析した。

3.2.1 POPsCOP、PICCOP、POPRC、PICCRC における議論の把握及び関連情報の整理

POPRC において議論されるテーマを中心に、公式ウェブサイトや文献等から情報を収

集・整理した。委託期間中は経済産業省の指示に応じて適宜報告を行った。

(1) ヘキサクロロブタジエン (HCBD) の附属書 C への追加に関する情報

2015 年に行われた第 7 回締約国会議 (COP7) において、HCBD は附属書 A (製造・使用等の

廃絶) に追加されたが、附属書 C (非意図的な放出の削減) への追加が見送られ、非意図的発

生源等について POPRC12 においてさらなる評価を行うこととなった。会期間に提供された情報

(UNEP/POPS/POPRC.12/INF/13)、提供された情報の評価 (UNEP/POPS/POPRC.12/INF/12) 及

び結論案 (UNEP/POPS/POPRC.12/6) について内容を確認した。

1) 追加された情報の概要

オランダ、セルビア、アメリカ、IPEN(NGO)から情報が提供された。提供された情報は、以下の 4

分野である。

①HCBD の新たな発生源を含む非意図的生成、放出及び排出の発生源

②HCBD の非意図的生成を削減及び廃絶するためのハロゲン化物質の製造の代替プロセス

③HCBD の非意図的放出の発生源として特定されたハロゲン化物質の代替

④HCBD の非意図的放出の削減及び/又は廃絶を実施する方法の費用

2) UNEP/POPS/POPRC.12/6 の結論案の要旨

HCBD の非意図的発生源は、a) ある種の塩素化炭化水素の製造、b) マグネシウムの製造、c)

燃焼プロセスである。

現在、主たる HCBD の放出は、a) のある種の塩素化炭化水素、特にトリクロロエチレン、テトラク

ロロエチレン及び四塩化炭素の製造である。

締約国の多くでは、これらは段階的に廃止された、あるいは厳密に管理されている。

2015 年の POPRC11 でメンバーの一人から報告されたように、四塩化炭素は HFC (ハイドロフル

オロカーボン) の製造における中間原料として使われている。

評価の結果、非意図的発生源からの HCBD の生成及び放出は 1970 年代以降、多くの重要な

発生源において減少している。しかし、現存し残っている発生源は依然として HCBD の生成及び

放出の原因となっている。重要な発生源が存在していることを指摘することは出来るが、これらから

の放出の定量は、まだ十分に理解できていない。BAT及びBEPの適用は、更なる管理と排出の削

28

減に大きな効果がある。HCBD の附属書 C への記載は、世界的なレベルでこの問題を管理するの

に役立つと考えられる。

(2) PFOS とその塩、及び PFOSF 並びに関連化学物質の代替に関するガイダンスの改訂作

業への対応

2019年COP9における適用除外用途の見直しに向けたPFOSガイダンスの改訂作業について、

POPRC11 の後から POPRC12 に向けて行われた会期間作業及び POPRC12 において提供された

情報の内容について、科学的妥当性の検討を行った。

1) ドラフト代替ガイダンス案 (二次ドラフト) への対応

PFOS 等のドラフト代替ガイダンス案 (二次ドラフト) について確認を行った。PFOS の代替として

のシリコーンポリマーの記述の誤り、重複を指摘するコメントを作成した。オクタメチルシクロテトラシ

ロキサン Octamethyl cyclotetrasiloxane (D4) に関して、カナダ環境省によるスクリーニング評価結

果である「D4 は、カナダにおいて人の生活や健康に対して危険をもたらすあるいは危険をもたらす

おそれがあるような量、濃度あるいは条件で環境中に入ってはいない。」が正確に反映されていな

いとのコメントを作成した。十分な根拠の記載が無いことから、D4が長距離移動についてPOPsとし

てのクライテリアを満たしうるとの記述の削除のコメントを作成した。

2) 代替ガイダンス案への対応

日本の半導体業界におけるPFOS使用状況に関して、POPRC事務局からの情報更新依頼に応

じ て 代 替 ガ イ ダ ン ス 案 が 出 さ れ た 後 に 提 供 し た 情 報 が 、 修 正 版 ガ イ ダ ン ス

(UNEP/POPS/POPRC.12/INF/15/Rev.1) に反映されていることを確認した。

(3) POPRC 会期間作業におけるコメント対応等

PFOA とその塩及び関連物質、ジコホル、decaBDE 及び SCCP について、POPRC11 及び

POPRC12 後の会期間作業スケジュールに沿って、リスクプロファイル案、リスク管理評価

書案等へのコメント案の作成等を行った。各物質の会期間作業への対応を表 3-11 に示す。

HBCD、PFOS とその塩及び PFOSF 並びに関連物質について、POPRC11 後の会期間作業

スケジュールに沿って、提案された案等へのコメント案の作成等を行った。各物質の会期間

作業への対応を表 3-12 に示す。

29

表 3-11 POPRC11 及び POPRC12 後の会期間作業におけるコメント対応等(1)

時期 PFOA とその塩及び

関連物質

ジコホル DecaBDE SCCP

2016 年 4 月 - - 予備部品及び発展途

上国での繊維製品へ

の使用に関するドラ

フト追加情報案の検

(3.1.4 (1) 参照)

2016 年 5 月 リスクプロファイル案

(三次ドラフト)の検

討、コメント案の作成

(3.1.2 (1) 参照)

リスクプロファイル案

(三次ドラフト)の検討、

コメント案の作成

(3.1.3 (1) 参照)

- リスク管理評価書案

(三次ドラフト)の検

討、コメント案の作成

(3.1.5 (1) 参照)

2016 年 8 月 リスクプロファイル案

(最終ドラフト)の検

(3.1.2 (2) 参照)

リスクプロファイル案

(最終ドラフト)の検討

(3.1.3 (2)参照)

予備部品及び発展途

上国での繊維製品へ

の使用に関する追加

情報案の検討

(3.1.4 (2) 参照)

リスク管理評価書案

(最終ドラフト)の検

討(3.1.5 (2) 参照)

2016 年 9 月 POPRC12 における検討

2016 年 12 月 国内での用途、代替

に関する会期間グル

ープへの情報提供

(3.1.2 (4) 参照)

- - -

2017 年 2 月 リスク管理評価書案

案(一次ドラフト)の

検討、コメント案*1 の

作成

リスク管理評価書案

(一次ドラフト)の検討*2

の作成

- -

*1 物質の同定についての補足情報が、要約の段落に記載されていたことから、物質同定の段落

にも記載することをコメントした。なお、適用除外が提案されていたため、既に PFOS で設定されて

いる項目との比較を行った。その結果、PFOS の適用除外項目には無く、PFOA の適用除外項目

案として挙げられているものとしては、ラテックス印刷インクなどが該当しそうであるが、PFOA の適

用除外項目の具体性が低いため、PFOS の項目との同一性を判断することが難しい状況であっ

た。

*2 リスク管理評価書案の結論として、附属書 A (廃絶) への記載が提案されていた。附属書 F に

よる加盟国等からの情報提供がなく、適用除外は提案されていなかった。これらを踏まえ、経済産

30

業省担当官と協議の上、特にコメントは行わなかった。

表 3-12 POPRC11 及び POPRC12 後の会期間作業におけるコメント対応等(2)

時期 HBCD PFOS とその塩及び PFOSF 並びに関連物質

2016 年 4 月 - 代替ガイダンス案 (二次ドラフト) の検討

(3.2.1 (2) 参照)

2016 年 8 月 附属書 C への追加に関する情報の検討

(3.2.1 (1) 参照)

代替ガイダンス案の検討

(3.2.1 (2) 参照)

2016 年 9 月 POPRC12 における検討

31

国際会議における議論の動向等調査

2016 年 9 月にローマにおいて開催された POPRC12 の検討状況を調査するため、国内有識

者を派遣するとともに、有識者に同行して情報収集・分析など委員会対応に必要なサポート

を行った。また、POPRC12 の直前にローマにおいて開催された PICCRC12 に出席し、情報

収集・分析などを行った。

3.3.1 国内検討会議の開催

大学教授や研究機関などの専門家らによる検討会議を開催し、POPRC11 から POPRC12

に向けて行われている会期間作業の動向・議論を踏まえ、POPRC12 対応について有識者の

意見を聴取し、取りまとめを行った。また、POPRC12 の結果について有識者への報告を行

った。

(1) 第 1 回国内検討会儀

2016 年 9 月 5 日に第 1 回国内検討会議を開催し、POPRC12 への対応について有識者の意

見を聴取し、取りまとめを行った。

ジコホルのリスクプロファイル案のうち、発生源等の概要、残留性及び生物蓄積性につい

て説明した。特にコメント無く了承された。

PFOA とその塩及び PFOA 関連物質のリスクプロファイル案について、発生源等の概要、

残留性及び生物蓄積性について説明した。発生源に関連して、PFOA の環境発生への PFOA

塩及び PFOA 関連物質からの寄与については、塩と関連物質とを区別して整理することが

必要、また残留性については、自然環境中での分解と焼却等で生成する二次生成が混同され

た議論になっており、これを整理する必要があるとの結論になった。

SCCP のリスク管理評価書案のうち、特に非意図的生成への管理方法について説明した。

日本における SCCP の規制・製造輸入状況についての資料を作成することとなった。

HCBD の非意図的発生源等について会期間に提供された情報とその評価結果を説明した。

HCBD の附属書 C への記載は、世界的なレベルでの管理に有効であるとする評価結果の結

論を確認した。

DecaBDE に関して、適用除外となる交換部品に関する追加情報について主に説明した。

有識者による議論の結果、DecaBDE 含有プラスチックのリサイクルを適用除外とするかに

ついての議論の動向を注視することとなった。

(2) 第 2 回国内検討会儀

2016 年 10 月 18 日に第 2 回国内検討会議を開催し、POPRC12 の結果報告を行った。

ジコホルのリスクプロファイル案について、POPRC12 における日本の対応と各国からの

主なコメント内容を報告した。議論の結果、当該物質が長距離移動の結果、重大な悪影響を

もたらすおそれがあるとの結論に達し、リスク管理評価書を作成する段階に進めることが決

32

定した旨を報告した。

PFOA とその塩及び PFOA 関連物質のリスクプロファイル案について、日本の対応と各国

からの主なコメント内容を報告した。議論の結果、長距離移動の結果、重大な悪影響をもた

らすおそれがあるとの結論に達し、リスク管理評価書を作成する段階に進めることが決定し、

定義に関して PFOA には直鎖のものだけでなく分岐鎖のものも含まれることを合意した旨

を報告した。

SCCP のリスク管理評価書案について、日本の対応と各国からの主なコメント内容を報告

した。廃絶対象物質(附属書 A)への追加を、SCCP 以外の塩素化パラフィンに混入する SCCP

の低減のための規制の必要性と共に COP に勧告することになったこと、COP において途上

国における必要性が明確にされれば特定の用途についての適用除外を設けることも選択肢

であることが合意されたことを報告した。

HCBD のの非意図的発生源等について、日本の対応と各国からの主なコメント内容を報

告した。POPRC12 において、塩素化炭化水素等の製造工程等における HCBD の意図的でな

い生成があることが確認された旨報告した。なお、放出削減の費用対効果を懸念する発言が

あったことも報告した。

DecaBDE について、日本の対応と各国からの主なコメント内容を報告した。自動車につ

いては、駆動系部品、燃料系部品等の三つのカテゴリーを特定し、これらの交換部品及び航

空機用の交換部品を適用除外の対象として COP に勧告することが決定したことを報告した。

3.3.2 POPs 条約残留性有機汚染物質検討委員会の検討状況に関する調査

POPs 条約対象物質への追加を提案された候補物質を検討するために設置された POPRC

の第 12 回会合が、2016 年 9 月 19 日~23 日、ローマ (イタリア) にて開催された。以下に

POPRC12 の会合概要を報告する。

なお、POPRC12 のレポート (UNEP/POPS/POPRC.12/11/) (英文)を【添付資料 11】に示す。

また、【添付資料 12】、【添付資料 13】として、POPRC12 で合意された SCCP のリスク管理

評価書案 (UNEP/POPS/POPRC.12/11/Add.3)、PFOA とその塩及び関連物質のリスクプロファ

イル案 (UNEP/POPS/POPRC.12/11/Add.2) の和文翻訳を示す。

(1) 会合の概要

POPRC12 の議長は Ms. Estefania Gastaldello Moreira(ブラジル)、メンバーとしての参加国

は、日本、ガボン、レソト、モーリタニア、セネガル、ケニア、マリ、スワジランド、チュ

ニジア、イラン、オマーン、パキスタン、スリランカ、中国、インドネシア、ネパール、ベ

ラルーシ、チェコ、ポーランド、エクアドル、セントビンセント及びグレナディーン諸島、

ベネズエラ、ジャマイカ、オーストラリア、オーストリア、カナダ、スウェーデン、ルクセ

ンブルク、スイス、オランダの 31 カ国で、欠席はなかった。

POPRC12 では、ジコホル、PFOA とその塩及び PFOA 関連物質のリスクプロファイル案

33

の検討、短鎖塩素化パラフィン(SCCP)のリスク管理評価書案の検討、デカブロモジフェ

ニルエーテル(商業用製品、c-decaBDE)の適用除外の検討、HCBD(ヘキサクロロブタジ

エン)の非意図的生成に関する検討、PFOS とその塩、及び PFOSF 並びに関連化学物質の

代替に関するガイダンスに関する検討、臭素化ジフェニルエーテル廃絶に向けた進展評価及

び適用除外の見直しについての検討が行われた。

以下に POPRC12 での主な検討結果を示す。

POPs 候補物質の検討結果

ジコホル

リスクプロファイルに係る決議が採択され、附属書F(リスク管理評価書)作成の段階へ進むこ

ととなった。

PFOA とその塩及び PFOA 関連物質

リスクプロファイルに係る決議が採択され、附属書F(リスク管理評価書)作成の段階へ進むこ

ととなった。

短鎖塩素化パラフィン(SCCP)

リスク管理評価書に係る決議が採択された。廃絶(附属書 A)への追加を、SCCP 以外の塩

素化パラフィンに混入する SCCP の低減のための規制の必要性と共に、締約国会議(COP)

に勧告することを決定した。また、途上国における必要性が明確にされれば特定の用途に

ついての適用除外を設けることも選択肢であることが合意された。

締約国会議への勧告に関する検討結果

デカブロモジフェニルエーテル(商業用製品、c-decaBDE)

産業界等からの情報に基づいて検討し、自動車については、駆動系部品、燃料系部品、火

工部品の 3 つのカテゴリーを特定し、これらの交換部品及び航空機用の交換部品を適用除

外の対象として COP に勧告することが決定された。

ヘキサクロロブタジエン(HCBD)の非意図的生成に関する検討

決議が採択され、塩素化炭化水素等の製造工程等における HCBD の意図的でない生成を

確認したが、その放出削減の費用対効果を懸念する向きもあるとの指摘がなされた。

その他の技術的課題の検討結果

PFOSとその塩及びPFOSF並びに関連化学物質の代替に関するガイダンスに関する検討

最新の情報に基づいてガイダンスを改訂し、2017 年の第 8 回締約国会議(COP8)に提出す

ることが決定された。

臭素化ジフェニルエーテルの評価及び見直しの検討

条約事務局が作成した報告書案が検討され、COP8 に報告書を提出することが決定された。

34

(2) 議事次第

POPRC12 の議事次第及び検討内容を表 3-13 に示す。

表 3-13 POPRC12 の議事次第及び検討内容

議題 検討内容の概要 会議資料 1 開会 2016 年 9 月 19 日(月)午後 2 時より開会。 - 2 組織事項 (a) 議題の採択 事務局より提示された議題案を採択。 1 (b) 作業の構成 会合のシナリオメモ、暫定スケジュールについて確

認。必要に応じて、Contact Group、Drafting Group 及

び Friends of the Chair Group を設置し検討を進めるこ

とを確認。

INF/1 INF/2

3 メンバー交代 2016 年 5 月からの新メンバーと 2018 年 5 月のメンバ

ー交代について紹介された。 INF/3

4 技術的課題 (a) リスクプロファイル案

(i) ジコホル 会期間作業グループにおいて作成されたリスクプロ

ファイル案について検討された。 2 INF/4

(ii) PFOA とその塩及

び PFOA 関連物質 会期間作業グループにおいて作成されたリスクプロ

ファイル案について検討された。 3 INF/5 INF/6

(b) 短鎖塩素化パラフ

ィン(SCCP)のリスク

管理評価書案

会期間作業グループにおいて作成されたリスク管理

評価書案について検討された。 4 INF/7 INF/8

(c) 締約国会議への勧告に関する検討 (i) デカブロモジフェ

ニルエーテル(商業用製

品、c-decaBDE)

自動車について、駆動系部品、燃料系部品、火工部品

の 3 つのカテゴリーを特定し、これらの交換部品及び

航空機用の交換部品を適用除外の対象として COP に

勧告することが決定された。リサイクルについては

COP で検討される予定となった。

5 INF/9 INF/10 INF/11

(ii) ヘキサクロロブタ

ジエン HCBD の非意図

的生成に関する検討

塩素化炭化水素等の製造工程等における HCBD の意

図的でない生成を確認したが、その放出削減の費用対

効果を懸念する向きもあるとの指摘がなされた。

6 INF/12 INF/13 INF/14

(d) PFOS とその塩及び

PFOSF 並びに関連化学

物質の代替に関するガ

イダンスに関する検討

ガイダンスの改訂に関する今後の作業計画等につい

て検討された。 7 INF/15 INF/16

(e) 附属書 A 第四部第 2項及び第五部第 2 項に

準じた臭素化ジフェニ

収集した情報が紹介され、今後の作業計画について検

討された。 8 INF/17

35

議題 検討内容の概要 会議資料 ルエーテルの評価及び

見直しのためのプロセ

ス 5 POPRC 委員会作業への

効果的な参加に関する

報告

効果的な参加を支援するための事務局の取組み、今後

の活動に関する提案等の検討。 9

6 会 期 間 の 作 業 計 画

(POPRC12~POPRC13) ジコホル、PFOA とその塩及び PFOA 関連物質のリス

ク管理評価書案の作成のワーキンググループが設置

された。

10

7 POPRC13 の開催日程及

び開催場所 2017 年 10 月 23 日‐27 日にローマで開催される予定

である。(PICCRC は 10 月 17 日-20 日の予定)。 -

8 その他の議題 科学から行動まで:ロー

ドマップ案の作成につ

いて

-

COP8 について - POPs を含む廃棄物に関

するバーゼル条約との

協働について

-

9 報告書の採択 POPRC11 の報告書案の確認及び採択。 - 10 閉会 9 月 23 日(金)15 時 07 分 閉会。 -

* 会議資料は UNEP/POPS/POPRC.12/の後の番号を記載

3.3.3 PIC 条約化学物質検討委員会に関する調査

PICCRC の第 12 回会合が 2016 年 9 月 14 日から 9 月 16 日にローマ(イタリア)で開催された(13

日に事前会合あり)。以下に会合概要を報告する。

CRC12 のレポート (UNEP/FAO/RC/CRC.12/9) (英文) を【添付資料 14】に示す。

会合の概要

ロッテルダム条約とは、正式名称を「国際貿易の対象となる特定の有害な化学物質及び駆除剤

についての事前のかつ情報に基づく同意の手続に関するロッテルダム条約」といい、1998 年 9 月

に採択され、2004 年 2 月に発効した。本条約は、先進国で使用が禁止または厳しく制限されてい

る化学物質や駆除剤が、開発途上国にむやみに輸出されることを防ぐために、締約国間の輸出に

当たっての事前通報/同意手続(Prior Informed Consent)等を規定したものである。

本条約の下、条約付属書 III に掲載された化学物質に関する輸入国側の輸入条件が全ての締

約国に回付され、これに基づき輸出国は輸入国の当該化学物質の輸入意思を確認した上で輸出

を行うこととなる。また、各締約国が独自に禁止又は厳しく制限した化学物質を輸出する際には、

36

事前に輸入国へ当該化学物質の有害性情報などを通報することとなる。

条約付属書 III に化学物質を掲載する為には、その化学物質が条約付属書 II 若しくは付属書

IVの要件を満たす必要があり、この要件を満たしているか否かを検討するために、専門家による化

学物質検討委員会(Chemical Review Committee、CRC)が設置されている。ストックホルム条約と

の連携を重視し、第 10 回会合より、ストックホルム条約の専門家委員会と連続して、同一場所で開

催されている。

CRC12 の議長は Mr. Jürgen Helbig 氏(スペイン)、メンバーとしての参加国は、アンティグア・バ

ーブーダ、アルゼンチン、アルメニア、オーストラリア、カメルーン、カナダ、中国、ジブチ、ドイツ、イ

ンド、マダガスカル、モロッコ、オランダ、ノルウェー、パナマ、ポーランド、モルドバ共和国、スペイ

ン、スーダン、タイ、トーゴ、トンガ、イギリスの23カ国(ドミニカ共和国、エチオピア、ホンジュラス、マ

レーシア、ニジェール、パキスタン、スリランカ、イエメンの 8 カ国は欠席)であった。日本はオブザ

ーバーとして参加した。

CRC12 では、下記の点について合意された。 以下の 2 物質について、化学物質検討委員会の合意が得られ、次回の条約会合に対して、

条約付属書 III への掲載を勧告する。 ・Carbofuran(駆除剤) ・Carbosulfan(駆除剤)

以下の 1 物質について、化学物質検討委員会の合意が得られた。本物質は CRC12 におい

て条約付属書 III への掲載勧告について同意された駆除剤(carbofuran)と同一成分を含むた

め、次回条約会合において carbofuran の勧告について結論が得られた後、必要に応じて条約

付属書 III への掲載を勧告する為の Decision Guidance Document の作成を行う。 ・Carbofuran suspension concentrate 330 g/L(駆除剤) 以下の 2 物質については、通報が条約付属書 IV の要件(b)を満たさないことで、化学物質

検討委員会の合意が得られた。 これより、本物質については、これ以上の検討及び Decision Guidance Document の作成等

は行わない。 ・Benzidine(工業用) ・Hexachlorobenzene(工業用)

以下の 1 物質については、通報国の最終規制措置が条約付属書 II の要件を満たすか否か

について化学物質検討委員会の結論が得られず、次回以降の会合に議論が持ち越されること

となった。 ・Atrazine(駆除剤)

37

4. まとめ

本事業において、POPs 条約の規制候補物質の調査を行うとともに、国際会議における検

討状況の調査を実施した。また、POPs 条約及び PIC 条約の着実な実施のために必要な基礎

情報等を収集・整理した。

4.1 POPs 候補物質に関する調査

POPRC12 では新たな追加物質の提案はなされなかったため、EU REACH 規則における

PBT/vPvB評価状況及び POPs関連規則であるREGULATION (EC) No 850/2004及びその改訂

規則における対象物質の指定状況について調査を行った。REACH 規則では委託期間内に新

たに 2 物質が PBT/vPvB として SVHC に指定されていることが確認された。REGULATION

(EC) No 850/2004 及びその改訂規則については、新たな物質の追加は無かった。また、PFOS

代替物質として PFOS 代替ガイダンスに記載されている C6 ペルフルオロ化合物の残留性有

機汚染物質性状について、記載内容の確認を行った。

POPRC12 でリスクプロファイル案の検討が行なわれた PFOA とその塩及び関連物質並び

にジコホルについて、リスクプロファイル案へのコメント対応を行うとともに、リスクプロ

ファイル案に記載内容に基づき、発生源、モニタリングデータ、残留性及び生物蓄積性に関

する情報の調査を行った。PFOA とその塩及び関連物質については、POPRC12 にてリスク

管理評価書作成段階に進むこととなり、会期間作業グループへ情報提供を行うため、国内での

使用状況及びその代替可能性等に関する調査の一環として、質問票の作成及び事業者からの

質問への回答を行った。

POPRC12 で自動車及び航空機用の交換部品の適用除外に関する検討が行われた decaBDE

について、会期間作業グループより提供された追加情報のドラフト評価結果の概要、結論及

び提案及び工業会等から提出された情報について整理し、結論案の概要をまとめた。

POPRC12 でリスク管理評価書案の検討が行なわれた SCCP について、提案された非意図

的生成への管理方法について検討を行うとともに、国内規制措置等の整理を行った。

4.2 POPs 条約及び PIC 条約関連情報の調査

POPs 条約及び PIC 条約関連情報の調査として、POPsCOP、PICCOP、POPRC、PICCRC

において議論されるテーマについて、公式ウェブサイトや文献等から情報を収集・整理した。

委託期間中は経済産業省の指示に応じて適宜報告を行った。

4.1 の調査対象物質について、POPRC の会期作業グループから提供される資料の確認、コ

メント対応等を行った。

条約対象物質の HCBD の附属書 C への追加に関する情報とその評価結果の確認、PFOS

とその塩、及び PFOSF 並びに関連化学物質の代替に関するガイダンスの改訂作業に関して、

案の内容確認とコメント対応を行った。

38

4.3 国際会議における議論の動向等調査

2016 年 9 月にローマにおいて開催された POPRC12 の検討状況を調査するため、国内有識

者を派遣するとともに、有識者に同行して情報収集・分析など委員会対応に必要なサポート

を行った。会期間作業における議論についても状況を把握し、情報収集・分析など、必要な

サポートを行った。また、2016 年 9 月にローマにおいて開催された PICCRC12 に参加し、検討

状況などの最新情報を入手した。4.1 及び 4.2 で実施した調査結果に基づき、これらについて

必要な対応を行なうことができた。

【添付資料 1】

PFOA とその塩及び PFOA 関連物質の発生源等の概要

破線の下線:入手済み文献、下線:CERI 追加、取り消し線:間違いと推察される情報

2

発生源等の概要 (PFOA とその塩及び PFOA 関連物質)

1 製造、流通、ストックパイル

PFOA とその塩、APFO 及び FTOH の生産に関する文献情報を下表に示す。

表 1 PFOA とその塩、APFO 及び FTOH の製造量

年/期間 製造 量/範囲 [t 又は t/年] 参照文献

1951 – 1964 商業利用のための APFO の

世界的な年間製造量

5-25 t/年 OECD, 2006 (ECHA

2015a から引用)

1995 – 2002 商業利用のための APFO の

世界的な年間製造量

200-300 t/年 OECD, 2006 (ECHA

2015a から引用)

1951-2004 PFOA の世界的な累積製造

3,600-5,700 t Prevedouros et al, 2006

2009 FTOH の世界的な推定生産

11,000-14,000 t/年 Umweltbundesamt 2009

2010 イタリアで、PFOA の生産が中

止された

ECHA 2015a

2014 EU における PFOA 関連物質

の生産量 (実際の生産量は

より多くなる可能性あり)

100 – 1,000 t/年 ECHA 2015a

2003 中国における PFOA 及びその

塩の生産量

30 t/年 Li et al., 2015

2012 中国における PFOA 及びその

塩の生産量

90 t/年 Li et al., 2015

2005 年における製造者の拠点はイタリア、ロシア、米国、南米、日本及び中国。

EU では、現在 PFOA 及びその塩のすべての製造が中止され、日本及び米国では 2015 年末までに

段階的に生産を中止する意向で、現在は中止されているべき(ECHA, 2015a)。

しかし、中国では、PFOA 及びその塩の製造量は 2004 年の 30 トンから 2012 年の 90 トンと 3 倍に

なった(Li et al., 2015)。

2014 年の EU における PFOA 関連物質の製造量は 100~1,000 トン/年と報告された(ECHA, 2015a)。

ただし、この量は REACH に従って登録された 4 種の PFOA 関連物質の ECHA-データベース検索

からの引用であり、ECHA は報告書で、実際の量はより多くなる可能性があると結論している。

当事者による届け出又は文献レビューにおいて、PFOA 関連物質の製造に関するその他の情報は

確認されなかった。

PFOA の輸出入に関するデータは限られており、業界の機密保持要求のために、貿易の流れの世

界的な量に関する情報は得られていない(ECHA, 2015a)。

2004 年の調査では、PFOA アンモニウム塩は 0.1~100 トンの範囲でカナダに輸入された

(Environment Canada and Health Canada, 2012)。

EU の推定輸入量は ECHA 2015a に示されている。輸入に関する主な情報を下表に示す。

破線の下線:入手済み文献、下線:CERI 追加、取り消し線:間違いと推察される情報

3

表 2 PFOA とその塩及び PFOA 関連物質の EU への輸入量

年 EU への輸入 値 [t]

2014 PFOA 及びその塩 (2008 年以降減少傾向) ~20

2014 PFOA 及びその塩 (フッ素重合体分散における混合物) ~10

2014 成形品中の PFOA 及びその塩 (高い不確実性) <10

2015 2015 年以降減少が予想される PFOA 及びその塩 <0.15

2014 PTFE 3 – 16

2014 PFOA 関連物質 100 – 1,000

2014 織物中の PFOA 関連物質 (輸入品成形品中の PFOA 関

連物質の総量は不明)

1,000 – 10,000

参照文献:ECHA (2015a)

2009 年に OECD が実施した調査(OECD, 2011)で収集した情報によると、物質を含む製品中の

PFOA 濃度は<1~160 ppm の範囲で報告されている。

製品中の他の PFOA 関連物質濃度は 1~4,200 ppm の範囲で、製品中の C8:2 フルオロテロマー

の濃度は 5~35,000 ppm の範囲で報告されている。

ECHA (2015a) でも、アウトドアウェア、労働者の保護服、衣類用メンブレン、処理された家庭用織

物及び室内装飾品、処理された不織の医療服、革仕上げ、カーペット、含浸スプレー/防水剤、消火

剤の泡、処理された紙、塗料、インク、洗浄剤、床ワックス/木材封止剤、潤滑油及びシーリングテ

ープなどの製品中の PFOA 及び関連物質の濃度に関する附属データを提供している(ECHA, 2015a

の附属書 B、表 A.B.2-4 及び表 A.B.2-9 及びそれ以降を参照)。

PFOA 及び PFOA 関連物質を含有する製品の輸入に関する情報は、以下に示す通りオーストラリア、

アルバニア及び EU についてのみ得られた。

(a) 2005 年にオーストラリアで、硫化染料を用いる染色プロセスで使用するため、PFOA 関連物質

を 10%未満含む(PFOA の割合~10kg)消泡剤製品の輸入が報告されている(NICNAS, 2015b)。

オーストラリアは、消費者製品に含まれている個々の化学物質及び製品から放出される化学

物質を評価する。製品は、工業化学品法 (Industrial Chemicals Notification and Assessment

Act) の対象ではない(Australia 2016)。

(b) 2014 年に EU で、繊維製品中(特にアウトドア用ジャケット)に含まれた PFOA 関連物質を 1,000

~10,000 トン輸入したと報告されている。代替物が利用できることから、この量は 2015 年以降

減少すると予想される(その後の推定輸入量は 300~3,000 トン/年)(ECHA, 2015a)。

(c) アルバニアは、2012~2015 年に PFOA を含む可能性のある輸入品の量について附属書 E の

調査で、全ての商品の合計正味重量で 3~20 トンの範囲であったと報告している(Albania,

2015)。

PFOA を含む PFAS を含有する消火剤の泡の備蓄は、軍事基地、空港、石油生産設備や掘削装置

及びその他の施設に存在する可能性がある(Baduel et al., 2015; Anderson et al., 2016,

Fluorocouncil 2016)。

例えば、米軍は PFOA を含む PFCs を含有する水性泡消火剤を約 1100 万リットル所有していた

破線の下線:入手済み文献、下線:CERI 追加、取り消し線:間違いと推察される情報

4

(Place and Field, 2012)。2 つの研究で米国の AFFF(Aqueous film forming foams: 水成膜泡消火薬

剤)の推定量を報告している(Darwin, 2004, 2011)。

2 用途

PFOA、その塩及びその関連化合物は、高い摩擦抵抗、誘電特性、耐熱及び耐化学薬品性、低い

表面エネルギー、撥水製、撥油脂性、撥油性及び防汚性などの特性を有している。

その結果、これらの物質は、多くの部門(主に自動車、電子工学、建築及び航空宇宙産業)で多種

多様なアプリケーション及び消費者製品に使用されている(ECHA, 2015a; OECD, 2013)。

ECHA (2015a)では、PFOA 関連物質だけでなく、EU において異なる部門/産業で使用される PFOA

及びその塩の推定量を示している。主な情報の要約を下表に示す。

表 3 EU の異なる部門における PFOA とその塩及び PFOA 関連物質の用途

EU における用途 部門/産業 値/範囲 [t]

PFOA 関連物質 織物及び革処理 ~1,000

紙処理 >150 – 200

消火剤 >50 – 100

塗料及びインク >50 – 100

その他 >0.1 – 0.5

PFOA 及びその塩 フッ素重合体の製造 <20

写真産業 1.0

半導体産業 <0.05

その他 0.5-1.5

参照文献:ECHA (2015a)

PFOA は主に、PTFE、FEP(フッ素化エチレンプロピレン)、PFA(パーフルオロアルコキシアルカン)

又は PVDF(ポリフッ化ビニリデン)のような多くのフッ素重合体の製造における乳化剤及び加工助

剤といった水溶液中で APFO の形態で使用される(Emmett, 2006; OECD, 2006; ECHA, 2015a)。

PFOA はフッ素化学及びテロマー製品中の汚染物質である(Emmett, 2006)。

フッ素重合体は、以下を含む異なる目的で多くの部門にまたがって使用されている:ホース、ケーブ

ル及びガスケットの製造;調理器具の焦げ付き防止コーティング;及びパーソナルケア製品(Begley

et al., 2005; Environment Canada and Health Canada, 2012; U.S.EPA, 2009; van der Putte et al.,

2010; ECHA 2015a)。

APFO もまた、塗料、写真フィルムの添加物の処理及び織物コーティング産業で使用され(OECD,

2006)、特定の水性消火泡中から検出される(OECD, 2006; Prevedouros et al. 2006; Environment

Canada and Health Canada, 2012)。

PFOA もまた、写真平版プロセスで使用される半導体の製造における界面活性剤及び加工助剤と

して使用され(van der Putte et al. 2010)(ESIA, 2015)、さらにパーフルオロオクタンスルホン酸

(PFOS)の代替として使用されている(ECHA, 2015a)。

破線の下線:入手済み文献、下線:CERI 追加、取り消し線:間違いと推察される情報

5

PFOA 関連物質は、スキーワックス(Freberg et al., 2010; Nilsson et al., 2010a, 2010b)及び革、その

他の繊維製品(アウトドア用織物やカーペットなど)(Washburn et al., 2005; Begley et al., 2005)及び

電子レンジ用ポップコーンの紙包装(Sinclair et al., 2007)の処理を含む様々な製品で界面活性剤

及び/又はフッ素化ポリマーとして使用されている。

高い PFOA レベルが、スキーワックス(約 2000 μg/kg PFOA まで)、アウトドア用織物(19 μg/m2

PFOA まで)及びいくつかの他のベーキングペーパー(15 μg/m2 PFOA まで)で検出された(Kotthoff

et al., 2015)。

PFOA関連物質は、石材工業及び紙産業(China 2015)、医療機器(Austria 2015)で表面処理剤とし

て、硫化染料を用いる染色工程で使用するための消泡剤製品(NICNAS 2015b)及び塗料やインク

中の均染剤として使用されている。

PFOA 関連物質は(1)消火剤泡、湿潤剤又は洗浄剤用の非ポリマー物質として(OECD, 2013; van

der Putte et al., 2010)、又は(2)フルオロアクリレートポリマーのような側鎖フッ素化ポリマーの一部

として使用されている(US EPA, 2009; van der Putte et al., 2010)。

側鎖フッ素化ポリマーは、例えば、繊維製品、衣服、皮製品、紙及び厚紙製品(例えば、食品包装)、

塗料やラッカー(例えば、外装及び内装用建築塗料)、不織布医療用衣類、床用ワックス及び石材/

木材用シーラント、シールテープ及びペースト状シール剤、衣料用接着剤又は製品に、防水、防油

脂及び防汚性を与えるために用いられている。

フッ素テロマーは、多くの場合、文献で用いられる用語であり、短鎖重合(テロメリゼーション)プロセ

スで産生される物質を参照している。

フッ素テロマーは、それぞれの鎖長が含まれている場合、PFOA 関連物質であるかもしれない。

フッ素テロマーは、80%がポリマー中で使用され、20%が非ポリマー用途で使用される。

ヨーロッパにおける PFOA 関連物質の特定された主要な用途は、処理された繊維製品、消火剤泡、

表面処理された紙、塗料及びインクである(ECHA, 2015a)。

3 環境への放出

PFOA とその塩及び PFOA 関連物質の多数の直接及び間接の放出源は、環境中への PFOA の全

体的な放出に寄与している。

環境への直接的な放出は、原料物質の製造、化学物質及び化学物質を含む製品の処理、使用及

び廃棄の際に起こる。主要な排出先は、水、排水及びダストの粒子である。

環境への間接的な放出は、PFOA 関連物質から PFOA の形成に起因して起こる。

側鎖フッ素化ポリマーから物質自体の製造中及び PFOA 関連物質で処理された消費者製品の使

用及び廃棄の際に空気及び排水に放出される。

大気中に放出されると、PFOA 関連物質は PFOA に分解され、土壌及び地表水に堆積する

(INF-document の 2.1.3 も参照)。また、それらは降水によって大気中から洗い流される(ECHA

2015a)。

世界の推定累積排出量によれば、1951 年から 2002 年の放出の関連性が減少している(Wang et al.,

破線の下線:入手済み文献、下線:CERI 追加、取り消し線:間違いと推察される情報

6

2014a の表 1 参照)。

PFOA の製造は環境中への PFOA の主要な直接排出源である(Armitage et al., 2009; Prevedouros

et al., 2006)。PFOA の製造中に、廃水を介して又は空気中のいずれかの環境に放出される。

Prevedouros 及び共同研究者 (2006) は、世界的な PFOA の製造による排出量を、1999 年は 45 ト

ン、2004 年は 15 トン、2006 年は 7 トンと推定した。

PFOA は PFOA 関連物質の製造及び使用からも直接排出される(Pistocchi and Loos, 2009 ; Loos

et al., 2008 ; Dauchy et al., 2012 参照)。

近の出版物によれば、2004 年から 2012 年の中国における PFOA/PFO の環境への放出に関す

る 初の発生源固有のインベントリが文書化され、9 年間の累積の環境放出量が 250 トンに達する

と予測されている(Li et al., 2015)。

また、いくつかの研究で中国における PFOA の関連性が確認されている。

中国の河川/河口システムからのサンプルは、主に PFOA を排出する工業点源によって高度に汚

染されていた(Heydebreck et al., 2015)。

個々の PTFE 及びその他のフッ素重合体製造工場が、河川中に非常に大量の PFOA を放出してい

る(Wang et al., 2016)。

フッ素重合体製造工場への近さと河川中の PFOA 濃度に正の相関がある(Shi et al., 2015)

かなりのレベルのパーフルオロアルキル及びポリフルオロアルキル物質が、PFOA が主要な物質で

ある状態の中国の屋外の埃から検出された(Yao et al. 2016)。

製造から環境への歴史的な放出として、ウェストバージニアの米国工場(Emmett, 2006;

Paustenbach et al., 2007; Lerner 20052015)及び 2002 年までの他の大規模な製造から(Minnesota

State Dep, 2016; Oliaei et al., 2013; Minnesota Pollution Control Agency, 2016)の情報が得られる。

APFO が加工助剤として使用されるフッ素重合体の製造は PFOA の主な直接排出源と考えられて

いる(Armitage et al., 2009; Prevedouros et al., 2006)。

フッ素重合体の製造拠点から PFOA は空気(主に粒子に結合)及び水中に放出される。

フッ素重合体分散は金属及び布表面の被膜にしばしば使用される。

分散処理とその後の使用中及び消費者製品の廃棄時に放出される。

写真産業及び半導体産業での PFOA の直接使用からも環境中へ放出される(van der Putte et al.,

2010; ESIA 2015, SIA 2015)

室内家庭環境への放出は、米国の小売店から購入したいくつかの製品において、PFOA 及び

PFOA 関連物質を含有する製品の使用から生じる。使用からの 大の放出は、プロ用カーペット手

入れ用液体、前処理された絨毯、床用ワックス及び石/タイル/木材シーラー、家庭用繊維製品、室

内装飾品で報告されている(US EPA, 2009)。

アウトドア用ジャケットからの排出は主に洗浄及び含浸プロセス中に発生する(Umweltbundesamt,

2014)。

PFOA 関連物質の使用によって、PFOA の直接及び間接的な排出が生じる。これは、フルオロテロ

マーに基づいた製品中の不純物及びフルオロテロマーに基づいた製品の分解及び側鎖フッ素化ポ

破線の下線:入手済み文献、下線:CERI 追加、取り消し線:間違いと推察される情報

7

リマーの製造、使用、廃棄に起因する(ECHA, 2015a; Environment Canada and Health Canada,

2012)。

側鎖フッ素化ポリマーの製造は PFOA 関連物質の主要な工業的用途である(Russell et al., 2008;

ECHA 2015a; Danish Ministry of Environment, 2013)。

環境への放出は廃水及び PFAO から成る又は PFOA、その塩又は PFOA 関連物質で汚染された固

形廃棄物の管理から発生する。

フッ素重合体の製造からの工業廃水が、 も重要な表層水への PFOA の点発生源と考えられる。

廃水処理施設は PFOA を効率的に除去しない。従って、水相に大部分が残り、表層水に入り、処理

中の PFOA 関連物質の分解により高い PFOA の排出につながる(ECHA 2015a; Schultz et al., 2006;

Bayerisches Landesamt für Umwelt, 2010; Houtz et al. 2016; INF-document)。

固形廃棄物管理中の PFOA の放出は、焼却、埋め立て及びリサイクルから生じ(Yamada et al.,

2005; Poulsen et al., 2005)、汚染された廃棄物のリサイクルは環境への放出に寄与することが想定

される(ECHA 2015a)。

PFOA 及び PFOA 関連物質の廃棄から環境中への直接放出の測定を含む、廃水、下水汚泥又は

埋立て浸出水及び廃棄物処理に関連する多くの研究がある(Muir and Scott, 2003; Boulanger et al.,

2005; Yan et al., 2015; Ikonomou, 2006; Busch et al., 2010; Guo, 2008; US EPA, 2009b; OECD 2011)。

PFOA 関連物質は汚泥、土壌、水及び空気中で PFOA に分解し(Wang et al., 2005a, 2005b; Moody

and Field, 1999; IPEN, 2015)、このような分解はPFOA関連物質を含有する多くの製品で指摘されて

いる(Dasu et al., 2013; Ellis et al., 2003; Ellis et al., 2004a; Frömel and Knepper, 2010; Gauthier and

Mabury, 2005; Hilal et al., 2004; Jackson and Mabury, 2013; Rayne and Forest, 2010; Renner, 2008;

Wang et al., 2005a; Wang et al., 2005b; Washington et al., 2009; Young and Mabury, 2010; Young et al.,

2008; Zhang et al., 2013; Butt et al., 2014; Rankin et al., 2014; Washington et al., 2015)。

消火剤泡の使用によって PFOA が環境中へ放出される。

水成膜泡消火薬剤(AFFF)は、1960 年代初頭に重要な要素として PFASs と開発され、消防訓練パ

ッド又は軍用航空基地周辺において PFOA の残りの発生源を占めている(Baduel et al., 2015 and

Australia 2016)。

PFOA 又は PFOA 関連物質の自然発生源は知られていない(Kissa, 1994; Environment Canada and

Health Canada 2012; IPEN 2015)。

上記のパラグラフでは、環境中への放出に関する概要情報を示した。詳細は INF-document の

2.1.3 章を参照。

PFOA の環境発生への PFOA 塩及び PFOA 関連物質からの寄与

<自然環境中での分解>

PFOA とその塩及び PFOA 関連物質の候補提案(UNEP/POPS/POPRC.11/5)は、PFOA 関連物質

が分解することで PFOA の環境中濃度に寄与することを強調している。

この点は、Danish Ministry of Environment (2013) によって次のように提起された。“バルト海におけ

破線の下線:入手済み文献、下線:CERI 追加、取り消し線:間違いと推察される情報

8

る PFOA の評価によれば、放出の 30%はフルオロテロマーの変化(transformation)によるものであ

ったと高い不確実性の元で推定された。”

Prevedouros et al (2006) 及び Kim et al. (2012 and 2013) の研究では、FTOHs (6:2 及び 8:2

FTOHs) の陸環境での環境中運命や挙動を見て、8:2 FTOHs の分解生成物が PFOA を含んでいる

ことを示唆している。

Prevedouros et al (2006) は PFCA 排出量の 1%が PFOA を含有するフルオロテロマー原料の分解

に由来すると推定している。一方 Kim et al. (2012) は、土壌細菌が PFOA を含有する分解生成物の

範囲内で FTOHs(長鎖及び短鎖の両方)を分解するという土壌内の生体内変化(biotransformation)

プロセスを強調している。

Washington らは、アクリレート結合したフルオロテロマーポリマーを土壌マイクロコズム中で培養し、

予想されるフルオロテロマー及びPFC分解生成物を観察した。これら及びその他の結果はフルオロ

テロマーポリマーの分解が PFOA の環境での発生源であることを示唆している(Washington et al.,

2009; 幅広く分解及び半減期をみるために、Koch et al., 2006, 2009; Russell et al., 2008, 2010 参

照)。

Environment Canada and Health Canada (2012) 及び ECHA (2015a) は、異なる情報源に基づき

PFOA 関連物質の分解(degradation)/変換(transformation)における科学的な証拠を編集する(両方

の情報源からの情報は INF-document の 2.1.3 章にまとめた)。

ECHA (2015a)は、分解して環境中の PFOA 濃度に寄与する PFOA 関連物質の役割についてさらな

る詳細を提供している。:“PFOA の量は殆どの研究で 1.7-20%の範囲である。研究期間は 28 日か

ら 90 日まで様々である。一つの研究は 7 ヶ月という長い時間スケールで実施された。この研究にお

ける PFOA 量は 10-40%の範囲であった(Wang et al., 2009)。これは、PFOA 関連物質の半減期は

“日”の範囲であるが、いくつかの分解ステップは時間が掛かることを示している。従って、環境中で

の PFOA 関連物質からの PFOA の生成量は、短期間の分解試験で測定されるよりもかなり多くなる

と仮定することができる。我々はさらに、5-10 年の長期時間枠にわたって PFOA 関連物質の分解か

らの PFOA 生成量は約 80%と仮定した。”

結論として、PFOA 関連物質は PFOA の環境中濃度に寄与する自然環境中で PFOA に分解する可

能性がある。PFOA関連物質からの分解によって生成したPFOAの量は、1.7-40%の範囲の値で引

用されており議論の余地がある。しかし ECHA (2015a)で示されるように、これらの結果は短期間の

試験に基づいており、より長期間では PFOA の量ははるかに多くなる可能性(80%程度)がある。

<熱分解>

PTFE の熱分解でも、ヘキサフルオロプロピレン及び PFOA を含む他の化合物が生成される(Ellis et

al., 2001; Schlummer et al., 2015)

Taylor (2009) 及び Taylor et al. (2014) が、デュポンと協力して実施した特定の条件下での実験室

規模の燃焼試験中には、PFOA は検出されなかった。

破線の下線:入手済み文献、下線:CERI 追加、取り消し線:間違いと推察される情報

9

Krusik and Roe (2004) 及び Krusik et al (2005) は、PFOA のアンモニウム塩(APFO)及び PFOA の

熱分解について研究した。APFO及びPFOAは廃棄物焼却温度(~1000℃)において熱的に不安定

である。例えば、APFO の半減期は 350℃で 0.2 秒未満であると推定されている。

<ポリマーの分解>

モノマーは長鎖フルオロテロマーを作るために使われ、それらの分解によって PFOA へ生体内変化

(biotransformed)をする(Butt et al., 2010a)。

フルオロテロマーベースのポリマー(FTPs)の歴史的に大規模な生産及び廃棄物の流れからの

PFCAs 回収のための従来の処理はあまり効果がないことを考慮すると、FTP ベースの材料の分解

は環境中の PFCAs レベルを増加させる可能性がある。

これまでに製造された FTPs により、現在の PFCAs 海洋負荷は 4 から 8 倍に増える。海洋負荷は

FTPs から加水分解により生成する PFCAs を含む水処理装置の性能に大きく依存している

(Washington and Jenkins, 2015;代替評価により世界的な負荷の潜在的な大きさはより小さくなるこ

とが示されている。以下参照 Koch et al., 2006, 2009; Russell et al., 2008, 2010)。

<包装材料中からの PFOA 及び PFOA 関連物質の検出>

PFOA はまた包装材料中からも検出される。例えば、フッ素重合樹脂製品中の PFOA 及び PFOA 関

連物質は 大 150 mg/kg、米国以外の生産拠点におけるフッ素重合分散製品中では 大 5–3000

mg/kg であった。

PFOA は側鎖フッ素化ポリマーで処理した繊維製品及び包装材料からも低濃度で抽出される。ライ

フサイクルの異なる部分からの物質の放出とヒト及び環境へのばく露の重要性はまだ完全には理

解されておらず、より多くの情報が必要である(Danish Ministry of Environment, 2013)。

4 情報の統合 (発生源等に関連する部分のみ抜粋)

PFOA は 1947 年から製造されており、現在は主にアンモニウム塩(APFO)として製造されている。

世界的な製造量は、例えば中国など、継続的な製造により経時的に増加している。

PFOA 関連物質は PFOA に分解する可能性があるため、環境中の PFOA 濃度に寄与する。

PFOA と APFO に対するアクションにより環境中濃度を完全に 小化してなくすことは、できそうにな

い。

特に、フルオロテロマーアルコール(FTOHs)は、PFOA の潜在的な発生源として確認されている。

PFOA とその塩及び PFOA 関連物質の多数の直接的及び間接的な発生源は、PFOA の環境への

全体的な放出に寄与する。主な排出先は水、廃水、ダスト粒子及び空気である。

フッ素重合体及びフルオロテロマーベースのポリマー(FTPs)は、織物及びカーペットへの耐汚及び

耐水コーティング。ホース、ケーブル及びガスケット。調理器具への焦付き防止コーティング、パーソ

ナルケア製品を含む、異なる目的で多くの分野において使用されている。PFOA のトレースはまた、

特定の水性消火泡でもみられた。

破線の下線:入手済み文献、下線:CERI 追加、取り消し線:間違いと推察される情報

10

5 引用文献

Albania (2015) Submission of information specified in Annex E to the Stockholm Convention pursuant to

Article 8 of the Convention.

Anderson et al (2016) Occurrence of select perfluoroalkyl substances at US Air Force aqueous

film-forming foam release sites other than fire-training areas: Field-validation of critical fate and

transport properties. Chemosphere 150:678-85.

Armitage et al (2009) Modeling the global fate and transport of perfluorooctanic acid and

perfluorooctanoate emitted from direct sources using a multispecies mass balance model.

Environ Sci Technol 43, 1134-40.

Austria (2015) Submission of information specified in Annex E to the Stockholm Convention pursuant to

Article 8 of the Convention.

Australia (2016) Comments on draft risk profile

Baduel et al (2015) Perfluoroalkyl substances in a firefighting training ground (FTG), distribution and

potential future release. J Hazard Mater 296:46-53.

Bayerisches Landesamt für Umwelt (2010) Bestimmung persistenter, bioakkumulierender

Perfluoralkylverbindungen in verschiedenen Umweltmatrices. Bayerisches Landesamt für

Umwelt (LfU). Available from:

http://www.bestellen.bayern.de/application/applstarter?APPL=STMUG&DIR=stmug&ACTIONx

SETVAL%28artdtl.htm,APGxNODENR:283761,AARTxNR:lfu_all_00085,USERxBODYURL:artdtl.ht

m,KATALOG:StMUG,AKATxNAME:StMUG,ALLE:x%29=X.

Begley et al (2005) Perfluorochemicals: potential sources of and migration from food packaging. Food

Addit Contam 22:1023-31.

Boulanger et al (2005) Mass budget of perfluorooctane surfactants in Lake Ontario. Environ Sci Technol

39:74–9.

Busch et al (2010) Polyfluoroalkyl compounds in landfill leachates. Environ Pollut 158:1467-71.

Butt et al (2010a) Biotransformation of the 8:2 fluorotelomer acrylate in rainbow trout. In vivo dietary

exposure. Environ Toxicol Chem 29:2726-35.

Butt et al (2014) Biotransformation pathways of fluorotelomer-based polyfluoroalkyl substances: A

review. Environ Toxicol Chem 33:243-67.

China (2015) Submission of information specified in Annex E to the Stockholm Convention pursuant to

Article 8 of the Convention.

Danish Ministry of Environment (2013) Survey of PFOS, PFOA and other perfluoroalkyl and

polyfluoroalkyl substances, Environmental Project No. 1475. Available from:

http://www2.mst.dk/Udgiv/publications/2013/04/978-87-93026-03-2.pdf.

Darwin (2004) Estimated Quantities of AFFF in the United States, August 2004. Robert L. Darwin.

破線の下線:入手済み文献、下線:CERI 追加、取り消し線:間違いと推察される情報

11

Darwin (2011) Estimated Inventory Of PFOS-based AFFF, 2011 Update to the 2004 Report, July 13,

2011 by Robert L. Darwin.

Dasu et al. (2013) Aerobic biodegradation of 8:2 fluorotelomer stearate monoester and 8:2 fluorotelomer

citrate triester in forest soil. Chemosphere 91:399-405.

Dauchy et al (2012) Relationship between industrial discharges and contamination of raw water

resources by perfluorinated compounds. Part I: Case study of a fluoropolymer manufacturing

plant. Bull Environ Contam Toxicol 89:525-30.

ECHA (2015a) Background document to the Opinion on the Annex XV dossier proposing restrictions on

Perfluorooctanoic acid (PFOA), PFOA salts and PFOA-related substances. 4 December 2015.

Available from:

http://echa.europa.eu/documents/10162/fa20d0e0-83fc-489a-9ee9-01a68383e3c0.

Ellis et al (2001) Thermolysis of fluoropolymers as a potential source of halogenated organic acids in the

environment. Nature 412:321-4.

Ellis et al (2003) Atmospheric lifetime of fluorotelomer alcohols. Environ Sci Technol 37:3816-20.

Ellis et al. (2004a) Degradation of fluorotelomer alcohols: a likely atmospheric source of perfluorinated

carboxylic acids. Environ Sci Technol 38, 3316-21.

Emmett et al (2006) Community exposure to perfluorooctanoate: relationships between serum

concentrations and exposure sources. J Occup Environ Med 48:759-70.

Environment Canada and Health Canada (2012) Screening Assessment Report, Perfluorooctanoic Acid,

its Salts, and its Precursors.

ESIA (2015) European Semiconductor Industry Association, Submission of information specified in Annex

E to the Stockholm Convention pursuant to Article 8 of the Convention.

Fluorocouncil (2016) Comments on draft risk profile

Freberg et al (2010) Occupational exposure to airborne perfluorinated compounds during professional ski

waxing. Environ Sci Technol 44:7723-28.

Frömel and Knepper (2010) Fluorotelomer ethoxylates: sources of highly fluorinated environmental

contaminants part I: biotransformation. Chemosphere 80:1387-92.

Gauthier and Mabury (2005) Aqueous photolysis of 8:2 fluorotelomer alcohol. Environ Toxicol Chem

24:1837-46.

Guo (2008) Determination of perfluorooctanesulfonate and perfluorooctanoic acid in sewage sludge

samples using liquid chromatography/quadrupole time-of-flight mass spectrometry. Talanta

75:1394–9.

Heydebreck et al (2015) Alternative and Legacy Perfluoroalkyl Substances: Differences between

European and Chinese River/Estuary Systems. Environ Sci Technol 49:8386-95.

Hilal et al (2004) Estimation of Carboxylic Acid Ester Hydrolysis Rate Constants. QSAR and

Combinatorial Science 22:917-25.

破線の下線:入手済み文献、下線:CERI 追加、取り消し線:間違いと推察される情報

12

Ikonomou (2006) Determination of perfluorinated compounds in biosolids, sediment, and leachate by

ESI-LCMS/MS. Prepared under contract to Environment Canada, June 9, 2006.

IPEN (2015) Submission of information specified in Annex E to the Stockholm Convention pursuant to

Article 8 of the Convention.

Jackson and Mabury (2013) Polyfluorinated amides as a historical PFCA source by electrochemical

fluorination of alkyl sulfonyl fluorides. Environ Sci Technol 47:382-9.

Kim et al (2012) Biodefluorination and biotransformation of fluorotelomer alcohols by two

alkane-degrading Pseudomonas strains. Biotechnol Bioeng 109:3041–8.

Kim et al (2013) 6:2 Fluorotelomer alcohol (6:2 FTOH) biodegradation by multiple microbial species under

different physiological conditions. Appl Microbiol Biotechnol 98:1831-40.

Kissa (1994) Fluorinated surfactants: synthesis, properties, applications. New York (NY): Marcel Dekker,

Inc.

Koch et al. (2006) Investigation on the biodegradation potential of Clariant fluorotelomer-based acrylate

polymer - results from a GLP study on aerobic transformation in soil (according to OECD 307)

after 4 month exposure. 27th SETAC North America Meeting Presentation P529.

Koch et al. (2009) Biodegradation kinetic and estimated half-life of a Clariant fluorotelomer-based

acrylate polymer--Results from a test on aerobic transformation in soil. Reprod Toxicol

27:420-1.

Kotthoff et al (2015) Perfluoroalkyl and polyfluoroalkyl substances in consumer products. Environ Sci

Pollut Res Int 22 :14546-59.

Krusik and Roe (2004) Gas-Phase NMR Technique for Studying the Thermolysis of Materials: Thermal

Decomposition of Ammonium Perfluorooctanoate. Anal Chem 76:3800-3803.

Krusik et al (2005) Gas-phase NMR studies of the thermolysis of perfluorooctanoic acid. J Fluorine Chem

126:1510-1516.

Lerner (2015) DuPont and Chemistry of Deception, The Intercept . Available from:

https://theintercept.com/2015/08/17/teflon-toxin-case-against-dupont/.

Li et al (2015) Estimating industrial and domestic environmental releases of perfluorooctanoic acid and

its salts in China from 2004 to 2012. Chemosphere 129:100–9.

Loos et al (2008) Analysis of perfluorooctanoate (PFOA) and other perfluorinated compounds (PFCs) in

the River Po watershed in N-Italy. Chemosphere 71, 306-13.

Minnesota Pollution Control Agency (2016) Perfluorochemicals (PFCs). Available from:

http://www.pca.state.mn.us/index.php/waste/waste-and-cleanup/cleanup-programs-and-topi

cs/topics/perfluorochemicals-pfc/perfluorochemicals-pfcs.html.

Minnesota State Dep (2016) Minnesota State Department of Health. The 3M Cottage Grove Facility and

Perfluorochemicals. Available from :

http://www.health.state.mn.us/divs/eh/hazardous/sites/washington/3Mcottagegrove.html.

破線の下線:入手済み文献、下線:CERI 追加、取り消し線:間違いと推察される情報

13

Moody and Field (1999) Determination of perfluorocarboxylates in groundwater impacted by fire-fighting

activity. Environ Sci Technol 33:2800–6.

Muir and Scott (2003) Overview of recent studies/results at National Water Research Institute and

University of Toronto: chemistry on perfluorinated organics. Internal presentation at

Environment Canada, Gatineau, Quebec.

NICNAS (2015b) Environment Tier II Assessment for Indirect Precursors to Perfluorooctanoic Acid

(PFOA). National Industrial Chemicals Notification and Assessment Scheme, Sydney, Australia.

Available from:

http://www.nicnas.gov.au/chemical-information/imap-assessments/imap-assessments/tier-ii

-environment-assessments/indirect-precursors-to-perfluorooctanoic-acid-pfoa.

Nilsson (2010a) Inhalation exposure to fluorotelomer alcohols yield perfluorocarboxylates in human

blood? Environ Sci Technol 44:7717-22.

Nilsson (2010b) A time trend study of significantly elevated perfluorocarboxylate levels in humans after

using fluorinated ski wax. Environ Sci Technol 44:2150-5.

OECD (2006) Organisation for Economic Co-Operation and Development, SIDS Initial Assessment

Report, Paris, France. 18-21 April 2006.

OECD (2011) Organisation for Economic Co-Operation and Development, PFCs:Outcome of the 2009

survey: Survey on the production , use and releases of PFOS, PFAS, PFOA, PFCA, their related

substances and products/mixtures containing these substances, OECD, Paris.

OECD (2013) OECD/UNEP Global PFC Group, Synthesis paper on per- and polyfluorinated chemicals

(PFCs), Environment, Health and Safety, Environment Directorate, OECD.

Oliaei et al (2013) PFOS and PFC releases and associated pollution from a PFC production plant in

Minnesota (USA). Environ Sci Pollut Res 20:1977-92.

Paustenbach et al (2007) A methodology for estimating human exposure to perfluorooctanoic acid

(PFOA) : a retrospective exposure assessment of a community (1951-2003). J Toxicol Environ

Health 70:28-57.

Pistocchi and Loos (2009) A map of European emissions and concentrations of PFOS and PFOA. Environ

Sci Technol 43:9237-44.

Place and Field (2012) Identification of novel fluorochemicals in aqueous film-forming foams (AFFF) used

by the US military. Environ Sci Technol 46:7120-7.

Poulsen et al (2005) More environmentally friendly alternatives to PFOS-compounds and PFOA. Danish

Ministry of the Environment. Available from:

http://www2.mst.dk/common/Udgivramme/Frame.asp?http://www2.mst.dk/udgiv/Publications

/2005/87-7614-668-5/html/default_eng.htm.

Prevedouros et al (2006) Sources, fate and transport of perfluorocarboxylates. Environ Sci Technol

40:32-44.

破線の下線:入手済み文献、下線:CERI 追加、取り消し線:間違いと推察される情報

14

Rankin et al (2014) Investigating the biodegradability of fluorotelomer-based acrylate polymer in a

soil-plant microcosm by indirect and direct analysis. Environ Sci Technol 48:12783-90.

Rayne and Forest (2010) Modeling the hydrolysis of perfluorinated compounds containing carboxylic and

phosphoric acid ester functions and sulfonamide groups. J Environ Sci Health A Tox Hazard

Subst Environ Eng 45:432-46.

Renner (2008) Do perfluoropolymers biodegrade into PFOA? Environ Sci Technol 42:648-50.

Russell et al (2008) Investigation of the biodegradation potential of a fluoroacrylate polymer product in

aerobic soils. Environ Sci Technol 42:800-7.

Russell et al (2010) Evaluation of PFO formation from the biodegradation of a fluorotelomer-based

urethane polymer product in aerobic soils. Polymer Degradation and Stability 95:79-85.

Schlummer et al (2015) Emission of perfluoroalkyl carboxylic acids (PFCA) from heated surfaces made of

polytetrafluoroethylene (PTFE) applied in food contact materials and consumer products.

Chemosphere 129: 46-53.

Schultz et al (2006) Fluorochemical mass flows in a municipal wastewater treatment facility. Environ Sci

Technol 40:7350-7.

Shi et al (2015) Characterizing direct emissions of perfluoroalkyl substances from ongoing fluoropolymer

production sources: A spatial trend study of Xiaoqing River, China. Environ Pollut 206:104-12.

SIA (2015) Semiconductor Industries Association, Submission of information specified in Annex E to the

Stockholm Convention pursuant to Article 8 of the Convention.

Sinclair et al (2007) Quantitation of gas-phase perfluoroalkyl surfactants and fluorotelomer alcohols

released from nonstick cookware and microwave popcorn bags. Environ Sci Technol 41:1180-5.

Taylor et al (2014) Investigation of waste incineration of fluorotelomer-based polymers as a potential

source of PFOA in the environment. Chemosphere 110:17–22.

Umweltbundesamt (2009) Do without perfluorinated chemicals and prevent their discharge into the

environment. German Federal Environment Agency, Dessau.

Umweltbundesamt (2014) Understanding the exposure pathways of per- and polyfluoralkyl substances

(PFASs) via use of PFASs-containing products – risk estimation for man and environment.

Report No. (UBA-FB) 001935/E. Available from:

http://www.umweltbundesamt.de/en/publikationen/understanding-the-exposure-pathways-of

-per.

UNEP/POPS/POPRC.11/5 (2015) Proposal to list pentadecafluorooctanoic acid (CAS No: 335-67-1,

PFOA, perfluorooctanoic acid), its salts and PFOA-related compounds in Annexes A, B and/or

C to the Stockholm Convention on Persistent Organic Pollutants.

US EPA (2009a) Perfluorocarboxylic Acid Content in 116 Articles of Commerce. Available from:

http://nepis.epa.gov/Adobe/PDF/P100EA62.pdf.

破線の下線:入手済み文献、下線:CERI 追加、取り消し線:間違いと推察される情報

15

US EPA (2009b) Lindstrom, A. B.; Strynar, M. J.; Delinsky, A. D.; McMillan, L.; Nakayama, S. F. Results of

the Analyses of Screening Surface and Well Water Samples from Decatur, Alabama for Selected

Per-fluorinated Compounds. EPA 600/C-09-004, May 2009; US EPA National Exposure

Research Laboratory: Research Triangle Park, NC, 2009. Pg 7,8. Available from:

https://archive.epa.gov/pesticides/region4/water/documents/web/pdf/epa_final_report_water_

pfcs_rev_1_052809.pdf

van Der Putte et al (2010) Analysis of the risks arising from the industrial use of Perfluorooctanoic Acid

(PFOA) and Ammonium Perfluorooctanoate (APFO) and from their use in consumer articles.

Evaluation of the risk reduction measures for potential restrictions on the manufacture, placing

on the market and use of PFOA and APFO. European Commission, DG Enterprise and Industry,

for the European Commission, DG Enterprise and Industry. Report TOX08.7049.FR03.

Wang et al (2005a) Fluorotelomer alcohol biodegradation-direct evidence that perfluorinated carbon

chains breakdown. Environ Sci Technol 39:7516-28.

Wang et al (2005b) Aerobic biotransformation of 14C-labeled 8-2 telomer B alcohol by activated sludge

from a domestic sewage treatment plant. Environ Sci Technol 39:531-8.

Wang et al (2009) 8-2 fluorotelomer alcohol aerobic soil biodegradation: pathways, metabolites, and

metabolite yields. Chemosphere 75:1089-96.

Wang et al (2014a) Global Emission Inventories for C4-C14 Perfluoralkyl Carboxylic Acid (PFCA)

Homologues from 1951 to 2030, Part I: Production and Emission from Quantifiable Sources.

Environ Int 70:62-75.

Washington, J.W., Jenkins, T.M., Rankin, K., Naile, J.E., (2015). Decades-Scale Degradation of Commercial,

Side-Chain, Fluorotelomer-based Polymers in Soils & Water. Environ Sci Technol 49, 915-923.

Wang et al (2016) Shifts in production of perfluoroalkyl acids affect emissions and concentrations in the

environment of the Xiaoqing River Basin in China. J Hazard Mater 307:55-63.

Washburn et al (2005) Exposure assessment and risk characterization for perfluorooctanoate in selected

consumer articles. Environ Sci Technol 39:3904-10.

Washington and Jenkins (2015) Abiotic hydrolysis of fluorotelomer-based polymers as a source of

perfluorocarboxylates at the global scale. Environ Sci Technol 49:14129-35.

Washington et al (2009) Degradability of an acrylate-linked, fluorotelomer polymer in soil. Environ Sci

Technol 43:6617-23.

Yamada et al (2005) Thermal degradation of fluorotelomer treated articles and related materials.

Chemosphere 61:974-84.

Yan et al (2015) Perfluoroalkyl acids in municipal landfill leachates from China: Occurrence, fate during

leachate treatment and potential impact on groundwater. Sci Total Environ 524-525:23-31.

Yao et al (2016) Nationwide distribution of per- and polyfluoroalkyl substances in outdoor dust in

mainland China from eastern to western areas. Environ Sci Technol 50:3676-85.

破線の下線:入手済み文献、下線:CERI 追加、取り消し線:間違いと推察される情報

16

Young and Mabury (2010) Atmospheric perfluorinated acid precursors: chemistry, occurrence, and

impacts. Rev Environ Contam Toxicol 208:1-109.

Young et al (2008) Atmospheric chemistry of 4:2 fluorotelomer iodide (n-C4F9CH2CH2I): kinetics and

products of photolysis and reaction with OH radicals and Cl atoms. J Phys Chem A 112:13542-8.

Zhang et al (2013) 6:2 and 8:2 fluorotelomer alcohol anaerobic biotransformation in digester sludge from a

WWTP under methanogenic conditions. Environ Sci Technol 47:4227-35.

【添付資料 2】

PFOA とその塩及び PFOA 関連物質の残留性等の概要

破線の下線:入手済み文献、黄色網掛け:提案文書(UNEP/POPS/POPRC.11/5)になく新たに追加され

た文献

2

残留性等の概要 (PFOA とその塩及び PFOA 関連物質)

1 残留性

PFOA はその化学的特性のために自然環境中で非常に安定であり、一般的な環境条件下では分

解しないと考えられている。

この事実は、US EPA (2014)、Australian NICNAS (2015a and 2015b)、Environment Canada and

Health Canada (2012) 及び OECD (2006) によって確認されている。

特に、Canada and Health Canada 及び OECD によって実施された両方の評価において、非生物的

又は生物的条件下で PFOA の明らかな分解はみられなかったとしている。

自然環境条件下の水生コンパートメント内では、PFOA は 92 年以上(もっともありえるのは 235 年)

の半減期を持ち、光分解による明らかな分解はみられない(Todd, 1979; Hatfield, 2001; 3M, 2001)。

PFOA が間接的な光分解を受ける水生環境では、半減期は 349 日より長いと推定された(Hatfield,

2001; ECHA, 2013a, 2013b)。

半減期のデータと分解メカニズムのレビューを表 1 に示す。

表 1 PFOA の残留性に関する調査結果

媒体 メカニズム 分解半減期 参照文献

水 光分解 光分解しない Todd 1979; Hatfield, 2001

水 間接的光分解 > 349 日 Hatfield, 2001

水 加水分解 ~ 235 年 3M, 2001

空気 ヒドロキシル反応 ~ 130 日 Hurley et al., 2004

汚泥 生分解 > 2.5 ヶ月 Pace Analytical , 2001

土壌/汚泥 生分解 > 259 日 Liou et al., 2010

入手可能なデータに基づけば、大気中での PFOA の非生物的分解は遅いと予想される。大気中の

PFOA の寿命は 130 日と予想されている(短鎖過フッ素化酸からの類推による結論;OECD, 2006;

Hurley et al., 2004)。

陸生環境内の残留性は、高い残留性、遅い分解及び長い半減期といった水生環境でみられる状況

を反映している。

REACH附属書XV制限文書(ECHA, 2015a)及びREACH SVHC提案文書(ECHA 2013a)の両方で、

PFOA は生分解せず、残留性が高く、土壌又は底質での半減期は計算できないとしている。

これはスクリーニング文書(UNEP/POPS/POPRC.11.5)内でも同じ結論であった。

残留性の要約

利用可能な実験的証拠に基づくと、PFOA はすべての環境コンパートメントにおいて高い残留性が

あり、すべての従来の分解メカニズムにおいて関連する環境条件下で強い耐性がある。

破線の下線:入手済み文献、黄色網掛け:提案文書(UNEP/POPS/POPRC.11/5)になく新たに追加され

た文献

3

2 情報の統合 (分解性に関連する部分のみ抜粋)

利用可能な実験的証拠に基づき、PFOA は自然環境中において非常に安定であり、高い残留性が

あると結論されている。

PFOA は自然環境中の条件下では分解しにくく、長い半減期を持つ。

モニタリングデータは、土壌中の PFOA が長い時間をかけて浸出し、地下水の長期汚染源となるこ

とを示している。

遠隔地における、水、雪、空気、底質及び生物相のモニタリングではすべてにおいて PFOA が検出

された。

同様に、環境モニタリングデータ及びその他の情報によれば、PFOA は長距離移動の基準を満たす

と結論できる。

破線の下線:入手済み文献、黄色網掛け:提案文書(UNEP/POPS/POPRC.11/5)になく新たに追加され

た文献

4

3 引用文献

3M (2001) Hydrolysis reactions of perfluorooctanoic acid (PFOA), St. Paul (MN): 3M Company. Project

identification, 3M Laboratory Report No: E00-1851 Based on OPPTS: 835.21 10.

ECHA (2013a) Support Document for identification of pentadecafluorooctanoic acid (PFOA) as a

substance of very high concern because of its CMR and PBT properties. Available from:

http://echa.europa.eu/candidate-list-table/-/substance/305/search/+/term.

ECHA (2013b) Support Document for identification of AMMONIUM PENTADECAFLUOROOCTANOATE

(APFO) as a substance of very high concern because of its CMR and PBT properties.

ECHA (2015a) Background document to the Opinion on the Annex XV dossier proposing restrictions on

Perfluorooctanoic acid (PFOA), PFOA salts and PFOA-related substances. 4 December 2015.

Available from:

http://echa.europa.eu/documents/10162/fa20d0e0-83fc-489a-9ee9-01a68383e3c0.

Environment Canada and Health Canada (2012) Screening Assessment Report, Perfluorooctanoic Acid,

its Salts, and its Precursors.

Hatfield (2001) Screening studies on the aqueous photolytic degradation of perfluorooctanoic acid

(PFOA). Lab Request No. E00-2192. Submitted to Office of Pollution Prevention and Toxics, US

Environmental Protection Agency, Washington, DC (OPPT Administrative Record AR226-1030a).

Hurley et al (2004) Atmospheric chemistry of perfluorinated carboxylic acids: reaction with OH radicals

and atmospheric lifetimes. J Phys Chem A 108:615–20.

Liou et al (2010) Investigating the biodegradability of perfluorooctanoic acid. Chemosphere 80:176–83.

NICNAS (2015a) Environment Tier II Assessment of Perfluorooctanoic Acid (PFOA) and its Direct

Precursors. National Industrial Chemicals Notification and Assessment Scheme, Sydney,

Australia. Available from:

https://www.nicnas.gov.au/chemical-information/imap-assessments/imap-assessments/tier-ii

-environment-assessments/perfluorooctanoic-acid-and-its-direct-precursors.

NICNAS (2015b) Environment Tier II Assessment for Indirect Precursors to Perfluorooctanoic Acid

(PFOA). National Industrial Chemicals Notification and Assessment Scheme, Sydney, Australia.

Available from:

http://www.nicnas.gov.au/chemical-information/imap-assessments/imap-assessments/tier-ii-

environment-assessments/indirect-precursors-to-perfluorooctanoic-acid-pfoa.

OECD (2006) Organisation for Economic Co-Operation and Development, SIDS Initial Assessment

Report, Paris, France. 18-21 April 2006.

PACE Analytical (2001) The 18-day aerobic biodegradation study of perfluorooctanesulfonyl-based

chemistries. Contract Analytical Project ID: CA097. Submitted to the Office of Pollution

破線の下線:入手済み文献、黄色網掛け:提案文書(UNEP/POPS/POPRC.11/5)になく新たに追加され

た文献

5

Prevention and Toxics, US Environmental Protection Agency, Washington, DC (OPPT

Administrative Record AR226-1030a 038).

Todd (1979) FC-143 photolysis study using simulated sunlight. Report No. 002. Submitted to Office of

Pollution Prevention and Toxics, US Environmental Protection Agency, Washington, DC (OPPT

Administrative Record AR226-0490).

UNEP/POPS/POPRC.11/5 (2015) Proposal to list pentadecafluorooctanoic acid (CAS No: 335-67-1,

PFOA, perfluorooctanoic acid), its salts and PFOA-related compounds in Annexes A, B and/or C

to the Stockholm Convention on Persistent Organic Pollutants.

US EPA (2014) Emerging Contaminants – Perfluorooctane Sulfonate (PFOS) and Perfluorooctanoic Acid

(PFOA), US EPA factsheet.

【添付資料 3】

PFOA とその塩及び PFOA 関連物質の生物蓄積性等の概要

無印:リスクプロファイル案(UNEP/POPS/POPRC.12/3)からの情報

波線の下線:補足文書(UNEP/POPS/POPRC.12/INF/5)からの情報、破線の下線:入手済み文献

下線:CERI 追加、網掛け:提案文書(UNEP/POPS/POPRC.11/5)になく新たに追加された文献

2

生物蓄積性等の概要(PFOA とその塩及び PFOA 関連物質)

1 物理化学的性状に基づいたスクリーニング評価

PFOA とその塩及び関連物質は高い界面活性能及びオクタノール/水系で複数層を形成する能力

を持つため、log Kow を直接測定することは不可能である(US EPA, 2002)。

表 2 の報告値によると(表 2 には log Kow の記載がない。なお、提案文書に記載されていた log Kow

値は推定値で 2.69 及び 6.3)、導出された推定値は log Kow の基準値 5(ストックホルム条約の附属

書 D)より大きいものから小さいものまで幅がある。

BCF 及び BAF の研究からもまた、附属書 D に記載された基準値 5000 を下回ることが強調された。

しかし、物理化学的特性に基づき、PFOAとその塩及びPFOA関連物質は脂質ではなく、タンパク質

への生物蓄積メカニズムであることが知られており、標準的な BCF/BAF 解析の実施は無意味であ

る(UNEP/POPS/POPRC.3/INF/8/2003)。

このように、log Kow、BCF 及び BAF の利用は PFOA とその塩及び PFOA 関連物質の場合、生物蓄

積性の評価手段として不適切である(ECHA, 2013a)。

PFOA とその塩及び PFOA 関連物質が生物蓄積性の基準を満たしているかどうか評価するために、

附属書 D のパラグラフ c) ii 及び iii;モニタリングの一部としての種内への懸念の証拠、に焦点をあ

てる。

これは、自然環境中で生物濃縮が発生することを実証するためにより高い栄養段階の種のモニタリ

ングと一緒に採用されている、生物蓄積係数(BMF)及び栄養濃縮係数(TMF)を利用したアプロー

チを含む。

BMF/TMF アプローチは、物質フローの評価及び生物濃縮が栄養段階を超えて起こるかどうかの実

証のために、食物連鎖全体を評価する。

多くの研究で、北極圏、カナダ、米国、オランダ及びブラジルにまたがる生態系内で、>1 の値の報

告とともに BMF 及び TMF の両方が評価されており、PFOA の生物濃縮が栄養段階を超えて起こっ

ていることを示唆している(Houde et al., 2006; Kelly et al., 2009; Martin et al., 2004; Tomy et al., 2004,

2009; Butt et al., 2008)。

PFOA の BMF と TMF を報告している研究の文献レビューによれば、広範囲の BMF 値(最小値=

0.04、最大値=125)及び TMF 値(最小値=0.58、最大値=13)が報告されており、生物濃縮性の指

標としてのこれらの値の信頼性について懸念が挙げられている。

これは、定常状態への不到達、摂餌生態及び前駆物質の代謝の影響の不確実性といったいくつか

の要因によるものかもしれない。

測定された排出半減期を考慮した厳密に制御された条件下で実施された研究で BMF 及び TMF が

決定されるべきであることが示唆された(Franklin, 2016)。

無印:リスクプロファイル案(UNEP/POPS/POPRC.12/3)からの情報

波線の下線:補足文書(UNEP/POPS/POPRC.12/INF/5)からの情報、破線の下線:入手済み文献

下線:CERI 追加、網掛け:提案文書(UNEP/POPS/POPRC.11/5)になく新たに追加された文献

3

2 水生生物における生物濃縮に関する研究

PFOA の高い海面活性能及び溶解性のために、魚はエラを通して PFOA を排泄することができ、取

り込み及び生物蓄積の減少につながる。これは、魚を用いた BMF/BAF 試験においてしばしばみら

れる低い値を説明する。

同様に、食物連鎖内のより高次の捕食者である魚種の BMF/TMF 分析において、臨界値は 1 を下

回る。

水生環境中の BCF 値は低くなる傾向がある。

水中呼吸動物の研究によれば、水生環境では生物濃縮性の基準が満たされないという証拠が示さ

れている(OECD, 2006; Kelly et al., 2009)。

水中呼吸動物の BCF:1.8~8.0、BAF:0.9~266、BMF:0.02~7.2(殆どのデータが 1 以下)、

TMF:0.3~0.58(水生魚食性食物網)

水生生物中の PFOA の異性体プロファイルを調査したいくつかの研究がある。

海洋食物網では、直鎖の PFOA 異性体が生物相において優位にみられる。別の研究では、分岐の

PFOA 異性体がニジマスの組織に蓄積された(Fang et al., 2014; De Silva et al., 2009)。

空気呼吸水生生物種の研究が不足している。しかし、海洋哺乳動物における生物蓄積の可能性が

確認された。

選択された捕食者の捕食関係での BMF が 1.3-125 の範囲及び選択された食物連鎖での TMF が

1.1-13 の範囲であったことから、PFOA が空気呼吸哺乳動物において生物濃縮するという証拠があ

る。

非魚種については、特に空気呼吸陸生種及び鳥類で生物蓄積が起こることが示されている(Houde

et al., 2006; Butt et al., 2008; van den Heuvel-Greve et al., 2009; Müller et al., 2011)。

3 陸生生物における生物蓄積に関する研究

多くの研究でより高次の陸生生物種における PFOA の存在が強調されている。ドイツの海洋、淡水

湖沼及び陸生生物相における過フッ素化化学物質の存在に関する概要の研究が含まれている

(Rüdel et al., 2011)。

セグロカモメの卵で高レベルの PFOA が検出された(6.5~118ng/g)。

カナダのクマの肝臓サンプルから PFOA が検出され、カナダの生態系の研究では地衣類、カリブー

及びオオカミで検出限界以上(3~13ng/g)の PFOA が検出されたことが強調された(Martin et al.,

2004; Müller et al., 2011)。

これらの 3 つの研究では、PFOA が陸生生物種に生物蓄積する可能性が確認された。

肥育豚の摂餌研究では、PFAAs が豚の組織に蓄積することが示された。著者は、関連するトキシコ

キネティクスをモデル化し、豚は殆どの生物で報告されている半減期よりも長い排泄半減期(PFOA

で 236 日)を示すと結論した(Numata et al., 2014)。

無印:リスクプロファイル案(UNEP/POPS/POPRC.12/3)からの情報

波線の下線:補足文書(UNEP/POPS/POPRC.12/INF/5)からの情報、破線の下線:入手済み文献

下線:CERI 追加、網掛け:提案文書(UNEP/POPS/POPRC.11/5)になく新たに追加された文献

4

4 生物蓄積性の要約

PFOA とその塩及び PFOA 関連物質の生物蓄積性評価は、log Kow、BCF 及び BAF アプローチの

評価を困難にするこれらの物質の物理的性状のため、複雑である。

PFOA は水呼吸動物には蓄積しない。これは、エラを通して PFOA を排泄するプロセスで説明でき

る。

PFOA は空気呼吸哺乳類で生物濃縮する。

PFOA は空気呼吸水生生物種の体組織から検出された。

陸生生物種では多くの研究で BMF 及び TMF 値が 1 以上であることが確認され、PFOA は容易に検

出される。

PFOA は空気呼吸哺乳動物及びヒトを含む(ヒトばく露については 2.3.2 参照)その他の陸生生物種

に生物蓄積するという証拠がある。

5 情報の統合 (生物蓄積性に関連する部分のみ抜粋)

PFOA は世界中の海洋、淡水湖沼及び陸生の生物相で検出されており、PFOA の生物濃縮は栄養

レベルにわたって生じる。

PFOA の生物濃縮性の評価は、log Kow 値の直接分析はできないという海面活性剤としてのその物

理化学的性状のために複雑である。

PFOA は、空気呼吸動物及び人を含むその他の陸生種において蓄積し生物濃縮するが、魚のよう

な水中呼吸動物ではエラを通して PFOA を排出する。

無印:リスクプロファイル案(UNEP/POPS/POPRC.12/3)からの情報

波線の下線:補足文書(UNEP/POPS/POPRC.12/INF/5)からの情報、破線の下線:入手済み文献

下線:CERI 追加、網掛け:提案文書(UNEP/POPS/POPRC.11/5)になく新たに追加された文献

5

6 引用文献

Butt et al (2008) Spatial trends of perfluoroalkyl compounds in ringed seals (Phoca hispida) from the

Canadian Arctic. Environ Toxicol Chem 27:542–53.

De Silva et al (2009) Toxicokinetics of perfluorocarboxylate isomers in rainbow trout. Environ Toxicol

Chem 28:330-7.

ECHA (2013a) Support Document for identification of pentadecafluorooctanoic acid (PFOA) as a

substance of very high concern because of its CMR and PBT properties. Available from:

http://echa.europa.eu/candidate-list-table/-/substance/305/search/+/term.

Fang et al (2014) Trophic magnification and isomer fractionation of perfluoroalkyl substances in the food

web of Taihu Lake, China. Environ Sci Technol 48:2173–82.

Houde et al (2006) Biomagnification of perfluoroalkyl compounds in the bottlenose dolphin (Tursiops

truncatus) food web. Environ Sci Technol 40:4138-44.

Kelly et al (2009) Perfluoroalkyl contaminants in an Arctic marine food web: trophic magnification and

wildlife exposure. Environ Sci Technol 43:4037–43.

Martin et al (2004) Identification of long-chain perfluorinated acids in biota from the Canadian Arctic.

Environ Sci Technol 38:373–80.

Müller et al (2011) Biomagnification of perfluorinated compounds in a remote terrestrial food chain:

Lichen-Caribou-wolf. Environ Sci Technol 45:8665-73.

Numata et al (2014) Toxicokinetics of seven perfluoroalkyl sulfonic and carboxylic acids in pigs fed a

contaminated diet. J Agric Food Chem 62:6861-70.

OECD (2006) Organisation for Economic Co-Operation and Development, SIDS Initial Assessment

Report, Paris, France. 18-21 April 2006.

Rüdel et al (2011) Survey of patterns, levels, and trends of perfluorinated compounds in aquatic

organisms and bird eggs from representative German ecosystems. Environ Sci Pollut Res Int

18:1457-70.

Tomy et al (2004) Fluorinated organic compounds in an eastern Arctic marine food web. Environ Sci

Technol 38:6475–81.

Tomy et al (2009) Trophodynamics of some PFCs and BFRs in a western Canadian Arctic marine food

web. Environ Sci Technol 43:4076-81.

US EPA (2002) Revised draft hazard assessment of perfluorooctanoic acid and its salts. November 4,

2002. Washington (DC): US Environmental Protection Agency, Office of Pollution Prevention

and Toxics, Risk Assessment Division.

van den Heuvel-Greve et al (2009) Bioaccumulation of perfluorinated compounds in a harbour seal food

web of the Westerschelde, the Netherlands: a field study. Présentation d'affiche lors de la

無印:リスクプロファイル案(UNEP/POPS/POPRC.12/3)からの情報

波線の下線:補足文書(UNEP/POPS/POPRC.12/INF/5)からの情報、破線の下線:入手済み文献

下線:CERI 追加、網掛け:提案文書(UNEP/POPS/POPRC.11/5)になく新たに追加された文献

6

SETAC North America. 30th Annual Meeting, Nouvelle-Orléans (LA). long-chain perfluorinated

compounds (PFOS/PFDA/PFOA) in juvenile chickens.

Vestergren and Cousins (2009) Tracking the pathways of human exposure to perfluorocarboxylates.

Environ Sci Technol 43:5565-75.

1

PFOA 等の使用とその使用禁止に伴う代替可能性に関する調査について

平成 28 年 10 月 21 日 経済産業省製造産業局化学物質管理課

1.調査の背景

有機フッ素化合物である PFOA とその塩及び PFOA 関連物質(次ページの注を御参照)

については、現在、残留性有機汚染物質に関するストックホルム条約(POPsポ ッ プ ス

条約)の締約

国会議の下部組織である残留性有機汚染物質検討委員会(POPRCポ ッ プ ロ ッ ク

)において、世界的な製

造・輸出入・使用の禁止等(ストックホルム条約の附属書 A、B 又は C への追加)の必要

性を評価しています。平成 28 年 9 月の POPRC 第 12 回会合では、当該物質の特性が残留

性有機汚染物質に該当するかどうかを議論し、その結果、平成 29 年 10 月の POPRC 第 13回会合において「リスク管理の評価」を行うことになりました。早ければ、この第 13 回会

合で、当該物質の条約附属書への追加を締約国会議に勧告することを決定し、平成 31 年

春の締約国会議で、当該物質の世界的な製造・輸出入・使用の禁止等を決定する可能性が

あります。当該物質の代替品又は代替物質が存在しない用途については、厳格な審議を経

て、禁止措置の適用除外が合意される可能性もあります。POPs 条約の詳細は、経済産業省

のウェブサイト http://www.meti.go.jp/policy/chemical_management/int/pops.html を御参照ください。

これを受けて、日本では、化審法(化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律)に

基づき、早ければ平成 32 年にも国内での製造・輸入・使用等を禁止することになります。 日本として、POPRC による「リスク管理の評価」に必要な情報の提供要請に対応するた

め、本調査を実施いたしますので、是非御協力をお願いします。

2.調査の概要

本調査は、貴社が購入(輸入を含む。)した PFOA とその塩及び PFOA 関連物質並びに

当該物質を含む混合物(成形品・調剤を除く。)(以下「PFOA 等」という。)の貴社におけ

る使用実績と当該物質の代替可能性について、別紙1の要領で別紙3の調査票を配布して

実施します。

別紙3の調査票は、以下の三つの部分から成っています。

〇回答者の基本情報

〇購入(輸入を含む。)した PFOA とその塩及びこれらを含有する混合物(成形品・調

剤を除く。)の使用実績及び当該物質の代替可能性

〇購入(輸入を含む。)した PFOA 関連物質及びこれを含有する混合物(成形品・調剤

を除く。)の使用実績及び当該物質の代替可能性

貴社が当該物質の代替品又は代替技術を利用できない等の事情により今後も当該物質

の使用を継続する必要がある場合には、是非とも本調査に御協力ください。

調査票を御提出いただいた後、必要に応じて詳細情報の提供をお願いすることがありま

すので、あらかじめ御了承ください。

本調査については、貴社の PFOA 等の出荷先に必ず伝達してください。 複数の事業者・団体からこの調査の調査票が貴社に送付されることがありますが、その

場合には、1回だけ御回答いただければ結構です。

添付資料 4

2

(注)この調査において、PFOA とは、「ペルフルオロオクタン酸とその異性体」を、PFOAの塩とは、「異性体を含む PFOA の塩」を、PFOA 関連物質とは、以下の定義に該当す

る全ての物質を指します。御参考までに、別紙2として、PFOA とその塩及び PFOA関連物質の具体例を示しましたが、それ以外の物質であっても定義に該当する場合は

対象になります。 <POPRC 第 12 回会合で合意された PFOA 関連物質の定義>

PFOA 関連物質とは、PFOA に分解(生分解、加水分解、光分解等)するあらゆる物質

であって、部分構造の一つとして直鎖又は分岐鎖のパーフルオロヘプチル基 (C7F15)C をもつ全ての物質(塩及びポリマーを含む)を含む。例えば、

(i) フッ素化した C8~C16 の側鎖をもつポリマー (ii) 8:2 フルオロテロマー化合物 (iii)10:2 フルオロテロマー化合物

PFOA 関連物質には、以下のものは含まない。 (i) C8F17-X (X= F, Cl, Br) (ii) CF3[CF2]n-R’で表されるフルオロポリマー* ただし、R’=任意の基、n>16 (iii)PFOS とその塩及び PFOSF(POPs 条約の附属書 B に記載されている) *フルオロポリマーとは、炭素のみの主鎖を有するポリマーで、フッ素原子が直接主

鎖の炭素原子に結合しているものを指す。 <定義に対する条約事務局による注釈> PFOA 関連物質は、多くの長鎖パーフルオロ物質(PFCs)を含むが、炭素数 9 以上の長

鎖のカルボン酸(例1)、スルホン酸(例2)及びそれらのエステル並びに炭素数 8 以上のホスホ

ン酸(例3)及びそのエステルは、PFOA に分解しないので含まない。

3.御留意いただきたい点 PFOA とその塩及び PFOA 関連物質は、上記1.のとおり、将来的に製造・輸入・使用

の禁止等の可能性があるため、時宜にかなった代替を御検討ください。代替品及び代替技

術の検討に当たっては、将来の更なる代替を招かないよう、世界の規制動向や環境放出量

の削減にも十分に御留意ください(例:ある環境 NGO は、C6 パーフルオロ化合物の特性

は残留性有機汚染物質に該当するのではないかと主張しています)。

1

(別紙1) PFOA 等の使用とその使用禁止に伴う代替可能性に関する調査実施要領

1.調査票の記入等 PFOA とその塩及び PFOA 関連物質並びに当該物質を含む混合物(成形品・調剤を除く。)

(以下「PFOA 等」という。)を過去に購入(輸入を含む。)した実績のある事業者を調査

対象事業者とします。 PFOA とは、「ペルフルオロオクタン酸とその異性体」を、PFOA の塩とは、「異性体を

含む PFOA の塩」をいいます。PFOA 関連物質とは、正確には、本文 2 ページ目の<POPRC第 12 回会合で合意された PFOA 関連物質の定義>に該当するもの、簡単にいえば、PFOAに分解(生分解、加水分解、光分解等)するあらゆる物質をいいます。別紙2(PFOA と

その塩及び PFOA 関連物質の具体例)に記載のない物質であっても定義に該当する場合は

調査対象になります。 当該物質を含む混合物とは、組成が比較的単純なものを想定しておりまして、特定の機

能を発揮するように設計された製品は含みません。当該物質を含む成形品(固体の混合物、

例えば、PFOA を使ってはっ水加工した織物)や当該物質を含む調剤(液体の混合物、例

えば、PFOA を含む塗料)を購入して使用している場合は、調査対象事業者ではありませ

ん。当該物質を購入して、当該物質を含む混合物・成形品・調剤を製造している場合、製

品の製造工程で使用している場合、当該物質以外の物質に化学変化させている場合は、調

査対象事業者です。 調査対象事業者におかれては、以下の(1)と(2)の両方をお願いいたします。 (1)購入(輸入を含む。)した PFOA 等の貴社における使用実績がある場合

○別紙3の調査票に記入し、Excel 形式で電子メールに添付して御提出ください。 〇本調査で使用とは、当該物質の化学構造が維持される用途と当該物質の化学構造が

大きく変化する用途の両者を指します。 〇本調査は、当該物質の用途及び代替可能性の把握に重点を置きますので、用途ごと

に、おおむねの年間使用実績量を御記入ください。ただし、特に重要な用途であっ

て代替品・代替技術が存在しないものについては、必要に応じ、例えば、キログラ

ム単位で御記入ください。 〇当該物質が使用禁止となった場合の代替可能性について、貴社だけでは判断できな

い場合には、是非とも当該物質使用製品の取引先と御相談の上、御回答ください。 (2)PFOA 等を他の事業者に出荷している場合

○貴社から他の事業者に PFOA とその塩及び PFOA 関連物質並びに当該物質を含有す

る混合物(成形品・調剤を除く。)を①出荷する確実な予定がある場合、②過去 3年間に出荷した実績がある場合、③4 年又はそれ以上前の出荷先であるが現在も貴

社以外から購入して使用していると推定できる場合には、その出荷先に本件調査文

書一式を至急送付し、上記(1)に従った調査票の提出を要請してください。

2

〇混合物の出荷先であって、PFOA とその塩及び PFOA 関連物質を含有していること

を今まで知らせていなかった場合には、出荷先に本文と調査票を送付する際に、確

実に当該物質の含有状況を通知してください。 〇出荷先が多数で対応困難な場合は、下記5.問い合わせ先に御相談ください。

2.回答期限 御提出いただいた調査票から回答者を特定できない形でデータ抽出し、用途ごとの使用

量や代替可能性を取りまとめ、POPRC に情報提供(12 月 9 日予定)します。このため、

平成 28 年 11 月 22 日(火)までに下記4.調査票の提出先にメールで提出してください。 当該期限までに回答困難な場合は、その旨を下記5.問い合わせ先に御通知ください。

用途ごとの使用量や代替可能性に大きな影響がある場合は、POPRC へ追加的な情報提供を

行いますので、期限後であっても御回答をお願いします。 3.調査票の入手先 本文及び調査票は、経済産業省のウェブサイトでダウンロードできます。

http://www.meti.go.jp/policy/chemical_management/int/pops_4.html

4.調査票の提出先 経済産業省製造産業局化学物質管理課 担当:坂井田、五十嵐 e-mail:[email protected] 提出メールの件名は、「【提出】PFOA 調査」としてください。 5.調査に関する問い合わせ先 一般財団法人化学物質評価研究機構(CERI) 担当:関沢、窪田 e-mail:[email protected] 問い合わせメールの件名は、「【質問】PFOA 調査」としてください。 提出が遅れる場合の件名は、「【連絡】PFOA 調査」としてください。

1

PFOA(異性体含む)とその塩及び PFOA 関連物質の例示

表 1 PFOA の CAS 番号、物質名、及び構造式 物質名 略称 構造式 CAS 番号

Pentadecafluorooctanoic acid PFOA 335-67-1

表 2 PFOA の異性体 物質名(CA Index Name) 構造式 CAS 番号 Hexanoic acid, 2,2,3,4,5,5,6,6,6-nonafluoro-3,4-bis(trifluoromethyl)-

1882109-81-0

Hexanoic acid, 2,3,3,4,4,5,6,6,6-nonafluoro-2,5-bis(trifluoromethyl)-

1882109-80-9

Hexanoic acid, 2,2,3,3,4,5,5,6,6,6-decafluoro-4-(1,1,2,2,2-pentafluoroethyl)-

1882109-79-6

Hexanoic acid, 2,2,3,4,4,5,5,6,6,6-decafluoro-3-(1,1,2,2,2-pentafluoroethyl)-

1882109-78-5

Pentanoic acid, 2,3,3,4,4,5,5,5-octafluoro-2-(1,1,2,2,3,3,3-heptafluoropropyl)-

1882109-77-4

Pentanoic acid, 2,3,3,4,4,5,5,5-octafluoro-2-[1,2,2,2-tetrafluoro-1-(trifluoromethyl)ethyl]-

1882109-76-3

Pentanoic acid, 2,2,3,5,5,5-hexafluoro-3,4,4-tris(trifluoromethyl)-

1882109-75-2

Pentanoic acid, 2,2,4,5,5,5-hexafluoro-3,3,4-tris(trifluoromethyl)-

1882109-74-1

別紙 2

添付資料 5

2

Pentanoic acid, 2,3,3,5,5,5-hexafluoro-2,4,4-tris(trifluoromethyl)-

1882109-73-0

Pentanoic acid, 2,3,4,5,5,5-hexafluoro-2,3,4-tris(trifluoromethyl)-

1882109-72-9

Pentanoic acid, 2,4,4,5,5,5-hexafluoro-2,3,3-tris(trifluoromethyl)-

1882109-71-8

Pentanoic acid, 3,3,4,5,5,5-hexafluoro-2,2,4-tris(trifluoromethyl)-

1882109-70-7

(NOT YET ASSIGNED) 1882109-69-4

Pentanoic acid, 2,2,3,4,5,5,5-heptafluoro-3-(1,1,2,2,2-pentafluoroethyl)-4-(trifluoromethyl)-

1882109-68-3

Pentanoic acid, 2,2,4,4,5,5,5-heptafluoro-3-(1,1,2,2,2-pentafluoroethyl)-3-(trifluoromethyl)-

1882109-67-2

Pentanoic acid, 2,3,4,4,5,5,5-heptafluoro-3-(1,1,2,2,2-pentafluoroethyl)-2-(trifluoromethyl)-

1882109-66-1

Pentanoic acid, 2,3,3,4,5,5,5-heptafluoro-2-(1,1,2,2,2-pentafluoroethyl)-4-(trifluoromethyl)-

1882109-65-0

3

Pentanoic acid, 2,3,4,4,5,5,5-heptafluoro-2-(1,1,2,2,2-pentafluoroethyl)-3-(trifluoromethyl)-

1882109-64-9

Pentanoic acid, 3,3,4,4,5,5,5-heptafluoro-2-(1,1,2,2,2-pentafluoroethyl)-2-(trifluoromethyl)-

1882109-63-8

Butanoic acid, 4,4,4-trifluoro-2,2,3,3-tetrakis(trifluoromethyl)-

1882109-62-7

Butanoic acid, 2,3,4,4,4-pentafluoro-2-[1,2,2,2-tetrafluoro-1-(trifluoromethyl)ethyl]-3-(trifluoromethyl)-

1882109-61-6

Butanoic acid, 2,3,3,4,4,4-hexafluoro-2-[2,2,2-trifluoro-1,1-bis(trifluoromethyl)ethyl]-

1882109-60-5

Butanoic acid, 3,3,4,4,4-pentafluoro-2-[1,2,2,2-tetrafluoro-1-(trifluoromethyl)ethyl]-2-(trifluoromethyl)-

1882109-59-2

Butanoic acid, 3,3,4,4,4-pentafluoro-2,2-bis(1,1,2,2,2-pentafluoroethyl)-

1882109-58-1

Hexanoic acid, 2,2,4,4,5,5,6,6,6-nonafluoro-3,3-bis(trifluoromethyl)-

1812247-20-3

Hexanoic acid, 2,3,3,4,5,5,6,6,6-nonafluoro-2,4-bis(trifluoromethyl)-

1812247-19-0

4

Hexanoic acid, 2,3,4,4,5,5,6,6,6-nonafluoro-2,3-bis(trifluoromethyl)-

1812247-18-9

Hexanoic acid, 3,3,4,4,5,5,6,6,6-nonafluoro-2,2-bis(trifluoromethyl)-

1812247-17-8

Hexanoic acid, 2,2,3,3,5,5,6,6,6-nonafluoro-4,4-bis(trifluoromethyl)-

1192593-79-5

Hexanoic acid, 2,2,3,3,4,5,6,6,6-nonafluoro-4,5-bis(trifluoromethyl)-

1144512-36-6

Hexanoic acid, 2,2,3,4,4,5,6,6,6-nonafluoro-3,5-bis(trifluoromethyl)-

1144512-35-5

Hexanoic acid, 2,2,3,3,4,4,6,6,6-nonafluoro-5,5-bis(trifluoromethyl)-

1144512-34-4

Heptanoic acid, 2,2,3,3,4,5,5,6,6,7,7,7-dodecafluoro-4-(trifluoromethyl)-

1144512-18-4

Heptanoic acid, 2,2,3,3,4,4,5,6,6,7,7,7-dodecafluoro-5-(trifluoromethyl)-

909009-42-3

Heptanoic acid, 2,2,3,4,4,5,5,6,6,7,7,7-dodecafluoro-3-(trifluoromethyl)-

705240-04-6

5

Heptanoic acid, 2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,7-dodecafluoro-2-(trifluoromethyl)-

207678-51-1

Isooctanoic acid, pentadecafluoro-

123116-17-6

Hexanoic acid, 2,3,3,4,4,5,5,6,6,6-decafluoro-2-(1,1,2,2,2-pentafluoroethyl)-

35605-76-6

Heptanoic acid, 2,2,3,3,4,4,5,5,6,7,7,7-dodecafluoro-6-(trifluoromethyl)-

15166-06-0

6

表 3 PFOA の塩の例 物質名 略称 構造式 CAS 番号 2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,8- penta-deca-fluoro-octanoic acid, ammonium salt

APFO

3825-26-1

2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,8- penta-deca-fluoro-octanoic acid, sodium salt

Na-PFOA 335-95-5

2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,8- penta-deca-fluoro-octanoic acid, potassium salt

K-PFOA 2395-00-8

2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,8- penta-deca-fluoro-octanoic acid, silver salt

335-93-3

Octanoic acid, 2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,8- pentadecafluoro-, chromium(3+)

68141-02-6

Ethanaminium, N,N,N-triethyl-, salt with pentadecafluorooctanoic acid (1:1)

98241-25-9

Hexanoic acid, 2,3,3,4,4,5,5,6,6,6-decafluoro- 2-(1,1,2,2,2- pentafluoroethyl)-, ammonium salt (1:1)

13058-06-5

Hexanoic acid, 2,3,3,4,4,5,5,6,6,6-decafluoro- 2-(1,1,2,2,2-pentafluoroethyl)-, sodium salt (1:1)

1195164-59-0

7

物質名 略称 構造式 CAS 番号 Heptanoic acid, 2,2,3,3,4,4,5,5,6,7,7,7- dodecafluoro-6-(trifluoromethyl)-, ammonium salt (1:1)

19742-57-5

Heptanoic acid, 2,2,3,3,4,4,5,5,6,7,7,7- dodecafluoro-6-(trifluoromethyl)-, iron salt (1:x)

61436-04-2

Heptanoic acid, 2,2,3,3,4,4,5,5,6,7,7,7- dodecafluoro-6-(trifluoromethyl)-, potassium salt (1:1)

29457-73-6

Heptanoic acid, 2,2,3,3,4,4,5,5,6,7,7,7- dodecafluoro-6-(trifluoromethyl)- , sodium salt (1:1)

18017-22-6

Heptanoic acid, 2,2,3,3,4,4,5,5,6,7,7,7- dodecafluoro-6-(trifluoromethyl)-, chromium salt (1:x)

15739-82-9

Heptanoic acid, 2,2,3,3,4,4,5,5,6,7,7,7- dodecafluoro-6-(trifluoromethyl)-, aluminum salt (3:1)

15715-47-6

8

表 4 PFOA 関連物質の例 物質名 略称 構造式 CAS 番号 区分*

Poly[2-(perfluorooctyl) ethyl acrylate]

PFOEA

(i)

3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,10, 10,10-Heptadecafluorodecan-1-ol

8:2 FTOH

678-39-7 (ii)

8:2 Fluorotelomer acrylate 8:2 FTAC

27905-45-9 (ii)

8:2 Fluorotelomer methacrylate

8:2 FTMAC

1996-88-9 (ii)

8:2 Fluorotelomer phosphate monoester

8:2 monoPAP

57678-03-2 (ii)

Diammonium 4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,10,10,11,11,11-heptadecafluoro-2-hydroxyundecyl phosphate

94200-45-0 (ii)

8:2 Fluorotelomer phosphate monoester ammonium salt

93857-44-4 (ii)

* PFOA 関連物質の定義における区分 (i) フッ素化した C8~C16 の側鎖をもつポリマー (ii) 8:2 フルオロテロマー化合物 (iii) 10:2 フルオロテロマー化合物

9

物質名 略称 構造式 CAS 番号 区分*

8:2 Fluorotelomer phosphate diester

8:2 diPAP

678-41-1 (ii)

8:2 Fluorotelomer stearate monoester

8:2 FTS

(ii)

8:2 Fluorotelomer sitrate triester

(ii)

Perfluorodecyldichloromethyl silane

3102-79-2 (ii)

Perfluorodecyldimethylchloro silane

74612-30-9 (ii)

Perfluorooctylethyltriethoxy silane

101947-16-4 (ii)

Perfluorodecyltrichlorosilane

78560-44-8 (ii)

Heptadecafluoro-1,1,2,2- tetrahydrodecyl) trimethoxy silane

83048-65-1 (ii)

Tris[4-(3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8, 9,9,10,10,10-heptadecafluoro decyl)phenyl]phosphine

325459-92-5 (ii)

10

物質名 略称 構造式 CAS 番号 区分*

bis[tris(4-(3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,10,10,10-heptadecafluorodecyl)phenyl)phosphine] palladium(ii) dichloride

326475-46-1 (ii)

8:2 Fluorotelomer olefin 又は 3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9, 9,10,10,10-heptadecafluoro- 1-decene

8:2 FTO

21652-58-4 (ii)

1,1,1,2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8- Heptadecafluoro- 10-iododecane

8:2 FTI

2043-53-0 (ii)

2-Decenoic acid, 3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,10,10,10-hexadecafluoro-

8:2 FTUCA

70887-84-2 (ii)

Decanoic acid, 3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,10, 10,10-heptadecafluoro-

8:2 FTCA

27854-31-5 (ii)

1,1,2,2-Tetrahydroperfluoro dodecanol

10:2 FTOH

865-86-1 (iii)

2-(Perfluorodecyl) ethyl acrylate

10:2 FTAC

17741-60-5 (iii)

2-(Perfluorodecyl) ethyl methacrylate

10:2 FTMAC

2144-54-9 (iii)

3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9, 10,10,11,11,12,12,12- heneicosafluoro-1-dodecanol, 1-(dihydrogen phosphate)

10:2 monoPAP

57678-05-4 (iii)

11

物質名 略称 構造式 CAS 番号 区分*

bis(3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9, 10, 10,11,11,12,12,12- heneicosafluoro-1-dodecanol), hydrogen phosphate

10:2 diPAP

1895-26-7 (iii)

3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,10, 10,11,11,12,12,12-heneicosa fluoro-1-dodecene

10:2 FTO

30389-25-4 (iii)

1,1,1,2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,10,10-heneicosafluoro- 12-iodododecan

10:2 FTI

2043-54-1 (iii)

3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,10,10, 11,11,12,12,12- icosafluorododec-2-enoic acid

10:2 FTUCA

70887-94-4 (iii)

3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,10, 10,11,11,12,12,12- henicosafluorododecanoic acid

10:2 FTCA

53826-13-4 (iii)

Bis(perfluorooctyl) phosphinic acid

C8/C8-PFPIA

40143-79-1 PFOA に分解し

ないとの指摘も

ある

Bis(perfluorooctyl) phosphinic acid

C6/C8-PFPIA O=P(OH)(C8F17)2

610800-34-5 PFOA に分解し

ないとの指摘も

ある

Perfluorooctyl iodide PFOI 507-63-1

2-carboxyethylbis (2-hydroxyethyl)-3- [(2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,8- pentadecafluoro-1-oxooctyl) amino] propylammonium hydroxide

39186-68-0

N-[3-[bis(2-hydroxyethyl) amino]propyl]- 2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,8- pentadecafluorooctanamide

41358-63-8

12

物質名 略称 構造式 CAS 番号 区分*

3,4-bis[(2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7, 8,8,8-pentadecafluoro-1- oxooctyl)amino] benzenesulphonyl chloride 又は 3,4-Bis(2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7, 8,8,8-pentadecafluoro-1- oxooctylamino) benzenesulfonyl chloride

24216-05-5

1-Propanaminium, N,N,N-trimethyl-3- [(2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,8-pentadecafluoro-1-oxooctyl) amino]-, chloride

53517-98-9

N-(3-aminopropyl)-2,2,3,3,4, 4,5,5,6,6,7,7,8,8,8- pentadecafluorooctanamide

85938-56-3

EINECS 288-891-4

1-Propanesulfonic acid, 3-[ethyl (2,2,3,3,4,4,5,5,6,6, 7,7,8,8,8-pentadecafluoro- 1-oxooctyl)amino]-, sodium salt

89685-61-0

heptadecafluoro-1- [(2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,8- pentadecafluorooctyl)oxy] nonene

84029-60-7

Pentadecafluoro-octanoyl fluoride

335-66-0

Pentadecafluoro-octanoic acid methyl ester

376-27-2

Pentadecafluoro-octanoic acid ethyl ester

3108-24-5

Pentadecafluorooctanoic anhydride

33496-48-9

13

物質名 略称 構造式 CAS 番号 区分*

2-Propenoic acid, 3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,10, 10,11,11,12,12,12-heneicosa fluorododecyl ester, polymer with 3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,10, 10,10-heptadecafluorodecyl 2-propenoate, alpha-(2-methyl-1-1-oxo-2-2- propenyl)-omega-[(2-methyl-1-oxo-2-propenyl)oxy]poly(oxy-1, 2-ethanediyl), 3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,10, 10,11,11,12,12,13,13,14,14,15,15,16,16,16-nonacosafluoro hexadecyl 2-propenoate, octadecyl 2-propenoate, 3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,10, 10,11,11,12,12,13,13,14,14,14-pentacosafluorotetradecyl 2-propenoate and 3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,10, 10,11,11,12,12,13,13,14,14,15,15,16,16,17,17,18,18,18- tritriacontafluorooctadecyl 2-propenoate

Co-polymer made by a mix where some are PFOA precursors

116984-14-6

17741-60-5

34362-49-7

4813-57-4

34395-24-9

65150-93-8

Fatty acids, C7-13, perfluoro 68333-92-6

Fatty acids, C7-13, perfluoro, compds. with ethylamine

69278-80-4

Fatty acids, C6-18, perfluoro, ammonium salts

72623-77-9

Carboxylic acids, C7-13, perfluoro, ammonium salts

72968-38-8

Octanoic acid, pentadecafluoro-, mixed esters with 2,2'-[1,4- butanediylbis(oxymethylene)]bis[oxirane] and 2,2'-[1,6-Hexanediylbis (oxymethylene)]bis[oxirane]

90480-57-2

Fatty acids, C7-19, perfluoro 91032-01-8

Amides, C7-19, alpha-omega-perfluoro -N,N- bis(hydroxyethyl)

90622-99-4

Carbamic acid, [2-(sulfothio)ethyl]-, C-(gamma-omega-perfluoro- C6-9-alkyl) esters, monosodium salts

95370-51-7

14

物質名 略称 構造式 CAS 番号 区分*

1,3-Propanediol, 2,2-bis(gamma-omega- perfluoro-C4-10-alkyl)thiomethyl derivs., phosphates, ammonium salts

148240-85-1

1,3-Propanediol, 2,2-bis(gamma-omega- perfluoro-C6-12-alkyl)thiomethyl derivs., phosphates, ammonium salts

148240-87-3

Pentanoic acid, 4,4-bis (gamma-omega-perfluoro- C8-20-alkyl)thio derivs., compds.with diethanolamine 又は 4,4-Bis[(γ-ω-perfluoro- alkyl (C=8-20)) thio] pentanoic acid derivs. compds.with diethanolamine

71608-61-2

Poly(oxy-1,2-ethanediyl),α-[2- [2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,8- pentadecafluoro-1-oxooctyl) amino]ethyl] -ω-hydroxy

93480-00-3

2-Propenoic acid, 2-methyl-, 2,2,3,3,4,4,5,5,6, 6,7,7,8,8,8-pentadecafluoro octyl ester, polymer with 2- propenoic acid

53515-73-4

Poly(difluoromethylene), α-fluoro-ω-[2- [[2- (trimethylammonio)ethyl] thio]ethyl]-, methyl sulfate

65530-57-6

Poly(difluoromethylene), alpha,alpha- phosphinico bis(oxy-2,1-ethanediyl) bis-omega-fluoro-

65530-62-3

Poly(difluoromethylene), alpha-fluoro- omega-2-(phosphonooxy)ethyl-

65530-61-2

Poly(difluoromethylene), alpha-fluoro- omega-(2-sulfoethyl)-

80010-37-3

PFOA等の使用とその使用禁止に伴う代替可能性に関する調査票別紙3

会社名業種(※)本件に係る会社の窓口の部署担当者氏名(ふりがな)連絡先住所(全角)    電話番号(半角)    FAX番号(半角)    e-mail(半角)

1. PFOAとその塩及びこれらを含有する混合物(成形品・調剤を除く。)の使用実績及び当該物質の代替可能性

代替完了見込み時期 代替に要する費用代替品における機能的な

問題点(製品性能、環境影響等)

代替できない理由事業継続意思の有無

(※※※)事業を継続しない場合

の中止見込み時期

(例1) PFOA/●●(1:3) 335-67-1織物のはっ水加工用スプレー製造

800kg (PFOA相当量200kg)(2010年▲月~2011年■月)

有 2018年 ●●千万円代替品ははっ水性能が落ちるため、添加量が1.5倍程度になる。

- - -

代替品を開発中であり、開発までに引き合いがあった場合には当該混合物を使用する見込み

(例2) ピーフォアNa 335-95-5化合物半導体製造のための反射防止剤

5t(2014年▲月~2015年■月)

無 - - -

PFOA濃度が●●の精度に直結するが、同等の効果を発揮できる代替物質が存在しない

有 -

2. PFOA関連物質及びこれを含有する混合物(成形品・調剤を除く。)の使用実績及び当該物質の代替可能性

代替完了見込み時期 代替に要する費用代替品における機能的な

問題点(製品性能、環境影響等)

代替できない理由事業継続意思の有無

(※※※)事業を継続しない場合

の中止見込み時期備考

左記商品に含まれるPFOA関連物質

のCAS番号

左記の(ア)の回答が有の場合左記商品に含まれるPFOA又は塩の

CAS番号

購入(輸入含む)した物質又は混合物の商品名

購入した物質又は混合物の用途

購入した物質又は混合物の使用量

(年間)

PFOAとその塩が使用禁止となった場合の代替品/代替技術の有無

(ア)

備考

添付資料6

左記の(ア)の回答が無の場合

左記の(イ)の回答が無の場合購入した物質又は

混合物の用途

購入した物質又は混合物の使用量

(年間)

PFOA関連物質が使用禁止となった場合の代

替品/代替技術の有無(イ)

購入(輸入含む)した物質又は混合物の商品名

左記の(イ)の回答が有の場合

出荷製品に関係する業界団体名(※※)

(※)必ずしも日本標準産業分類に従う必要はありません。適当と思われる業種を御記入ください   業種の書き方に迷うようでしたら、http://www.soumu.go.jp/toukei_toukatsu/index/seido/sangyo/H25index.htmも御参照ください(※※)禁止措置の適用除外が必要な場合、その条約交渉に当たっては、御記入いただいた用途等の情報を御記入いただいた業界団体と共有しますので、御承知おきください(※※※)当該物質を使用する事業を継続する場合、条約交渉において禁止措置の適用除外を主張し、締約国会議で合意される必要があります

Secretariat of the Stockholm Convention on Persistent Organic Pollutants page 1

Secretariat of the Stockholm Convention on Persistent Organic Pollutants

Form for submission of information specified in Annex F of the Stockholm Convention pursuant to Article 8 of the Convention

Chemical name (as used by the POPs Review Committee) Pentadecafluorooctanoic acid (PFOA), its salts and PFOA-related compounds

Explanatory note: 1. This chemical is undergoing a risk management evaluation. It has already satisfied the screening criteria set out in paragraph 4 (a) of Article 8 of the Convention. A risk profile has also been completed for this chemical in accordance with paragraph 6 of Article 8 and with Annex E to the Convention.

Introductory information Name of the submitting Party/observer Japan

Contact details (name, telephone, e-mail) of the submitting Party/observer

Global Environment Division, Ministry of Foreign Affairs Telephone:+81 3 5501 8245 Attn: Kentaro Mizuuchi ( [email protected] )

Date of submission 9.12.2016

Additional Annex E information (i) Production data, including quantity and location

(ii) Uses There are identified uses in Japan as

follows: PFOA and its salts ・Photo-resist and anti-reflective coatings for semi-conductors ・Bleed inhibitors in bonding agents for semi-conductors ・Surfactant for enzyme electrodes of clinical analyser ・Water-repellent agents for textiles ・Electric insulator and moisture-proof coating agent for printed circuit board PFOA-related compounds ・Photo-resist and anti-reflective coatings for semi-conductors ・Dispersant to adjust the electrical characteristics of polymers ・Water-repellent agents for glass products ・Coatings and levelling agents Perfluorooctyl iodide (CAS:507-63-1) ・Intermediate in production of perfluorooctyl bromide which is used as solvent in pharmaceuticals manufacturing process.

(iii) Releases, such as discharges, losses and emissions

Explanatory note: 2. This information was requested for preparation of the risk profile in accordance with Annex E of the Convention. Please provide any additional or updated information.

添付資料 7

Secretariat of the Stockholm Convention on Persistent Organic Pollutants page 2

Office location/Bureaux: International Environment House 1, 11-13 chemin des Anémones, Châtelaine – Geneva. Switzerland

(a) Efficacy and efficiency of possible control measures in meeting risk reduction goals (provide summary information and relevant references): (i) Describe possible control measures

(ii) Technical feasibility

(iii) Costs, including environmental and health costs

Explanatory note:

3. “Risk reduction goals” refers to targets or goals to reduce or eliminate releases from intentional production and use, unintentional production, stockpiles and wastes and to reduce or avoid risks associated with long-range environment transport.

4. Possible control measures could include the following:

(a) Prohibition or restriction of production, use, import and export;

(b) Control of discharges or emissions;

(c) Replacement of the chemical by alternatives;

(d) Termination of processes which could lead to unintentional release of the chemical;

(e) Clean-up of contaminated sites;

(f) Environmentally sound management of obsolete stockpiles;

(g) Prohibition of reuse and recycling of wastes or stockpiles;

(h) Establishment of exposure limits in the workplace;

(i) Establishment of maximum residue limits in water, soil, sediment or food.

5. The following factors may influence the efficacy and efficiency of possible control measures:

(a) Legal, administrative, and enforcement measures in place including adequately trained personnel;

(b) Monitoring measures in place including of suitable laboratory and monitoring capability;

(c) Risk communication system and public participation;

(d) Accessibility of alternative chemicals or processes;

(e) Accessibility of safe installations and technology to eliminate stockpiles.

6. Technical feasibility refers to whether a control measure already exists or is expected to be developed in the foreseeable future and possible challenges to its implementation. The following factors may be considered:

(a) What measures would be needed to effectively prohibit or restrict production and use;

(b) Chemical or non-chemical alternatives which are already in use or which could be phased-in;

(c) National standards for best available techniques and best environmental practices (BAT/BEP) and inventory of installations meeting the BAT/BEP standards;

(d) Projects in progress involving elimination of stockpiles and clean-up of contaminated sites.

7. If relevant, provide information on uses for which there may be no suitable alternative or for which the analysis of social and economic factors justifies the inclusion of an exemption to any control measure adopted by the Conference of the Parties. Identify critical uses by detailing the negative impact on society that would result if no exemption is permitted. Explain why the exemption is technically or scientifically necessary and why potential alternatives are not technically or scientifically viable. In addition, provide a list of sources taken into account in arriving at the conclusion that no alternatives exist for a particular use.

8. Where relevant and possible costs should be expressed in United States dollars per year.

Secretariat of the Stockholm Convention on Persistent Organic Pollutants page 3

Office location/Bureaux: International Environment House 1, 11-13 chemin des Anémones, Châtelaine – Geneva. Switzerland

(b) Alternatives (products and processes) (provide summary information and relevant references): (i) Describe alternatives ・C6 related surfactants

・Other fluorinated surfactants ・Non-fluorinated surfactants

(ii) Technical feasibility In some uses for semi-conductors, alternatives do not deliver performance comparable to PFOA, its salts and PFOA-related compounds, with regard to photo-resistance, anti-reflection and bleed inhibition. Therefore semi-conductor industry may not be able to maintain the level of microfabrication technique.

(iii) Costs, including environmental and health costs

(iv) Efficacy

(v) Risk

(vi) Availability

(vii) Accessibility

Explanatory note: 9. Alternatives could include chemical and non-chemical alternatives such as a substitute chemical, material, product, system, production process or strategy for a specified end use of the chemical under consideration. Provide a brief description of any alternative product or process and, if appropriate, the sectors, uses or users for which it would be relevant. If several alternatives can be envisaged for the chemical under consideration, including non-chemical alternatives, provide information under this section for each alternative.

10. Technical feasibility refers to whether an alternative technology exists and is applicable or is expected to be developed in the foreseeable future. Specify for each proposed alternative whether it has actually been implemented, whether it has only reached the trial stage or whether it is just a proposal. If an alternative has not been tried or tested, information on projected impacts may also be useful.

11. Evaluation of costs should include environmental and health costs.

12. Evaluation of efficacy should include any information on performance, benefits, costs and limitations of potential alternatives.

13. Evaluation of risk should include any information on whether a proposed alternative has been thoroughly tested or evaluated in order to avoid inadvertently increasing risks to human health and the environment. It should also include any information on potential risks associated with untested alternatives and any increased risk over the life-cycle of alternatives, including manufacture, distribution, use, maintenance and disposal.

14. Availability refers to whether an alternative is on the market and ready for immediate use.

15. Accessibility refers to the extent to which geographic, legal or other limiting factors affect whether an alternative can be used. Information or comments on improving the availability and accessibility of alternatives may also be useful.

16. Specify if the information provided is connected to the specific needs and circumstances of developing countries.

(c) Positive and/or negative impacts on society of implementing possible control measures (provide summary information and relevant references): (i) Health, including public, environmental and occupational health

(ii) Agriculture, including aquaculture and forestry

Secretariat of the Stockholm Convention on Persistent Organic Pollutants page 4

Office location/Bureaux: International Environment House 1, 11-13 chemin des Anémones, Châtelaine – Geneva. Switzerland

(iii) Biota (biodiversity)

(iv) Economic aspects PFOA, its salts and PFOA-related compounds are used in some semi-conductor production processes. Although replacement of the chemical by alternatives is ongoing, the functions of the alternatives are still inadequate and it is uncertain that the replacement would be finished by 2019. If they fail in replacement, semi-conductor supply would decrease, and that may cast a large negative impact to IT development in the world.

(v) Movement towards sustainable development

(vi) Social costs

Explanatory note: 17. Social and economic considerations could include:

(a) Information on the impact, cost and benefits to the local, national and regional economy, including the manufacturing sector and industrial and other users (e.g., capital costs and benefits associated with the transition to the alternatives), and impacts on agriculture and forestry;

(b) Information on the impact on the wider society associated with the transition to alternatives, including the negative and positive impacts on public, environmental and occupational health. Consideration should also be given to the positive and negative impacts on the natural environment and biodiversity;

(c) Information on the costs and benefits associated with environmentally sound management of waste and stockpiles of the chemical under consideration and the clean-up of contaminated sites.

18. Information should be provided on how control measures fit within national sustainable development strategies and plans. Developing countries, countries with economies in transition and small island developing States should describe their need for technical assistance to implement certain control measures.

(d) Waste and disposal implications (in particular, obsolete stocks of pesticides and clean-up of contaminated sites) (provide summary information and relevant references):

(i) Technical feasibility

(ii) Costs

Explanatory note: 19. The information provided on technical feasibility and costs should take the local context into account. This is particularly important for developing countries, countries with economies in transition, and small island developing States that require technical and financial assistance.

(e) Access to information and public education (provide summary information and relevant references): Explanatory note:

20. Please provide details on access to information and public education with respect to both control measures and alternatives.

Secretariat of the Stockholm Convention on Persistent Organic Pollutants page 5

Office location/Bureaux: International Environment House 1, 11-13 chemin des Anémones, Châtelaine – Geneva. Switzerland

(f) Status of control and monitoring capacity (provide summary information and relevant references): Explanatory note:

21. With regard to control capacity, the information required is on legislative and institutional frameworks for the chemical under consideration and their enforcement.

22. With regard to monitoring capacity, the information required is on the technical and institutional infrastructure for the environmental monitoring and bio-monitoring of the chemical under consideration. Please provide information on monitoring work relating to the Convention’s priority matrices (ambient air, maternal milk, human blood) and other health or environmental matrices (water, soil, sediment, food, aquatic and telluric fauna, migratory birds, etc.).

(g) Any national or regional control actions already taken, including information on alternatives, and other relevant risk management information: Explanatory note:

23. Actions or measures taken could include prohibitions, phase-outs, restrictions, clean-up of contaminated sites, waste disposal, economic incentives and other initiatives that are not legally binding.

24. Information could include details on whether these control actions have been cost-effective in providing the desired benefits and have had a measurable impact on reducing levels of the chemical in the environment and have contributed to risk reduction.

(h) Other relevant information for the risk management evaluation: Explanatory note:

25. Please provide any other relevant information for the risk management evaluation.

I. Other information requested by the Committee: Explanatory note:

26. The Committee may identify specific information required for the process of preparing a risk management evaluation in addition to Annex F information. Please provide any such information that you may have as indicated in the letter from the Secretariat inviting Parties and observers to provide information.

Secretariat of the Stockholm Convention on Persistent Organic Pollutants page 6

Office location/Bureaux: International Environment House 1, 11-13 chemin des Anémones, Châtelaine – Geneva. Switzerland

General guidance on submission of information specified in Annex F A. Procedure

1. In accordance with paragraph 7 (a) of Article 8 of the Convention, if the Persistent Organic Pollutants Review Committee decides on the basis of a chemical’s risk profile that the chemical is likely as a result of its long-range environmental transport to lead to significant adverse human health and/or environmental effects such that global action is warranted, consideration of the proposal for listing the chemical in Annexes A, B and/or C proceeds to the next step.

2. The Committee at that point invites Parties and observers to submit information relating to the social and economic considerations specified in Annex F of the Convention. Based on the submitted information, the Committee prepares a draft risk management evaluation that includes an analysis of possible control measures for the chemical.

B. How to submit information 3. Annex F information may be submitted to the Secretariat using a form provided by the Committee. The form may be obtained from the Convention focal points and from the Convention website. It is preferable that Annex F information be submitted in electronic format in English; information may be submitted, however, in the other official languages of the United Nations (Arabic, Chinese, French, Russian and Spanish) and in hard copy. Please note that if you are completing the form electronically, the size of the boxes will adjust to the amount of text inserted and, thus, a complete form may be longer than the current number of pages. If you are completing a paper hard copy of the form, please include additional pages as required. The deadline for submitting information is indicated in the letter from the Secretariat inviting Parties and observers to provide information.

C. Reminders to those submitting information 4. Parties and observers providing annex F information should provide it in a concise manner with clear and precise references. If information on a specific item is not available, please so indicate. The information does not have to be national in nature; information from international sources maybe cited.

5. If possible and relevant provide additional information to support the Committee’s scientific considerations in preparing the risk management evaluation such as study methods, tissue concentrations for comparative purposes and citations including original copies of papers that are not readily available in the public domain. Information which is not peer-reviewed may still be useful for the Committee.

6. The explanatory notes under each item have been developed by the Persistent Organic Pollutants Review Committee to guide and assist submissions; they have no legal status.

D. Possible control measures under the Stockholm Convention 7. The possible control measures under the Stockholm Convention for a given chemical are as follows:

(a) Listing of the chemical in Annex A: This would mean elimination of the production, use, export and import of the chemical. The Conference of the Parties might decide to provide for specific exemptions or to restrict the general exemptions laid down in paragraph 5 of Article 3 and notes (i)–(iii) of Annex I. It might also add provisions that would apply specifically to the chemical (as is currently done for PCBs in Part II of Annex A). These additional provisions can cover a wide range of control measures such as restriction of certain uses, labelling requirements, waste management requirements or provision of information to users along with a requirement to report on progress toward elimination at certain intervals;

(b) Listing of the chemical in Annex B: This would mean restriction of the production, use, export and import of the chemical. If it decides to list the chemical in Annex B the Conference of the Parties will also specify acceptable purposes for the chemical in Annex B. It might also decide to provide for specific exemptions or to restrict the general exemptions laid down in paragraph 5 of Article 3 and notes (i)–(iii) of Annex II. It might also add provisions that would apply specifically to the chemical (as is currently done for DDT in Part II of Annex B). These additional provisions can include the establishment of a register, a requirement to notify the Secretariat or other intergovernmental organizations regarding intent to use the substance, and a requirement for reporting on quantities used and conditions of use. Such provisions may also require the development and implementation of an action plan that includes the implementation of suitable alternatives and covers a wide range of control measures such as labelling or the provision of information to users;

Secretariat of the Stockholm Convention on Persistent Organic Pollutants page 7

Office location/Bureaux: International Environment House 1, 11-13 chemin des Anémones, Châtelaine – Geneva. Switzerland

(c) Listing of the chemical in Annex C: This Annex is applicable only to unintentionally produced chemicals. Listing in Annex C would mean that the chemical would become subject to measures to prevent, reduce or eliminate the unintentional formation and release of the chemical. The Conference of the Parties might also include any further amendments of Annex C that would be necessary to address the chemical (e.g., additional source categories, additional process control methods or additional pollution prevention options);

(d) Listing of the chemical in Annexes A, B and/or C also make the chemical subject to the control provisions of Article 6 on stockpiles and waste. These provisions include obligations to develop strategies for identifying products and articles in use that contain the chemical; to identify, to the extent practicable, stockpiles and waste; to manage such stockpiles safely; and to ensure that wastes are disposed of in such a way that the persistent organic pollutant content is destroyed or irreversibly transformed.

8. It should be noted that the same chemical can be listed in Annexes A, B and/or C.

E. Guidance for information collection 9. A guidance document entitled “Handbook for effective participation in the work of the POPs Review Committee” contains the methodology for the identification and compilation of information required by the Committee. The handbook is available on the Convention’s website and hard copies may be obtained upon request to the Secretariat.

10. It is suggested that each Party establish an ad hoc working group, perhaps building on the committee established to develop the Party’s national implementation plan, to assist the national focal point to collect and submit relevant information effectively.

11. Most of the information on use patterns, alternatives, production volumes, regulations and other measures taken to reduce releases could be provided by the Governments and by non-governmental organizations, including manufacturers and users from the industrial sector. Some information can be found in official Government documents or provided by non-governmental organizations such as industrial sectors while other information may be found in the so-called grey literature. Grey literature refers to literature that is not available through publishers or conventional bibliographic sources such as databases or indexes. Examples of grey literature include technical reports, fact sheets, patents, government documents, technical documents and unpublished works.

12. To collect relevant information from various sectors a national survey could be carried out using questionnaires. A literature review on possible control measures may also be useful.

13. The following are some other potential sources of information:

(a) International literature;

(b) Databases;

(c) Government sources, legislation;

(d) National expertise (e.g., universities, institutes/research centres, non-governmental organizations, trade unions);

(e) Industries (e.g., producers, importers, suppliers, users).

【添付資料 8】

ジコホルの発生源等の概要

赤字:POPRC12 の文書で追加・修正された情報、無印:リスクプロファイル案 (UNEP/POPS/POPRC.11/3) から

の情報、取り消し線:間違いの情報、二重取り消し線:POPRC12 の文書で削除された情報、下線:追加情報。

破線の下線:入手済み文献

2

発生源等の概要 (ジコホル)

1 製造

ジコホルはDDTのヒドロキシル化反応から工業的に製造される(van de Plassche et al. 2003)。

2000 年~2007 年のジコホルの世界の生産量は 5,500t/年であると推定される(Hoferkamp et

al. 2010)。

米国

・生産量は 1999 年~2004 年で、160t/年と推定される(Hoferkamp et al., 2010)。

スペイン

・約 1500t/年を生産し、使用量は 2000 年時点で 100~150t であると報告されている(van de

Plassche et al. 2003)。

・2006 年まで、ヨーロッパのジコホルの主要な製造国であり、かつ消費国(2006 年には 60

t)であった(OSPAR, 2008)。

ブラジル

・ジコホルは 200kg/日の生産能力で製造されていたが、2004 年に製造が終了した(UNEP,

2015)。

・2010 年には約 90 トン製造生産していたが、徐々に減少し 2013 年に 18 トンとなり、2014

年にはブラジル政府と製造者との合意により、2014 年に製造は終了した。ストックパイルは

2015 年までに使用又は破壊されることになっている(Brazil, 2016)。

中国

・2005 年 2 月 2 日に生産と使用が 3,000-4,000t と通達している。

・DDT の 80%がジコホルの生産における中間物として用いられている。

・全世界の DDT 製造量の 85%超を占めるが、1998 年~2002 年で約 97,000t製造された DDT

の半量以上(約 54,000 t)が約 40,000 t のジコホルの製造に利用された(Qiu et al. 2005)。

・近年の中国では、1 社の製造者のみが工業用ジコホルを製造していたが、この製造者は、

2013 年に工業用ジコホルを生産するのを止め、2014 年に工業用ジコホルの生産ラインを閉

鎖した(UNEP, 2015)。

インド

・2006 年 10 月 27 日に、生産量と使用量は、150t であると通達されている。

・ジコホルはバッチ式の閉鎖系で製造される。

・2014 年 3 月 10 日、インド当局による事務局への通達によると、ジコホルの生産において、

閉鎖系での限定された場所での中間物としての DDT の生産と使用は 2024 年 5 月 15 日まで

延長された(UNEP/POPS/COP.7/4/Rev.1, 2015)。

・国有企業の Hindustan Insecticides 社が、150t/年のジコホルの生産能力を有し、約 50t の年

赤字:POPRC12 の文書で追加・修正された情報、無印:リスクプロファイル案 (UNEP/POPS/POPRC.11/3) から

の情報、取り消し線:間違いの情報、二重取り消し線:POPRC12 の文書で削除された情報、下線:追加情報。

破線の下線:入手済み文献

3

間平均生産量は継続されている (Li et al. 20152014a)。

2 用途、使用量

ジコホルは殺ダニ剤もしくはダニ駆除剤として世界中の多くの国で使用されており、食物、

飼料、作物(りんご、柑橘類、ライチ、リュウガン、洋梨、葉菜、紅茶、および綿)などに使用

されると報告されている (Li et al. 20152014a)。

中国では、ジコホルは野菜と果物に使用できない(Wang et al. 2015)。

ジコホルは現在、カナダ、ベナン、コートジボワール、EU、ギニア、イラク、インドネシア、

日本、モーリタニア、オマーン、ルーマニア、サウジアラビア、およびスイスで禁止されて

いる(Li et al. 20152014a; Annex E information, 2015 and comments from Iraq and Côte

d'Ivoire, May 2015, to the POPRC Dicofol draft risk profile and from Indonesia during the 11th

POPRC meeting).

2000年~2012年までの期間に全世界で使用されたジコホルは合計28,200 tと推定される (Li

et al. 20152014a) 。

アメリカでは 2016 年以後、禁止の予定である(USA, 2015)。

最大の使用地域はアジアであり(21,719 t)、次いで北アメリカ(1,817t)、ヨーロッパ(1,745t)、

ラテンアメリカ (1,538)、アフリカ(1,434t)、オセアニア(13t)と続く(Li et al. 20152014a)。

2012 年の使用量はアジア 619t(主に中国 530t、インド 43t)、北アメリカ(米国)33t、ラテンア

メリカ 38t、アフリカ 36t、およびオセアニア 1t と推定された (Li et al. 20152014a)。

2000年から 2012年における総使用量の 76.8%はアジアで、主に中国 (69.1%) であった(Li et

al. 20152014a)。

2000年から 2012年の間に、中国でのジコホル使用量は 2,013tから 530tへと 75%減少した。

また、インドでは 69%(145t から 45t)、米国では 90%(324t から 33t)、全世界の使用量は

80%(3,350t から 730t)減少している (Li et al. 20152014a)。

ヨーロッパでは、ジコホルの使用量は 2000 年~2009 年の間で、317t から 32t に減少してお

り(Li et al. 2015)、2000 年の主要な消費国は、スペイン、イタリア、トルコ、ルーマニア、

フランスであった (van der Gon et al. 2007)。

使用時の平均散布量は、米国、ヨーロッパ、中国それぞれで、1.3kg/ha、0.44kg/ha、

0.31-0.45kg/ha であった (Li et al. 20152014a)。

EU 諸国においては、最新の EU 指令 2008/764/EC により、ジコホルの植物防疫製品用途で

の使用は遅くとも 2010 年までに期限が終了している。さらに EU 殺生物性製品規則

(528/2012)によって、すべての非農業の用途では禁止されている。

中国の農業省は 1997 年に、茶樹におけるジコホルの使用を禁止し、さらに、2002 年に茶樹

へのジコホルの禁止を再び指示した。

赤字:POPRC12 の文書で追加・修正された情報、無印:リスクプロファイル案 (UNEP/POPS/POPRC.11/3) から

の情報、取り消し線:間違いの情報、二重取り消し線:POPRC12 の文書で削除された情報、下線:追加情報。

破線の下線:入手済み文献

4

現在のところ、中国でのジコホルの登録された使用は、綿、柑橘類、およびリンゴへのダニ

類の害を防ぐためのものである(Annex E information, China)。

中国の殺ダニ剤市場のジコホルのシェアは 1999 年の 27%から 2008 年以降 8%未満に低下し

た (Li et al. 20152014a)。

全世界のジコホルの使用量の減少傾向を示しており、調査期間の 2000-2012 年以降もこの傾

向は続くと考えられる。従って、現在の全世界のジコホル使用は、1,000t/年より十分低いと

推定され、現時点で知られている唯一の製造はアジアにおける 50t/年である。

3 環境への排出

主要な環境への排出は製造過程、作業者や消費者の使用、廃棄からと考えられる。

BETR-Global モデルで全世界のジコホル分布を推定したところ、2000 年~2012 年の間で使

用量は 28,200 t であり、731 t が環境に残留するとの結果となった(Li et al. 20152014a)。

また、長距離輸送の結果、ジコホルの 1.9t が北極に、2.2t が南極に蓄積されていると推定さ

れた(Li et al. 20152014a)。これらの値は測定値でなくモデルによる推定値である。

ジコホルは閉鎖系で生産されるが、不適切な生産の結果として排出が起こり得る。

中国におけるジコホルの閉鎖系システムでの製造から DDT、ダイオキシン、フランが排出さ

れる可能性がある (Li et al. 2014)。

ジコホルの使用により環境に直接排出された DDT と p,p'-DDT の総量はそれぞれ年間で

9,480kg、および 1,080kg と推定された (Li et al. 2014)。

ジコホル製造における前駆体合成の過程に主要な PCDD/F 生成経路があることが示唆される

(Li et al. 2014)。

排出の可能性が特定された企業からの環境への排出量は、0.17g I-TEQ/年(toxicity equivalent

value)と推定された(Li et al. 2014)。

4 情報の統合 (発生源関連部分のみ抜粋)

ジコホルの全世界での年間使用量は、2000 年の 3,350 tから 2012 年の 730 tへ減少している。 こ

の期間に使用されたジコホルの全世界での総量は 28,200 tである。アジアが最大の消費地域であ

り、中国がこの期間での最大使用国(19,500 t) であったが、2000 年から 2012 年の間に年間使用

量は 75%減少した。インドでのこの期間での年間使用量は、145 t から 45 tへと減少しているが、

年間約 50tが継続して製造されている。ジコホルは閉鎖系で製造されるが、不適切な製造がジコホ

ルの不純物であるDDTの環境への排出をもたらす。ジコホルの継続的な製造・使用、廃棄物の焼却

はDDTやPCDD/F汚染の原因となる。

赤字:POPRC12 の文書で追加・修正された情報、無印:リスクプロファイル案 (UNEP/POPS/POPRC.11/3) から

の情報、取り消し線:間違いの情報、二重取り消し線:POPRC12 の文書で削除された情報、下線:追加情報。

破線の下線:入手済み文献

5

5 引用文献

Brazil (2016): Further information on dicofol provided by the Brazilian government following the

requirements of Annex E request for information.

Hoferkamp L, Hermanson MH, Muir DC. (2010). Current use pesticides in Arctic media; 2000-2007.

Science of the Total Environment 408(15):2985-94.

Li S, Tian Y, Ding Q, Liu W (2014): The release of persistent organic pollutants from a closed system

dicofol production process. Chemosphere 94:164-168.

Li L, Liu J, Hu J (20152014a): Global inventory, long-range transport and environmental distribution of

dicofol. Environmental Science and Technology, 49, 212-222

OSPAR (2008): Towards the cessation target: Emissions, discharges and losses of OSPAR chemicals

identified for priority action, available at: www.ospar.org

Qiu X, Zhu T, Yao B, Hu J, Hu S (2005): Contribution of dicofol to the current DDT pollution in China.

Environ Sci Technol. 2005 Jun 15;39(12):4385-90.

UNEP (2015): Conference of the Parties to the Stockholm Convention on Persistent Organic Pollutants,

Seventh meeting, Geneva, 4–15 May 2015, Specific exemptions and acceptable purposes

under the Stockholm Convention. Note by the Secretariat. Corrigendum, 29 May 2015.

USA (2015): Submission of information specified in Annex E to the tockholm Convention pursuant to

Article 8 of the Convention,

[http://chm.pops.int/TheConvention/POPsReviewCommittee/Meetings/POPRC10/

POPRC10Followup/Dicofol(AnnexEinformation)/tabid/4293/Default.aspx]

Van de Plassche EJ, Schwegler M, Rasenberg M, Schouten G (2003): DDT in Dicofol. UN-ECE report.

[http://www.unece.org/fileadmin/DAM/env/lrtap/TaskForce/popsxg/2000-2003/ddt in dicofol.pdf,

2015-02-18].

Van der Gon HD, Bolscher M, Visschedijk A, Zandveld A (2007): Emissions of persistent organic

pollutants and eight candidate POPs from UNECE–Europe in 2000, 2010 and 2020 and the

emission reduction resulting from the implementation of the UNECE POP protocol,

Atmospheric Environment 41 (2007) 9245–9261.

Wang YQ, Wang Y, Huo X, Zhu Y (2015): Why some restricted pesticides are still chosen by some

farmers in China? Empirical evidence from a survey of vegetable and apple growers. Food

Control doi: 51:417-24.

【添付資料 9】

ジコホルの残留性等の概要

赤字:POPRC12 の文書で追加・修正された情報、無印:リスクプロファイル案 (UNEP/POPS/POPRC.11/3) からの情報、取り消し線:間違いの情報、二重取り消し線:POPRC12 の文書で削除された情報、下線:追加情

報。破線の下線:入手済み文献

1

残留性等の概要 (ジコホル)

1 大気中での残留性

OH ラジカルとの反応を考慮したジコホルの大気中半減期の推定値は 3.1 日であった。

(US.EPA, AOPWIN, EPISUITE v4.11TM, 日照中の大気中 OH ラジカル濃度:1.5 × 106

molecules/cm3) (EC 2003)。

また、大気中 OH ラジカル濃度を低いと仮定した場合(5 × 105molecules/cm3)、大気中の半

減期は 4.7 日であった (EC 2003)。

密度汎関数理論(電子系のエネルギーなどの物性を電子密度から計算することが可能である

とする理論)によるジコホルの理論的な分解メカニズムの検討によると、ジコホルの C7-C8 結

合への OH ラジカルの攻撃と C12 原子への OH の付加が主要な分解経路であるとしている。

主要な分解物は(C6H4Cl)2CO の他、polychlorinated dibenzo-p-dioxins and dibenzofurans

(PCDD/Fs) の前駆体、C6H4ClOH(4-CP) が生成し得るとしている (Rena et al. 2011) 。

2 水中での残留性

加水分解速度は pH に強く依存する。ジコホルは o,p'体と p,p'体がある。pH5、7、9 における

o,p'体の水中の半減期は 47 日、8 時間、9 分、p,p'体は 85 日、64 時間、26 分と報告されてい

る (IUCLID cited in Rasenberg, 2003; US EPA 1998)。

北欧の国々の4,837の湖、河川等うち14%に当る約680地域でpHは 6以下、3%に当る139

の地域で pH は 5 以下である(EEA, 2015)。

環境水は、中性、アルカリ性だけではなく、いくつかの北極圏の湖や池で酸性であったことが

報告されている (Pienitz et al. 2004; Hawes et al. 2002; Michelutti et al. 2002)。

オーストラリア、アマゾン、ヨーロッパ、インドネシア、北アメリカのブラックウォーターの河川(木

の茂った湿地や沼地を通る、水深が深く、流れが遅い河川)の pH は 5 前後である(Alkhatib

and Jennerjahn 2007)。しかし、より高い pH のブラックウォーターも存在する (Horbe MC, da

Silva AG. 2009)。結論として、提出された証拠に基づくと、ジコホルは自然界の酸性条件では

おそらく水域への懸念がある。

pH5 の水環境における光分解実験の半減期(DT50)は、o,p'体と p,p'体は、それぞれ 14.8 日

と 92.5 日と報告されているが(US EPA, 1998)、コントロールとの比較で補正すると、27.5 日と

244 日となる(US EPA, 2009)。

赤字:POPRC12 の文書で追加・修正された情報、無印:リスクプロファイル案 (UNEP/POPS/POPRC.11/3) からの情報、取り消し線:間違いの情報、二重取り消し線:POPRC12 の文書で削除された情報、下線:追加情

報。破線の下線:入手済み文献

2

化審法におけるジコホルの分解度点検結果を表 1 に示す。試験物質濃度 100 mg/L、活性汚

泥濃度 30 mg/L の標準法において 2 週間後の BOD による分解度は 0%であり、難分解性と

判定されている (NITE, 2015)。

表 1 ジコホルの分解性点検結果*

被験物質名称 1,1-ビス(p-クロロフ

ェニル)-2,2,2,-トリク

ロロエタノール

官 報 公 示 整 理

番号

4-226

CAS 番号 115-32-2 試験終了年 1977

分解度(BOD) 0% 判定 難分解性

試験方法 標準法 (OECD 301C) 分解度(GC) 3%

試験期間 2 週間 試験装置 標準

試験物質濃度 100 mg/L 活性汚泥濃度 30 mg/L

さらに 2004 年実施のジコホルの分解度試験結果を表 2 に示す。試験物質濃度 100 mg/L、

活性汚泥濃度 30 mg/L の標準法において 4 週間後の BOD による分解度はここでも 0%であ

り、難分解性と判定されている(NITE, 2015)。

表 2 ジコホルの分解性試験結果*

被験物質名称 1,1-ビス(p-クロロフ

ェニル)-2,2,2,-トリク

ロロエタノール

官 報 公 示 整 理

番号

4-226

CAS 番号 115-32-2 試験終了年 2004

分解度(BOD) 0% 判定 難分解性

試験方法 標準法 分解度(HPLC) 2%

試験期間 4 週間 試験装置 標準

試験物質濃度 100 mg/L 活性汚泥濃度 30 mg/L

培養時 pH 7.0±1.0

*本情報はリスクプロファイル文書の中で採用されている(NITE, 2015)。

廃水処理中のジコホルの挙動について、好気・嫌気条件において C14 標識ジコホルによる実

験を行った。好気条件での 7 日後、活性汚泥中には、ジコホル 14%、p,p'-DCBP 41%が存在

赤字:POPRC12 の文書で追加・修正された情報、無印:リスクプロファイル案 (UNEP/POPS/POPRC.11/3) からの情報、取り消し線:間違いの情報、二重取り消し線:POPRC12 の文書で削除された情報、下線:追加情

報。破線の下線:入手済み文献

3

し、廃水中には 45%(ジコホル 5%、未同定物質 40%)が存在した。一方、嫌気条件での 18

日後、3% ジコホルと5% p,p'-DCBPしか検出されず、汚泥には70%の放射性の代謝物が残

っていた(Oliveira et. al. 2012)。これよりジコホルが別の物質に分解されることが示唆された

が、下水処理場はジコホルの主要な消失ルートではない。

3 土壌および底質中での残留性

土壌中光分解(Soil photolysis)による半減期は、o,p'体は 56 日、p,p'体は 21 日と報告されて

いる(US EPA, 2009)。

US EPA は、pH7.9 での嫌気条件の土壌の分解実験結果から、土壌での半減期は、底質で

の半減期 30 日より短く、比較的早いとしている(US EPA, 2009)。

Xia (Xia, 2008) は試験室での研究としてホテイアオイによるジコホルの消失について報告し

ている。しかし、結果の再現性を確認するための追加試験の存在は知られていない。

20-25°C 好気的条件での土壌での実験結果から、o,p'体はより早く分解し、pH が高い程、分

解が早くなることが報告されている。

pH7 超における、2 種の土壌中の o,p'体は p,p'体の半減期は 9~204 日であったが、pH7 未

満では分解が観察されなかった(UNEP/POPS/POPRC, 2006)。

EU 規定 (Council Directive 91/414/EEC Annex II, Point 7.1.1.2.1) に基づき実施された

GLP 試験において、20℃、pH8.4 の土壌での半減期は 18 日(o,p'体)、204 日(p,p'体)と報告

されている。他の EU の 2 種類の土壌(pH4.9、pH6.7)では、p,p'体の分解は認められなかっ

た。粘土質ローム(pH6.79)中では o,p'体の半減期は 468 日であった(Spain, 2006 cited in

UNEP/POPS/POPRC.8/INF/13)。

土 壌 中 の 分 解 結 果 と 加 水 分 解 の 結 果 か ら 、 ジ コ ホ ル の 分 解 は pH 依 存 性 で あ る

(UNEP/POPS/POPRC, 2006)。

ジコホルの分解速度は遅いと結論されている (DT50: 10~205 日)。完全無機化に達する更

なる分解は生じなかった(Annex E submission (2015) Sweden)。

US EPA は半減期について試験室の土壌シミュレーション試験から、ローム土壌で o,p'体は

8.5 日、p,p'体はシルト質のローム土壌で 32 日としている(pH7.5~7.9)。p,p'体の主要な分解

物は、p,p'-FW-152、p,p'-DCBP、3-hydroxy-4,4'-dichlorobenzophenone

(3-OH-p,p'-DCBP)である (US EPA, 2009)。

親化合物(o,p'体、p,p'体)とそれぞれの分解物(DCBP, FW-152, DCBH, OH-DCBP)を合わ

せて考慮した半減期は、それぞれの分解物と合わせて、104.5 日(pH7.5)と 313 日(pH7.8)で

ある(US EPA 2009)。嫌気土壌における半減期は、o,p'体では 6 日(pH7.9)、p,p'体では 30

日未満(pH7.8)と報告されている(US EPA 2009)。

特に北ヨーロッパの多くの地域で土壌の pH は 7 未満である(Böhner et al. 2008) 。

赤字:POPRC12 の文書で追加・修正された情報、無印:リスクプロファイル案 (UNEP/POPS/POPRC.11/3) からの情報、取り消し線:間違いの情報、二重取り消し線:POPRC12 の文書で削除された情報、下線:追加情

報。破線の下線:入手済み文献

4

26℃、pH5.9 における土壌のフィールド試験では 40~50 日間の(消失) 半減期であった

(Annex E information, 2015, Sweden)。しかし、この研究から DT50 値を計算できなかった

(Spain, 2006) 。Rasenberg (2003) は、ジコホル異性体の消失半減期として 3.7~62 日を

報告している。性状及び土壌パラメータの比較に基づいて Rasenberg (2003) が引用した研

究は、Spain(2006)によって評価した研究と同一である。フィールド調査から、信頼できる分解

速度パラメータの決定は非常に難しいことが指摘されている(EFSA, 2014)。

フロリダとカリフォルニアにおけるフィールド試験では、表層土壌の消失半減期は 58~113 日

であった。綿を用いた消失試験の半減期は 7 日であった。いちごを用いた消失試験の半減期

は o,p'-ジコホルは 22 日、p,p'-ジコホルは 72 日であった(US EPA, 1998)。

カリフォルニアにおける o,p’-DCBP 及び p,p’-DCBP の半減期に関する 2 つの研究では、それ

ぞれ 29 日~45 日、55 日~132 日であった(US EPA 2009)。

pH7 超 pH7.1 及び pH7.9 における水/底質を用いた 2 件の実験では、半減期は o,p'体 2 時

間未満、p,p'体 7~13 時間であった(UNEP/POPS/POPRC.8/INF/13, Spain, 2006)。

底質中の 100 日後の主な分解物は p,p'-DCBP (22%)、p,p'-DCBA (dichlorobenzilic acid,

10%)、o,p'-DCBH (dichlorobenzhydrol, 40%) (%:添加した放射性活性度からの指標)であ

った(UNEP/POPS/POPRC.8/INF/13, Spain, 2006)。

Rasenberg は Wicks, 2002 による研究からの引用として底質中の DCBP、DCBH、DCBA の

半減期はそれぞれ、7~13 日、197~429 日、24~174 日と報告している(Rasenberg, 2003)

が、データ引用元が記載されていない。

ジコホルは log Kow 6.06、 Koc 7,060 mL/g であることから底質に分布すると予想される

(Annex E submission (2015) USA)。

4 その他

o,p'体と p,p'体の光分解は半減期 30 日と報告されているが、この光分解の報告には光スペク

トルと TLC クロマトグラムに関する情報がない(Spain 2006)。

分解物としては、p,p'-DDDとDCBHがそれぞれ添加した放射性活性(AR)のうち4.5%と20%

検出された(Spain 2006)。

5 情報の統合 (残留性関連部分のみ抜粋)

o,p-‘と p,p’-ジコホルは、試験データが示すように中性とアルカリ性では比較的迅速に分解さ

れる。しかし、酸性条件下(pH5)では p,p’-ジコホルの半減期は 85 日であり、両異性体ともに

安定である。試験室条件での結果は有用であるが、自然界の複雑さが結果を変え得ることを

認識することは重要である。pH5 の試験条件での加水分解に対する安定性は、環境中の微

生物による生分解性等が生じる可能性があるため、このことが残留性を意味することにはなら

赤字:POPRC12 の文書で追加・修正された情報、無印:リスクプロファイル案 (UNEP/POPS/POPRC.11/3) からの情報、取り消し線:間違いの情報、二重取り消し線:POPRC12 の文書で削除された情報、下線:追加情

報。破線の下線:入手済み文献

5

ない。しかし、ECHA(2014)のガイダンスによると試験室でのアルカリ性条件下での加水分解

速度の速さだけでは残留性がないと結論づけられないとされている。加水分解を妨げる水中

の粒子等の環境中プロセスに影響されうる。

光分解は、環境中のジコホルの主要な消失ルートとは予想されない。ジコホルに酸性条件下

では易分解性はない。pH7を超える水/底質系では、迅速に分解する。pH7未満の水/底質系

のデータは報告されていない。試験結果から、無生物分解、生物分解は、ともに環境中の pH

に依存し、酸性の条件下で半減期が長いことが示されている。いくつかの室内試験において

は、ジコホルの分解による無機化は低いことが報告されている。土壌シミュレーション試験に

おいて、180 日を超える長い半減期の報告が 3 件あるが、一方 o,p-‘ジコホル 8.2 日、p,p’-ジ

コホル 32 日の半減期という結果は、ジコホルは土壌中では残留性でないことを示している。フ

ロリダとカリフォルニアにおけるフィールド試験では、環境条件に依存した数日から 72 日(ある

報告では 113 日)の半減期が示されている。物理化学データに基づき、ジコホルの揮発と溶

出・溶脱(leaching)の可能性は、低いと考えられた。その他の地域あるいは寒冷地におけるフ

ィールド調査について利用できる報告はない。

規制当局(訳者注:EPA)によって、p,p'-ジコホル及びその主たる分解物の土壌中の残留性

(半減期)の保守的(conservative)な推計値として 313 日、また pH7.8 における親化合物(ジコ

ホル)のみでは 32 日が報告されている。UN ECE Task Force on POPs は、pH5 未満の水域

ではジコホルは残留性ありと結論づけ、EB 決定 1998/2 における残留性の数値を満たすとし

た。pH6 以下の酸性下の水域生態環境では、ブラックウォーター河川や、北欧の河川・湖

(pH6 以下が 14%、pH5 以下が 3%)で見られる。ジコホル及び/又はその分解物はこのような

環境では残留性が長いと推測される。最近のモニタリングデータは、ジコホルが河川流入を経

由して海に移動するのに十分な残留性を有することを示し、また遠隔地でジコホルが検出され

たとの研究もある。モデルデータによると、環境中のジコホルの残留性は、既知の POPs より

も低い、又は同程度であること示している。

6 引用文献

Alkhatib, M, Jennerjahn, TC, Samiaji, J (2007): Biogeochemistry of the Dumai River estuary,

Sumatra, Indonesia, a tropical black-water river. Limnol. Oceanogr., 52(6): 2410–2417.

Böhner J, Blaschke T, Montanarella L. [Eds.] (2008): SAGA – Seconds Out. Hamburger

Beiträge zur Physischen Geographie und Landschaftsökologie, Vol.19, 113pp

EC (2003): Technical Guidance Document in support of Commission Directive 93/67/EEC on

Risk Assessment for new notified substances Commission Regulation (EC) No 1488/94 on

Risk Assessment for existing substances Directive 98/8/EC of the European Parliament

and of the Council concerning the placing of biocidal products on the market, Part III,

赤字:POPRC12 の文書で追加・修正された情報、無印:リスクプロファイル案 (UNEP/POPS/POPRC.11/3) からの情報、取り消し線:間違いの情報、二重取り消し線:POPRC12 の文書で削除された情報、下線:追加情

報。破線の下線:入手済み文献

6

European Commission, 2003.

EFSA (2014): EFSA Guidance Document for evaluating laboratory and field dissipation studies

to obtain DegT50 values of active substances of plant protection products and

transformation products of these active substances in soil, European Food Safety Authority,

EFSA Journal 2014;12(5):3662 [http://www.efsa.europa.eu/de/efsajournal/doc/3662.pdf,

2015-03-12]

Hawes I, Andersen DT, Pollard WH (2002): Submerged Aquatic Bryophytes in Colour Lake, a

Naturally Acidic Polar Lake with Occasional Year-Round Ice-Cover. Arctic, 55,(4):

380–388.

Horbe MC, da Silva AG. (2009): Chemical composition of black-watered rivers in the western

Amazon Region (Brazil) J. Braz. Chem. Soc. 20 (6): 1119-1126

(http://www.scielo.br/scielo.php?script=sci_arttext&pid=S0103-50532009000600018,

2016-01-07)

Michelutti et al. (2002): Limnological Characteristics of 38 Lakes and Ponds on Axel Heiberg

Island, High Arctic Canada. Internat. Rev. Hydrobiol. 87( 4), 385–399.

Oliveira J da M, Silva D, Martins E, Langenbach T, Dezotti M (2012): Biodegradation of

C-14-dicofol in wastewater aerobic treatment and sludge anaerobic biodigestion.

Environmental Technology, 33, 695-701

Pienitz R, Douglas MSV, Smol JP (éd.) (2004): Long-term environmental change in Arctic and

Antarctic lakes. Developments in Paleoenvironmental Research (DPER), vol. 8, Springer

Publishers, 562 p.

Rasenberg MHC (2003): Risk Profile and Summary Report for Dicofol, Dossier prepared for the

UNECE Convention on Long-range Transboundary Air Pollution’s Expert Group on POPs,

Ministry of VROM/DGM,

Rena X, Suna Y, Zhua L, Cuia Z, (2011): Theoretical studies on the OH-initiated

photodegradation mechanism of dicofol, Computational and Theoretical Chemistry,

Volume 963, Issues 2–3, February 2011, Pages 365–370

Spain (2006): Monograph prepared in the context of the inclusion of the following active

substance in Annex I of the Council Directive 91/414/EEC, July 2006.

EEA (2015) The European Environment Agency, Waterbase databank

UNEP/POPS/POPRC (2006) UNEP/POPS/POPRC.8/INF/13

US EPA (1998) RED: Reregistration Eligibility Decision Dicofol

http://www.epa.gov/pesticides/reregistration/REDs/0021red.pdf, 2012-04-16

US EPA (2009): Risks of Dicofol Use to Federally Threatened California Red-legged Frog

赤字:POPRC12 の文書で追加・修正された情報、無印:リスクプロファイル案 (UNEP/POPS/POPRC.11/3) からの情報、取り消し線:間違いの情報、二重取り消し線:POPRC12 の文書で削除された情報、下線:追加情

報。破線の下線:入手済み文献

7

(Rana aurora draytonii), Pesticide Effects Determination Environmental Fate and Effects

Division Office of Pesticide Programs Washington, D.C. 20460, June 15, 2009

Wicks RJ (2002): Degradation and fate of dicofol in two water-sediment systems. Huntingdon

Life Sciences Ltd. Study Sponsor: Dow AgroSciences. Study Report: DOS/259.

Xia H (2008): Enhanced disappearance of dicofol by water hyacinth in water. Environmental

Technology, 29(3), 297-302.

NITE (2015) 化審法データベース (J-CHECK), CAS 番号 115-32-2, METI 番号 4-226.

http://www.safe.nite.go.jp/jcheck/detail.action?cno=115-32-2&mno=4-0226&request_local

e=ja

【添付資料 10】

ジコホルの生物蓄積性等の概要

赤字:POPRC12 の文書で追加・修正された情報、無印:リスクプロファイル案 (UNEP/POPS/POPRC.11/3) からの情報、取り消し線:間違いの情報、二重取り消し線:POPRC12 の文書で削除された情報、下線:追加情

報。破線の下線:入手済み文献 1

生物蓄積性等の概要 (ジコホル)

1 logKow など

log Kow

ジコホルの p,p'-と o,p'異性体の logKow 値は 3.5~6.06 である (Kelly et al. 2007;

Mackay et al. 2006; Rasenberg 2003; Li et al 2015; US. EPA 2009)

p,p'-ジコホルの log Kow は、5.02(EPI の KOWWIN 内データベースの推奨測定値)、

4.18(測定値 4.08-4.28 の対数平均値)である。o,p'-ジコホルでは、4.40(測定値 4.32-4.34

の対数平均値)などがある (Li et al., 2015)。

ジコホル分解生成物 (DCBP; dichlorobenzophenone、

FW-152; 2,2-dichloro-1,1-bis(4-chlorophenyl)ethanol 、 DCBH; dichlorobenzhydrol 、

OH-DCBP)の log Kow として、3.96~4.89 (EPISuite v.4.0) が米国 EPA で引用されてい

る(US.EPA 2009) 。

ジコホル及び分解生成物の log Kow の多くはストックホルム条約のスクリーニング基準

値(log Kow=5)以下であるが、ジコホルとその分解生成物は水生生物において生物濃縮

する可能性がある。

log Koa

オクタノール/大気分配係数(Koa)は、POPs のスクリーニング評価において陸生動物の

生物濃縮の可能性の指標とされている(UNEP/POPS/POPRC.3/INF/8, 2007)。

ジコホルの log Koa 値は、8.9~10.03 である(Kelly et al. 2007; Li et al., 2015)。

KOAWIN EPISuite v.4.1 で推算した分解物の log Koa は、DCBP 8.799、FW-152

12.07、DCBH 10.4 であった(ECHA 2008)。

2 生物濃縮、BCF

log Kow 3.5~6.06 及び log Koa 8.9~10.02 から、水生生物と空気呼吸生物の両方への高

い生物蓄積性が予測される(ECHA、2008)。

分解物の log Kow と log Koa から、分解物にも陸生生物において高い生物蓄積性があること

が示唆された (Kelly et al., 2007; ECHA, 2008)。

ブルーギル(Lepomis macrochirus)に p,p'-ジコホルをばく露した 28 日間の濃縮試験では、魚

体(Whole fish)中の BCF は定常状態に達していない場合でも 10,000 であり、定常状態に達

した BCF では 25,000 であった(US EPA, 2009)。

ジコホルの魚体中からの排泄時間は長く、魚中のジコホル(p,p'-異性体)の BCF は 25,000、

消失速度(CT90)は 110 日間が引用されているが、魚種や BCF 算出等の詳細が示されてい

赤字:POPRC12 の文書で追加・修正された情報、無印:リスクプロファイル案 (UNEP/POPS/POPRC.11/3) からの情報、取り消し線:間違いの情報、二重取り消し線:POPRC12 の文書で削除された情報、下線:追加情

報。破線の下線:入手済み文献 2

ない(UNEP/POPS/POPRC.8/INF/13, 2006)。

水生無脊椎生物における初期生活段階 (early life stage)試験では、ヨコエビ (Hyalella

azteca)とファットヘッドミノー(Pimephales promelas)の 28 日間 BCF はそれぞれ、10,000

(±3,000)と 3,700(±800)であった。この試験期間は、定常状態に達するには不十分であり、そ

れを考慮すると BCF はより高くなることが予想される(US EPA, 2009)

ファットヘッドミノーの流水条件での全ライフサイクルでの試験では、296 日間のばく露後、雌

(F0)で最も高い 43,000 の BCF が観察された(US EPA, 2009)。この試験で得られた

BCF(C14 に基づく測定で、11,000~43,000)は、魚類の全成長段階でジコホルが濃縮される

傾向があることが示している (Spain, 2006)。

OECD305 テストガイドラインに従ったコイを用いた試験において、0.1µg/L 及び 1µg/L のばく

露濃度において、BCF はそれぞれ 8,200 及び 6,100 であった(NITE, 2015)。

ゼブラフィッシュの仔魚を用いた生物濃縮試験において、孵化後 72 時間後のゼブラフィッシュ

の仔魚に 0.1µg/L 及び 1µg/L のジコホルを 48 時間ばく露した(定常状態には達しなかった)

結果から、トキシコキネティックモデルによる推算で定常状態の log BCF は 3.9 (BCF=7,943

L/kg) と計算されている(El-Amrani et al. 2012)。

3 実験室研究での代謝、生体内変化

28 日間のばく露後、ジコホルは投与量の 94%超が検出され、ジコホルの代謝が魚中では低

いことが示唆された。FW-152 と OH-DCBH が組織試料中に検出された(各 4.7%) (US EPA,

2009; UNEP/FAO/RC/CRC.2/14/Add.4 in Annex E information, Netherlands, 2015)。

ブルーギルにおいて、ジコホルは最小限の代謝しかされず、排泄は遅く、推定排泄半減期は

33 日であった(US EPA 1998, US EPA 2009) 。

ラットにおける ADME 研究では、ジコホルは脂肪組織に特に分布し、主に糞中に排泄された。

ジコホルは 8 日以内に排泄された (IPCS Inchem, 1992)。

ジコホルの哺乳類の排泄半減期は 6-14 日であった(IPCS Inchem, 1992)。

ジ コ ホ ル の 代 謝 物 (p,p'-DCBP, p,p'-DCBP, p,p'-FW-152, o,p'-FW-152, p,p'-DCBH,

p,p'-DCBH) の log BCF の QSAR による推定を、BCF 予測プログラム VEGA を用いて計算

した。その結果、最も蓄積性が高い代謝物はFW-152異性体で、3.77(BCF=5,904L/kg) であ

った。

代謝及びトキシコキネティクスについては WHO 1992、US EPA 1998、JMPR 2011 で説明さ

れている。【事務局注:有害性から移動】

ジコホルの代謝経路は、大部分はジクロロジコホルへの還元的ハロゲン化、及びジクロロベン

ゾフェノン、ジクロロ安息香酸、ジクロロベンジルへの酸化と推定。(US EPA 1998)

代謝物の解析により、放射活性残渣の最大 0.2%が DDE であることが判明し、これは

赤字:POPRC12 の文書で追加・修正された情報、無印:リスクプロファイル案 (UNEP/POPS/POPRC.11/3) からの情報、取り消し線:間違いの情報、二重取り消し線:POPRC12 の文書で削除された情報、下線:追加情

報。破線の下線:入手済み文献 3

試験用化学物質が 0.2%の DDT 及び 0.01%の DDE を含有するためと考えられる。

同データは、ジコホルの代謝が、DDT(発がん性を有する可能性があると言われてい

る DDE に代謝される)とは異なることを示すものである。【事務局注:有害性から移動】

雄のマウスへの単回投与(25 mg/kg)で、4 日以内に約 60%が主に排泄により除去。投与量

のうち 40%は糞便中排泄、20%は尿中排泄。組織中濃度は 24 – 28 時間の間にピークに達

した。放射性物質によるラベリングを行った化合物の濃度が最も高かったのは脂肪組織で、

次いで肝臓、腎臓、肺、心臓、血漿、脳、全血、脾臓。脂肪組織を除き、4 日後に濃度は急激

に低下。(Kaneshima et al., 1980)【事務局注:有害性から移動】

放射性物質によりラベリングしたジコホルを用いたラットでの代謝に係る研究では、高濃度(50

mg/kg bw 単回)と低濃度(0.5 mg/kg bw 16 日間)の投与のいずれの場合においても、主に

排泄により除去され、脂肪組織に蓄積された。(US EPA 1998)【事務局注:有害性から移動】

ラットへの混餌投与(32 ppm 12 週間)により、投与後 8 週間で脂肪中では平衡(雄:25 ppm、

雌:70 ppm)に到達。12 週間後には、ジコホルは吸収され濃度が降下し、14 週間後には雄で

は濃度はゼロで、雌では 6ppm が残存した。(IPCS 1992)

混餌投与では、高濃度及び低濃度のいずれの場合でも、雄よりも雌の方が高濃度で蓄積した。

(IPCS 1992)【事務局注:有害性から移動】

Brown 及び Casida からジコホル及びジコホルの不純物としての DDT の代謝の研究が報告さ

れている。雄マウスに 30mg/kg の用量で投与、またラットの肝臓と培養した結果、ジコホルは

脱塩素化して dechlorodicofol(DCD)となり、ジコホル及び DCD は共に DCBP 及び

dichlorobenzhydrol に代謝された(Brown and Casida, 1987)。

Brown 及び Casida は、ジコホルのための生体内代謝経路には、おそらく肝ミクロソーム中の

還元ポルフィリンを含むと推定している(Brown and Casida, 1987)。

ウシ及びラットのミクロソームへの in vitro 試験結果から、DCBP の形成は酵素活性に依存す

るものではなく、無機的な反応、特にトリクロロメチルアニオンの OH 触媒による脱離による

(Thiel et al., 2011)。

4 野外研究での生物蓄積

パキスタンのパンジャブ地方の 3 箇所 (Chenab 川、Ravi 湖、Rawal 湖) のサギの繁殖地に

おける残留性と生物蓄積性の研究において、被捕食生物である昆虫、蛙、魚の試料 (n=150)

と深さ 3-8 cm の表層底質の試料 (n=15) とギンシラサギの卵 (n=30、1 つの巣から 1 つの

卵)を 2007 年の夏に採取し、ジコホル濃度を測定した。その結果、3 地域のいずれにおいても

被捕食生物、底質、卵のうち卵中のジコホル濃度が最も高く、3 地域それぞれ、10±21.3、

38.4±50.2、48.3±53.3 ng/g であった。一方、被捕食生物では、それぞれ、検出限界未満、

21.6±30.6ng/g、10.3±14.5 ng/g であった(Malik et al. 2011)。この報告は 3 箇所のサギの繁

赤字:POPRC12 の文書で追加・修正された情報、無印:リスクプロファイル案 (UNEP/POPS/POPRC.11/3) からの情報、取り消し線:間違いの情報、二重取り消し線:POPRC12 の文書で削除された情報、下線:追加情

報。破線の下線:入手済み文献 4

殖地におけるジコホルの生物蓄積を示唆するものであるが、ジコホル濃度の脂質補正が行わ

れていないため、蓄積についての説明は十分ではない高次の種への食物連鎖による蓄積

(biomagnification)が生じているかの十分な説明ではない。

Kelly らは、log Kow 3.5 から陸生生物の BMF を 6.1(爬虫類)から 76(ヒト)と推定した(Kelly et

al. 2007)。

5 情報の統合 (生物蓄積性関連部分のみ抜粋)

log Kow 3.5~6.06、log Koa 8.9~10.02 から、ジコホルは水生生物と空気呼吸生物におい

て、高い生物蓄積性の可能性がある。

ブルーギル又はコイを用いた濃縮試験において、BCF は 6,100、8,200、10,000(定常状態で

は 25,000) であった。ブルーギルでの代謝速度は遅く、排出半減期は 33 日であった。28 日

間の無脊椎動物を用いた試験において高い BCF(10,000)が示された。魚類の試験結果から、

ジコホルは高い生物蓄積性の可能性がある(BCF >5,000)。

モデル推定から、ジコホルは陸生動物に食物連鎖による生物蓄積性が示唆されているが、代

謝は考慮されていない。最近のモニタリングデータでは、サギの卵中のジコホル濃度は被捕

食者の濃度より高いことが示されたが、脂質補正が行われていないため、生物蓄積性

(biomagnification)の結論は得られていない。

ジコホルより高い残留性を有する主な分解物は DCBP、FW-152、DCBH、OH-DCBP 及び

DCBA である。DCBP、FW-152 及び DCBH は水/底質の試験において蓄積性を示し、底質に

残留すると分類することができる。代謝物の log Kow 計算値はスクリーニング基準値の 5 を下

回るが、log Koa の値から陸生生物において高い生物蓄積が生じる可能性がある(ただし、代

謝は考慮されていない)。代謝物 FW-152 の魚における BCF は 5,000 超と推定された。

赤字:POPRC12 の文書で追加・修正された情報、無印:リスクプロファイル案 (UNEP/POPS/POPRC.11/3) からの情報、取り消し線:間違いの情報、二重取り消し線:POPRC12 の文書で削除された情報、下線:追加情

報。破線の下線:入手済み文献 5

7 引用文献

Brown and Casida (1987): Metabolism of a dicofol impurity alpha-chloro-DDT, but not dicofol or

dechlorodicofol, to DDE in mice and a liver microsomal system. Xenobiotica.

1987;17(10):1169-74.

ECHA (2008): Guidance on information requirements and chemical safety assessment,

Chapter R.7c: Endpoint specific guidance, European Chemicals Agency.

[http://echa.europa.eu/documents/10162/17224/information_requirements_r7c_en.pdf,

2015-01-22]

El-Amrani S, Pena-Abaurrea M, Sanz-Landaluze J, Ramos L, Guinea J, Cámara C. (2012):

Bioconcentration of pesticides in zebrafish eleutheroembryos (Danio rerio). Sci Total

Environ. 2012 May 15; 425:184-90.

IPCS Inchem (1992): International Programme of Chemical Safety Dicofol (Pesticide residues

in food: 1992 evaluations Part II Toxicology)

[http://www.inchem.org/documents/jmpr/jmpmono/v92pr08.htm]

Kelly BC, Ikonomou MG, Blair JD, Morin AE, Gobas FAPC (2007): Food web-specific

biomagnification of persistent organic pollutants. Science 317:236-9.

Li L, Liu J, Hu J (2015): Global inventory, long-range transport and environmental distribution of

dicofol. Environmental Science and Technology, 49, 212-222

Mackay, Donald (2006). Handbook of Physical-chemical Properties and Environmental Fate for

Organic Chemicals. CRC Press. ISBN 1-56670-687-4.

Malik RN, Rauf S, Mohammad A, Shah Eqani Syed-Ali-Musstjab-Akber, Ahad K (2011):

Organochlorine residual concentrations in cattle egret from the Punjab Province, Pakistan,

Published in Environmental Monitoring Assessment (2011) volume 173 pages :325–341

Netherlands (2015): Submission of information specified in Annex E to the Stockholm

Convention pursuant to Article 8 of the Convention,

[http://chm.pops.int/TheConvention/POPsReviewCommittee/Meetings/POPRC10/

POPRC10Followup/Dicofol(AnnexEinformation)/tabid/4293/Default.aspx]

NITE (2015) Chemical Risk Information Platform, http://www.safe.nite.go.jp/japan/db.html

Rasenberg MHC (2003): Risk Profile and Summary Report for Dicofol, Dossier prepared for the

UNECE Convention on Long-range Transboundary Air Pollution’s Expert Group on POPs,

Ministry of VROM/DGM.

Spain (2006): Draft Monograph prepared in the context of the inclusion of the following active

substance in Annex I of the Council Directive 91/414/EEC, July 2006.

Thiel A, Guth S, Böhm S, Eisenbrand G (2011): Dicifol degradation to

赤字:POPRC12 の文書で追加・修正された情報、無印:リスクプロファイル案 (UNEP/POPS/POPRC.11/3) からの情報、取り消し線:間違いの情報、二重取り消し線:POPRC12 の文書で削除された情報、下線:追加情

報。破線の下線:入手済み文献 6

p,p‘-dichlorobenzophenone –A potential antiandrogen. Toxicology 282, 88-93

UNEP/FAO/RC/CRC.2/14/Add.4 (2015)

UNEP/POPS/POPRC.8/INF/13 (2006)

UNEP/POPS/POPRC.3/INF/8 (2007): Additional information related to assessment of

bioaccumulation data under Annex D of the Convention, POPR .3, 2007.

US EPA (1998) RED: Reregistration Eligibility Decision Dicofol

http://www.epa.gov/pesticides/reregistration/REDs/0021red.pdf, 2012-04-16

US EPA (2009): Risks of Dicofol Use to Federally Threatened California Red-legged Frog

(Rana aurora draytonii), Pesticide Effects Determination Environmental Fate and Effects

Division Office of Pesticide Programs Washington, D.C. 20460, June 15, 2009

[http://www.epa.gov/espp/litstatus/effects/redleg-frog/dicofol/analysis.pdf, 2012-04-16]

USA (2015): Submission of information specified in Annex E to the Stockholm Convention

pursuant to Article 8 of the Convention,

[http://chm.pops.int/TheConvention/POPsReviewCommittee/Meetings/POPRC10/

POPRC10Followup/Dicofol(AnnexEinformation)/tabid/4293/Default.aspx]

K1610013 230117

UNITED NATIONS SC

UNEP/POPS/POPRC.12/11

Stockholm Convention on Persistent Organic Pollutants

Distr.: General

25 October 2016

Original: English

Persistent Organic Pollutants Review Committee

Twelfth meeting Rome, 19–23 September 2016

Report of the Persistent Organic Pollutants Review Committee

on the work of its twelfth meeting

I. Opening of the meeting

1. The twelfth meeting of the Persistent Organic Pollutants Review Committee was held at the

headquarters of the Food and Agriculture Organization of the United Nations, Viale delle Terme

di Caracalla, Rome, from 19 to 23 September 2016. Ms. Estefania Moreira (Brazil), Chair of the

Committee, declared the meeting open at 2.10 p.m. on Monday, 19 September 2016, welcoming the

members of the Committee and observers. She invited Ms. Kerstin Stendahl, Deputy Executive

Secretary of the Basel Convention on the Control of Transboundary Movements of Hazardous Wastes

and Their Disposal, the Rotterdam Convention on the Prior Informed Consent Procedure for Certain

Hazardous Chemicals and Pesticides in International Trade and the Stockholm Convention on

Persistent Organic Pollutants, to deliver opening remarks.

2. In her remarks Ms. Stendahl emphasized the importance of the Committee's work in assessing

chemicals proposed for listing as persistent organic pollutants under the Stockholm Convention, which

to date had resulted in the addition of 14 chemicals to the Convention. She expressed appreciation and

admiration for the contributions of the Committee members and stakeholders, who had shown a high

level of interest and engagement in that work. The results of the Committee’s work at the current

meeting would be essential to informed decision-making by the Conference of the Parties at its eighth

meeting.

3. In addition, the Committee would have an opportunity to provide input for a draft of the road

map for moving from science to policy that the Secretariat had been requested to prepare in decision

SC-7/30, entitled “from science to action”, thereby contributing to the collective efforts of the

conferences of the Parties to the Basel, Rotterdam and Stockholm conventions to increase the

effectiveness of the three conventions by strengthening the link between science and policy.

4. Expressing appreciation to the European Union for its financial support for the revision of the

draft guidance on alternatives to perfluorooctane sulfonic acid and its related chemicals, and to the

European Union and the Government of Sweden for supporting the participation of incoming members

in the Committee's thirteenth meeting, she expressed confidence that the Committee’s transparent,

inclusive, balanced, precautionary and science-based approach would ensure the success of its

deliberations over the coming week.

添付資料 11

UNEP/POPS/POPRC.12/11

2

II. Organizational matters

A. Adoption of the agenda

5. The Committee adopted the agenda set out below on the basis of the provisional agenda

(UNEP/POPS/POPRC.12/1):

1. Opening of the meeting.

2. Organizational matters:

(a) Adoption of the agenda;

(b) Organization of work.

3. Rotation of the membership.

4. Technical work:

(a) Consideration of draft risk profiles:

(i) Dicofol;

(ii) Pentadecafluorooctanoic acid (CAS No: 335-67-1, PFOA,

perfluorooctanoic acid), its salts and PFOA-related compounds;

(b) Consideration of a draft risk management evaluation on short-chain chlorinated

paraffins;

(c) Consideration of recommendations to the Conference of the Parties:

(i) Decabromodiphenyl ether (commercial mixture, c-decaBDE);

(ii) Unintentional releases of hexachlorobutadiene;

(d) Consolidated guidance on alternatives to perfluorooctane sulfonic acid and its

related chemicals;

(e) Process for the evaluation and review of brominated diphenyl ethers pursuant

to paragraph 2 of parts IV and V of Annex A to the Stockholm Convention on

Persistent Organic Pollutants.

5. Report on activities for effective participation in the work of the Committee.

6. Workplan for the intersessional period between the twelfth and thirteenth meetings of

the Committee.

7. Venue and date of the thirteenth meeting of the Committee.

8. Other matters.

9. Adoption of the report.

10. Closure of the meeting.

6. The Committee decided that under agenda item 8, Other matters, it would hear from the

Secretariat on a draft of the road map called for by the Conference of the Parties in decision SC-7/30

and on the status of preparations for the eighth meeting of the Conference of the Parties.

B. Organization of work

7. The Committee agreed to conduct the meeting in accordance with the scenario note prepared

by the Chair (UNEP/POPS/POPRC.12/INF/1) and the proposed schedule set out in document

UNEP/POPS/POPRC.12/INF/2, subject to adjustment as necessary. The Committee also agreed to

conduct its work in plenary session and to establish contact, drafting and friends of the chair groups as

necessary, with no more than two such groups working at the same time. In considering the matters on

its agenda the Committee had before it the documents listed in the annotations to the agenda

(UNEP/POPS/POPRC.12/1/Add.1) and the list of presession documents by agenda item

(UNEP/POPS/POPRC.12/INF/19).

C. Attendance

8. The meeting was attended by the following 31 Committee members: Mr. Jack Holland

(Australia), Ms. Ingrid Hauzenberger (Austria), Ms. Tamara Kukharchyk (Belarus), Ms. Estefania

Moreira (Brazil), Ms. Michelle Kivi (Canada), Mr. Jianxin Hu (China), Mr. Pavel Čupr (Czechia),

UNEP/POPS/POPRC.12/11

3

Ms. Consuelo Meneses (Ecuador), Mr. Hubert Binga (Gabon), Mr. Agus Haryono (Indonesia),

Mr. Seyed Jamaleddin Shahtaheri (Islamic Republic of Iran), Ms. Helen Jacobs (Jamaica), Mr. Mineo

Takatsuki (Japan), Ms. Caroline Wamai (Kenya), Ms. Mantoa Sekota (Lesotho), Ms. Katinka Elvira

van der Jagt (Luxembourg), Mr. Adama Tolofoudye (Mali), Mr. Sidi Ould Aloueimine (Mauritania),

Mr. Rameshwar Adhikari (Nepal), Mr. Martien Janssen (Netherlands), Mr. Said Ali Issa Alzedjali

(Oman), Mr. Zaigham Abbas (Pakistan), Ms. Anna Graczyk (Poland), Mr. Marcus Richards

(Saint Vincent and the Grenadines), Mr. Ousmane Sow (Senegal), Mr. Jayakody Sumith (Sri Lanka),

Ms. Thabile Ndlovu (Swaziland), Ms. Maria Delvin (Sweden), Ms. Sarah Maillefer (Switzerland),

Mr. Youssef Zidi (Tunisia) and Mr. Armando Diaz Cortés (Bolivarian Republic of Venezuela).

9. The following States and regional economic integration organizations were represented as

observers: Brazil, Canada, China, Croatia, Denmark, European Union, Finland, France, Germany,

India, Indonesia, Ireland, Japan, Kenya, Latvia, New Zealand, Norway, Poland, Russian Federation,

Slovakia, South Africa, Sweden and the United States of America.

10. One intergovernmental organization, the Comité Inter-Etats des Pesticides d'Afrique Centrale,

was represented as an observer.

11. The meeting was also attended by representatives of the Stockholm Convention Regional

Centre for Capacity Building and Transfer of Technology in Kuwait (SCRC-Kuwait).

12. Non-governmental organizations were also represented as observers. The names of those

organizations are included in the list of participants (UNEP/POPS/POPRC.12/INF/21).

III. Rotation of the membership

13. Introducing the item, the representative of the Secretariat drew attention to the information

provided in document UNEP/POPS/POPRC.12/INF/3. The terms of office of 14 members of the

Committee had expired on 4 May 2016 and 14 new members, who had been nominated by the Parties

identified by the Conference of the Parties at its seventh meeting in the annex to decision SC-7/15, had

begun their terms of office on 5 May 2016 and would serve until 4 May 2020. To familiarize

themselves with the work of the Committee, the new members had participated at the eleventh

meeting of the Committee as observers and had taken part in various orientation sessions organized by

the Secretariat. The terms of office of the remaining 17 members of the Committee would expire on

4 May 2018. As a result the Conference of the Parties at its eighth meeting would need to appoint new

members of the Committee for terms that would run from 5 May 2018 to 4 May 2022.

14. The Chair recalled that the term of office of the previous Vice-Chair and Rapporteur of the

Committee, Mr. Azhari Abdelbagi (Sudan), had ended in May 2016 and that the Committee at its

eleventh meeting had elected Mr. Abbas to serve as Vice-Chair and Rapporteur, with his term

beginning immediately following the closure of that meeting, subject to confirmation by the

Committee at the current meeting.

15. The Committee took note of the information presented and confirmed the election of

Mr. Abbas to serve as Vice-Chair and Rapporteur.

IV. Technical work

A. Consideration of draft risk profiles

1. Dicofol

16. In considering the sub-item, the Committee had before it a note by the Secretariat on the draft

risk profile on dicofol (UNEP/POPS/POPRC.12/2) and comments and responses relating to the draft

risk profile on dicofol (UNEP/POPS/POPRC.12/INF/4).

17. Introducing the sub-item, the representative of the Secretariat recalled that at its eleventh

meeting the Committee had reviewed a draft risk profile on dicofol and adopted decision

POPRC-11/2, by which it had deferred decision on the draft risk profile to the current meeting, had

agreed that members who considered that additional information might be available should submit it

by 11 December 2015 and had established an intersessional working group to review and update the

draft risk profile for consideration and adoption at the current meeting. Taking into account additional

information subsequently submitted by one member, the intersessional working group had reviewed

and updated the draft risk profile, as set out in the annex to document UNEP/POPS/POPRC.12/2.

18. Mr. Richards, chair of the intersessional working group, gave a presentation on the updated

draft risk profile.

UNEP/POPS/POPRC.12/11

4

19. In the ensuing discussion one member, speaking with reference to paragraph 5 of the draft risk

profile, queried whether the indicative value of half-life in water at pH 5 was adequate to fulfil the

screening criteria relating to the persistence of dicofol. Concerning paragraph 27 of the draft risk

profile, he requested clarification as to whether the use of the present perfect tense in the opening

sentence might give the erroneous impression that China was still a major producer of DDT and

dicofol, whereas, as stated in the final sentence of the paragraph, China had in fact ceased the use of

DDT as a closed-system site-limited intermediate in June 2014. He also suggested that the statement in

that same paragraph to the effect that more than 85 per cent of global technical DDT production

occurred in China was irrelevant and also unclear when compared with the information set out in

paragraph 31. In addition he said that the hazard assessment for endpoints of concern in section 2.4 of

the document should cover such matters as atmospheric transport. The draft risk profile, he concluded,

appeared to relate more to Annex D criteria than those of Annex E.

20. Another member said that the discussion should focus on new significant data, in particular

with regard to the degradation of dicofol under various environmental conditions and the question of

whether the characteristics of the two isomers p,p'-dicofol and o,p'-dicofol exhibited persistent organic

pollutant characteristics. One member, noting a statement in the draft risk profile to the effect that

many countries had phased down dicofol production and use, asked whether there were any data

available concerning the existence of obsolete dicofol in those countries. Noting the presence of square

brackets in paragraph 108 and elsewhere in the draft risk profile, he also said that there was a need to

finalize pending issues and that further discussion was needed on research on the adverse effects of

dicofol on human health, as alluded to in paragraphs 111–113 of the draft risk profile. Another

member said that paragraphs 135 and 151 of the draft risk profile were inconsistent with regard to the

toxicity of mixtures of dicofol, DDT and other organochlorines and needed to be harmonized.

21. The Committee established a contact group, chaired by Mr. Richards, to further revise the draft

risk profile on dicofol and to prepare a draft decision on dicofol based on an initial text to be prepared

by the Secretariat, taking into account the discussion in plenary.

22. Subsequently, the chair of the contact group presented a revised draft risk profile on dicofol,

which the Committee adopted as orally amended, and a draft decision on dicofol, which the

Committee also adopted. Decision POPRC-12/1 is set out in annex I to the present report and the risk

profile as adopted is set out in document UNEP/POPS/POPRC.12/11/Add.1.

2. Pentadecafluorooctanoic acid (CAS No: 335-67-1, PFOA, perfluorooctanoic acid), its salts

and PFOA-related compounds

23. In considering the sub-item, the Committee had before it a note by the Secretariat on a draft

risk profile for pentadecafluorooctanoic acid (CAS No: 335-67-1, PFOA, perfluorooctanoic acid), its

salts and PFOA-related compounds (UNEP/POPS/POPRC.12/3), a note from the Secretariat

containing additional information on the draft risk profile (UNEP/POPS/POPRC.12/INF/5), a

compilation of comments and responses related to the draft risk profile

(UNEP/POPS/POPRC.12/INF/6) and a compilation of additional comments and responses relating to

the third draft of the risk profile (UNEP/POPS/POPRC.12/INF/6/Add.1).

24. Mr. Adhikari, chair of the intersessional working group, gave a presentation on the draft risk

profile.

25. Mr. Philippe Grandjean, an invited expert based in Copenhagen, then gave a presentation

(via video link) on the toxicological aspects of PFOA, which he had prepared at the request of the

chair and drafter of the intersessional working group.

26. In the ensuing discussion, general appreciation was expressed for the draft risk profile

produced by the intersessional working group and for the information provided by Mr. Grandjean,

which a number of members said provided compelling evidence for taking action on PFOA, its salts

and PFOA-related compounds. All who spoke nevertheless identified areas in the risk profile and

related documents that required clarification or refinement, with several calling for further discussion

in a contact group. The main areas identified for discussion were chemical identity, with particular

attention paid to the square bracketed text in paragraphs 18 and 19 of the draft risk profile; degradation

and precursors, including fluoropolymers, fluorotelomer-based polymers and polymers with side-chain

fluorinated polymers; and, given the relative abundance and commercial significance of PFOA versus

PFOA-related compounds, the need to clearly define the chemicals to be controlled, to name them in

the draft risk profile and to indicate production volumes. In addition, one member suggested that

paragraph 17 of the document might be revised in the light of the information presented by

Mr. Grandjean; another sought clarification regarding the basis for results cited in the draft risk profile

given the lack of a standardized method for analysing the presence of PFOA, as alluded to in

UNEP/POPS/POPRC.12/11

5

paragraph 22 of the draft risk profile; another questioned the reference in paragraph 80 to a decreasing

trend in environmental concentrations of PFOA in biota, saying that at least one study of otters

suggested the opposite; and a fourth suggested that information on fluorotelomers in paragraph 38

might be outdated.

27. Several members drew the Committee’s attention to conference room papers that they had

submitted to inform discussion on the item in the contact group: one reproduced a paper entitled

“Decades-scale degradation of commercial, side-chain, fluorotelomer-based polymers in soils and

water”, which showed that commercial fluorotelomer-based polymers, the primary product of the

fluorotelomer industry, were a source of fluorotelomer and perfluorinated compounds in the

environment; two others provided additional information on the degradation of fluorotelomer

derivatives; and the fourth, entitled “Report on the past and ongoing sources and emissions of

pentadecafluorooctanoic acid (CAS No: 335-67-1, PFOA, perfluorooctanoic acid), its salts and related

chemicals”, presented a literature review in respect of PFOA precursors and their role in emissions.

28. The Committee established a contact group, chaired by Mr. Adhikari, to further refine the draft

risk profile, taking into account the discussions in plenary, and to prepare a draft decision on PFOA,

its salts and PFOA-related compounds based on an initial text to be prepared by the Secretariat.

29. Subsequently, the chair of the contact group reported that the group had completed its work,

and he introduced a revised draft risk profile and a draft decision on PFOA, its salts and PFOA-related

compounds that the group had prepared.

30. There followed a brief discussion in which one member suggested the addition in paragraph

132 of the draft risk profile of a reference to an article pertaining to carcinogenicity and another a

mention of isomers in the concluding remarks, with one also saying that the intersessional working

group assigned to prepare a draft risk management evaluation should take into account the concerns of

developing countries with regard to monitoring capacity. In addition, the representative of an observer

requested the deletion of references to his country as a producer of PFOA and related chemicals.

31. The Committee then adopted the draft decision, by which it adopted the revised draft risk

profile on PFOA, its salts and PFOA-related compounds, as orally amended; established an

intersessional working group to prepare a draft risk management evaluation; and invited Parties and

observers to submit to the Secretariat the information specified in Annex F to the Convention before

9 December 2016. Decision POPRC-12/2 is set out in annex I to the present report and the risk profile

as adopted is set out in document UNEP/POPS/POPRC.12/11/Add.2.

B. Consideration of a draft risk management evaluation on short-chain

chlorinated paraffins

32. In considering the sub-item, the Committee had before it a draft risk management evaluation

on short-chain chlorinated paraffins (UNEP/POPS/POPRC.12/4); additional information related to the

draft risk management evaluation (UNEP/POPS/POPRC.12/INF/7); and a compilation of comments

and responses relating to the draft risk management evaluation (UNEP/POPS/POPRC.12/INF/8).

33. Mr. Sow, chair of the intersessional working group on short-chain chlorinated paraffins, gave a

presentation on the draft risk management evaluation.

34. In the ensuing discussion general appreciation was expressed to the intersessional working

group for its work in producing the draft risk management evaluation, with most of those who spoke

endorsing the conclusion that the Committee should recommend to the Conference of the Parties that it

consider listing short-chain chlorinated paraffins in Annex A to the Convention. One member said that

it was crucial to regulate the production and use of short-chain chlorinated paraffins without

exemptions, including in relation to the unintentional production of the chemicals during the

manufacture of other chlorinated paraffin mixtures, noting that the volume of unintentionally produced

short-chain chlorinated paraffins appeared to exceed that of intentionally produced short-chain

chlorinated paraffins. One member cited the presence of short-chain chlorinated paraffins as

contaminants in a broad range of consumer products as a reason for listing the substances in Annex A,

saying that the listing should cover unintentional trace contamination. A number of members said that

they opposed listing short-chain chlorinated paraffins in Annex C to the Convention, citing in that

regard a lack of information on the potential costs and economic effects of doing so, in particular in

the context of the production of other chlorinated paraffins.

35. Several members said that the risk management evaluation required clarification with regard to

several issues, such as the cost of alternatives; the availability of economically and technically feasible

alternatives, in particular for developing countries; the hazardous properties of potential alternatives;

alternatives that might themselves be listed in the Convention; the availability of analytical techniques

UNEP/POPS/POPRC.12/11

6

for monitoring emissions of short-chain chlorinated paraffins and their presence in products in

developing countries; control measures in place in the European Union and Norway; and the identity

of the chemicals to be listed in the Convention. A number of members offered to provide additional

information on, among other things, new analytical methods for identifying short-chain chlorinated

paraffins in sediments and sludge and leather applications and concentration limits in articles,

substances and preparations placed on the market. One member remarked that a referenced article on

alternatives dated from 2001; it could be assumed, he said, that the information in that article was

outdated, but more up-to-date information had not been available during the drafting of the risk

management evaluation.

36. One member suggested that there was some controversial information that might not support

the risk profile for short-chain chlorinated paraffins, such as a study that had shown that

concentrations of the substances in air had decreased by 50 per cent between 2013 and 2014.

37. Responding to some of the points made, the drafter of the risk management evaluation said

that since the Committee had adopted the risk profile the intersessional working group had refrained

from assessing the current risk posed by short-chain chlorinated paraffins, adding that decreases of the

substance in air could have resulted from any of a multitude of factors such as the effectiveness of risk

management measures already adopted; that the working group had undertaken an extensive search for

relevant information but had only been able to take into account the available cost data, adding that the

draft evaluation could be revised in a contact group in the light of any additional information provided;

that the intersessional group had decided to list possible alternatives without regard to whether they

might in the future be listed under the Stockholm Convention; that it would be useful to discuss further

the capacity of developing countries to use available technologies for monitoring the presence of

short-chain chlorinated paraffins in products, wastewater and soil; and that she would welcome the

chance to discuss the issues raised in a contact group.

38. The Committee established a contact group, chaired by Mr. Sow, to further discuss and revise

the draft risk management evaluation, taking into account the discussions in plenary, and to prepare a

draft decision on short-chain chlorinated paraffins based on an initial text to be prepared by the

Secretariat. It was agreed that the contact group would not discuss matters relevant to the risk profile

because it had been adopted by consensus the previous year.

39. Subsequently the chair of the contact group reported that the work of the group was

progressing smoothly and was near to completion. The Committee decided that the contact group

should convert to a drafting group with the task of completing the revised draft decision. It was agreed

that an observer representative supporting the drafter would participate in the work of the drafting

group.

40. Following the work of the drafting group its chair introduced a revised draft risk management

evaluation and a revised draft decision on short-chain chlorinated paraffins that the group had

prepared.

41. In the ensuing discussion one member said that, while he did not wish to propose any change

to the draft decision, the members of the Committee should give thought to how best to facilitate the

work of the Conference of the Parties at its eighth meeting with regard to the adoption of any specific

exemptions in the event that short-chain chlorinated paraffins were listed in Annex A to the

Convention. Another member asked whether the Committee needed to provide information regarding

specific exemptions in the decision and risk management evaluation. In response to the latter member,

the representative of the Secretariat read paragraph 9 of Article 8 of the Convention; she then

suggested that by recommending that the Conference of the Parties consider listing short-chain

chlorinated paraffins in Annex A to the Convention the Committee would meet the requirements of

that paragraph.

42. The Committee then adopted the revised draft decision, by which it adopted the revised draft

risk management evaluation on short-chain chlorinated paraffins and decided to recommend to the

Conference of the Parties that it consider listing the chemicals in Annex A to the Convention, with

controls to limit their presence in other chlorinated paraffin mixtures, with or without specific

exemptions. Decision POPRC-12/3 is set out in annex I to the present report and the risk management

evaluation as adopted is set out in document UNEP/POPS/POPRC.12/11/Add.3.

C. Consideration of recommendations to the Conference of the Parties

1. Decabromodiphenyl ether (commercial mixture, c-decaBDE)

43. In considering the sub-item, the Committee had before it additional information on

decabromodiphenyl ether (commercial mixture, c-decaBDE) for the further defining of some critical

UNEP/POPS/POPRC.12/11

7

spare parts in the automotive and aerospace industries and on its use in textiles in developing countries

(UNEP/POPS/POPRC.12/5); a draft assessment of additional information on c-decaBDE for the

further defining of some critical spare parts in the automotive and aerospace industries and on its use

in textiles in developing countries (UNEP/POPS/POPRC.12/INF/9); a compilation of information on

c-decaBDE for the further defining of some critical spare parts in the automotive and aerospace

industries and on its use in textiles in developing countries (UNEP/POPS/POPRC.12/INF/10); and a

compilation of comments and responses on c-decaBDE for the further defining of some critical spare

parts in the automotive and aerospace industries and on its use in textiles in developing countries

(UNEP/POPS/POPRC.12/INF/11).

44. Introducing the sub-item, the representative of the Secretariat recalled that, by decision

POPRC-11/1, the Committee had decided to recommend to the Conference of the Parties that it

consider listing decabromodiphenyl ether (BDE-209) of c-decaBDE in Annex A to the Convention,

with specific exemptions for the automotive and aerospace industries for critical spare parts that were

to be subsequently defined. By that decision the Committee had also invited Parties and observers to

provide information to assist in the defining of such critical spare parts and invited Parties and

observers from small and medium-sized enterprises of the textile industry in developing countries to

provide information on the use of decabromodiphenyl ether in the textile industry before 31 January

2016. The Committee had established an intersessional working group to prepare an assessment of the

additional information provided in accordance with the decision.

45. Mr. Holland, co-chair of the intersessional working group, gave a presentation on the draft

assessment prepared by the group.

46. In the ensuing discussion one member reported that the Canadian Vehicle Manufacturers

Association had recently provided additional information to further define the list of critical spare

parts requiring specific exemptions, which would be circulated as a conference room paper to assist

the Committee in its discussions. Another member said that proper implementation and feasibility

were of concern, especially in relation to the waste phase, and that the Committee should not spend a

great deal of time discussing the exemption requested by the automotive industry because the amount

of c-decaBDE being requested was miniscule, approximately 0.0003 per cent of the amount produced

in the past. One member said that since the aerospace industry had not provided the Committee with

any information it could be concluded that specific exemptions were not required for aerospace

applications. Another member said that any exemption for legacy automotive spare parts should be

time-limited, taking into account the life spans of automobiles and parts.

47. One member proposed that further consideration be given to an exemption to allow for the

recycling of c-decaBDE, saying that his country successfully recycled plastic wastes in an

environmentally sound manner, including in the case of plastics containing brominated chemicals, and

could provide relevant monitoring data. The co-chair of the intersessional working group said in

response that the group had considered recycling to be clearly beyond its mandate as the scope of the

exemptions under consideration had been decided by the Committee at its eleventh meeting.

48. In response to a query from one member, the representative of the Secretariat explained that

c-decaBDE could be listed in the Convention in such a way that all Parties would be eligible for

applicable specific exemptions without the need for each Party to register for them individually, as had

been done with polychlorinated biphenyls.

49. The Committee established a contact group, co-chaired by Mr. Holland and Ms. Wamai, to

discuss and define the specific exemptions for critical spare parts for the automotive and aerospace

industries. It was agreed that the contact group should focus on the automotive industry and that it

would not discuss recycling.

50. Subsequently the co-chair of the contact group reported on the work of the group, at which

time the Committee decided that it should convert to a drafting group. It was agreed that an observer

representative supporting the drafter would participate in the work of the drafting group.

51. Following the work of the drafting group its chair introduced a revised version of the draft

assessment of additional information on c-decaBDE and a draft decision prepared by the group.

52. In the ensuing discussion one member, supported by a number of others, suggested changes to

the draft assessment and the draft decision to reflect the concerns of developing countries and

countries with economies in transition about the increasing waste burden of imported legacy

automotive spare parts, including the challenge of detecting the presence of c-decaBDE in such

articles.

UNEP/POPS/POPRC.12/11

8

53. The Committee then agreed on the revised assessment, as orally amended. It also adopted the

draft decision on c-decaBDE, as orally amended, by which it adopted the summary, conclusion and

recommendations of the revised assessment, as orally amended, as an addendum to the risk

management evaluation for the chemical (UNEP/POPS/POPRC.11/10/Add.1) and decided to recommend

to the Conference of the Parties that it consider listing decabromodiphenyl ether (BDE-209) of

c-decaBDE in Annex A to the Convention, with specific exemptions for the automotive industry and

with the production and use of c-decaBDE limited to parts in specified categories for use in legacy

vehicles as defined in the decision. Decision POPRC-12/4 is set out in annex I to the present report,

the assessment as agreed is set out in document UNEP/POPS/POPRC.12/INF/9/Rev.1 and the

summary, conclusion and recommendations sections of the assessment as adopted are reproduced in

document UNEP/POPS/POPRC.12/11/Add.4.

54. Following the adoption of the decision the chair of the intersessional working group and

contact group said that those groups had faced a particular challenge in the need to address

waste-related issues, as it was an area that the Committee did not usually address in depth. He also

expressed concern that the automotive and aerospace industries had not been adequately represented in

the groups’ work.

2. Unintentional releases of hexachlorobutadiene

55. In considering the sub-item, the Committee had before it a note by the Secretariat on new

information in relation to the listing of hexachlorobutadiene (HCBD) in Annex C to the Stockholm

Convention (UNEP/POPS/POPRC.12/6); a draft evaluation of such new information

(UNEP/POPS/POPRC.12/INF/12); a compilation of information on unintentional releases of

hexachlorobutadiene submitted by Parties and observers (UNEP/POPS/POPRC.12/INF/13); and

comments and responses relating to the draft evaluation (UNEP/POPS/POPRC.12/INF/14).

56. Introducing the sub-item, the representative of the Secretariat recalled that by its decision

SC-7/12 the Conference of the Parties had decided to list HCBD in Annex A to the Convention

without specific exemptions. In addition, by decision SC-7/11, the Conference of the Parties had taken

note of new information on the unintentional production of HCBD and had requested the Committee

to further evaluate the chemical on the basis of newly available information and to make a

recommendation in relation to its listing in Annex C to the Convention for consideration by the

Conference of the Parties at its eighth meeting. At its eleventh meeting, by decision POPRC-11/5, the

Committee had established an intersessional working group, chaired by Mr. Binga, to undertake the

activities requested in paragraphs 1 and 3 of decision SC-7/11 and to report on the outcome of its work

at the current meeting. The Committee had also requested the Secretariat to collect from Parties and

observers information that would facilitate the Committee’s evaluation of HCBD in accordance with

decision SC-7/11.

57. Mr. Binga then presented a draft evaluation of new information in relation to the listing of

HCBD in Annex C to the Convention, following which the Chair expressed appreciation for the efforts

of the intersessional working group, including in particular the participation of the Convention’s

experts on best available techniques and best environmental practices (BAT/BEP) and on the Toolkit

for Identification and Quantification of Releases of Dioxins, Furans and Other Unintentional Persistent

Organic Pollutants.

58. In the ensuing discussion, a number of members said that further information was required

before the Committee could make a recommendation on the listing of HCBD in Annex C, including

with regard to the risk posed by unintentional releases of HCBD and the costs entailed in listing it in

Annex C, such as the cost of measures for reducing or eliminating such releases.

59. Many members, on the other hand, said that the information currently available was sufficient

to enable the Committee to recommend the listing of HCBD in Annex C, with one saying that it

showed strong evidence of unintentional releases that could be abated through listing in the Annex.

One member, while supporting listing, said that Part III of Annex C would need to be amended in the

event that HCBD was listed. He also highlighted the issue of waste sites affected by HCBD worldwide

and releases of HCBD from those waste sites. Several members said that they wished to propose text

changes to the draft evaluation prepared by the intersessional working group.

60. In response to a request from one member for an explanation of the cost implications of listing

a chemical in Annex C, the representative of the Secretariat said that Article 5 of the Convention

prescribed the measures to be taken by Parties, including the development of national action plans and

the use of BAT/BEP, to reduce and ultimately eliminate releases of the chemicals listed in Annex C to

the Convention from the sources listed in parts II and III of that Annex. The listing of a chemical in

Annex C, she said, required Parties to amend their action plans to include the chemical, and it could be

UNEP/POPS/POPRC.12/11

9

envisaged that the measures chosen by a Party to comply with Article 5, such as the application of

additional BAT/BEP in its action plan, could have cost implications.

61. One member said that, while it was a persistent organic pollutant requiring action,

unintentional releases of HCBD appeared to be limited and posed a relatively low risk to human

beings and the environment, making them a low priority given all the other chemicals that required

attention under the Convention. Furthermore, there were many important persistent organic pollutants

requiring action compared with HCBD, and countries were already taking action to control HCBD

releases. Instead of listing HCBD in Annex C, he proposed that the Committee recommend that the

Conference of the Parties amend the Annex A listing for HCBD by adding a note indicating its

applicability to the control of unintentional releases. He noted that the same idea had been discussed in

the contact group on short-chain chlorinated paraffins in the context of those chemicals.

62. One member expressed support for the proposed approach, saying that there were no

alternative processes for the production of chlorinated hydrocarbons that did not produce HCBD as a

by-product and that information on the cost of carrying out such production without producing

by-product HCBD was lacking. Others, however, objected to the proposal. One said that a control

mechanism for evaluating and controlling unintentional releases already existed under Annex C and

that the Committee did not need to reinvent the wheel. Another said that there was a clear precedent

that called for the listing of HCBD in Annex C: just like HCBD, hexachlorobenzene was

unintentionally produced during a chemical production process, and it was listed in Annex C. A third

said that the Convention was very clear that unintentional releases were to be dealt with through

Annex C and not Annex A. Furthermore, he said, the Committee's mandate under decision SC-7/11

was to determine whether HCBD should be listed in Annex C, and it did not permit the Committee to

recommend the amendment of the chemical's listing in Annex A. Another member said that evaluation

of the risks posed by the unintentional production of HCBD had not been part of the mandate of the

intersessional working group under decision POPRC-11/5; that HCBD had several sources of

unintentional production, distinguishing it from SCCP; and that despite any difficulties that might

arise from listing in Annex C she could not support amending Annex A in the absence of further data.

63. One member said that while Annex C had been established to reduce unintentional releases of

persistent organic pollutants he could nevertheless support the proposed approach of recommending

the amendment of the Annex A listing if to do so would be consistent with the Committee's terms of

reference under decision SC-7/11. He also urged the Committee not to confuse its own mandate with

that of the Conference of the Parties and thus to confine itself to consideration of the scientific data.

Another member said that even if it were within the Committee’s mandate to recommend the

amendment of the Annex A listing for HCBD, doing so would significantly change the work done to

date in response to decision SC-7/11; such a move needed to be carefully considered in a setting other

than plenary.

64. The Committee established a drafting group, chaired by Mr. Binga, to further revise the draft

evaluation of new information in relation to the listing of hexachlorobutadiene in Annex C set out in

the annex to document UNEP/POPS/POPRC.12/INF/12 and to prepare a draft decision based on an

initial text to be prepared by the Secretariat.

65. Following the work of the drafting group its chair introduced a revised version of the draft

evaluation of new information and a draft decision prepared by the group.

66. In the ensuing discussion one member, responding to an observer representative, said that in

accordance with Annex F to the Convention the Committee was to give due consideration to the

efficacy and efficiency of possible control measures in meeting risk reduction goals, including

technical feasibility and costs. He also responded to another observer representative by expressing

doubt that waste incineration constituted the principal source of HCBD releases, saying that the

evaluation referred only to amounts of all wastes incinerated and provided no figures regarding HCBD

specifically. In the remark prompting that response, the observer representative had suggested that the

measures required by the listing of HCBD in Annex C would not be prohibitively expensive; that was

so, he had said, because waste incineration was a major source of its unintentional release and Parties

could easily and cheaply control HCBD releases by using the infrastructure that they already had in

place to prevent releases of dioxins and furans from incineration. Responding to observer

representatives who had suggested that the draft decision should reiterate the Committee’s earlier

recommendation, in decision POPRC-9/2, that the Conference of the Parties consider listing HCBD in

Annex C, another member said that it need not do so because the new information evaluated by the

Committee was consistent with that recommendation.

67. The Committee then agreed on the evaluation and adopted the draft decision, by which it

concluded that there were unintentional releases of HCBD from certain chemical production processes

UNEP/POPS/POPRC.12/11

10

and thermal processes and noted that, nonetheless, there were concerns regarding the cost-benefit

implications of measures to address those releases. Decision POPRC-12/5 is set out in annex I to the

present report, the evaluation as agreed is set out in document UNEP/POPS/POPRC.12/INF/12/Rev.1,

and the executive summary of the evaluation as agreed is set out in document

UNEP/POPS/POPRC.12/11/Add.5.

D. Consolidated guidance on alternatives to perfluorooctane sulfonic acid and its

related chemicals

68. Introducing the item, the representative of the Secretariat recalled that by decision

POPRC-11/6 the Committee had established an intersessional working group to prepare revised

guidance on alternatives to perfluorooctane sulfonic acid (PFOS), its salts, perfluorooctane sulfonyl

fluoride (PFOSF) and their related chemicals. Accordingly, the Committee had before it the draft

consolidated guidance prepared by the intersessional working group

(UNEP/POPS/POPRC.12/INF/15), comments and responses related to the draft guidance

(UNEP/POPS/POPRC.12/INF/16), and a note from the Secretariat outlining proposed action by the

Committee in relation to the draft guidance (UNEP/POPS/POPRC.12/7).

69. Mr. Janssen, the chair of the intersessional working group, gave a presentation on the draft

consolidated guidance document prepared by the group.

70. In the ensuing discussion the representative of the Secretariat, in response to a question from a

member, provided clarification on the PFOS evaluation process and how the draft consolidated

guidance fit into it. Part III of Annex B to the Convention, she said, called for the Conference of the

Parties to evaluate the continued need for exemptions and the availability of alternatives to PFOS

every four years. The Conference of the Parties had adopted a process relating to that evaluation in

decision SC-6/4, in accordance with which the Committee was expected to adopt terms of reference

for an assessment of alternatives to PFOS, its salts and PFOSF at its thirteenth meeting, prepare an

assessment report during the subsequent intersessional period and finalize the report at its fourteenth

meeting for consideration by the Conference of the Parties at its ninth meeting, in 2019. The

Conference of the Parties at its ninth meeting would base its evaluation of the continued need for

exemptions and the availability of alternatives to PFOS on the Committee’s assessment report, as well

as on another report to be prepared by the Secretariat and any other pertinent information submitted.

71. She also said that the consolidated guidance being considered by the Committee at the current

meeting was not part of the evaluation process developed pursuant to decision SC-6/4. Work on the

guidance had begun even before PFOS, its salts, PFOSF and related chemicals had been listed and was

being conducted in parallel with the evaluation under decision SC-6/4. If the Committee so wished,

however, it could choose to make use of the guidance in the evaluation process by submitting it as

additional information for consideration by the Conference of the Parties.

72. Several members expressed appreciation for the work of the intersessional working group,

with a number saying that the guidance should be submitted to the Conference of the Parties and made

generally available for use by Parties and others and one saying that it should be translated to ensure

its widespread use.

73. There were also a number of questions and comments regarding the guidance document. One

member, citing potentially relevant work on siloxanes currently under way, asked whether there was a

mechanism for updating it, and another said that she wished to submit a number of comments from

experts in her country. Another member said that the guidance should state more explicitly that the use

of PFOS in closed-loop processes for metal plating in accordance with BAT/BEP resulted in virtually

zero emissions when non-fluorinated readily degradable surfactants were used. She also asked how

paragraph 170 in the document, which referred to the necessity for a timely detailed assessment of

environmental fate and the toxicity of fluorinated alternatives to PFOS, related to work done on the

assessment of PFOS alternatives at the Committee’s tenth meeting.

74. In response to a comment from the representative of an observer to the effect that its comments

had not been taken into account, the chair of the intersessional working group, echoing the explanation

by the representative of the Secretariat, underscored that the draft comprehensive guidance document

was neither an assessment nor an evaluation of PFOS or its alternatives, and he encouraged all

interested in doing so to participate in any group formed to work further on the guidance.

75. The Committee established a contact group, chaired by Mr. Janssen, to revise the draft

consolidated guidance and the draft decision set out in paragraph 3 of document

UNEP/POPS/POPRC.12/7, taking into account the discussions in plenary and in the case of the draft

decision basing its work on an initial revised draft decision prepared by the Secretariat. In addition the

group would consider whether the Committee should seek guidance from the Conference of the Parties

UNEP/POPS/POPRC.12/11

11

at its eighth meeting with regard to the issues noted by Mr. Janssen in his presentation in respect of the

use of PFOS and its related chemicals such as sulfluramid for the acceptable purpose of controlling

leaf cutting ants in accordance with Annex B to the Convention.

76. Subsequently, the chair of the contact group presented a revised version of the guidance and a

revised draft decision prepared by the group. The Committee then agreed on the revised guidance. It

also adopted the revised decision, as orally further revised to correct an editorial error, and thus

endorsed the revised consolidated guidance on alternatives to PFOS and its related chemicals;

requested the Secretariat to make the guidance available to Parties and observers and to submit it to the

Conference of the Parties for consideration at its eighth meeting; decided to make use of the

information in the guidance when carrying out the assessment of alternatives pursuant to the process

set out in decision SC-6/4; and, noting that sulfluramid was produced using PFOSF and might degrade

to PFOS, recommended to the Conference of the Parties that it encourage Parties and observers to

collect information on the production and use of sulfluramid for possible future updates of the

guidance by the Committee and to implement local monitoring of releases of PFOS from the use of

sulfluramid and submit the relevant data to the Secretariat for preparing the report for the evaluation of

information on PFOS, its salts, PFOSF and their related chemicals pursuant to decisions SC-6/4 and

SC-7/5. Decision POPRC-12/6 is set out in annex I to the present report and the guidance as agreed is

set out in document UNEP/POPS/POPRC.12/INF/15/Rev.1.

77. Following the adoption of the decision and guidance, the representative of the Secretariat

outlined the role of the Committee in the evaluation by the Conference of the Parties, pursuant to

paragraph 5 of part III of Annex B to the Convention and decision SC-6/4, of the continued need for

the use of PFOS, its salts and PFOSF for the various acceptable purposes and specific exemptions

listed in Annex B. The Committee would provide comments on a draft evaluation to be prepared by

the Secretariat and would prepare its own assessment of the alternatives for consideration by the

Conference of the Parties. Its first step to that end would be to agree at its thirteenth meeting, in 2017,

on the terms of reference for its own assessment, including what information Parties and observers

should be requested to submit and what information should be included; it would then finalize the

report on its assessment at its fourteenth meeting, in 2018.

E. Process for the evaluation and review of brominated diphenyl ethers

pursuant to paragraph 2 of parts IV and V of Annex A to the Stockholm

Convention on Persistent Organic Pollutants

78. In considering the sub-item, the Committee had before it a note by the Secretariat on the

process for the evaluation and review of brominated diphenyl ethers pursuant to paragraph 2 of parts

IV and V of Annex A to the Stockholm Convention (UNEP/POPS/POPRC.12/8) and a draft report for

the evaluation and review of brominated diphenyl ethers listed in Annex A to the Convention

(UNEP/POPS/POPRC.12/INF/17).

79. Introducing the sub-item the representative of the Secretariat recalled that paragraph 2 of parts

IV and V of Annex A to the Convention provided that the Conference of the Parties at its sixth

ordinary meeting and every second ordinary meeting thereafter was to evaluate the progress that

Parties had made towards achieving their ultimate objective of eliminating hexabromodiphenyl ether

and heptabromodiphenyl ether and tetrabromodiphenyl ether and pentabromodiphenyl ether contained

in articles and to review the continued need for specific exemptions for those chemicals. The

paragraph also provided that the specific exemptions would in any case expire at the latest in 2030.

80. She also recalled that by its decision SC-6/3 the Conference of the Parties had adopted a

process for the evaluation and review of brominated diphenyl ethers and committed itself to

undertaking the evaluation and review at its eighth meeting. According to the process, the Secretariat

was to analyse information submitted by Parties and any other pertinent and credible information

available and prepare a report, with advice from relevant experts such as the members of the Persistent

Organic Pollutants Review Committee, for consideration by the Conference of the Parties. The

Secretariat had collected information from Parties, including on Parties’ experience in implementing

the recommendations of the Committee set out in the annex to its decision POPRC-6/2, and had

prepared a draft report. Based on further comments received from the Committee, the Secretariat

would revise and finalize the draft report for consideration by the Conference of the Parties at its

eighth meeting.

81. In the ensuing discussion Committee members welcomed the draft report, which they said well

summarized the available data on the control of brominated diphenyl ethers. One member said that

seven years after the listing of the chemicals in the Convention information on them throughout their

life cycles was still scarce; insight into disposal practices pertaining to waste articles containing

UNEP/POPS/POPRC.12/11

12

brominated diphenyl ethers was needed to remedy that situation, but that required expertise that most

members of the Committee did not possess. A number of members highlighted the importance of the

information in the report regarding the negative impact on recycling of the presence of brominated

diphenyl ethers in waste articles. One member highlighted what she said was a lack of research in

important areas, including products on the market and levels of brominated diphenyl ethers in recently

manufactured vehicles; a thorough assessment of the current situation, including the levels of

brominated diphenyl ethers present in products, would require the completion of large-scale regional

or global studies, which would also help to address the problems posed by a lack of relevant research

in developing countries. Another member said that the focus at the current juncture should be on

action rather than on the gathering of additional information. While it would be useful for countries to

have additional information, sufficient information was currently available to support the

implementation of activities to address the worst of the problems attributable to the presence of

brominated diphenyl ethers in articles, including in some developing countries as highlighted in the

report.

82. Several members said that aspects of the report would benefit from further editing. One

suggested that the report should refer to “persistent organic pollutant brominated diphenyl ethers”,

rather than simply “brominated diphenyl ethers”, to clarify that it dealt with the four substances listed

under the Convention. He also said that information about the effect of flammability requirements on

variations in brominated diphenyl ethers in waste electrical and electronic equipment should be

verified, as they were probably similar worldwide.

83. The representative of the Secretariat requested that all suggestions for editing the report be

submitted in writing by 10 October 2016. The Secretariat would then take them into account in

producing a final draft of the report for consideration by the Conference of the Parties at its eighth

meeting.

V. Report on activities for effective participation in the work of the

Committee

84. Introducing the item, the representative of the Secretariat drew attention to a report on

activities for effective participation in the work of the Committee (UNEP/POPS/POPRC.12/9) and a

note by the Secretariat on capacity-building and training activities planned and organized by the

Secretariat to enhance effective participation in the work of the Committee

(UNEP/POPS/POPRC.12/INF/18). Some of the activities in question, she said, which had included

face-to-face and online training courses and webinars, were also contributing to the enhancement of

cooperation and coordination among the scientific bodies of the Basel, Rotterdam and Stockholm

conventions.

85. Responding to a request for clarification, she explained that the pilot projects mentioned in the

report would be "on demand" type projects involving cooperation with, among others, Committee

members and regional centres, adding that the Secretariat would welcome any ideas on the subject

from those members interested in initiating such activities in their respective regions.

86. In the ensuing discussion, most of those who spoke expressed appreciation to the Secretariat

for its work in facilitating and organizing the activities outlined in the report, with a number of

members highlighting the webinars in particular as having been useful in enabling members to prepare

for and participate in the current meeting and that of the Chemical Review Committee under the

Rotterdam Convention the previous week. One also endorsed the proposal in the report that the

Secretariat facilitate cooperation between the regional centres, the academic community and research

institutes, which had hitherto been lacking, as it would ensure that stakeholders were invited to share

the information that they generated.

87. With regard to future activities, one member suggested that the Secretariat should consider

organizing regional preparatory webinars, and another requested the Secretariat to facilitate regional

consultations before Committee meetings, which might facilitate the gathering of quantitative data.

The latter member also called on the Secretariat to facilitate regional or subregional projects aimed at

assisting Parties not producing but affected by persistent organic pollutants in developing the capacity

needed to deal with them.

88. One member, endorsing a suggestion by the representative of an observer that researchers be

requested well in advance of future meetings to provide priority data on the chemicals under review by

the Committee, said that the effectiveness of the Committee’s work and subsequent national

policymaking, especially in developing countries, relied on the members from those countries having

access to such data so that they were fully aware of the potential uses of possible alternatives and

UNEP/POPS/POPRC.12/11

13

replacement technologies; future activities organized by the Secretariat, he suggested, should include a

focus on efforts to enhance methodologies for the collection and evaluation of data. Another member

stressed that it was important for the Secretariat at least to mention the data provided by developing

country Parties in its reports and other meeting documents, which was not always the case. A third

added that when up-to-date data on suggested alternatives to chemicals proposed for listing in the

Convention was lacking, a note informing the Conference of the Parties of that fact should be included

in the associated risk management evaluation and recommendations.

89. The Committee adopted the draft decision set out in paragraph 9 of document

UNEP/POPS/POPRC.12/9. Decision POPRC-12/7 is set out in annex I to the present report.

VI. Workplan for the intersessional period between the twelfth and

thirteenth meetings of the Committee

90. In its consideration of the item the Committee had before it a note by the Secretariat on a draft

workplan for the intersessional period between the twelfth and thirteenth meetings of the Committee

(UNEP/POPS/POPRC.12/10). The representative of the Secretariat introduced the item, outlining the

information in the note, following which the Committee adopted the workplan without amendment.

91. In accordance with paragraph 6 of Article 8 of the Convention and paragraph 29 of the annex

to decision SC-1/7, the Committee established two intersessional working groups to carry forward the

work necessary to implement its decisions.

92. The composition of the intersessional working groups is set out in annex II to the present

report, and the workplan is set out in annex III to the present report.

VII. Venue and date of the thirteenth meeting of the Committee

93. The Committee decided that its thirteenth meeting would be held from 23 to 27 October 2017,

back to back with the thirteenth meeting of the Rotterdam Convention’s Chemical Review Committee,

at the headquarters of the Food and Agriculture Organization of the United Nations in Rome. It was

agreed that the length of the meeting might be adjusted to accord with the volume of work to be

accomplished.

94. Following that decision a number of members asked why the meetings of the Committee had

been held exclusively at FAO headquarters in Rome in recent years, with one noting that Italy was not

a Party to the Convention. The representative of the Secretariat said in response that Rome was a less

expensive venue than Geneva; that the facilities at FAO were of high quality, with valuable assistance

provided by the FAO part of the Rotterdam Convention secretariat; and that, as all meetings of the

conferences of the Parties to the Basel, Rotterdam and Stockholm conventions were held in Geneva,

the meetings of the Chemical Review Committee – with which the meetings of the Committee were

held back to back – provided the only opportunity to hold Rotterdam Convention meetings in Rome,

which was the seat of the FAO part of the Secretariat. He also noted that a new conference room –

more conducive to the Committee’s meetings in that it could be arranged to allow all members to see

one another – would be available for the Committee’s subsequent meetings.

VIII. Other matters

A. From science to action: development of a draft road map

95. In considering the sub-item, the Committee had before it a note by the Secretariat

(UNEP/POPS/POPRC.12/INF/20) entitled “From science to action: development of a draft road map”,

along with a thought-starter paper on that road map, which the representative of the Secretariat said

was intended to further engage Parties and other stakeholders in informed dialogue aimed at enhancing

science-based action.

96. In presenting the draft road map, the representative of the Secretariat recalled that the

conferences of the Parties to the Basel, Rotterdam and Stockholm conventions had, by their decisions

BC-12/22, RC-7/12 and SC-7/30, acknowledged that the effectiveness of the conventions relied on

further strengthening the science-policy interface, that scientific underpinnings were crucial to

decision-making on the sound management of chemicals and wastes at the national and regional levels

and that developing countries needed greater access to scientific understanding as the basis for more

informed decision-making on the implementation of the conventions. The conferences of the Parties,

by those same decisions, had requested the Secretariat to develop and submit for consideration at their

2017 meetings a road map for further engaging Parties and other stakeholders in informed dialogue to

UNEP/POPS/POPRC.12/11

14

enhance science-based action in the implementation of the conventions at the regional and national

levels, taking into account the roles of their respective scientific bodies.

97. The Secretariat had responded to that request by conducting an online survey to collect

information from Parties and other stakeholders on the challenges and opportunities in bringing

together science and policy. Drawing attention to document UNEP/POPS/POPRC.12/INF/20, which

contained a summary of the information provided by 95 respondents by the end of August 2016

(annex I), together with a selection of draft elements for the road map (annex II), she invited the

participants at the current meeting that had yet to complete the online survey or that wished to submit

comments on the draft elements to do so by 10 October. The Secretariat would then finalize the draft

road map, in consultation with the relevant Committee experts where necessary, and present it to the

conferences of the Parties to the Basel, Rotterdam and Stockholm conventions for consideration at

their 2017 meetings.

98. In the ensuing discussion, members expressed broad support for the draft road map and its

proposals for enhancing science-based action, noting in particular the need for capacity-building and

increased scientific research and access to scientific understanding in developing countries, in order to

enhance informed decision-making on the implementation of the conventions. A global monitoring

network for persistent organic pollutants, which should involve representatives of Governments, civil

society and academia, would help to achieve that objective.

99. The Committee took note of the information presented.

B. Synergy with the Basel Convention on the interface of persistent organic

pollutants and waste

100. The representative of the Secretariat informed the Committee of a conference room paper

setting out a submission by members of the Committee regarding synergy with the Basel Convention

on the interface of persistent organic pollutants and wastes.

101. One of the proponents introduced the submission, saying that as reflected in recent risk

management evaluations the Committee increasingly had to assess chemicals that ended up in the

waste stream. The Committee’s work would therefore benefit from access to the expertise on waste

available under the Basel Convention. No mechanism for achieving that was proposed, but it was

hoped that the matter could be brought to the attention of the Conference of the Parties.

102. The representative of the Secretariat noted that the Convention, in Article 6, called for the

implementation of measures to reduce or eliminate releases from stockpiles and wastes in close

cooperation with the appropriate bodies of the Basel Convention. Indeed, once a chemical was listed

under the Stockholm Convention, technical guidelines on the environmentally sound management of

wastes consisting of, containing or contaminated with persistent organic pollutants were prepared or

updated by the Basel Convention, and the Committee was always invited to participate in that process.

The concern reflected in the conference room paper, however, related specifically to the work of the

Committee in assessing whether chemicals should be listed in the Convention. Specific to that context,

she noted, the Committee’s terms of reference allowed it to make use of up to thirty invited experts to

support it in its work.

103. In the ensuing discussion there was general agreement that waste was an important issue that

should be taken into account in the work of the Committee, and several members welcomed the

prospect of receiving more information and assistance on waste, with one saying that there was a

particular need with regard to waste classification. One member, however, suggested that the

Committee already had a full workload with its focus primarily on production, use and alternatives,

and she suggested that any additional work on waste should be conducted through a cooperative effort

with the Basel Convention that did not delay the work of the Committee or add unduly to its workload.

Another member echoed that concern, saying that it was important to keep the work on production and

waste separate.

104. One of the submitters said that the intention behind the conference room paper was not to

create a new mandate under either the Basel Convention or the Stockholm Convention but simply to

seek guidance on how to get more input on waste in the future work of the Committee. Perhaps the

answer, he suggested, was to make greater use of invited experts in the Committee’s work on risk

management evaluations. Another of the submitters said that cooperation between the two conventions

should take into account their respective mandates.

105. In closing the matter the Chair said that there appeared to be general support for closer

cooperation with the Basel Convention to address waste-related issues, and it was agreed that the

discussion summarized above would be reflected in the present report.

UNEP/POPS/POPRC.12/11

15

B. Status of preparations for the eighth meeting of the Conference of the Parties

to the Stockholm Convention

106. Introducing the sub-item, the representative of the Secretariat confirmed that the eighth

meeting of the Conference of the Parties, in accordance with its decision SC-7/31, would be held from

24 April to 5 May 2017 in Geneva, back-to-back with the thirteenth meeting of the Conference of the

Parties to the Basel Convention and the eighth meeting of the Conference of the Parties to the

Rotterdam Convention, with joint sessions of the three meetings to be held on common issues and a

high-level segment of one day’s duration. The organization of work for the 2017 meetings, which

would focus on the theme “A future detoxified: sound management of chemicals and waste”, would be

determined by the bureaux of the three conventions at a joint meeting on 3 and 4 November 2016, and

a tentative schedule of work would be made available shortly thereafter.

107. Subsequently, invitation letters would be sent out in November, together with the provisional

agendas for the meetings; official documents would be distributed by 24 February 2017, two months

before the eighth meeting, in accordance with the rules of procedure for the meetings of the

conferences of the Parties.

108. Concluding her report, she said that regional preparatory meetings would be held in the

African, Asia-Pacific, Central and Eastern European and Latin American and Caribbean regions in

March and April 2017 and that the Secretariat would work on the preparations for those meetings with

the members of the three bureaux.

109. The Committee took note of the information presented.

IX. Adoption of the report

110. The Committee adopted the present report on the basis of the draft report set out in document

UNEP/POPS/POPRC.12/L.1, as orally amended, on the understanding that the Vice-Chair, serving as

rapporteur and working in consultation with the Secretariat, would be entrusted with its finalization.

X. Closure of the meeting

111. Following the customary exchange of courtesies the meeting was declared closed at 3.10 p.m.

on Friday, 23 September 2016.

UNEP/POPS/POPRC.12/11

16

Annex I

Decisions adopted by the Persistent Organic Pollutants Review

Committee at its twelfth meeting

POPRC-12/1: Dicofol

POPRC-12/2: Pentadecafluorooctanoic acid (CAS No: 335-67-1, PFOA, perfluorooctanoic acid), its

salts and PFOA-related compounds

POPRC-12/3: Short-chain chlorinated paraffins

POPRC-12/4: Decabromodiphenyl ether (commercial mixture, c-decaBDE)

POPRC-12/5: Hexachlorobutadiene

POPRC-12/6: Guidance on alternatives to perfluorooctane sulfonic acid and its related chemicals

POPRC-12/7: Effective participation in the work of the Persistent Organic Pollutants Review

Committee

UNEP/POPS/POPRC.12/11

17

POPRC-12/1: Dicofol

The Persistent Organic Pollutants Review Committee,

Having completed an evaluation of the proposal by the European Union to list dicofol in

Annexes A, B and/or C to the Stockholm Convention and having decided at its tenth meeting, in its

decision POPRC-10/3, that the proposal meets the criteria set out in Annex D to the Convention,

Having also completed the risk profile for dicofol in accordance with paragraph 6 of Article 8

of the Convention,

1. Adopts the risk profile for dicofol;1

2. Decides, in accordance with paragraph 7 (a) of Article 8 of the Convention, that

dicofol is likely as a result of its long-range environmental transport to lead to significant adverse

human health and environmental effects such that global action is warranted;

3. Also decides, in accordance with paragraph 7 (a) of Article 8 of the Convention and

paragraph 29 of the annex to decision SC-1/7 of the Conference of the Parties, to establish an

intersessional working group to prepare a risk management evaluation that includes an analysis of

possible control measures for dicofol in accordance with Annex F to the Convention;

4. Invites, in accordance with paragraph 7 (a) of Article 8 of the Convention, Parties and

observers to submit to the Secretariat the information specified in Annex F before 9 December 2016.

POPRC-12/2: Pentadecafluorooctanoic acid (CAS No: 335-67-1,

PFOA, perfluorooctanoic acid), its salts and PFOA-related

compounds

The Persistent Organic Pollutants Review Committee,

Having completed an evaluation of the proposal by the European Union to list

pentadecafluorooctanoic acid (CAS No: 335-67-1, PFOA, perfluorooctanoic acid), its salts and

PFOA-related compounds in Annexes A, B and/or C to the Stockholm Convention and having decided

at its eleventh meeting, in its decision POPRC-11/4, that the proposal meets the criteria set out in

Annex D to the Convention,

Having also completed the risk profile for pentadecafluorooctanoic acid (CAS No: 335-67-1,

PFOA, perfluorooctanoic acid), its salts and PFOA-related compounds in accordance with paragraph 6

of Article 8 of the Convention,

1. Adopts the risk profile for pentadecafluorooctanoic acid (CAS No: 335-67-1, PFOA,

perfluorooctanoic acid), its salts and PFOA-related compounds;2

2. Decides, in accordance with paragraph 7 (a) of Article 8 of the Convention, that

pentadecafluorooctanoic acid (CAS No: 335-67-1, PFOA, perfluorooctanoic acid), its salts and

PFOA-related compounds are likely as a result of their long-range environmental transport to lead to

significant adverse human health and environmental effects such that global action is warranted;

3. Also decides, in accordance with paragraph 7 (a) of Article 8 of the Convention and

paragraph 29 of the annex to decision SC-1/7 of the Conference of the Parties, to establish an

intersessional working group to prepare a risk management evaluation that includes an analysis of

possible control measures for pentadecafluorooctanoic acid (CAS No: 335-67-1, PFOA,

perfluorooctanoic acid), its salts and PFOA-related compounds in accordance with Annex F to the

Convention;

4. Invites, in accordance with paragraph 7 (a) of Article 8 of the Convention, Parties and

observers to submit to the Secretariat the information specified in Annex F before 9 December 2016.

1

UNEP/POPS/POPRC.12/11/Add.1..

2 UNEP/POPS/POPRC.12/11/Add.2.

.

UNEP/POPS/POPRC.12/11

18

POPRC-12/3: Short-chain chlorinated paraffins

The Persistent Organic Pollutants Review Committee,

Having concluded in its decision POPRC-2/8 that short-chain chlorinated paraffins meet the

criteria set out in Annex D to the Stockholm Convention,

Having evaluated the risk profile for short-chain chlorinated paraffins adopted by the

Committee at its eleventh meeting3 in accordance with paragraph 6 of Article 8 of the Convention,

Having decided in its decision POPRC-11/3 that short-chain chlorinated paraffins are likely, as

a result of their long-range environmental transport, to lead to significant adverse human health and

environmental effects such that global action is warranted,

Having completed the risk management evaluation for short-chain chlorinated paraffins in

accordance with paragraph 7 (a) of Article 8 of the Stockholm Convention,

1. Adopts the risk management evaluation for short-chain chlorinated paraffins;4

2. Decides, in accordance with paragraph 9 of Article 8 of the Convention, to recommend

to the Conference of the Parties that it consider listing short-chain chlorinated paraffins in Annex A to

the Convention, including controls to limit the presence of short-chain chlorinated paraffins in other

chlorinated paraffin mixtures, with or without specific exemptions.

POPRC-12/4: Decabromodiphenyl ether (commercial mixture,

c-decaBDE)

The Persistent Organic Pollutants Review Committee,

Recalling its decision POPRC-11/1, by which it recommended to the Conference of the Parties

that it consider listing decabromodiphenyl ether (BDE-209) of c-decaBDE in Annex A to the

Convention with specific exemptions for some critical spare parts, to be defined, for the automotive

and aerospace industries,

Having assessed the information provided in accordance with paragraph 3 of decision

POPRC-11/1, 5

1. Adopts the addendum to the risk management evaluation for decabromodiphenyl ether

(commercial mixture, c-decaBDE);6

2. Decides, in accordance with paragraph 9 of Article 8 of the Convention, to recommend

to the Conference of the Parties that it consider listing decabromodiphenyl ether (BDE-209) of

c-decaBDE in Annex A to the Convention with specific exemptions for the automotive industry, with

the production and use of c-decaBDE limited to parts for use in legacy vehicles, defined as vehicles

that have ceased mass production, and with such parts falling in one or more of the following

categories:

(a) Powertrain and under-hood applications such as battery mass wire, battery

interconnection wire, mobile air-conditioning (MAC) pipe, powertrains, exhaust manifold bushings,

under-hood insulation, wiring and harness under hood (engine wiring, etc.), speed sensors, hoses, fan

modules and knock sensors;

(b) Fuel system applications such as fuel hoses, fuel tanks and fuel tanks under body;

(c) Pyrotechnical devices and applications affected by pyrotechnical devices such as air

bag ignition cables, seat covers/fabrics (only if airbag relevant) and airbags (front and side);

3. Concludes that the information from the aerospace industry made available to the

Committee does not allow the further defining of critical spare parts;

4. Also concludes that there is no apparent need for an exemption for textile production in

small and medium-size enterprises in developing countries;

3 UNEP/POPS/POPRC.11/10/Add.2. 4 UNEP/POPS/POPRC.12/11/Add.3. 5 UNEP/POPS/POPRC.12/INF/9/Rev.1.

6 UNEP/POPS/POPRC.12/11/Add.4.

UNEP/POPS/POPRC.12/11

19

5. Notes that the increasing waste burden in developing countries from older vehicles that

continue to be serviced with spare parts that contain decaBDE is a concern.

POPRC-12/5: Hexachlorobutadiene

The Persistent Organic Pollutants Review Committee,

Taking note of decision SC-7/11, by which the Conference of the Parties requested the

Committee to further evaluate hexachlorobutadiene on the basis of newly available information in

relation to its listing in Annex C and to make a recommendation to the Conference of the Parties on

listing hexachlorobutadiene in Annex C for further consideration at its eighth meeting,

Having evaluated the new information on unintentional production of hexachlorobutadiene, 7

Recognizing that hexachlorobutadiene demonstrates the characteristics of a persistent organic

pollutant and that by decision SC-7/12 the Conference of the Parties therefore listed the chemical in

Annex A to the Convention,

1. Concludes, as noted in documents UNEP/POPS/POPRC.12/11/Add.5 and

UNEP/POPS/POPRC.12/INF/12/Rev.1, that there are unintentional releases of hexachlorobutadiene

from the production of certain chlorinated hydrocarbons, the production of magnesium, incineration

processes and the production of polyvinyl chloride, ethylene dichloride and vinyl chloride monomer;

2. Notes nonetheless that there are some concerns regarding the cost-benefit implications

of measures to address the releases referred to in the preceding paragraph.

POPRC-12/6: Guidance on alternatives to perfluorooctane

sulfonic acid and its related chemicals

The Persistent Organic Pollutants Review Committee

1. Endorses the consolidated guidance on alternatives to perfluorooctane sulfonic acid

and its related chemicals as amended at its twelfth meeting;8

2. Requests the Secretariat to make the guidance available to Parties and observers and to

submit it to the Conference of the Parties for consideration at its eighth meeting;

3. Decides to make use of the information in the guidance when carrying out the

assessment of alternatives to perfluorooctane sulfonic acid, its salts and perfluorooctane sulfonyl

fluoride pursuant to the process set out in decision SC-6/4;

4. Notes the use of sulfluramid, which is the active ingredient of insect baits for the

control of leaf-cutting ants from Atta spp. and Acromyrmex spp. produced using perfluorooctane

sulfonyl fluoride and may degrade to perfluorooctane sulfonic acid;

5. Recommends to the Conference of the Parties that it encourage Parties and observers:

(a) To collect information on the production and use of sulfluramid and make that

information available for possible future updates of the guidance on alternatives to perfluorooctane

sulfonic acid and its related chemicals by the Committee;

(b) To implement local monitoring of releases of perfluorooctane sulfonic acid from the

use of sulfluramid and make it available to the Secretariat for preparing the report for the evaluation of

information on perfluorooctane sulfonic acid, its salts and perfluorooctane sulfonyl fluoride pursuant

to decisions SC-6/4 and SC 7/5.

7 UNEP/POPS/POPRC.12/11/Add.5; UNEP/POPS/POPRC.12/INF/12/Rev.1. 8 UNEP/POPS/POPRC.12/INF/15/Rev.1.

UNEP/POPS/POPRC.12/11

20

POPRC-12/7: Effective participation in the work of the Persistent

Organic Pollutants Review Committee

The Persistent Organic Pollutants Review Committee,

1. Invites the Secretariat to continue its activities related to supporting effective

participation in the work of the Committee, subject to the availability of resources, including:

(a) The organization of webinars, training and online meetings at times suitable to

participants in the various United Nations regions on topics related to the work of the Committee;

(b) The organization of workshops and other face-to-face activities to build the capacities

of Parties and of training-of-trainers activities, with the support of Committee members, regional

centres, regional networks and the regional offices of the United Nations Environment Programme and

the Food and Agriculture Organization of the United Nations;

(c) The facilitation, in cooperation with members of the Committee and the regional

centres, of the development of pilot projects to stimulate the active involvement in the work of the

Committee of various stakeholders such as the academic community, research institutes and

universities;

(d) The development of tools to facilitate the sharing of information and resources to

support the effective participation of Parties and others in the work of the Committee, including the

development of training modules and videos, which may present successful experiences;

(e) The completion of the evaluation of the programme activities referred to in paragraphs

1 (a)–(d) above, which was initiated at the eleventh meeting of the Committee and the results of which

are to be reported to the Committee at its thirteenth meeting;

2. Invites regional centres to play an active role in providing assistance to facilitate

effective participation in the work of the Committee, including through the exchange of information

and expert knowledge in their areas of expertise;

3. Invites Parties and observers in a position to do so to contribute to the work of the

Committee and to provide financial support to facilitate the effective participation by Parties in that

work.

UNEP/POPS/POPRC.12/11

21

Annex II

Composition of intersessional working groups (2016–2017)

Working group on dicofol

Committee members

Mr. Jack Holland (Australia)

Ms. Ingrid Hauzenberger (Austria)

Ms. Tamara Kukharchyk (Belarus)

Ms. Estefania Moreira (Brazil)

Ms. Michelle Kivi (Canada)

Mr. Pavel Čupr (Czechia)

Ms. Consuelo Meneses (Ecuador)

Mr. Agus Haryono (Indonesia)

Mr. Seyed Jamaleddin Shahtaheri (Iran (Islamic Republic of))

Ms. Helen Jacobs (Jamaica)

Ms. Caroline Wamai (Kenya)

Ms. Mantoa Sekota (Lesotho)

Ms. Katinka Elvira van der Jagt (Luxembourg) (Drafter)

Mr. Adama Tolofoudye (Mali)

Mr. Rameshwar Adhikari (Nepal)

Mr. Martien Janssen (Netherlands)

Mr. Said Ali Issa Alzedjali (Oman)

Mr. Zaigham Abbas (Pakistan)

Ms. Anna Graczyk (Poland)

Mr. Marcus Richards (Saint Vincent and the Grenadines) (Chair)

Mr. Ousmane Sow (Senegal)

Ms. Thabile Ndlovu (Swaziland)

Ms. Maria Delvin (Sweden)

Observers

Mr. Jean-François Ferry (Canada)

Ms. Rikke Holmberg (Denmark)

Ms. Judy Choi (European Union)

Mr. Alexander Potrykus (European Union)

Mr. Timo Seppälä (Finland)

Ms. Caren Rauert (Germany)

Mr. Wangkheimayum Bharat Singh (India)

Mr. Darren Byrne (Ireland)

Mr. Takuya Igarashi (Japan)

Mr. Noriyasu Nagai (Japan)

Mr. Kenichiro Fukunaga (Japan)

Mr. Yasuyuki Suzuki (Japan)

Mr. Kiyohiro Kubota (Japan)

Mr. Peter Dawson (New Zealand)

Ms. Christina Charlotte Tolfsen (Norway)

Ms. Trine Celius (Norway)

Ms. Christel Moræus Olsen (Norway)

Ms. Magdalena Pyjor (Poland)

Ms. Katherine Weber (United States of America)

Ms. Karissa Taylor Kovner (United States of America)

Ms. Pamela Miller (Alaska Community Action on Toxics)

Mr. Philippe Chatton (CropLife International)

Mr. Mark Trewhitt (CropLife International)

Mr. K. Russell LaMotte (Global Silicones Council)

Mr. Joseph DiGangi (International POPs Elimination Network (IPEN))

Ms. Eva Kruemmel (Inuit Circumpolar Council)

Ms. Meriel Watts (Pesticide Action Network Asia and the Pacific (PAN AP))

UNEP/POPS/POPRC.12/11

22

Working group on pentadecafluorooctanoic acid (CAS No: 335-67-1, PFOA,

perfluorooctanoic acid), its salts and PFOA-related compounds

Committee members

Mr. Jack Holland (Australia)

Ms. Ingrid Hauzenberger (Austria)

Ms. Tamara Kukharchyk (Belarus)

Ms. Estefania Moreira (Brazil)

Ms. Michelle Kivi (Canada)

Mr. Pavel Čupr (Czechia)

Mr. Hubert Binga (Gabon)

Mr. Agus Haryono (Indonesia)

Mr. Seyed Jamaleddin Shahtaheri (Iran (Islamic Republic of))

Mr. Mineo Takatsuki (Japan)

Ms. Caroline Wamai (Kenya)

Ms. Katinka Elvira van der Jagt (Luxembourg) (Drafter)

Mr. Adama Tolofoudye (Mali)

Mr. Rameshwar Adhikari (Nepal) (Chair)

Mr. Martien Janssen (Netherlands)

Mr. Zaigham Abbas (Pakistan)

Ms. Maria Delvin (Sweden)

Ms. Sarah Maillefer (Switzerland)

Observers

Ms. Camila Arruda Boechat (Brazil)

Mr. Jean-François Ferry (Canada)

Ms. Rikke Holmberg (Denmark)

Ms. Judy Choi (European Union)

Mr. Alexander Potrykus (European Union)

Mr. Timo Seppälä (Finland)

Ms. Caren Rauert (Germany)

Mr. Wangkheimayum Bharat Singh (India)

Mr. Darren Byrne (Ireland)

Mr. Takuya Igarashi (Japan)

Mr. Noriyasu Nagai (Japan)

Mr. Kenichiro Fukunaga (Japan)

Mr. Yasuyuki Suzuki (Japan)

Mr. Kiyohiro Kubota (Japan)

Mr. Peter Dawson (New Zealand)

Ms. Christina Charlotte Tolfsen (Norway)

Ms. Trine Celius (Norway)

Ms. Christel Moræus Olsen (Norway)

Mr. Pavel Shirokov (Russian Federation)

Ms. Ekaterina Gudkova (Russian Federation)

Mr. Daniel Borg (Sweden)

Ms. Katherine Weber (United States of America)

Ms. Karissa Taylor Kovner (United States of America)

Mr. Bryan Lobar (United States of America)

Ms. Pamela Miller (Alaska Community Action on Toxics)

Mr. Richard F. Holt (FluoroCouncil)

Mr. Edward Lampert (FluoroCouncil)

Mr. Takayuki Nakamura (FluoroCouncil)

Mr. Ronald Bock (FluoroCouncil)

Mr. K. Russell LaMotte (Global Silicones Council)

Ms. Michelle Lopez Orfei (International Council of Chemical Associations (ICCA))

Mr. Zhanyun Wang (International Panel on Chemical Pollution (IPCP))

Mr. Joseph DiGangi (International POPs Elimination Network (IPEN))

Ms. Eva Kruemmel (Inuit Circumpolar Council)

UNEP/POPS/POPRC.12/11

23

Annex III

Workplan for the preparation of risk management evaluations

during the intersessional period between the twelfth and thirteenth

meetings of the Committee

Scheduled date

Interval between

activities (weeks) Activity (for each chemical under review)

23 September 2016 – The Committee establishes an intersessional working group

30 September 2016 1 The Secretariat requests Parties and observers to provide the information

specified in Annex F for risk management evaluations

9 December 2016 10 Parties and observers submit the information specified in Annex F for

risk management evaluations to the Secretariat

3 February 2017 8 The working group chair and drafter complete the first draft

10 February 2017 1 The Secretariat sends the first draft to the working group

24 February 2017 2 The members of the working group submit comments on the first draft to

the chair and the drafter

10 March 2017 2 The working group chair and the drafter finish their review of the

comments from the working group and complete the second draft and a

compilation of responses to those comments

17 March 2017 1 The Secretariat distributes the second draft to Parties and observers for

comments

12 May 2017 8 Parties and observers submit their comments to the Secretariat

2 June 2017 3 The working group chair and drafter review the comments from Parties

and observers and complete the third draft and a compilation of

responses to those comments

5 June 2017 <1 The Secretariat sends the third draft to the working group

19 June 2017 2 The members of the working group submit their final comments on the

third draft to the chair and the drafter

3 July 2017 2 The working group chair and the drafter review the final comments and

complete the fourth (final) draft and a compilation of responses to those

comments

10 July 2017 1 The Secretariat sends the final draft to the Division of Conference

Services, United Nations Office at Nairobi, for editing and translation

4 September 2017 8 The Division of Conference Services completes the editing and

translation of the final draft

11 September 2017 1 The Secretariat distributes the final draft in the six official languages of

the United Nations

23–27 October 2017 6 Thirteenth meeting of the Committee

K1608687 311016

(国連 SC UNEP/POPS/POPRC.12/11/Add.3

残留性有機汚染物質に関するスト

ックホルム条約

配布:一般 2016 年 10 月 7 日

原文:英語

残留性有機汚染物質検討委員会 第 12 回会合 ローマ、2016 年 9 月 19 日~23 日

残留性有機汚染物質検討委員会・第 12 回会合の結果に関す

る報告書

補遺

短鎖塩素化パラフィンに関するリスク管理評価書 残留性有機汚染物質検討委員会は、第 12 回会合で、その決定 POPRC-12/3 により、

事務局の下原稿に記載されている草案(UNEP/POPS/POPRC.12/4:会合時に改訂)に基づい

て、短鎖塩素化パラフィンについてリスク管理評価書を採択した。採択されたリスク管理評

価書の本文は、本補遺の附属書に記載されている。本文は正式に編集されたものではない。

添付資料 12

UNEP/POPS/POPRC.12/11/Add.3

2

附属書

短鎖塩素化パラフィン (SCCP)

リスク管理評価書

2016年9月

UNEP/POPS/POPRC.12/11/Add.3

3

目次

エグゼクティブサマリー ..................................................................................................................... 4

1. 序文 .............................................................................................................................................. 5

1.1 短鎖塩素化パラフィンの化学的特定名 ....................................................................... 6

1.2 附属書 E 情報に関する検討委員会の結論 ................................................................... 8

1.3 データ源 .......................................................................................................................... 8

1.4 国際条約に従った短鎖塩素化パラフィンの状況 ....................................................... 9

1.5 国又は地域で講じられた規制措置 ............................................................................. 10

2. リスク管理評価書に関連する要約 ........................................................................................ 11

2.1 考えられる規制措置の特定 ......................................................................................... 13

2.2 リスク低減目標の達成における、考えられる規制措置の有効性及び効率 ......... 16

2.3 代替製品及びプロセスに関する情報 ......................................................................... 19

2.3.1 はじめに ............................................................................................................. 19

2.3.2 金属加工油剤での代替物質及びプロセス ...................................................... 20

2.3.3 ポリ塩化ビニルでの SCCP の代替物質 .......................................................... 21

2.3.4 他の用途での SCCP の代替物質 ...................................................................... 21

2.3.5 代替物質の要約 ................................................................................................. 24

2.4 考えられる規制措置の実施による社会への影響に関する情報の要約 ................. 24

2.4.1 衛生(公衆衛生、環境衛生、労働衛生を含む) .......................................... 24

2.4.2 農業、水産養殖業及び林業 ............................................................................. 25

2.4.3 生物相 ................................................................................................................. 25

2.4.4 経済的側面と社会的費用 ................................................................................. 26

2.4.5 持続可能な発展に向けた動き ......................................................................... 26

2.5 その他の検討事項 ......................................................................................................... 27

2.5.1 情報の入手と大衆への教育 ............................................................................. 27

2.5.2 規制及びモニタリング能力の状況 ................................................................. 27

3. 情報の総括 ................................................................................................................................ 28

3.1 リスクプロファイル情報の要約 ................................................................................. 28

3.2 リスク管理評価書情報の要約 ..................................................................................... 28

3.3 考えられるリスク管理措置 ......................................................................................... 29

4. 結論 ............................................................................................................................................ 31

引用文献 ............................................................................................................................................... 32

UNEP/POPS/POPRC.12/11/Add.3

4

エグゼクティブサマリー

1. 欧州連合とその加盟国は 2006 年に、ストックホルム条約の第 8 条第 1 項に従って、

同条約の附属書 A、B 及び、又は C に短鎖塩素化パラフィン(SCCP)を登録するための提案

書を提出した。残留性有機汚染物質検討委員会は第 2 回会合で、SCCP が附属書 D に規定の

クライテリアすべてを満たしていると結論付けた。2015 年 10 月に開催された第 11 回会合

で、SCCP のリスクプロファイルが採択され、同委員会は以下のことを決定した。

(a) SCCP は、環境での長距離移動の結果、人の健康と環境への重大な悪影響を及

ぼす可能性があり、世界的な対策が必要とされていること。

(b) SCCP の考えられる規制措置に対する分析を記載したリスク管理評価書を作成

すること。

(c) 締約国及びオブザーバーに対して、同条約の附属書 F に規定の情報を事務局に

提出するよう要請すること。

2. SCCP は塩素化パラフィン混合物で、粘性が高く、無色又は黄色がかった濃密な油で

ある (Environment Canada, 2008)。リスク管理評価書は、リスクプロファイルに合わせて、塩

素率 48wt%以上の SCCP(クロロアルカン C10-13)に重点を置いている。塩素化パラフィン (CP) は、n-アルカンからなる炭化水素原料の塩素化により生産されている。使用する原料に

より、生成物に含有される炭素鎖長が決定される。CP の製造には伝統的に、3 種類の炭素鎖

長原料、すなわち、短鎖 (C10-13)、中鎖 (C14-17) 及び長鎖 (C18+) が使用されている。北米では

最近、製造業者が、長鎖原料(C18+)をさらに、長鎖 CP (C18-20) の原料と超長鎖 (C20+) の原料に

区分した (米国提出資料・2016 年 5 月)。他の地域では、原料の鎖長組成は大きく異なること

があり、たとえば、中国では、鎖長に C10~C20の幅がある CP 混合物が製造されている (World Chlorine Council 提出資料・2016 年 2 月)。CP 混合物の製造に使用される原料自体に、

鎖長の所定の幅以外の他の炭素鎖長が含有していることがあるため、製造される CP 混合物

の組成に影響する (UNEP/POPS/POPRC.6/INF/15)。鎖長の幅が広い原料 (C10~C20)、又は微量

の短鎖長を含有した原料から、SCCP 含有 CP 混合物ができることがある。

3. SCCP は、過去も現在も、主に金属加工用途及びポリ塩化ビニル (PVC) プラスチック

において使用されている。リスクプロファイルに記載されている SCCP の他の用途には、塗

料、接着剤及びシーラント、皮革加脂剤、プラスチックがあり、またゴム、織物、高分子材

料では難燃剤として使用されている (UNEP/POPS/POPRC.11/10/Add.2)。SCCP は、すべての

ライフサイクル段階(SCCP 及び SCCP 含有製品の生産、保管、移動、使用及び廃棄)で環

境に排出される可能性がある。データは限定的ではあるが、SCCP の主要排出源は、PVC プ

ラスチックなどの SCCP 含有製品の製造や、金属加工油剤での使用である可能性が高い

(UNEP/POPS/POPRC.11/10/Add.2)。

4. SCCP の製造量は、各国等の規制措置により、世界的に減少している

(UNEP/POPS/POPRC.11/10/Add.2)。附属書 E、附属書 F、意見提出資料、リスクプロファイ

ルに記載された情報によると、SCCP は、ブラジルで生産され、アルバニア、アルゼンチ

ン、オーストラリア、韓国、クロアチア、ドミニカ共和国、エクアドル及びメキシコが輸入

していた。他の製造量情報は、附属書 F 提出資料及び文献調査時には得られなかった。

SCCP の歴史的使用量は多いが、一部の国では減少が数年来指摘されている。ごく最近で

は、SCCP を含有する可能性がある CP 混合物の生産量が増加した。SCCP の規制措置は、ア

ルバニア、カナダ、EU 加盟国、ノルウェー及び米国で提案、実施されている。SCCP が禁止

されているオーストリア、ドイツ、ノルウェー及びスウェーデンで実施されている監査・法

執行活動により、製品中の SCCP 含有が続いていることが判明している。

5. SCCP の既知の用途すべてについて、技術的実現可能性がある代替物質が商用利用で

きることが実証されている。発展途上国では、これらの代替物質の経済的実現可能性及び入

手可能性に関する情報は入手することができない。カナダ、EU 加盟国、ノルウェー及び米

国では長年、SCCP のすべての用途が段階的に削減されてきた。ごく最近では、EU で、ゴム

製コンベヤーベルトとダム用シーラントで依然として使用されている SCCP が、実現可能性

がある代替物質に切り替えられている (EC 2015)。また、コンベヤーベルトとダム用シーラ

ントで SCCP 使用量の減少が観測されており、技術的実現可能性がある代替物質の存在、入

手可能性及び利用可能性が実証されている (Denmark 2014)。

UNEP/POPS/POPRC.12/11/Add.3

5

6. 2 つの情報源によると、塗料及びコーティング剤用途での代替物質には、技術的実現

可能性が不明確なものがある。両調査では、SCCP の代替物質を製造及び使用するための費

用が増加する可能性も指摘されている。代替物質及びプロセスへの切り替えによる実際の影

響は、各状況に固有のものと予測され、市場及び費用の情報が不十分な場合、予測は困難な

ものになりえる。SCCP の禁止措置の施行に成功した締約国(カナダ、EU 加盟国及びノルウ

ェー)から、又は SCCP がすでに使用されていない法域(米国)から、経済的悪影響が何も

報告されていないことを考慮すると、代替物質があらゆる用途について広く利用できると結

論付けることができる。

7. 中国とロシア連邦を除いた大半の締約国及びオブザーバーが提供した情報によると、

SCCP を同条約に記載した場合に、経済的悪影響は予想されていない。中国とロシア連邦で

は、SCCP を記載した場合、費用が増加し、塩素化パラフィン業界だけではなく、原材料製

造業者と川下製品業界にも悪影響が及ぶとしている (中国・附属書 F 2015 提出資料; ロシア

連邦提出資料・2016 年 4 月)。

8. 同条約の附属書 A 又は B に SCCP を記載して、SCCP の製造及び使用を廃絶又は制限

することは、人の健康、環境、農業及び生物相の便益になると予測されている。SCCP の廃

絶又は制限による便益を定量化することはできないが、SCCP の継続的製造及び使用により

生じる可能性が高い人の健康と環境への重大な悪影響と費用の関連性を考慮すると、便益は

かなり大きいと考えられる。

9. いずれの締約国もオブザーバーも、同条約への SCCP の記載において、個別の適用除

外又は許容可能な目的の必要性を提案又は正当化するための情報を提出しなかった。締約国

の代替物質への移行を支援するため、個別の適用除外を追加するよう配慮される可能性があ

るが、推奨された規制措置で柔軟な対応が必要になる具体的な用途を特定した締約国はな

い。

10. SCCP は、他の CP 混合物の製造時に非意図的に生成されることがある。SCCP のばく

露から人の健康と環境をさらに保護するため、同条約への記載に、他の CP 混合物中の

SCCP 不純物の規制を規定する可能性がある。この規制の目的は、他の CP 混合物に含有さ

れている SCCP の量を最小限に抑えることで、これにより、人と環境へのばく露が削減され

る。カナダと EU 加盟国は、他の CP 混合物中の SCCP 含量を制限する措置を講じており、

この規制措置が技術的に実現可能なことを示している。また、MCCP と他の CP 混合物は、

多くの用途で SCCP の代替物質としてよく使用されているため、SCCP の使用が段階的に削

減されると、MCCP と他の CP 混合物の製造及び使用が増加する可能性がある。このため、

他の代替物質又は方法の開発と、他の CP 混合物中の SCCP の含有を制限する利用可能な最

良の技術の促進が特に必要とされている。

11. 残留性有機汚染物質検討委員会は、リスク管理評価書の作成と、管理上の選択肢の検

討を行った結果として、ストックホルム条約の締約国会議が、特定の適用除外の有無に関わ

らず、他の CP 混合物中の SCCP の含有を制限する規制を含め、附属書 A に SCCP の関連規

制措置の記載と指定を行う検討をするよう、同条約の第 8 条第 9 項に従って勧告する。

1. 序文 12. 欧州連合とその加盟国は、同条約の附属書 A、B 及び、又は C に、短鎖塩素化パラフ

ィン (SCCP)1を記載する提案書 (UNEP/POPS/POPRC.2/14) と、その提案書の裏付けとなる詳

細な書類 (UNEP/POPS/POPRC.2/INF/6) を提出した。残留性有機汚染物質検討委員会

(POPRC)は、2006 年 11 月に開催された第 2 回会合で、SCCP が附属書 D に規定されたク

ライテリアすべてを満たしており、SCCP の環境中運命に関する特性の幅についてはリスク

プロファイルの作成において対応することが望ましいと決定した(決定 POPRC-2/8)。

13. POPRC は第 3 回会合で、リスクプロファイル草案を検討し、その決定を延期するこ

とで合意し、締約国及びオブザーバーに追加の毒性及び生態毒性情報を提出するよう要請し

た(決定 POPRC-3/8)。同委員会の第 4 回会合では、リスクプロファイル草案について何の

1 原提案書では SCCP を「short-chained chlorinated paraffin」のこととしていた。POPs 検討委員会による

検討の必要上、本文書では SCCP を「short-chain chlorinated paraffin」のこととする。後者は同一の化学

物質に対する、前者より普及している名称である。

UNEP/POPS/POPRC.12/11/Add.3

6

決定も行われなかった。同委員会は第 5 回会合で、リスクプロファイル草案を改訂し、製

造、使用及び在庫の更新データと、毒性及び生態毒性に関する追加情報を収集するための会

期間の作業計画に同意した (POPRC.5/10/AnnexIV)。また、同委員会は、化学物質間の毒性学

的相互作用を調査する決定を行い、事例研究として SCCP を使用した (POPRC-5/3)。同委員

会は第 6 回会合で、その決定を延期することに同意した。同委員会は第 8 回会合で、会期間

作業部会を設立して、SCCP に関するリスクプロファイル草案の改訂版を作成し、第 11 回会

合に提出して検討することに合意した (UNEP/POPS/POPRC.8/16/AnnexIV)。

14. SCCP に関するリスクプロファイルは、2015 年 10 月に開催された同委員会の第 11 回

会合で採択された(決定 POPRC-11/3)。

1.1 短鎖塩素化パラフィンの化学的特定名 2 15. SCCP は塩素化パラフィン混合物で、粘性が高く、無色又は黄色がかった濃密な油で

ある (Environment Canada, 2008)。リスク管理評価書は、リスクプロファイルに合わせて、塩

素化率 48wt%以上の SCCP(クロロアルカン C10-13)に重点を置いている。塩素化パラフィン

(CP)は直鎖塩素化炭化水素である。CP は炭素鎖長に応じて分類されている。すなわち、炭

素鎖長が 10~13 のものは SCCP、炭素鎖長が 14~17 のものは中鎖塩素化パラフィン

(MCCP)、炭素鎖長が 18 以上のものは長鎖塩素化パラフィン(LCCP)とする。

16. CP は、n-アルカンからなる炭化水素原料の塩素化により製造されている。使用する

原料により、生成物に含有される炭素鎖長が決定される。CP の製造には一般に、3 種類の炭

素鎖長原料、すなわち、短鎖 (C10-13)、中鎖 (C14-17) 及び長鎖 (C18+) が使用されている。北米

では最近、製造業者が、長鎖原料 (C18+) をさらに、長鎖 CP(C18-20)の原料と超長鎖 (C20+) の原料に区分した (米国提出資料・2016 年 5 月)。他の地域では、原料の鎖長組成は大きく異な

ることがあり、たとえば、中国では、鎖長に C10~C20の幅がある CP 混合物が製造されてい

る(World Chlorine Council 提出資料・2016 年 2 月)。CP 混合物の製造に使用される原料自

体に、所定の幅以外の他の炭素鎖長が含有していることがあるため、製造される CP 混合物

の組成に影響がある (UNEP/POPS/POPRC.6/INF/15)。さらに、原料には、オレフィン(アル

ケン)や芳香族化合物などの他の化学物質が含有していることがあるためである (UNEP/POPS/POPRC.6/INF/15)。鎖長がさまざまな原料 (C10~C20) 又は微量の短鎖長を含有す

る原料は、SCCP を含有した CP 混合物を生じることがある。また、製造プロセスによって

は、CP 製造は、ポリ塩化ビフェニル、ヘキサクロロベンゼン、ポリ塩化ナフタレンなどの

非意図的ないくつかの残留性有機汚染物質(POP)の発生源となることがある (Takasuga et al. 2012)。

17. 候補案では、この物質を、CAS 番号 85535-84-8、及び EINECS(欧州既存商業化学物

質リスト)番号 287-476-5(クロロアルカン C10-13)と特定している。この CAS 番号は、炭素

鎖長の分布が 10~13 個の炭素原子からなる n-アルカンの単一の炭化水素の塩素化により製

造される商用 SCCP 製品を表している。、いくつかの別名を表 1 に示す。別名は特性上の総

体的なもので、指定された CAS 番号又は C10-13塩素化アルカンで一般に表される物質より、

包含している範囲がかなり広い。短鎖塩素化パラフィンに関するリスクプロファイル草案の

裏付け資料 (UNEP/POPS/POPRC.6/INF/15) には、SCCP の特定に使用されうる補足的 CAS 番

号の網羅的ではないリストなどの詳細情報が含まれている。

表 1:名称と登録番号 一般名 短鎖塩素化パラフィン IUPAC 名 クロロアルカン C10-13 別名 塩素化アルカン、クロロ(50-70%)アルカン(C10-13)、クロ

ロ(60%)アルカン(C10-13)、塩素化アルカン、塩素化パラ

フィン、クロロアルカン、クロロカーボン、ポリ塩素

化アルカン、塩素化パラフィン

2 SCCP の化学的特定名に関する補足情報は、

http://chm.pops.int/desktopmodules/MFilesDocs/images/doc.png から入手できる

UNEP/POPS/POPRC.6/INF/15 を参照のこと。

UNEP/POPS/POPRC.12/11/Add.3

7

CAS 番号 85535-84-83 EINECS(欧州既存商業化学物質リス

ト)番号 287-476-5

構造

18. ストックホルム条約への記載候補は、塩素化率 48wt%以上の SCCP 製品を対象にして

いる。SCCP 製品から検出されうる 2 つの分子の例を図 1 に示す。

図 1:2 つの SCCP 化合物(C10H17Cl5と C13H22Cl6)の構造

物理化学的特性

19. SCCPの塩素含量の幅は、下の表2に示すとおり、物理化学的特性の測定値と推定値に

表れている大きな差異の主たる要因である。SCCPの分子量のおよその範囲は320~500 g/molである (EC 2000)。

20. 混合物の複雑性が認識されているため、SCCP の化学分析は困難である。混合物の完

全なキャラクタリゼーションと適切な個別の基準がないため、定量は通常工業製品に基づい

ており、サンプルと基準の組成が一致しない場合、大きい不確実性が生じる (Bayen et al. 2006; Reth et al. 2006 cited in Vorkamp & Riget 2014)。また、Sverko ら (2012) は、SCCP 分析方

法を標準化するための国際的に協調した取り組みの必要性を指摘した。

21. 水、堆積物、下水汚泥、懸濁物質及び皮革での SCCP の標準的な分析を高度化する 3つの方法が、国際標準化機構(ISO)から発表されている(方法の入手先は、

http://www.iso.org/iso/home.html)。ISO 12010:2012 は、ガスクロマトグラフィー・電子捕獲

負イオン化質量分析法 (GC-ECNI-MS)を使用した方法で、濾過前の地表水、地下水、飲料

水及び廃水中の SCCP 総含有量の測定に適用できる (ISO 2012)。ISO 18635:2016 は、GC-ECNI-MS を使用した方法で、堆積物、懸濁(粒子状)物質、下水汚泥及び土壌中の SCCP の

定量方法を規定している (ISO 2016)。ISO 18219:2015 は、加工済み及び未加工の皮革中の

SCCP 含量を測定するクロマトグラフ法を規定している (ISO 2015)。

22. CP 検出において最も先進的な方法は、現在一般的な方法にはなっていない、電子捕

獲検出を組み合わせた 2 次元ガスクロマトグラフィーである。この方法は、炭素鎖長と塩素

化レベル別に CP 異性体のグループを定性的に同定することができる。現在、文献で最もよ

く使用されている検出・定量化方法は、ガスクロマトグラフィー-高分解又は低分解能電子

捕獲負イオン化質量分析法 (GC-ECNI-MS)である (UNEP/POPS/POPRC.11/10/Add.2)。

23. Mourik ら (2015) の最近の研究によると、GC/ECNI-MS は最も広く適用されている技

法であるが、高分解能の飛行時間型質量分析法(TOF-MS)の使用も有望であると報告され

ている (van Mourik et al. 2015)。また、妨害物質を除去する高度なクリーンアップ方法が開発

されており、MCCP と SCCP を区別する新しい技術が開発されている。この研究では、数学

的アルゴリズム、多重線形回帰、主成分分析の利用を含む新しい CP 定量方法も指摘されて

いる。Gao ら (2016) の研究では、商用塩素化パラフィンと環境及び生物相の試料で SCCP の

同族体を同定するために、重水素化脱塩素 (deuterodechlorination) に高分解能ガスクロマトグ

ラフィー・高分解能質量分析法 (HRGC-HRMS) を組み合わせた新規の分析方法が開発され

3 この CAS 番号は、炭素鎖長の分布が 10~13 個の炭素原子からなる n-アルカンの単一の炭化水素の塩

素化により生産される商用 SCCP 製品を表している。ただし、この CAS 番号は SCCP の塩素化の程度

を明記していない。SCCP を代表又は包含する他の CAS 番号があることに留意すること。該当する他

の CAS 番号については、UNEP/POPS/POPRC.6/INF/15 の表 3 を参照のこと。

UNEP/POPS/POPRC.12/11/Add.3

8

た。個々の SCCP 同族体について内標準定量化が実現し、SCCP 全体の定量での相対標準偏

差は 10%以内であった (Gao et al. 2016)。

表2:関連する物理化学的特性の概要

特性 値 参考文献

蒸気圧 (Pa) 範囲:2.8~0.028 × 10-7 Pa Drouillard et al. 1998, BUA 1992

塩素化率 50wt%の SCCP で、

0.021 Pa(40ºC) EC 2000

塩素化率 50~60%の SCCP 製品

の過冷却液体での範囲:1.4 × 10-

5~0.066 Pa(25ºC)と予測

Tomy et al. 1998

ヘンリー定数 (Pa·m3/mol) 0.7~18 Pa·m3/mol Drouillard et al. 1998 水溶解度 (µg/L) C10-12塩素化アルカンでの範囲:

400~960 µg/L Drouillard et al. 1998

C10及び C13塩素化アルカン混合

物での範囲:6.4~2370 µg/L BUA 1992

塩素化率 59%の SCCP での範

囲:150~470 µg/L(20ºC) EC 2000

log KOW 4.48~8.69 UNEP/POPS/POPRC.11/10/ Add.2

塩素化率 49~71%での範囲:

4.39~5.37 EC 2000

log KOA 塩素化率 30~70%での範囲:

4.07~12.55(モデル化による

値)

Gawor&Wania 2013

1.2 附属書 E 情報に関する検討委員会の結論 24. 同委員会は第 11 回会合(ローマ、2015 年 10 月 19~23 日)で、附属書 E に従って

SCCP のリスクプロファイルを評価し、決定 POPRC-11/3 により、SCCP のリスクプロファイ

ルを採択した (UNEP/POPS/POPRC.11/10/Add.2)。

(a) 同条約の第 8 条第 7 項に従って、また、リスクプロファイルに基づいて、短鎖

塩素化パラフィンは、環境での長距離移動の結果、人の健康及び、又は環境へ重大な悪影響

を及ぼす可能性があり、世界的な対策が必要とされていると判断した。

(b) また、同条約の第 8 条 7 (a) 項、及び、締約国会議の SC-1/7 項に従って、特別

作業部会を設立し、同条約の附属書 F に従って短鎖塩素化アルカンに対する考えられる規制

措置を規定するリスク管理評価書の作成を実施すると決定した。

(c) 同条約の第 8 条 7 (a) 項に従って、締約国及びオブザーバーに対して、2015 年

12 月 11 日より前に附属書 F に記載された情報と、附属書 E に関連した補足情報を、事務局

に提出するよう要請した。

1.3 データ源 25. リスク管理評価書は、SCCP のリスクプロファイルを基にしており (UNEP/POPS/POPRC.11/10/Add.2)、ストックホルム条約の附属書 F に記載された情報の提出

要請への回答として、締約国及びオブザーバーが提供した情報に、主として基づいている。

提出資料 4を作成したのは、以下の締約国及びオブザーバーである。

(a) 締約国:アルバニア、カナダ、中国、ドイツ、ハンガリー、モナコ、オラン

ダ、ノルウェー、ルーマニア、スウェーデン

(b) オブザーバー:International POPs Elimination Network (IPEN)、Alaska Community Action on Toxics (ACAT)、研究者

4 締約国及びオブザーバーが提供した附属書 F 情報は、同条約のウェブサイト

(http://chm.pops.int/TheConvention/POPsReviewCommittee/Meetings/POPRC11/POPRC11Followup/SCCPInfoRequest/tabid/4794/Default.aspx)から入手することができる。

UNEP/POPS/POPRC.12/11/Add.3

9

26. 前述のデータ源の他に、公開情報源と学術文献から情報が収集された。重要な報告書

には下記のものがある。

(a) Evaluation of Possible Restrictions on Short Chain Chlorinated Paraffins (SCCPs). Risk & Policy Analysis (RPA) for the National Institute for Public Health and the Environment of the Netherlands により作成(2010)

(b) Guidance Document No. 8: Measures for Emission Reduction of Short Chain Chlorinated Paraffins (SCCP) and Medium Chain Chlorinated Paraffins (MCCP) in the Baltic Sea Region. Control of Hazardous Substances in the Baltic Sea Region (COHIBA) Project Consortiumに

より作成(2011)

(c) Data on Manufacture, Import, Export, Uses and Releases of Alkanes, C10-13, Chloro (SCCPs) as well as Information on Potential Alternatives to its Use. BRE、IOM Consulting 及び

Entec により欧州化学品庁(European Chemicals Agency)向けに作成(2008)

(d) UNECE POPs Protocol Management Option Dossier for Short Chain Chlorinated Paraffins (SCCPs). 残留性有機汚染物質(POP)の国際研究に関連した支援研究契約書に従って

BeratungsgesellschaftfürintegrierteProblemlösungen (BiPRO)により作成(2007)

上記の報告書と他のすべての情報源は、参考文献欄に記載されている。

1.4 国際条約に従った短鎖塩素化パラフィンの状況 27. SCCP は多数の国際条約及び規則に従う。

28. 欧州共同体は 2005 年 8 月に、長距離越境大気汚染(LRTAP)に関する UNECE 会議

の残留性有機汚染物質に関するオーフス議定書(Aarhus Protocol on Persistent Organic Pollutants)に、SCCP を追加するよう提案した。SCCP は、残留性、有害作用を生じる可能

性、生物蓄積性、長距離移動の可能性について、執行機関の決定 1998/2 の基準を満たしてい

る。こうして、SCCP は、執行機関の第 27 回会合で、2009 年 12 月に 1998 オーフス議定書の

附属書 I 及び II に追加された(決定 2009/2)。附属書 II は、SCCP の使用を禁止とし、鉱業

用コンベヤーベルトのゴムとダム用シーラントにおいて難燃剤として使用する場合は適用除

外としている。また、これらの使用を廃絶するための措置は、適切な代替物質が利用可能に

なってから講じることが望ましいとしている。附属書 II への SCCP の記載には、これらの物

質を使用する締約国が、当該物質の廃絶の進捗について報告し、2015 年までに、及び、それ

以降は 4 年ごとにその進捗に関する情報を提出する規定が含まれている。締約国の 3 分の 2が改正を採択した場合、発効する予定である(UNECE 2009)。現在までに改正を承認したの

は、締約国 32 か国中、4 か国(ルクセンブルグ、オランダ、ノルウェー、ルーマニア)であ

る (UN 2016)。

29. 1995 年に、北東大西洋海洋環境保護条約の OSPAR(オスロ/パリ)委員会(OSPAR (Oslo/Paris) Commission for the Protection of Marine Environment of the North-East Atlantic)は、

SCCP に関する決定(決定 95/1)を採択した。OSPAR 決定 95/1 と、それによる EU の措置

は、SCCP の大部分の使用と発生源を規制している。OSPAR は 2006 年に、SCCP に関する

PARCOM(パリ委員会)の決定 95/1 の実施に対する評価概要を作成した(OSPAR 2006)。締

約国は、講じられた国内措置に関する報告書を 2005/2006 年の会期内に提出するよう要請さ

れており、その評価書は、15 か国のうち 9 か国から受領した国内実施報告書に基づいて作成

された。報告書を提出した締約国はすべて、PARCOM 決定 95/1 を実施するための措置を講

じている。一部の締約国は、SCCP のすべて又は特定の用途についての完全禁止と、他の用

途についての削減を報告した。一般に、締約国は、欧州 POP 規則 EU 850/2004 の対象用途に

対処している。

30. OSPAR と同様に、バルト海海洋環境保護委員会(Baltic Marine Environment Protection Commission : HELCOM)は、有害物質リストに SCCP を追加している。HELCOM は 2007 年

11 月 15 日に、HELCOM バルト海実施計画(Baltic Sea Action Plan)に SCCP を追加した。

HELCOM の締約国は、締約国のバルト海管轄区域全体での、SCCP を含むいくつかの有害物

質の使用を厳しく制限する取り組みを 2008 年に開始することで合意した。有害物質は、

PBT 又は vPvB と判明しているものである(リトアニア・附属書 E 2010 提出資料)。

31. 2015 年 10 月に、ロッテルダム条約の化学物質検討委員会 (Chemical Review Committee: CRC) は、決定 CRC-10/4 を採択し、SCCP を工業用化学物質として同条約の附属

UNEP/POPS/POPRC.12/11/Add.3

10

書 III に記載するよう勧告し、勧告されたリストについて決定指針文書を作成することを勧

告した。

1.5 国又は地域で講じられた規制措置 32. SCCP は人の健康と環境への影響が徹底的に調査されており、その対応として、アル

バニア、カナダ、EU 加盟国、ノルウェー及び米国では、SCCP の規制措置が提案、実施され

ている。

33. アルバニアは、SCCP の製造、上市及び使用を禁止する規制措置を、2015 年 4 月 29日に提案した。アルバニア環境庁 (National Environmental Agency)は、データベースを維持

管理し、SCCP 廃絶措置の進捗を 4 年ごとに報告する予定である(アルバニア・附属書 F 2015 提出資料)。

34. カナダでは、SCCP 及び SCCP 含有製品の製造、使用、販売目的の提供、輸入が、

2013 年 3 月 14 日に発効となった特定有害物質の禁止に関する規則(Prohibition of Certain Toxic Substances Regulations)2012 に従って禁止されている (Canada 2013)。これらの規則に

より、同規則の発効前にカナダで製造された、又はカナダに輸入された SCCP 及び SCCP 含

有製品の継続的な使用、販売、販売目的の提供は可能になっている。SCCP の副次的な含有

に関して、カナダで製造されている、又はカナダに輸入されている、MCCP などの製品に含

有されている SCCP の年間総重量が 1 kg を超える場合、及び、同製品中の年間加重平均濃度

が 0.5wt%以上の場合、規則では年 1 回の報告の履行を規定している。

35. 米国環境保護局(US EPA)は、短鎖種の入手可能な発がん性・生態毒性に基づいた

緊急事態計画及び地域住民の知る権利法 (Emergency Planning and Community Right-to-know Act: EPCRA) 第 313 項に従い、有害物質排出目録への届出が必要な有害化学物質のリスト

に、ポリ塩素化アルカンのカテゴリを追加した (59 Federal Register 61432, November 30, 1994)。米国 EPA は 2009 年 12 月に短鎖塩素化パラフィン(SCCP)及び他の塩素化パラフィンに関する実施計画(Short-Chain Chlorinated Paraffins (SCCPs) and Other Chlorinated Paraffins Action Plan)を発表し、「EPA は、SCCP の製造、加工、販売及び使用に対処する措置を開

始する意向である」と表明した。さらに、米国 EPA は 2014 年 12 月に、特定の SCCP、特に

クロロアルカン C12-13(CAS 番号 71011-12-6)について、重要新規利用規則(Significant New Use Rule)を発行した。この規則は、企業に対して、これらの化学物質の製造、輸入又は加

工の計画を EPA に通知するよう規定しており、EPA に対して、新規利用について検討し、

人の健康又は環境の保護に必要な措置を取る機会を提供するものである(US 2014)。

36. SCCP は、REACH(化学物質の登録・評価・認可・制限に関する規則)に従って高懸

念物質と特定された 16 の物質からなる最初のリストに記載された。欧州連合は、欧州連合

既存物質規則(European Union Existing Substances Regulations)に従って、金属加工油剤と皮

革仕上げ剤での短鎖塩素化アルカンの調合と使用の制限を採択した (EEC 793/93)。これらの

規則は、金属加工油剤又は皮革加脂剤で 1%を超える濃度で使用される短鎖塩素化アルカン

を、欧州連合に上市することを、2004 年 1 月 6 日から禁止した。

37. その後、SCCP は EU POP 規則(残留性有機汚染物質に関する 2004 年 4 月 29 日付の

欧州議会及び欧州議会の EC 規則 No. 850/2004 と、改正指令 79/117/EEC)の附属書 I に追加

され、規則の適用範囲が拡大され、SCCP 又は濃度が 1wt%を超える SCCP 含有調合品、ある

いは、濃度が 0.15wt%を超える SCCP 含有製品の製造、上市及び使用が禁止された。これら

の制限により、SCCP 含有の濃度限界が、製品は 1.0%に、成形品は 0.15%に設定されてい

る。0.15%は、MCCP を使用して製造された成形品中に不純物として含有している可能性が

ある SCCP の量であるため、濃度が 0.15wt%未満の SCCP 含有成形品は、上市と使用が認め

られていると、当該規則は特記している。この規則では、SCCP を含有した鉱業用コンベヤ

ーベルトとダム用シーラントのうち、使用中のもの又は 2015 年 12 月 4 日までの使用と、

SCCP 含有成形品のうち、使用中のもの又は 2012 年 7 月 10 日までの使用を許可している。

当初の規則では、コンベヤーベルトとダム用シーラントでの SCCP の使用は許可されていた

が、2015 年 11 月 13 日に、規則 (EC) No 850/2004 が委員会規則 (EU) 2015/2030 により改正さ

れた結果、その適用除外が解除され、同規則の附属書 I に SCCP が記載された。この変更は

2015 年 12 月 4 日に施行され、その結果、前述の限界値を超える SCCP の使用はすべて禁止

されている。

UNEP/POPS/POPRC.12/11/Add.3

11

38. ノルウェーでは 2001 年に SCCP が禁止された。最近更新された EU POP 規則に対応

して、ノルウェーの規則も改正されている。

2. リスク管理評価書に関連する要約

製造、用途及び排出

39. リスクプロファイルで論じられたように、商用 SCCP 製品の製造量は、各国等が制定

した規制措置により、世界中で減少している (UNEP/POPS/POPRC.11/10/Add.2)。附属書 E、附属書 F、意見提出資料、リスクプロファイルに記載された情報によると、SCCP は、ブラ

ジルで製造され、アルバニア、オーストラリア、韓国、クロアチア、アルゼンチン、ドミニ

カ共和国、エクアドル及びメキシコが輸入していた。製造量の他の情報は、文献調査時には

何も得られなかった。SCCP の過去の使用量は世界的に多いが、一部の国では減少が数年来

指摘されている。ごく最近では、SCCP を含有する可能性がある CP 混合物の生産量が増加

している (UNEP/POPS/POPRC.11/10/Add.2)。

40. (さまざまな鎖長を持つ)CP は、ブラジル、中国、インド、日本及びロシア連邦で

製造されていることが知られている。全世界の CP 生産量は 1930 年代以降大幅に増加してい

る。欧州、カナダ及び米国の SCCP 生産量は、2007 年に 7.5~11.3 メートルキロトン/年の範

囲内と推定された (Hilger et al. 2011)。2010 年の欧州連合での SCCP の総使用量は約 530 トン

と推定された。中国は CP の最大の大量製造国であり、年間推定製造量は、2007 年の 600 メ

ートルキロトン/年 (Fiedler 2010) から 2009 年の 1,000 メートルキロトン/年 (Chen et al. 2011) まで増加した。インドの CP 製造量も増加している可能性がある (Potrykus et al. 2015)。中国

の附属書 E (2014) 情報によると、炭素鎖長別に識別されていない CP 製品に製造量が関連し

ており、CP 混合物が塩素化の重量%別に識別されているため具体的な SCCP 製造量データが

入手できないとしている。中国の提出資料によると、CP-42、CP-52 及び CP-70 の製造量が

最大である(他には、CP-13、CP-30、CP-40、CP-45、CP55 及び CP-60 がある)。Tang et al.は、CP-42 と CP-52 が中国での CP 総生産量の 80%以上を占めていることを明らかにした

(Tang et al. 2005)。Gao らによると、CP-42、CP-52 及び CP-70 中の SCCP の重量含有率の測定

値はそれぞれ、3.7%、24.9%及び 0.5%であった (Gao et al. 2012)。一部の国では、SCCP 製造

量に関して入手できる情報は非常に少ない。

41. SCCP は、過去も現在も、主に金属加工用途での極圧添加剤(潤滑剤と切削油剤)と

して、又はポリ塩化ビニル (PVC) プラスチックに使用されている。リスクプロファイルに記

載されている SCCP の他の用途には、塗料、接着剤及びシーラント、皮革加脂剤、プラスチ

ックがあり、また、ゴム、織物、高分子材料では難燃剤として使用されている

(UNEP/POPS/POPRC.11/10/Add.2)。EU 規制が開始される前のドイツでは、SCCP 使用量の約

74%が金属加工業及び皮革加脂剤用として使用された。リスクプロファイルで詳細に論じて

いるとおり、SCCP の用途は国と地域により異なる。

42. Potrykus らの 2015 年の報告書「The Identification of Potentially POP-containing Wastes and Recyclates – Derivation of Limit Values」で言及された調査で、電子レンジ用の皿などの日

常的製品、ランプ、及びケーブル、アダプター、キーボード、記憶媒体、フォトフレーム、

ヘッドホンなどの電子機器、さらに洗剤でも、SCCP が使用されていると考察されている。

SCCP が禁止されているオーストリア、ドイツ、ノルウェー及びスウェーデンで実施されて

いる監査・法執行活動により、製品中の SCCP 含有が続いていることが判明している。ノル

ウェーでは、ジャケット、ステッカー、筆箱、ランニングシューズなどのさまざまな子供向

け製品で、許容レベルを超えた SCCP が検出された。許容レベルを超えた SCCP が検出され

た製品中の濃度の範囲は、0.16~10.7%であった(ノルウェー・附属書 F 2015 提出資料)。

ハンブルク市は 2014 年に、SCCP の禁止措置を施行するために、84 種のプラスチック製品

から試料を採取したところ、電子機器、玩具、家庭用品、工具、水泳用具、自転車用パン

ツ、スポーツ用品などの 19 種で SCCP が検出された(ドイツ・附属書 F 2015 提出資料)。オー

ストリアでは、マットから許容レベルを超える SCCP 濃度(0.4~6.9%)が検出された(オー

ストリア提出資料・2016 年 5 月)。スウェーデン化学物質庁 (Swedish Chemicals Agency) も、

62 種の製品について試験を実施し、16 種から高濃度の SCCP を検出した。さらに、その他

の 11 種で低濃度の SCCP を検出したが、これは、製造又は輸送時の汚染で生じた可能性が

ある(スウェーデン・附属書 F 2015 提出資料)。SCCP は、電気製品、玩具、育児用品、エ

UNEP/POPS/POPRC.12/11/Add.3

12

クササイズ手袋、プラスチック袋、浴室用品、スポーツ用具、庭園用具及び事務用品で検出

された(スウェーデン・附属書 F 2015 提出資料)。これらの結果は、新しく出た製品が

SCCP の発生源となり、人及び環境ばく露の原因になることを示している。欧州では、製品

及び成形品の有効寿命内に、大気に 0.6~1.7 トン/年、廃水に 7.4~19.6 トン/年、地表水に

4.7~9.5 トン/年、産業土壌に 8.7~13.9 トン/年、排出されると推定された (BRE 2008)。

43. さらに、リスクプロファイルによると、環境への SCCP の排出は、あらゆるライフサ

イクル段階(SCCP 及び SCCP 含有製品の製造、保管、移動、使用及び廃棄)で発生しう

る。データは限定的ではあるが、SCCP の主要排出源は、PVC プラスチックなどの SCCP 含

有製品の製造や、金属加工油剤での使用である可能性が高い (UNEP/POPS/POPRC.11/10/Add.2)。製造施設から水への考えられる排出源としては、流出、

設備洗浄、豪雨による雨水がある。金属加工/金属切削油剤中の SCCP が、ドラム缶処理、

除去、廃液槽の使用により水域環境に排出されることもある (Canada 1993)。エクアドルで

は、冶金施設の洗浄により水生生態系への排出が起きると指摘されている(エクアドル・附

属書 E 2010 提出資料)。これらの排出物は下水に入り、最終的に下水処理場からの排出水

となる。下水処理場に流入する割合、又は除去効率に関する情報は限定的である。しかし、

土壌への下水汚泥の施用、又は廃水の灌漑は、土壌への SCCP の排出源となることがある (Zeng et al. 2011, 2012)。ノルウェーで 2013 年に下水汚泥に排出された SCCP は 300 kg と推定

されている(ノルウェー・附属書 F 2015 提出資料)。その他の排出源としては、ギヤオイル

パッケージ、硬岩採掘用の作動油と他の種類の採掘用の設備、石油・ガス探査用の作動油及

び設備、継ぎ目なし管の製造、金属加工、船舶でのタービン動作がある (CPIA 2002; Environment Canada, 2003)。

44. SCCP を含有する廃棄物に関する情報と SCCP に関連する濃度は、あまり入手できな

い。しかし、調査によると、ドイツでは SCCP を含有する主な廃棄物は、地下採掘場で使用

されるコンベヤーベルトから出た廃棄ゴムと、建設・解体廃棄物から出たシーラントである (Potrykus et al. 2015)。シーラントや接着剤などの特定の開放型塗布において、SCCP がポリ

塩化ビフェニル (PCB) の代替となっていると、この調査は指摘している (Potrykus et al. 2015)。報告書はドイツの廃棄物に注目しているが、この結果は、同様の特徴を持つ法域に

適用可能になる処分及びリサイクル処理により、SCCP が排出される可能性を実証してい

る。

45. ドイツでは、コンベヤーベルトから出た SCCP 含有ゴムは、他の廃棄ゴムと共に処理

及び、又は処分されており、廃棄ゴムの約 62%は物質回収に回され、残りは焼却されている

ようである (Potrykus et al. 2015)。SCCP は 200ºC で熱分解し (BiPRO 2011)、エネルギー回収

/焼却にはさらに高い焼却温度(約 800ºC)が使用されているため、コンベヤーベルトから

出たゴム中の SCCP は焼却により分解され、懸念を生じないと想定することができる (Potrykus et al. 2015)。しかし、リサイクル処理では SCCP は除去又は分解されないため、廃

棄ゴム中の SCCP はリサイクル原料の中に含まれることがある。ドイツでは、ゴムのリサイ

クル原料を使用して、遊び場などの屋内用と屋外用のゴム製床材が製造されている (Potrykus et al. 2015)。この結果、SCCP はリサイクル原料に入り、再生ゴムから作られた製品に組み込

まれることになるため、SCCP の世界的分散を抑制できなくなる可能性がある (Potrykus et al. 2015)。この懸念に対処するために、SCCP 含有コンベヤーベルトから出た廃棄ゴムは、他の

廃棄物から分離して、適切に処理するよう、報告書では勧告している。地下採掘場から出た

使用済みのコンベヤーベルトの処理方法と処分の選択肢に関する情報は入手できないと、こ

の調査は強調している。また、この調査のために SCCP 含有コンベヤーベルトから廃棄ゴム

の試料を採取するのは困難であった。このため、コンベヤーベルトから出た廃棄ゴムの

SCCP 含有量を定量することはできなかった (Potrykus et al. 2015)。

46. 同じ調査によると、ドイツの建設・解体廃棄物から採取した目地材の 4 つの試料のう

ち 3 つから SCCP が 1,000 ppm以上の濃度で検出された (Potrykus et al. 2015)。シーラントと

接着剤は、それらの特質のため、大部分が建設資材(特に、コンクリート、タイル、煉瓦及

びセラミック)の表面に固着しているため、それらの廃棄物と共に処理されている。このた

め、実際、シーラントと接着剤を建設資材から完全に分離し、別個に処理することはできな

いと予測されている。ドイツでは 2011 年に、コンクリート、タイル、煉瓦及びセラミック

の廃棄物が約 5,400 万トン、処理または処分され、5,100 万トンが物質回収に回されたと推定

されている (Potrykus et al. 2015)。建設資材からのシーラントと接着剤の除去はほとんど実現

可能性がないため、SCCP はリサイクル原料に入り、再生材料から作られた製品に組み込ま

UNEP/POPS/POPRC.12/11/Add.3

13

れることになるため、SCCP の世界的分散を抑制できなくなる可能性がある (Potrykus et al. 2015)。この懸念に対処するには、SCCP を含有するシーラントと接着剤を分離することが望

ましいが、実現可能とは考えられていない。焼却されている建設廃棄物の部分に関しては、

SCCP は 200ºC を超える高温で分解されると考えられている (BiPro 2011)。

47. Petersen (2012) は、EU では SCCP が約 25 キロトン、建築・建設分野での SCCP の

「ストック」として建築資材に含有されていると報告した。この推定によると、シーラント

とコーティング剤がストックの最大量を占めていることは明らかで、ゴム中の SCCP の量は

無視できる。年間では建築・建設廃棄物のうち、1.2 キロトンに SCCP が含有されていると

算出された。製造と輸送時に消失する可能性は、塩素化パラフィンを使用した製品の使用及

び処分時より少ないと予想されている (Fiedler 2010)。

48. CP は製品(ポリマー)中で安定であり、浸透水により流れ出すことは少ないため、

SCCP 含有製品の埋立処分は主な排出源とは予測されていない

(UNEP/POPS/POPRC.11/10/Add.2)。また、CP は土壌に強く結合するため、埋立処分地からの

浸出は無視できると思われる (UNEP/POPS/POPRC.11/10/Add.2)。ただし、カナダの北極圏で

は、特定の埋立処分により CP の排出が続いていることが明らかになっている (Dick et al. 2010)。

49. SCCP の排出は、プラスチックのリサイクル時の塵埃発生、建設・解体廃棄物、又は

ゴムの焼却前の機械的処理により起きる可能性があり (Potrykus et al. 2015)、細断、粉砕、洗

浄などの工程が関与することがある。SCCP は、上記の作業から塵埃として排出されると、

高い収着性とオクタノール/空気分配係数のため、粒子に吸着される。排出率は施設の塵埃

制御の程度に依存する (De Boer et al. 2010)。最近の調査によると、廃電気電子機器に関する

活発なリサイクル活動が環境への CP の排出源になることがある (Chen et al. 2011, Luo et al. 2015)。この SCCP の潜在的発生源に関する定量的情報は現在利用できない。SCCP の排出は

船舶の解体作業とも関係がある (Nost et al. 2015)。

50. リスクプロファイルは、SCCP の人への主要ばく露経路は食物摂取であること、ま

た、吸入と皮膚接触も SCCP の体内蓄積の原因になりえることを示している。中国では、油

菓子類や調理油の製造に使用される生の種子を含め、調理油から SCCP が検出された (Cao et al. 2015)。ただし、調理油の製造及び加工時の汚染のメカニズムを解明するには詳細な調査

が必要であると、同調査では指摘している。また、Strid らが実施した調査では、家庭用器具

に含有されている CP が調理時に食品を汚染し、予想外のばく露経路となっており、対処が

必要であるとしている (Strid et al. 2014)。Gao ら (2015) が実施した調査で、都市部の建築物

内での SCCP 濃度は屋外濃度より高いことが実証されたが、これは、一般住民が屋内環境で

SCCP にばく露されうることを示している。さらに、Hilger ら (2013) は、バイエルンにある

個人住宅と公共建築物から採取した塵埃試料の SCCP 濃度を測定した。公共建築物から採取

された 1 つの試料の SCCP 濃度は 2,050 µg/g で、個人住宅での濃度はそれより大幅に低かっ

た (Hilger et al. 2013)。

51. SCCP の規制強化により、SCCP の現在の使用量は減少している。しかし、相当量が

依然として使用され、排出が続いていることが証拠で示されている。環境への SCCP の排出

及び分散は、モニタリングデータで確認されており (UNEP/POPS/POPRC.11/10/Add.2)、長期

間にわたって起きる可能性が高い。規制措置は、製造、使用及び廃棄物管理段階を含む、前

述のばく露・排出源のすべてに関して検討することが望ましい。SCCP のライフサイクル

と、関連する排出をまとめた図が、本リスク管理評価書に添付されている補足情報文書に記

載されている。

2.1 考えられる規制措置の特定 52. ストックホルム条約(第 1 条)の目的は、POPs から人の健康と環境を保護すること

である。これは、以下の附属書への SCCP の記載により達成することができる。

(a) 附属書 A:意図的製造及び使用による排出の廃絶(個別の適用除外を許可)

(b) 附属書 B:意図的製造及び使用による排出の削減(個別の適用除外及び許容可

能な目的を許可)

(c) 附属書 C:非意図的製造による排出の削減又は廃絶

UNEP/POPS/POPRC.12/11/Add.3

14

53. 同条約への記載から生じる規制措置には、物質の意図的製造及び使用だけではなく、

輸出入の廃絶又は制限措置を規定することができる。これらの規制措置は、適切な正当性が

実証されている場合、期間限定又は継続的な製造又は使用に適用することができる。考えら

れる措置には輸出入の抑制措置も含まれる。非意図的生成の最小化及び廃絶化の措置を含ま

せることもできる。締約国は、同条約に記載されると、環境上適正な方法で在庫と廃棄物を

管理する適切な措置を講じる義務が生じる。同条約の第 1 条に記載されている予防策に留意

すると、SCCP のリスク低減戦略の目的は、SCCP の排出及び放出を可能な限り削減、廃絶

することである。本リスク管理評価書は、締約国及びオブザーバーが提出した社会経済的情

報を検討して、考えられる規制措置に関する決定を締約国会議が行えるようにするものであ

る。本書は、締約国のさまざまな能力と状況に関する利用可能な情報を反映させている。

54. SCCP は、熱に対して安定ではないため、焼却で分解されると予想されるため、熱プ

ロセスにより非意図的に生成される証拠は何も存在しない (IPCS 1996)。前述したとおり、

他の CP 混合物の製造で使用される炭化水素原料には短鎖長のものが含まれているため、そ

の製造時に SCCP が生成されることがある (UNEP/POPS/POPRC.6/INF/15)。既存の在庫に関

する情報は何も利用できない。適切に作られた埋立処分地からは排出の可能性は低いと考え

られている。しかし、下水処理から出る処理水と下水汚泥は、農地などの土地に施用されて

潜在的排出源となる可能性がある。環境と人へのばく露の原因となる SCCP には、多くの工

業用途と排出メカニズムが存在しているため、規制措置は、意図的製造に重点を置き、非意

図的生成も考慮したものになる。

意図的製造による排出の規制措置

55. SCCP は意図的に製造されているが、国と地域の管理規制が制定されているため、全

世界の製造量は減少している (UNEP/POPS/POPRC.11/10/Add.2)。意図的製造及び使用に関す

る現在の定量な情報は不足しているが、最近の調査で、いくつかの SCCP 同族体に環境残留

性があることが実証されており、食物網と食物連鎖に関する調査では、いくつかの SCCP が

高濃度で無脊椎動物、淡水魚及び海水魚に蓄積していることが確認されている (Zeng et al. 2013; Yin et al. 2015; UNEP/POPS/POPRC.11/10/Add.2)。同委員会の附属書 F 提出資料に記載

され、文献調査により収集された代替物質に関する情報により、SCCP の既知の用途すべて

について代替物質が利用できることが示されている。製造量及び使用量の削減により、切り

替えの実施がさらに強化され、SCCP の技術的・経済的実現可能性のある代替物質の利用が

可能であることが実証されている。

56. カナダ、EU 加盟国、ノルウェー及び米国が SCCP の製造及び使用を規制しているこ

と、代替物質が利用できない用途、又は代替物質及びプロセス 5への移行に伴う技術的課題

を締約国が指摘していないことから、特定の適用除外なしの附属書 A への SCCP の記載は、

世界規模でまだ存在している用途を廃絶し、その他の用途の再導入を防ぐ主たる規制措置と

なり得る。この記載は SCCP を同条約の第 3 条の規定に従わせるもので、締約国は、製造及

び使用を廃絶し、同条約に従って輸出入だけを行うために必要な法律上及び行政上の措置を

講じる義務がある。また、この記載は SCCP を含有する新規成形品の製造及び使用を制限す

る。

非意図的生成による排出の規制措置

57. SCCP の非意図的生成による排出源は、炭化水素原料を使用した他の CP 混合物の製

造だけであるが、この排出源の規制措置が検討される必要がある。SCCP を同条約に記載す

ることにより、他の CP 混合物の製造時の SCCP の非意図的生成による環境への SCCP の排

出が削減される可能性がある。

58. EU では、仕様が管理された鎖長を持つパラフィン原料を使用して CP が製造されて

いる (RPA 2010)。EU の製造業者によると、SCCP(C10-13)製造と MCCP(C14-17)製造用に購

入される原料は異なっている。製造工程全体で原料と製品は隔離されており、市販等級が

5 本書の 2.3 項で、SCCP の代替化学物質と非化学的代替をまとめている。利用可能な健康と環境の有

害性プロファイル、負荷の詳細、価格の算定、代替物質の技術的実現可能性・利用可能性及び入手可

能性に関する情報などの、代替物質に関する補足的な詳細な情報と参考文献が、本リスク管理評価書

に添付されている補足情報文書に記載されている。代替物質の健康と環境の有害性プロファイルと規

制状況に関する情報が入手できる場合、それらが提供されている。

UNEP/POPS/POPRC.12/11/Add.3

15

別々の SCCP と MCCP の製造で混同されることはない(LCCP についても同様)(RPA 2010)。パラフィン原料は分子フィルターを使用して調製されるが、最終製品に既定の炭素

鎖長だけ 100%含有されるように、100%の確実性を与えるものではない。最終製品中のパラ

フィンは 1%まで既定の鎖長範囲から外れても、一般的には許容されている (RPA 2010)。し

かし、一部の CP 製品では、SCCP が 3.7~24.9%の濃度範囲で検出されており、CP 混合物中

の SCCP の含有が続いていることを示している (Gao et al. 2012)。欧州では、MCCP 中の

SCCP 含有により、環境に排出される SCCP は年間 33.4 トン未満と推定された (BRE, 2008)。

59. 欧州の CP 製造業者団体である Euro Chlor によると、EU の MCCP 製造業者は、製造

工程で C10-13含量が 1%未満のパラフィン原料を使用してきた。しかし、実際の濃度レベルは

それより低い場合が多い (UK 2008)。SCCP の含有が 1%未満である MCCP 及び他の CP 混合

物の製造が実現可能であること、また、SCCP を含有しないオレフィンなどの代替原料が利

用できることを考慮すると、不純物としての SCCP に対する規制措置を含めて同条約へ記載

することは適切である。これは、附属書 A への記載に、他の CP 混合物で不純物としての

SCCP が既定の濃度限界以上生じないように規制する規定を付けることにより達成される。

附属書 A により、締約国は、第 3 条の規定を施行して、他の CP 混合物での SCCP の含有を

禁止し、及び、又はその含有の制限に必要な法律上及び行政上の措置を講じ、また、同条約

の第 2 項の規定に従って輸出入する義務がある。SCCP は、他の CP 混合物の製造時に非意

図的に生成される SCCP の排出を削減するために、同条約の附属書 C にも記載されうる。附

属書 C への SCCP の記載により、締約国は、特に、利用可能な最良の技術(BAT)と環境上

最良の実施(BEP)に関する指針を制定して、炭化水素原料から他の CP 混合物を製造する

際の SCCP の非意図的生成を最小化する義務がある。CP 混合物で不純物としての SCCP の含

有を制限する規制を付けた同条約への SCCP の記載により、他の CP 混合物の製造及び使用

で生じる、製品及び成形品の SCCP 汚染が削減される。

60. SCCP の場合、CP 混合物の製造に使用される原料に短鎖長が含まれているため、CP混合物中に SCCP が存在していることから、BAT 及び BEP の選択肢が利用できる (EC 2006)。BAT には、製造前に、原料を精製し、分子フィルターを使用して 14 未満の鎖長の炭

化水素を除去するための補足的工程段階を含めてもよい (RPA 2010)。BEP には、短鎖長を含

有しない原料を購入、使用するための品質管理及び品質保証手順を制定する段階を含めても

よい (RPA 2010)。

61. 熱プロセスにおける SCCP の非意図的生成は、環境への排出源ではないため、規制措

置は不要である。

在庫と廃棄物による排出の規制措置

62. 同条約の第 6 条に従って、廃棄物になる製品及び成形品の抑制を規定する廃棄物管理

措置を導入することにより、低濃度残留性有機汚染物質(POP)以上の濃度の SCCP を含有

する廃棄物を、POP が分解される方法で処分する、あるいは、環境上適正な方法で処分する

ことが可能になる。同条約への SCCP の記載後に、低濃度 POP の濃度レベルがバーゼル条約

と連携して設定される。バーゼル条約は一般に、環境上適正な処分となる方法を決定する責

務も負っている。これらの措置は、適切な廃棄物の処理、回収、移動及び保管にも対応して

おり、排出とその結果としての SCCP へのばく露を廃絶又は削減する。バーゼル条約の結果

に従って低濃度 POP の含量濃度を確定させ、指針を作成することは、締約国が環境上適正

な方法で SCCP 含有廃棄物を処分する上で有効である (UNEP/CHW.12/INF/9)。

63. 上述したとおり、SCCP は、コンベヤーベルトから出た廃棄ゴムと、建設・解体廃棄

物のシーラント及び接着剤に含まれている (Potrykus et al. 2015)。同条約への SCCP の記載に

より、新規製品の SCCP 含量が廃絶又は削減されるため、廃棄物からの排出が長期間削減さ

れることは、SCCP が含有している可能性がある廃棄ゴムと建設・解体廃棄物に対処するた

め、規制措置が実施される。ドイツの調査で、SCCP を含有する上記の材料を廃棄物から分

離して、適切に処理する上での課題が明らかとなった (Potrykus et al. 2015)。しかし、第 6 条

(1)(d)(ii)項では、上記の廃棄物の処分方法として、POP を分解、又は不可逆的な変化によ

り、廃棄物が POPs の特性を示さなくなる方法を規定している。あるいは、分解又は不可逆

的な変化が環境的に好ましくない方法である場合、又は POP 含量が低い場合、POPs 含有廃

棄物は環境上適正な方法で処分することができる。低濃度 POP 含量濃度以下の SCCP 含有廃

UNEP/POPS/POPRC.12/11/Add.3

16

棄物は、該当する国内法令と国際的な規則、基準及び指針に従って、環境上適正な方法で処

分するものとする。

64. 上述したとおり、適切に作られた埋立処分地で処分される SCCP 及び SCCP 含有製品

が環境への重大な排出源になるとは予測されていない。しかし、廃水には SCCP が含まれる

ことがあり、廃水処理場で処理されて汚泥中に移動する (Canada 1993, エクアドル・附属書 E提出資料 2010)。SCCP を含有する下水汚泥の土壌施用が、環境への排出源になることがある (Zeng et al. 2011, 2012)。下水汚泥の土壌施用は、該当する地域及び国の規定に従って、実施

することが望ましい。

65. 廃棄物管理活動は、国際的な規則、基準及び指針を考慮する必要がある。これらに

は、有害廃棄物の越境移動とその処分の規制に関するバーゼル条約(Basel Convention on the Control of Transboundary Movements of Hazardous Wastes and their Disposal)に従って、又は連

携して作成されるものが含まれる。締約国は、排出削減措置と、廃棄物管理段階での利用可

能な最良の技術 (BAT)と環境上最良の実施 (BEP)の指針の作成と使用についても検討す

る必要がある。また、締約国は、SCCP の汚染地を特定する適切な方式の開発に努めるもの

とする。汚染地が特定され、汚染土壌修復が実施される場合、環境上適正な方法で行われる

必要がある。

2.2 リスク低減目標の達成における、考えられる規制措置の有効性及び効率 意図的製造

66. SCCP の既知の用途すべてについて、代替物質と代替技術に関する情報が利用できる

(2.3 項と、本リスク管理評価書に添付された補足情報文書を参照)。カナダ、ノルウェ

ー、米国及び欧州連合は、SCCP からの移行を完了した。また、締約国は、代替物質が利用

できない用途、又は代替物質及びプロセスへの移行と関連がある技術的課題を指摘していな

い。このことから、代替物質は利用可能であり、意図的製造の廃絶は実現可能と考えられて

いる。これらの代替物質と代替技術は、発展途上国では、必ずしも経済的に実現可能、又は

入手可能とは言えない。

67. カナダからの報告によると、SCCP の製造及び使用の廃絶に要する費用は、代替物質

と代替技術が容易に入手可能で使用されているため、予測されていない。産業が既にほぼ代

替物質に移行したため、カナダの消費者の費用増加も起こりえない(Canada, 2013)。一方、中

国とロシア連邦では、意図的製造の廃絶で、原材料費、モニタリング費用、法務費、管理費

などが増加することにより、原材料の製造業者を含め、パラフィン及び塩素化パラフィン産

業に影響が及ぶと予測されている(中国・附属書 F 2015 提出資料; ロシア連邦提出資料・

2016 年 4 月)。発展途上国では、SCCP の製造及び使用の廃絶と、他の CP 混合物での SCCP含有を制限する規制により発生する可能性がある費用を推定するために利用できる定量的な

データがない。SCCP の代替物質の製造で予測される経済的利益に関する情報は利用できな

い。

68. 英国環境庁(Environment Agency in the United Kingdom)が発行した 2011 年の調査

で、欧州連合内で SCCP の排出を削減する措置の効果が算出された (Corden et al. 2011)。同調

査の算出結果によると、2004 年の欧州連合での SCCP の使用量は 1,100 トン未満で、環境へ

の排出量は約 35.4 トンであった。このデータを基準として、化学的代替と、追加的廃水処理

や大気汚染規制措置などの排出削減技術について、増分費用と、対応する排出削減量が算定

された。調査結果を表 3 に示す。この表では、欧州連合での総費用(1 回限りの費用と連続

操業費用の合計)が示されている (Corden et al. 2011)。一般に、この分析から、SCCP から代

替物質への化学的代替は環境への排出を削減する最も効果的な方法であり、排出削減技術の

効果は小さいと結論付けられる。費用に関して、この結果で判明したことは、ゴム用途での

化学的代替のコストが最も低く、SCCP の排出削減は最大化することである。一方、織物用

途とシーラント及び接着剤用途での代替物質はコストが高くなる。

UNEP/POPS/POPRC.12/11/Add.3

17

表 3:SCCP の廃絶における、対策とそのコスト及び排出削減量の要約

用途 対策 費用 (ポンド)* 排出削減量(トン) 削減率 (%)

ゴム

MCCP への代替 87,400 15.42 43.6 LCCP への代替 16,900 1.93 5.5 有機リン酸エステルに

への代替 56,900 1.93 5.5

ゴムの調合及び加工に

関する追加的廃水処理 データなし 0.00 0.0

ゴムの調合及び加工に

おける大気への排出物

の熱酸化 データなし 0.00 0.0

塗料とコーテ

ィング剤

MCCP への代替 175,700 2.49 7.0 LCCP への代替 23,000 0.31 0.9 フタル酸エステルへの

代替 23,800 0.31 0.9

織物

MCCP/decaBDE への

代替 273,800 4.01 11.3

織物の廃水処理(他の

化学品への代替) 55,100 0.90 2.5

シーラントと

接着剤

MCCP への代替 171,400 6.33 17.9 LCCP への代替 27,500 0.90 2.5 フタル酸エステルへの

代替 30,000 0.90 2.5

テルフェニルへの代替 85,000 0.90 2.5

* 2004年のSCCP使用量が1,100トン未満との仮定に基づいて、欧州連合での対策の実施に要する総費用

を表示。 出典:Corden, C., Grebot, B., Kirhensteine, I., Shialis, T., Warwick, O. 2011. Evidence. Abatement cost curves for chemicals of concern. The Environment Agency.Horizon House. Bristol, United Kingdom. 以下から入手可

能:https://www.gov.uk/government/uploads/system/uploads/attachment_data/file/290505/scho0811bucc-e-e.pdf

69. 上期のとおり、同条約に SCCP を記載すると、化学的代替が必要になるため、費用の

増加が予測される。しかし、SCCP の代替物質の製造業者の利益は、この費用増加より大き

くなる (BiPro 2007)。締約国に対して、SCCP からなる、SCCP を含有する又は SCCP で汚染

された在庫、使用中の製品及び成形品、廃棄物を特定する適切な方策を策定するよう規定し

た同条約の第 6 条によっても、費用が増加する可能性がある。

70. 特定の適用除外なしに、附属書 A に SCCP を記載することは、意図的製造を廃絶する

最も効率的な規制措置になり、人と環境へのばく露が削減される。特定の適用除外を付けて

附属書 A に SCCP を記載することは、特に指定がない限り 5 年間、製造及び使用の継続に許

可を与えることになり、環境への SCCP の排出が続くことになる。許容可能な目的、及び/又は特定の適用除外を付けて、SCCP の製造及び使用を制限する附属書 B に SCCP を記載する

と、人と環境へのばく露が削減されるが、SCCP が廃絶されることはない。特定の適用除外

又は許容可能な目的が同条約の SCCP の記載で規定される場合、締約国は、適切な措置を講

じて、人へのばく露と環境への排出を防止または最小化する方法で、上記の適用除外又は目

的に従った製造又は使用を可能にするものとする。Corden らが実施した調査で、代替物質と

同じ排出削減を実現するために排出削減技術を使用すると、コストが高くなることが示され

た (Corden et al. 2011)。通常の使用条件下での環境への SCCP の意図的排出がある、適用除外

された用途又は許容可能な目的については、排出は、許容可能な基準と指針を考慮に入れ

て、必要最小限に抑えるべきものである。

71. SCCP が不可欠な用途は、締約国及びオブザーバーの附属書 F 提出資料では指摘され

なかった。追加調査が実施されたが、先進国で適切な代替物質が商業的に入手できない用途

はなかった。また、先進国の社会的・経済的要因により、締約国が代替物質及びプロセスへ

移行する能力が抑制される用途は何も特定されなかった。発展途上国での代替物質の入手可

能性に関する情報は入手できない。

72. いずれの締約国もオブザーバーも、同条約への SCCP の記載において、特定の適用除

外又は許容可能な目的の必要性を提案又は正当化するための情報を提出しなかった。締約国

UNEP/POPS/POPRC.12/11/Add.3

18

の代替物質への移行を支援するため、特定の適用除外を追加するよう配慮される可能性があ

るが、推奨された規制措置で柔軟な対応が必要になる具体的な用途を特定した締約国は存在

しない。発展途上国では、費用、代替物質及び代替技術の利用可能性及び入手可能性が不明

であることを考慮すると、段階的廃絶をまだ開始していない締約国に、適切な代替物質を特

定・実践し、SCCP の段階的廃絶を完了するために必要な柔軟性を提供する適用除外が必要

になる可能性がある。

非意図的生成

73. 上述したとおり、SCCP は、他の CP 混合物の製造時に生成され、その結果他の CP 混

合物の製造及び使用により製品及び成形品の SCCP 汚染を引き起こすことがある。締約国

は、SCCP の濃度を制限するリスク管理規制を実施してきた。ノルウェーと EU では、1%以

上の濃度の SCCP 又は SCCP 含有調合品の製造、上市及び使用を禁止する規則が制定され

た。この制限措置は、他の CP 混合物などの調合品に含まれることがある SCCP の量を制限

している。同様にカナダでは、カナダで製造される、又はカナダに輸入される製品の SCCP濃度を制限する規制措置が講じられた。SCCP の年間製造量の合計が 1 kg を超える企業、又

は各製品の SCCP 濃度が 0.5%(製品中の非意図的又は非意図的な含有を含む)を超える企業

は、年 1 回届出をする義務がある (Canada 2013)。

74. 同条約への SCCP の記載は、他の CP 混合物の製造時に SCCP が非意図的に生成され

ることによる環境への SCCP の排出を削減する最も効果的な方法である。これは、他の CP混合物中に非意図的微量汚染物質として一定の濃度限界以上に SCCP が存在することを規制

する措置を含めて附属書 A への記載により達成される。一方、この記載は、濃度が 1wt%未

満の SCCP 含有調合品と、濃度が 0.15wt%未満の SCCP 含有成形品の製造及び使用を許可し

うる。これにより、締約国は、第 3 条の規定を施行して、他の CP 混合物での SCCP の含有

を禁止し、及び/又は、その含有の制限に必要な法律上及び行政上の措置を講じ、また、同

条約の第 2 項の規定に従って輸出入する義務がある。SCCP は、他の CP 混合物の製造時の

非意図的生成による SCCP の排出を削減するための、同条約の附属書 C にも記載されうる。

この記載は SCCP を第 5 条の規定に従わせるもので、締約国は、実施計画を作成し、排出を

削減し排出源を廃絶するための利用・実現可能性のある実践的な措置の適用を促進し、非意

図的生成を防ぐために代替の、又は、改質される材料、製品及びプロセスの開発及び使用を

促進し、利用可能な最良の技術と環境上最良の実施の適用を促進する義務がある。

75. 他の CP 混合物の製造時に起きる SCCP の非意図的生成に対する規制措置が施行され

る場合、資力は締約国が負担することになると予想される。また、利用可能な最良の技術や

環境上最良の実施などの実現可能で実践的な措置の策定及び適用を促進して、現実的で意義

のある水準の排出削減又は発生源の廃絶を実現するための費用は、締約国が負担する可能性

がある。

76. 他の CP 混合物の製造時の非意図的生成による SCCP の排出量に関する詳細な情報は

入手できない。しかし、欧州連合内で使用された MCCP で、SCCP の非意図的生成により

2004 年に排出された SCCP は最大 33.4 トンと推定されている (ECHA 2008)。また、SCCP が

段階的に廃絶されるため、MCCP と他の CP 混合物の製造及び使用が増加すると予測されて

おり、代替物質の製造時の SCCP の非意図的生成と、それによる SCCP の排出が増加する可

能性がある。現時点では、最新情報を考慮に入れると、経済への影響と環境上・健康上の便

益を確定できないため、同条約への記載が、費用と便益の面で、非意図的排出を削減する効

率的な規制措置かどうかを判定することができない。

77. 国連環境計画(United Nations Environment Program: UNEP)化学物質部門(Chemicals Branch)が管理する他の実施計画が存在することに留意する必要がある。化学物質部門で

は、標準化ツールキットを開発して、同条約の附属書 C に従った POP 排出の特定及び定量

において加盟国を支援している。他の CP 混合物の製造時の SCCP の非意図的生成が、環境

への排出にどのように寄与しているかを正確に把握するための研究の実施に配慮が払われう

る。この研究の結果が同条約への記載の裏付けとなる、あるいは、指針資料の作成上の基礎

となって、非意図的生成による SCCP の排出削減において締約国を支援する可能性がある。

UNEP/POPS/POPRC.12/11/Add.3

19

在庫と廃棄物

78. 同条約へ SCCP を記載すると、第 6 条の規定が適用され、同条約の締約国は、人の健

康と環境を保護できるように在庫と廃棄物を管理する義務を負う。附属書 A、B 及び、又は

C への記載は、在庫と廃棄物から環境への SCCP を削減する最も効果的な規制措置である。

また、同条約への記載により、新規成形品での SCCP 含量が廃絶又は削減されるため、廃棄

物中の SCCP が長期間にわたって削減される。これは特に、リサイクルにおいて SCCP 含有

廃棄物を分離できる可能性がない場合(例:ゴム、シーラント及び接着剤)に重要である。

79. SCCP は、コンベヤーベルトから出た廃棄ゴムと、建設・解体廃棄物のシーラント及

び接着剤に含有されていると予測されている (Potrykus et al. 2015)。上で指摘したとおり、こ

れらの廃棄物の SCCP 濃度に関する情報は、ドイツでの 1 件の調査に限られている (Potrykus et al. 2015)。同条約への記載の結果、廃棄物の SCCP について低い POP 含量値が設定される

ようになり、SCCP 含有廃棄物の環境上適正な管理について締約国への支援になるバーゼル

条約による指針の策定が行われる (UNEP/CHW.12/INF/9)。これらの規制措置を効率化するに

は、適切な廃棄物管理で、廃棄物中の POP 分の分離と、その後の分解を容易にする SCCP 含

有材料の特定が必要になる可能性がある (UNEP.CHW.12/INF/9)。現在、SCCP 固有の選別・

分離技術は利用できない。

80. SCCP 含有廃棄物を、同条約の第 6 条 1d(ii)項と第 6 条 2 項に従って分解することは、

廃棄物からの SCCP の排出とばく露の廃絶に寄与する。POP 含有廃棄物を環境上適正な方法

で処分するさまざまな方法が利用できる (Basel Convention 2015)。多くの選択肢があるが、

高温焼却は一般に、有害廃棄物焼却炉やセメントキルンでの混焼などによる、POP 物質又は

POPs 含有製品の効果的な分解方法と考えられている (Basel Convention 2015)。POPs 含有廃棄

物の焼却により、有害な焼却生成物が発生することもある。SCCP 含有廃棄物の焼却による

排出に関して利用できる情報は限られている。世界中の多くの国と地域は、有害廃棄物焼却

炉やセメントキルンでの混焼などによる POPs の焼却能力を保有している。しかし、全世界

の焼却能力、又は特定の地域の焼却能力の概要は利用できない (UNEP/POPS/POPRC.11/2)。分解も不可逆的変換も環境上好ましくない選択肢である場合、又は、POP 含量が低い場合、

他の環境上適正な処分技術を使用することができる。1 つの選択肢として、バーゼル条約の

指針に記載のとおり、有害化学物質の浸出及び拡散を防止するために特別に作られた埋立処

分地での処分がある(Basel Convention, 1995)。

81. SCCP そのものあるいは SCCP を含有する在庫の存在、あるいは、これらの在庫の管

理と関連がありうる費用に関して利用可能な情報が何も存在していない。また、SCCP 含有

廃棄物の環境上適正な処分に関連して利用可能な費用の情報についても、何も存在していな

い。同条約では、汚染地に対する汚染土壌修復の実行を締約国に義務付けていない。こうし

た措置を実行する場合、環境上適正な方法で実施しなければならず、費用の発生が予測され

ている。

2.3 代替製品及びプロセスに関する情報 2.3.1 はじめに

82. 附属書 F の情報要請に対する回答で、SCCP は主に金属加工用途とポリ塩化ビニル

(PVC)の処理で使用されていることが確認された。SCCP は、塗料、接着剤及びシーラン

ト、皮革加脂剤、プラスチック、ゴム、織物及び高分子材料などの多様な用途で、可塑剤や

難燃剤としても使用されている。

83. SCCP の既知の代替物質及び潜在的代替物質の概要について、以下に述べる。利用可

能な健康と環境の有害性プロファイル、負荷の詳細、費用への影響、価格の算定、代替物質

の技術的実現可能性・利用可能性及び入手可能性に関する情報などの、代替物質に関する補

足的な詳細な情報と参考文献が、本リスク管理評価書に添付されている補足情報文書に記載

されている (UNEP/POPS/POPRC12/INF/7)。代替物質の健康と環境の有害性プロファイルと

規制状況に関する情報が、入手できる場合、提供されている。

84. 本リスク管理評価書で特定された代替物質の大多数は、同条約に従って評価されてい

ないことに注意することが重要である。厳密には、締約国が評価すべき POPs 特性又は他の

有害危険性を、これらの物質の一部が示すかどうかは、適切な代替物質と判断するまで現時

UNEP/POPS/POPRC.12/11/Add.3

20

点では不明である。織物用途での SCCP の代替物質の多くは POPs であるか、又は POPs 特性

を示す物質である。

85. 代替物質への移行では、検討対象の代替物質の健康及び環境面の有害性プロファイル

を考慮しなければならない。このため、残留性有機汚染物質を他の有害化学物質に単に切り

替えることは避けるべきであり、より安全な代替物質を追求することが必要である。代替可

能性のある物質が人の健康と環境を確実に保護できるようにするために、検討対象の化学物

質を評価して、残留性有機汚染物質より安全かどうかを判定することが必要である。その物

質の有害危険性に関する情報、又はばく露データが不足している場合は、総合的なリスク評

価ができないことがあるが、入手できる証拠の重要性を考慮に入れて、簡単なリスク分析を

実施する必要がある。対象 POPs の代替・代用物質と候補化学物質に関する検討事項につい

ての全般的指針が、ウェブサイトhttp://chm.pops.int/TheConvention/POPsReviewCommittee/Meetings/POPRC5/POPRC5Documents/tabid/592/Default.aspx から入手することができる(UNEP/POPS/POPRC.5/10/Add.1)。

86. 代替物質へ移行する場合、代替物質の国及び地域の評価結果と規制措置を考慮に入れ

なければならない。地域及び国の規制要件に関する情報は、入手できる場合、本リスク管理

評価書に添付されている補足情報文書に記載されている。

2.3.2 金属加工油剤での代替物質及びプロセス

87. これまで SCCP は、金属加工油剤(MWF)において潤滑剤や切削油剤として使用さ

れてきた。一般に、塩素化パラフィンからなる、または塩素化パラフィン添加剤を含有する

潤滑剤は、極圧を受ける部品の潤滑用であり、深絞り、管曲げ及び冷間圧造で使用されてい

る (US EPA 2004)。金属加工用途での SCCP 及び塩素化パラフィン全般の使用からの移行に

は、代替物質と代替プロセスの開発を伴う。

88. 持続可能な MWF システムを実現する取り組みにおいて、環境適合型潤滑剤(EAL)の開発により、業界は大きな進展を遂げている。EAL は高い生物分解性と低い毒性を有

し、そのパフォーマンスは従来の代替物質に比較して同等以上である (Skerlos et al. 2008)。EAL には多数の等級があり、そのうちの植物油系(オレオケミカル)成分は、従来の水系

及びストレートオイル系の調合品で通常の油剤の代わりに使用することができる (Skerlos et al. 2008)。さらに、生物材料に基づく調合品は、MWF 廃液の廃棄物処理費用と、石油系

MWF に関連する労働衛生リスクを低減する可能性がある (Raynor et al. 2005)。米軍は、CP添加物を含有していることが多い石油製品又は石油から派生した製品から、非塩素化カノー

ラ油(non-chlorinated canola)、ヒマワリ油及び大豆油に切り替えた。植物系代替物質は、

放熱効率を向上させ、機械加工時の煙の発生を低減させることが判明した (US Navy 2006)。再生可能な生物材料に基づく MWF への移行を促進するための、石油 100%非含有調合品の

開発に関する指針が米国 EPA から入手できる (US EPA 2006)。

89. EAL の開発の他に、超臨界 CO2などのガス系システムの使用を含む代替技術が開発

されている。CO2は超臨界条件下で、気体の圧縮性と粘性を維持しつつ、液体の密度と溶解

性を有している (Skerlos et al. 2008)。ガス系システムは地球温暖化係数に関しては、排出性

能が低い場合があるが、全体として、これらの系の環境影響は液体系潤滑システムより少な

いと評価されている (Skerlos et al. 2008)。超臨界 CO2は、大豆油と組み合わせて、いずれか

の代替物質を単独で使用するより高い性能を獲得できる (Clarens et al. 2006)。他の代替プロ

セスには、乾式機械加工(切削油剤が不要)と極低温機械加工(液化ガスを使用)がある

(Shokrani et al. 2014)。

90. 金属加工油剤での SCCP の代替化学物質には、MCCP、LCCP、硫黄系化合物(例:

ジアルキルジチオリン酸亜鉛、スルホン脂肪酸エステル、過塩基化スルホン酸カルシウ

ム)、リン系化合物(例:リン酸トリブチル、アルキルリン酸エステル、リン酸エステル、

亜リン酸水素)、窒素系化合物、塩素化脂肪酸エステル及び脂肪酸、境界酸エステル

(boundary acid ester)、複合エステルもある (Canada 2009; EC 2002; US EPA 2004; Dover n.d.; COHIBA 2011)。他の潜在的代替物質にはアルカノールアミドとオレイン酸ジイソプロピル

がある (Canada 2009)。

91. 代替物質及びプロセスの技術的適格性は、行われる具体的なプロセスの個々の要件に

依存している。MWF での使用に適した SCCP の代替物質が豊富に存在している証拠はある

が、あらゆる用途に適しているわけではない (Canada 2009)。価格設定に関して利用可能な限

UNEP/POPS/POPRC.12/11/Add.3

21

定的な情報もあるが、世界的に見ると、MWF は規制の対象とされ、代替物質への移行が必

要な最初の用途の 1 つであった (RPA 2010)。このため、代替物質は多くの地域で商業的に利

用可能で入手可能であり、使用されていると結論付けることができる。

92. 合成及び半合成潤滑剤は、VOC 溶媒より水で希釈されることが多く、代替物質とし

て有用な場合もある (US EPA 2004)。

93. 2003 年の金属加工用途での SCCP の段階的廃絶前に欧州から収集された情報に基づく

と、移行費用は、再調合(例:試験所での試験)が必要になるため、調合者当たり 50,000 ユ

ーロのオーダーになると予測されている (BiPRO 2007)。塩素非含有代替物質への移行で、基

油の再調合が必要な場合、約 20%の費用増になると予測されている (BiPRO 2007)。また、金

属加工用途での切り替え費用は代替物質の種類に依存しており、1 トン当たりの費用の幅

は、MCCP の場合の 100 ユーロから CP 以外の代替物質の場合の 2,500 ユーロである (RPA 2001)。代替物質への移行は、カナダ、EU 加盟国、ノルウェー及び米国で実施されており、

金属加工油剤の再調合が必要な場合の移行費用は、これらの市場に供給している調合者の既

存の経験が利用できるため、大幅に下がると予測されている。

2.3.3 ポリ塩化ビニルでの SCCP の代替物質

94. PVC の製造において、SCCP は主に、中程度の可塑性と難燃性が低コストで必要な用

途で使用されている (Canada 2009)。SCCP の代替物質を分析すると、多くの場合、代替物質

の使用により、PVC 製品の全体的な技術的特性(例:適応性、安定性)が向上することがわ

かる。本質的に難燃な材料の使用、防火障壁、製品の再設計などの代替技術の使用により、

難燃性が獲得できる (New York 2013)。SCCP の代替物質の使用は、技術的に実現可能である

が、PVC 製造業者の原材料費を増加させる場合がある。確認済みの代替化学物質には、リン

酸トリクレジル、MCCP、LCCP、三酸化アンチモン、ホウ酸亜鉛、フタル酸ジイソノニ

ル、フタル酸ジイソデシル、フタル酸ビス(2-エチルヘキシル)、フタル酸ブチルベンジル、

フタル酸ジイソウンデシルがある (Canada 2009)。欧州ビニル製造業者評議会(European Council of Vinyl Manufacturers)によると、SCCP はすでに PVC では使用されていない。ただ

し、この用途で SCCP からどの代替物質に切り替えられたのかを、同評議会は示していない (ECVM 2008)。

95. オランダの調査 (Van der Gon et al. 2006)によると、英国の PVC 用途の SCCP の切り替

えに要する総費用は、SCCP1 トン当たり約 1,000 ユーロと推定された(1 回限りの費用と部

門全体の業務費を含む)。SCCP の代替物質を使用した場合、費用への影響が再調合と再認

可の結果として生じることがあり、最終製品の価格に影響を及ぼすことがある (BiPRO 2007)。

2.3.4 他の用途での SCCP の代替物質

96. これまで、SCCP は主として金属加工油剤と PVC で使用されていたが、管理が実施さ

れたこと、SCCP の用途は、ゴム製品(PVC 以外)、シーラント、接着剤、塗料、被覆剤、

皮革加脂剤、プラスチック、織物、高分子材料などの他の用途も含むように変化した (RPA 2010; Canada 2009)。

ゴム用途

97. ゴムは本質的に可燃性があるため、SCCP は、天然ゴム、スチレン・ブタジエンゴ

ム、ポリブタジエンゴム、アクリロニトリル・ブタジエンゴム、ブタジエン又はイソプレン

ゴム、エチレンプロピレンジエンモノマーエラストマーなどのさまざまなゴム製品で、難燃

剤として使用されている (RPA 2010)。不燃性可塑剤が必要な用途で、リン酸エステルは

SCCP の代替物質になり得る (Dick 2001)。他の考えられる代替物質として、脂環式塩素化化

合物、c-decaBDE、酸化アンチモン(III)と組み合わせてハロゲン源となるビステトラブロモ

フタルイミド、及び残じん燃焼を低減するホウ酸及びリン酸エステルが挙げられる (Dick 2001)。c-decaBDE は SCCP の技術的実現可能性がある代替物質であるが、POPRC が同条約

に c-decaBDE を記載する勧告を決定したため、c-decaBDE は許容される代替物質ではない。

前述のとおり、SCCP の代替物質を選定する場合、該当する地域及び国の評価結果と規制措

置を検討しなければならない。

98. ゴム調合品では、SCCP から無機難燃剤、臭素化難燃剤及び有機リン化合物に切り替

えることができる (RPA 2010)。他の調査で、ゴム用途での SCCP の代替難燃剤として、酸化

UNEP/POPS/POPRC.12/11/Add.3

22

アンチモン(III)、水酸化アルミニウム、アクリルポリマー及びリン酸塩含有化合物、合成及

び天然エステル、カルシウムスルホン酸塩、アルキルリン酸エステル、スルホ脂肪酸エステ

ル、MCCP、LCCP、リン酸クレジルジフェニル、リン酸 tert-ブチルフェニルジフェニル、リ

ン酸イソプロピルフェニルジフェニルが確認されている (OSPAR 2006; BiPRO 2007; ECHA 2008)。

99. SCCP は、コンベヤーベルト用のゴムの難燃剤として使用することができる。2011 年

の推計 (RPA 2010) によると、ゴム用途で使用される SCCP の 80%が、特殊な安全要件を満

たさなければならない地下鉱坑で使用するためのコンベヤーベルトの難燃剤用であった (COHIBA 2011)。SCCP は、単層(織物)コンベヤーベルトで確認されており、このベルト

は PVC 織物コンベヤーベルトとも呼ばれ、織物の芯は隙間に PVC が詰められ、外側にゴム

カバーが付いているものである (RPA 2010)。難燃性は、本質的に難燃な材料の使用、防火障

壁、製品の再設計など、代替技術の使用により獲得することができる (New York 2013)。SCCP を含有していない PVC 織物やクロロプレンゴム(CR)多層などの代替コンベヤー製

品が利用できるが、これらの代替製品の性能特性は PVC 織物コンベヤーベルトほど高くな

い (RPA 2010)。他の製品は、PVC 織物コンベヤーベルトと比較して、耐摩耗性、強靭性、耐

衝撃性及び耐引裂性、エッジ安定性などについて、パフォーマンスが同等ではない (RPA 2010)。これらの 3 種類のコンベヤーベルトの比較に関する補足情報は、本リスク管理評価

書に添付されている補足情報文書に記載されている。コンベヤーベルトで使用するための

SCCP の代替化学物質が利用可能で、MCCP と LCCP が含まれている。2010 年の調査で収集

された情報は限定的であるが、製造業者は代替物質に切り替えており、費用又は技術的実現

可能性についての悪影響は報告されなかった (RPA 2010)。

100. オランダの調査 (Van der Gon et al. 2006) によると、英国のゴム用途の難燃剤としての

SCCP の切り替えに要する総費用は、SCCP1 トン当たり約 1,000 ユーロと推定された(1 回限

りの費用と部門全体の業務費を含む)。SCCP の代替物質を使用した場合、再調合と再認可

の結果として費用へ影響が生じ、最終製品の価格に影響を及ぼすことがある (BiPRO 2007)。難燃性コンベヤーベルトは、地下採掘に関連する安全要件を考慮すると、他の用途よりも研

究が必要とされ、試験要件が厳しくなる可能性があるため、移行費用が高くつく可能性があ

る (BiPRO 2007)。

シーラント・接着剤用途

101. シーラントと接着剤に関して、SCCP は可塑剤として、また場合によっては、ポリス

ルフィド及びポリウレタン調合品やアクリル系及びブチル系シーラントで難燃剤として使用

されている (RPA 2010)。一般に、シーラントでの SCCP の代替物質はリン酸エステルである

(EC 2002)。フタル酸エステルとリン酸エステルは、シーラントの可塑剤として使用されてき

た(Takahashi et al. 1974)。特に、ポリスルフィド系シーラントでは、フタル酸エステル(例:

フタル酸イソオクチルベンジル、フタル酸ベンジルブチル、フタル酸 1-イソブチラートベン

ジル、フタル酸ジイソウンデシル、フタル酸ジ-2-エチルヘキシル)、リン酸エステル、グリ

コール酸エステル、2,2,4-トリメチル-1,3-ペンタンジオール、アジピン酸ジ-2-エチルヘキシ

ル、水素化テルフェニル、フェノール及び/又はクレゾールのアルキルスルホン酸エステル

を可塑剤として使用することができる (Special Chem 2003; Wypych 2004; BiPro 2007; Mittal &Pizzi 2009)。いくつかの調査において、シーラント及び接着剤製品で SCCP の代替物質とし

て MCCP と LCCP が確認されている (BiPro 2007, ECHA 2008; Canada 2009; McBride 2010)。前

記の代替物質はポリスルフィドの可塑剤に適しており、ジプロピレングリコールジベンゾア

ートはポリウレタン調合品に適している (McBride 2010)。

102. SCCP を可塑剤として使用しないシーラント及び接着剤の代替製品が利用可能であ

る。シリコーンシーラントは、ポリジメチルシロキサンを可塑剤として使用しているため、

SCCP を含有しておらず、ポリスルフィド系製品において技術的に実現可能性がある代替製

品である。スイス連邦環境・化学物質・土壌・バイオテクノロジー部(Swiss Federal Office for the Environment, Substances, Soil and Biotechnology Division)によると、シリコーン系製品

はシーラント及び接着剤市場で最大のシェアを有している (Swiss Federal Office 2008)。シリ

コーンは、応力回復、UV 耐性、硬化速度、低温でのシーリングの作業性 (gunability) につい

てポリスルフィドより性能が良いが、塗装性、色の利用可能性、加水分解耐性については性

能が同等ではないことがある (Special Chem 2003)。SCCP を含有していないウレタンシーラ

ントも、ポリスルフィド製品の実現可能性がある代替物質であり、泡ができやすい傾向を除

UNEP/POPS/POPRC.12/11/Add.3

23

いて、一般的に性能は良好である (Special Chem 2003)。2010 年の調査によると、製造業者

は、MCCP などの代替可塑剤に、又は SCCP を通常含有していないシーラント(例えばシリ

コーンシーラント)に切り替えたと報告されている (RPA 2010)。

103. ダム用シーラントに含有されている SCCP に関して、難燃剤は不要であり、また製品

の性能上 SCCP は決定的な役割を果たしていないとする議論もある。しかし、この用途で

SCCP が可塑剤として機能する場合は、硬化したポリマーからの漏出しにくい高分子量可塑

剤に切り替えることができる (Denmark 2014)。

104. オランダの調査 (Van der Gon et al. 2006) によると、英国のシーラント及び接着剤用途

での SCCP の切り替えに要する総費用は、SCCP1 トン当たり約 1,000 ユーロと推定された(1回限りの費用と部門全体の業務費を含む)。代替物質の特定と試験に最大 2 年間が必要とな

るかもしれないとする一部の製造業者の存在と、最終利用者の費用が 5%増加する可能性と

が報告されている。しかし、その他の製造業者は、性能の明白な低下も費用の増加もないと

している (BiPRO 2007)。

塗料・コーティング剤用途

105. SCCP は、塩化ゴム系及びアクリル系保護コーティング剤と発泡性防炎塗料で使用さ

れている。代表的な用途には、路面標示塗料、金属表面の耐食性コーティング剤、スイミン

グプール用コーティング剤、外面及び内面用の装飾塗料、ポリスルフィド伸縮継手シーラン

ト用プライマーがある (RPA 2010)。コーティング剤と塗料では、MCCP と LCCP が SCCP の

可能な代替物質として確認されている (BiPro 2007; ECHA 2008; RPA 2010)。これらの用途で

の代替可塑剤には、フタル酸エステル、ポリアクリル酸エステル及びジイソブチラートがあ

り、代替難燃剤には、リン酸塩及びホウ素含有化合物がある (RPA 2010; ECHA 2008; COHIBA 2011)。提案されたこれらの代替物質の一部は、技術的・経済的実現可能性が不明

である (ECHA 2008)。路面標示塗料では、(SCCP を含有しない) 熱可塑性製品が、耐久性が

良いため、塗料製品よりも使用されている。これらの代替製品は普及しており、北欧、英

国、ほとんどのスカンジナビア諸国で使用されている (RPA 2010)。2010 年の調査による

と、企業は SCCP 含有コーティング剤及び塗料の使用を継続する可能性があるが、代替物質

は利用可能である (RPA 2010)。同じ調査で、利用可能性、費用及び技術的実現可能性につい

て企業から懸念が表明された。

106. オランダの調査 (Van der Gon et al. 2006) によると、英国の塗料及びコーティング剤用

途の SCCP の切り替えに要する総費用は、SCCP1 トン当たり約 1,000 ユーロと推定された(1回限りの費用と部門全体の業務費を含む)。この結果、アクリル系塗料の費用は 7%増加す

る可能性があると(高い不確実性を伴って)予測されている (BiPRO 2007)。

織物用途

107. 織物業界での SCCP の用途は難燃剤であり、ニッチな用途としては軍用テントなどの

厚手の織物への難燃性、防水性及び防腐性の付与がある (RPA 2010)。代替難燃剤が SCCP の

代わりに利用できる。酸化アンチモン(III)は、ハロゲン系難燃剤と組み合わせて、羊毛、木

綿、ポリエステル、ポリアミド繊維及び混紡(椅子張り生地、天井断熱生地)などの織物で

使用することができる (PFA 2003)。c-decaBDE、ヘキサブロモシクロドデカン、1,2-ビス

(2,4,6-トリブロモフェノキシ)エタンなどの臭素系難燃剤は、酸化アンチモン(III)と共に、ポ

リエステル及びセルロース繊維、モダクリル繊維、飾り布・椅子張り材料及び織物被覆物用

の不織布で使用することができる (PFA 2003)。リン酸トリス(イソプロピルフェニル)など

の有機リン化合物は、セルロース、ナイロン及びポリエステル繊維(椅子張り生地、衣類、

フレキシブルダクト材料)に適した物質である (PFA 2003)。2010 年の調査によると、企業は

数年前に織物用途で代替難燃剤への移行を完了させ、懸念の指摘はなされなかった (RPA 2010)。

108. ヘキサブロモシクロドデカンは、SCCP からの技術的実現可能性がある代替物質であ

るが、同条約の附属書 A に記載されている(織物用途で適用除外されていない)ため、代替

物質にはならない。同様に、c-decaBDE も技術的実現可能性がある代替物質であるが、

POPRC は、第 8 回締約国会議で同条約に c-decaBDE を記載するための検討を行うよう勧告

することを決定した。前述のとおり、SCCP の代替物質を選定する場合、該当する地域及び

国の評価結果と規制措置を検討しなければならない。

UNEP/POPS/POPRC.12/11/Add.3

24

109. オランダの調査 (Van der Gon et al. 2006) によると、英国の織物用途の SCCP の切り替

えに要する総費用は、SCCP1 トン当たり約 1,000 ユーロと推定された(1 回限りの費用と部

門全体の業務費を含む)。

皮革用途

110. 皮革業界では、加脂剤の廉価な増量剤として SCCP を使用してきたため、SCCP は皮

革加工に不可欠なものとは考えられていない (UK 1997)。ヘルシンキからの報告書による

と、EU では皮革業界において SCCP が、天然動物油と植物油に置き換えられている (EC 2002)。可能な代替物質には、ニトロアルカン、アルキルリン酸エステル及びスルホン脂肪

酸エステルがある (US EPA 2009)。

111. SCCP が皮革加工では不可欠なものではないと考えられていること、また、この用途

でカナダ、EU 加盟国、ノルウェー及び米国が SCCP の段階的廃絶を完了したことを考慮に

入れると、この特定の用途では SCCP の段階的廃絶による、関連する費用への影響は何もな

いと予測される (BiPRO 2007)。

2.3.5 代替物質の要約

112. 上記セクションでは、SCCP と SCCP 含有製品の可能な代替物質として特定されてい

る代替物質及び技術の要約を記載した。代替物質に関する補足情報は、本リスク管理評価書

に添付されている補足情報文書から入手することができる (UNEP/POPS/POPRC12/INF/7)。

113. SCCP の既知の用途すべてについて、技術的実現可能性がある代替物質が商用利用で

きることが示されている。発展途上国では、これらの代替物質の経済的実現可能性及び入手

可能性に関する情報は入手できない。カナダ、EU 加盟国、ノルウェー及び米国では長年、

SCCP の多くの用途が段階的に削減されてきた。ごく最近では、コンベヤーベルトとダム用

シーラントで SCCP 使用量の減少が観測されており、技術的実現可能性がある代替物質の存

在、入手可能性及び利用可能性を示している(Denmark 2014)。また、EU で、ゴム製コンベヤ

ーベルトとダム用シーラント用として使われている SCCP が、実現可能性がある代替物質に

切り替えられている (EC 2015)。

114. SCCP 及び塩素系代替物質の製造業者は、損失を受けることになり、損失額は定量が

困難であるが、1,000 万~2,000 万ユーロのオーダーになる可能性があると予測されている (BiPRO 2007)。これらの損失よりも、対応する代替物質(例:MCCP、LCCP、他の代替物

質)の製造業者の利益の方が大きくなるという予測もある (BiPRO 2007)。これらの費用予測

は、情報が得られない発展途上国の状況を反映していない可能性がある。全体的に見ると、

化学品製造業界への影響は SCCP から代替物質への切り替えにより特徴付けられ、代替物質

の製造業者の利益は SCCP の製造業者の損失より大きくなると結論付けることができる

(BiPRO 2007)。

115. 2 つの情報源 (ECHA 2008; RPA 2010) によると、塗料及びコーティング剤用途での代

替物質には、技術的実現可能性が不明なものがある。両調査では、SCCP の代替物質を製造

及び使用するための費用の増加の可能性も指摘している (ECHA 2008; RPA 2010)。代替物質

及び技術への切り替えによる実際の影響は、各状況に固有のものであると予測されており、

市場及び費用の情報が不十分な場合は、予測が困難なことがある (BiPRO 2007)。入手可能な

情報により、代替化が進んでおり、代替物質があらゆる用途(塗料とコーティング剤を含

む)について技術的実現可能性と広い利用可能性を有することが明らかとなっている。

2.4 考えられる規制措置の実施による社会への影響に関する情報の要約 2.4.1 衛生(公衆衛生、環境衛生、労働衛生を含む)

116. リスクプロファイルは、SCCP に関連した人の健康と環境への懸念を文書化したもの

で、SCCP が水生生物に対して非常に有害であるとしている。SCCP は、哺乳類で有害影響

を起こし、肝臓、甲状腺ホルモン系、腎臓などに影響を与えて、肝酵素誘導と甲状腺活動亢

進を引き起こし、長期的には、これらの器官で発がんを生じることがある。SCCP は、発が

ん性のおそれの疑いがあると分類されており、可能性のある内分泌かく乱物質の優先順位付

けのための以前の予備基準に従うと、人の健康に対して区分 1 の内分泌かく乱物質としてリ

ストされている (UNEP/POPS/POPRC.11/10/Add.2)。SCCP の人へのばく露の大部分は食物摂

取によるもので、吸入と皮膚接触によるばく露も多少あると考えられる。

UNEP/POPS/POPRC.12/11/Add.3

25

117. 同条約に SCCP を記載すると、環境への排出が廃絶又は削減され、人と環境へのばく

露が削減されるため、人の健康と環境の便益になる。特定の適用除外を付けずに、同条約の

附属書 A に SCCP を記載すると、最大の便益が得られるが、特定されている不可欠な用途に

対応するために、特定の適用除外の追加、又は附属書 B への記載が検討されてもよい。不可

欠と判断される用途では、その用途が、POP 物質を継続使用することを正当化するに足る社

会的便益を生むものであることを実証しなければならない。一部の法域が SCCP の段階的廃

絶を実施済みであることを考慮すると、附属書 B への登録、又は許容可能な目的及び特定の

適用除外の追加は、SCCP からの移行を遅延または後退させて、人の健康と環境に悪影響を

及ぼす可能性がある。こうような記載は、SCCP の排出を長期間継続させることになり、特

定の適用除外がない附属書 A への記載に比較して、人の健康と環境に対する保護のレベルを

下げることになる。

118. 他の CP 混合物の製造時の SCCP の非意図的生成を制限する規制措置を実施すると、

他の CP 混合物の製造及び使用による製品と成形品の SCCP 汚染が削減され、人の健康と環

境の便益が増大することになる。これにより、SCCP の潜在的排出と、人と環境へのばく露

がさらに削減される。MCCP と他の CP 混合物は SCCP の既知の代替物質であり、SCCP が世

界中で段階的に廃絶されるにつれ、それらの代替物質の生産は増大すると予測されているた

め、大きい利益が得られる可能性がある。

2.4.2 農業、水産養殖業及び林業

119. SCCP の廃絶により、POP 物質の土壌へのこれ以上の分散がなくなるため、人と野生

生物の健康だけではなく、農業でも最大の便益が得られるようになる。SCCP について、特

定の適用除外又は許容可能な目的を追加すると、SCCP の使用が制限されるため、若干の便

益が生じると予測されている。農業土壌の SCCP 汚染は、下水汚泥の土壌施用の結果として

生じることがある。下水汚泥の農地への施用は、下水汚泥の利用方法の 1 つであるが、同時

に、農業での必須植物栄養素と有機物の利用方法でもある。上述したとおり、この方法は

SCCP の環境における分散又は再分布の原因になるうる。また、汚泥中の SCCP のような有

機の汚染物質に対する人と環境へのばく露の原因にもなることがある。SCCP の製造、使

用、及び製品中への SCCP の組み込みを廃絶又は制限する規制措置は、下水汚泥の SCCP 濃

度を低下させると予測される。

2.4.3 生物相

120. リスクプロファイルによると、SCCP は、多様な環境試料(大気、堆積物、水、廃

水、下水汚泥、魚、鳥、陸生及び海洋哺乳類)において、また北極圏や南極圏などの遠隔地

で検出されている (UNEP/POPS/POPRC.11/10/Add.2)。また、利用可能な実験(研究室及びフ

ィールド)データとモデル化データはすべて、SCCP が生物相に蓄積することを示してい

る。北極圏などの一部の食物網では、SCCP の生物蓄積と食物連鎖による生物蓄積が、栄養

段階が上位の生物、特に、海洋哺乳類と水生淡水生物相(例:シロイルカ、フイリアザラ

シ、魚類)において高い濃度で検出されていることにより立証されている。リスクプロファ

イルによると、SCCP は堆積物中で残留性があり、特に水生無脊椎動物に対して有害であ

る。無脊椎動物が水生生態系で果たしている重要な役割を考慮に入れると、SCCP 濃度測定

値から、堆積物中の生物などの無脊椎動物に対して有害影響を及ぼす懸念がある。低濃度で

魚類について示された有害影響を考慮に入れると、淡水魚と海水魚による SCCP の生物蓄積

に対しても高い懸念がある。

121. SCCP の製造及び使用を廃絶又は制限する規制措置の実施は、食物連鎖で生物蓄積さ

れ有害作用を引き起こす残留性・有害性物質が最終的にはなくなるため、生物相に良い影響

を及ぼすことになる。特定の適用除外がない附属書 A への記載などの、より厳しい規制措置

において、最大の便益が得られる。SCCP は環境中で長距離移動するため、製造及び使用の

継続を可能にする規制措置では、北極圏などの遠隔地に生息している生物相を含め、生物相

を十分に保護することはできない。

UNEP/POPS/POPRC.12/11/Add.3

26

2.4.4 経済的側面と社会的費用

122. 中国とロシア連邦を除いた大半の締約国及びオブザーバーが提供した情報によると、

SCCP を同条約に記載した場合に、経済的悪影響は予想されていない。中国とロシア連邦で

は、SCCP の記載によって費用が増加し、塩素化パラフィン業界だけではなく、原材料製造

業者と川下製品業界にも悪影響が及ぶとしている(中国・附属書 F 2015 提出資料; ロシア連

邦提出資料・2016 年 4 月)。さらに、中国では、記載により経営者及び消費者の費用が増加

する可能性があり、関連事業が製造停止されて、従業員のレイオフが起きる可能性があると

指摘されている(中国・附属書 F 2015 提出資料)。しかし、定量データは入手できない。ま

た、SCCP の代替物質の製造で予測される経済的利益に関する情報は提供されなかった。

123. オランダが提供した情報により、SCCP の価格は 1990 年代後半から低下していること

が示されている (RPA 2010)。しかし、欧州化学品庁 (European Chemicals Agency: ECHA) では、SCCP の市場が縮小しているため、SCCP の費用は近年上昇したとしている (ECHA 2008)。また、SCCP 製造に必要なパラフィン(例:原材料)の費用に対する石油価格の影響

を考慮に入れることが重要である (Yan 2008)。

124. 上述のとおり、技術的実現可能性がある代替物質及び技術は、全ての用途について商

用的な利用が可能で、SCCP の段階的廃絶に向けて使用されている。また、SCCP 製造業者

が MCCP と LCCP の製造施設の改造を完了、又は実施予定と想定できる (RPA 2010)。カナ

ダ、EU 加盟国、ノルウェーなどの法域では法令が整備されているため、SCCP 製造施設の改

造が完了し、その費用は製造業者が負担したと想定できる。これらの締約国からは、移行に

よる経済的悪影響は報告されていない。代替物質(例:MCCP、LCCP)を使用した結果、

サプライチェーンで何らかの分配影響が生じると予測されている (RPA 2010)。

125. 工業会と消費者に対する費用への影響に関する最近の情報は入手できない。しかし、

長距離越境大気汚染(LRTAP)条約に従って、SCCP の管理選択文書 (Management Option Dossier for SCCPs) を支持する費用が 2007 年に算出された。SCCP と塩素系代替物質の製造業

者は、損失額の定量は困難であるが、1,000 万~2000 万ユーロのオーダーと思われる損失を

受けると予測されている (BiPRO 2007)。これらの損失よりも、MCCP、LCCP と他の代替物

質の製造業者の対応する利益の方が大きくなるという予測もある (BiPRO 2007)。全体的に見

ると、化学品製造業界への影響は SCCP から代替物質への切り替えにより特徴付けられ、代

替物質の製造業者の利益は SCCP の製造業者の損失より大きくなると結論付けることができ

る (BiPRO 2007)。切り替えは同条約への記載の結果と考えられるため、代替物質への切り替

えが費用に及ぼす影響に関する情報は、2.3 項で SCCP の用途ごとに提供されている。

126. 附属書 A 又は B に SCCP を記載すると、SCCP の市場が縮小して、SCCP の価格が上

昇する可能性が高く、また、SCCP の代替物質の需要が高まって、経済的利益が誘起される

ことになる。SCCP の製造及び使用の禁止又は制限による経済的影響を定量することはでき

ない。また、同条約への記載により、数量化できない社会的便益の発生が期待されている。

社会的便益として、SCCP のばく露と排出によって生じる人の健康への影響と環境汚染の低

減が予測されている(IPEN/ACAT・附属書 F 2015 提出資料)。

127. SCCP より安全な製品と技術が広く普及しているため、SCCP の廃絶に伴う社会的費

用は少ないはずである(IPEN/ACAT・附属書 F 2015 提出資料)。このことは、規制措置を

実施したが、経済的悪影響を報告していない締約国があることでさらに裏付けられる。

128. 他の CP 混合物の製造時の SCCP の非意図的生成に対処する規制措置を追記した同条

約に SCCP を記載することによる、潜在的な経済的影響に関する情報は入手できない。もし

費用負担が増えた場合は、MCCP などの他の CP 混合物の製造に使用されるパラフィン原料

の製造業者が負担すると予測されている。記載により、締約国は、他の CP 混合物の SCCP濃度の制限措置を講じることが必要になる。この制限によって着実な成果を達成するため

に、製造業者は、利用可能な最良の技術と環境上最良の実施を策定、履行する必要性が生じ

ることがある。

2.4.5 持続可能な発展に向けた動き

129. IPEN/ACAT によると、SCCP の廃絶は、2002 年のヨハネスブルグでの持続可能な開

発に関する世界首脳会議 (World Summit on Sustainable Development) で持ち上がり、2006 年に

採択された国際的な化学物質管理のための戦略的アプローチ (Strategic Approach to

UNEP/POPS/POPRC.12/11/Add.3

27

International Chemicals Management: SAICM) と一致している。SAICM は、化学物質の安全

性、持続可能な発展及び貧困の低減の間の本質的な連携を提供している。SAICM の世界行

動計画 (Global Plan of Action) は、残留性・生物蓄積性・有害性物質の安全で効果的な代替の

優先順位付けを含む、リスク低減を支持する具体的な措置が規定されている (IPEN/ACAT・附属書 F 2015 提出資料)。

2.5 その他の検討事項 2.5.1 情報の入手と公教育

130. オーストラリアでは、SCCP について勧告されているリスク評価、リスク管理戦略及

びリスク規制措置に関連した、オーストラリア工業化学品届出審査機構 (National Industrial Chemicals Notification and Assessment Scheme: NICNAS) のウェブサイト

(https://www.nicnas.gov.au/) から情報が入手できる。

131. ルーマニアでは、SCCP に関する情報は、環境・水・森林省 (Ministry of Environment, Water and Forests)のウェブサイト (http://www.mmediu.ro/) と、ルーマニア環境保護局 (National Environmental Protection Agency )のウェブサイト(http://www.anpm.ro/から入手するこ

とができる。

132. 米国環境保護局(US EPA)は、SCCP の評価及び管理に関する情報を記載したウェブ

ページ (http://www.epa.gov/assessing-and-managing-chemicals-under-tsca/short-chain-chlorinated-paraffins) を維持管理している。

133. カナダでは、SCCP について実施されてきたリスク評価、リスク管理戦略及びリスク

規制措置に関する情報が、http://www.ec.gc.ca/toxiques-toxics/Default.asp?lang=En&n=148DE7B6-1 から入手できる。

134. EU では、化学物質に関する情報は、欧州化学品庁 (European Chemicals Agency: ECHA) のウェブサイト (http://echa.europa.eu/) から入手することができる。SCCP に関する詳

細な情報は、http://echa.europa.eu/documents/10162/2edcfedb-ec53-4754-8598-e787a8ff7a58 から

入手できる。

2.5.2 規制及びモニタリング能力の状況

135. ノルウェーでは、沿岸水域、大気、降水、生物相などについて SCCP の環境モニタリ

ングが実施されている。年間モニタリング報告書は、

http://www.miljodirektoratet.no/no/Publikasjoner/からダウンロードできる。2011~2015 年に実

施された監査・法執行活動により、ノルウェーで市販されている製品(ジャケット、ステッ

カー、筆箱、ランニングシューズなどの子供向け製品を含む)で許容レベルを超える SCCPが同定された。試験した製品の大多数は安全と考えられているが、許容レベルを超える

SCCP が検出された製品の範囲は 0.16~10.7%であった(ノルウェー・附属書 F 2015 提出資

料)。

136. SCCP は、EU POP 規則 850/2004 で規定されているため、ドイツでは地域・地方当局

により定期的にモニタリングされている(ドイツ・附属書 F 2015 提出資料)。ハンブルク市

は 2014 年に、SCCP の禁止措置を施行するために、電子機器、玩具、家庭用品、工具、水泳

用具、自転車用パンツ、スポーツ用品などのプラスチック製品 84 種から試料を採取した。

そのうち、SCCP は 19 種で検出され、それに応じて追跡調査が開始された。詳細な情報は、

http://www.hamburg.de/projekte/4449872/marktueberwachung-sscp-in-kunststoffprodukten/から入手

できる。

137. SCCP は 2009 年から、スウェーデンの大気モニタリングプログラムで、大気と堆積物

についてモニタリングされている。SCCP は 2004 年から、スウェーデンの廃水処理場 9 カ所

の汚泥について 1 年単位でモニタリングされている。SCCP は 2007 年と 2010 年に、スウェ

ーデンの湖のパーチとホッキョクイワナについて測定された。情報は、

http://www.nrm.se/download/18.551d33ba13a8a19ad04264a/13_2012+Limniska2012.pdf から入手

できる。

138. スウェーデン化学物質庁は、62 種の製品について試験を実施し、16 種から高濃度の

SCCP が検出された。さらに、その他の 11 種で低濃度の SCCP を検出したが、これは、製造

又は配送時の汚染で生じた可能性がある(スウェーデン・附属書 F 2015 提出資料;

UNEP/POPS/POPRC.12/11/Add.3

28

http://www.kemi.se/en/news-from-the-swedish-chemicals-agency/2014/half-of-the-plastic-products-contained-hazardous-substances/)。SCCP は、電気製品、玩具、育児用品、エクササイズ手

袋、プラスチック袋、浴室用品、スポーツ用具、庭園用具及び事務用品で検出された。この

結果、関係企業はこれらの製品をスウェーデン市場から撤去した。EU で SCCP が検出され

た製品に関する補足情報は、Rapex データベース

(http://ec.europa.eu/consumers/archive/safety/rapex/)から入手することができる。

139. カナダでは、リスク管理規制の有効性の評価に環境媒体と生物相でのモニタリングが

用いられ、カナダの環境からの SCCP の廃絶の進捗が測定されている。また、北部先住民の

伝統的な食事にとって重要な野生生物種に含まれる高濃度の汚染物質の人へのばく露につい

ての懸念に対して、1991 年に設立された Northern Contaminants Programの一環として SCCPの環境モニタリングが実施されている (NCP 2013)。概要報告書が年 1 回発行されており、最

新版は、http://pubs.aina.ucalgary.ca/ncp/Synopsis20142015.pdf から入手することができる。こ

のプログラムの補足情報は、https://www.aadnc-aandc.gc.ca/eng/1100100035611/1100100035612から入手できる。

3. 情報の総括 3.1 リスクプロファイル情報の要約

140. POPs 検討委員会は、2015 年に開催された第 11 回会合で、リスクプロファイルを採択

し、短鎖塩素化パラフィンは環境での長距離移動の結果、人の健康と環境への重大な悪影響

を及ぼす可能性があり、世界的な対策が必要とされていると判断した。

141. SCCP は堆積物中で残留性があり、北極圏の湖などの遠隔地の堆積物中で検出されて

いる。SCCP は特に、水生生態系で重要な役割を果たしている水生無脊椎動物に対して毒性

がある。このため、SCCP の濃度測定値と、堆積物中の生物などの無脊椎動物へ有害影響を

及ぼす可能性について懸念がある。魚類において低濃度で有害影響が確認されていることか

ら、淡水魚と海水魚での SCCP の生物蓄積についても非常に懸念されている。

142. 遠隔地での水中の SCCP 濃度は低いが、北極圏の生物相では既知の POP に匹敵する

レベルで SCCP が検出されており、汚染の拡散を示している。また、SCCP は北極圏の食物

連鎖を通じて生物蓄積することが示されている。特に、SCCP は北極圏の陸生及び海洋生物

相に含まれており、それらは北方先住民の食糧となっている。SCCP の人へのばく露の大部

分は食物摂取によるものであり、吸入と皮膚接触により生じるばく露もわずかながらある可

能性が高い。SCCP は温帯と北極圏の住民の母乳から検出されている。さらに、SCCP、同じ

作用機序を有する他の塩素化パラフィン及び POP に同時にばく露されると、毒性相互作用

によりリスクが上昇する可能性がある。

3.2 リスク管理評価書情報の要約 143. SCCP の製造量は、法域が制定した規制措置により、世界的に減少している

(UNEP/POPS/POPRC.11/10/Add.2)。報告によると、SCCP はブラジルで製造され、アルバニ

ア、オーストラリア、韓国、クロアチア、アルゼンチン、ドミニカ共和国、エクアドル、メ

キシコが輸入していた。製造量の他の情報は、附属書 F 提出資料又は文献調査からは得られ

なかった。SCCP の過去の使用量は多いが、一部の国では減少が数年来指摘されている。ご

く最近では、SCCP 含有 CP 混合物の製造量が増加した。

144. SCCP は、過去及び現在において、主に金属加工用途又はポリ塩化ビニル(PVC)プ

ラスチックに使用されている。報告された他の用途には、塗料、接着剤及びシーラント、皮

革加脂剤、プラスチック、ゴム、織物、高分子材料の可塑剤と難燃剤がある

(UNEP/POPS/POPRC.11/10/Add.2)。SCCP の用途は国と地域によりさまざまである。SCCP が

禁止されているオーストリア、ドイツ、ノルウェー、スウェーデンで実施された監査・法執

行活動により、製品中に SCCP の含有が続いていることが判明している。

145. SCCP は人の健康と環境への影響が調査されており、その対応として、アルバニア、

カナダ、EU 加盟国、ノルウェー及び米国では、SCCP の規制措置が提案、実施されている。

これらの国々では、あらゆる用途で SCCP の代用となる代替物質及びプロセスが使用されて

おり、代替物質があらゆる用途について技術的実現可能性と広い利用可能性を有することが

実証されている。

UNEP/POPS/POPRC.12/11/Add.3

29

146. 入手できた情報では、SCCP の既知の用途すべてについて、技術的実現可能性がある

代替物質が商用的に利用できることが示されている。発展途上国では、これらの代替物質の

経済的実現可能性及び入手可能性についての情報は入手できない。カナダ、EU 加盟国、ノ

ルウェー及び米国では長年、SCCP の多くの用途が段階的に削減されてきた。ごく最近で

は、EU で、ゴム製コンベヤーベルトとダム用シーラントで依然として使用されている SCCPが、実現可能性がある代替物質に切り替えられつつある (EC 2015)。また、コンベヤーベル

トとダム用シーラントでの SCCP 使用量の減少が認められており、技術的実現可能性がある

代替物質の存在、入手可能性及び利用可能性が示されている(Denmark 2014)。

147. 2 つの情報源 (ECHA 2008; RPA 2010) によると、塗料及びコーティング剤用途での代

替物質には、技術的実現可能性が不明なものがある。両調査では、SCCP の代替物質を製造

及び使用するための費用の増加の可能性も指摘している。代替物質及びプロセスへの切り替

えによる実際の影響は、各状況に固有のものであると予測されており、市場及び費用の情報

が不十分な場合は、予測が困難なことがある (BiPRO 2007)。SCCP の禁止措置の施行に成功

した締約国(カナダ、EU 加盟国及びノルウェー)から、又は SCCP がすでに使用されてい

ない法域(米国)から、経済的悪影響が何も報告されていないことを考慮すると、代替物質

が技術的に実現可能で、あらゆる用途(塗料とコーティング剤を含む)について広く利用で

きることを、この切り替えが実証していると結論付けられる。

148. 中国とロシア連邦を除いた大半の締約国及びオブザーバーが提供した情報によると、

SCCP を同条約に記載した場合に、経済的悪影響は予想されていない。中国とロシア連邦で

は、SCCP の記載はコストを増加させ、塩素化パラフィン業界だけではなく、原材料製造業

者と川下製品業界にも悪影響が及ぶとしている(中国・附属書 F 2015 提出資料; ロシア連邦

提出資料・2016 年 4 月)。さらに、中国では、記載により経営者及び消費者の費用が増加す

る可能性があり、関連事業が製造停止されて、従業員のレイオフが起きる可能性があると指

摘している(中国・附属書 F 2015 提出資料)。しかし、定量的なデータは何も入手できな

い。また、SCCP の代替物質の製造で予測される経済的利益に関する情報は提供されなかっ

た。

149. いずれの締約国もオブザーバーも、同条約への SCCP の記載において、特定の適用除

外又は許容可能な目的の必要性を提案又は正当化するための情報を提出しなかった。締約国

の代替物質への移行を支援するため、特定の適用除外を追加するよう配慮される可能性はあ

るが、推奨された規制措置で柔軟な対応が必要になる具体的な用途を指摘した締約国はな

い。

150. 同条約への SCCP の記載は、人の健康、環境、農業及び生物相の便益になると予測さ

れている。SCCP の廃絶又は制限による便益を定量化することはできないが、SCCP の連続

的製造及び使用により生じる可能性が高い人の健康と環境への重大な悪影響と関連する費用

を考慮すると、便益はかなり大きいと考えられる。

3.3 考えられるリスク管理措置 151. SCCP は、決定 POPRC-11/3 のとおり、世界的な対策が必要とされている。附属書 Aへの SCCP の記載は、SCCP の POP 特性と世界的な製造及び使用を考慮に入れると、意図的

製造及び使用に対して講じる最も効果的な規制措置と考えられる。他の CP 混合物の製造時

に SCCP が非意図的生成する点については、同条約への記載が SCCP の削減にも影響を及ぼ

すことになる。考えられる規制措置の選択肢の案については、2.1 項で検討されている。

意図的製造及び使用 — 優先すべき選択肢

特定の適用除外がない附属書 A

152. 人の健康と環境の観点から見ると、優先すべき選択肢は、附属書 A に SCCP を記載し

て、この POP 物質の製造及び使用を段階的に廃絶しなければならないという明確なメッセ

ージを送ることである。この記載により、製造及び使用が廃絶され、この結果、規制措置の

発効直後に排出量が大幅に削減されることになる。さらに、この記載は新規成形品中の

SCCP を廃絶することになる。同条約への SCCP の記載は、SCCP の使用の段階的廃絶と代替

物質への移行をまだ開始していない締約国に影響を及ぼすことがある。しかし、すでに

SCCP の段階的廃絶を行った諸国から入手できる証拠によると、SCCP からの移行は社会へ

の経済的悪影響を全体として抑制しており、産業への影響はほぼ分散的である。

UNEP/POPS/POPRC.12/11/Add.3

30

153. 一部の法域が、あらゆる用途で SCCP を代替物質及びプロセスに切り替え済みである

という事実は、その製造及び使用の全面的禁止が技術的に実現可能であることを示してい

る。SCCP の製造及び使用の禁止は、環境への SCCP の排出を削減し、最終的には(使用中

の既存成形品からの継続的な排出を考慮すると、長期間掛けて)廃絶することになる。

意図的製造及び使用 — 記載における他の選択肢

特定の適用除外がある附属書 A

154. 発展途上国における経済的実現可能性、費用、代替物質の利用可能性及び入手可能

性、及び代替技術に関する情報がないため、SCCP の世界的廃絶を促進するには、廃絶まで

の期間を延長することになる特定の適用除外を検討する必要がある。この選択で SCCP の即

時廃絶が可能になるわけではないが、廃絶期間が利用できるため、特定の適用除外を付ける

ことにより、即時禁止に伴う経済への潜在的影響を低減する可能性がある。同条約の第 3 条

に規定のとおり、特定の適用除外を適用する締約国は、適切な措置を講じて、その適用除外

に従った製造又は使用を、人へのばく露と環境への排出を防止又は最小化する方法で実施可

能にしなければならない。特定の適用除外を適用することにより、切り替えの実施に時間を

かけられるようになり、代替物質への移行がまだ開始されていない諸国の関連費用を削減す

る可能性がある。第 4 条に従って個別の適用除外を適用することにより、特に規定のない限

り、世界的規制措置の発効後、さらに 5 年間、特定の用途で SCCP の連続的生産及び使用が

可能になるため、SCCP の排出とばく露が長引くことになる。

155. 現地の状況により適切な代替物質が存在しない場合、特定の用途に対して特定の適用

除外が検討される可能性があるが、現在、そうした用途は特定されていない。万一、附属書

A への記載で特定の適用除外を付けると、すべての締約国が適用除外を適用して、この選択

肢を実践する恐れがある。

許容可能な目的がある附属書 B

156. 附属書 B への SCCP の記載は許容可能な目的を許容することになる。しかし、締約国

及びオブザーバーは、SCCP の代替物質の技術的実現可能性、利用可能性及び入手可能性に

関する懸念を、いずれの用途についても表明していない。このため、同条約への SCCP の記

載において、許容可能な目的は必要ではないと考えられている。

157. 同条約の第 3 条の規定のとおり、許容可能な目的又は特定の適用除外がある附属書 Bに SCCP を記載することにより、締約国は、人へのばく露と環境への排出を防止又は最小化

する適切な措置を講じる義務が生じる。放出と排出の規制要件はさまざまな形態をとる可能

性があり、理想的には排出が起きるライフサイクルのすべての段階が対象になる。

他の CP 混合物での SCCP の非意図的生成

158. SCCP は、他の CP 混合物の製造時に非意図的に生成されることがあり、このため、

他の製品や成形品に含有される可能性がある。また、MCCP と他の CP 混合物は、多くの用

途で SCCP の代替物質としてよく使用されているため、SCCP の使用が段階的に削減される

と、MCCP と他の CP 混合物の製造及び使用が増加する可能性がある。これにより、他の CP混合物での SCCP 含有を制限規制する必要性が、さらに強調される。規制の目的は、他の

CP 混合物中の SCCP 含有量を最小化することであり、これにより、人と環境へのばく露が

削減されることになる。カナダ、ノルウェー及び EU 加盟国は、他の CP 混合物中の SCCP含量を制限する措置を講じており、非意図的生成の抑制が技術的に実現可能なことを実証し

ている。

修正が付きの附属書 A

159. 他の CP 混合物の製造時の SCCP の非意図的生成に対処するために、附属書 A のリス

トに、他の CP 混合物において不純物としての SCCP が所定の閾値以上生じないように規制

する措置を付けてもよい。現在、附属書 A への記載においては、製品及び成形品中に非意図

的微量汚染物質として生じる化学物質の量は除外されている。この適用除外は、他の CP 混

合物での SCCP の制限規制を追加するために修正する必要がある。これを実現するには、附

属書 A6の注記「i」の SCCP への適用を修正するための備考の補足が必要になる。この記載

6 (i) 製品中及び成形品中の意図的でない微量の汚染物質として生じている量の化学物質は、条約に別段

の定めがある場合を除くほか、この附属書に掲げられているものとして取り扱わない。

UNEP/POPS/POPRC.12/11/Add.3

31

により、締約国は、第 3 条の規定を施行して、他の CP 混合物での SCCP の含有を禁止し、

及び/又は、その含有の制限に必要な法律上及び行政上の措置を講じ、また、同条約の第 2 項

の規定に従って輸出入する義務がある。附属書 A のリスト内に、他の CP 混合物での SCCPの制限規制を追加することにより、締約国は、他の CP 混合物での SCCP の製造、及び他の

CP 混合物と SCCP 含有製品の使用と輸出入に対して措置を適用する義務が生じる。

附属書 C

160. 他の CP 混合物の製造時の SCCP の非意図的生成を規制するために、同条約の附属書

C への SCCP の記載の検討もありえる。附属書 C への SCCP の記載により、締約国は、第 5条の規定を施行して、非意図的生成による排出を削減又は廃絶する措置を講じる義務が生じ

る。附属書 C への SCCP の記載は、締約国に対して、CP 混合物の製造時の SCCP の排出に

対処する義務のみを生じる。

4. 結論 161. 残留性有機汚染物質検討委員会は、SCCP は環境での長距離移動の結果、人の健康と

環境への重大な悪影響を及ぼす可能性があり、世界的な対策が必要とされていると結論し

た。

162. 同委員会は、リスク管理評価書の作成と管理上の選択肢の検討を完了した。

163. ストックホルム条約の締約国会議が、特定の適用除外の有無に関わらず、他の CP 混

合物中の SCCP の含有量を制限する規制を含め、附属書 A に SCCP の関連規制措置の記載と

指定を行う検討をするよう、同委員会は同条約の第 8 条、第 9 項に従って勧告する。

UNEP/POPS/POPRC.12/11/Add.3

32

引用文献 Annex F submission on SCCPs by January 2015. Available at: http://chm.pops.int/TheConvention/POPsReviewCommittee/Meetings/POPRC11/POPRC11Followup/SCCPInfoRequest/tabid/4794/Default.aspx

(Basel Convention 2015) Updated general technical guidelines for the environmentally sound management of wastes consisting of containing or contaminated with persistent organic pollutants (POPs). Available from: http://www.basel.int/Implementation/Publications/TechnicalGuidelines/tabid/2362/Default.aspx

(Bayen et al. 2006) S. Bayen, J.P. Obbard, G.O. Thomas. 2006. Chlorinated paraffins: a review of analysis and environmental occurrence. Environment International, vol. 32. 915–929

(BiPRO 2007) Study contract on “Support related to the international work on Persistent Organic Pollutants (POPs)”, Management Option Dossier for Short Chain Chlorinated Paraffins (SCCPs), 12 June 2007, Service ContractENV.D.1/SER/2006/0123r, DG Environment, European Commission.

(BiPRO 2011) BiPRO, Umweltbundesamt, &Enviroplan.2011.Service request under the framework contract No. ENV.G.4/FRA/2007/0066: Study on waste related issues of newly listed POPs and candidate POPs. European Commission. 25 March 2011, (Update 13 April 2011)

(BRE 2008) BRE supported by IOM Consulting and Entec. 2008. Framework Contract ECHA/2008/02/SR2/ECA.225. Data on Manufacture, Import, Export, Uses and Releases of Alkanes, C10-13, Chloro (SCCPs), as well as Information on Potential Alternatives to Its Use. Available from: http://echa.europa.eu/documents/10162/13640/tech_rep_alkanes_chloro_en.pdf

(BUA 1992) BUA (Beratergremium für Umweltrelevante Alstoffe). 1992. Chlorinated paraffins. German Chemical Society (GDCh) Advisory Committee on Existing Chemicals of Environmental Relevance, June (BUA Report 93)

(Canada 1993) Government of Canada. 1993. Priority Substances List assessment report. Chlorinated paraffins.Minister of Supply and Services, Ottawa, Ontario (ISBN 0-662-20515-4; Catalogue No. En40-215/17E)

(Canada 2009) Government of Canada. 2009. Consultation Document on the Proposed Risk Management Measure for Chlorinated Paraffins. Available at: http://www.ec.gc.ca/lcpe-cepa/default.asp?lang=En&n=F36519FE-1

(Canada 2013) Government of Canada. 2013. Regulatory Impact Analysis Statement. Canada Gazette Part I, vo. 147, No. 1. Available at: http://www.gazette.gc.ca/rp-pr/p2/2013/2013-01-02/html/ sor-dors285-eng.html

(Cao et al. 2015) Cao, Y., Harada, K., Liu, W., Yan. J., Zhao, C., Niisoe, T., Adachi, A., Fujii, Y., Nouda, C., Takasuga, T. Koizumi A. 2015. Short-chain chlorinated paraffins in cooking oil and related products from China. Chemosphere. November 2015. Vol. 138. 104-111

(Clarens et al. 2006) Clarens A.F., Zimmerman, J.B., Hayes, K. F., Keoleian, G.A., and Skerlos, S.J. 2006. Comparison of Life Cycle Emissions and Energy Consumption for Environmentally Adapted Metalworking Fluid Systems. Available at: http://www.engin.umich.edu/labs/EAST/LCA_SI.pdf accessed October 4 2007

(Chen et al. 2011) Chen, M.Y., Luo, X.J., Zhang, X.L., He, M.J., Chen, S.J., Mai, B.X., 2011.Chlorinated paraffins in sediments from the Pearl River Delta, South China: spatial and temporal distributions and implication for processes. Environ. Sci. Technol. 45, 5964 - 5971

(COHIBA 2011) Control of Hazardous Substances in the Baltic Sea Region (COHIBA). December 2011. COHIBA Guidance Document No. 8: Measures for Emission Reduction of Short Chain Chlorinated Paraffins (SCCP) and Medium Chain Chlorinated Paraffins (MCCP) in the Baltic Sea Region

(Corden et al. 2011) Corden, C., Grebot, B., Kirhensteine, I., Shialis, T., Warwick, O. 2011. Evidence. Abatement cost curves for chemicals of concern. The Environment Agency.Horizon House. Bristol, United Kingdom. Available from: https://www.gov.uk/government/uploads/system/uploads /attachment_data/file/290505/scho0811bucc-e-e.pdf

(CPIA 2002) Chlorinated Paraffins Industry Association. 2002. Comments on the draft report “Short chain chlorinated paraffins (SCCPs) substance dossier” (draft March 2). Correspondence to G. Filyk, Environment Canada, from R. Fensterheim, CPIA, May 17

UNEP/POPS/POPRC.12/11/Add.3

33

(DeBoer et al. 2010) De Boer, J., El-Sayed Ali, T., Fiedler, H., Legler, J., Muir, D., Nikiforov, V.A., Tomy, G.T., Tsunemi, K., de Boer, J. 2010. Chlorinated paraffins.The Handbook of Environmental Chemistry.ChlorinatedParaffins, vol. 10. Springer-Verlag, Berlin/Heidelberg

(Denmark 2014) Danish Ministry of Environment. 2014. Survey of short-chain and medium-chain chlorinated paraffins. Environmental project No. 1614

(Dick 2001) Dick JS (ed). 2001. Rubber Technology – Compounding and Testing for Performance, Carl Hansen Verlag, Munich

(Dick et al. 2010) Dick, T.A., C.P. Gallagher and G.T. Tomy. 2010. Short- and medium-chain chlorinated paraffins in fish, water and soils from the Iqaluit, Nunavut (Canada), area. World Review of Science, Technology and Sustainable Development. 7: 387-401

(Dover n.d.)Dover Chemicals Corporation. (notdated).Alternatives for chlorinated paraffins in metalworking formulation. Available at: http://www.doverchem.com/Portals/0/ Alternatives%20for%20CPs%20in%20Metalworking%20Formulations.pdf

(Drouillard et al. 1998) Drouillard, K.G., G.T. Tomy, D.C.G. Muir and K.J. Friesen. 1998. Volatility of chlorinated n-alkanes (C10–12): vapour pressures and Henry’s law constants. Environmental Toxicological Chemistry. 17: 1252–1260

(EC 2000) European Commission. 2000. European Union risk assessment report. Vol. 4.Alkanes, C10–13, chloro. Joint Research Centre, Institute for Health and Consumer Protection, European Chemicals Bureau, European Commission (ISBN 92-828-8451-1)

(EC 2002) European Communities. 2002. Implementing the HELCOM objective with regard to hazardous substances, Guidance document on short chain chlorinated paraffins. Helsinki Commission, EC

(EC 2006) European Commission. 2006. Integrated Pollution Prevention Control. Reference Document on Best Available Techniques for the Manufacture of Organic Fine Chemicals. Available from: http://eippcb.jrc.ec.europa.eu/reference/BREF/ofc_bref_0806.pdf

(EC 2015) European Commission. 13 November 2015. Official Journal of the European Union.Commission Regulation (EU) 2015/2030 of 13 November 2015 amending Regulation (EC) No 850/2004 of the European parliament and of the Council on persistent organic pollutants as regards Annex I.

(ECHA 2008) European Chemicals Agency. 2008. Data on Manufacture, Import, Export, Uses and Releases of Alkanes, C10-13, Chloro (SCCPs) as well as Information on Potential Alternatives to its Use. Report prepared by BRE, IOM Consulting and Entec. Available at: http://echa.europa.eu/doc/consultations/recommendations/tech_reports/tech_rep_alkanes_chloro.pdf

(ECVM 2008) European Council of Vinyl Manufacturers. 12 March 2008. Letter regarding:

Inventory of hazardous substances used in EEE drafted by Öko-Institut in the framework of the "Study on Hazardous Substances in Electrical and Electronic Equipment (EEE), not Regulated by the RoHS Directive". Available from: http://hse-rohs.oeko.info/fileadmin/user_upload/ Subst_PVC/Statement_on_PVC_ECVM.pdf

(Environment Canada 2003) Environment Canada. 2003. Short chainchlorinatedparaffins (SCCPs) substance dossier. Final draft II, revised May 16. Prepared for United Nations Economic Commission for Europe Ad hoc Expert Group on Persistent Organic Pollutants

(Environment Canada 2008) Environment Canada. 2008. Final Follow-up Risk Assessment Report for Chlorinated Alkanes. Available at: http://www.ec.gc.ca/lcpe-cepa/default.asp?lang=En&n=D7D84872-1

(Fiedler 2010). Fiedler, H. 2010. Short-Chain Chlorinated Paraffins: Production, Use and International Regulations in De Boer, J., El-Sayed Ali, T., Fiedler, H., Legler, J., Muir, D., Nikiforov, V.A., Tomy, G.T., Tsunemi, K., de Boer, J., 2010. Chlorinated paraffins. In: The Handbook of Environmental Chemistry. Chlorinated Paraffins, vol. 10.Springer-Verlag, Berlin/Heidelberg

(Gao et al 2012) Gao et al., 2012. Environmental occurrence and distribution of short chain chlorinated paraffins in sediments and soils from the Liaohe River Basin, P. R. China. Environmental Science Technology, vol. 46, 3771 - 3778

(Gao et al. 2015) Gao W, Wu J, Wang Y, Jiang G. 2015. Distribution and congener profiles of short-chain chlorinated paraffins in indoor/outdoor glass window surface films and their film-air partitioning in Beijing, China. Chemosphere 144:1327-1333

UNEP/POPS/POPRC.12/11/Add.3

34

(Gao et al. 2016) Gao, Y., Zhang, H., Zou, L., Wu, P., Yu, Z., Lu, X., Chen, J. 3 March 2016. Quantification of Short-Chain Chlorinated Paraffins by Deoterodechlorination Combined with Gas Chromatography-Mass Spectrometry. Environmental Science and Technology.Vol. 50, 3746-3753. Available from: http://pubs.acs.org/mwg-internal/de5fs23hu73ds/progress?id=snEfYKVq3MA2NR-lWXG5PTCzLDut_MA-9tg3aOcRP-4,&dl

(Gawor&Wania 2013) Gawor, A. and Wania, F. 2013. Using quantitative structural property relationships, chemical fate models, and the chemical partitioning space to investigate the potential for long range transport and bioaccumulation of complex halogenated chemical mixtures. Environmental Science: Processes & Impacts 15(9): 1671-1684

(Hilger et al. 2011) Hilger, B.; Fromme, H.;Volkel, W.; Coelhan, M. 2011. Effects of Chain Length, Chlorination Degree, and Structure on the Octanol Water Partition Coefficients of Polychlorinated n-Alkanes.Environmental Science Technology.Vol. 45 (7), 2842–2849

(Hilger et al. 2013) Hilger, B., Fromme, H., Völkel, W., Coelhan, M. 2013. Occurrence of chlorinated paraffins in house dust samples from Bavaria, Germany. Environmental Pollution. Vol. 175:16-21

(IPCS 1996) International Programme on Chemical Safety. 1996. Chlorinated paraffins. World Health Organization, Geneva. 181 pp. (Environmental Health Criteria 181). Available at: http://www.inchem.org/documents/ehc/ehc/ehc181.htm#SectionNumber:1.2

(ISO 2012) International Standards Organization, 2012.ISO 120120:2012 Water quality – Determination of short-chain polychlorinated alkanes (SCCPs) in water – Method using gas chromatography-mass spectrometry (GC-MS) and negative-ion chemical ionization. Available at: http://www.iso.org/iso/catalogue_detail.htm?csnumber=51124(ISO 2015) International Standards Organization. 2015. ISO 18219:2015 Leather – Determination of chlorinated hydrocarbons in leather – Chromatographic method for short chain chlorinated paraffins (SCCP). Available at: http://www.iso.org/iso/home/store/catalogue_tc/catalogue_detail.htm?csnumber=61790

(ISO 2016) International Standards Organization. 2015. ISO 18635:2016: Water quality -- Determination of short-chain polychlorinated alkanes (SCCPs) in sediment, sewage sludge and suspended (particulate) matter -- Method using gas chromatography-mass spectrometry (GC-MS) and electron capture negative ionization (ECNI). Available at: http://www.iso.org/iso/home/store/catalogue_tc/catalogue_detail.htm?csnumber=63093

(Luo et al. 2015) Luo, Xiao-Jun, Sun, Yu-Xin, Wu, Jiang-Ping, Chen, She-Jun, Mai, Bi-Xian. 2015. Short-chain chlorinated paraffins in terrestrial bird species inhabiting an e-waste recycling site in South China, Environmental Pollution, March 2015, Vol.198, pp.41-46

(McBride 2010) McBride, E. 1 February 2010. Dibenzoate Plasticizers Offer a Safer, Viable Solution to Phthalates. Available at: http://www.adhesivesmag.com/Articles/Feature_Article/BNP_GUID_9-5- 2006_A_10000000000000747369

(Mittal, K.L. &Pizzi, A. 2009) Mittal K.L., &Pizzi, A. (eds). 2009. Handbook of Sealant Technology. CRC Press.

(NCP 2013) Muir, D, Kurt-Karakus, P, Stow, J (Eds.). 2013. Canadian Arctic Contaminants Assessment Report on Persistent Organic Pollutants. Northern Contaminants Program.Aboriginal Affairs and Northern Development Canada.

(New York 2013) New York Department of Health. 2013. Report of the New York State Task Force on Flame Retardant Safety. Available from: http://www.health.ny.gov/environmental/investigations/flame/docs/report.pdf

(Nost et al. 2015) Nost TH, Halse AK, Randall S, Borgen AR, Schlabach M, Paul A, Rahman A, Breivik K. 2015. High concentrations of organic contaminants in air from ship breaking activities in Chittagong, Bangladesh, Environmental Science Technology, vol. 49:11372-11380

(OSPAR 2006) Oslo-Paris Convention for the Protection of the Marine Environment of the North-East Atlantic. 2006. Overview Assessment: Implementation of PARCOM Decision 95/1 on Short Chained Chlorinated Paraffin

(OSPAR 2013) OSPAR Convention for the Protection of the Marine Environment of the North-East Atlantic. 2013. OSPAR List of Chemicals for Priority Action. Available at: http://www.ospar.org/work-areas/hasec/chemicals/priority-action

UNEP/POPS/POPRC.12/11/Add.3

35

(Petersen 2012) Petersen, K. 2012. Short and medium chained chlorinated paraffins in buildings and constructions in the EU. Available from: https://dibk.no/globalassets/avfall-og-miljosanering/publikasjoner/master-thesis-fixed---karoline-petersen.pdf

(PFA 2003) Peter Fisk Associates. 2003. Prioritisation of Flame Retardants for Environmental Risk Assessment, report for the Environment Agency for England and Wales. Available at: http://ec.europa.eu/environment/waste/stakeholders/industry_assoc/ebfrip/annex2.pdf

(Potrykus et al. 2015) Potrykus, A., Milunov, M., Weißenbacher, J.April 2015. Identification of potentially POP-containing Wastes and Recyclates – Derivation of Limit Values.Available from:https://www.umweltbundesamt.de/en/publikationen/identification-of-potentially-pop-containing-wastes

(Raynor et al. 2005) Raynor, P.C., et al. 2005. Mist Generation from Metalworking Fluids Formulated Using Vegetable Oils. Annals of Occupational Hygiene, vol. 49, no. 4, p. 283-293

(Reth et al. 2006) Reth, M., Ciric, A., Christensen, G.N., Heimstad, E.S., Oehme M. 2006. Short- and medium-chain chlorinated paraffins in biota from the European Arctic – differences in homologue group patterns. Science of the Total Environment, vol. 367. 252–260

(RPA 2001) Risk & Policy Analysis (RPA). 2001. Consulting Paper on Proposed EC Directive on the Use of Short Chain Chlorinated Paraffins (SCCPs) in Metal Working and Leather Finishing.

(RPA 2010) Risk & Policy Analysis (RPA). 2010. Evaluation of Possible Restrictions on Short Chain Chlorinated Paraffins (SCCPs). Report prepared for the National Institute for Public Health and the Environment of the Netherlands

(Skerlos et al. 2008) Skerlos SJ, Hayes KF, Clarens AF, Zhao F. 2008. Current advances in sustainable metalworking fluids research, Int J Sustainable Manufacturing 1:180-202. Available at: http://people.virginia.edu/~afc7r/pubs/Sustainable%20Metalworking%20Fluids%20FINAL.pdf

(Shokrani et al. 2014) ShokraniChaharsooghi, A., Dhokia, V. and Newman, S. 2014.A Techno-Health Study of the Use of Cutting Fluids and Future Alternatives.24th International Conference on Flexible Automation and Intelligent Manufacturing (FAIM 2014), San Antonio, Texas. Available at: http://opus.bath.ac.uk/44012/1/Alborz_Shokrani_final.pdf

(Special Chem 2003) SpecialChem. 2003. Polysulfide Adhesives and Sealants. Available at: http://www.specialchem4adhesives.com/resources/articles/article.aspx?id=380

(Strid et al. 2014) Strid, A., Athanassiadis, J., Bergman, A. 2014. Hand blenders available on the Swedish market may contaminate food with chlorinated paraffins. Annex E submission Pamela Miller, Alaska Community Action on Toxics and IPEN

(Sverko et al. 2012) Sverko, E., Tomy, GT, Märvin, CH, Muir DCG. 2012. Improving the Quality of Environmental Measurements on Short Chain Chlorinated Paraffins to Support Global Regulatory Efforts. Environmental Science Technology, vol. 46. 4697−4698

(Swiss Federal Office 2008) Swiss Federal Office for the Environment, Substances, Soil and Biotechnology Division. 5 February 2008. Annex F Questionnaire - Short-chained Chlorinated Paraffins. Available at: http://www.pops.int/documents/meetings/poprc/submissions/AnnexE_2008/ Switzerland/SSCP_AnnexF_Form_e_submission%20by%20Switzerland.pdf

(Takahashi, N et al. 1974) Takahashi, N. et al. 1974. PolysulphideRubberSealant Composition, US Patent US3856740. Availablefrom: http://www.freepatentonline.com/3856740.pdf

(Takasuga et al. 2012) Takasuga T., Nakano T., Shibata Y,. 2012. Unintentional POPs (PCBs, PCBz, PCNs) contamination in articles containing chlorinated paraffins and related impacted chlorinated paraffin products. OrganohalogenCompd, 2012.

(Tang et al. 2005) Tang, E. T.; Yao, L. Q. Industry status of chlorinated paraffin and its development trends.China Chlor-Alkali 2005, 2, 1−3

(Van der Gon et al. 2006) Van der Gon et al. 2006. Study to the effectiveness of the UNECE Persisitent Organic Pollutants (POP) Protocol and costs of additional measures (Phase II: Estimated emission reduction and cost of options for a possible revision of the POP Protocol); July 2006, prepared for Netherlands Ministry of Housing, Spatial Planning and the Environment; 2006-A-R0187/B, order no. 35096

(Tomy et al. 1998) Tomy, G.T., A.T. Fisk, J.B. Westmore and D.C.G. Muir. 1998. Environmental chemistry and toxicology of polychlorinated n-alkanes. Rev. Environmental Contaminant Toxicology 158: 53–128

UNEP/POPS/POPRC.12/11/Add.3

36

(UN 2016) United Nations. 2016. Status of Amendments to Annexes I and II to the 1998 Protocol on Persistent Organic Pollutants. Geneva, 18 December 2009. Available from: https://treaties.un.org/Pages/ViewDetails.aspx?src=TREATY&mtdsg_no=XXVII-1-j&chapter=27&lang=en

(UK 1997) United Kingdom. 1997. Risk and Policy Analysts. Risk Reduction Strategy on the Use of Short-Chain Chlorinated Paraffins in Leather Processing, J222/RBA SCCPs – Leather. Available at: https://www.gov.uk/government/uploads/system/uploads/attachment_data/file/183244/sccp_leather_risks.pdf

(UK 2008) United Kingdom. February 2008. Risk Assessment of Alkanes, C14-17, Chloro (Medium-Chained Chlorinated Paraffins) (Draft). Available from: http://echa.europa.eu/mwg-internal/de5fs23hu73ds/progress?id=zPfL6E_dMN3JLPNi5QLMCdJSvK-LrZ0qtqNk3WNAq7c,&dl

(UNECE 2009) United Nations Economic Commission for Europe. 18 December 2009). The 1998 Protocol on Persistent Organic Pollutants, Including the Amendments Adopted by the Parties on 18 December 2009.Available at:http://www.unece.org/fileadmin/DAM/env/lrtap/full%20text/ece.eb.air.104.e.pdf

(United States 2014) United States Government. 29 December 2014. Federal Register.The Daily Journal of the United States Government.Benzidine-Based Chemical Substances; Di-n-pentyl Phthalate (DnPP); and Alkanes, C12-13, Chloro; Significant New Use Rule. Available from: https://www.federalregister.gov/articles/2014/12/29/2014-29887/benzidine-based-chemical-substances-di-n-pentyl-phthalate-dnpp-and-alkanes-c12-13-chloro-significant

(US EPA 1999) United States Environmental Protection Agency. 1999. List of Toxic Chemicals within the Polychlorinated Alkanes Category and Guidance for Reporting, Section 3, page 9. Available at: http://www2.epa.gov/sites/production/files/documents/1999polychloroalkanes.pdf

(US EPA 2004) United States Environmental Protection Agency. 2004. Alternatives to VOC emitting petroleum based lubricants: Minimizing the health and environmental consequences. Grant number EP-97905301

(US EPA 2006) United States Environmental Protection Agency. 2006. Design of novel petroleum free metalworking fluids, EPA Grant R831457. Available at: http://cfpub.epa.gov/ncer_abstracts/index.cfm/fuseaction/display.highlight/abstract/6553/report/F

(US EPA 2009) United States Environmental Protection Agency. 2009. Short-chain chlorinated paraffins (SCCPs) and other chlorinated paraffins action plan. Available at: http://www2.epa.gov/sites/production/files/2015-09/documents/sccps_ap_2009_1230_final.pdf

(US Navy 2006) US Navy. 2006. In search of environmentally friendly cutting oil. Currents, winter edition. Available at: http://www.denix.osd.mil/spp/upload/Naval-Air-Depot-Cherry-Point_alternative-metal-working-fluid.pdf

(vanMourik et al. 2015) van Mourik, L.M., Leaonards, P.E.G., Gaus, C., deBoer, J. 2015 October. Recent developments in capabilities for analysing chlorinated paraffins in environmental matrices: A review. Chemosphere, vol. 136. 259-272

(Vorkamp&Riget 2014) Vorkamp, K., Rigét F.F. 2014. A review of new and current-use contaminants in the Arctic environment: evidence of long-range transport and indications of bioaccumulation. Chemosphere. 111:379-95

(Wypych 2004) Wypych, G. 2004. Handbook of Plasticizers.ChemTech Publishing, Toronto, Canada

(Yan 2008) Yan, Z.16 August 2008. Price of Chlorinated Paraffins Remains High. China Chemical Reporter (abstract only). Available at: http://www.encyclopedia.com/1G1-184187999.html

(Yin et al. 2015) Yin, G., Zhou, Y., Asplund, L., Athanassiadis, I., Wideqvist, U., Qiu, Y., Zhu, Z., Zhao, J., Bergman, A. April 2015. Severe chlorinated paraffin contamination together with halogenated flame retardants in wildlife from a Yangtze river delta area site. Brominated Flame Retardant Workshop, Beijing

(Zeng et al. 2011) Zeng, Lixi; Wang, Thanh; Yuan, Bo; Liu, Qian; Wang, Yawei; Jiang, Guibin; Han, Wenya. 2011. Spatial and vertical distribution of short chain chlorinated paraffins in soils from wastewater irrigated farmlands. Environmental Science and Technology, Vol.45(6), pp.2100-2106

UNEP/POPS/POPRC.12/11/Add.3

37

(Zeng et al. 2012) Zeng, Lixi ; Wang, Thanh ; Ruan, Ting ; Liu, Qian ; Wang, Yawei ; Jiang, Guibin ; Zeng, Lixi. 2012. Levels and distribution patterns of short chain chlorinated paraffins in sewage sludge of wastewater treatment plants in China. Environmental Pollution, January 2012, Vol.160(1), pp.88-94

(Zeng et al. 2013) Zeng, L., Chen, R., Zhao, Z., et al. 2013. Spatial Distributions and Deposition Chronology of Short Chain Chlorinated Paraffins in Marine Sediments Across the Chinese Bohai and Yellow Seas. Environmental Science Technology, vol. 47. 11449 - 11456

K1609205 261016

国連 SC UNEP/POPS/POPRC.12/11/Add.2

残留性有機汚染物質に関する

ストックホルム条約

配布:一般 2016 年 10 月 13 日

原文:英語

残留性有機汚染物質検討委員会 第 12 回会合 ローマ、2016 年 9 月 19 日~23 日

残留性有機汚染物質検討委員会・第 12 回会合の結果に関す

る報告書

補遺

ペンタデカフルオロオクタン酸(CAS No: 335-67-1、PFOA、ペルフルオ

ロオクタン酸)とその塩及び PFOA 関連物質のリスクプロファイル 残留性有機汚染物質検討委員会は、第 12 回会合で、その決定 POPRC-12/2 により、

事務局の下原稿に記載されている草案(UNEP/POPS/POPRC.12/3:会合時に改訂)に基づい

て、ペンタデカフルオロオクタン酸(CAS No: 335-67-1、PFOA、ペルフルオロオクタン酸)

とその塩及び PFOA 関連物質についてリスクプロファイルを採択した。採択されたリスクプ

ロファイルの本文は、本補遺の附属書に記載されている。本文は正式に編集されたものでは

ない。

添付資料 13

UNEP/POPS/POPRC.12/11/Add.2

2

附属書

ペンタデカフルオロオクタン酸

(PFOA、ペルフルオロオクタン酸)と その塩及びPFOA関連物質

リスクプロファイル

残留性有機汚染物質検討委員会

2016年9月

UNEP/POPS/POPRC.12/11/Add.2

3

目次 エグゼクティブサマリー .................................................................................................................... 4

1. 序文 ............................................................................................................................................. 5 1.1 化学的特定名 .................................................................................................................. 6 1.2 附属書 D 情報に関する検討委員会の結論 .................................................................. 8 1.3 データ源 .......................................................................................................................... 8 1.4 国際条約に従った化学物質のステータス ................................................................... 9

2. リスクプロファイルに関連する要約 .................................................................................... 10 2.1 情報源 ............................................................................................................................ 10

2.1.1 製造、流通、保有 ............................................................................................. 10 2.1.2 用途 ..................................................................................................................... 12 2.1.3 環境への放出 ..................................................................................................... 13

2.2 環境運命 ........................................................................................................................ 15 2.2.1 残留性 ................................................................................................................ 15 残留性に関する要約 .................................................................................................... 16 2.2.2 生物蓄積性 ......................................................................................................... 16 物理化学的性状に基づいたスクリーニング評価 ..................................................... 16 水生生物の生物濃縮性の研究 ..................................................................................... 17 陸生生物の生物蓄積性の研究 ..................................................................................... 17 生物蓄積性に関する要約 ............................................................................................ 17 2.2.3 長距離にわたる自然の作用による移動の可能性(長距離移動性) .......... 17

2.3 ばく露 ............................................................................................................................ 19 2.3.1 環境モニタリングデータ ................................................................................. 19 2.3.2 人へのばく露 ..................................................................................................... 20

2.4 問題となるエンドポイントにおける有害性評価 ..................................................... 22 水生生物への有害性 .................................................................................................... 22 陸生生物への有害性 .................................................................................................... 23 生態毒性学的作用の要約 ............................................................................................ 25 人の健康への有害性 .................................................................................................... 25 疫学調査 ........................................................................................................................ 25 免疫毒性 ........................................................................................................................ 26 内分泌かく乱 ................................................................................................................ 27

3. 情報の総括 ................................................................................................................................ 28

4. 結論 ........................................................................................................................................... 29

5. 引用文献 ................................................................................................................................... 29

UNEP/POPS/POPRC.12/11/Add.2

4

エグゼクティブサマリー 1. POPs(残留性有機汚染物質)検討委員会は、PFOAが附属書Dのクライテリアを満た

しており、分解してPFOAになる可能性があるPFOA関連物質の追加とPFOA塩の追加に関連

する問題点は、リスクプロファイル草案で対処することが望ましいと結論付けた(決定

POPRC-11/4 を参照)。このリスクプロファイルの対象となる物質には、ペンタデカフルオ

ロオクタン酸(CAS No: 335-67-1、EC No: 206-397-9、PFOA、ペルフルオロオクタン酸)、

及びその異性体、その塩及びPFOA関連物質が含まれる。

2. PFOAとその塩は、フルオロエラストマーとフルオロポリマーの製造で加工助剤とし

て広く使用されており、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)は重要なフルオロポリマー

の 1 つである。PFOA関連物質は、(織物、紙・塗料、泡消火剤などの)界面活性剤や表面

処理剤として、また、フッ素化した側鎖を有するポリマーの製造で使用されている。PFOAとその塩及びPFOA関連物質は、その物理化学的性状のため、多種多様な用途と多くの部門

の消費者製品で使用されている。

3. PFOAとその塩及びPFOA関連物質は、多くの国の規制を受けている。ノルウェーは消

費者製品での使用を禁止している(現在、段階的に削減中)。一方、米国にはPFOAの使用

を段階的に削減するための自主的構想がある。カナダとEUでは、PFOAを制限または禁止す

るための法的拘束力のある条件の設定に向けて手続きが進行中である。

4. 1951~2004 年のPFOAとAPFO(ペルフルオロオクタン酸アンモニウム塩)の全世界

での推定総製造量は 3,600~5,700 トンであった。現在のPFOA製造は大部分が中国で行われ

ており、PFOAとその塩の製造量は、2004 年の約 30 トンから 2012 年の約 90 トンまで 3 倍に

増加した。全世界のAPFO製造量に関して公開されている直近のデータ(1995~2002 年)に

よると、PFOAの年間平均製造量は 200~300 トンであった。米国、EU及び日本企業による

本物質の自主的な段階的削減のため、現在の製造量は大幅に減少していると予測されてい

る。しかし、フルオロエラストマーとフルオロポリマーの製造において、本物質が世界中で

現在も使用されていることは、製造と使用が継続中であることを示している。

5. 環境への直接的排出は、原料物質(PFOA関連物質と一部の代替物質の製造での不純

物としてのPFOAを含む)の製造、化学物質の処理・使用及び廃棄、処理済み製品、PFOAで

汚染された製品により生じている。PFOAとその塩の主要排出媒体は、水、廃水及び粉塵で

ある。PFOAの製造による環境への過去の放出量として、1951~2003 年に米国の 1 カ所の工

場による大気と水への排出量が入手できる。化学物質の廃棄時の推定放出量としては、主に

下水処理場、廃水処理場及びごみ埋立地からの値を入手できる。分解又は前駆体の変換によ

り間接的排出が生じる。PFOA関連物質は、大気と(廃)水に放出され、環境内と生物中で

PFOAに分解する。バルト海へのPFOAの排出源の評価によると、排出量の 30%はフルオロテ

ロマーの変換によるものと推定された。このため、分解によるPFOAの排出が、環境への

PFOAの排出量の大部分の要因と言える。

6. 分解については、PFOAは残留性があり、一定の環境条件下では非生物的又は生物的

分解を受けないことが示されている。モニタリングデータによると、土壌中のPFOAは徐々

に浸出して、下層の地下水への長期間にわたる汚染源になることがある。これに基づいて、

PFOAは、すべての環境区分で残留性が高く、妥当な環境条件下では従来の分解メカニズム

すべてに対する抵抗性が強いと結論付けられている。

7. PFOAが水生(水呼吸)種で蓄積する可能性は低から中程度であるが、空気呼吸の陸

生及び海洋哺乳動物では、PFOAとその塩の蓄積及び食物連鎖により蓄積する証拠が存在し

ている(BMF、TMF > 1)。

8. 遠隔地の水、大気、堆積物及び生物相の世界中のモニタリングすべてにおいて、

PFOAと関連物質が検出されている。同様に、環境モデリングデータから、長距離移動する

可能性が示されており、長距離移動を説明できうる重要なメカニズムが他のデータにより特

定されている。これに基づくと、PFOAはそれ自体で、又は前駆体として長距離移動すると

結論付けることができる。

9. 公衆へのPFOAばく露は一般に、「環境を媒介した人へのばく露」であり、授乳を含

む飲料水と食物の摂取、汚染された屋内空気と塵埃の吸入、PFOAとその塩及び関連物質を

含有する消費者製品により起きる。PFOAは、さまざまな国の人の血液と母乳で検出されて

UNEP/POPS/POPRC.12/11/Add.2

5

いる。人は、他の種と比較して、PFOAの排出に非常に時間がかかり、PFOAの推定排出半減

期は 2~4 年である。PFOAは人の体内に蓄積し、年齢と共に濃度が上昇していく。

10. PFOAは水生生物では急性毒性が低い。魚類では、PFOAによって甲状腺ホルモン生合

成に関与する遺伝子の発現の抑制、ビテロゲニン遺伝子の発現の誘起、雄の精巣の卵母細胞

の増殖、雌では卵巣変性が生じた。PFOAは、内分泌機能に影響を及ぼす可能性があるが、

生物が成熟するまでは目視でわかる影響は明確ではないと考えられる。

11. 肝臓の変質、生殖・発生毒性、内分泌かく乱など、動物のPFOAへの反復経口ばく露

の影響が認められている。経口ばく露との関係がある発生影響は、周産期死亡、仔の体重増

加抑制と発育の低下、チアノーゼ及び壊死、骨化遅延、乳腺の発育の変化及び成熟遅れであ

る。

12. 欧州連合の法的拘束力のある調和分類において、PFOAは、発がん性区分 2、生殖毒

性区分 1B及び特定標的臓器毒性(反復ばく露)区分 1(肝臓)に分類されている。PFOAは、体内での吸収が速く、代謝されず、分散され、胎児には胎盤から、乳児には母乳から移

行する。PFOAばく露と関連性がある人の健康への有害性がかなり多数報告されている。C8 Science Panel(PFOAばく露と健康影響に関して米国で実施された大規模な疫学的調査)は、

PFOAばく露が、高コレステロール、潰瘍性大腸炎、甲状腺疾患、精巣がん、腎臓がん、及

び妊娠性高血圧と関連性があると結論付けた。科学的データにより、人でのPFOAを介した

免疫毒性、主として抗体反応の抑制が実証された。PFOAばく露と関連性がある、人の健康

への有害性は、他にも報告されている(例:生殖または発生への影響、内分泌かく乱、神経

発達障害、免疫毒性など)。

13. PFOAは、残留性、生物蓄積性及び人を含む動物に対して毒性を有する。PFOAと多数

のPFOA関連物質が環境中、生物相及び人において広範囲に存在している。このため、PFOAとその塩及びPFOAに分解する関連物質は、環境での長距離移動の結果、人の健康と環境に

重大な悪影響を及ぼす可能性があり、世界的な対策が必要とされている。

1. 序文 14. 2015 年 6 月に、欧州連合とその加盟国は、ストックホルム条約の附属書A、B及び、

又はCの対象物質に、ペンタデカフルオロオクタン酸(CAS No: 335-67-1、PFOA、ペルフル

オロオクタン酸)とその塩及びPFOA関連物質を追加する提案(UNEP/POPS/POPRC.11/5)を行った。この提案は、2015 年 10 月に開催された残留性有機汚染物質検討委員会

(POPRC)第 11 回会合で検討された。

15. PFOAとその塩及びPFOA関連物質は、ペルフルオロアルキル及びポリフルオロアルキ

ル物質(PFAS)のグループに属している。PFASは、さまざまな鎖長を持つ炭素鎖からな

り、水素原子がフッ素原子で完全に置換(完全フッ素化、ペルフルオロ化)されたものと、

部分的に置換(多フッ素化、ポリフルオロ化)されたものがある (Buck et al., 2011; OECD, 2013; ECHA, 2015a)。炭素・フッ素間の非常に安定した結合は、高いエネルギーが加わった

場合にのみ切断される。このため、PFOAなどのペルフルオロ酸は、環境中では分解しな

い。特定のポリフルオロ物質は、環境条件下でPFOAなどの残留性のペルフルオロ物質に分

解することがあるため、前駆体である。それらのPFASは、環境内でPFOAに分解されること

があるため、PFOA関連物質と呼ばれている。PFOAとその塩は、フルオロエラストマーと

フルオロポリマーの製造で加工助剤として最も広く使用されており、PTFEは重要なフルオ

ロポリマーの 1 つとなっている。PFOA関連物質は、界面活性剤として、及びフッ素化した

側鎖を有するポリマーの製造に使用されている(ECHA, 2015a)。PFOAとその関連非重合体界

面活性剤は界面活性剤としての特性により、泡消火剤、湿潤剤、洗浄剤などの用途がある。

フッ素化した側鎖を有するポリマーは、耐久性のある撥水性、撥油性及び防汚性を有してお

り、織物・衣料品、皮革、紙・ボール紙、塗料、ラッカー、及び、他の用途(不織布製の医

療用衣服、床用ワックス、石・木材用シーラント、ねじ用シーラントテープ及びペースト、

接着剤、衣料品用製品)の表面仕上げに使用されている (UNEP/POPS/POPRC.11.5; FluoroCouncil, 2016)。

16. PFOAは、3Mが電解フッ素化による製造プロセスを開発した 1947 年以降に製造され

てきた(ACS, 2015)。PFOA関連物質(フルオロテロマーアルコールなど)も使用されてお

り、フルオロテロマー技術が開発された 1960 年代と、商品化された 1970 年代以降が特に顕

UNEP/POPS/POPRC.12/11/Add.2

6

著である。フルオロテロマーのペルフルオロオクチルヨウ素は、PFOAに酸化され、いくつ

かのフルオロポリマー製造業者によって世界的にフッ素重合助剤として使用された(DuPont, 2010; FluoroCouncil, 2016)。しかし、PFOAの健康・環境への影響に関して懸念が増大してき

たため、法令に従った厳格な管理と段階的廃止計画が実施されてきた。これらの取り組みに

は、EUでの化学品の登録・評価・認可及び制限に関する規則 (REACH EC 1907/2006)、Canadian Environmental Protection Act 1999 (CEPA)、また、米国EPAのPFOA Stewardship Program (US EPA, 2015)や業界 (OECD, 2015)などの自主的な取組みがある。Telomer Research Program (TRP)とFluoropolymer Manufacturing Group (FMG) 加盟社による 2006 年の自主的活動

により、米国、欧州及び日本のC8 物質(ペルフルオロ化された 8 個の炭素原子(C8)に関

連したフルオロケミカル)の主な製造業者のうち 8 社が、2015 年末までに、PFOAと関連長

鎖物質を世界的に 2 段階方式で段階的に廃止していくことで合意した (ACC, 2015; FluoroCouncil, 2015/2016)。同様のプログラムはカナダにも存在する 1。Stewardship Programの

すべての参加者は、それらの化学物質を施設の排出と製品含有から世界的に実質的に排除す

ることに成功した。不純物を除いて、Stewardship Programの参加者は、PFOAと関連する長鎖

物質の製造、使用又は販売をすでに行っていない。この自主的な段階的廃止には、中国、イ

ンド、ロシアなどのPFOAを使用している製造業者は参加していない (ECHA, 2015a)。Stewardship Programの参加者がPFOAと関連する長鎖物質の段階的廃止計画を発表してから、

Stewardship Programに参加していない企業は製造能力を増大させた (FluoroCouncil, 2016)。

17. 2011 年に中国で、PFOA関連技術及び製品がCatalogue for the Guidance of Industrial Structure Adjustmentに追加された(NDRC, 2013)。これには、PFOA製造施設の新設の制限と、

PFOA含有塗料と重合にPFOAを使用するフルオロポリマーの排除が規定されている。2013年に、重合にPFOAを使用するフルオロポリマーは、Comprehensive Catalog for Environmental Protectionで汚染リスクと環境リスクが高い製品(「ダブル高リスク」製品)に認定された

(China MEP, 2015)。

18. ストックホルム条約の附属書A、B及び、又はCの対象物質に、PFOAとその塩及び

PFOA関連物質を追加する提案(UNEP/POPS/POPRC.11.5)は、環境中のPFOAの存在は、フ

ッ素化した側鎖を有するポリマーを含むPFOA関連物質の分解の影響も受けるという懸念を

強調したものである。このため、ストックホルム条約にPFOAだけ追加しても、人の健康と

環境の保護に十分なものにはならない。一部の物質、たとえば、フルオロテロマーアルコー

ル 8:2 FTOH2について、PFOAへの分解が実験で証明されている。さらに、PFOA関連物質に

なりえるものは、ペルフルオロアルキル基F(CF2)n-(n = 7 又は 8)を有し、それがフッ素原

子、塩素原子又は臭素原子、あるいは、ホスホン酸基、ホスフィン酸基又はスルホン酸基を

除く化学的構造に直接結合した物質である。このような物質は、非生物的分解によって、

PFOAになることがある(Nielsen, 2013, 2014; Wang et al., 2014a; Ellis et al., 2004a)。C8 物質

(例:PFOA)はC6 代替物質の不純物として生じることがある。このため、C6 代替物質も

C8(及び、さらに長鎖の)残留性物質を含有しており、環境に放出されることがある

(ECHA, 2015a)。

1.1 化学的特定名 19. スクリーニング文書(UNEP/POPS/POPRC.11/5)で定義された提案物質には、ペンタ

デカフルオロオクタン酸(CAS No: 335-67-1、EC No: 206-397-9、PFOA、ペルフルオロオク

タン酸)と、その塩及びPFOA関連物質が含まれている。

20. PFOAとその塩及びPFOA関連物質についての制限物質提案の背景文書 (ECHA 2015a; ECHA 2015c) を考慮に入れ、リスクプロファイルの対象物質は以下のものとする。

(a) PFOA(異性体を含む)

1 Environmental Performance Agreements and Results: Perfluorinated Carboxylic Acids (PFCAs) and their Precursors (2010-2015), from http://www.ec.gc.ca/epe-epa/default.asp?lang=En&n=0D8C879E-1#X-2013092511492112 2 FTOH は一般的に、ヒドロキシル基の隣に偶数個のペルフルオロ化炭素と、2 個のフッ素化されてい

ない炭素があることを特徴とするポリフルオロ化合物である(Dinglasan et al., 2004)。FTOH の「C8:2」などの接頭文字の「X:Y」について:X = アルキル鎖内のペルフルオロ化炭素の数、Y = アルキル鎖内

のペルフルオロ化していない炭素の数。

UNEP/POPS/POPRC.12/11/Add.2

7

(b) その塩

(c) PFOA関連物質とは、本リスクプロファイルの目的においてはPFOAに分解す

るあらゆる物質であって、部分構造の一つとして直鎖又は分岐鎖のパーフルオロヘ

プチル基(C7F15)Cを持つ全ての物質(塩及びポリマーを含む)を含む。例えば、

(i) フッ素化したC8~C16 の側鎖をもつポリマー3

(ii) 8:2 フルオロテロマー化合物

(iii) 10:2 フルオロテロマー化合物

PFOA関連物質には、以下のものは含まない。

(i) C8F17-X (X= F, Cl, Br)

(ii) CF3[CF2]n-R’で表されるフルオロポリマー4(ここで、R’=任意の基、n>16)

(iii) PFOSとその塩及びPFOSF(ストックホルム条約の附属書Bに記載)

21. PFOAのデータを表 1 と表 2 に示す。スクリーニング文書

(UNEP/POPS/POPRC.11/5)には、OECD (2007, 2011)が実施した調査に基づいたPFOAの塩

とPFOA関連物質に関する情報と、カナダ環境省とカナダ保健省(Environment Canada and Health Canada, 2012)が実施した評価による情報も含まれている。簡潔な文書を維持管理する

ため、PFOAの塩とPFOA関連物質のデータ表は、このリスクプロファイル(文書

UNEP/POPS/POPRC.12/INF/5 の 1.1 項を参照)の背景文書に記載されている。

表 1:PFOA の識別情報

CAS 番号 335-67-1

CAS 名 2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,8-ペンタデカフルオロオクタン酸

IUPAC 名 ペンタデカフルオロオクタン酸

EC 番号 206-397-9

EC 名 ペンタデカフルオロオクタン酸

分子式 C8HF15O2

分子量 414.07 g/mol

別名 ペルフルオロオクタン酸 PFOA ペンタデカフルオロ-1-オクタン酸 ペルフルオロカプリル酸 ペルフルオロ-n-オクタン酸 ペンタデカフルオロ-n-オクタン酸 ペンタデカフルオロオクタン酸 n-ペルフルオロオクタン酸 2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,8-ペンタデカフルオロ-1-オクタン酸

表 2:PFOA の関連する物理化学的性状の概要

性状 値 引用文献/備考

物理的状態(20°C、101.3 kPa)

固体 Kirk, 1995

融点/凝固点 54.3°C 44~56.5°C

Lide, 2003 Beilstein, 2005 cited in ECHA, 2013a

沸点 188°C(1013.25 hPa) 189°C(981 hPa)

Lide, 2003 Kauck and Diesslin, 1951

3 DuPont, 1998. 技術情報: Zonyl fluorochemical intermediates(ゾニルフルオロケミカルの中間体) 4 フルオロポリマーとは、炭素のみの主鎖を有するポリマーで、フッ素原子が直接主鎖の炭素原子に結

合しているものを指す。

UNEP/POPS/POPRC.12/11/Add.2

8

性状 値 引用文献/備考

蒸気圧 PFO について 4.2 Pa(25°C) 測定データからの外挿値 PFO について 2.3 Pa(20°C) 測定データからの外挿値 PFO について 128 Pa(59.3°C) 測定値

Kaiser et al., 2005; Washburn et al.,2005 Washburn et al., 2005 Washburn et al., 2005

水溶解度 9.5 g/L(25°C) 4.14 g/L(22°C)

Kauck and Diesslin, 1951 Prokop et al., 1989

解離定数 < 1.6、たとえば 0.5 1.5~2.8

Vierke et al., 2013 Kissa, 2001

pH 値 2.6(1 g/L、20°C) ECHA 2015a(信頼性の指定は不

可) 22. PFOAとその塩及びPFOA関連物質の製造プロセスには、電解フッ素化(ECF)とテロ

メリゼーションの 2 つがある。1947 年から 2002 年まで、ペルフルオロオクタン酸アンモニ

ウム塩(APFO)の製造には、世界中でECFプロセスが主に使用された(2000 年に 80~90%)。APFOは、分岐型と直鎖型異性体の混合物(直鎖型が 78%、分岐型が 22%)にな

る。現在のECFプロセスの世界的普及度は不明であるが、製造業者の大半は現在、テロメリ

ゼーションプロセスを使用しており、主に直鎖型化合物が製造されている (Wang et al., 2014a)。Jiangら (2015)の調査結果によると、ECFは中国の一部の製造業者により今も使用さ

れている。ECHA (2013b)は、環境中のAPFOの物理化学的性状を詳細に報告している。遊離

PFOAは、環境中と実験室内の水性媒体で共役塩基のPFOと平衡状態にある。PFOAとPFOの

物理化学的性状は異なっている。このため、予測される環境運命は環境条件に依存し、塩基

と酸の平衡に影響を及ぼす(pHとpKa)。APFOは、動物実験でよく使用されており、水溶

解性が高い。APFOは水溶液で、陰イオンPFOとアンモニウム陽イオンとして存在してい

る。Goss (2008)によると、PFOAのpKaは低いと予想されており、99%を超えるPFOAは、大

半の環境条件下において陰イオン形(PFO)で生じる。これは、PFOAの環境分配が陰イオ

ン形に支配されることを示している。溶解した陰イオンPFOは、水性媒体で対応する酸と平

衡状態になる。現在利用できる分析方法では、試料中のPFOとPFOAを区別することはでき

ない。人・環境モニタリング調査に関する文献では、濃度はPFOA又はAPFOのものを指して

いるが、所定の濃度には常に両方(PFOとPFOA)とも含まれている (ECHA, 2013b)。

23. さまざまなマトリックスでのPFOAの存在についての標準化された分析方法は現在利

用できない。PFOAは独特な物理化学的性状を持つため、その存在を従来の分析方法では測

定できない。液体クロマトグラフィータンデム型質量分析(LC/MS-MS)による複雑な分析

方法は、生物学的・環境的試料のPFOA分析で最も信頼性が高いものであることが証明され

ており、最良の分析方法になっている (Xu et al., 2013; EFSA, 2008; Loos et al., 2007)。この方

式の分析により、大気、水及び土壌中の、PFOAを含む多数のペルフルオロ化物質(PFC)を高い感度で測定することが可能になっている (ATSDR, 2015)。

1.2 附属書 D 情報に関する検討委員会の結論 24. POPs検討委員会は、ローマで開催された第 11 回会合で、ストックホルム条約の附属

書Dの要件に従って、ペンタデカフルオロオクタン酸(CAS No: 335-67-1、PFOA、ペルフル

オロオクタン酸)とその塩及びPFOA関連物質に関する提案書(UNEP/POPS/POPRC.11/5)を評価した。検討委員会は、PFOAが附属書Dのクライテリアを満たしていると結論付け

た。検討委員会は、ワーキンググループを設立して、提案を詳細に審査し、同条約の附属書

Eに従ってリスクプロファイル草案を作成することも決定した。さらに、PFOAに分解する可

能性があるPFOA関連物質の追加と、PFOAの塩の追加の問題は、リスクプロファイル草案の

作成時に取り扱うことが望ましいことを決定した (Decision POPRC-11/4)。

1.3 データ源 25. リスクプロファイル草案は以下のデータ源に基づいている。

UNEP/POPS/POPRC.12/11/Add.2

9

(a) 同条約の締約国である欧州共同体とその加盟国が提出した 2015 年の提案書

(UNEP/POPS/POPRC.11/5)

(b) 同条約の附属書Eに従って、締約国とオブザーバー(アルバニア、オーストリ

ア、カナダ、中国、ドイツ、ハンガリー、日本、モナコ、ノルウェー、Romania Estonian Environmental Research Centre、FluoroCouncil、IPEN、Semiconductor Industry Associations)が

提出した情報

(c) Environment Canada and Health Canada, 2012 が作成した、PFOAとその塩及び前

駆体に関するスクリーニング評価報告書(Screening Assessment Report)

(d) OECD, 2006, 2007, 2011, 2013 が作成した、PFOAとPFOAのアンモニウム塩に

関するスクリーニング情報データセット(Screening Information Datasets: SIDS)

(e) EUの化学物質の登録・評価・認可・制限に関する規則(REACH)に従って規

定された、PFOAとPFOAのアンモニウム塩を高懸念物質(SVHC)と特定するための裏付け

資料(ECHA, 2013a, 2013b)

(f) PFOAとその塩及びPFOA関連物質に関する制限を提案する、附属書XVの文書

に関する意見に対するリスク評価委員会(Committee for Risk Assessment: RAC))と社会経済

的分析委員会(Committee for Socio-economic Analysis: SEAC)の背景文書(ECHA, 2015a)

(g) 米国環境保護局(US EPA)のPFOA Stewardship Programmeのデータ

(h) PFOAの直接的及び間接的前駆体に関する、オーストラリア工業化学品届出評

価機構(Australian National Industrial Chemicals Notification and Assessment Scheme: NICNAS)のEnvironment Tier II評価書 (NICNAS, 2015a and 2015b).

1.4 国際条約に従った化学物質のステータス 26. PFOAは 1 つの国際条約に従っている。北東大西洋の海洋環境保護に関するオスロ/

パリ条約(OSPAR条約)に従って、PFOSとPFOAの審査が実施され、環境への起こりえる影

響が評価された。この結果、2003 年にPFOSが優先措置として化学物質リストに追加され

た。PFOAが当時、リストに追加されなかったのは、後でリストに追加する選択権を持って

研究と審査が追加されたためである(OSPAR, 2006)。

27. OECDは、各国のPFASのリスク低減方法に関する最近の概要を発行した (OECD, 2015)。PFOAは、国及び、又は地域の多数の規則に従うものとする。

(a) 2013 年に、PFOA と APFO はいずれも、それらの残留性・生物蓄積性・毒性に

より高懸念物質(SVHC)に特定され、REACH 候補物質リストに追加された (ECHA, 2013a, 2013b)。このリストへの追加により、これらの物質は詳細な審査を受け、最終的には認可プ

ロセスに従って段階的に廃止されることになる。さらに、要求に応じて、業界は消費者製品

中の対象物質の存在について消費者に知らせる義務を負っている。

(b) 2014 年に、ドイツとノルウェーは、REACH 規則の附属書 XVII(制限)に

PFOA を追加する共同提案書を EU 内に提出した (ECHA, 2014a)。この提案書の目的は、2 ppb 以上の濃度の PFOA とその塩、及び、PFOA に分解する可能性がある物質(PFOA 関連物

質)の製造、上市及び使用(輸入を含む)の全面的禁止であった。制限案は、これらの物質

を含有する製品も対象としている。欧州化学物質庁(ECHA)への提案書の提出後、関係者

は、公衆への閲覧期間に本提案書について意見を述べ、新しい情報を提供した。その後、本

提案書は、文書提出者(Dossier Submitters)と、ECHA の専門委員会である RAC と SEAC に

より更新され、最終立法案の作成のため欧州委員会に送られた。

(c) PFOA は、2013 年 10 月 2 日の委員会規則(EU) No 944/2013 により、分類・表

示・包装(CLP)規則(規則(EC) No 1272/2008)に従って追加された(インデックス番号:

607-704-00-2)。PFOA は、発がん性区分 2、生殖毒性区分 1B、授乳に対する又は授乳を介

した影響に関する追加区分、特定標的臓器毒性(反復ばく露)区分 1(肝臓)、急性毒性

(経口)区分 4、急性毒性(吸入)区分 4 及び 眼に対する重篤な損傷性区分 1 に分類されて

いる。

UNEP/POPS/POPRC.12/11/Add.2

10

(d) ノルウェー環境庁(Norwegian Environment Agency)は、消費者製品と織物で

PFOA の使用を禁止する 2014 年の消費者製品規則の修正版を発行した。これには、段階的廃

止前に製品の輸入と販売が可能な移行期間がある。

(e) カナダ国内で、2012 年に実施されたスクリーニング評価の後に、PFOA とその

塩及び前駆体が、CEPA の Section 64a の要件を満たすことが判明し、Schedule 1 の List of Toxic Substances(毒性物質リスト)に追加された。2006 年 6 月に、カナダ政府は、ペルフル

オロカルボン酸(PFCA)とその前駆体の評価と管理を行うための活動計画通知書(Notice of Action Plan)を発行した。この活動計画(Action Plan)には、環境中の PFCA 値の原因とな

るカナダへの新規物質の導入を防止し、すでにカナダ市場にある PFCA の発生源に対する対

策を業界に求める措置が含まれた。このために、自主的な環境パフォーマンス協定

(Environmental Performance Agreement)が 2010 年 3 月 30 日に調印された。環境パフォーマ

ンス協定の調印者は、カナダ市場でのペルフルオロ物質のうち、PFOA と長鎖ペルフルオロ

カルボン酸の量を、2010 年 12 月 31 日までに 95%削減し、2015 年 12 月 31 日までに実質的

に排除することで合意した。さらに、2015 年 4 月に、「Regulations Amending the Prohibition of Certain Toxic Substances Regulations, 2012」案がカナダで発行された。これらの修正案は、

PFOA とその塩及び前駆体、及びそれらを含有する製品を、工業製品として存在する場合を

除いて、禁止する提案をしている。さらに、代替物質の開発が進行中の場合、又は、既知の

代替物質が現在存在しない場合、特定の用途について、期間限定の免除と、使用許可の継続

を提案している。

(f) 米国では、2006 年に米国 EPA が PFOA Stewardship Programme を制定した。こ

のプログラムには、PFOA とその塩及び PFOA 関連物質の大手製造業者 8 社(Arkema、Asahi、BASF、Clariant、Daikin、3M/Dyneon、DuPont、Solvay Solexis)が参加している。こ

のプログラムは、PFOA、PFOA 前駆体、関連する高級同族化合物の製造及び使用を段階的

に停止する自主的な構想である (US EPA, 2015)。

(g) ロシアは職場の空気中の APFO を規制している。多数の短鎖及び中鎖 PFAS が

職場の空気と水で規制されている (OECD, 2013)。

2. リスクプロファイルに関連する要約 2.1 情報源 2.1.1 製造、流通、保有

28. 下の表は、PFOA、その塩、APFO及びFTOHの製造に関連する情報を、いくつかの引

用文献に従ってまとめたものである。詳細な情報は、文書UNEP/POPS/POPRC.12/INF/5 の

2.1.1 項に記載されている。

表 3:PFOA、その塩、APFO 及び FTOH の製造

年/期間 製造 値/範囲 [トン、又

は、トン/年] 引用文献

1992~2002 (米国の)3M による PFOA 製造

量 113 トン/年 US EPA, 2003 への 3M

からの通知

2009 全世界の FTOH の推定製造量 11,000~14,000 トン/年 Umweltbundesamt, 2009

2014 EU での PFOA 関連物質の製造量

(実際にはさらに多い可能性が高

い)

100~1,000 トン/年 ECHA, 2015a

2003 中国での PFOA とその塩の製造量 30 トン/年 Li et al., 2015

2012 中国での PFOA とその塩の製造量 90 トン/年 Li et al., 2015

29. 2005 年時点の製造国は、イタリア、米国、南米、日本及び中国であった。2010 年ま

ではイタリアでも製造されていた。EUでは現在、PFOAとその塩の全製造が停止されてお

り、日本と米国では製造を段階的に削減して、2015 年末までに停止しなければならなかった

(ECHA, 2015a)。しかし、中国では、PFOAとその塩の製造量が、2004 年の約 30 トンから

2012 年の約 90 トンへ 3 倍増加した(Li et al., 2015)。

UNEP/POPS/POPRC.12/11/Add.2

11

30. EUでのPFOA関連物質の製造量は、年間 100~1,000 トンの範囲と 2014 年に報告され

た(ECHA, 2015a)。しかし、この製造量は、REACHに従って登録された 4 種のPFOA関連物質

のECHAデータベースを検索して算出されたものであり、ECHAはその報告書で、実際の製

造量はさらに多い可能性が高いと結論付けている。PFOA関連物質の製造に関する他の情報

は、当事者による提出物、又は、レビュー済みの文献では何も特定されなかった。

31. PFOAの輸出入に関するデータは限定的であり、世界全体の貿易量に関する情報は、

企業側の機密保持請求のため、何も確認されていない(ECHA, 2015a)。

32. カナダに輸入されたPFOAのアンモニウム塩の量の範囲は、0.1~100 トン(2004 年の

調査)である (Environment Canada and Health Canada, 2012)。

33. ECHA 2015aにはEUの輸入推定量が記載されている。輸入量に関する主な情報を下の

表にまとめている(詳細な情報は文書UNEP/POPS/POPRC.12/INF/5 の 2.1.1 項を参照)。

表 4:PFOA とその塩及び PFOA 関連物質の EU への輸入

年 EU への輸入 値[トン] 2014 PFOA とその塩(2008 年以降は減少傾向) 約 20 2014 PFOA とその塩(フルオロポリマー分散剤の混合物) 約 10 2014 製品中の PFOA とその塩(不確実性が高い) < 10 2015 PFOA とその塩(2016 年以降、減少する予測) < 0.15 2014 PTFE 3~16 2014 PFOA 関連物質 100~1,000 2014 織物中の PFOA 関連物質(輸入製品中の PFOA 関連物質の

総量は不明) 1,000~10,000

引用文献:ECHA (2015a)

34. OECDが 2009 年に実施した調査で得られた情報 (OECD, 2011) によると、PFOA含有製

品中のPFOAの濃度報告値は 1 ppm未満から 160 ppmまでの幅がある。製品中の他のPFOA関

連物質の濃度は 1~4,200 ppmの幅があり、製品中のC8:2 フルオロテロマーの濃度の範囲は 5~35,000 ppmである。また、ECHA (2015a) の付録データには、アウトドア用衣服、作業者用

保護衣、衣料品用の膜、処理済み家庭用織物及び室内装飾品、処理済み不織布製の医療用衣

服、皮革仕上げ、カーペット、含浸剤スプレー・防水剤、泡消火剤、処理紙、塗料・イン

ク、洗浄剤、床用ワックス・木材用シーラント、潤滑剤及びシーラントテープなどの製品中

のPFOAと関連物質の濃度データが記載されている(詳細な情報は、ECHA, 2015a、付録B、表A.B.2-4 及びA.B.2-9 を参照)。

35. PFOAとその関連物質を含有する製品の輸入に関する情報は、以下のとおり、オース

トラリア、アルバニア及びEUについてのみ確認されている。

(a) オーストラリアは、PFOA関連物質を 10%未満含有し、染色工程で硫化染料と

共に使用される消泡剤の 2005 年の輸入(約 10 kgのPFOAで構成)について報告した (NICNAS, 2015b)。オーストラリアは、消費者製品中の個々の化学成分と製品から放出され

る化学物質を評価している。製品は工業化学品届出評価法(Industrial Chemicals Notification and Assessment Act)の適用範囲外である (オーストラリア, 2016)。

(b) 2014 年、EUは、織物製品(特にアウトドア用上衣)に含有されるPFOA関連物

質の輸入量が 1,000~10,000 トンであると報告した。重要なことは、代替物質が利用可能に

なるため、この輸入量が 2015 年以降には減少すると予測されていることである(2015 年以

降の予測輸入量は年間 300~3,000 トンである)(ECHA, 2015a)。

(c) アルバニアは、2012~2015 年について、PFOAを含有している可能性のある輸

入品の量に関して附属書Eの調査 (Albania, 2015) で情報を提供した。その範囲は 3~20 トン

であった。

36. PFOAを含めたPFASを含有する泡消火剤は、軍の基地、空港、石油製造施設や掘削装

置及びその他の施設で備蓄されている可能性が高い (Baduel et al., 2015; Anderson et al., 2016; FluoroCouncil 2016)。たとえば、米軍は、PFOAを含めたPFCを含有する水性泡消火剤を約

1,100 万リットル所有していた (Place and Field, 2012)。米国でのAFFFの推定量については、2つの調査で報告されている (Darwin, 2004, 2011)。

UNEP/POPS/POPRC.12/11/Add.2

12

2.1.2 用途

37. PFOAとその塩及び関連物質は、その物理化学的性状のため、多くの部門(主に、自

動車、電子機器、建設及び航空宇宙産業)で、多種多様な用途と消費者製品に使用されてい

る (ECHA, 2015a; OECD, 2013)。ECHA (2015a)は、EUのさまざまな部門・産業で使用されて

いるPFOAとその塩及びPFOA関連物質の量を推定している。主な情報を以下の表にまとめて

いる。

表 5:EU の種々の部門における PFOA とその塩及び PFOA 関連物質の用途

EU での使用 部門/産業 値/範囲[トン]

PFOA 関連物質

織物・皮革の処理 約 1,000 紙の処理 > 150~200 消火剤 > 50~100 塗料・インク > 50~100 その他の用途 > 0.1~0.5

PFOA とその塩 フルオロポリマーの製造 < 20

写真産業 1.0

半導体産業 < 0.05

その他の用途 0.5~1.5 引用文献:ECHA (2015a)

38. PFOAは、PTFE、FEP(フッ素化エチレンプロピレン)、PFA(ペルフルオロアルコ

キシアルカン)、PVDF(ポリフッ化ビニリデン)などの多くのフルオロポリマーの製造に

おける乳化剤と加工助剤として、水溶液中のAPFOの形態で主に使用されている (Emmett et al., 2006; OECD, 2006; ECHA, 2015a)。PFOAは、フルオロケミカルとテロマー製品中の汚染

物質である (Emmett et al., 2006)。フルオロポリマーは、多くの部門で、ホース、ケーブル及

びガスケットの製造、調理器具の焦げ付き防止コーティング、介護製品など、さまざまな用

途で使用されている (Begley et al., 2005; Environment Canada and Health Canada, 2012; US EPA, 2009; van der Putte et al., 2010; ECHA 2015a)。APFOは、塗料及び写真フィルム添加剤の処理

や、織物被覆産業でも使用されており (OECD, 2006)、特定の水性泡消火剤で検出されること

もある (OECD, 2006; Prevedouros et al. 2006; Environment Canada and Health Canada, 2012)。ま

た、PFOAは、界面活性剤や、半導体製造の写真平版プロセスで使用される加工助剤として (van der Putte et al., 2010; ESIA, 2015)、ペルフルオロオクタンスルホン酸(PFOS)の代替品

として(ECHA, 2015a)使用されている。

39. PFOA関連物質は、界面活性剤、あるいはスキー用ワックスなどの多様な製品 (Freberg et al., 2010; Nilsson et al., 2010a, 2010b)、皮革や他の織物(アウトドア用織物やカーペ

ットなど)の処理 (Washburn et al., 2005; Begley et al., 2005)、電子レンジ用ポップコーン袋の

包装紙の処理 (Sinclair et al., 2007) のためのフッ素化ポリマーとして使用されている。PFOAの高い濃度が、スキー用ワックス(最大で約 2,000 μg/kg PFOA)、アウトドア用織物(最大

で 19 μg/m2 PFOA)、及び一部のベーキングペーパー(最大で 15 μg/m2 PFOA)で確認され

た(Kotthoff et al., 2015)。PFOA関連物質は、石材業と製紙業で表面処理剤として (China, 2015)、医療機器で (Austria, 2015)、染色工程で硫化染料と共に使用される消泡製品として (NICNAS, 2015b)、及び、塗料・インクの均染剤として使用されている。PFOA関連物質は、

(1) 泡消火剤、湿潤剤又は洗浄剤用の非重合性物質として (OECD, 2013; van der Putte et al., 2010)、(2) フルオロアクリレートポリマーなどのフッ素化した側鎖を有するポリマーの一部

として (US EPA, 2009; van der Putte et al., 2010) 使用されている。フッ素化した側鎖を有する

ポリマーは、水、グリース及び土壌に対する保護材として使用され、用途としてはたとえ

ば、織物、衣料品用製品、皮革、紙・ボール紙(例:食品包装)、塗料・ラッカー(例:外

装・内装用塗料)、不織布製の医療用衣服、床用ワックス、石・木材用シーラント、ねじ用

シーラントテープ及びペースト、接着剤又は衣料品用製品などがある。フルオロテロマー

は、文献で多用されている用語で、テロメリゼーションプロセスにより製造された物質を指

している。フルオロテロマーは、もし対応する鎖長を有する場合、PFOA関連物質となる。

フルオロテロマーは、その 80%がポリマーに、20%が非重合性用途に使用されていると報告

された。欧州で確認されているPFOA関連物質の主な用途は、表面処理済み織物、泡消火

剤、表面処理紙及び塗料・インクである (ECHA, 2015a)。

UNEP/POPS/POPRC.12/11/Add.2

13

2.1.3 環境への放出

40. PFOAとその塩及びPFOA関連物質の多数の直接的及び間接的発生源が、環境への

PFOAの放出全体の原因となっている。環境への直接的放出は、原料物質の製造により、ま

た、化学物質の、及び化学物質を含有する製品の加工、使用及び廃棄時に生じる。主な排出

媒体は水、廃水及び粉塵である。環境への間接的放出は、PFOA関連物質からPFOAが生成す

るために起きる。PFOA関連物質は、その物質自体の製造時にフッ素化した側鎖を有するポ

リマーから、また、PFOA関連物質で処理された消費者製品の使用と廃棄時に、空気と廃水

に排出される。PFOA関連物質は、大気に放出される場合、PFOAに分解され、土壌又は地表

水に堆積することがある(文書UNEP/POPS/POPRC.12/INF/5 の 2.1.3 項も参照)。また、降

水によって大気から洗い流される (ECHA, 2015a)。世界全体のPFOAの推定累積排出量は、

1951~2030 年の期間に 2,078~18,366 トンで、累積排出量が最大のC4-C14 PFCA化合物となっ

ている (Wang et al., 2014a)。また、この調査によると、推定排出量が北米、西欧及び日本で

は減少し、同時に、インド、ロシア及び中国では増加している。

41. PFOAの製造は、環境へのPFOAの主な直接的発生源と特定されている (Armitage et al., 2009; Prevedouros et al., 2006)。PFOAは、その製造時に、環境中に廃水として、又は大気に排

出されることがある。Prevedouros and co-workers (2006)は、全世界のPFOAの製造時の排出量

を、1999 年は 45 トン、2004 年は 15 トン、2006 年は 7 トンと推定した。PFOAはPFOA関連

物質の製造と使用により直接的に放出されることもある (Pistocchi and Loos, 2009; Loos et al., 2008; Dauchy et al., 2012)。Wangら (2014a) が詳述したように、PFOAの製造と使用に関連した

放出量は、製造施設での方法の変更(すなわち、廃棄物処理の規制措置の有無)により変わ

る可能性が高い。中国での 2004~2012 年のPFOA/PFOの環境放出量について、発生源別の最

初の一覧表が最近発行され、9 年間の累積環境放出量を 250 トンと推定している (Li et al., 2015)。いくつかの調査が中国でのPFOAの関連性を確認している。中国の河川・河口から採

取した試料は、主にPFOAを排出している工業排出源による汚染度が高かった (Heydebreck et al., 2015)。PTFEなどのフルオロポリマーを製造する個々の工場が、きわめて大量のPFOAを

河川に放出している (Wang et al., 2016)。フルオロポリマー製造施設に近いことと河川中の

PFOA濃度には正の相関がある(Shi et al., 2015)。中国の屋外塵埃で、かなり高い濃度のペルフ

ルオロアルキル及びポリフルオロアルキル物質が検出され、PFOAが主な物質であった(Yao et al., 2016)。米国ウェストバージニア州の工場での製造による環境へのこれまでの排出量

(Emmett et al., 2006; Paustenbach et al., 2007; Lerner, 2005) と、他の大規模製造による 2002 年ま

での排出量 (Minnesota State Dep, 2016; Oliaei et al., 2013; Minnesota Pollution Control Agency, 2016) が利用可能である。

42. フルオロポリマーの製造は、PFOAの主な直接的排出源と考えられており、そこでは

APFOは加工助剤として使用されている (Armitage et al., 2009; Prevedouros et al., 2006)。フルオ

ロポリマーの製造施設から、PFOAが空気中(主に粒子に結合)と水中に排出される。フル

オロポリマー分散剤は金属及び織物表面のコーティングによく使用されており、分散加工

時、また、その後の消費者製品の使用及び廃棄時に放出される。PFOAの直接的使用による

環境放出は、写真産業と半導体産業でも起こりえる (van der Putte et al., 2010; ESIA, 2015; SIA, 2015)。

43. 米国の小売店から購入されたいくつかの製品については、PFOAとその関連物質を含

有する製品の使用により家庭内環境への放出が発生しており、使用による最大の放出量が、

業務用敷物の手入れ液、事前処理済み敷物類、床用ワックス、石・タイル・木材用シーラン

ト、家庭用織物及び室内装飾品について報告された (US EPA, 2009a)。アウトドア用上衣か

らの排出は主に、洗濯と含浸処理時に起きている (Umweltbundesamt, 2014)。

44. PFOA関連物質の使用により、PFOAの直接的及び間接的放出が生じる。これらの放出

は、フルオロテロマー系製品中の不純物、フルオロテロマー系製品の分解、及びフッ素化し

た側鎖を有するポリマーの製造、使用及び廃棄から起きる(ECHA, 2015a; Environment Canada and Health Canada, 2012)。フッ素化した側鎖を有するポリマーの製造はPFOA関連物質の主な

工業用途となっている (Russell et al., 2008; ECHA 2015a; Danish Ministry of Environment, 2013)。

45. 環境への放出は、PFOAとその塩又はPFOA関連物質を含む、又はそれらで汚染された

廃水と固体廃棄物の管理により生じる。フルオロポリマー製造による工業廃水は、PFOAに

よる地表水に対する最も重要な汚染源と考えられている。廃水処理場ではPFOAを効率的に

UNEP/POPS/POPRC.12/11/Add.2

14

除去していない。このため、大部分は水相に留まり、地表水域に流入する。処理時に起きる

PFOA関連物質の分解は、大量のPFOA排出を引き起こすことがある (ECHA 2015a; Schultz et al., 2006; Bayerisches Landesamt für Umwelt, 2010; Houtz et al., 2016; UNEP/POPS/POPRC.12/INF/5)。固体廃棄物の管理時に、焼却、埋立処分及びリサイクルによ

り、PFOA放出が起きることがある (Yamada et al., 2005; Poulsen et al., 2005)。汚染された廃棄

物のリサイクルが環境放出の原因と想定されている(ECHA, 2015a)。廃水、下水汚泥又は埋

立浸出水、及び廃棄物処理に関連する多数の研究が利用可能で、PFOAとその関連物質の廃

棄による環境への直接的排出量の測定が含まれている (Muir and Scott, 2003; Boulanger et al., 2005; Yan et al., 2015; Ikonomou, 2006; Busch et al., 2010; Guo, 2008; US EPA, 2009b; OECD 2011)。

46. PFOA関連物質は、汚泥、土壌、水及び大気中でPFOAに分解し (Wang et al., 2005a, 2005b; Moody and Field, 1999; IPEN, 2015; Dasu and Lee, 2016; Bizkarguenaga et al., 2016)、こう

した分解はPFOA関連物質を含有する多くの製品について言及されてきた (Dasu et al., 2013; Ellis et al., 2003; Ellis et al., 2004a; Frömel and Knepper, 2010; Gauthier and Mabury, 2005; Hilal et al., 2004; Jackson and Mabury, 2013; Jackson et al. 2013; Rayne and Forest, 2010; Renner, 2008; Wang et al., 2005a; Wang et al., 2005b; Washington et al., 2009; Young and Mabury, 2010; Young et al., 2008; Zhang et al., 2013; Butt et al., 2014; Rankin et al., 2014; Washington et al., 2015)。環境へ

のPFOAの放出は泡消火剤での使用により生じる。水成膜泡消火薬剤(AFFF)は、PFASを主要成分として 1960 年代前半に開発されたもので、消火訓練用パッドや軍の航空基地周辺

などでPFOA残留源となっている (Baduel et al., 2015; Australia, 2016)。

47. PFOA及びその関連物質の自然発生源は知られていない (Kissa, 1994; Environment Canada and Health Canada, 2012; IPEN 2015)。

48. 上記の各項で環境に関する概要を記述している。さらに詳細な情報については、文書

UNEP/POPS/POPRC.12/INF/5 の 2.1.3 項を参照。

PFOA の環境影響への PFOA の塩と PFOA 関連物質による寄与

49. PFOAとその塩及びPFOA関連物質の提案文書(UNEP/POPS/POPRC.11/5)は、PFOA関連物質の分解がPFOAの環境中濃度の原因になっているという懸念を強調している。この

問題点を提起したのはデンマーク環境省 (Danish Ministry of Environment, 2013) で、「バルト海におけるPFOAの評価によれば、放出の 30%はフルオロテロマーの変化によるものであったと高い不確実性の元で推定された。」と述べている。

50. Prevedouros ら (2006) の研究とKim ら (2012 and 2013) の研究により、陸上環境内の

FTOH(6:2 及び 8:2FTOH)の運命と挙動が調べられ、8:2 FTOHからの分解生成物にはPFOAが含まれることが示された。Prevedouros ら (2006) の推定によると、PFCA排出量の約 1%が

フルオロテロマー原料の分解から生じており、これにはPFOAが含まれる。一方、Kim et al. (2012)は、土壌内の生体内変化プロセスに注目し、これにより土壌細菌がFTOH(長鎖と短

鎖の両方)を分解して、PFOAを含むさまざまな分解生成物ができた。Washington ら (2009) は、アクリレート架橋フルオロテロマー系ポリマーを土壌ミクロコスムの中で保温して、フ

ルオロテロマーとPFC分解生成物についてミクロコスムをモニタリングした。これらの結果

と他の結果により、フルオロテロマーのポリマー分解が環境へのPFOAの発生源であること

が示されている (Washington et al., 2009; Washington et al., 2014; 分解と半減期の概説について

は、Koch et al., 2006, 2009; Russell et al., 2008, 2010 を参照)。

51. PTFEの熱分解によっても、PFOAを含むヘキサフルオロプロピレンなどの化合物が生

じる (Ellis et al., 2001; Schlummer et al., 2015)。一方、長鎖フルオロテロマーの合成に使用さ

れ、長鎖フルオロテロマーから分解されるモノマーはPFOAに生体内変化することがある

(Butt et al., 2010a)。Taylor (2009)と、DuPont と共同研究したTaylorら (2014 )は、実験室規模の

燃焼試験でPFOAを検出することができなかった。Krusik and Roe (2004) とKrusik ら (2005)は、ペルフルオロオクタン酸のアンモニウム塩(APFO)とPFOAの熱分解を研究した。

APFOとPFOAは廃棄物の焼却温度(約 1,000°C)では熱的に不安定である。たとえば、APFOの半減期は 350°Cで 0.2 秒未満と推定されている。フルオロテロマー系ポリマー(FTP)のこ

れまでの大規模な製造と、廃棄物からPFCAを回収する従来式の処理の低い有効性を考慮す

ると、FTP系材料の分解はPFCAの環境濃度を増大させる可能性がある。

UNEP/POPS/POPRC.12/11/Add.2

15

52. 現在まで製造されたFTPは、PFCAの海洋への負荷を現行より 4~8 倍増大させる可能

性があり、FTPが加水分解して生成するPFCAを抑制する処理装置の完全性よって変りうる

(Washington and Jenkins, 2015; 世界の負荷量はより低いとしている評価については、Koch et al., 2006, 2009; Russell et al., 2008, 2010 を参照)。

53. PFOAは包装材にも含有されている。たとえば、フルオロポリマー樹脂製品のPFOAと

関連物質の含有率は最大 150 mg/kgで、米国以外に拠点を置く製造地のフルオロポリマー分

散製品では 5~3000 mg/kgである。PFOAは、フッ素化した側鎖を有するポリマーで処理され

た織物と包装から低濃度で抽出されることもある。ライフサイクルのさまざまな部分からの

物質の放出と、人と環境に対するばく露の重要性は、まだ完全には把握されておらず、さら

に情報が必要である (Danish Ministry of Environment, 2013)。

54. フルオロテロマーカルボン酸(FTCA)とフルオロテロマー不飽和カルボン酸

(FTUCA)は、工業生産されたフルオロテロマーアルコール(FTOH)から環境残留性ペル

フルオロカルボン酸(PFCA)への生物学的分解における中間体である。これらの物質の運

命が簡単な堆積物・水ミクロコスム系で調査された。ミクロコスムには、8:2 FTCA、10:2 FTCA及び 8:2 FTUCA、又は 10:2 FTUCAが添加された。調査したFTCAとFTUCAは急速に分

解した。FTCAとFTUCAから同定可能な分解生成物が検出され、8:2 及び 10:2 の両方の化合

物でPFOAが含まれていた (Myers and Mabury 2010; Butt et al., 2014)。

55. カナダ環境省とカナダ保健省 (Environment Canada and Health Canada, 2012) とECHA (2015a) は、PFOA関連物質の分解・変換に関する科学的証拠を、さまざまな情報源に基づい

てまとめている(両方の情報源からの情報は文書UNEP/POPS/POPRC.12/INF/5 の 2.1.3 項に

まとめられている)。

56. ECHA (2015a)は、分解し、PFOAの環境中濃度の原因となるPFOA関連物質に関する

詳細を記載している。「PFOA生成率は大半の研究で 1.7~20%の範囲内にある。それらの研究期間は 28~90 日間で、1 件の研究では 7 か月間という長期間実施された。この研究でのPFOA生成率は 10~40%の範囲内にあった (Wang et al., 2009)。これは、PFOA関連物質の推定半減期は数日間の範囲内であるが、分解プロセスの一部ではかなり時間がかかる可能性があることを示している。このため、この環境では、PFOA関連物質からのPFOA生成率は、短期間の分解実験での測定値よりかなり高くなると仮定することができる。我々は、5~10 年間という長期間では、PFOA関連物質の分解によるPFOA生成率を約 80%と仮定している」。

57. 結論として、PFOA関連物質は、自然環境でPFOAに分解される可能性があり、PFOAの環境中濃度の原因となる。PFOA関連物質からの分解により生成されるPFOAの生成率は、

1.7~40%の範囲内とされているため議論の余地が大きい。しかし、ECHA (2015a) が指摘す

るように、これらの結果は短期間の試験に基づいており、試験期間を延ばすと、PFOA生成

率はさらに高く(約 80%)なる可能性がある。

2.2 環境運命 2.2.1 残留性

58. PFOAは、その化学的特性のため、自然環境内できわめて安定しており、環境的に妥

当な条件下では分解しない。この事実は、米国EPA (US EPA, 2014)、オーストラリアの

NICNAS (2015a and 2015b)、カナダ環境省とカナダ保健省 (Environment Canada and Health Canada, 2012) 及びOECD (2006) により裏付けられている。特に、カナダ環境省とカナダ保健

省及びOECDが実施した評価による指摘によると、非生物的又は生物的条件下ではPFOAの

明確な分解は起きない。

59. 自然環境条件下での水域区分内では、PFOAの半減期は 92 年以上で、最確値は 235 年

であり、明確な光分解は認められていない(Todd, 1979; Hatfield, 2001; 3M, 2001)。PFOAが間

接的に光分解される水域環境では、半減期の推定値は 349 日以上であった (Hatfield, 2001; ECHA, 2013a, 2013b)。分解の半減期データとメカニズムに関する調査結果を表 6 に示す。

表 6:PFOAの残留性に関する研究結果(Environment Canada and Health Canada, 2012 を改

作)

媒体 メカニズム 分解の半減期 引用文献

水 光分解 光分解せず Todd 1979; Hatfield, 2001

UNEP/POPS/POPRC.12/11/Add.2

16

媒体 メカニズム 分解の半減期 引用文献

水 間接的光分解 > 349 日 Hatfield, 2001

水 加水分解 約 235 年 3M, 2001

大気 ヒドロキシル反応 約 130 日 Hurley et al., 2004

汚泥 生物学的分解 > 2.5 か月 Pace Analytical , 2001

土壌/汚泥 生物学的分解 > 259 日 Liou et al., 2010 60. 利用可能なデータに基づくと、大気中でのPFOAの非生物的分解は遅いと予測されて

いる。PFOAの大気中の寿命は 130 日と推定されている (短鎖ペルフルオロ酸からの類推によ

る結論; OECD, 2006; Hurley et al., 2004 を参照)。

61. 陸上環境内での残留性は、高い残留性、遅い分解、長い半減期という、水域環境での

状況を反映している。REACHの附属書XVの制限文書 (ECHA, 2015a)と、PFOAをSVHCに特

定するREACH提案 (ECHA 2013a)によると、PFOAは生物分解性がなく、残留性が高いた

め、土壌および堆積物中での半減期の算出はできなかった。これは、スクリーニング文書

UNEP/POPS/POPRC.11.5 内で提示された結論と同じであった。

62. 残留性に関するさらに詳細な情報は、文書UNEP/POPS/POPRC.12/INF/5 の 2.2.1 項に

記載されている。

残留性に関する要約

63. 利用可能な実験的証拠に基づくと、PFOAはすべての環境区分で高い残留性があり、

妥当な環境条件下では従来のすべての分解メカニズムに対して強い抵抗性を示すと結論付け

られる。

2.2.2 生物蓄積性

物理化学的性状に基づいたスクリーニング評価

64. PFOAは、高い界面活性作用を有し、オクタノール/水系で多層を形成するため、log Kowを直接測定することができない (US EPA, 2002)。ストックホルム条約の附属書Dでの引用

と前述の表 2 のとおり、算出される推定値は、log Kow5 より大きいものから小さいものまで

ばらついている。BCFとBAFに関する研究でも、附属書Dで引用されている 5,000 以下の値

が多い。しかし、物理的特性に基づくと、PFOAは、脂質への分配ではなく、タンパク質を

介した生物蓄積メカニズムを有することが知られているため

(UNEP/POPS/POPRC.3/INF/8/2003)、標準的なBCF/BAF解析の有意性は小さくなっている。こ

のため、log Kow、BCF及びBAFは、PFOAの生物蓄積性の尺度としては不適切であることが

示されている(ECHA, 2013a)。

65. PFOAが生物蓄積性のクライテリアを満たすかを評価するため、附属書Dのc) ii項及び

iii項「モニタリングの一環としての種内の懸念に対する証拠」を主として検討した。この中

には、生物蓄積係数(biomagnification factor: BMF)と食物連鎖を通した生物蓄積係数

(trophic magnification factor: TMF)を利用した手法が含まれており、生物蓄積が自然環境で

起きることを立証する手法として、栄養段階が高位の種でのモニタリングと共に採用されて

いる。BMF手法とTMF手法はそれぞれ、捕食者・被食者関係と食物連鎖全体を評価するも

ので、物質の流れを評価し、栄養段階全体での生物蓄積の発生可能性を立証する。北極圏、

カナダ、米国、オランダ及びブラジルにわたる生態系内でのBMF及びTMFが、多数の研究

で評価されており、それらの値は > 1 と報告されている。これは、PFOAの生物蓄積が栄養

段階をまたいで起きていることを示している (Houde et al., 2006; Kelly et al., 2009; Martin et al., 2004; Tomy et al., 2004, 2009; Butt et al., 2008)。

66. PFOAのBMF及びTMFについての研究の文献レビューによると、BMF(最小 0.04、最

大 125)とTMF(最小 0.58、最大 13)の数値の範囲が広く、生物蓄積性の指標としてのこれ

らの数値の信頼性に疑念が生じている。これは、定常状態に達していない、摂餌生態の不十

分な理解、前駆物質の代謝の影響など、いくつかの要因によるものと思われる。BMF及び

TMFは、排出半減期の測定値を考慮し、厳格に管理された条件下で実施される食餌研究にお

いて決定されるべきとされている (Franklin, 2016)。

UNEP/POPS/POPRC.12/11/Add.2

17

水生生物の生物濃縮性の研究

67. PFOAは界面活性作用と溶解度が高いため、魚はPFOAをえらから排出して、摂取量と

生物蓄積を減少させている可能性がある。これは、魚を使用したBMF/BAF試験でしばしば

低い値が測定される理由の説明となる。同様に、食物連鎖内の高位の捕食者が魚である場合

のBMF/TMF解析では、臨界値が 1 より下がることがある。水域環境内でのBCF値は低くな

る傾向がある。水中呼吸動物に基づいた研究では、水域環境での生物蓄積クライテリアが満

たされていない証拠が提示されている (OECD, 2006; Kelly et al., 2009)。水生生物中のPFOAの

異性体プロファイルを調査した研究がいくつか存在する。海洋食物網では、PFOAの直鎖型

異性体は、生物相で検出される主な形態である。別の研究によると、PFOAの分岐型異性体

がニジマスの組織に蓄積された (Fang et al., 2014; De Silva et al., 2009)。

68. 空気呼吸の水生生物についての研究は不十分である。しかし、海洋哺乳動物での生物

蓄積性は確認されている。空気呼吸の哺乳動物でPFOAが生物増幅している証拠が存在す

る。一部の捕食者・被食者関係についてのBMFの範囲が 1.3~125 で、一部の食物連鎖につ

いてのTMFの範囲が 1.1~13 であるためである。魚以外の種、特に、空気呼吸の陸生種と鳥

類では、生物蓄積は起きることが示されている (Houde et al., 2006; Butt et al., 2008; van den Heuvel-Greve et al., 2009; Müller et al., 2011)。

69. 水生生物の生物濃縮に関するさらに詳細な情報は、文書UNEP/POPS/POPRC.12/INF/5の 2.2.2 項に記載されている。

陸生生物の生物蓄積性の研究

70. 多数の調査結果において、高位の陸生種でPFOAが検出されている。調査には、ドイ

ツの海洋生物相、淡水湖沖帯域生物相及び陸生生物相でのペルフルオロ物の検出の概観が含

まれている(Rüdel et al., 2011)。カナダのクマの肝臓の検体からPFOAが検出された。カナダ

の生態系調査で、地衣類、カリブー及びオオカミに検出限界以上のPFOAが存在することが

強調された。オオカミ/カリブー/地衣類(または植物)でのTMFは、1.1~2.4 の範囲内で

あった (Martin et al., 2004; Müller et al., 2011)。上記の 3 件の調査で、PFOAが陸生種の中に生

物蓄積される可能性が確認された。肥育豚による摂餌研究によると、肥育豚の組織内に

PFAAが蓄積された。執筆者は関連する毒物動態学をモデル化し、豚の排出半減期(PFOAで

236 日)は大半の生物の報告値より長いと結論付けた(Numata et al., 2014)。

71. 陸生生物の生物濃縮に関するさらに詳細な情報は、文書UNEP/POPS/POPRC.12/INF/5の 2.2.2 項に記載されている。

生物蓄積性に関する要約

72. PFOAの生物蓄積性の評価は、PFOAの物理的特性のため複雑になっており、log Kow、BCF及びBAF手法による評価が困難になっている。PFOAは、ストックホルム条約の基

準により、水中呼吸動物では蓄積しない。これは、魚がえらを通してPFOAを処理し排出し

ていることで説明できる。

73. PFOAは空気呼吸の哺乳動物では生物蓄積する。PFOAは、空気呼吸の水生生物の体組

織内で検出されている。陸生種の場合、PFOAの存在は容易に検出されており、多数の研究

で、BMF及びTMFの値は 1 を超えている。PFOAは、人を含む空気呼吸の哺乳動物などの陸

生種で生物蓄積する証拠がある(人へのばく露に関する 2.3.2 項を参照)。

2.2.3 長距離にわたる自然の作用による移動の可能性(長距離移動性)

74. スクリーニング文書(UNEP/POPS/POPRC.11/5)では、特に大気区分内での、PFOAとその塩及びPFOA関連物質の高い残留性と安定性を強調している。Hurley ら (2004) は、ヒ

ドロキシルラジカルによる分解に関するPFOAの大気中半減期を 130 日と推定としている

(表 6 を参照)。これは、PFOAが排出源からかなりの距離を移動できる十分長い時間であ

る。

75. Franklin (2002) の計算によると、PFOAが地表源から排出される場合、PFOAの大気中

の寿命は数日間のオーダーになるため、PFOAは長距離移動しない可能性が高い。ただし、

PFOAが大気源から、すなわち前駆体から生成される場合、また、主な消失メカニズムが湿

性又は乾性沈着である場合、寿命は沈着されるまでの 20~30 日間になることがある (Ellis et al, 2004b)。これは、PFOAが何千キロメートルにわたって移動できる十分長い時間である。

UNEP/POPS/POPRC.12/11/Add.2

18

76. モデリング研究によると、PFOAを(主に直接的発生源から)北極圏まで分散させる

主な経路として海洋移動が挙げられる。海洋循環とその変動は、PFOAの長距離移動と寿命

を決定づける要因と考えられている (Stemmler and Lammel, 2010; Armitage et al., 2009)。

遠隔地での PFOA とその塩及び PFOA 関連物質の存在

77. 長距離移動しうるPFOAの残留性及び環境モデリングデータに加えて、多数の環境モ

ニタリングデータもモデル推定値を裏付けている。表 7 に、使用及び排出地点から離れた遠

隔地において、地表水、氷、堆積物及び生物相内のPFOAをモニタリングした詳細を示す。

表 7:遠隔地のPFOA濃度の例

試料 値 備考 引用文献 地表水

カナダの北極圏の湖

(Meretta、Resolute、Char、Small、North、9 Mile)

0.6~17 ng/L(幅値) 2010~2011 年 (Lescord et al., 2015)

海水/氷 Baydaratskaya Bay(ロシア連

邦) 0.1307 (± 0.0772) ng/L(平均値 ± 標準偏

差)

2007 年 (Saez et al., 2008)

グリーンランド海 0.020~0.111 ng/L(幅値)

(Theobald et al., 2007; ECHA, 2015a)

堆積物 カナダの北極圏の湖(Char Lake、Resolute Lake)

1.7、7.5 ng/g dw < 1.1、2.3 ng/g dw 1.2、< 1.8 ng/g dw(幅値)

0~1 cm(深

さ) 1~2 cm 2~3 cm

(Stock et al., 2007)

大気 大西洋、南極海及びバルト海

の船舶から採取された大量の

大気試料 ハンブルク(ドイツ)近くの

陸上施設から採取された大量

の大気試料

0.7 pg/m3(平均値) 0.3 pg/m3(平均値)

2007~2008 年 (Dreyer et al., 2009)

Birkenes Zeppelin Andøya (ノルウェー)

0.32 pg/m3 0.22 pg/m3 0.19 pg/m3 (平均値)

2014 年 (NILU, 2015)

Cornwallis Island(カナダ) 1.4 pg/m3(平均値) 2004 年 (Stock et al., 2007) 生物相

シロクマ(肝臓) (東グリーンランド)

0.6~14 ng/g ww 6.8~15.8 ng/g ww 11.8~17.6 ng/g ww(幅値) 14 ng/g ww 12.3 ng/g ww 4.8 ng/g ww (年平均値)

1990 年 1995 年 2006 年 2006 年 2010 年 2011 年

(Dietz et al., 2007) (Rigét et al., 2013)

シロクマ(肝臓) (北米の北極圏、欧州の北極

圏)

2.4~36 ng/g ww (幾何平均の幅値)

(Smithwick et al., 2005)

フイリアザラシ(肝臓) (Arviat(カナダの北極圏)

< 0.85~3.6 ng/g ww(幅値)

(Butt et al., 2007)

フイリアザラシ(肝臓) (東グリーンランド)

1.6 ng/g ww 2.2 ng/g ww < 検出限界 (年平均値)

2006 年 2008 年 2010 年

(Rigét et al., 2013)

78. PFOAは、遠隔地として、北極圏の氷冠 (US EPA, 2014)、北極圏の地表水と海水 (Butt et al., 2010b; AMAP, 2014; Benskin et al., 2012a, 2012b; Veillette et al., 2012; Kwok et al., 2013; Cai

UNEP/POPS/POPRC.12/11/Add.2

19

et al., 2012; Zhao et al., 2012a)、中国(例:中国北部とチベット高原)の雪と氷床コア (Wang et al., 2014b; Shan et al., 2015)、ノルウェーで採取した大気、雪/氷床コア、水、堆積物及び

生物相の試料 (Xie et al., 2015; NILU, 2015; Kwok et al., 2013)、スロバキア、スイス及びイタリ

アで採取した雪の試料 (Cobbing, 2015)、南極大陸と南半球で採取した大気、水及び動物相の

試料 (Zhao et al., 2012a; Tao et al., 2006; Danish Ministry of Environment, 2013; Wang et al., 2015) に存在する証拠がある。

79. Lescord ら (2015) は、カナダ北部の北極圏地域の湖沼の食物網にPFOAが存在すると

報告している。カナダ北部の北極圏地域のゾウゲカモメ(Pagophila eburnea)の卵 (Lucia et al., 2015) と、他の北極圏及び北大西洋の哺乳動物 (Bytingsvik et al., 2012; Rotander et al., 2012; Rigét et al., 2013) での汚染を示す証拠も報告されている。さまざまなPFOAの異性体が、カナ

ダの北極圏とグリーンランド東部のシロクマの肝臓の試料で検出された。グリーンランドの

シロクマの試料でさまざまな分岐型異性体が検出され、カナダのシロクマの試料ではPFOAの直鎖型異性体だけが測定された (de Silva and Mabury, 2004)。北極圏については、東グリー

ンランドのクジラ、アザラシ及びシロクマの肝臓の試料でPFOAが検出された (Gebbink et al., 2016)。

80. n-C8F17CH2CH2OHなどのフルオロテロマーアルコールは、残留性と生物蓄積性のある

ペルフルオロカルボン酸の重要な世界的汚染源と考えられており、現在のモデリング結果に

よると、8:2 FTOHの大気中酸化により、遠隔地でのPFOAを含むPFCAの存在を定量的に説明

できる (Wallington et al., 2006; Young et al., 2007)。また、8:2 FTOHのPFOAへの生体内変化が

実験室内の実験で示されている (Butt et al., 2014)。

長距離移動が起こりえるメカニズム

81. Bengtson Nash ら (2010) と Prevedouros ら (2006)は、遠隔地へのPFOAの長距離移動を

促進する重要なメカニズムを 2 つ考察した。一つは、PFOA又はPFOAの塩で直接汚染された

粉塵が空気で運ばれることによる環境への放出、あるいは、地表水への直接放出である。こ

れらの放出物は、海域への沈着と蒸発のサイクルにおいて長距離移動し、海洋中での移動が

北極地域への移動の主たる要因になっている可能性が高い。水圏での移動が、南極地域への

PFCの遅いが主たる進入経路であることが示されている (Bengtson Nash et al., 2010)。もう一

つのメカニズムは、汚染された粉塵として(FTOHなどの)浮遊前駆体が大気で運ばれるこ

とによる移動であり、これらの物質が沈着した場所でPFOAになる。

82. ECHAは大気移動のメカニズムを議論している。APFO、PFOA及びPFOの相対蒸気圧

の関係から、気相大気移動の影響を最も受ける可能性がある化学形態はPFOAであるとして

いる (ECHA, 2015a)。Franklin (2002) は、空気中に水が存在すると、気体状のPFOAがエアロ

ゾル粒子に凝結して、対応するPFOに解離することを示した。これは、乾性/湿性沈着と再

浮遊により大気と地表の間で循環が起き、PFOAの長距離移動が促進されることを示すこと

になる。雪や氷の融解という気候変化も、起こりえるメカニズムとして提案されている (Zhao et al., 2012a)。

83. 長距離移動に関するさらに詳細な情報は、文書UNEP/POPS/POPRC.12/INF/5 の 2.2.3項に記載されている。

長距離移動に関する要約

84. PFOAは非常に安定しており、分解しにくい。遠隔地の水、大気、堆積物及び生物相

のすべてでPFOAが検出される。同様に、環境モデリングデータにより、長距離移動(例:

海洋移動)しうることが示され、長距離移動が生じるうる前駆体が関わる重要なメカニズム

が他のデータにより示されている。この結果、PFOAは長距離移動に関する附属書Dのクラ

イテリアを満たしていると結論付けることができる。

2.3 ばく露 2.3.1 環境モニタリングデータ

85. PFOAが環境中のいたるところで存在していることが、さまざまな調査で実証されて

いる。ECHA (2015a) にはさまざまな調査が掲載されており、世界中のサンプリング場所で

のいくつかの環境区分(地表水、海洋深層水、飲料水、廃水処理場、堆積物、地下水、土

壌、大気、塵埃、生物相及び人)におけるPFOAとその関連物質の検出について報告されて

UNEP/POPS/POPRC.12/11/Add.2

20

いる (ECHA, 2015a, 付録Bの表A.B.4-8 を参照。文書UNEP/POPS/POPRC.12/INF/5 の 2.3.1 項を

参照)。PFOAについての大規模なモニタリングプログラムは実施されたことがなく、限定的

な経時的傾向調査のみが利用できる。環境中濃度の傾向に関して結論付けるために利用でき

る十分な情報は存在しない。利用可能な経時的傾向調査では、欧州と北極地域の生物相につ

いて減少傾向と増加傾向の両方が示されている (ECHA 2015a, Roos and Benson, 2016, Faxneld et al., 2014; Rigét et al., 2013)。PFOAは分解性がないため、この減少傾向は水及び堆積物の試

料では立証されておらず、海洋と堆積物中にPFOAが貯蔵されていることを示唆している (ECHA, 2015a)。

86. PFOAとその関連物質を現在も製造している中国の多数の施設について、環境モニタ

リングデータが収集されている。PFOAは、主に、PTFEとペルフルオロブタンスルホン酸の

製造施設、又はフッ素関連の工業団地の近くにある堆積物、河川水、地表水及び地下水、さ

らに飲料水でも検出されている (Bao et al., 2011; Chen et al., 2015; Shi et al., 2015, Yao et al., 2014)。テロメル化は現在、PFOAの主流の製造方法であり、異性体として純粋であり直鎖の

生成物が得られることは広く認知されているが、中国の一部の製造業者は今も電解フッ素化

を使用している (Jiang et al., 2015)。これは、中国北部で採取された新鮮な雪の試料について

PFOAの異性体プロファイルを分析して確認されており、過去の 3Mの電解フッ素化製品の特

徴と一致しており、これらの製品が依然として中国で製造・使用されていることを示唆して

いる (Shan et al., 2015)。

87. PFOAは、EUの地下水試料と米国の上水道システムの大多数で検出された (Loos et al., 2010; Post et al., 2009)。地下水汚染の原因は、表土への放出、全般的な大気沈着、埋立浸出

水、AFFFのたとえば空港や消火訓練用サイトの近くでの使用等である (Xiao et al., 2015; Eschauzier et al., 2013; Yan et al., 2015; Filipovic et al., 2015; KemI, 2016)。現在、米国EPAが安

全飲料水法(Safe Drinking Water Act)に従って出資した大規模な飲料水モニタリングプログ

ラムがある。これは、未規制汚染物質モニタリング規則(Unregulated Contaminant Monitoring Rule: UCMR)と呼ばれるもので、PFOAを含む 30 種の汚染物質について 4,800 以上の上水道

システムがモニタリングされている( US EPA, 2016)。

88. 海水試料中のPFOAに関して、従来法である電解フッ素化による発生源と現在のテロ

メル化による発生源の寄与の評価によると、太平洋とカナダ北極海諸島への主なPFOAの発

生源は、(1) アジアでの製造又は使用による現在のPFOAの直接的排出、(2) 現在のPFOA前駆

体の大気移動と酸化、のいずれかである (Benskin et al., 2012c)。

89. 環境モニタリングデータが利用できる対象は、日本の地表水と底質 (Japan, 2015)、イ

タリアのポー川 (ECHA, 2014b)、オーストラリアの埋立浸出水、水、カモメの卵及び堆積物 (Gallen et al., 2016; Thompson et al., 2011a)で、南アフリカの河川堆積物のPFOA濃度は他の

国々での検出値より高い (Mudumbi et al. 2014)。

90. 世界中の海洋生物相、淡水生物相及び陸生生物相でPFOAの検出値を示す証拠が多数

存在している (de Silva and Mabury, 2004; Martin et al., 2004; Smithwick et al., 2005; Houde et al., 2006; Butt et al., 2007; Dietz et al., 2007; Ishibashi et al., 2008; Sonne et al., 2008; de Silva et al., 2009; Müller et al., 2011; Rüdel et al., 2011; Bytingsvik et al., 2012; Rotander et al., 2012; NILU, 2013; Fang et al., 2014; Lescord et al., 2015; Lucia et al., 2015)。2.2.2 項と 2.2.3 項で前述したとお

り、PFOAの生物蓄積は栄養段階をまたいで生じ、遠隔地の生物相でPFOAが検出されること

は、PFOAが長距離移動できることを示している。

91. スキー場の近くにある松葉(Pinus mugo)でPFOAの高い値が報告された (Chropeňová et al. 2016a)。最新のアウトドア用衣服の防汚剤とスキー用ワックスで使用されるPFOAは、

スキーリゾートでの高山環境への重要な放出源と想定されており、人へのばく露の可能性が

ある (Chropeňová et al. 2016b)。

92. 環境モニタリングに関するさらに詳細な情報は、文書UNEP/POPS/POPRC.12/INF/5 の

2.3.1 項に記載されている。

2.3.2 人へのばく露

93. PFOAの人へのばく露を測定するため、多数の調査が実施されてきた。特に、調査に

より、一般的なばく露経路、ばく露の影響を受けやすいグループ、及び濃度レベルが明らか

となった。

UNEP/POPS/POPRC.12/11/Add.2

21

94. 人へのばく露は、一般に「環境を媒介した人へのばく露」5であり、飲料水と食物の

摂取、汚染された室内塵埃の吸入、又は、PFOAとその関連物質を含有した消費者製品によ

り起き、程度は低いが皮膚接触でも起きる (ECHA, 2013a ; Post et al., 2009 ; Shoeib et al., 2015 ; Wilhelm et al., 2010 ; Schwanz et al., 2015 ; D’Hollander et al., 2015 ; Eriksson et al., 2013 ; Carlsson et al., 2014 ; Yamada et al., 2014)。室内空気と塵埃は、PFOAの人への重要なばく露源でもある

(Haug et al., 2011; Gebbink et al., 2015)。PFOAは血液、肝臓、腎臓及び肺の内部に濃縮される

(ECHA, 2013a)。

95. PFOA値が年齢につれ増加すること (Haug et al., 2010, 2011; Christensen et al., 2016)、ま

た、授乳、飲食物及び室内環境はPFOAばく露の重要な要因であり、人へのばく露の評価と

PFOAの蓄積について対処が必要であること (Haug et al., 2010, 2011; Brantsater et al. 2013; ECHA, 2013a) が、いくつかの調査で示されている。

96. さまざまな国の調査に基づくと、水を含む食事による摂取が、PFOAの人へのばく露

の最も重要な経路と考えられている。子供は摂取量が多い証拠がある (Vestergren et al., 2008; Haug et al., 2010, 2011; Thompson et al., 2011b; Cornelis et al., 2012, Shan et al., 2016)。米国EPAは、特にこれを考慮に入れて、マウスの発生毒性研究で得られた参照用量(RfD)に基づい

て、生涯の飲料水の衛生に関する勧告(Health Advisory)として、PFOAとPFOSの合計の基

準値を 0.07 μg/Lとしている (US EPA, 2016b)。

97. 消費者製品による人へのばく露の問題を調べた研究において、中国から輸入された消

費者製品による排出量をモデル化し、ノルウェーの廃水に排出されたPFOAの 1.5%、また、

大気中に排出された 8:2 FTOHの 0.3%が、ノルウェーに輸入された消費者製品によるもので

あることが示された(Vestergren et al. 2015)。

98. 血清検体の分析によると、さまざまな国々の一般住民全体でPFOAが検出されること

が示されている (Emmett et al. 2006; Vestergren and Cousins, 2009; Fromme et al., 2009; Health Canada, 2013; CDC, 2015; Cho et al., 2015; Góralczyk et al., 2015; Wuttke et al., 2013; Vorkamp et al., 2014)。

99. 欧州の一般成人と世界中の子供の血清・血漿中のPFOA値に関する既存の調査に基づ

いて、血清中のPFOA値の中央値(及び最大値)の平均値は、欧州の一般成人と世界中の子

供のそれぞれについて、3.5 (21) ng/mLと 6.4 (108) ng/mLと算出された(ECHA, 2015a; 研究リ

ストについてはUNEP/POPS/POPRC.12/INF/5 を参照)6。

100. 欧州の住民の血清・血漿中のPFOA値の範囲は、< 0.5~40 µg/mLと算出されている (Fromme et al., 2009; Vestergren and Cousins, 2009)。米国の一般住民、ヌナビク(Nunavik)に

住む子供及びカナダの保留地の住民を含むカナダの一般住民でも、PFOAが検出され、幾何

平均濃度の範囲は 1.39~2.5 µg/Lであった (Health Canada, 2013; Wuttke et al., 2013 AMAP, 2015; CDC, 2015)。PFOA値は北極周辺のどこの住民でも検出された。アイスランドやノルウ

ェーなどの一部の国々では、サンプリングした住民のPFOA値は、他のPOPと比較して最高

値のグループに属した(AMAP, 2015)。高齢の男性釣り師(older male anglers)に関する米国

の調査で、血清中のPFOA値は米国の一般住民と同様であることが判明した。加齢とアルコ

ール消費量がPFOA値の予測指標になると考えられる (Christensen et al., 2016)。いくつかの調

査によると、オーストラリアの成人とデンマークの妊婦の体内PFOA濃度は徐々に減少し (Toms et al., 2014; Bjerregaard-Olesen et al., 2016)、妊娠可能年齢のオーストラリア人女性の

PFOA濃度は、ドイツと米国と比較して高いことが示された(Toms et al., 2014)。

101. 職業上ばく露を受けた作業者で検出された血清中のPFOA値に関する報告がある

(Guruge et al., 2005; Fromme et al., 2009; Freberg et al., 2010; Nilsson et al., 2010b)。屋内塵埃と総

浮遊粒子は、フルオロケミカル製造での重要な業務上のばく露経路と考えられ、家庭内環境

においても同様に重要なばく露経路と考えられた (Gao et al., 2015; Eriksson and Kärrman, 2015;

5 環境を媒介した人への間接的ばく露は、食物(魚、農作物、食肉及び牛乳)と飲料水の消費と空気の

吸入により起きることがある (ECHA, 2012)。 6 ECHA, 2015a で報告された PFOA 血清濃度の中央値(及び最大値)の平均値について、その計算には

Mondal ら (2012) の研究による異常値が 1 つ含まれていることに、言及しておくことが望ましい。この

異常値を除外すると、子供の PFOA 血清濃度の中央値(及び最大値)の平均値 は 2.52 ng/mL(15.9 ng/mL)となる。

UNEP/POPS/POPRC.12/11/Add.2

22

Tian et al., 2016)。血清中のPFOA値が高くなる要因が、主に 8:2 FTOHなどのPFOA関連物質

へのばく露である場合がある (Nilsson et al., 2010a, 2010b)。フルオロケミカルの製造工場の

近隣住民のPFOA値は一般住民より高い (Emmett et al., 2006; Oliaei et al., 2013; Hoffman et al., 2011)。

102. 母親は母乳によりPFOAを排出しており、母乳育ちの乳児への重要なばく露源と考え

られている。乳児のPFOAばく露値は成人よりかなり高い (Haug et al., 2011)。PFOAはまた、

胎盤を通って胎児に移動する。PFOAの分岐型全異性体が胎盤を通過する率は、直鎖型異性

体より高いことが報告されている (Beeson et al. 2011)。妊娠の間隔が妊婦のPFOA濃度の増加

と強い相関があることが示されており、これは、妊娠間隔が長くなると、母親の血液で

PFOAの再蓄積が起きるためと考えられる (Brantsæter et al., 2013)。胎内ばく露、母乳及び飲

料水によるばく露のため、約 12 歳までの子供の血清中のPFOA値は母親より高い (Mondal et al., 2012)。授乳は、胎盤通過と共に、PFOAの重要なばく露経路である (Umweltbundesamt AT, 2012, 2013; Carious et al., 2015; Forns et al., 2015; Papadopoulou et al., 2015; Hanssen et al., 2013; Mogensen et al., 2015, Brantsæter et al., 2013)。

103. ヨルダン、スペイン及びイタリアでの授乳に関連した研究によると、女性の年齢が高

いほどPFOA値が高くなること、また、初産での授乳時にPFCの移動量が多いため、これら

の汚染物質のばく露は第一子で高くなることが示されている (Al-sheyab et al., 2015; Motas Guzmàn et al., 2016; Barbarossa et al., 2013)。

104. 最近の調査によると、30 の人の毛髪の試料のうち 27 試料でPFOAが検出され、毛髪

重量当たりのPFOA濃度の範囲は 25~74 pg/gで、平均値は 46 pg/gであった (Alves et al., 2015)。

105. 人は、齧歯類、豚、サルなどの他の種と比較して、PFOAの排出に非常に時間がかか

り(Olsen et al., 2007; Numata et al., 2014)、半減期の範囲は 2~4 年であ る(ECHA, 2014a; Olsen et al., 2007; Russell et al., 2015; Bartell et al., 2010; Han et al., 2012)。

106. 人へのばく露に関するさらに詳細な情報は、文書UNEP/POPS/POPRC.12/INF/5 の 2.3.2項に記載されている。

人へのばく露の要約

107. 人へのばく露は一般に、「環境を媒介した人へのばく露」であり、飲料水と食物の摂

取、汚染された屋内塵埃の吸入、又は、PFOAとその関連物質を含有する消費者製品により

起きる。PFOAはさまざまな国の人の血液と母乳で検出されている。乳児は授乳又は胎盤通

過によるPFOAばく露の影響を受けやすく、フルオロポリマーの製造施設の近隣住民の血清

中のPFOA値は一般住民より高いことが示されている。人においてPFOAが蓄積し、年齢と共

に増加する証拠がある。人は、他の種と比較して、PFOAの排出に非常に時間がかかり、平

均半減期は 2~4 年である。

2.4 問題となるエンドポイントにおける有害性評価 水生生物への有害性

108. いくつかの情報源によると、PFOAについて現在入手できるデータで、多数の水生生

物への有害性が示されている。一般に、標準生態毒性試験では急性水生毒性は低い

(NICNAS, 2015a)。魚を含む漂泳生物での急性毒性は中程度から低であり、底生生物での慢

性毒性は低い (Environment Canada and Health Canada, 2012)。有害性には、多世代への影響 (Ji et al., 2008)、PFOAを介した淡水藻類 (Elnabarawy et al., 1981; Ward et al., 1995a, 1995b, 1996a, 1996b, 1996c; Boudreau, 2002; Thompson et al., 2004 as cited in Environment Canada and Health Canada, 2012; Latała et al., 2009) と及び他の水生生物 (3M Company 1987a, 1990a, 1996a, b, c; Beach 1995a cited in Environment Canada and Health Canada 2012) への影響がある。さらに、魚

の成長、特に繁殖についてPFOAを介した影響が確認されている (Ulhaq et al. 2015; Wei et al., 2007; Wei et al., 2008)。淡水の雄ティラピア、海産イガイ、バイカルアザラシなどの他の水

生生物に対する調査で、エストロゲン様作用、肝毒性、炎症及び薬剤感受性inflammation, and chemosensitivityが確認された(Liu et al., 2007; Stevenson et al., 2006; Ishibashi et al., 2008)。イルカとウミガメの免疫機能と臨床血液パラメータへのPFOAの影響に関連したフィールド

調査により、炎症と免疫性の指標の増加が見られた (Peden-Adams et al., 2004a, 2004b)。日本

産の雄メダカで炎症誘発性応答の上昇も観察された (Yang, 2010)。バイカルアザラシでペル

UNEP/POPS/POPRC.12/11/Add.2

23

オキシソーム増殖活性化受容体αの活性化が示された (Ishibashi et al., 2008b)。特定の種類の

農薬で誘起された有害性を、PFOAが悪化させる可能性を示す証拠が存在する (Rodea-Palomares et al., 2015)。

陸生生物への有害性

109. PFOAへの反復経口ばく露の影響がマウス (Loveless et al., 2006; Christopher and Marisa, 1977; Griffith and Long, 1980; Lau et al., 2006; Macon et al., 2011; Abbott et al., 2007; Wolf et al., 2007)、ラット (Metrick and Marisa, 1977; Griffith and Long, 1980; Goldenthal, 1978; Palazzolo, 1993; Biegel et al., 2001; Perkins et al., 2004)、サル (Goldenthal, 1978b; Griffith and Long, 1980; Thomford, 2001; Butenhoff et al., 2002) で評価されている。すべての種で肝細胞肥大が観察さ

れた。低用量群では、体重減少と腎臓及び肝臓の重量増加が見られた。また、ラットとマウ

スで、投与量の 1.5 から 15 mg/kg bw/dayへの増加につれて、変性及び/又は巣状・多巣性壊

死が認められた。高用量群では死亡が観察された (ECHA, 2015a)。

110. 観察された影響について判定が可能で適切な研究において、無毒性量(NOAEL)と

最小毒性量(LOAEL)が特定された。ラットの亜慢性毒性研究に基づいた肝臓の重量増加

と肝細胞肥大について、NOAELとLOAELはそれぞれ、0.056 mg/kg bw/dayと 0.64 mg/kg bw/dayである (ECHA, 2015a; Perkins et al., 2004)。CD-1 マウスの発生毒性研究に基づいた肝

臓重量増加について、母体毒性のLOAELは 1 mg/kg bw/dayであった (Macon et al. 2011)。White ら (2009) は、F1 の乳腺の発育遅れについて、LOAELを 1.0 mg/kg bw/dayとした。

Abbottら (2007) は、マウスの発生段階のばく露に基づいた新生仔の生存について、NOAELを 0.3 mg/kg bw/dayと算出した。

111. ラットの毒性調査により、PFOAによる血清脂質の減少、肝トリグリセリドの増加が

見られており、ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体α(PPARα)の活性化によるものと

考えられる (Haugom and Spydevold, 1992; Bjork et al., 2011)。Butenhoff らの研究により、サル

の血清トリグリセリドが投与量に依存して増加し、PFOAの増加につれコレステロールが中

程度で有意でない減少がみられている (Butenhoff et al., 2002)。

112. PFOAにばく露されたラットで、腫瘍の誘発が認められた。PFOAをラットに慢性的に

ばく露すると、雄SD(Sprague-Dawley)ラットで、肝臓腺腫、ライディッヒ細胞過形成/腺

腫、及び、膵腺房細胞腫瘍(PACT)の発生率が上昇した (Biegel et al., 2001)。別の慢性

PFOAばく露の研究で、雌ラットで乳腺線維腺腫が観察されたが、独立した病理学研究チー

ム(Pathology Working Group)がその組織を再検査し、乳腺腫瘍の発生率は慢性的なPFOAば

く露の影響を受けていないとの意見になったことから、上記の観察結果は論争となっている

(Hardisty et al., 2010; Butenhoff et al., 2012)。

113. 動物実験によると、マウス(一部はラット)を使用した発生に関するいくつかの研究

で、PFOAは、系統、投与量、時間及びばく露の長さに依存して、同腹子全死亡の発生率と

出生後死亡率の増大、胎児の体重の減少、骨化の遅延、乳腺の発育の変化、及び成熟の遅延

を引き起こす (Lau et al., 2006; Abbott et al., 2007; Macon et al., 2011; White et al., 2007, 2009, 2011; Wolf et al., 2007; Yang et al., 2009; Zhao et al., 2012b; Dixon et al., 2012, Suh et al., 2011; Albrecht et al., 2013)。母体毒性のLOAELは 1 mg/kg bw/dayと算出された。新生仔の生存に関

するNOAELは 0.3 mg/kg bw/dayであった (Lau et al., 2006; Abbott et al., 2007)。米国の国立環境

衛生学研究所(NIEHS)は、動物の胎児の発育にPFOAが影響を及ぼす証拠を再検討し、人

以外の哺乳類の胎児の発育を低下させる十分な証拠があると結論付けた (Koustas et al., 2014)。

114. PFOAへの妊娠時のばく露が、授乳する雌親と雌仔の乳腺の発育に及ぼす影響が実証

されている (White et al., 2007, 2009)。CD-1 マウスで、PFOAを臨界期(critical window)(GD 10-17)にばく露すると、子の乳腺の発育の変化が誘起されることが示された (Macon et al., 2011)。また、PFOAの慢性低量投与ばく露で、F1マウスとF2マウスの乳腺の発育が低下した (Yang et al. 2009)。Zhao ら (2010) は、PFOAがC57BL/6 マウスの乳腺の発育を促進することを

観察した。観察されたPFOA誘発性の発生/生殖影響の一部は、PPARαが媒介している可能

性がある (Zhao et al., 2012b; Albrecht et al., 2013)。しかし、乳腺の発育のPFOA誘発性変質

は、卵巣でのステロイド産生に依存しており、PPARαには依存していない可能性があるとす

る報告もある (Zhao et al., 2010)。

UNEP/POPS/POPRC.12/11/Add.2

24

115. PFOAが、ステロイドホルモン産生を変質させる、又は、卵巣への作用により間接的

に内分泌かく乱の媒体として働く可能性があるとする研究がある (Zhao et al., 2010, 2012b; York, 2002; Butenhoff et al., 2004; Suh et al., 2011; Hines et al., 2009)。PFOAは、ラットの雌雄の

仔と多数のマウス系統で、性成熟と思春期の時期を変化させ (York, 2002; Butenhoff et al., 2004, Yang et al., 2009; Dixon et al. 2012)、ステロイドホルモンの正常な調節を乱すことが報告

されている。また、妊娠中にPFOAをばく露されたマウスの胎盤で、胎盤性プロラクチンフ

ァミリーのホルモン遺伝子の発現阻害が観察された (Suh et al., 2011)。

116. PFOAによる免疫系への影響の徴候が存在する。PFOAへの短期間の食餌によるばく露

により、C57BL/6 マウスで、胸腺の重量減少、胸腺細胞数及び脾細胞数の減少、及びIgMの

抗体合成の抑制が生じた (DeWitt et al., 2008; DeWitt et al., 2009; Qazi et al., 2009)。妊娠から授

乳期まで雌親に投与されたPFOAにばく露されて成熟した仔は、脾臓のT細胞減少などの免疫

応答の変質と、これらの細胞によるIL-10 産生の変質を示した (Hu et al., 2012)。PFOAによっ

て、マウスで肥満細胞からのヒスタミン放出の増加と、IgE依存性局所アレルギー反応の悪

化が生じた (Singh et al., 2012)。ニホンウズラへのPFOAの飲水ばく露 8 週間後に、T細胞媒介

性免疫の抑制が観察された (Smits and Nain, 2013)。

117. PFOAの制限に関する背景文書 (ECHA, 2015a)において、DNEL(導出無毒性量)設定

する際に基づく動物実験として、マウスでのPFOAの半減期がラットより長いことから、ラ

ットを用いた研究よりもマウスを用いた研究が重視されている。

118. ニワトリを用いた研究において、胚の湿重量当たりの最大濃度が 10 µg/g、体重当た

り最大 1.0 mg/kgを 3 週間投与した結果、胚の孵化成功率の変化、生化学的パラメータの変

化などの明らかな影響は認められなかった (O’Brien et al., 2009; Yeung et al., 2009)。しかし、

最近の研究で、カワウ(Phalacrocorax carbo sinensis)、セグロカモメ(Larus argentatus)及

び白色レグホン種のニワトリ(Gallus domesticus)において、PFOAによる発生毒性(胚の生

存率の低下)が観察され、ニワトリが最も感受性の高い種であった(Nordén et al., 2016)。

119. 土壌中に生息する線虫Caenorhabditis elegansについて、致死のEC50濃度は 1 時間ばく

露で 3.85 mM、48 時間ばく露で 2.35 mMである (Tominaga et al., 2004)。

120. レタス(Lactuca sativa)、キュウリ(Cucumis sativus)、パクチョイ(Brassica rapa chinensis)、春コムギ、オートムギ、ジャガイモ、トウモロコシ、ペレニアルライグラスな

どの陸生植物を使用した研究で、PFOAによる種に依存する有害性(例:根の生長長、壊

死)が認められた (Li, 2008; Stahl et al., 2009)。

121. PFOAは主に、ホッキョクグマやアザラシなどの生物相の肝臓で検出されているが (Martin et al., 2004; Smithwick et al., 2005; Dietz et al., 2007; Sonne et al., 2008; Butt et al., 2007; Ishibashi et al., 2008)、こうした生物相でのPFOAによる有害性はまだ解明されていない。

Ishibashiら (2008) は、バイカルアザラシの肝臓でPPARαが活性化されたことを示したが、肝

臓へのPFOAを介した有害性については報告されていない。また、Sonneら (2008) は、ホッキ

ョクグマでのPFOAの慢性ばく露と肝臓障害との関連性は明確ではないが、ホッキョクグマ

の体内中の濃度が高い場合、PFOAが肝臓の変質を誘発する可能性があると結論付けた。

122. Environment Canada and Health Canada (2012) は、PEC/PNECから、現在の環境中濃度

では漂泳生物及び野生哺乳動物へのリスクの可能性は低いと結論付けた。しかし、ECHA (2014)によると、残留性・生物蓄積性・毒性(PBT)という特性により、定量的リスク評価

の実施時に、環境及び人の健康に対するリスク評価に不確かさが生じるとしている。現在利

用可能な方法の使用において、許容可能なリスクについて十分に高い信頼性のある環境中の

「安全」濃度を定量的に確定させることはできないと、ECHAは指摘している。さらに、

PFOAの残留性、複数の陸生及び海洋哺乳動物でのPFOAの蓄積及び食物連鎖による蓄積、

PFOAの肝毒性、ホッキョクグマや他の種でのPFOA濃度の時間的上昇傾向のため、ホッキ

ョクグマ体内のPFOA濃度は有害性を生じるばく露量に近づいているおそれがある。実際

に、東グリーランドのホッキョクグマでは、PFOA濃度が 1984~2006 年に年率で 2.3%増加

した (Dietz et al., 2007)。

123. 水生及び陸生生物への有害性に関する詳細な情報は、背景文書(文書

UNEP/POPS/POPRC.12/INF/5 の 2.4 項)に記載されている。

UNEP/POPS/POPRC.12/11/Add.2

25

生態毒性学的作用の要約

124. 標準生態毒性試験での急性水生毒性は低い。魚を含む漂泳生物では急性毒性は中程度

以下で、底生生物では慢性毒性は低い。有害性には、F1 世代での世代間毒性、淡水藻類や

他の水生生物でのPFOAを介した毒性が含まれている。

125. 陸生生物において、PFOAが、肝臓の変性、内分泌機能異常、発生毒性及び腫瘍の発

生を誘発することを示す実験的証拠が存在している。有害性には、性成熟及び思春期の時期

の変化、乳腺の発育の変化、及び種々の腫瘍の誘発が含まれている。PFOAを介した免疫修

飾の徴候も少し存在する。植物では、PFOAは目視でわかる異常を起こし、根の生長を変化

させる。PFOAの生物蓄積性により、ホッキョクグマのPFOA濃度は徐々に増加し、有害性を

生じるばく露量に近づくおそれがある。

人の健康への有害性

126. PFOAの毒性は、ECHA、米国EPA、カナダ関係省庁及びEFSAにより評価されている (ECHA, 2011, 2015a; Environment Canada and Health Canada, 2012; US EPA, 2006, 2016b; EFSA, 2008)。欧州連合の法的拘束力のある調和分類において、PFOAは、発がん性区分 2、生殖毒

性区分 1B及び特定標的臓器毒性(反復ばく露)区分 1(肝臓)に分類されている。

127. PFOAは、ばく露(経口摂取)後に容易に吸収され、主に血液中のタンパク質アルブ

ミンに結合するため、血清及び高灌流臓器、主として肝臓と腎臓に蓄積する。PFOAは、体

内で代謝及び生体内変化を受けない (Environment Canada and Health Canada, 2012; Post et al., 2012)。前述したように、人でのPFOAの排出半減期の範囲は 2~4 年である (Olsen et al., 2007; Russell et al., 2015)。

128. 動物実験では、PFOAまたはAPFOを介した腫瘍の誘発が示されており、肝腫瘍が誘発

するメカニズムとしてPPARαの肝臓での活性化が提案されている(Klaunig et al., 2003)。しか

し、ラットの肝臓、精巣及び膵腫瘍に提案されているPPARアゴニスト作用機序は、人には

該当しないようである。ただし、人との関連性は、10 年前に確立された枠組みに従って最

終的に判定されたものではない (Meek et al., 2003; Boobis et al., 2006)。また、PFOA化合物

は、ラット以外の実験動物種では、発がん性試験も実施されていない (Environment Canada and Health Canada, 2012)。このため、動物でAPFOが誘発した腫瘍が人とは関連性がないと結

論付けるには作用機序に関するデータが不十分であると、ECHAのリスク評価委員会

(RAC)は結論付けた。このため、PFOAは発がん性区分 2 に分類されている。PFOAが人

の精巣がんと腎臓がんの原因になるという限定的な証拠と、実験動物での限定的な証拠に基

づいて、IARCはPFOAをGroup 2B物質(ヒトに対して発がん性を示す可能性がある)に分類

した (Benbrahim-Tallaa et al., 2014; IARC, 2016)。

129. PFOAは、臍帯血により胎児に移動し、母乳により新生児に移動することが知られて

いる。発育中の胎児と新生児は、特にPFOA誘発毒性に対する感受性が高い (US EPA 2016b)。PFOA濃度について母体の検体と臍帯血の検体の間で正の相関があることが、スペ

インとノルウェーでのいくつかの出生コホート調査で報告されている (Manzano-Salgado et al., 2015; Gutzkow et al., 2012)。APFOが授乳により乳児に移動することがあるため、RACは、PFOAについて授乳の影響に関する追加分類(CLP: Lact. H362: 授乳中の子に害を及ぼす

おそれ)を合意した (ECHA, 2011)。

疫学調査

130. いくつかの疫学的調査により、労働者と他の人口集団について、ばく露と、関連する

健康影響が調査された。人についてのPFOAの最も広範囲な疫学調査はC8 Health Projectで、

地域集団におけるC8 へのばく露と疾病との関連性の有無を評価する全住民対象の健康調査

である。C8 Health Projectの背景はオンラインで閲覧することができる (C8 Science Panel, 2013)。

131. 職業ばく露を受けた労働者 (Sakr et al., 2007)、ばく露量の多い地域集団の住民 (Steenland et al., 2009; Steenland et al., 2010a; Frisbee et al., 2010; Fitz-Simon et al., 2013)、一般住

民 (Eriksen et al., 2013; Nelson et al., 2010)、及び子供、特に男児 (Qin et al., 2016) において、

PFOAばく露と、コレステロール値(例:高コレステロール血症)や他の脂質パラメータ

(例:尿酸、血清脂質)の上昇に正の相関が見られた。

UNEP/POPS/POPRC.12/11/Add.2

26

132. PFOAばく露と精巣がん、腎臓がんのリスクの増加との関連性を示唆するC8 Health Projectによる証拠も存在する (Barry et al., 2013; Vieira et al., 2013; Steenland, 2012)。PFOAばく

露と人の発がんリスクとの間には有意な関連性はなかったとする報告書がいくつかある

(Chang et al., 2014; Leonard et al., 2008)。Eriksenの研究では、ばく露に関する情報バイアスが

影響と関連している可能性を認めている (Eriksen et al., 2009)。IARC (2016) によると、人につ

いてのPFOAの発がん性の証拠は少ない。精巣がんと腎臓がんについては、正の関連性が観

察された。

133. 労働者においてPFOAばく露と潰瘍性大腸炎及び関節リウマチとは、正の相関性が認

められた (Steenland et al., 2015)。

134. 生殖への有害影響がいくつかの疫学調査で報告されている。血清中のPFOA値と閉経

の進行度との明らかな関連がいくつかの調査で報告されており、PFOAばく露の上位 1/5 に

含まれる女性は、閉経が早い可能性が高い (Taylor et al., 2013; Knox et al., 2011a)、一方、逆の

因果関係、すなわち、早期の閉経がPFOAレベルを増加させるという関係が提案されている (Dhingra et al. 2016a, 2016b)。つまり、閉経が早い女性は、PFOAによる体内負荷が高くなる

というリスクの可能性がある。カナダでの 1,700 人以上の女性を対象とした調査によると、

血漿中のPFOA値の高い女性で生殖能の低下が見られた (Velez et al., 2015)。血清中のPFOAと

妊娠高血圧とは明らかな関連があり (Darrow et al., 2013)、子癇前症とPFOA値とは弱い関連が

ある(Savitz et al., 2012; Stein et al., 2009)。多嚢胞性卵巣症候群の患者において、血清中の高い

PFOA値が検出されている (Vagi et al., 2014)。

135. 人への発生影響がPFOAばく露と関連している可能性がある。一方、いくつかの母子

コホート調査で、PFOAと出生時体重、ポンデラル指数及び頭囲の間に逆相関があることが

報告されている (Fei et al., 2007; Apelberg et al., 2007; Maisonet et al., 2012; Chen et al., 2012, Wu et al., 2012; Whitworth et al., 2012a)。人を対象とした 9 件の調査の検証に新規のメタ分析方法

が適用された。メタ分析の結果によると、PFOAの発生期のばく露により胎児の成長が抑制

されることを示す十分な証拠があることが示された (Johnson et al., 2014; Lam et al., 2014)。一

方、低出生体重児の母親は、血漿量増加不全などの腎臓機能の変性が生じている可能性があ

るため、糸球体濾過によるPFOAの除去率の低下を引き起こす (Whitworth et al., 2012b; Verner et al., 2015; Sagiv et al., 2015)。さらに、母体の血清中PFOA濃度と出生時体重の間には有意な

相関はないとする研究もある (Washino et al., 2009; Stein et al., 2009; Monroy et al., 2008; Hamm et al., 2010)。

136. 子供と青年において、血清中の高PFOA濃度との関連が報告された他の有害影響とし

ては、神経発達障害(下記参照)、脂肪過多 (Halldorsson et al., 2012 ; Braun et al., 2016)、異

脂肪血症( Geiger et al., 2014)、腎機能の変性 (Kataria et al., 2015)、液性免疫応答の低下 (Grandjean et al., 2012; Grandjean and Budtz-Jørgensen, 2013)、インスリン様成長因子-1 と性ホ

ルモンのレベル低下 (Lopez-Espinosa et al., 2016)、自己申告による食物アレルギーの可能性増

大(Buser and Scinicariello, 2016)、少女の成熟年齢の遅れ (Lopez-Espinosa et al., 2011; Holtcamp, 2012) などがある。

人における神経毒性

137. 神経発達障害はPFOAと関連性がある。日本の出生コホート(北海道)調査で、出産

前の母親のPFOA濃度と、生後 6 か月の女子について心的発達指標(MDI:Mental development Index)で示される神経発達との間に逆相関が認められた。しかし、この相関は

生後 18 か月児では観察されなかった (Goudarzi et al., 2016)。また、PFOA濃度と出生時体重

の相関は同じコホート調査では見られなかった (Washino et al., 2009)。PFOAと記憶障害には

統計的に有意な逆相関が報告されている (Gallo et al., 2013)。一方では、PFOAばく露と、神

経発達障害、行動障害との関連性はなかったとする研究がある (Chen et al., 2013; Stein et al., 2013)。

免疫毒性

138. 米国国立環境衛生学研究所(NIEHS)の国家毒性プログラム(NTP)は、PFOS又は

PFOAのばく露と免疫関連の健康影響についての証拠を系統的に再検討・評価して、両物質

のばく露と人の免疫毒性との関連性の有無を検討した。その目的に適した、人を対象とした

33 件の研究、93 件の動物実験及び 27 件の in vitro/メカニズム研究における健康影響データ

に基づいて、NTPは 2016 年 6 月にPFOAは人の免疫に影響があると推定されると結論付けた

UNEP/POPS/POPRC.12/11/Add.2

27

所見草案を公表した。NTPがこの結論の根拠とした主な証拠は、抗体反応の抑制と過敏性の

増加に関する証拠と、PFOAが感染症への耐性を低下させ、自己免疫疾患を増加させるとし

た疫学的調査に基づく補足的な証拠である (US NIEHS, 2016)。

139. 数件の研究で、液性免疫応答の低下が示されている (Grandjean et al., 2012; Looker et al., 2014; Kielsen et al., 2015)。さらに、血清中のPFOA濃度の上昇が、特に、A/H3N2 インフ

ルエンザウイルスに対する抗体価増加率の低下と、防御に必要とされる抗体濃度に達しない

リスクの増加と関連性がある (Looker et al., 2014)。デンマークの国内出生コホート調査で、

PFOAの出産前ばく露は、幼少期に入院が必要になる感染症のリスクの増加と関連がないと

報告された。ただし、この分析を性別で層別化すると、少女では、母体中のPFOA濃度の高

いとる感染症により入院が必要となるリスクが若干高くなった(下位 1/4 と比較した上位

1/4 での発生率の比が 1.74)(Fei et al., 2010)。

140. 子供の免疫毒性研究のデータ (Grandjean et al., 2012) を用い、PFOAのBMDL(ベンチ

マーク用量の信頼下限値)は約 0.3 ng/mL-血清と算出された。個人の感受性を考慮に入れ

た不確実係数 10 を適用すると、血清濃度の参照用量は約 0.1 ng/mL未満となると考えられ

る。

内分泌かく乱

141. 研究による知見では、内分泌系へのPFOAの影響が示されていると考えられる。PFOAの出産前ばく露が女性のテストステロン濃度を変化させることがある (Maisonet et al., 2015)。女性 189 人の調査で、副甲状腺ホルモン 2 受容体(PTH2R)とPFOAばく露の間で逆

相関が報告された(Galloway et al., 2015)。男性については、La Rocca ら (2015) の調査で、人

の血清中のPFOA値とエストロゲンやアンドロゲン受容体などの核内受容体の発現の間で逆

相関が報告された。また、C8 Health Projectで、PFOA濃度が高い女性の閉経の早期化が見ら

れている (Knox et al., 2011a, 2011b)。

142. PFOAは、核内ホルモン受容体のリガンドに直接作用することができ、又は代謝信号

伝達経路の構成要素に影響を及ぼす他の内分泌かく乱物質と同様に、いわゆるオビーソゲン

(obesogen)として作用すると考えられてきた。人を対象とした前向きコホート調査で、デ

ンマークの妊婦 655 人への低用量PFOAばく露と、その子供(20 歳)の肥満影響との間には

相関があることが示された。母体のPFOA濃度は、血清インスリン及びレプチン値と正の相

関があり、子供のアディポネクチン値とは逆相関があった (Halldorsson et al., 2012)。一方、

C8 Health Projectは、幼少期のPFOAばく露は成人期の過体重及び肥満リスクと関連がないと

結論付けた (Barry et al., 2014)。

143. いくつかの疫学調査による証拠によると、甲状腺機能低下や甲状腺機能亢進などの甲

状腺疾患を含む甲状腺機能変性を引き起こす、複数の甲状腺ホルモンの変化とPFOAばく露

の間に関連性があることを示していると考えられる (Shrestha et al., 2015; Lopez-Espinosa et al., 2012; Knox et al., 2011b; Kim et al., 2011; Melzer et al., 2010; C8 Science Panel, 2013; Yang et al., 2016)。しかし、PFOAばく露と甲状腺疾患との間に相反する結果(潜在性の甲状腺機能

亢進とPFOAの逆相関、又は甲状腺機能低下症とPFOAに相関なし)があることを報告した研

究もある (Steenland et al., 2010bとC8 Science Panel, 2013 に要約あり)。

144. エストロゲン受容体(ER)及びアンドロゲン受容体(AR)の転写活性とアロマター

ゼ酵素活性へのPFOAの影響に関して、in vitro試験で分析され、PFOAが濃度依存的にER転写活性を著しく誘起する一方、AR活性を拮抗することが示された。さらに、PFOAに他の 6種のPFCを混合させると、AR機能について相加的作用以上の複合影響が認められたことか

ら、関連する健康リスクの評価においてPFCの複合作用を考慮する重要性が強調されている (Kjeldsen and Bonefeld-Jørgensen, 2013)。

145. Su ら (2016) の研究によると、PFOAは耐糖能異常と糖尿病のリスクへの予防効果があ

ることを示している。

146. 人の健康への有害性に関する詳細な情報は、背景文書(文書

UNEP/POPS/POPRC.12/INF/5 の 2.4 項)に記載されている。

UNEP/POPS/POPRC.12/11/Add.2

28

人の健康への有害性の要約

147. PFOAは、規則 (EU) No 944/2013 に従って、発がん性区分 2、生殖毒性区分 1B及び特

定標的臓器毒性(反復ばく露)区分 1(肝臓)に分類されている。また、IARCでは、PFOAをGroup 2B物質(ヒトに対して発がん性を示す可能性がある)と分類した。コレステロール

濃度の上昇、生殖又は発生影響、内分泌かく乱作用、神経発達障害、及び発がんリスクの増

加など、PFOAばく露と関連性がある人の健康への有害性が報告されている。科学データに

より、人でのPFOAによる免疫毒性、主として抗体反応の抑制が示されている。知見は限定

的ではあるが、報告された健康への有害影響は公衆衛生上の懸念の高まりを示している。

3. 情報の総括 148. PFOAは、1947 年から製造されており、現在は主に、その塩のAPFOとして製造され

ている。全世界の製造量は、たとえば中国で製造が続いているため、時間の経過と共に徐々

に増加してきた。

149. PFOA関連物質は、PFOAに分解しうるため、PFOAの環境濃度の原因となる。PFOAとAPFOに対する措置だけでは、環境濃度を完全に最小化し消失できる可能性は低い。特

に、フルオロテロマーアルコール(FTOH)は、PFOAの潜在的発生源として特定されてい

る。PFOAとその塩及びPFOA関連物質の多数の直接的及び間接的発生源が、環境へのPFOA排出の原因である。主な排出媒体は、水、廃水、粉塵及び大気である。

150. フルオロポリマーとフルオロテロマー系ポリマー(FTP)は、織物及びカーペットの

防汚・防水コーティング、ホース、ケーブル、ガスケット、調理器具の焦げ付き防止コーテ

ィング、介護製品の製造など、多くの部門で種々の目的で使用されている。微量のPFOAは

特定の水性泡消火剤にも含まれていることがある。

151. 入手可能な実験的証拠に基づくと、PFOAは自然環境の中で安定性と残留性が高いと

結論付けされる。PFOAは、自然環境に存在する条件下では分解する可能性は低く、自然環

境での半減期は長いことが示されている。モニタリングデータによると、土壌中のPFOAは

徐々に浸出し、下層にある地下水の長期間にわたる汚染源となることがある。

152. PFOAは、世界中の海洋生物相、淡水生物相及び陸生生物相で検出されており、PFOAの生物蓄積は栄養段階全体で起きる。PFOAの生物蓄積性の評価は、界面活性剤としての物

理的特性のため複雑になっているため、log Kow値を直接測定することができない。PFOAは、人を含む空気呼吸動物などの陸生種では蓄積と食物連鎖による蓄積が起きるが、魚はえ

らからPFOAを排出するため水呼吸動物では起きない。

153. 水、雪、大気、堆積物及び生物相の遠隔地モニタリングにより、すべての媒体から

PFOAが検出されている。また、環境モデリングデータにより、PFOAは長距離移動のクライ

テリアを満たしていると結論付けることができる。

154. PFOAの人へのばく露は、食物と飲料水の摂取、汚染された屋内塵埃へのばく露、又

はPFOAとその関連物質を含有した消費者製品により起きる。調査により、人の体内、主に

血液と母乳中でPFOAが検出されている。胎児と新生児は、授乳と胎盤通過により、PFOAば

く露の影響を受けやすい。職場でのばく露、又は製造施設近くでのばく露は、一般住民のば

く露より、血清中のPFOA濃度が高い値で測定された。人は、他の種と比較して、PFOAの排

出に非常に時間がかかる。人の血液でのPFOAの排出半減期は長く、2~4 年である。

155. PFOAは、陸生種と水生種の両方に有害性を示す。生態毒性データによると、水生生

物での急性毒性は低い。陸生生物では、PFOAが肝臓機能、内分泌機能、発育及び免疫応答

の変化を誘起する可能性を示す実験的証拠も存在し、PFOAをばく露されたラットで腫瘍の

誘発が示された。生物相でのPFOAの有害性は、まだ解明されていないが、PFOAには生物蓄

積の傾向があるため、生物相、特にホッキョクグマでのPFOA濃度は徐々に増加し、有害性

を生じるばく露量に近づくおそれがある。

156. PFOAは、EUのGHS基準において、発がん性区分 2、生殖毒性区分 1B及び特定標的臓

器毒性(反復ばく露)区分 1(肝臓)と分類されている(規則 (EU) No 944/2013)。IARCでは、特に精巣がんと腎臓がんに関して、PFOAをClass 2B発がん物質にも分類している。高

コレステロール、炎症性疾患、潰瘍性大腸炎、甲状腺疾患、免疫系への影響、妊娠性高血

圧、内分泌かく乱、神経発達及び生殖発生への障害は、疫学調査で人へのPFOAばく露と関

UNEP/POPS/POPRC.12/11/Add.2

29

連性があることが判明しているが、PFOAと観察される健康影響との関係を判定するには、

証拠がさらに必要である。

4. 結論 157. PFOA、その異性体、塩(1940 年代後半以降)及びPFOA関連物質(1960 年代以降)

は、世界中で広く使用されてきた。しかし、健康と環境への影響について証拠が増大してお

り、PFOAの使用に関する懸念が数十年間存在している。PFOAの製造と使用を段階的に削減

するために実施される規制措置と業界による自主的処置が、2006 年以降厳格になっている。

158. PFOAは、使用場所から離れて長距離移動し、残留性が高いことが実証されている。

この証拠となるのが、近隣と、北極圏などの遠隔地の両方での大気、水、土壌/堆積物及び

生物相中のPFOAのモニタリングデータである。さらに、自然環境内で分解してPFOAを生成

し、また長距離移動をさらに促進するPFOA関連物質の存在がある。PFOAは、人を含む空気

呼吸の哺乳動物などの陸生種で生物蓄積することがある。環境生物種及び人に対するPFOAの有害影響に関する証拠もある。

159. 残留性、生物蓄積性、人を含む哺乳動物での毒性及び環境での広範囲にわたる存在に

基づき、PFOAとその異性体、塩及びPFOAに分解する関連物質は、環境での長距離移動の結

果、人の健康と環境に重大な悪影響を及ぼす可能性があり、世界的な対策が必要とされてい

る。

5. 引用文献

3M 1977

Acute toxicity of FC-143 to fish (fathead minnow). St. Paul (MN): 3M Company. Submitted to Office of Pollution Prevention and Toxics, US Environmental Protection Agency, Washington, DC, OPPT Administrative Record AR226-0498.

3M 1978a

Acute toxicity of FC-143 to fish (bluegill sunfish). St. Paul (MN): 3M Company. Submitted to Office of Pollution Prevention and Toxics, US Environmental Protection Agency, Washington, DC, OPPT Administrative Record AR226-0499.

3M 1978b

Acute toxicity of FC-143 to fish (bluegill sunfish). St. Paul (MN): 3M Company. Submitted to Office of Pollution Prevention and Toxics, US Environmental Protection Agency, Washington, DC, OPPT Administrative Record AR226-0500.

3M 1982

Acute toxicity of FC-143 to aquatic invertebrates (Daphnia magna). St. Paul (MN): 3M Company. Submitted to Office of Pollution Prevention and Toxics, US Environmental Protection Agency, Washington, DC, OPPT Administrative Record AR226-0507.

3M 1984

Chronic toxicity to freshwater invertebrates (Daphnia magna). St. Paul (MN): 3M Company. Submitted to Office of Pollution Prevention and Toxics, US Environmental Protection Agency, Washington, DC, OPPT Administrative Record AR226-0508.

3M 1985

Acute toxicity of FX-1001 to fish (fathead minnow). St. Paul (MN): 3M Company. Submitted to Office of Pollution Prevention and Toxics, US Environmental Protection Agency, Washington, DC, OPPT Administrative Record AR226-0509.

3M 1987a

Acute toxicity of FC-126 to aquatic invertebrates (Daphnia magna). St. Paul (MN): 3M Company. Submitted to Office of Pollution Prevention and Toxics, US Environmental Protection Agency, Washington, DC, OPPT Administrative Record AR226-0512.

3M 1987b

Acute toxicity of FC-126 to fish (fathead minnow). St. Paul (MN): 3M Company. Submitted to Office of Pollution Prevention and Toxics, US Environmental Protection Agency, Washington, DC, OPPT Administrative Record AR226-0513.

UNEP/POPS/POPRC.12/11/Add.2

30

3M 2001 Hydrolysis reactions of perfluorooctanoic acid (PFOA), St. Paul (MN): 3M Company. Project identification, 3M Laboratory Report No: E00-1851 Based on OPPTS: 835.21 10.

Abbott et al 2007 Perfluorooctanoic acid–induced developmental toxicity in the mouse is dependent on expression of peroxisome proliferator–activated receptor-alpha. Toxicol Sci 98:571–81.

Abdellatif et al 1991 The modulation of rat liver carcinogenesis by perfluorooctanoic acid, a peroxisome proliferator. Toxicol Appl Pharmacol 111:530–7.

ACC 2015

American Chemical Council, “U.S. EPA Confirms That FluoroCouncil Companies Are “On Track” to Phase out Long-Chain Chemicals by Year’s End”. Available from: http://www.americanchemistry.com/Media/PressReleasesTranscripts/ ACC-news-releases/FluoroCouncil-Companies-to-Phase-out-Long-Chain-Chemicals-by-Years-End.html.

ACS 2015 American Chemical Society-Chemistry for life, ‘Perfluorooctanoic acid’. Available from: http://www.acs.org/content/acs/en/molecule-of-the-week/archive/p/purfluorooctanoic-acid.html.

Al-sheyab et al 2015 Levels of perfluorinated compounds in human breast milk in Jordan: the impact of sociodemographic characteristics. Environ Sci Pollut Res Int 22:12415-23.

Albania 2015 Submission of information specified in Annex E to the Stockholm Convention pursuant to Article 8 of the Convention.

Albrecht et al 2013 A species difference in the peroxisome proliferator-activated receptor α-dependent response to the developmental effects of perfluorooctanoic acid. Toxicol Sci 131:568-82.

Alves et al 2015 New approach for assessing human perfluoroalkyl exposure via hair. Talanta 144:574-83.

AMAP 2014

Trends in Stockholm Convention Persistent Organic Pollutants (POPs) in Arctic Air, Human media and Biota. Available from: http://www.amap.no/documents/doc/trends-in-stockholm-convention-persistent-organic-pollutants-pops-in-arctic-air-human-media-and-biota/1081.

AMAP 2015

AMAP Assessment 2015: Human Health in the Arctic. Arctic Monitoring and Assessment Program (AMAP), Oslo, Norway. Available from: http://www.amap.no/documents/doc/AMAP-Assessment-2015-Human-Health-in-the-Arctic/1346

Anderson et al 2016

Occurrence of select perfluoroalkyl substances at US Air Force aqueous film-forming foam release sites other than fire-training areas: Field-validation of critical fate and transport properties. Chemosphere 150:678-85.

Apelberg et al 2007 Determinants of foetal exposure to polyfluoroalkyl compounds in Baltimore, Maryland. Environ Sci Technol 41:3891-7.

Armitage et al 2009 Modeling the global fate and transport of perfluorooctanic acid and perfluorooctanoate emitted from direct sources using a multispecies mass balance model. Environ Sci Technol 43, 1134-40.

ATSDR 2015 Draft toxicological profile for perfluoroalkyls. August 2015. Available from: http://www.atsdr.cdc.gov/toxprofiles/tp200.pdf.

Austria 2015 Submission of information specified in Annex E to the Stockholm Convention pursuant to Article 8 of the Convention.

Australia 2016 Comments on draft risk profile

Baduel et al 2015 Perfluoroalkyl substances in a firefighting training ground (FTG), distribution and potential future release. J Hazard Mater 296:46-53.

Bao et al 2011 Perfluorinated compounds in the environment and the blood of residents living near fluorochemical plants in Fuxin, China. Environ Sci Technol 45:8075-80.

Barbarossa et al 2013 Perfluoroalkyl substances in human milk: a first survey in Italy. Environ Int 51:27-30.

UNEP/POPS/POPRC.12/11/Add.2

31

Barry et al 2013 Perfluorooctanoic acid (PFOA) exposures and incident cancers among adults living near a chemical plant. Environ Health Perspect 121: 1313-1318.

Barry et al 2014 Early life perfluorooctanoate (PFOA) exposure and overweight and obesity risk in adulthood in a community with elevated exposure. Environ Res 132:62-9.

Bartell et al 2010 Rate of decline in serum PFOA concentrations after granular activated carbon filtration at two public water systems in Ohio and West Virginia. Environ Health Perspect 118:222-8.

Bayerisches Landesamt für Umwelt

2010

Bestimmung persistenter, bioakkumulierender Perfluoralkylverbindungen in verschiedenen Umweltmatrices. Bayerisches Landesamt für Umwelt (LfU). Available from: http://www.bestellen.bayern.de/application/applstarter?APPL=STMUG&DIR=stmug&ACTIONxSETVAL%28artdtl.htm,APGxNODENR:283761,AARTxNR:lfu_all_00085,USERxBODYURL:artdtl.htm,KATALOG:StMUG,AKATxNAME:StMUG,ALLE:x%29=X.

Beesoon et al 2011 Isomer profiles of perfluorochemicals in matched maternal, cord, and house dust samples: Manufacturing sources and transplacental transfer. Environ Health Perspect 119:1659-64.

Begley et al 2005 Perfluorochemicals: potential sources of and migration from food packaging. Food Addit Contam 22:1023-31.

Beilstein 2005 Handbook of Organic Chemistry (online). Request January 12.

Benbrahim-Tallaa et al 2014

Carcinogenicity of perfluorooctanoic acid, tetrafluoroethylene, dichloromethane, 1,2-dichloropropane, and 1,3-propane sultone. Lancet Oncol 15:924-5.

Bengtson Nash 2010 Perfluorinated compounds in the Antarctic region: Ocean circulation provides prolonged protection from distant sources. Environ Pollut 158:2985-91.

Benskin et al 2012a Manufacturing origin of perfluorooctanoate (PFOA) in Atlantic and Canadian Arctic seawater. Environ Sci Technol 46:677-85.

Benskin et al 2012b Perfluorinated compounds in the Arctic and Atlantic Oceans. Environ Sci Technol 46:5815-23.

Benskin et al 2012c Observation of a novel PFOS-precursor, the perfluorooctane sulfonamido ethanol-based phosphate (SAmPAP) diester, in marine sediments. Environ Sci Technol 46:6505−14.

Biegel et al 2001 Mechanisms of extrahepatic tumor induction by peroxisome proliferators in male CD rats. Toxicol Sci 60:44–5.

Bizkarguenaga et al 2016

Uptake of 8:2 perfluoroalkyl phosphate diester and its degradation products by carrot and lettuce from compost-amended soil. Chemosphere 152:309-17.

Bjerregaard-Olesen et al 2016 Time trends of perfluorinated alkyl acids in serum from Danish

pregnant women 2008-2013. Environ Int 91:14-21.

Bjork et al 2011 Multiplicity of nuclear receptor activation by PFOA and PFOS in primary human and rodent hepatocytes. Toxicol 288:8-17.

Boobis et al 2006 IPCS framework for analyzing the relevance of a cancer mode of action for humans. Crit Rev Toxicol 36:781–92.

Boudreau 2002

Toxicological evaluation of perfluorinated organic acids to selected freshwater primary and secondary trophic levels under laboratory and semi-natural field conditions (Master’s thesis]. Guelph (ON): University of Guelph, Department of Environmental Biology.

Boulanger et al 2005 Mass budget of perfluorooctane surfactants in Lake Ontario. Environ Sci Technol 39:74–9.

Brantsæter et al 2013 Determinants of plasma concentrations of perfluoroalkyl substances in pregnant Norwegian women. Environ Int 54:74-84.

Braun et al 2016 Prenatal perfluoroalkyl substance exposure and child adiposity at 8 years of age: The HOME study. Obesity 24: 231-7.

Buck et al 2011 Perfluoroalkyl and polyfluoroalkyl substances in the environment: terminology, classification, and origins. Integr Environ Assess Manag 7:513–41.

UNEP/POPS/POPRC.12/11/Add.2

32

Busch et al 2010 Polyfluoroalkyl compounds in landfill leachates. Environ Pollut 158:1467-71.

Buser and Scinicariello 2016 Perfluoroalkyl substances and food allergies in adolescents. Environ Int

88:74-9.

Butenhoff et al 2002 Toxicity of ammonium perfluorooctanoate in male cynomolgus monkeys after oral dosing for 6 months. Toxicol Sci 69:244–57.

Butenhoff et al 2004 The reproductive toxicology of ammonium perfluorooctanoate (APFO) in the rat. Toxicology 196: 95-116.

Butenhoff et al 2012 Chronic dietary toxicity and carcinogenicity study with ammonium perfluorooctanoate in Sprague–Dawley rats. Toxicology 298:1-13.

Butt et al 2007 Rapid response to arctic ringed seals to changes in perfluoroalkyl production. Environ Sci Technol 41:42-9.

Butt et al 2008 Spatial trends of perfluoroalkyl compounds in ringed seals (Phoca hispida) from the Canadian Arctic. Environ Toxicol Chem 27:542–53.

Butt et al 2010a Biotransformation of the 8:2 fluorotelomer acrylate in rainbow trout. In vivo dietary exposure. Environ Toxicol Chem 29:2726-35.

Butt et al 2010b Levels and trends of poly- and perfluorinated compounds in the arctic environment. Sci Total Environ 408:2936-65.

Butt et al 2014 Biotransformation pathways of fluorotelomer-based polyfluoroalkyl substances: A review. Environ Toxicol Chem 33:243-67.

Bytingsvik et al. 2012 Perfluoroalkyl substances in polar bear mother-cub pairs: a comparative study based on plasma levels from 1998 and 2008. Environ Int 49:92-9.

C8 Science Panel 2013 C8 Science Panel. 2013. Available from: http://www.c8sciencepanel.org/index.html.

Cai et al 2012 Occurrence of perfluoroalkyl compounds in surface waters from the North Pacific to the Arctic Ocean. Environ Sci Technol 46:661-8.

Cariou et al 2015 Perfluoroalkyl acid (PFAA) levels and profiles in breast milk, maternal and cord serum of French women and their newborns, Environ Int 84:71-81.

Carlsson et al 2014

Polychlorinated biphenyls (PCBs), polybrominated diphenyl ethers (PBDEs) and perfluorinated alkylated substances (PFASs) in traditional seafood items from western Greenland. Environ Sci Pollut Res Int 21:4741-50.

CDC 2015

Fourth national report on human exposure to environmental chemicals. Updated tables, February 2015. Available from: http://www.cdc.gov/biomonitoring/pdf/FourthReport_UpdatedTables_Feb2015.pdf.

Chang et al 2014 A critical review of perfluorooctanoate and perfluorooctanesulfonate exposure and cancer risk in humans. Crit Rev Toxicol 44 S1:1-81.

Chen et al 2012 Perfluorinated compounds in umbilical cord blood and adverse birth outcomes. PloS One 7:e42474.

Chen et al 2013 Perfluorinated compound levels in cord blood and neurodevelopment at 2 years of age. Epidemiology 24:800-8.

Chen et al 2015 Levels and spatial distribution of perfluoroalkyl substances in China Liaodong Bay basin with concentrated fluorine industry parks. Mar Pollut Bull 101:965-71.

China 2015 Submission of information specified in Annex E to the Stockholm Convention pursuant to Article 8 of the Convention.

China MEP 2015

高污染、高环境风险产品名录 (2015 年版). [Comprehensive Catalogue for Environmental Protection. (2015)] Available from: http://www.mep.gov.cn/gkml/hbb/bgth/201512/W020151231390609524367.pdf

Cho et al 2015 Concentration and correlations of perfluoroalkyl substances in whole blood among subjects from three different geographical areas in Korea. Sci Total Environ 512-513:397-405.

UNEP/POPS/POPRC.12/11/Add.2

33

Christensen et al 2016 Perfluoroalkyl substances in older male anglers in Wisconsin. Environ Int 91:312-8.

Christopher and Marisa 1977

28-day oral toxicity study with FC-143 in albino mice, Final Report, Industrial Bio-Test Laboratories, Inc. Study No. 8532-10655, 3M Reference No. T-1742CoC, Lot 269.

Chropeňová et al. 2016a Pine Needles for the Screening of Perfluorinated Alkylated Substances (PFASs) along Ski Tracks. Environmental Science & Technology 50, 9487–9496.

Chropeňová et al. 2016b Pine needles and pollen grains of Pinus mugo Turra – A biomonitoring tool in high mountain habitats identifying environmental contamination. Ecological Indicators 66, 132–142.

CIT 2003

Ammonium perfluorooctanoate (APFO): Daphnia magna reproduction test. Study No. 22658 ECD. Evreux (FR): CIT. Submitted to Office of Pollution Prevention and Toxics, US Environmental Protection Agency, Washington, DC, OPPT-2003-0012-0180.

Cobbing 2015

Footprints in the snow — Hazardous PFCs in remote locations around the globe. September 2015. Available from: http://detox-outdoor.org/assets/uploads/Report%20RAE/RAE_report_08_2015_english_final.pdf .

Cook et al 1992 Induction of Leydig cell adenomas by ammonium perfluorooctanate: a possible endocrine related mechanism. Toxicol Appl Pharmacol 192:209–17.

Cornelis et al 2012 First assessment of population exposure to perfluorinated compounds in Flanders, Belgium. Chemosphere 86:308–14.

Costa et al 2009 Thirty years of medical surveillance in perfluooctanoic acid production workers. J Occup Environ Med 51: 364–72.

Danish Ministry of Environment 2013

Survey of PFOS, PFOA and other perfluoroalkyl and polyfluoroalkyl substances, Environmental Project No. 1475. Available from: http://www2.mst.dk/Udgiv/publications/2013/04/978-87-93026-03-2.pdf.

Darrow et al 2013 Serum perfluorooctanoic acid and perfluorooctanesulfonate concentrations in relation to birth outcomes in the Mid-Ohio Valley, 2005 – 2010. Environ Health Perspect 121:1207-13.

Darwin 2004 Estimated Quantities of AFFF in the United States, August 2004. Robert L. Darwin.

Darwin 2011 Estimated Inventory Of PFOS-based AFFF, 2011 Update to the 2004 Report, July 13, 2011 by Robert L. Darwin.

Dasu et al 2012 Aerobic soil biodegradation of 8:2 fluorotelomer stearate monoester. Environ Sci Technol 46:3831-6.

Dasu et al 2013 Aerobic biodegradation of 8:2 fluorotelomer stearate monoester and 8:2 fluorotelomer citrate triester in forest soil. Chemosphere 91:399-405.

Dasu and Lee 2016 Aerobic biodegradation of toluene-2,4-di(8:2 fluorotelomer urethane) and hexamethylene-1,6-di(8:2fluorotelomer urethane)monomers in soils. Chemosphere 144:2482-8.

Dauchy et al 2012

Relationship between industrial discharges and contamination of raw water resources by perfluorinated compounds. Part I: Case study of a fluoropolymer manufacturing plant. Bull Environ Contam Toxicol 89:525-30.

De Silva and Mabury 2004

Isolating isomers of perfluorocarboxylates in polar bears (Ursus maritimus) from two geographical locations. Environ Sci Technol 38: 6538-45.

De Silva et al 2009 Toxicokinetics of perfluorocarboxylate isomers in rainbow trout. Environ Toxicol Chem 28:330-7.

Del Vento et al 2012 Volatile per– and polyfluoroalkyl compounds in the remote atmosphere of the western Antarctic Peninsula: an indirect source of perfluoroalkyl acids to Antarctic waters? Atmospheric Pollution Research 3:450–5.

UNEP/POPS/POPRC.12/11/Add.2

34

DeWitt et al 2008 Perfluorooctanoic acid-induced immunomodulation in adult C57BL/6J or C57BL/6N female mice. Environ Health Perspect 116:644-50.

DeWitt et al 2009 Suppression of humoral immunity by perfluorooctanoic acid is independent of elevated serum corticosterone concentration in mice. Toxicol Sci 109:106-12.

Dhingra et al. 2016a A study of reverse causation: Examining the associations of perfluorooctanoic acid serum levels with two outcomes. Environ Health Perspect. Available from: http://dx.doi.org/10.1289/EHP273.

Dhingra et al. 2016b Perfluorooctanoic acid exposure and natural menopause: A longitudinal study in a community cohort. Environ Res 146:323-30.

D’Hollander et al 2015 Occurrence of perfluorinated alkylated substances in cereals, salt, sweets and fruit items collected in four European countries. Chemosphere 129:179-85.

Dietz et al 2007 Increasing perfluoroalkyl contaminants in East Greenland polar bears (Ursus maritimus): A new toxic threat to the Arctic bears. Environ Sci Technol 42:2701-7.

Dinglasan et al 2004 Fluorotelomer alcohol biodegradation yields poly- and perfluorinated acids. Environ Sci Technol 38:2857-64.

Dixon et al 2012 Histopathologic changes in the uterus, cervix and vagina of immature CD-1 mice exposed to low doses of perfluorooctanoic acid (PFOA) in a uterotrophic assay. Reprod Toxicol 33:506-12.

Dreyer et al 2009 Polyfluorinated compounds in the atmosphere of the Atlantic and Southern Oceans: evidence for a global distribution. Environ Sci Technol 43:6507-14.

DuPont 1998 Technical information: Zonyl fluorochemical intermediates.

DuPont 2010 ‘Teflon® and Tefzel® fluoropolymers’. Available from: http://www2.dupont.com/Products/en_RU/Teflon_and_Tefzel_FLUOROPOLYMERS_en.html.

EC 2006 Regulation (EC) No 1907/2006. Available from: http://eur-lex.europa.eu/legal-content/EN/TXT/PDF/?uri=CELEX:02006R1907-20150601&from=EN.

EC 2008 Regulation (EC) No 1272/2008. Available from: http://eur-lex.europa.eu/legal-content/EN/TXT/PDF/?uri=CELEX:02008R1272-20150601&from=EN.

ECHA 2011

Opinion proposing harmonised classification and labelling at Community level of Perfluorooctanoic acid (PFOA). Adopted 2 December 2011. Available from: http://echa.europa.eu/documents/10162/e7f15a22-ba28-4ad6-918a-6280392fa5ae.

ECHA 2012

Guidance on information requirements and chemical safety assessment Chapter R.16 : Environmental Exposure Estimation. Available from: http://echa.europa.eu/documents/10162/13632/information_requirements_r16_en.pdf.

ECHA 2013a

Support Document for identification of pentadecafluorooctanoic acid (PFOA) as a substance of very high concern because of its CMR and PBT properties. Available from: http://echa.europa.eu/ candidate-list-table/-/substance/305/search/+/term.

ECHA 2013b Support Document for identification of AMMONIUM PENTADECAFLUOROOCTANOATE (APFO) as a substance of very high concern because of its CMR and PBT properties.

ECHA 2014

Guidance on Information Requirements and Chemical Safety Assessment – Chapter R.11: PBT/vPvB assessment. Version 2.0. November 2014. Available from: https://echa.europa.eu/documents/10162/13632

ECHA 2015a

Background document to the Opinion on the Annex XV dossier proposing restrictions on Perfluorooctanoic acid (PFOA), PFOA salts and PFOA-related substances. 4 December 2015. Available from: http://echa.europa.eu/documents/10162/fa20d0e0-83fc-489a-9ee9-01a68383e3c0.

UNEP/POPS/POPRC.12/11/Add.2

35

ECHA 2015b

Committee for Risk Assessment (RAC) – Opinion on an Annex XV dossier proposing restrictions on Perfluorooctanoic acid (PFOA), PFOA salts and PFOA-related substances. Sept 8 2015. Available from: http://echa.europa.eu/documents/10162/3d13de3a-de0d-49ae-bfbd-749aea884966.

ECHA 2015c

Committee for Risk Assessment (RAC) Committee for Socio-economic Analysis (SEAC) – Opinion on an Annex XV dossier proposing restrictions on Perfluorooctanoic acid (PFOA), PFOA salts and PFOA-related substances. Compiled version prepared by the ECHA Secretariat of RAC’s opinion (adopted 8 September 2015) and SEAC’s opinion (adopted 4 December 2015). Available from: http://echa.europa.eu/documents/10162/2f0dfce0-3dcf-4398-8d6b-2e59c86446be

EFSA 2008 Scientific Opinion of the Panel on Contaminants in the Food chain on Perfluorooctane sulfonate (PFOS), perfluorooctanoic acid (PFOA) and their salts. The EFSA Journal. 653:1-131.

Ellis et al 2001 Thermolysis of fluoropolymers as a potential source of halogenated organic acids in the environment. Nature 412:321-4.

Ellis et al 2003 Atmospheric lifetime of fluorotelomer alcohols. Environ Sci Technol 37:3816-20.

Ellis et al 2004a Degradation of fluorotelomer alcohols: a likely atmospheric source of perfluorinated carboxylic acids. Environ Sci Technol 38, 3316-21.

Ellis et al 2004b Environmental review of perfluorooctanoic acid (PFOA) and its salts. Prepared under contract for Environment Canada, Gatineau, Quebec.

Elnabarawy et al 1980

Aquatic toxicity testing: FC-143 (Lot-37) L.R. 5626S. Report No. 037. Submitted to Office of Pollution Prevention and Toxics, US Environmental Protection Agency, Washington, DC (OPPT Administrative Record AR226-0504).

Elnabarawy et al 1981

Multi-phase exposure/recovery algal assay test method. Report No. 006. Submitted to Office of Pollution Prevention and Toxics, US Environmental Protection Agency, Washington, DC (OPPT Administrative Record AR226-0506).

Emmett et al 2006 Community exposure to perfluorooctanoate: relationships between serum concentrations and exposure sources. J Occup Environ Med 48:759-70.

Environment Canada and Health Canada

2012 Screening Assessment Report, Perfluorooctanoic Acid, its Salts, and its Precursors.

Eriksen et al 2009 Perfluorooctanoate and perfluorooctanesulfonate plasma levels and risk of cancer in the general Danish population. J Natl Cancer Inst 101:605-9.

Eriksen et al 2013 Association between plasma PFOA and PFOS levels and total cholesterol in a middle-aged Danish population. PloS One 8(2):e56969.

Erikkson and Kärrman 2015

World-wide indoor exposure to polyfluoroalkyl phosphate esters (PAPs) and other PFASs in household dust. Environ Sci Technol 49:14503-11.

Eriksson et al 2013 Perfluoroalkylsubstances (PFASs) in food and water from Faroe Islands. Environ Sci Pollut Res Int 20:7940-8.

Eschauzier et al 2013 Perfluorinated alkylated acids in groundwater and drinking water: identification, origin and mobility. Sci Total Environ 458-460:477-85.

ESIA 2015 European Semiconductor Industry Association, Submission of information specified in Annex E to the Stockholm Convention pursuant to Article 8 of the Convention.

Fang et al 2014 Trophic magnification and isomer fractionation of perfluoroalkyl substances in the food web of Taihu Lake, China. Environ Sci Technol 48:2173–82.

Fasano et al 2006 Absorption, distribution, metabolism, and elimination of 8-2 fluorotelomer alcohol in the rat. Toxicol Sci 91:341-55.

Fei et al 2007 Perfluorinated chemicals and foetal growth: a study within the Danish National Birth Cohort. Environ Health Perspect 115:1677-82.

UNEP/POPS/POPRC.12/11/Add.2

36

Fei et al 2010 Prenatal exposure to PFOA and PFOS and risk of hospitalization for infectious diseases in early childhood. Environ Res 110:773-7.

Filipovic et al 2015 Historical usage of aqueous film forming foam: A case study of the widespread distribution of perfluoroalkyl acids from a military airport, to groundwater, lakes, soils and fish. Chemosphere 129:39–45.

Fitz-Simon et al 2013 Reductions in serum lipids with a 4-year decline in serum perfluorooctanoic acid and perfluorooctanesulfonic acid. Epidemiology 24:569-76.

Fletcher et al 2013 Associations between PFOA, PFOS and changes in the expression of genes involved in cholesterol metabolism in humans. Environ Int 57-58: 2-10.

FluoroCouncil 2015 Submission of information specified in Annex E to the Stockholm Convention pursuant to Article 8 of the Convention.

FluoroCouncil 2016 Comments on draft risk profile

Forns et al 2015 Perfluoroalkyl substances measured in breast milk and child neuropsychological development in a Norwegian birth cohort study. Environ Int 83:176-82.

Franklin 2002

Screening assessment for the potential for long-range atmospheric transport of perfluorooctanoic acid. Submitted to Office of Pollution Prevention and Toxics, US Environmental Protection Agency, Washington, DC (OPPT-2003-0012-0183).

Freberg et al 2010 Occupational exposure to airborne perfluorinated compounds during professional ski waxing. Environ Sci Technol 44:7723-28.

Frisbee et al 2010 Health Project: associations between perfluorooctanoic acid and perfluorooctanesulfonic acid and serum lipids in children. Arch Pediatr Adolesc Med 164: 860–9.

Frömel and Knepper 2010 Fluorotelomer ethoxylates: sources of highly fluorinated environmental

contaminants part I: biotransformation. Chemosphere 80:1387-92.

Fromme et al 2009 Perfluorinated compounds — Exposure assessment for the general population in western countries. Int J Hyg Environ Health 212:239-70.

Gallen et al 2016 Occurrence and distribution of brominated flame retardants andperfluoroalkyl substances in Australian landfill leachate and biosolids. J Hazard Mater 312:55-64.

Gallo et al 2012 Serum Perfluorooctanoate (PFOA) and Perfluorooctane Sulfonate (PFOS) Concentrations and Liver Function Biomarkers in a Population with Elevated PFOA Exposure. Environ Health Perspect 120:655-60.

Gallo et al 2013 Serum perfluoroalkyl acids concentrations and memory impairment in a large cross-sectional study. BMJ Open 2013;3:e002414.

Galloway et al 2015 PFOA and PFOS are associated with reduced expression of the parathyroid hormone 2 receptor (PTH2R) gene in women. Chemosphere 120:555-62.

Gao et al 2015 Differential accumulation and elimination behavior of perfluoroalkyl Acid isomers in occupational workers in a manufactory in China. Environ Sci Technol 49:6953-62.

Gauthier and Mabury 2005 Aqueous photolysis of 8:2 fluorotelomer alcohol. Environ Toxicol

Chem 24:1837-46.

Gebbink et al 2015 Estimating human exposure to PFOS isomers and PFCA homologues: the relative importance of direct and indirect (precursor) exposure. Environ Int 74:160-9.

Gebbink et al 2016 Observation of emerging per- and polyfluoroalkyl substances (PFASs) in Greenland marine mammals. Chemosphere, 144:2384-91.

Geiger et al 2014 The association between PFOA, PFOS and serum lipid levels in adolescents. Chemosphere 98:78-83.

Goldenthal 1978a

Final report, Ninety day sub-acute rat toxicity study on Flurado® Fluorochemical FC-143, International Research and development corporation, Study No. 137-089, 3M Reference No. T-3141, November 6, 1978. US EPA AR226-0441.

UNEP/POPS/POPRC.12/11/Add.2

37

Goldenthal 1978b Final report, Ninety day sub-acute Rhesus Monkey toxicity study, International Research and development corporation, Study No. 137-090, November 10, 1978. US EPA AR226-0447.

Gomis et al 2015 A modeling assessment of the physicochemical properties and environmental fate of emerging and novel per- and polyfluoroalkyl substances. Sci Total Environ 505:981-91.

Góralczyk et al 2015 Perfluorinated chemicals in blood serum of inhabitants in central Poland in relation to gender and age. Sci Total Environ 532:548-55.

Goss 2008 The pKa values of PFOA and other highly fluorinated carboxylic acids. Environ Sci Technol 42: 456–8.

Goudarzi et al 2016 Prenatal exposure to perfluorinated chemicals and neurodevelopment in early infancy: The Hokkaido Study. Sci Total Environ 541:1002-10.

Grandjean et al 2012 Serum vaccine antibody concentrations in children exposed to perfluorinated compounds. JAMA 307:391–7.

Grandjean and Budtz-Jørgensen 2013

Immunotoxicity of perfluorinated alkylates:calculation of benchmark doses based on serum concentrations in children. Environ Health 12:35.

Grandjean and Clapp 2015 Perfluorinated alkyl substances: Emerging insights into health risks.

New Solut 25:147-63.

Griffith and Long 1980 Animal toxicity studies with ammonium perfluorooctanoate. Am Ind Hyg Assoc J 41:576-83.

Guo 2008 Determination of perfluorooctanesulfonate and perfluorooctanoic acid in sewage sludge samples using liquid chromatography/quadrupole time-of-flight mass spectrometry. Talanta 75:1394–9.

Guruge et al 2005 Perfluorinated organic compounds in human blood serum and seminal plasma: a study of urban and rural tea worker populations in Sri Lanka. J Environ Monit 7:371-7.

Guruge et al 2006 Gene expression profiles in rat liver treated with perfluorooctanoic acid (PFOA). Toxicol Sci 89:93-107.

Gutzkow et al 2012 Placental transfer of perfluorinated compounds is selective—a Norwegian Mother and Child sub-cohort study. Int J Hyg Environ Health 215:216-9.

Halldorsson 2012 Prenatal exposure to perfluorooctanoate and risk of overweight at 20 years of age: a prospective cohort study. Environ Health Perspect 120:668-73.

Hamm et al 2010 Maternal exposure to perfluorinated acids and fetal growth. Expo Sci Environ Epidemiol 20: 589–97.

Han et al 2012 Renal elimination of perfluorocarboxylates (PFCAs). Chemical research in toxicology 25:35-46.

Hanson et al 2005

Microcosm evaluation of the toxicity and risk to aquatic macrophytes from perfluorooctanoic acid (PFOA) and perfluorooctane sulfonic acid (PFOS). Poster presentation at Fluoros, An International Symposium on Fluorinated Alkyl Organics in the Environment, August 18–20, 2005, Toronto, Ontario. Toronto (ON): University of Toronto. Abstract available from: http://www.chem.utoronto.ca/symposium/fluoros/abstractbook.htm.

Hanssen et al 2013

Partition of perfluoroalkyl substances (PFASs) in whole blood and plasma, assessed in maternal and umbilical cord samples from inhabitants of arctic Russia and Uzbekistan. Sci Total Environ 447:430-7.

Hardisty et al 2010

Pathology Working Group review and evaluation of proliferative lesions of mammary gland tissues in female rats fed ammonium perfluorooctanoate (APFO) in the diet for 2 years. Drug and Chemical Toxicology 33:131–37.

Hatfield 2001

Screening studies on the aqueous photolytic degradation of perfluorooctanoic acid (PFOA). Lab Request No. E00-2192. Submitted to Office of Pollution Prevention and Toxics, US Environmental Protection Agency, Washington, DC (OPPT Administrative Record AR226-1030a).

Haug et al 2010 Diet and particularly seafood are major sources of perfluorinated compounds in humans. Environ Int 36:772–8.

UNEP/POPS/POPRC.12/11/Add.2

38

Haug et al 2011 Characterisation of human exposure pathways to perfluorinated compounds — Comparing exposure estimates with biomarkers of exposure. Environ Int 37:687-93.

Haugom and Spydevold 1992

The mechanism underlying the hypolipemic effect of perfluorooctanoic acid (PFOA), perfluorooctane sulphonic acid (PFOSA) and clofibric acid. Biochim Biophys Acta 1128:65-72.

Health Canada 2013

Second Report on Human Biomonitoring of Environmental Chemicals in Canada, Health Canada, 2013. Available from: http://publications.gc.ca/collections/collection_2013/sc-hc/ H128-1-10-601-1-eng.pdf.

Heydebreck et al 2015 Alternative and Legacy Perfluoroalkyl Substances: Differences between European and Chinese River/Estuary Systems. Environ Sci Technol 49:8386-95.

Hilal et al 2004 Estimation of Carboxylic Acid Ester Hydrolysis Rate Constants. QSAR and Combinatorial Science 22:917-25.

Hines et al 2009

Phenotypic dichotomy following developmental exposure to perfluorooctanoic acid (PFOA) in female CD-1 mice: Low doses induce elevated serum leptin and insulin, and overweight in mid-life. Mol Cell Endocrinol 304:97-105.

Hoffman et al 2011 Private drinking water wells as a source of exposure to PFOA in communities surrounding a fluoropolymer production facility. Environ Health Perspect 119:92-7.

Holtcamp 2012 Pregancy-induced hypertension « probably linked » to PFOA contamination. Environ Health Perspect 120:a59.

Houde et al 2006 Biomagnification of perfluoroalkyl compounds in the bottlenose dolphin (Tursiops truncatus) food web. Environ Sci Technol 40: 4138-44.

Hu et al 2012 Does developmental exposure to perflurooctanoic acid (PFOA) induce immunopathologies commonly observed in neurodevelopmental disorders? Neurotoxicology 33:1491-8.

Hurley et al 2004 Atmospheric chemistry of perfluorinated carboxylic acids: reaction with OH radicals and atmospheric lifetimes. J Phys Chem A 108: 615–20.

IARC 2016 Perfluorooctanoic acid. IARC Monographs – 110. (Updated 14 September 2016). Available from: http://monographs.iarc.fr/ENG/Monographs/vol110/mono110-07.pdf..

Ikonomou 2006 Determination of perfluorinated compounds in biosolids, sediment, and leachate by ESI-LCMS/MS. Prepared under contract to Environment Canada, June 9, 2006.

IPEN 2015 Submission of information specified in Annex E to the Stockholm Convention pursuant to Article 8 of the Convention.

Ishibashi et al 2008

Contamination and effects of perfluorochemicals in Baikal seal (Pusa sibirica). 2. Molecular characterization, expression level, and transcriptional activation of peroxisome proliferator–activated receptor α. Environ Sci Technol 42:2302–8.

Jackson and Mabury 2013 Polyfluorinated amides as a historical PFCA source by electrochemical

fluorination of alkyl sulfonyl fluorides. Environ Sci Technol 47:382-9.

Jackson et al 2013 Atmospheric Oxidation of Polyfluorinated Amides: Historical Source of Perfluorinated Carboxylic Acids to the Environment. Environ Sci Technol 47:4317−24.

Japan 2015 Submission of information specified in Annex E to the Stockholm Convention pursuant to Article 8 of the Convention.

Ji et al 2008 Toxicity of perfluorooctane sulfonic acid and perfluorooctanoic acid on freshwater macroinvertebrates (Daphnia magna and Moina macrocopa) and fish (Oryzias latipes). Environ Toxicol Chem 27:2159-68.

Jiang et al 2015 Perfluoroalkyl acids (PFAAs) with isomer analysis in the commercial PFOS and PFOA products in China. Chemosphere 127:180-7.

Johnson et al 2014 The Navigation Guide – evidence-based medicine meets environmental health: systematic review of human evidence for PFOA effects on fetal growth. Environ Health Perspect 122:1028-39.

UNEP/POPS/POPRC.12/11/Add.2

39

Kaiser et al 2005 Vapor pressures of perfluorooctanoic, -nonanoic, -decanoic, -undecanoic, and –dodecanoic acids. J Chem Eng Data 50:1841-3.

Kataria et al 2015 Association between perfluoroalkyl acids and kidney function in a cross-sectional study of adolescents. Environ Health 14:89.

Kauck and Diesslin 1951 Some properties of perfluorocarboxylic acids. Ind Enf Chem 43, 2332-4.

Kelly et al 2009 Perfluoroalkyl contaminants in an Arctic marine food web: trophic magnification and wildlife exposure. Environ Sci Technol 43:4037–43.

KemI 2016

Förslag till nationella regler för högfluorerade ämnen i brandsläckningsskum (Proposals for national regulation of perfluorinated substances in fire fighting foam] Report 1/16. The Swedish Chemicals Agency. Available from: http://www.kemi.se/global/rapporter/2016/rapport-1-16-forslag-till-nationella-regler-for-hogfluorerade-amnen-i-brandslackningsskum.pdf.

Kielsen et al 2015 Antibody response to booster vaccination with tetanus and diphtheria in adults exposed to perfluorinated alkylates.J Immunotoxicol 16:1-4.

Kim et al 2009

The effects of perfluorooctane sulfonate (PFOS) and perfluorooctanoic acid (PFOA) on acute toxicity, reproduction and embryo development in Daphnia magna. Poster presentation at SETAC North America, New Orleans, November 2009.

Kim et al 2011 Trans-placental transfer of thirteen perfluorinated compounds and relations with fetal thyroid hormones. Environ Sci Technol 45:7465-72.

Kim et al 2012 Biodefluorination and biotransformation of fluorotelomer alcohols by two alkane-degrading Pseudomonas strains. Biotechnol Bioeng 109:3041–8.

Kim et al 2013 6:2 Fluorotelomer alcohol (6:2 FTOH) biodegradation by multiple microbial species under different physiological conditions. Appl Microbiol Biotechnol 98:1831-40.

Kirk 1995 Encyclopaedia of Chemical Technology. 14 th ed. Volumes 1: New York, NY. John Wiley and Sons, 1991-Present., p. V11 551.

Kissa 1994 Fluorinated surfactants: synthesis, properties, applications. New York (NY): Marcel Dekker, Inc.

Kissa 2001 Fluorinated Surfactants and Repellents. Marcel Dekker; New York Kjeldsen and Bonefeld-Jørgensen

2013 Perfluorinated compounds affect the function of sex hormone receptors. Environ Sci Pollut Res Int 20:8031-44.

Klaunig et al 2003 PPARα agonist-induced rodent tumours: modes of action and human relevance. Crit Rev Toxicol 33:655–780.

Knox et al 2011a Implications of early menopause in women exposed to perfluorocarbons. J Clin Endocrinol Metab 96:1747-53.

Knox et al 2011b Perfluorocarbon exposure, gender and thyroid function in the C8 Health Project. J Toxicol Sci 36:403-10.

Koch et al 2006

Investigation on the biodegradation potential of Clariant fluorotelomer-based acrylate polymer – results from a GLP study on aerobic transformation in soil (according to OECD 307) after 4 month exposure. 27th SETAC North America Meeting Presentation P529.

Koch et al 2009 Biodegradation kinetic and estimated half-life of a Clariant fluorotelomer-based acrylate polymer–Results from a test on aerobic transformation in soil. Reprod Toxicol 27:420-1.

Kotthoff et al 2015 Perfluoroalkyl and polyfluoroalkyl substances in consumer products. Environ Sci Pollut Res Int 22 :14546-59.

Koustas et al 2014 The Navigation Guide – evidence-based medicine meets environmental health: systematic review of nonhuman evidence for PFOA effects on fetal growth. Environ Health Perspect 122:1015-27.

Krusik and Roe 2004 Gas-Phase NMR Technique for Studying the Thermolysis of Materials: Thermal Decomposition of Ammonium Perfluorooctanoate. Anal Chem 76:3800-3803.

UNEP/POPS/POPRC.12/11/Add.2

40

Krusik et al 2005 Gas-phase NMR studies of the thermolysis of perfluorooctanoic acid. J Fluorine Chem 126:1510-1516.

Kwok et al 2013 Transport of perfluoroalkyl substances (PFAS) from an arctic glacier to downstream locations: Implications for sources. Sci Total Environ 447:46-55.

La Rocca et al 2015 Exposure to endocrine disruptors and nuclear receptors gene expression in infertile and fertile men from Italian areas with different environmental features. Int J Environ Res Public Health 12:12426-45.

Lam et al 2014 The Navigation Guide – evidence-based medicine meets environmental health: integration of animal and human evidence for PFOA effects on fetal growth. Environ Health Perspect 122:1040–51.

Latała et al 2009 Acute toxicity assessment of perfluorinated carboxylic acids towards the Baltic microalgae. Environ Toxicol Pharmacol 28:167-171.

Lau et al 2006 Effects of perfluorooctanoic acid exposure during pregnancy in the mouse. Toxicol Sci 90:510-8.

Leonard et al 2008 Retrospective cohort mortality study of workers in a polymer production plant including a reference population of regional workers. Ann Epidemiol 18:15-22.

Lerner 2015 DuPont and Chemistry of Deception, The Intercept . Available from: https://theintercept.com/2015/08/17/teflon-toxin-case-against-dupont/.

Lescord et al 2015 Perfluorinated and polyfluorinated compounds in lake food webs from the Canadian high Arctic. Environ Sci Technol 49:2694-702.

Li et al 2008 Accumulation of perfluorinated compounds in captive Bengal tigers (Panthera tigris tigris) and African lions (Panthera leo Linnaeus) in China. Chemosphere 73: 1649–53.

Li 2008 Short communication: Toxicity of perfluorooctane sulfonate and perfluorooctanoic acid to plants and aquatic invertebrates. Environ Toxicol 24:95–101.

Li et al 2015 Estimating industrial and domestic environmental releases of perfluorooctanoic acid and its salts in China from 2004 to 2012. Chemosphere 129:100–9.

Lide 2003 CRC Handbook of Chemistry and Physics. CRC Press.

Liou et al 2010 Investigating the biodegradability of perfluorooctanoic acid. Chemosphere 80:176–83.

Liu et al 2007 Evaluation of estrogenic activities and mechanism of action of perfluorinated chemicals determined by vitellogenin induction in primary cultured tilapia hepatocytes. Aquat Toxicol 85: 267–77.

Liu et al 2008 Molecular characterization of cytochrome P450 1A and 3A and the effects of perfluorooctanoic acid on their mRNA levels in rare minnow (Gobiocypris rarus) gills. Aquat Toxicol 88:183–90.

Liu et al 2015 Involvement of NRF2 in perfluorooctanoic acid-induced testicular damage in male mice. Biol Reprod 93:41.

Loganathan et al 2007 Perfluoroalkyl sulfonates and perfluorocarboxylates in two wastewater treatment facilities in Kentucky and Georgia. Water Res 41:4611-20.

Looker et al 2014 Influenza vaccine response in adults exposed to perfluorooctanoate and perfluorooctanesulfonate. Toxicol Sci 138:76-88.

Loos et al 2007

Polar herbicides, pharmaceutical products, perfluorooctanesulfonate (PFOS), perfluorooctanoate (PFOA), and nonylphenol and its carboxylates and ethoxylates in surface and tap waters around Lake Maggiore in Northern Italy. Anal Bioanal Chem 387:1469-78.

Loos et al 2008 Analysis of perfluorooctanoate (PFOA) and other perfluorinated compounds (PFCs) in the River Po watershed in N-Italy. Chemosphere 71, 306-13.

Loos et al 2010 Pan-European survey on the occurrence of selected polar organic persistent pollutants in ground water. Water Res 44:4115-26.

Lopez-Espinosa et al 2011

Association of perfluorooctanoic acid (PFOA) and perfluorooctane sulfonate (PFOS) with age of puberty among children living near a chemical plant. Environ Sci Technol 45 :8160-6.

UNEP/POPS/POPRC.12/11/Add.2

41

Lopez-Espinosa et al 2012 Thyroid function and perfluoroalkyl acids in children living near a

chemical plant. Environ Health Perspect 120:1036-41.

Lopez-Espinosa et al 2016

Perfluoroalkyl substances, sex hormones, and insulin-like growth factor-1 at 6-9 years of age: A cross-sectional analysis within the C8 health project. Environ Health Perspect 2016 Jan 22 (in press).

Loveless et al 2006 Comparative responses of rats and mice exposed to linear/branched, linear, or branched ammonium perfluorooctanoate (APFO). Toxicology 220:203–17.

Lucia et al 2015 Circumpolar contamination in eggs of the high-arctic ivory gull Pagophila Eburnea. Environ Toxicol Chem 34:1552–61.

Macdonald et al 2004

Toxicity of perfluorooctane sulfonic acid (PFOS) and perfluorooctanoic acid (PFOA) to Chironomus tentans. Environ Toxicol Chem 23: 2116–23.

Macon et al 2011 Prenatal perfluorooctanoic acid exposure in CD-1 mice: low dose developmental effects and internal dosimetry. Toxicol Sci 122:134-45.

Maisonet et al 2012 Maternal concentrations of polyfluoroalkyl compounds during pregnancy and fetal and postnatal growth in British girls. Environ Health Perspect 120:1432–37.

Maisonet et al 2015 Prenatal exposure to perfluoroalkyl acids and serum testosterone concentrations at 15 years of age in female ALSPAC study participants. Environ Health Perspect 123:1325-30.

Manzano-Salgado et al 2015 Transfer of perfluoroalkyl substances from mother to fetus in a Spanish

birth cohort. Environ Res 142:471-8.

Martin et al 2004 Identification of long-chain perfluorinated acids in biota from the Canadian Arctic. Environ Sci Technol 38:373–80.

Martin et al 2007 Toxicogenomic study of triazole fungicides and perfluoroalkyl acids in rat livers predicts toxicity and categorizes chemicals based on mechanisms of toxicity. Toxicol Sci 97:595-613.

Meek et al 2003 A framework for human relevance analysis of information on carcinogenic modes of action. Crit Rev Toxicol 33: 591–653.

Melzer et al 2010 Association between serum perfluorooctanoic acid (PFOA) and thyroid disease in the U.S. National Health and Nutrition Examination Survey. Environ Health Perspect 118:686-92.

Metrick and Marisa 1977

28-day oral toxicity study with FC-143 in albino Rats Final Report, Industrial Bio-Test Laboratories, Inc. Study No. 8532-10654, 3M Reference No. T-1742CoC, Lot 269, September 29, 1977. Final Report, Industrial Bio-Test Laboratories, Inc. Study No. 8532- 10654, 3M Reference No. T-1742CoC, Lot 269, September 29, 1977.

Miao et al 2015 Perfluorooctanoic acid enhances colorectal cancer DLD-1 cells invasiveness through activating NF-kB mediated matrix metalloproteinase-2/-9 expression. Int J Clin Exp Pathol 8:10512-22.

Minnesota Pollution Control Agency

2016

Perfluorochemicals (PFCs). Available from: http://www.pca.state.mn.us/index.php/waste/waste-and-cleanup/cleanup-programs-and-topics/topics/perfluorochemicals-pfc/perfluorochemicals-pfcs.html.

Minnesota Public Radio 2016

Toxic Traces: Timeline. Available from: http ://news.minnesota.publicradio.org/projects/2005/02/toxictraces/ timeline.shtml.

Minnesota State Dep 2016

Minnesota State Department of Health. The 3M Cottage Grove Facility and Perfluorochemicals. Available from: http ://www.health.state.mn.us/divs/eh/hazardous/sites/washington/ 3Mcottagegrove.html.

Mogensen et al 2015 Breastfeeding as an exposure pathway for perfluorinated alkylates. Environ Sci Technol 49:10466-73.

Mondal et al 2012

Relationships of perfluorooctanoate and perfluorooctane sulfonate serum concentrations between child-mother pairs in a population with perfluorooctanoate exposure from drinking water. Environ Health Perspect 120:752-7.

Monroy et al 2008 Serum levels of perfluoroalkyl compounds in human maternal and umbilical cord blood samples. Environ Res 108: 56–62.

UNEP/POPS/POPRC.12/11/Add.2

42

Moody and Field 1999 Determination of perfluorocarboxylates in groundwater impacted by fire-fighting activity. Environ Sci Technol 33:2800–6.

Motas Guzmàn et al 2016 Perfluorinated carboxylic acids in human breast milk from Spain and

estimation of infant’s daily intake. Sci Total Environ 544:595-600.

Mudumbi et al 2014 Concentrations of perfluorooctanoate and perfluorooctane sulfonate in sediment of western cape rivers, South Africa. Carpathian Journal of Earth and Environmental Sciences. 9:147–58.

Muir and Scott 2003 Overview of recent studies/results at National Water Research Institute and University of Toronto: chemistry on perfluorinated organics. Internal presentation at Environment Canada, Gatineau, Quebec.

Müller et al 2011 Biomagnification of perfluorinated compounds in a remote terrestrial food chain: Lichen-Caribou-wolf. Environ Sci Technol 45:8665-73.

Myers and Mabury 2010 Fate of Fluorotelomer Acids in a Soil-Water Microcosm.. Environmental Toxicology and Chemistry, Vol. 29, No. 8, pp. 1689–95

NDRC 2013

产业结构调整指导目录 (2011 年本) (修正). [Catalogue for the Guidance of Industrial Structure Adjustment (2011) (revised)]. Available from: http://www.gov.cn/gongbao/content/2013/content_2404709.htm

Nelson et al 2010 Exposure to polyfluoroalkyl chemicals and cholesterol, body weight, and insulin resistance in the general U.S. population. Environ Health Perspect 118:197-202.

NICNAS 2015a

Environment Tier II Assessment of Perfluorooctanoic Acid (PFOA) and its Direct Precursors. National Industrial Chemicals Notification and Assessment Scheme, Sydney, Australia. Available from: https://www.nicnas.gov.au/chemical-information/ imap-assessments/imap-assessments/tier-ii-environment-assessments/perfluorooctanoic-acid-and-its-direct-precursors.

NICNAS 2015b

Environment Tier II Assessment for Indirect Precursors to Perfluorooctanoic Acid (PFOA). National Industrial Chemicals Notification and Assessment Scheme, Sydney, Australia. Available from: http://www.nicnas.gov.au/chemical-information/ imap-assessments/imap-assessments/tier-ii-environment-assessments/ indirect-precursors-to-perfluorooctanoic-acid-pfoa.

Nielsen 2013

PFOA Isomers, Salts and Precursors, Literature study and evaluation of physico-chemical properties. TA-nummer 2944/2012, Klif project no. 3012013. CTCC, Department of Chemistry, University of Oslo. Available from : http ://www.miljodirektoratet.no/old/klif/publikasjoner/2944/ ta2944.pdf.

Nielsen 2014

Potential PFOA Precursors, Literature study and theoretical assessment of abiotic degradation pathways leading to PFOA. M-231/2014. CTCC, Department of Chemistry, University of Oslo. Available from: http://www.miljodirektoratet.no/Documents/publikasjoner/M231/M231.pdf.

Nilsson 2010a Inhalation exposure to fluorotelomer alcohols yield perfluorocarboxylates in human blood? Environ Sci Technol 44: 7717-22.

Nilsson 2010b A time trend study of significantly elevated perfluorocarboxylate levels in humans after using fluorinated ski wax. Environ Sci Technol 44:2150-5.

NILU 2013 Perfluorinated alkylated substances, brominated flame retardants and chlorinated paraffins in the Norwegian Environment – Screening 2013.

NILU 2015

Monitoring of environmental contaminants in air and precipitation, annual report 2014. Available from: http://www.miljodirektoratet.no/Documents/publikasjoner/M368/ M368.pdf

Nordén et al 2016

Developmental toxicity of PFOS and PFOA in great cormorant (Phalacrocorax carbo sinensis), herring gull (Larus argentatus) and chicken (Gallus gallus domesticus). Environ Sci Pollut Res Int (in press).

UNEP/POPS/POPRC.12/11/Add.2

43

NTN 2016 National Toxics Network: The persistence and Toxicity of Perfluorinated Compounds in Australia, M. Lloyd-Smith, R. Senjen, January 2016.

Numata et al 2014 Toxicokinetics of seven perfluoroalkyl sulfonic and carboxylic acids in pigs fed a contaminated diet. J Agric Food Chem 62:6861-70.

Oakes et al 2004

Impact of perfluorooctanoic acid on fathead minnow (Pimephales promelas) fatty acyl-CoA oxidase activity, circulating steroids, and reproduction in outdoor microcosms. Environ Toxicol Chem 23: 1912–9.

O’Brien et al 2009 Pipping success and liver mRNA expression in chicken embryos exposed in ovo to C8 and C11 perfluorinated carboxylic acids and C10 perfluorinated sulfonate. Toxicol Lett 190: 134–9.

OECD 2006 Organisation for Economic Co-Operation and Development, SIDS Initial Assessment Report, Paris, France. 18-21 April 2006.

OECD 2007 Organisation for Economic Co-Operation and Development, Lists of PFOA, PFAS, PFCA, Related compounds and chemicals that may degrade to PFCA.

OECD 2011

Organisation for Economic Co-Operation and Development, PFCs:Outcome of the 2009 survey: Survey on the production , use and releases of PFOS, PFAS, PFOA, PFCA, their related substances and products/mixtures containing these substances, OECD, Paris.

OECD 2013 OECD/UNEP Global PFC Group, Synthesis paper on per- and polyfluorinated chemicals (PFCs), Environment, Health and Safety, Environment Directorate, OECD.

OECD 2015 Risk Reduction Approaches for PFASs – A Cross-Country Analysis. Available from: http://www.oecd.org/chemicalsafety/risk-management/Risk_Reduction_Approaches%20for%20PFASS.pdf.

Oliaei et al 2013 PFOS and PFC releases and associated pollution from a PFC production plant in Minnesota (USA). Environ Sci Pollut Res 20: 1977-92.

Olsen and Zobel 2007 Assessment of lipid, hepatic, and thyroid parameters with serum perfluorooctanoate (PFOA) concentrations in fluorochemical production workers. Int Arch Occup Environ Health 81:231-46.

Olsen et al 2007

Half-life of serum elimination of perfluorooctanesulfonate, perfluorohexanesulfonate, and perfluorooctanoate in retired fluorochemical production workers. Environ Health Perspect 115:1298-305.

OSPAR 2006 Perfluorooctane Sulphonate PFOS. OSPAR Commission 2005 (2006 Update). OSPAR Background Document on Perfluorooctane Sulphonate. Hazard substance series, 269/2006.

PACE Analytical 2001

The 18-day aerobic biodegradation study of perfluorooctanesulfonyl-based chemistries. Contract Analytical Project ID: CA097. Submitted to the Office of Pollution Prevention and Toxics, US Environmental Protection Agency, Washington, DC (OPPT Administrative Record AR226-1030a 038).

Palazzolo 1993

Thirteen week dietary study with T-5180, ammonium perfluorooctanoate (CAS No. 3825-26-1) in male rats. Final report. Laboratory project Identification HWI 6329-100. Hazelton Wisconsin, Inc. US EPA AR226-0449.

Papadopoulou et al 2015 Reliability of perfluoroalkyl substances in plasma of 100 women in two consecutive pregnancies. Environ Res 140:421-9.

Parliament of Australia 2016

Contamination of Australia’s Defence Force facilities and other Commonwealth, state and territory sites in Australia. Available from: http://www.aph.gov.au/Parliamentary_Business/Committees/Senate/ Foreign_Affairs_Defence_and_Trade/ADF_facilities.

Paustenbach et al 2007 A methodology for estimating human exposure to perfluorooctanoic acid (PFOA): a retrospective exposure assessment of a community (1951-2003). J Toxicol Environ Health 70:28-57.

UNEP/POPS/POPRC.12/11/Add.2

44

Peden-Adams 2004a

Immune function and clinical blood parameters correlate with perfluorinated alkyl acid concentrations in bottlenose dolphins. Poster presentation at the Society of Environmental Toxicology and Chemistry’s (SETAC) 25th Annual Meeting in North America, November 14–18, 2004, Portland, Oregon.

Peden-Adams 2004b

Perfluorinated alkyl acids measured in sea turtle blood correlate to modulations in plasma chemistry values and immune function measurements. Poster presentation at the Society of Environmental Toxicology and Chemistry’s (SETAC) 25th Annual Meeting in North America, November 14–18, 2004, Portland, Oregon.

Perkins et al 2004 13-week dietary toxicity study of ammonium perfluorooctanoate (APFO) in male rats. Drug Chem Toxicol 27: 361–78.

PFOA Stewardship Programme 2014 US EPA company progress reports for 2014. Available from:

http://epa.gov/oppt/pfoa/pubs/preports.htm.

Pistocchi and Loos 2009 A map of European emissions and concentrations of PFOS and PFOA. Environ Sci Technol 43:9237-44.

Place and Field 2012 Identification of novel fluorochemicals in aqueous film-forming foams (AFFF) used by the US military. Environ Sci Technol 46:7120-7.

Post et al 2009 Occurrence and potential significance of perfluorooctanoic acid (PFOA) detected in New Jersey public drinking water systems. Environ Sci Technol 43:4547–54.

Post et al 2012 Perfluorooctanoic acid (PFOA), an emerging drinking water contaminant: A critical review of recent literature. Environ Res 116:93-117.

Poulsen et al 2005

More environmentally friendly alternatives to PFOS-compounds and PFOA. Danish Ministry of the Environment. Available from: http://www2.mst.dk/common/Udgivramme/Frame.asp?http://www2.mst.dk/udgiv/Publications/2005/87-7614-668-5/html/default_eng.htm.

Prevedouros et al 2006 Sources, fate and transport of perfluorocarboxylates. Environ Sci Technol 40:32-44.

Prokop et al 1989 Analysis of the products from the electrochemical fluorination of octanoyl chloride. Journal of Fluorine Chemistry 43:277-90.

Qazi et al 2009

The atrophy and changes in the cellular compositions of the thymus and spleen observed in mice subjected to short-term exposure to perfluorooctanesulfonate are high-dose phenomena mediated in part by peroxisome proliferator-activated receptor-alpha (PPARalpha). Toxicology 260:68-76.

Qin et al 2016 Positive associations of serum perfluoroalkyl substances with uric acid and hyperuricemia in children from Taiwan. Environ Pollut 212: 519-24.

Rankin et al 2014 Investigating the biodegradability of fluorotelomer-based acrylate polymer in a soil-plant microcosm by indirect and direct analysis. Environ Sci Technol 48:12783-90.

Rayne and Forest 2010

Modeling the hydrolysis of perfluorinated compounds containing carboxylic and phosphoric acid ester functions and sulfonamide groups. J Environ Sci Health A Tox Hazard Subst Environ Eng 45: 432-46.

Renner 2008 Do perfluoropolymers biodegrade into PFOA? Environ Sci Technol 42:648-50.

Rigét 2013 Trends of perfluorochemicals in Greenland ringed seals and polar bears: Indications of shifts to decreasing trends. Chemosphere, 93:1607-14.

Rodea Palomares et al 2015

Effect of PFOA/PFOS pre-exposure on the toxicity of the herbicides 2,4-D, atrazine, diuron and paraquat to a model aquatic photosynthetic microorganism. Chemosphere 139:65-72.

Rotander et al 2012 Increasing levels of long-chain perfluorocarboxylic acids (PFCAs) in Arctic and North Atlantic marine mammals, 1984-2009. Chemosphere 86:278-85.

UNEP/POPS/POPRC.12/11/Add.2

45

Royer et al 2011 An investigation of the biodegradation potential of 8:2 fluorotelomer esters in environmentally relevant systems. Doctoral thesis of Purdue University, West Lafayette, IN.

Rüdel et al 2011 Survey of patterns, levels, and trends of perfluorinated compounds in aquatic organisms and bird eggs from representative German ecosystems. Environ Sci Pollut Res Int 18:1457-70.

Russell et al 2008 Investigation of the biodegradation potential of a fluoroacrylate polymer product in aerobic soils. Environ Sci Technol 42:800-7.

Russell et al 2010 Evaluation of PFO formation from the biodegradation of a fluorotelomer-based urethane polymer product in aerobic soils. Polymer Degradation and Stability 95:79-85.

Russell et al 2015 Calculation of chemical elimination half-life from blood with an ongoing exposure source: the example of perfluorooctanoic acid (PFOA). Chemosphere 129:210-6.

Saez et al 2008 Uncommon PFC-profile in Arctic ice samples from Russia. Organohalogen Compounds 70:1870-3.

Sagiv et al 2015 Sociodemographic and perinatal predictors of early pregnancy per- and polyfluoroalkyl Substance (PFAS) concentrations. Environ Sci Technol 49:11849-58.

Sakr et al 2007 Longitudinal study of serum lipids and liver enzymes in workers with occupational exposure to ammonium perfluorooctanoate. J Occup Environ Med 49:872-9.

Savitz et al 2012 Perfluorooctanoic acid exposure and pregrancy outcomes in a highly exposed community. Epidemiology 23:386-92.

Schlummer et al 2015 Emission of perfluoroalkyl carboxylic acids (PFCA) from heated surfaces made of polytetrafluoroethylene (PTFE) applied in food contact materials and consumer products. Chemosphere 129: 46-53.

Schultz et al 2006 Fluorochemical mass flows in a municipal wastewater treatment facility. Environ Sci Technol 40:7350-7.

Schwanz et al 2015 Perfluoroalkyl substances assessment in drinking waters from Brazil, France and Spain. Sci Total Environ 539:143-52.

Shan et al 2015 Occurrence, fluxes and sources of perfluoroalkyl substances with isomer analysis in the snow of northern China. J Hazard Mater 299:639-46.

Shan et al 2016 Impacts of daily intakes on the isomeric profiles of perfluoroalkyl substances (PFASs) in human serum. Environ Int 89–90:62–70.

Shi et al 2015 Characterizing direct emissions of perfluoroalkyl substances from ongoing fluoropolymer production sources: A spatial trend study of Xiaoqing River, China. Environ Pollut 206:104-12.

Shoeib et al 2015 Poly- and perfluoroalkyl substances (PFASs) in indoor dust and food packaging materials in Egypt: Trends in developed and developing countries Chemosphere 144:1573-81.

Shrestha et al 2015 Perfluoroalkyl substances and thyroid function in older adults. Environ Int 75:206-14.

SIA 2015 Semiconductor Industries Association, Submission of information specified in Annex E to the Stockholm Convention pursuant to Article 8 of the Convention.

Sinclair et al 2007 Quantitation of gas-phase perfluoroalkyl surfactants and fluorotelomer alcohols released from nonstick cookware and microwave popcorn bags. Environ Sci Technol 41:1180-5.

Singh et al 2012 Perfluorooctanoic acid induces mast cell-mediated allergic inflammation by the release of histamine and inflammatory mediators. Toxicol Lett 210:64-70.

Smithwick et al 2005 Circumpolar study of perfluoroalkyl contaminants in polar bears (Ursus maritimus). Environ Sci Technol 39:5517-23.

UNEP/POPS/POPRC.12/11/Add.2

46

Smits and Nain 2013 Immunomodulation and hormonal disruption without compromised disease resistance in perfluorooctanoic acid (PFOA) exposed Japanese quail. Environ Pollut 179:13-8.

Sonne et al 2008 Potential correlation between perfluorinated acids and liver morphology in East Greenland polar bears (Ursus maritimus). Toxicol Environ Chem 90: 275–83.

Stahl et al 2009 Carryover of perfluorooctanoic acid (PFOA) and perflurooctane sulfonate (PFOS) from soil to plants. Arch Environ Contam Toxicol 57:289-98.

Steenland et al 2009 Association of perfluorooctanoic acid and perfluorooctane sulfonate with serum lipids among adults living near a chemical plant. Am J Epidemiol 170:1268-78.

Steenland et al 2010a

Association of perfluorooctanoic acid (PFOA) and perfluorooctanesulfonate (PFOS) with uric acid among adults with elevated community exposure to PFOA. Environ Health Perspect 118: 229–33.

Steenland et al 2010b Epidemiologic evidence on the health effects of perfluorooctanoic acid (PFOA). Environ Health Perspect 118:1100–8.

Steenland et al 2012 Cohort mortality study of workers exposed to perfluorooctanoic acid. 2012. Am J Epidemiol 176:909-17.

Steenland et al 2015 A cohort incidence study of workers exposed to perfluorooctanoic acid (PFOA). Occup Environ Med 72:373-80.

Stein et al 2009 Serum levels of perfluorooctanoic acid and perfluorooctane sulfonate and pregnancy outcome. Am J Epidemiol 170:837–46.

Stein et al 2013 Perfluorooctanoate and neuropsychological outcomes in children. Epidemiology. 24:590-9.

Stevenson et al 2006 New perspectives on perfluorochemical ecotoxicology: inhibition and induction of an efflux transporter in the marine mussel, Mytilus californianus. Environ Sci Technol 40:5580–5.

Stemmler and Lammel 2010

Pathways of PFOA to the Arctic: variabilities and contributions of oceanic currents and atmospheric transport and chemistry sources. Atmos Chem Phys 10:9965-80.

Stock et al 2007 Perfluoroalkyl contaminants in the Canadian Arctic: evidence of atmospheric transport and local contamination. Environ Sci Technol 41:3529-36.

Su et al 2016 Serum perfluorinated chemicals, glucose homeostasis and the risk of diabetes in working-aged Taiwanese adults. Environ Int 88:15-22.

Suh et al 2011 Perfluorooctanoic acid-induced inhibition of placental prolactin-family hormone and fetal growth retardation in mice. Mol Cell Endocrinol 337:7-15.

Tao et al 2006 Perfluorooctanesulfonate and related fluorochemicals in albatrosses, elephant seals, penguins, and polar skuas from the Southern Ocean. Environ Sci Technol 40:7642-8.

Taylor et al 2013 Perfluoroalkyl chemicals and menopause among women 20-65 years of age (NHANES). Environ Health Perspect 122:145-50.

Taylor et al 2014 Investigation of waste incineration of fluorotelomer-based polymers as a potential source of PFOA in the environment. Chemosphere 110:17–22.

Thomford et al 2001

26-week capsule toxicity study with ammonium perfluorooctanoate (APFO) in cynomolgus monkeys. Report prepared by Covance Laboratories Inc., Madison, Wisconsin (Covance 6329-231; Sponsor’s study identification T-6889.3).

Thompson et al 2011a Perfluorinated alkyl acids in water, sediment and wildlife from Sydney Harbour and surroundings. Mar Pollut Bull 62:2869-75.

Thompson et al 2011b Concentrations of PFOS, PFOA and other perfluorinated alkyl acids in Australian drinking water. Chemosphere 83:1320-5.

UNEP/POPS/POPRC.12/11/Add.2

47

Tian et al 2016 Human exposure to per- and polyfluoroalkyl substances (PFASs) via house dust in Korea: Implication to exposure pathway. Sci Total Environ 553:266-75.

Todd 1979

FC-143 photolysis study using simulated sunlight. Report No. 002. Submitted to Office of Pollution Prevention and Toxics, US Environmental Protection Agency, Washington, DC (OPPT Administrative Record AR226-0490).

Tominaga et al 2004 Effects of perfluoro organic compound toxicity on nematode Caenorhabditis elegans fecundity. J Health Sci 50: 545–50.

Toms et al 2014 Decline in perfluorooctane sulfonate and perfluorooctanoate serum concentrations in an Australian population from 2002 to 2011. Environ Int 71:74-80.

Tomy et al 2004 Fluorinated organic compounds in an eastern Arctic marine food web. Environ Sci Technol 38:6475–81.

Tomy et al 2009 Trophodynamics of some PFCs and BFRs in a western Canadian Arctic marine food web. Environ Sci Technol 43:4076-81.

Tucker et al 2015 The mammary gland is a sensitive pubertal target in CD-1 and C57BI/ 6 mice following perinatal perfluorooctanoic acid (PFOA) exposure. Reprod Toxicol 54:24-36.

Ulhaq et al 2015 Tissue uptake, distribution and elimination of 14C-PFOA in zebrafish (Danio rerio). Aquat Toxicol 163:148-57.

Umweltbundesamt 2009 Do without perfluorinated chemicals and prevent their discharge into the environment. German Federal Environment Agency, Dessau.

Umweltbundesamt 2012 Project UM-MuKi: NBDAAA-00055 Final Report. Chemicals in mothers and their newborn in mothers The Um-MuKi Bratislava-Vienna study. Available from: http://www.um-muki.eu/.

Umweltbundesamt AT 2013 POP Biomonitoring: Belastung ausgewählter Muttermilchproben auf

perfluorierte Verbindungen. Report, Umweltbundesamt Österreich.

Umweltbundesamt 2014

Understanding the exposure pathways of per- and polyfluoralkyl substances (PFASs) via use of PFASs-containing products – risk estimation for man and environment. Report No. (UBA-FB) 001935/E. Available from: http://www.umweltbundesamt.de/en/publikationen/ understanding-the-exposure-pathways-of-per.

UNEP/POPS/ POPRC.11/5 2015

Proposal to list pentadecafluorooctanoic acid (CAS No: 335-67-1, PFOA, perfluorooctanoic acid), its salts and PFOA-related compounds in Annexes A, B and/or C to the Stockholm Convention on Persistent Organic Pollutants.

US EPA 2002

Revised draft hazard assessment of perfluorooctanoic acid and its salts. November 4, 2002. Washington (DC): US Environmental Protection Agency, Office of Pollution Prevention and Toxics, Risk Assessment Division.

US EPA 2006

US Environmental Protection Agency. 2006. SAB review of EPA’s draft risk assessment of potential human health effects associated with PFOA and its salts. Washington (DC): US Environmental Protection Agency, Science Advisory Board. Report EPA-SAB-06-006. Available from: http://yosemite.epa.gov/sab/sabproduct.nsf/A3C83648E77252828525717F004B9099/$File/sab_06_006.pdf.

US EPA 2009a Perfluorocarboxylic Acid Content in 116 Articles of Commerce. Available from: http://nepis.epa.gov/Adobe/PDF/P100EA62.pdf.

UNEP/POPS/POPRC.12/11/Add.2

48

US EPA 2009b

Lindstrom, A. B.; Strynar, M. J.; Delinsky, A. D.; McMillan, L.; Nakayama, S. F. Results of the Analyses of Screening Surface and Well Water Samples from Decatur, Alabama for Selected Per-fluorinated Compounds. EPA 600/C-09-004, May 2009; US EPA National Exposure Research Laboratory: Research Triangle Park, NC, 2009. Pg 7,8 Available from: https://archive.epa.gov/pesticides/region4/water/documents/web/pdf/ epa_final_report_water_pfcs_rev_1_052809.pdfAvailable from: https://archive.epa.gov/pesticides/region4/water/documents/web/pdf/ epa_final_report_water_pfcs_rev_1_052809.pdf

US EPA 2014 Emerging Contaminants – Perfluorooctane Sulfonate (PFOS) and Perfluorooctanoic Acid (PFOA), US EPA factsheet.

US EPA 2015 United States Environmental Protection Agency, PFOA Stewardship Programme. Available from: http://www.epa.gov/assessing-and-managing-chemicals-under-tsca/20102015-pfoa-stewardship-program.

US EPA 2016

Monitoring Unregulated Drinking Water Contaminants. Occurrence Data for the Unregulated Contaminant Monitoring Rule. Available from: https://www.epa.gov/dwucmr/occurrence-data-unregulated-contaminant-monitoring-rule

US EPA 2016b

Drinking Water Health Advisory for Perfluorooctanoic Acid (PFOA). EPA Document Number: 822-R-16-005. Available from: https://www.epa.gov/sites/production/files/2016-05/documents/pfoa_health_advisory_final-plain.pdf.

US NIEHS 2016

National Toxicology Program. Systematic Review Of Immunotoxicity Associated With Exposure To Perfluorooctanoic Acid (PFOA) Or Perfluorooctane Sulfonate (PFOS). Available from: http://ntp.niehs.nih.gov/ntp/about_ntp/monopeerrvw/2016/july/draftsystematicreviewimmunotoxicityassociatedpfoa_pfos_508.pdf.

Vagi et al 2014

Exploring the potential association between brominated diphenyl ethers, polychlorinated biphenyls, organochlorine pesticides, perfluorinated compounds, phthalates, and bisphenol a in polycystic ovary syndrome: a case–control study. BMC Endocrine Disorders, 14:86

vanVan den Heuvel-Greve et al 2009

Bioaccumulation of perfluorinated compounds in a harbour seal food web of the Westerschelde, the Netherlands: a field study. Présentation d’affiche lors de la SETAC North America. 30th Annual Meeting, Nouvelle-Orléans (LA). Long-chain perfluorinated compounds (PFOS/PFDA/PFOA) in juvenile chickens.

vanVan der Putte et al 2010

Analysis of the risks arising from the industrial use of Perfluorooctanoic Acid (PFOA) and Ammonium Perfluorooctanoate (APFO) and from their use in consumer articles. Evaluation of the risk reduction measures for potential restrictions on the manufacture, placing on the market and use of PFOA and APFO. European Commission, DG Enterprise and Industry, for the European Commission, DG Enterprise and Industry. Report TOX08.7049.FR03.

van Zelm et al 2008 Modeling the environmental fate of perfluorooctanoate and its precursors from global fluorotelomer acrylate polymer use. Environ Toxicol Chem 27:2216-23.

Veillette et al 2012 Perfluorinated chemicals in meromictic lakes on the northern coast of Ellesmere Island, High Arctic Canada. Arctic, 65:245-56.

Velez et al 2015 Maternal exposure to perfluorinated chemicals and reduced fecundity: the MIREC study. Hum Reprod 30:701-9.

Verner et al 2015

Associations of perfluoroalkyl substances (PFAS) with lower birth weight: an evaluation of potential confounding by glomerular filtration rate using a physiologically based pharmacokinetic model. Environ Health Perspect 123:1317-24.

Vestergren et al 2008 Estimating the contribution of precursor compounds in consumer exposure to PFOS and PFOA. Chemosphere 73:1617-24.

UNEP/POPS/POPRC.12/11/Add.2

49

Vestergren and Cousins 2009 Tracking the pathways of human exposure to perfluorocarboxylates.

Environ Sci Technol 43:5565-75.

Vestergren et al 2015 Are imported consumer products an important diffuse source of PFASs to the Norwegian environment? Environ Pollut 198:223-30.

Vieira et al 2013 Perfluorooctanoic acid exposure and cancer outcomes in a contaminated community: a geographic analysis. Environ Health Perspect 121:318-23.

Vierke et al 2011 Air concentrations and particlegas partitioning of polyfluoroalkyl compounds at a wastewater treatment plant. Environ Chem 8:363-71.

Vierke et al 2012 Perfluorooctanoic acid (PFOA) — main concerns and regulatory developments in Europe from an environmental point of view. Environ Sci Eur 24:16.

Vierke et al 2013 Estimation of the acid dissociation constant of perfluoroalkyl carboxylic acids through an experimental investigation of their water-to-air transport. Environ Sci Technol 47:11032-9.

Vorkamp et al 2014

Polybrominated diphenyl ethers (PBDEs) and perfluoroalkyl substances (PFASs) in serum of pregnant women – levels, correlations and potential health implications. Archives of Environmental Contamination and Toxicology 67, 9-20.

Wang et al 2005a Fluorotelomer alcohol biodegradation-direct evidence that perfluorinated carbon chains breakdown. Environ Sci Technol 39:7516-28.

Wang et al 2005b Aerobic biotransformation of 14C-labeled 8-2 telomer B alcohol by activated sludge from a domestic sewage treatment plant. Environ Sci Technol 39:531-8.

Wang et al 2009 8-2 fluorotelomer alcohol aerobic soil biodegradation: pathways, metabolites, and metabolite yields. Chemosphere 75:1089-96.

Wang et al 2014a Global Emission Inventories for C4-C14 Perfluoralkyl Carboxylic Acid (PFCA) Homologues from 1951 to 2030, Part I: Production and Emission from Quantifiable Sources. Environ Int 70:62-75.

Wang et al 2014b Accumulation of Perfluoroalkyl Compounds in Tibetan Mountain Snow: Temporal Patterns from 1980 to 2010. Environ Sci Technol 48:173-81.

Wang et al 2014c Global emission inventories for C4–C14 perfluoroalkyl carboxylic acid (PFCA) homologues from 1951 to 2030, part II: The remaining pieces of the puzzle. Environ Int 69:166-76.

Wang et al 2015 Neutral poly/per-fluoroalkyl substances in air from the Atlantic to the Southern Ocean and in Antarctic snow. Environ Sci Technol 49: 7770-5.

Wang et al 2016 Shifts in production of perfluoroalkyl acids affect emissions and concentrations in the environment of the Xiaoqing River Basin in China. J Hazard Mater 307:55-63.

Ward and Boeri 1990

Static acute toxicity of FX-1003 to the daphnid, Daphnia magna. Submitted to Office of Pollution Prevention and Toxics, US Environmental Protection Agency, Washington, DC (OPPT Administrative Record AR226-0517).

Ward et al 1995a

Acute toxicity of N2803-2 to the freshwater alga, Pseudokirchneriella subcapitata. Submitted to Office of Pollution Prevention and Toxics, US Environmental Protection Agency, Washington, DC (OPPT Administrative Record AR226-1030a).

Ward et al 1995b

Growth and reproduction toxicity test with L-13492 and the freshwater alga, Pseudokirchneriella subcapitata. Submitted to Office of Pollution Prevention and Toxics, US Environmental Protection Agency, Washington, DC (OPPT Administrative Record AR226-1030a 096).

Ward et al 1995c

Acute toxicity of L-13492 to the daphnid, Daphnia magna. Submitted to Office of Pollution Prevention and Toxics, US Environmental Protection Agency, Washington, DC (OPPT Administrative Record AR226-1030a 092).

UNEP/POPS/POPRC.12/11/Add.2

50

Ward et al 1996a

Growth and reproduction toxicity test with N2803-4 and the freshwater alga, Pseudokirchneriella subcapitata. Submitted to Office of Pollution Prevention and Toxics, US Environmental Protection Agency, Washington, DC (OPPT Administrative Record AR226-1030a 101).

Ward et al 1996b

Growth and reproduction toxicity test with N2803-3 and the freshwater alga, Pseudokirchneriella subcapitata. Submitted to Office of Pollution Prevention and Toxics, US Environmental Protection Agency, Washington, DC (OPPT Administrative Record AR226-0518).

Ward et al 1996c

Growth and reproduction toxicity test with FC-1015 and the freshwater alga, Pseudokirchneriella subcapitata. Submitted to Office of Pollution Prevention and Toxics, US Environmental Protection Agency, Washington, DC (OPPT Administrative Record AR226-0526).

Ward et al 1996d

Acute toxicity of N2803-2 to the daphnid, Daphnia magna. Submitted to Office of Pollution Prevention and Toxics, US Environmental Protection Agency, Washington, DC (OPPT Administrative Record AR226-1030a 099).

Ward et al 1996e

Acute toxicity of N2803-4 to the daphnid, Daphnia magna. Submitted to Office of Pollution Prevention and Toxics, US Environmental Protection Agency, Washington, DC (OPPT Administrative Record AR226-1030a 102).

Ward et al 1996f

Acute toxicity of N2803-3 to the daphnid, Daphnia magna. Submitted to Office of Pollution Prevention and Toxics, US Environmental Protection Agency, Washington, DC (OPPT Administrative Record AR226-0520).

Ward et al 1996g

Acute toxicity of N2803-4 to the fathead minnow, Pimephales promelas. Submitted to Office of Pollution Prevention and Toxics, US Environmental Protection Agency, Washington, DC (OPPT Administrative Record AR226-1030a 100).

Ward et al 1996h

Acute toxicity of N2803-3 to the fathead minnow, Pimephales promelas. Submitted to Office of Pollution Prevention and Toxics, US Environmental Protection Agency, Washington, DC (OPPT Administrative Record AR226-0519).

Ward et al 1996i

Acute toxicity of FC-1015 to the fathead minnow, Pimephales promelas. Submitted to Office of Pollution Prevention and Toxics, US Environmental Protection Agency, Washington, DC (OPPT Administrative Record AR226-0525).

Washburn et al 2005 Exposure assessment and risk characterization for perfluorooctanoate in selected consumer articles. Environ Sci Technol 39:3904-10.

Washington et al 2009 Degradability of an acrylate-linked, fluorotelomer polymer in soil. Environ Sci Technol 43:6617-23.

Washington et al 2014 Decades-Scale Degradation of Commercial, Side-Chain, Fluorotelomer-Based Polymers in Soils and Water. Environ. Sci. Technol. 2015, 49, 915−923

Washington and Jenkins 2015

Abiotic hydrolysis of fluorotelomer-based polymers as a source of perfluorocarboxylates at the global scale. Environ Sci Technol 49:14129-35.

Washino et al 2009 Correlations between prenatal exposure to perfluorinated chemicals and reduced fetal growth. Environ Health Perspect 117:660-7.

Wei et al 2007 Estrogen-like properties of perfluorooctanoic acid as revealed by expressing hepatic estrogen-responsive genes in rare minnows (Gobiocypris rarus). Environ Toxicol Chem 26:2440-7.

Wei et al 2008 Toxicogenomic analysis of the hepatic effects of perfluorooctanoic acid on rare minnows (Gobiocypris rarus). Toxicol Appl Pharmacol 226:285-97.

White et al 2007 Gestational PFOA exposure of mice is associated with altered mammary gland development in dams and female offspring. Toxicol Sci 96:133-44.

White et al 2009 Effects of perfluorooctanoic acid on mouse mammary gland development and differentiation resulting from cross-foster and restricted gestational exposures. Reprod Toxicol 27:289-98.

UNEP/POPS/POPRC.12/11/Add.2

51

White et al 2011 Gestational and chronic low-dose PFOA exposures and mammary gland growth and differentiation in three generations of CD-1 mice. Environ Health Perspect 119:1070–6.

Whitworth et al 2012a Perfluorinated compounds and subfecundity in pregnant women. Epidemiology 23:257-63.

Whitworth et al 2012b Perfluorinated compounds in relation to birth weight in the Norwegian Mother and Child Cohort Study. Am J Epidemiol 175:1209-16.

Wilhelm et al 2010

Occurrence of perfluorinated compounds (PFCs) in drinking water of North Rhine-Westphalia, Germany and new approach to assess drinking water contamination by shorter-chained C4-C7 PFCs. Int J Hyg Environ Health 213:224-32.

Wolf et al 2007 Developmental toxicity of perfluorooctanoic acid in the CD-1 mouse after cross-foster and restricted gestational exposures. Toxicol Sci 95:462-73.

Wu et al 2012 Association between maternal exposure to perfluorooctanoic acid (PFOA) from electronic waste recycling and neonatal health outcomes. Environ Int 48:1-8.

Wuttke et al 2013 First Nations Biomonitoring Initiative: National Results (2011). Assembly of First Nations, 2013. Print. Available from: http://www.afn.ca/uploads/files/afn_fnbi_en.pdf

Xiao et al 2015 Perfluorooctane sulfonate (PFOS) and perfluorooctanoate (PFOA) in soils and groundwater of a U.S. metropolitan area: migration and implications for human exposure. Water Res 72:64-74.

Xie et al 2015 Neutral poly-/perfluoroalkyl substances in air and snow from the Arctic. Sci Rep 5:8912.

Xu et al 2013

Determination of PFOS and PFOA in food matrix of animal origin using UHPLC hyphenated triple quadrupole tandem mass spectrometry. Application Note. Agilent Technologies. Available from: https://www.agilent.com/cs/library/applications/5991-1948EN.pdf.

Yahia et al 2010 Effects of perfluorooctanoic acid (PFOA) exposure to pregnant mice on reproduction. J Toxicol Sci 35:527-33.

Yamada et al 2005 Thermal degradation of fluorotelomer treated articles and related materials. Chemosphere 61:974-84.

Yamada et al 2014 Dietary exposure to perfluoroalkyl acids of specific French adult sub-populations: high seafood consumers, high freshwater fish consumers and pregnant women. Sci Total Environ 491-492:170-5.

Yan et al 2015 Perfluoroalkyl acids in municipal landfill leachates from China: Occurrence, fate during leachate treatment and potential impact on groundwater. Sci Total Environ 524-525:23-31.

Yang et al 2009 Differential effects of peripubertal exposure to perfluorooctanoic acid on mammary gland development in C57Bl/6 and Balb/c mouse strains. Reprod Toxicol 27:299-306.

Yang 2010 Perfluorooctanoic acid induces peroxisomal fatty acid oxidation and cytokine expression in the liver of male Japanese medaka (Oryzias latipes). Chemosphere 81:548–52.

Yang et al 2016 Placental transfer of perfluoroalkyl substances and associations with thyroid hormones: Beijing Prenatal Exposure Study. Sci Rep 6:21699.

Yao et al 2014 Distribution and primary source analysis of per-and poly-fluoroalkyl substances with different chain lengths in surface and groundwater in two cities, North China. Ecotoxicol Environ Saf 108:318–28.

Yao et al 2016 Nationwide distribution of per- and polyfluoroalkyl substances in outdoor dust in mainland China from eastern to western areas. Environ Sci Technol 50:3676-85.

Yeung et al 2009 Biochemical responses and accumulation properties of long-chain perfluorinated compounds (PFOS/PFDA/PFOA) in juvenile chickens (Gallus gallus). Arch Environ Contam Toxicol 57: 377-86.

UNEP/POPS/POPRC.12/11/Add.2

52

York 2002

Oral (gavage) two-generation (one litter per generation) reproduction study of ammonium perfluorooctanoate (APFO) in rats. Report prepared by Argus Research, Horsham, Pennsylvania (Protocol 418-020, Sponsor’s Study No. T-6889.6).

Young and Mabury 2010 Atmospheric perfluorinated acid precursors: chemistry, occurrence, and impacts. Rev Environ Contam Toxicol 208:1-109.

Young et al 2007 Perfluorinated acids in Arctic snow: new evidence for atmospheric formation. Environ Sci Technol 41:3455-61.

Young et al 2008 Atmospheric chemistry of 4:2 fluorotelomer iodide (n-C4F9CH2CH2I): kinetics and products of photolysis and reaction with OH radicals and Cl atoms. J Phys Chem A 112:13542-8.

Zhang et al 2013 6:2 and 8:2 fluorotelomer alcohol anaerobic biotransformation in digester sludge from a WWTP under methanogenic conditions. Environ Sci Technol 47:4227-35.

Zhao et al 2010 Perfluorooctanoic acid effects on steroid hormone and growth factor levels mediate stimulation of peripubertal mammary gland development in C57BL/6 mice. Toxicol Sci 115: 214-24.

Zhao et al 2012a Distribution and long-range transport of polyfluoroalkyl substances in the Arctic, Atlantic Ocean and Antarctic coast. Environ Pollut 170:71-7.

Zhao et al 2012b Perfluorooctanoic acid effects on ovaries mediate its inhibition of peripubertal mammary gland development in Balb/c and C57Bl/6 mice. Reprod Toxicol 33: 563-76.

K160967

UNITENATIO

ChemicaTwelfth mRome, 14

I

73 090117

ED ONS

RoInfCePe

al Review Commeeting 4–16 Septemb

Repotwelf

I. Open1. the PrioTrade w(FAO),openedHelbig

2. of the RExecutHazardPersistethe 14 nCommiwork, hthe basinternat

3. by a grregime was wopost-resignificSecretainformapesticidthe SecdesignaAfrica.

4. would c

7

otterdamformed Certain Haesticides

mmittee

ber 2016

ort of the fth meetin

ning of thThe twelfth m

or Informed Cwas held at the, Viale delle T

d at 9.30 a.m. o(Spain).

Welcoming rRotterdam Coive Secretary

dous Wastes anent Organic Pnew membersittee's work athe said, was cris for the decitional action o

Three of the oup of nine Wto improve th

orking to extengistration concant global imariat maintaineation that Partdes and industcretariat to facated national a

He concludecontribute sig

m ConvenConsent azardouss in Intern

Chemicang

he meetingmeeting of the

Consent Procede headquarter

Terme di Caraon Wednesday

remarks were nvention Secrof the Basel Cnd Their Dispollutants, wels, who had hadt an orientatiorucial to the Risions of the Con the chemic

pesticides undWest African cheir decision-mnd the regime

ntrol and the pmpact, to a furt

ed notificationties could drawtrial chemicalcilitate access authorities, the

d his remarks gnificantly to k

ntion on Procedu

s Chemicnational

l Review

g e Chemical Redure for Certas of the Food calla, Rome, fy, 14 Septemb

made by Mr. retariat. Mr. MConvention onposal, the Rottcomed the med an opportunn workshop h

Rotterdam ConConference of cals included i

der discussioncountries strivimaking in the e, which includromotion of ather eight counns of regulatorw on in nations. In that regato such criticae first of whic

by wishing thknowledge sha

the Prioure for cals and Trade

Committ

eview Commiain Hazardousand Agricultufrom 14 to 16ber 2016, by th

William MurMurray, speakin the Control oterdam Conveembers of the nity to meet anheld by the Secnvention, and

f the Parties to n the Convent

n, he noted, wing collectiveface of limite

ded not just haalternatives to ntries in the sury action on onal decision-mard, he drew atal informationch had recently

he Committeearing and info

UNEP

r Distr.: G20 Octob

Original

tee on the

ittee under thes Chemicals anure Organizati September 20he Chair of th

rray, Executiving also on beof Transboundntion and the Committee to

nd familiarize cretariat in Rothe Committethe Conventi

tion’s prior in

ere the subjecly under a com

ed resources. Iarmonized peshazardous sub

ubregion. He over 200 substmaking on the ttention to a nn, including thy come to a su

e a productive ormation exch

P/FAO/RC

General ber 2016

l: English

work of i

e Rotterdam Cnd Pesticides ion of the Uni016. The meet

he Committee,

e Secretary ofehalf of Mr. Rdary MovemeStockholm C

o the meeting,themselves w

ome in April 2ee’s recommeon and the sub

nformed conse

ct of notificatiommon pesticidInspired by itssticide registrabstances and walso noted thatances, a wealtsound manag

new initiative lhrough meetinuccessful conc

meeting, addihange among t

RCC/CRC.12/9

its

Convention onin Internationited Nations ting was , Mr. Jürgen

f the FAO parRolph Payet, ents of onvention on in particular

with the 2016. That ndations werebsequent ent procedure.

ons submittedde registrations success, FAOation but also was having a at the th of scientific

gement of launched by gs with clusion in Eas

ing that it the Parties.

C

n nal

rt

e

d n O

c

st

添付資料 14

UNEP/FAO/RC/CRC.12/9

2

II. Organizational matters A. Officers

5. The following officers served on the Bureau of the Committee during the meeting:

Chair: Mr. Jürgen Helbig (Spain) Vice-Chairs: Mr. Malverne Spencer (Antigua and Barbuda)

Ms. Jinye Sun (China) Ms. Magdalena Frydrych (Poland) Mr. Nadjo N’Ladon (Togo)

6. Ms. Frydrych served also as Rapporteur.

B. Attendance 7. The following 23 members of the Committee attended the meeting: Mr. Malverne Spencer (Antigua and Barbuda), Ms. Norma Sbarbati-Nudelman (Argentina), Ms. Anahit Aleksandryan (Armenia), Mr. Jack Holland (Australia), Mr. Peter Ayuk Enoh (Cameroon), Mr. Jeffrey R. Goodman (Canada), Ms. Jinye Sun (China), Mr. Ahmed Houssein Bouh (Djibouti), Ms. Parvoleta Angelova Luleva (Germany), Mr. Manoj Kumar Gangeya (India), Mr. Arsonina Bera (Madagascar), Ms. Amal Lemsioui (Morocco), Ms. Leonarda Christina van Leeuwen (Netherlands), Ms. Marit Randall (Norway), Mr. Jorge Luis Requena Núñez (Panama), Ms. Magdalena Frydrych (Poland), Ms. Tatiana Tugui (Republic of Moldova), Mr. Jürgen Helbig (Spain), Mr. Kamaleldin Abdelmahmoud Amein Bakr (Sudan), Ms. Nuansri Tayaputch (Thailand), Mr. Nadjo N'Ladon (Togo), Mr. Viliami Manu (Tonga) and Ms. Johanna Peltola-Thies (United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland).

8. The members of the Committee from the Dominican Republic, Ethiopia, Honduras, Malaysia, the Niger, Pakistan, Sri Lanka and Yemen were unable to attend.

9. The following States were represented as observers: Brazil, Canada, China, Colombia, India, Japan, Kenya, Mali, Norway, Poland, Slovakia, South Africa, Switzerland, Ukraine and the United States of America.

10. One inter-governmental organization, the Comité Inter-Etats des Pesticides d’Afrique Centrale (Inter-States Pesticides Committee for Central Africa), was also represented as an observer.

11. Non-governmental organizations were also represented as observers. The names of those organizations are included in the list of participants (UNEP/FAO/RC/CRC.12/INF/11).

C. Adoption of the agenda 12. In considering the sub-item, the Committee had before it the provisional agenda (UNEP/FAO/RC/CRC.12/1) and the annotations to the provisional agenda (UNEP/FAO/RC/CRC.12/1/Add.1).

13. The Committee adopted the following agenda on the basis of the provisional agenda:

1. Opening of the meeting.

2. Organizational matters:

(a) Adoption of the agenda;

(b) Organization of work. 3. Rotation of the membership.

4. Technical work:

(a) Consideration of draft decision guidance documents:

(i) Carbofuran;

(ii) Carbosulfan;

(b) Report of the Bureau on the preliminary review of notifications of final regulatory action and the proposal for a severely hazardous pesticide formulation;

(c) Review of notifications of final regulatory action:

UNEP/FAO/RC/CRC.12/9

3

(i) Atrazine;

(ii) Benzidine;

(iii) Hexachlorobenzene; (d) Review of the proposal for the inclusion of carbofuran suspension concentrate

330 g/L as a severely hazardous pesticide formulation in Annex III.

5. Venue and date of the thirteenth meeting of the Committee.

6. Other matters. 7. Adoption of the report.

8. Closure of the meeting.

14. The Committee decided that under agenda item 6, other matters, it would hear reports from the Secretariat on the orientation workshop and webinars held to facilitate effective participation in the work of the Committee; on the updating of the Handbook of working procedures and policy guidance for the Chemical Review Committee; on the naming of short-chain chlorinated paraffins; on intersessional work on the process for listing chemicals in Annex III to the Convention; on a draft of the road map called for by the Conference of the Parties in its decision RC-7/12, entitled from science to action; and on the status of preparations for the eighth meeting of the Conference of the Parties.

D. Organization of work 15. The Committee decided to conduct the current meeting in accordance with the scenario note prepared by the Chair (UNEP/FAO/RC/CRC.12/INF/1) and the tentative schedule for the meeting (UNEP/FAO/RC/CRC.12/INF/2), subject to adjustment as necessary. It also decided that contact groups and drafting groups would be formed as necessary.

16. The documents pertaining to each agenda item were identified in the annotations to the agenda (UNEP/FAO/RC/CRC.12/1/Add.1) and in the list of documents organized by agenda item (UNEP/FAO/RC/CRC.12/INF/8).

III. Rotation of the membership 17. Introducing the item, the representative of the Secretariat drew attention to the information provided in document UNEP/FAO/RC/CRC.12/INF/3/Rev.1, on the membership of the Chemical Review Committee, noting that the Conference of the Parties at its seventh meeting had named 14 Parties each of which would nominate a new member of the Committee to serve, subject to confirmation by the Conference of the Parties, from 1 May 2016 to 30 April 2020. Those Parties, with the exception of Djibouti, had by the time of the Committee’s eleventh meeting nominated the new members; since the eleventh meeting Djibouti had nominated its member and India, Sudan and the United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland had nominated new members to replace their original nominees. In addition, the member of the Committee from Pakistan whose term was to run from 2014 to 2018 had been replaced. To familiarize them with the work of the Committee, the nominated members had been invited to participate in an orientation workshop organized by the Secretariat from 18 to 20 April 2016.

18. It was also noted that the terms of office of 17 members of the Committee, including the Chair, would expire on 30 April 2018. As a result the Conference of the Parties at its eighth meeting would need to appoint new members of the Committee for terms that would run from 1 May 2018 to 30 April 2022. The Conference of the Parties would also at its eighth meeting need to elect a new Chair of the Committee or, following the approach taken at its sixth meeting, request the Committee to select an interim Chair to serve at the Committee’s fourteenth meeting and to formally elect a Chair at its ninth meeting.

19. The representative of the Secretariat also recalled that the eleventh meeting of the Committee had been the last for three members of the Bureau (Mr. Boniface Mbewe (Zambia), Ms. Amal Al-Rashdan (Kuwait) and Mr. Gilberto Fillmann (Brazil)) and that the Committee had elected three new members to succeed them, with terms of office commencing at the closure of the eleventh meeting and subject to confirmation by the Committee at its twelfth meeting, in which new members commencing their terms of office in May 2016 would participate.

UNEP/FAO/RC/CRC.12/9

4

20. The Committee took note of the information presented and confirmed the election of the following three new members of the Bureau at the Committee’s eleventh meeting:

Mr. Nadjo N’Ladon (Togo – African States);

Ms. Jinye Sun (China – Asia-Pacific States);

Mr. Malverne Spencer (Antigua and Barbuda – Latin American and Caribbean States).

IV. Technical work A. Consideration of draft decision guidance documents 1. Carbofuran

21. Introducing the sub-item, the Chair recalled that at its eleventh meeting the Committee had reviewed notifications of final regulatory action for carbofuran from Canada, the European Union and seven African Parties (Cabo Verde, Chad, the Gambia, Mauritania, Niger, Senegal and Togo), along with supporting documentation, and, taking into account each of the specific criteria set out in Annex II to the Convention, had concluded that the criteria of that Annex had been met.

22. Accordingly, the Committee at its eleventh meeting, by its decision CRC-11/3, had recommended to the Conference of the Parties that it should include carbofuran in Annex III to the Convention as a pesticide. In addition, the Committee had adopted a rationale for that recommendation, agreed to establish an intersessional drafting group to produce a draft decision guidance document and agreed on a workplan for its development in line with the process adopted by the Conference of the Parties in decision RC-2/2. The rationale was annexed to decision CRC-11/3 and the workplan was set out in annex III to the report of the Committee on the work of its eleventh meeting (UNEP/FAO/RC/CRC.11/9).

23. At the current meeting the Committee had before it a draft decision guidance document on carbofuran prepared by the intersessional drafting group (UNEP/FAO/RC/CRC.12/2), together with a tabular summary of comments received and how they had been addressed (UNEP/FAO/RC/CRC.12/INF/6).

24. Mr. Holland, chair of the intersessional drafting group, reported on the work of the group.

25. Following his presentation the Committee requested the Secretariat to prepare a draft decision by which the Committee would adopt the draft decision guidance document and forward it, together with the related tabular summary of comments, to the Conference of the Parties for consideration at its eighth meeting.

26. The Committee subsequently adopted decision CRC-12/1, which is set out in annex I to the present report.

2. Carbosulfan

27. Introducing the sub-item, the Chair recalled that at its eleventh meeting the Committee had reviewed notifications of final regulatory action for carbosulfan from the European Union and eight African Parties (Burkina Faso, Cabo Verde, Chad, the Gambia, Mauritania, the Niger, Senegal and Togo), along with supporting documentation, and, taking into account each of the specific criteria set out in Annex II to the Convention, had concluded that the criteria of that Annex had been met.

28. Accordingly, the Committee at its eleventh meeting, by its decision CRC-11/4, had recommended to the Conference of the Parties that it should include carbosulfan in Annex III to the Convention as a pesticide. In addition, the Committee had adopted a rationale for that recommendation, agreed to establish an intersessional drafting group to produce a draft decision guidance document and agreed on a workplan for its development in line with the process adopted by the Conference of the Parties in decision RC-2/2. The rationale was annexed to decision CRC-11/4 and the workplan was set out in annex III to the report of the Committee on the work of its eleventh meeting (UNEP/FAO/RC/CRC.11/9).

29. At the current meeting the Committee had before it a draft decision guidance document on carbosulfan prepared by the intersessional drafting group (UNEP/FAO/RC/CRC.12/3), together with a tabular summary of comments received and how they had been addressed (UNEP/FAO/RC/CRC.12/INF/7).

30. Mr. Goodman, chair of the intersessional drafting group, reported on the work of the group. In doing so he drew attention to a small number of proposed changes to both the draft decision guidance

UNEP/FAO/RC/CRC.12/9

5

document and the table of comments received that had been submitted subsequent to the preparation of the draft decision guidance document.

31. Following the presentation the representatives of a number of observers said that the notifications from the eight African Parties did not meet the criteria of Annex II to the Convention, with one adding that the comments that his organization had submitted had not been reflected in the draft decision guidance document. In response, the Chair noted that the Committee at its eleventh meeting had already concluded that the notifications met the criteria of Annex II. In addition, he said, all comments on the draft decision guidance document that had been submitted in writing had been taken into account by the intersessional drafting group.

32. The Committee then agreed to the draft decision guidance document, including the proposed changes introduced by the chair of the intersessional drafting group, and requested the Secretariat to prepare a draft decision by which the Committee would adopt the draft decision guidance document and forward it, together with the related tabular summary of comments, to the Conference of the Parties for consideration at its eighth meeting.

33. The Committee subsequently adopted decision CRC-12/2, which is set out in annex I to the present report.

B. Report of the Bureau on the preliminary review of notifications of final regulatory action and the proposal for a severely hazardous pesticide formulation 34. Following the introduction of the item by the Chair, Ms. Frydrych, a member of the Bureau, reported that the Bureau, in consultation with the Secretariat, had undertaken a preliminary review of the notifications of final regulatory action and the proposal for a severely hazardous pesticide formulation on the agenda for the current meeting with the aim of establishing intersessional task groups for the chemicals and setting priorities for their consideration at the current meeting. The results of that preliminary analysis, based on the information available at the time, were described in document UNEP/FAO/RC/CRC.12/4/Rev.1. Following the preliminary reviews, and the recommendation of the Bureau, an intersessional task group had been established for each new candidate chemical and tasked with undertaking an initial review and preparing an analysis of whether the notification of final regulatory action pertaining to that chemical met the criteria of Annex II to the Convention and whether the proposal for a severely hazardous pesticide formulation met the criteria of part 3 of Annex IV. At the current meeting the task group chairs and drafters would present the results of the task groups’ initial review of the chemicals in order to facilitate the discussions at the meeting.

35. The Committee took note of the information.

C. Review of notifications of final regulatory action 1. Atrazine

36. The Committee had before it eight notifications on atrazine submitted by the European Union and seven African Parties: Cabo Verde, Chad, the Gambia, Mauritania, the Niger, Senegal and Togo (UNEP/FAO/RC/CRC.12/5 and UNEP/FAO/RC/CRC.11/5), along with supporting information relating thereto (UNEP/FAO/RC/CRC.11/INF/9 and 10).

37. In introducing the documents the representative of the Secretariat noted that the seven African Parties were all members of the Sahelian Pesticide Committee, that the members of that Committee worked together to effect the registration of pesticides on a regional basis and that the notifications submitted by the seven African Parties therefore all related to the same final regulatory action. She also noted that the Secretariat had received no additional information pertaining to atrazine since the Committee’s eleventh meeting. As a result, no intersessional task group had been established for the chemical and the Committee would consider the notifications before it on the basis of the same information that it had before it at its eleventh meeting.

38. The Chair recalled that the Committee had discussed atrazine extensively at its eleventh meeting and had established a contact group that had prepared a draft rationale (UNEP/FAO/RC/CRC.11/INF/18) setting forth the various positions of the Committee members as to why the notifications of final regulatory action relating to atrazine did or did not meet the criteria of Annex II to the Convention. Outlining that document, the representative of the Secretariat noted that the members of the Committee had agreed that the notification from the European Union met the criteria in paragraphs (a), (b) (i), (b) (ii), (c) (iii), (c) (iv) and (d) of Annex II but had not reached agreement with regard to the criteria in paragraphs (b) (iii), (c) (i) or (c) (ii). The Committee had also agreed that the notifications from the Sahelian countries met the criteria in paragraphs (a), (c) and (d)

UNEP/FAO/RC/CRC.12/9

6

of Annex II but had not reached agreement with regard to the criteria in paragraph (b). The Chair proposed that discussion at the current meeting focus on those areas that had been the subject of disagreement at the Committee’s eleventh meeting.

39. The representative of the Secretariat recalled the Committee’s previous experience with two other substances, bromacil and alachlor, suggesting that it might prove relevant to its consideration of atrazine. Bromacil was cited in paragraphs 13 and 14 of the draft rationale for atrazine, and the Committee’s deliberations on alachlor were described in paragraphs 41–49 of the report of the Committee’s second meeting (UNEP/FAO/RC/CRC.2/20).

(a) Discussion of the notification from the European Union

40. At the invitation of the Chair, Ms. van Leeuwen briefly presented a conference room paper that she had submitted, saying that it was intended to clarify the process by which the European Union final regulatory action for atrazine had been adopted, in particular with regard to the adoption of a 0.1 micrograms per litre threshold for groundwater contamination.

41. During the ensuing discussion a number of members said that the notification did not meet the criterion of paragraph (b) (iii) of Annex II to the Convention, with one saying that the risk evaluation failed to establish a link between the groundwater contamination threshold and potential adverse effects of exposure to atrazine. Another member characterized the risk evaluation as unusual insofar as it had a threshold precautionary groundwater limit as its endpoint, but said that significant assessment work appeared to have been done beyond a simple comparison of monitored levels to the contamination threshold. He also sought clarification of whether the discussion of risks to aquatic organisms in paragraph 14 (a) of document UNEP/FAO/RC/CRC.11/INF/18 meant that monitored levels of atrazine were high enough to affect such organisms, noting that no observable effect concentrations were usually set at levels between 10 and 20 micrograms per litre, or roughly 100 fold higher than the European Union threshold. Responding to the question, a member from the notifying Party clarified that the information about aquatic organisms had been offered in response to an observer comment for use in the assessment report. Only a summary of the assessment report was currently available, however, so the comments could not currently be fully explored.

42. A number of members said that the 0.1 microgram per litre threshold was considerably lower than the World Health Organization limit of 2 micrograms per litre, with one asserting that global action could not be justified on the basis of very stringent criteria adopted in a given region. He also said that the status of atrazine as a suspected endocrine disrupter was based mostly on modelling, that its status as a carcinogen had not been confirmed and that it was a class III hazardous substance. Another member said in response that the use of modelling data for a risk evaluation was expressly contemplated by the Committee handbook and that atrazine’s hazard classification was irrelevant.

43. A number of members argued that the risk evaluation in the notification was sufficient. One said that it involved the use of current scientific knowledge, the World Health Organization’s guidelines on drinking water quality and the application of the precautionary principle. All risk evaluations incorporated policy decisions at some level, even those involving the determination of no observable effect concentration levels; the European Union was simply being particularly transparent about the risk evaluation at issue. The other member expressed support for comments by an observer who referred to the discussion of alachlor at the Committee’s second meeting. In that case a lack of exposure data, not thresholds, had been the issue; in the current case exposure was addressed, as monitoring studies in France and Portugal indicated that the threshold concentration was exceeded and environmental concentrations were related to exposure.

(b) Discussion of the notifications from Cabo Verde, Chad, the Gambia, Mauritania, the Niger, Senegal and Togo

44. One member said that the notifications did not meet the criterion in paragraph (b) (iii) of Annex II because the risk evaluation provided only very limited information on the use of atrazine and the consequences of any potential exposure specific to the notifying Parties. Because atrazine was not a non-threshold toxicant, he said, qualitative statements about routes of exposure did not in themselves constitute an evaluation of the risk. Another member questioned his interpretation of the relevant section of the handbook regarding the use of qualitative statements, saying that the matter should be discussed in a contact group.

(c) Next steps

45. Following the discussions outlined above the Committee established a contact group, with Ms. Randall serving as chair and Ms. Lemsioui serving as drafter, to further discuss the notifications of final regulatory action with the aim of determining whether they met the criteria of Annex II and, if

UNEP/FAO/RC/CRC.12/9

7

appropriate, preparing for consideration by the Committee a draft rationale as to why the criteria of Annex II were met. The chair could if necessary convert the contact group to a drafting group limited to members of the Committee.

46. Following the work of the contact group, its chair reported that no progress had been made towards an agreement on any of the notifications currently under consideration.

47. There then followed discussion about whether the notifications should be further discussed, including at the Committee's next meeting, and whether the notifying Parties should be requested to provide further information. In response to an intervention from an observer, the Secretariat clarified that in accordance with rule 16 of the rules of procedure any item of the agenda consideration of which was not completed at a meeting of the Committee was automatically included on the provisional agenda for the next meeting. The representative of an observer said that in her view the consideration of the item was not incomplete and that instead there had been a failure to agree.

48. Several members expressed a desire to continue the discussion at the current meeting but one member, supported by another, said that it should be suspended until additional information had been received from the notifying Parties. One member expressed disappointment that no such information had been submitted at the current meeting and that the discussion had not centred on the unresolved issues identified in document UNEP/FAO/RC/CRC.11/INF/18. Most of those that spoke said that the issues related to the criterion in paragraph (b) (iii) of Annex II in particular appeared impossible to resolve at the current time.

49. The Committee decided that the contact group should reconvene in an attempt to reach agreement on the open issues in document UNEP/FAO/RC/CRC.11/INF/18, with the exception of those related to the criterion in paragraph (b) (iii).

50. Subsequently, the chair of the group reported that agreement had been reached, concluding that the notifications from the European Union and the Sahelian countries met all the criteria of Annex II, when excluding that of paragraph (b) (iii) from consideration. The group had been unable, however, to reach agreement with regard to the paragraph (b) (iii) criterion.

51. The Committee agreed that, since no consensus had been reached about whether the notifications from the European Union and the Sahelian countries met criterion (b) (iii) of Annex II to the Convention, further consideration of the sub-item would be deferred to the Committee’s next meeting. The current version of the draft rationale would be made available in a new information document and the notifying Parties would be invited to provide further information on the issues related to the criterion in paragraph (b) (iii) of Annex II.

2. Benzidine

52. The Committee had before it notifications on benzidine submitted by Canada and Jordan (UNEP/FAO/RC/CRC.12/6) to replace earlier submitted notifications from the same Parties, along with supporting documentation relating thereto (UNEP/FAO/RC/CRC.12/6/Add.2 and 3).

53. Mr. Manu, the chair of the intersessional task group that had undertaken a preliminary assessment of the notifications and supporting documentation, reported on the work of the intersessional task group, following which Mr. Goodman, the drafter of the intersessional task group, reported on the group’s initial assessment of the notifications.

(a) Notifications

1. Notification from Canada

54. Recalling that Canada had previously submitted a notification based on a final regulatory action adopted in 2003, which the Committee had examined at its first meeting, concluding that it met all of the criteria of Annex II to the Convention, Mr. Goodman said that the notification before the Committee at the current meeting had been submitted by Canada with regard to the 2005 amendment of the 2003 regulatory action, the effect of which had been to prohibit the manufacture, use, sale, offer for sale and import of benzidine, with certain exceptions.

55. The newly submitted notification of final regulatory action revealed that the 2005 amendment had been adopted to protect human health from benzidine, which was a non-threshold carcinogen. Accordingly, the task group report had concluded that the criterion in paragraph (a) of Annex II had been met.

56. With regard to the criteria in paragraph (b) of Annex II, the regulatory action taken had been underpinned by a risk evaluation; a review of the epidemiological studies had provided clear evidence of the carcinogenicity of benzidine and benzidine dihydrochloride; and the original studies conducted

UNEP/FAO/RC/CRC.12/9

8

to determine the toxicity of those substances within the framework of Canadian laws had been assessed by the relevant authorities and retained. The task group had accordingly determined that the criteria in paragraphs (b) (i) and (b) (ii) of Annex II had been met. Meanwhile, the review of the scientific data had taken into account the prevailing conditions in Canada pertaining to the use of benzidine and benzidine dihydrochloride in the manufacture of dyes and pigments, with the risk evaluation concluding that any exposure was unacceptable, thus satisfying the criterion in paragraph (b) (iii) of Annex II. The task group had therefore concluded that the criteria in paragraph (b) as a whole had been met.

57. The task group had also concluded that all of the criteria in paragraph (c) of Annex II had beenmet: the severe restriction on benzidine in Canada was regarded as sufficient to reduce its use in thecountry, in accordance with paragraph (c) (i); the severe restriction should lead to a significantly lowerrisk of Canadian people being exposed to the substance, thus satisfying the criterion in paragraph(c) (ii); Canada's regulatory action could be relevant to other regions where benzidine and benzidinedihydrochloride were in use, meaning that it was not applicable to a limited geographical area, thussatisfying the criterion in paragraph (c) (iii); and the export notification's summary of trade in theperiod 2011–2016 included information from the European Union indicating that trade in benzidinecontinued, which satisfied the criterion in paragraph (c) (iv).

58. Regarding paragraph (d) of Annex II, there was no indication in the notification or supportingdocumentation of the regulatory action having been prompted by concerns over intentional misuse ofbenzidine or benzidine dihydrochloride. Thus the criterion in that paragraph had been met.

59. Accordingly, the task group recommended that the Committee consider the newly submittednotification from Canada to have satisfied the criteria set out in Annexes I and II to the Convention.

2. Notification from Jordan

60. Mr. Goodman said that Jordan had previously submitted a notification of final regulatoryaction in respect of a 2002 ministerial directive on benzidine and its salts, which the Committee hadconcluded had not met the criteria of Annex II to the Convention. Subsequently the Party hadsubmitted a new notification of final regulatory action in respect of benzidine. The newly notified finalregulatory action, he said, restricted the sale and use of products containing benzidine to those withconcentrations not greater than 0.1 per cent by weight; it also permitted the use of the substance inlaboratories and research centres. The task group, he said, had deemed the statement in the supportinginformation that the action related to the effects of benzidine on human health, given the carcinogenicnature of the substance, to be sufficient to meet the criterion in paragraph (a) of Annex II to theConvention.

61. Regarding paragraph (b) of Annex II, the notification included a description of benzidine'sphysico-chemical properties from International Chemical Safety Card No. 0224; consistent with theworking paper on the application of the criteria in paragraph (b) of Annex II, the task group consideredthat that information was sufficient to satisfy the criteria in paragraphs (b) (i) and (b) (ii) of thatAnnex. The notification, however, indicated that the country’s regulatory action was not based on arisk or hazard evaluation and the notification did not provide any toxicological or ecotoxicologicalendpoints, any information on exposure or potential exposure or any overall evaluation of riskinvolving prevailing conditions in Jordan. Consequently, the task group had concluded that thecriterion in paragraph (b) (iii) had not been met.

62. As to the criteria in paragraph (c) of Annex II, the task group had concluded that they weremet: the final regulatory action described in the current notification would prohibit the use ofbenzidine in concentrations greater than 0.1 per cent by weight and outside of laboratory uses, leadingto a significant decrease in the quantity used and, hence, satisfying the criterion in paragraph (c) (i);the country’s severe restriction on benzidine was expected to lead to a significantly lower risk ofJordanian people being exposed to the substance, thus satisfying the criterion in paragraph (c) (ii);Jordan’s regulatory action could be relevant to other regions or States facing the threat of exposure orrelease, meaning that the action was not applicable only to limited geographical areas orcircumstances, thus satisfying the criterion in paragraph (c) (iii); and information submitted by theEuropean Union indicated the continuation of some trade in benzidine, thus satisfying the criterion inparagraph (c) (iv).

63. Regarding paragraph (d) of Annex II, the task group had concluded that in view of the lack ofany indication in the notification or supporting documentation of the regulatory action having beenprompted by concerns over intentional misuse of benzidine, the criterion in that paragraph, too, hadbeen met.

UNEP/FAO/RC/CRC.12/9

9

(b) Next steps

64. The Committee concluded that the newly submitted notification from Canada met all the criteria of Annex II to the Convention and established a contact group, with Mr. Manu serving as chair and Mr. Goodman serving as drafter, to prepare a rationale for that conclusion. It was noted that the Committee had, at its first meeting, concluded that the notification of final regulatory action from Canada submitted at that time had met the criteria of Annex II and had accordingly prepared a rationale for that conclusion. It was agreed that the Committee would use that earlier rationale as the basis for the development of the rationale for its conclusion at the current meeting. The chair could, if necessary, convert the contact group to a drafting group limited to members of the Committee. The Committee also requested the Secretariat to prepare a draft decision on the adoption of the rationale.

65. In addition, the Committee decided that no further action would be taken on the newly submitted notification of final regulatory action from Jordan at the current time because it did not meet the criteria of Annex II.

66. One member suggested that the Committee consider compiling a checklist relating to bridging information. At the request of the Chair the representative of the Secretariat clarified that the Committee handbook provided detailed guidance on the subject, and the Chair added that any suggestions for improvements in that regard would be welcomed.

67. Mr. Goodman subsequently presented a draft rationale for the conclusion that the newly submitted notification of final regulatory action submitted by Canada in respect of benzidine met the criteria of Annex II to the Rotterdam Convention. The Committee adopted decision CRC-12/3, by which it adopted the rationale and noted that, as only one notification of final regulatory action in respect of benzidine met the criteria set out in Annex II to the Convention, it would take no further action at the current time. The decision, to which the rationale is annexed, is set out in annex I to the present report.

3. Hexachlorobenzene

68. The Committee had before it a notification of final regulatory action pertaining to hexachlorobenzene and supporting documentation submitted by China (UNEP/FAO/RC/CRC.12/7 and Add.2), along with an earlier notification submitted by Canada that the Committee at its fifth meeting had found to meet the criteria of Annex II to the Convention (UNEP/FAO/RC/CRC.12/7/Add.1).

(a) Notification from China

69. Ms. Tugui, the chair of the intersessional task group that had undertaken a preliminary assessment of the notification and supporting documentation submitted by China, reported on the work of the task group with regard to the notification from China, following which Ms. Frydrych, the drafter of the intersessional task group, reported on the task group’s initial assessment of the notification.

70. Regarding the criteria of Annex II to the Convention, Ms. Frydrych said that the notification revealed that the final regulatory action had been taken to protect human health and the environment. Thus, the task group had concluded that the criterion in paragraph (a) of that Annex had been satisfied.

71. The notification also described the properties of the chemical as indicated in the Handbook of Pesticide Toxicology and the Handbook of Acute Toxicity of Chemicals to Fish and Aquatic Invertebrates, and the notification and supporting documentation referred to an environmental exposure assessment, a human exposure assessment and a risk evaluation of hexachlorobenzene performed by the International Programme on Chemical Safety (IPCS). The task group had accordingly concluded that the data underlying the final regulatory action had been generated according to scientifically recognized methods and that data reviews had been performed and documented according to generally recognized scientific principles and procedures, thus satisfying the criteria in paragraphs (b) (i) and (ii) of Annex II. While the final regulatory action had been based on the IPCS risk evaluation, however, that risk evaluation had not been based on the prevailing conditions in China, and no bridging information to demonstrate the relevance of the evaluation under those conditions had been presented. Furthermore, the notification stated that China had never performed a hazard or risk evaluation for hexachlorobenzene. As a result, the task group had concluded that no risk evaluation involving prevailing conditions in China had been done and that the criterion in paragraph (b) (iii) of Annex II had therefore not been met.

72. Regarding the criteria in paragraph (c) of Annex II, the task group noted that the production, circulation, use, import and export of hexachlorobenzene had been banned in China since 2009, which could be expected to lead to a significant decrease in the quantity of hexachlorobenzene used and the number of uses, and thus in the actual risks to human health and/or the environment arising from its

UNEP/FAO/RC/CRC.12/9

10

use. Accordingly, the task group had concluded that the criteria in paragraphs (c) (i) and (c) (ii) of Annex II had been met. The notification stated that countries should consider restricting the use of hexachlorobenzene as an identified persistent organic pollutant with high environmental and health risk already listed under the Stockholm Convention and that countries might encounter similar health and environmental problems when using the chemical. The task group report had thus concluded that the criterion in paragraph (c) (iii) had been satisfied. Finally, while there was no evidence of ongoing international trade in hexachlorobenzene described in the notification itself, the supporting documentation or the information collected by the Secretariat, the task group had discovered hexachlorobenzene for sale on the internet and had thus concluded that the criterion in paragraph (c) (iv) had been met.

73. There was no indication in the notification that intentional misuse had been the basis for the final regulatory action; thus, the task group had concluded that the criterion set out in paragraph (d) of Annex II had been met. 74. Consequently, the task group had concluded that the notification of final regulatory action of China met the information requirements of Annex I but did not meet the criteria of Annex II to the Convention, specifically the criterion in paragraph (b) (iii) and consequently the criteria of paragraph (b) as a whole. Thus, the task group recommended that the Chemical Review Committee conclude that while the notification from Canada met the criteria set out in Annex I and Annex II to the Convention, the notification from China met the information requirements of Annex I but did not meet the criteria of Annex II because it did not meet the criteria of paragraph (b) of Annex II as a whole.

(b) Discussion of the notification

75. In the ensuing discussion the representatives of several observers, echoed by one member of the Committee, suggested that in the case of a final regulatory action on a substance listed under the Stockholm Convention there should be no need for bridging information, since that Convention only dealt with substances of global concern and any such substance would of necessity be relevant to the notifying Party. Several other members, however, said that bridging information was required even for such substances, with one adding that the prevailing conditions in the notifying Party had to be part of the reason for the adoption of the final regulatory action. The notification from China therefore did not meet the criterion in paragraph b (iii) of Annex II because China had not performed a risk evaluation taking into account prevailing conditions or provided bridging information to demonstrate the relevance of the risk evaluation undertaken by IPCS to the conditions prevailing in China.

76. Asked to provide background information on the matter, the representative of the Secretariat referred to specific guidance in the Committee handbook on bridging information and on chemicals listed under the Stockholm Convention. The matter had been discussed by the Conference of the Parties at its third meeting, she said, when it had concluded that the Chemical Review Committee should consider risk evaluations under the Stockholm Convention and the Montreal Protocol as adequate support for meeting criteria (b) (i) and (b) (ii) and that, in order for criterion (b) (iii) to be met, bridging information providing evidence of the prevailing conditions in the notifying country would have to be submitted.

77. One member, echoing the suggestion of the representative of an observer, said that the Committee should consider providing guidance to Parties on the preparation of notifications of final regulatory action relying on bridging information to provide evidence of prevailing conditions in notifying Parties. The Chair proposed that the suggestion be taken up at a later stage.

(c) Next steps

78. The Committee concluded that the notification of final regulatory action from China did not meet the criterion in paragraph b (iii) of Annex II to the Convention and consequently the criteria in paragraph (b) as a whole. The Committee therefore decided that no further action on the chemical would be taken at the current time.

D. Review of the proposal for the inclusion of carbofuran suspension concentrate 330 g/L as a severely hazardous pesticide formulation in Annex III 79. The Committee had before it a proposal and supporting documentation for the inclusion of carbofuran suspension concentrate 330 g/L as a severely hazardous pesticide formulation in Annex III submitted by Colombia (UNEP/FAO/RC/CRC.12/8), along with additional information submitted by other Parties and international organizations, which had been compiled by the Secretariat in document UNEP/FAO/RC/CRC.12/8/Add.1 and UNEP/FAO/RC/CRC.12/INF/9.

UNEP/FAO/RC/CRC.12/9

11

80. Mr. Spencer, the chair of the intersessional task group that had undertaken a preliminary assessment of the proposal and its supporting documentation, reported on the work of the task group with regard to the proposal from Colombia, following which Ms. Luleva, the drafter of the intersessional task group, reported on the task group’s initial assessment of the proposal.

81. While carbofuran was not currently registered for trade in Colombia, she said, there was a possibility that a company could decide to restart the registration process in compliance with the applicable regulations of the Andean Community, which might result in permission to market and use the molecule.

82. Turning to the criteria set out in part 3 of Annex IV, she said that carbofuran suspension concentrate (SC) 330g/L was authorized for use in Colombia and was reported to have been used on a wide range of crops against a wide range of pests, making its use a recognized practice. Furthermore, all the reported symptoms in 95 per cent of the reported poisoning incidents could clearly be linked to intoxication by the formulation, as the symptoms occurred very soon after use, with the non-use of personal protective equipment identified as the main risk factor. The task group had therefore concluded that the evidence could be considered reliable and that criterion (a) of part 3 of Annex IV had been met.

83. Colombia had reported 100 incidents of poisoning from occupational exposure to pesticide formulations containing the active ingredient carbofuran in many areas of the country, with 95 per cent of them involving carbofuran at a concentration of 330 g/L. Pesticide formulations containing carbofuran were also used in agriculture in Brazil, for instance, where suspension concentrates of 310 g/L and 350 g/L were registered, as well as in a number of other countries in the region. The documentation indicated that conditions in Colombia were similar to those in other Latin American countries, and many other countries where carbofuran formulations were used had similar climatic conditions and applied the formulations to the same crops using the same technology. Furthermore, the European Union, Canada and Norway had taken final regulatory actions to ban the use of carbofuran to protect human health and the environment. Based on the above considerations, the task group had concluded that the reported incidents were relevant to other States with similar climate, conditions and patterns of use of the formulation and that the proposal accordingly met criterion (b) of part 3 of Annex IV.

84. With regard to criterion (c), the retrospective study on which the Colombian proposal was based showed that farmers did not make proper use of appropriate personal protective equipment, resulting in exposure to large quantities of the formulation that resulted in the reported intoxication. The underlying reasons for the failure to use such equipment included climatic conditions, the lack of financial resources and the farmers’ inability to read label instructions. Various countries, including Brazil, Canada, the European Union and Germany, had general handling or applicator restrictions for the use of products containing carbofuran, but no handling or applicator restrictions had yet been introduced in Colombia for the formulation in question. The task force had taken that as evidence of handling and applicator restrictions involving technology or techniques that might not be reasonably or widely applied in States lacking the necessary infrastructure, and had concluded that criterion (c) of part 3 of Annex IV had been met.

85. In relation to criterion (d), the task group had determined that carbofuran suspension concentrate 330 g/L was used for a broad range of crops against a wide range of pests, in some cases for uses not authorized by the Colombian Agricultural Institute. The recommended dose was 1 to 3.5 litres per hectare. The retrospective study showed that 95 per cent of people had been poisoned with pesticide liquid formulations containing carbofuran at a concentration of 330 g/L. It also showed that small farmers were unaware of the content of the information labels with the safety precautions and of the grace and re-entry periods, and that farmers did not take the necessary measures to prevent incidents and did not perform the prescribed optimal spraying equipment maintenance, which resulted in the reported poisoning incidents. The task group had therefore concluded that farmers used the formulation containing carbofuran according to normal and common use patterns, in particular within the commonly applied range of dosage, and that in relation to the small quantity of formulation used, the occupational poisoning incidents arising from handling and treatment appeared to be significant. Based on the above, the task group had concluded that criterion (d) of part 3 of Annex IV had been met.

86. The proposal to list carbofuran suspension concentrate 330 g/L in Annex III was based on the significant number of incidents of acute pesticide poisoning caused by occupational exposure of operators during the application in the field and mixing/loading of the liquid formulations under normal conditions of use for pest control in Colombia. As intentional misuse was not reported as a

UNEP/FAO/RC/CRC.12/9

12

reason for the proposal, the task group had concluded that criterion (e) of part 3 of Annex IV had been met.

1. Discussion of the proposal

87. Following the presentation, several members said that the proposal met all the Annex IV criteria.

88. Another member, while supporting the conclusions of the task group regarding formulations containing carbofuran at a concentration of 330 g/L, pointed out that carbofuran was also hazardous at other concentrations, and a second member echoed that concern. In response, the representative of the Secretariat noted that the accepted approach of the Conference of the Parties when listing formulations in Annex III to the Convention was to list them "at or above" a given concentration.

89. One member asked why the Committee was considering a proposal to list carbofuran suspension concentrate 330 g/L in Annex III to the Convention as a severely hazardous pesticide formulation when it had decided at its last meeting to recommend the listing of carbofuran as a pesticide. The representative of the Secretariat explained that the Conference of the Parties would not adopt a decision on the listing of carbofuran in Annex III before its eighth meeting, in April 2017. In the meantime a proposal for listing a severely hazardous pesticide formulation containing carbofuran had been properly submitted by a Party and the Committee was obliged to review it in accordance with the provisions of the Convention.

90. One observer said that the criteria of part 3 of Annex IV had not been met because internationally recognized grading of the term “acute poisoning” had not been applied to show that reported effects such as tremors, headache and nausea were severe in nature. The representative of Colombia, in response, provided additional information, which one member asked to be reflected in the present report. All symptoms exhibited by those poisoned by carbofuran suspension concentrate (SC) 330 g/L, she said, had appeared and had been observed shortly after contact with the pesticide. The carbofuran had been mixed with other pesticides in 26 of the 106 cases studied, but had been present in all cases, proving causality between intoxication and the pesticide. The cases of intoxication had occurred between January and November 2013 and the analysis had begun in 2014. Finally, individual case summaries could not be provided for reasons of confidentiality, but had been considered throughout the process.

91. One member also responded to the remarks made by the representative of an observer, underscoring that the study had been carried out only a year after the poisoning incidents and saying that the low dosage in the formulation was relevant in terms of the significance of the effects.

2. Next steps

92. The Committee agreed that the proposal to list carbofuran suspension concentrate (SC) 330 g/L in Annex III to the Convention met all criteria of Annex IV to the Convention. The Committee accordingly established a contact group, with Mr. Spencer as the chair and Ms. Luleva as the drafter, to prepare a rationale for its conclusion based on the proposal, the additional information collected by the Secretariat and the discussion in plenary summarized above. The chair could if necessary convert the contact group to a drafting group limited to members of the Committee. In addition, the Committee requested the Secretariat to prepare a draft decision on the listing of carbofuran suspension concentrate 330 g/L in Annex III to the Convention and a workplan for the preparation of a draft decision guidance document.

93. In that context, the Chair noted that the Conference of the Parties at its eighth meeting in 2017 would consider the Committee’s recommendation to list carbofuran in Annex III as a pesticide. Should the Conference of the Parties decide to list carbofuran in Annex III as a pesticide, there would be no need to include carbofuran suspension concentrate 330 g/L as a severely hazardous pesticide formulation in Annex III, as it would already fall within the scope of the listing of carbofuran as a pesticide. The Committee could therefore plan to start its work on the preparation of the draft decision guidance document depending on the outcome of the forthcoming meeting of the Conference of the Parties and whether it decided to list carbofuran as a pesticide. In the event that the chemical was not so listed, the Committee would have sufficient time to prepare the draft decision guidance document and adopt it at its fourteenth meeting, in 2018, prior to the ninth meeting of the Conference of the Parties, in 2019.

94. Ms. Luleva subsequently presented a draft rationale prepared by the contact group for the conclusion that the proposal from Colombia met the criteria of Annex IV to the Convention. The Committee adopted decision CRC-12/4, by which it adopted the draft rationale, recommended to the Conference of the Parties that it should include carbofuran suspension concentrate at or above 330 g/L

UNEP/FAO/RC/CRC.12/9

13

in Annex III to the Convention as a severely hazardous pesticide formulation and adopted a workplan for preparing a draft decision guidance document for the formulation. The decision, to which the rationale is annexed, is set out in annex I to the present report, and the workplan is set out in annex II to the present report. The preparation of the draft decision guidance document and the determination of the composition of the intersessional drafting group would be delayed until the Committee’s thirteenth meeting, as there might not be a need to develop a draft decision guidance document in the event that the Conference of the Parties at its eighth meeting listed carbofuran as a pesticide in Annex III to the Convention.

V. Venue and date of the thirteenth meeting of the Committee95. The Committee agreed to hold its thirteenth meeting at FAO headquarters in Rome from 17 to21 October 2017, back to back with the thirteenth meeting of the Stockholm Convention's PersistentOrganic Pollutants Review Committee. The Committee also decided that following consultation withthe Bureau the length of the meeting might be adjusted depending on the number of notifications orproposals to be considered by the Committee at the meeting.

VI. Other mattersA. Report on the orientation workshop and webinars held to facilitate effective

participation in the work of the Committee96. A representative of the Secretariat reported on activities held to support effective participationin the Committee.

97. An orientation workshop had been held in Rome in April 2016 to familiarize new members ofthe Committee with its operations. Twenty-four members had attended the workshop, which hadprovided participants with the opportunity to learn about the Committee’s working procedures, policyguidance and chairing and managing contact groups, as well as to share past practices and experience.

98. Online webinars had also been developed, for members, observers and other stakeholders,covering the work of both the Chemical Review Committee and the Stockholm Convention’sPersistent Organic Pollutants Review Committee. Two webinars on the chemicals listing process andintersessional work had been held in July 2016; two briefing webinars on the meeting agenda andorganization of work for the Committee’s twelfth meeting had been held in the weeks leading up to themeeting; and two de-briefing webinars on the outcomes of the twelfth meeting would be held inOctober 2016.

99. The Committee took note of the information presented, with one new member expressingappreciation for the orientation documents provided by the Secretariat and one member congratulatingthe Secretariat for the webinars that it had organized.

B. Update on the Handbook of Working Procedures and Policy Guidance forthe Chemical Review Committee100. A representative of the Secretariat introduced a proposal to update the Handbook of WorkingProcedures and Policy Guidance for the Chemical Review Committee. The proposed amendmentswould affect two sections of the handbook: the guidance to intersessional task groups on reviewingnotifications of final regulatory action (pp. 36–42) and the working paper on the application of thecriteria in paragraph (b) of Annex II to the Convention (pp. 56–63).

101. Turning first to the guidance, she noted that the current version, which explained the role ofintersessional task groups, how they operated and the requirements for the reports on their preliminaryreview of notifications of final regulatory action, had been adopted by the Committee at its seventhmeeting on the understanding that it was a living document to be further developed as the Committeegained additional experience. It did not currently specifically address the review of proposals to listseverely hazardous pesticide formulations because at the time of its adoption the Committee hadreceived very few such proposals. The Committee might therefore consider amending the documentby adding specific guidance on the review of proposals to list severely hazardous pesticideformulations, including a task group report on the evaluation of a proposal that could serve as anexample.

102. The working paper on the application of the criteria in paragraph (b) of Annex II, which wasdesigned to help the Committee assess whether a notification of final regulatory action met the criteriain paragraph (b), compiled a number of cases addressed by the Committee that provided practicalexperience that could be referred to in the review of candidate chemicals. The Committee had adopted

UNEP/FAO/RC/CRC.12/9

14

the most recent version of the working paper at its eighth meeting, she noted, and might wish to consider updating it by adding more cases to the collection.

103. Finally, she noted that some members had suggested that guidance available to the Committee,in particular on bridging information, be made available to designated national authorities and otherConvention stakeholders to facilitate the preparation of risk evaluations and notifications of finalregulatory action. She suggested that, in line with decision RC-7/1, in which the Conference of theParties had requested the Secretariat to collect and make available to Parties and other stakeholdersinformation in a user-friendly format that might assist them in preparing notifications, the Secretariatcould take the suggestions and comments of the Committee into account in its ongoing technicalassistance activities relating to notifications of final regulatory action.

104. In the ensuing discussion, several members said that the handbook should be updated assuggested and that the Secretariat should take into account the suggestions of the Committee in itstechnical assistance activities. One said that there was a need for national level assistance with thepreparation of notifications, particularly in relation to the criterion in paragraph (b) (iii) of Annex II.

105. The Committee established an intersessional task group to revise the guidance to intersessionaltask groups on reviewing notifications of final regulatory action in order to reflect the Committee’sexperience with proposals for severely hazardous pesticide formulations and to revise the workingpaper on the application of the criteria in paragraph (b) of Annex II to include additional examples inchapter III. Ms. Randall would serve as the chair and Mr. Holland would serve as the vice-chair of thetask group, which would be open to members and observers. The Committee would consider therevised documents at its thirteenth meeting. The composition of the intersessional task group is set outin annex II to the present report.

106. In addition the Committee decided that the Secretariat should take the suggestions ofCommittee members into account in its technical assistance activities relating to notifications of finalregulatory action. It also invited the Secretariat to seek the support of Committee members, forexample to serve as experts, as needed for its work.

C. Explanation by the Secretariat on the naming of short-chained chlorinatedparaffins107. Introducing the item, the Chair recalled that the Committee, at its tenth meeting, hadrecommended that the Conference of the Parties list "short-chained chlorinated paraffins" in Annex IIIto the Convention in the industrial chemical category and, at its eleventh meeting, had adopted a draftdecision guidance document for short-chained chlorinated paraffins and decided to forward it to theConference of the Parties for consideration at its eighth meeting.

108. The representative of the Secretariat then drew attention to a proposed editorial change relatedto the naming of those chemicals. Originally, she said, the chemicals notified by Norway and Canadahad been referred to as “short-chain” chlorinated paraffins but had been changed to“short-chained” chlorinated paraffins for consistency with the name used by the StockholmConvention’s Persistent Organic Pollutants Review Committee, which was also reviewing thechemicals. Currently, however, the chemicals were being considered at the draft risk managementevaluation stage by the Persistent Organic Pollutants Review Committee under the name “short-chain”chlorinated paraffins. Consequently, the Secretariat proposed to revert to the original name, whichdesignated the same group of chemicals, again in the interest of consistency but also because the termwas consistent with the more commonly used name.

109. Several members said that they supported the proposed name change, with one pointing outthat chemical identity would be an issue at the forthcoming meeting of the Persistent OrganicPollutants Review Committee. One member suggested that the procedure for choosing chemicalnames be reconsidered, saying that in the European Union experts decided on chemical names andmember States were simply informed of their decisions.

110. The Committee requested the Secretariat to change the term “short-chained chlorinatedparaffins” to “short-chain chlorinated paraffins” in the recommendation for listing in Annex III and therelated draft decision guidance document to be considered by the Conference of the Parties at itseighth meeting.

D. Progress report on the intersessional work on the process of listing chemicalsin Annex III to the Convention111. The representative of the Secretariat reported on intersessional work on the process for listingchemicals in Annex III to the Rotterdam Convention, recalling that the Conference of the Parties had

UNEP/FAO/RC/CRC.12/9

15

decided, by its decision RC-7/5, to establish an intersessional working group to review cases in which the Conference of the Parties had been unable to reach consensus on the listing of a chemical and to develop options for improving the effectiveness of the process, together with proposals for enabling improved information flows that would support the prior informed consent procedure for the chemicals concerned. Nominations to the group had been received until 31 March 2016, she said, at which time the group had comprised 80 experts from 35 Parties and 15 observers.

112. In accordance with the decision, a background document and draft workplan had been circulated in October 2015 to the nominated experts; the workplan had been revised in the light of comments received; a "thought-starter" document developed by Australia, which had volunteered to serve as lead country, had been circulated to group members in March 2016; the Secretariat had prepared a synthesis of comments on the thought-starter; and a workshop had been hosted by the Government of Latvia in Riga in July 2016, with financial support from Australia and Germany for the travel of eligible participants.

113. Discussion at the workshop had focused on areas of agreement and commonality, efficient and effective mechanisms for achieving the objectives of the Convention and ways to improve the effectiveness of the listing process by addressing areas both within and beyond the scope of the Convention. The workshop participants had compiled an itemized list of the various proposals and options discussed and the Secretariat was currently consulting them on a draft report of the workshop, including the list of suggested proposals and options; Parties and observers would also be invited to submit comments regarding the list. The finalized report would be submitted to the Conference of the Parties for consideration at its eighth meeting.

114. Meanwhile the Secretariat was developing, subject to the availability of resources, a study on the causal association between the listing of chemicals in Annex III to the Convention and any subsequent bans, which would be presented to the Conference in an information document.

115. The Committee took note of the information presented.

E. From science to action: development of a draft road map 116. In considering the sub-item, the Committee had before it a note by the Secretariat (UNEP/FAO/RC/CRC.12/INF/10) entitled “From science to action: development of a draft road map”, along with a thought-starter paper on that road map, which the representative of the Secretariat said was intended to further engage Parties and other stakeholders in informed dialogue aimed at enhancing science-based action.

117. In presenting the draft road map, the representative of the Secretariat recalled that the conferences of the Parties to the Basel, Rotterdam and Stockholm conventions had, by their decisions BC-12/22, RC-7/12 and SC-7/30, acknowledged that the effectiveness of the conventions relied on further strengthening the science-policy interface, that scientific underpinnings were crucial to decision-making on the sound management of chemicals and wastes at the national and regional levels and that developing countries needed greater access to scientific understanding as the basis for more informed decision-making on the implementation of the conventions. The conferences of the Parties, by those same decisions, had requested the Secretariat to develop and submit for consideration at their 2017 meetings a road map for further engaging Parties and other stakeholders in informed dialogue to enhance science-based action in the implementation of the conventions at the regional and national levels, taking into account the roles of their respective scientific bodies.

118. The Secretariat had responded to that request by conducting an online survey to collect information from Parties and other stakeholders on the challenges and opportunities in bringing together science and policy. Drawing attention to document UNEP/FAO/RC/CRC.12/INF/10, which contained a summary of the information provided by 95 respondents by the end of August 2016 (annex I), together with a selection of draft elements for the road map (annex II), she invited the participants at the current meeting that had yet to complete the online survey or that wished to submit comments on the draft elements to do so by 10 October. The Secretariat would then finalize the draft road map, in consultation with the relevant Committee experts where necessary, and present it to the conferences of the Parties to the Basel, Rotterdam and Stockholm conventions for consideration at their 2017 meetings.

119. The Committee took note of the information presented.

UNEP/FAO/RC/CRC.12/9

16

F. Status of preparations for the eighth meeting of the Conference of the Parties to the Rotterdam Convention 120. Introducing the sub-item, the representative of the Secretariat confirmed that the eighth meeting of the Conference of the Parties, in accordance with its decision RC-7/13, would be held from 24 April to 5 May 2017 in Geneva, back-to-back with the thirteenth meeting of the Conference of the Parties to the Basel Convention and the eighth meeting of the Conference of the Parties to the Stockholm Convention, with joint sessions of the three meetings on common issues and a high-level segment of one day's duration. The organization of work for the 2017 meetings, which would focus on the theme "A future detoxified: sound management of chemicals and waste", would be determined by the bureaux of the three conventions at their joint meeting on 3 and 4 November 2016 and a tentative schedule of work would be posted shortly thereafter.

121. Subsequently, invitation letters would be sent out in November, together with the provisional agendas for the meetings; official documents would be made available by 24 February 2017; and the Committee's recommendations for the listing of new chemicals in Annex III to the Rotterdam Convention would be incorporated into the meeting documents and, in addition, dispatched to all Parties to the Convention in a letter six months before the meeting.

122. Concluding her report, she said that regional preparatory meetings would be held, within available resources, in the African, Asia-Pacific, Central and Eastern European and Latin American and Caribbean regions in March 2017 and the Secretariat would work on the preparations with the members of the three bureaux.

123. The Committee took note of the information presented.

VII. Adoption of the report 124. The Committee adopted the report of the meeting on the basis of the draft report that had been circulated during the meeting, as orally amended, and on the understanding that the finalization of the report would be entrusted to the Rapporteur working in consultation with the Secretariat.

VIII. Closure of the meeting 125. Following the customary exchange of courtesies, the Chair declared the meeting closed at 12.45 p.m. on Friday, 16 September 2016.

UNEP/FAO/RC/CRC.12/9

17

Annex I

Decisions adopted by the Chemical Review Committee at its twelfth meeting CRC-12/1: Carbofuran CRC-12/2: Carbosulfan CRC-12/3: Benzidine CRC-12/4: Carbofuran (suspension concentrate (SC) at or above 330 g active ingredient/L)

UNEP/FAO/RC/CRC.12/9

18

CRC-12/1: Carbofuran The Chemical Review Committee,

Recalling paragraphs 1 and 2 of Article 7 of the Rotterdam Convention on the Prior Informed Consent Procedure for Certain Hazardous Chemicals and Pesticides in International Trade,

Recalling also its decision CRC-11/3, adopted at its eleventh meeting in accordance with paragraph 6 of Article 5 of the Convention, in which it recommended to the Conference of the Parties that it should list carbofuran in Annex III to the Convention as a pesticide,

Adopts the draft decision guidance document for carbofuran1 (CAS No. 1563-66-2) and decides to forward it, together with the related tabular summary of comments,2 to the Conference of the Parties for its consideration.

CRC-12/2: Carbosulfan The Chemical Review Committee,

Recalling paragraphs 1 and 2 of Article 7 of the Rotterdam Convention on the Prior Informed Consent Procedure for Certain Hazardous Chemicals and Pesticides in International Trade,

Recalling also its decision CRC-11/4, adopted at its eleventh meeting in accordance with paragraph 6 of Article 5 of the Convention, in which it recommended to the Conference of the Parties that it should list carbosulfan in Annex III to the Convention as a pesticide,

Adopts the draft decision guidance document for carbosulfan3 (CAS No. 55285-14-8) and decides to forward it, together with the related tabular summary of comments,4 to the Conference of the Parties for its consideration.

CRC-12/3: Benzidine The Chemical Review Committee,

Recalling Article 5 of the Rotterdam Convention on the Prior Informed Consent Procedure for Certain Hazardous Chemicals and Pesticides in International Trade,

Having reviewed the new notifications of final regulatory action for benzidine submitted by Canada and Jordan,5 replacing the previous notifications from those countries,

1. Concludes that the new notification of final regulatory action for benzidine submitted by Canada meets the criteria set out in Annex II to the Convention;

2. Adopts the rationale for the Committee’s conclusion on the notification for benzidine submitted by Canada set out in the annex to the present decision;6

3. Notes that as only one notification of final regulatory action in respect of benzidine meets the criteria set out in Annex II to the Convention it will take no further action at the current time.

1 UNEP/FAO/RC/CRC.12/2. 2 UNEP/FAO/RC/CRC.12/INF/6. 3 UNEP/FAO/RC/CRC.12/3/Rev.1. 4 UNEP/FAO/RC/CRC.12/INF/7/Rev.1. 5 UNEP/FAO/RC/CRC.12/6. 6 The rationale annexed to the present decision replaces the rationale developed by the Committee at its first meeting (UNEP/FAO/RC/CRC.1/28, annex V, sect. C).  

(a

Anne

Ratiothat tCanathe R

1.the Secnotificanot the documeCommiUNEP/Informdocume

a) Scope o

2.throughSecretain AnneToxic Snotifica

3.dihydromanufa2 of theuse, saldihydro

4.sale or

5.exemptthe minalternatmeasurenvironidentifirenewe

ex to deci

onale for the notifiada in resRotterdam

The notificatcretariat as conation underwenotification a

entation and rittee for their /FAO/RC/CRCation on tradeent UNEP/FA

of the notifie

Canada had ph the Prohibitiariat and subseex I and AnneSubstances Reation of final r

The notified ochloride (CAacture of dyes e Prohibition ole, offer for saochloride that

Contwaste

Cont

Preseare ncompin the

Usedstand

In addition, timport of ben

Stainhisto

Use a

Use i

Use a

The regulatioting certain apnister for envirtive or substitures have been nment and humies specific timed only twice (

sion CRC

the conclcation of

spect of bem Convention on benzidntaining the inent a preliminaappeared to mresults of the pconsiderationC.12/6/Add.1

e in benzidine AO/RC/CRC.1

d regulatory

previously takion of Certainequently consex II (UNEP/Fegulations, 20regulatory act

regulatory actAS 531-85-1) a

and pigmentsof Certain Toxale and import

are:

tained in a haze;

tained in a con

ent as a contamno releases of tpletely convere regulations;

d in a laboratodard.

the regulationnzidine or ben

ning for microchemical stain

as a reagent fo

in a niacin tes

as a reagent fo

ons also estabpplications of ronment is satute available ftaken to minimman health. Fimelines for eli(UNEP/FAO/

C-12/3

usion by final reguenzidine m

ntion dine and benzinformation reqary review by eet the requirepreliminary ren (document U, UNEP/FAOis provided in

12/INF/4.

action

ken regulatoryn Toxic Substaidered by the FAO/RC/CRC05, added flexion was subm

tion relates toand their indus). Benzidine xic Substancet. The regulati

zardous waste

ntrol product (

minant in a chthe substance rted in that proor,

ry for analysis

s do not applyzidine dihydro

scopic examinning or cytoch

or detecting bl

t to detect som

or detecting ch

lish a permit sa substance litisfied that thefor the substanmize or elimininally, the appiminating the /RC/CRC.12/6

the Chemulatory acmeets the

idine dihydrocquired by Annthe Secretaria

ements of the eview were maUNEP/FAO/RC

/RC/CRC.12/n the informat

y action on benances RegulatiChemical Rev

C.12/6/Add.1)xibility over th

mitted by Cana

o benzidine (Custrial uses (foand benzidine

es Regulationsions do not ap

, hazardous re

(e.g., pesticide

hemical feedstand provided

ocess to a sub

s; in scientific

y in respect ofochloride for t

nation, such ahemical stainin

lood in biolog

me microorgan

hloralhydrate

system that pristed in the regere is no technnce. In additionate any harmplicant must psubstance. Ea6 sect. 2.3.2 o

mical Reviction subme criteria o

chloride from nex I to the Roat and BureauConvention. T

ade available tC/CRC.12/6, /6/Add.2, UNEtion collected

nzidine and beions, 2003, whview Committ. The subsequhe 2003 regulada and replac

CAS 92-87-5) aor example, as e dihydrochlors, 2005, whichpply to benzidi

ecyclable mate

e);

tock used in a d that the subststance that is

c research; or,

f the manufactthe following

as immunoperong;

gical fluids;

nisms;

in biological

rovides a mechgulations. A pnically or econon, the ministe

mful effects of rovide an imp

ach permit lastf the Canadian

UNEP/FAO

iew Commmitted byof Annex

Canada has botterdam Conv

u, who evaluatThe notificatioto the Chemic

EP/FAO/RC/Cby the Secreta

enzidine dihydhich had beentee as having

uent Prohibitioations, and a nes the earlier

and benzidineintermediates

ride were listeh prohibits theine and benzid

erial or non-ha

process fromtance is destronot a toxic sub

as a laborator

ture, use, sale,permitted use

oxidase staini

fluids.

hanism for tempermit may be nomically feaser must be sat

f the substanceplementation pts for 12 montn notification)

O/RC/CRC.12

1

mittee y

II to

been verified bvention. This ted whether oron, supportingcal Review

CRC.12/4). ariat in

drochloride n notified to thmet all criteri

on of Certain new notification.

e s in the ed in Scheduleeir manufacturdine

azardous

m which there oyed or bstance listed

ry analytical

, offering for es:

ng,

mporarily granted only

sible tisfied that e on the plan that ths and may b).

2/9

19

by

r g

he ia

e re,

d

if

be

UNEP/FA

20

(b

(c

AO/RC/CRC.1

b) Annex

health o

6.(UNEP

7.pigmenbetweesubstanspecifienotifica

8.is a nonfrom caclear evas haviincreasgeneralclearly and theCanadi(Benzid

9.

c) Annex

evaluatconditidemons

10.In the n

11.UNEP/

12.toxic tofrom caclear evoccurre(consisplausib

13.under CjournalEnvironassessmAssessm

2/9

II paragraph

(a) Confor the environ

The task grouP/FAO/RC/CR

In Canada, bnts. It is not pren 1980 and 19nces in Canadaed uses as desation).

The risk evaln-threshold caase reports andvidence for thng been very ed risk of, or l population onoted. Conse

e regulatory acians (UNEP/Fdine) – 1993).

The Commit

II paragraph

(b) Estabtion. This evalons prevailingstrate that:

(i) Data

(ii) Datascien

The notificatnotification, re

Prior

Chem

The notifying/FAO/RC/CRC

Focu

Regu

Regu

A risk evaluao human healtase reports andvidence for thence of bladdetency, strengt

bility) for the a

All of the oriCanadian law ls and scientifinment Canada

ment of effectsment Report (

h (a) criterion

firm that the finment;

up confirms thRC.12/6, sect.

enzidine wasroduced in Ca987, there no la. Benzidine a

scribed above

luation providarcinogen. Thed series regard

he carcinogenispecific, in thdeath due to,

of Canada wasquently, any lction was put AO/RC/CRC.

ttee confirms t

h (b) criteria

blish that the fluation shall bg in the Party

a have been ge

a reviews haventific principle

tion states thateference is ma

rity Substance

mFinder.com D

g Party also pC.12/6/Add.2

used summary

ulatory Impact

ulatory Impact

ation was carrth. The evaluad series regard

he carcinogenier carcinoma ath, specificity,assessment of

iginal studies are cited as re

fic bodies. Thea. The environs on human he(Benzidine) w

n

final regulatory

hat the regulat2.4.2 of the C

used primarilanada, and althlonger appearand benzidine(UNEP/FAO/

ded in the suppe results of a nding workers city of benzid

hat occupationcancer of the

s not estimatedlevel of exposin place as a p.12/6/Add.2, P

that the criteri

final regulatobe based on a in question. F

enerated accor

e been performes and procedu

t the final reguade to the follo

es List Assessm

Database and

rovided the fo:

outlining the

t Analysis Sta

t Analysis Sta

ried out for beation reviewedding workers city of benzidand occupatio, temporal relaf causality in e

that form the eferences in these studies wenmental sectioealth were pee

was reviewed a

ry action has b

tory action waCanadian notif

ly as an intermhough it may hrs to be any m dihydrochlor/RC/CRC.12/

porting informnumber of epioccupationall

dine in humannal exposure to

bladder. Althod, the non-thresure carries a rprecautionary Priority Subst

ion of paragra

ory action has review of scie

For this purpo

rding to scien

med and documures;

ulatory actionowing docum

ment Report (

Internet Searc

ollowing docu

regulatory ac

atement for the

atement for the

enzidine and red epidemiologoccupationall

dine in humanonal exposure tationship, expepidemiologic

basis for detehe risk evaluatere critically evons of the risker-reviewed, wand approved b

been taken in o

as taken to profication).

mediate in the have been imp

manufacture or ride are curren6, sect. 2.3.1 o

mation from Cidemiological ly exposed to bs. The observeo benzidine haough environmeshold nature risk of adversemeasure to pr

tances List As

aph (a) of Ann

been taken asentific data inose, the docum

ntifically recog

mented accord

n was based onments:

Benzidine) –

ching (www.c

uments, which

ction on benzid

e 2003 regulat

e 2005 regulat

esulted in a fingical studies asly exposed to bs. The observeto benzidine m

posure-responsal studies.

ermining whettion and are sovaluated by st

k evaluation anwhile the entirby the Enviro

order to prote

otect human h

manufacture oported in smalindustrial use

ntly allowed foof the Canadia

Canada notes thstudies and subenzidine haved associationas been associmental exposuof the adversee effects on hurotect the healssessment Rep

nex II is met.

s a consequenn the context ofmentation prov

gnized method

ding to genera

n a risk or haz

1993;

chemfinder.co

h are compiled

dine in Canad

tory action;

tory action.

nding of the ss well as suppbenzidine. Thed associationmeets the tradse relationship

ther benzidineourced from rtaff at Health nd sections relre Priority Subonment Canad

ect human

health

of dyes and ll amounts e of these or certain an

hat benzidine upporting datave provided ns were noted iated with ure of the e effects was uman health lth of

port

nce of a risk of the vided shall

ds;

ally recognize

zard evaluation

om).

d in document

da;

ubstance beinorting data

his provides n between the ditional criteriap and

e is “toxic” recognized Canada and lated to the bstances List a/Health

a

ed

n.

ng

a

(d

CanadaAssessm

14.

15.nature ohuman from caevidencspecificof, or dquantitepidemincidenevidencdecreas

16.the reguthe manpossiblconsistand obv

17.met.

18.

d) Annex

merit li

19.exporteonly a snotifica

20.in Canacertain,notifica

21.introdupotenti

22.

23.would brelease

24.

a CEPA Manament Report (

The Commit

(iii) The fcond

Canada deterof its carcinoghealth. The re

ase reports andce for the carcc, in that occu

death due to, cative informat

miological studnce of bladder ce indicating tse in the incid

As a result, aulatory measunufacture of dle route of occent with the oviates the need

Consequently

The Commit

II paragraph

(c) Consisting of the ch

(i) Whetdecre

The estimateed and used insmall amount ation).

At the time oada. The regul, specified excation).

As a result, tuced as a precaally used in C

Therefore the

(ii) Whetexpecenvir

Citing the sube expected toand exposure

The Commit

(iii) Whetappli

agement Comm(Benzidine) –

ttee confirms t

final regulatorditions within t

rmined that begenic effects, esults of a numd series regardcinogenicity oupational expocancer of the btion on exposu

dies, a relationcancer was re

that a reductiodence of bladd

and although eures were put dyes and pigmcupational expobjective that ed to establish

y, the Commi

ttee confirms t

h (c) criteria

sider whether hemical in An

ther the final rease in the qu

ed quantity of n Canada prior

of production

of the regulatolatory action pceptions (UNE

the number ofautionary mea

Canada.

e Committee c

ther the final rcted to result ronment of the

ubstances as noo lead to a sige.

ttee confirms t

ther the considicable only in

mittee (UNEP1993).

that the criteri

ry action was the Party takin

enzidine was tthat is, that anmber of analytding workers

of the substancosure to benzidbladder – almoure to benzidi

nship betweeneported in twoon in (occupatder carcinoma.

environmentalin place to pro

ments was prohposure and releexposure to noan arbitrary d

ittee confirms

that the criteri

the final regunnex III, by tak

regulatory actantity of the c

benzidine andr to the regulan (UNEP/FAO

ory action, benprohibited all EP/FAO/RC/C

f uses in Canadasure and wou

confirms that

regulatory actin a significane Party that su

on-threshold cgnificant reduc

that the criteri

derations thata limited geog

P/FAO/RC/CR

ia in paragraph

based on a ring the action;

toxic to humany level of exptical epidemiooccupationall

ce in humans. dine has been ost exclusivelyine was not as

n qualitative mo studies Althotional) exposu.

l exposure of otect the healthibited by the ease to the Caon-threshold cde minimis lev

that the criter

ia of paragrap

ulatory action pking into acco

tion led, or wochemical used

d benzidine diatory action waO/RC/CRC.12

nzidine and bemanufacture,

CRC.12/6, sec

da was reduceuld lead to a de

the criterion i

tion led to an nt reduction ofubmitted the n

carcinogens, tction in risk to

ion in paragra

t led to the fingraphical are

RC.12/6/Add.2

hs (b) (i) and

isk evaluation ;

an health and cposure carriesological studiely exposed to bThe observedassociated wi

y transitional ssessed in any

measures of exough the data

ure to benzidin

the general poth of Canadianregulatory act

anadian envirocarcinogens bevel of risk.

rion in paragra

h (b) of Anne

provides a sufount:

ould be expecor the numbe

ihydrochlorideas provided (1

2/6, sect. 2.5.1

enzidine dihyduse, sale, offe

cts. 2.5.3.1 and

ed. Further, thecrease in the

in paragraph (

actual reductof risk for humnotification;

the severe resto Canadians by

aph (c) (ii) is m

al regulatory ea or in other

UNEP/FAO

2, Priority Sub

(b) (ii) of Ann

involving pre

cited the non-t a risk of advees as well as sbenzidine pro

d associations ith an increasecell carcinomof the availabposure and anare limited, th

ne was associa

opulation was ns. Previouslytion, thereby ronment. This ae reduced whe

aph (b) (iii) of

ex II are met.

ufficiently broa

ted to lead, toer of its uses;

e produced, im1995 and 1996 of the Canad

drochloride haer for sale andd 2.3 of the C

he regulations quantities of

(c) (i) is met.

tion of risk or man health or t

triction notifiey reducing the

met.

action being limited circum

O/RC/CRC.12

2

bstances List

nex II are met

evailing

threshold erse effects tosupporting datovide clear

have been vered incidence

ma. Although ble analytical n increased here is ated with a

not estimatedy allowed use iremoving thisapproach is erever possibl

f Annex II is

ad basis to

o a significant

mported, 6), showing

dian

ad limited used import with

Canadian

were the chemicals

would be the

ed by Canada e chance for

taken are mstances;

2/9

21

t.

o ta

ry

d, in

le

s

UNEP/FA

22

(e

(f

AO/RC/CRC.1

25.applica(UNEP

26.release

27.

28.Union asome tr

29.

e) Annex

chemic

30.intentio

31.II is me

f) Conclu

32.criteria

CRCabov

Certain

as a sevmeets t

decisio

Conferingrediformula

draft deactive i

out in ddecisiomeeting

7 UNEP

2/9

Canada citesations (manufaP/FAO/RC/CR

Given the suis possible m

Therefore the

(iv) Whet

Export notifiand made avarade in benzid

Therefore the

II paragraph

(d) Takecal in Annex II

There is no inonal misuse of

Based on theet.

usion

The Commita set out in An

C-12/4: Cave 330 g ac

The Chemica

Recalling Arn Hazardous C

1. Concverely hazardothe criteria set

2. Adopon;

3. Recoence of the Paient/L) (CAS Nation;

4. Decidecision guidaningredient/L);

5. Deciddecision RC-2on guidance dog.

P/FAO/RC/CRC

s in its notificaacture of dyesRC.12/6 sect. 2

ubstance is a nmay find the re

e Committee c

ther there is e

ication summaailable to the Cdine is continu

e Committee c

h (d) criterion

into account II.

ndication in thf benzidine or

e above point t

ttee concludesnnex II to the C

arbofuranctive ingr

al Review Com

rticle 6 of the RChemicals and

cludes that theous pesticide ft out in part 3

pts the rational

ommends, in acarties should lNo. 1563-66-2

des, in accordnce document

des, in accord2/2, that the woocument shall

C.12/8.

ation that othe and pigments2.5.2 of the C

on-threshold cgulatory actio

confirms that

vidence of ong

aries during thCommittee in uing.

confirms that

n

that intention

he notificationr benzidine dih

the Committe

s that this notifConvention.

n (suspensredient/L)

mmittee,

Rotterdam Cod Pesticides in

e proposal for formulation inof Annex IV t

le for the Com

ccordance witlist carbofuran2) in Annex II

dance with parfor carbofura

dance with theorkplan of thebe as set out

er states or regs) may find thanadian notifi

carcinogen, anon relevant.

the criterion o

going interna

he years 2011–document UN

the criterion o

nal misuse is n

n or supportinhydrochloride

ee confirms tha

fication of fin

sion conc)

onvention on tInternational

listing carbofn Annex III toto the Conven

mmittee’s conc

th paragraph 5n (suspension II to the Conv

ragraph 1 of Aan (suspension

e process for de intersessionain annex III to

gions using thehe regulatory aication).

ny state or reg

of paragraph (

tional trade in

–2016, as provNEP/FAO/RC/

of paragraph (

not in itself an

ng documentate prompted the

at the criterion

nal regulatory

entrate (S

the Prior InforTrade,

furan suspensio the Conventintion;

clusion set ou

5 of Article 6 concentrate (S

vention as a se

Article 7 of then concentrate (

drafting decisial drafting groo the report of

e substances inaction relevan

gion where exp

(c) (iii) is met

n the chemica

vided by the E/CRC.12/INF/

(c) (iv) is met.

adequate rea

tion that concee regulatory ac

n of paragraph

action by Can

SC) at or

rmed Consent

ion concentration submitted

ut in the annex

of the ConvenSC) at or aboveverely hazard

e Convention,(SC) at or abo

on guidance doup to preparef the Committ

n similar nt

posure or

.

l;

European /4, suggest tha

.

ason to list a

erns for ction.

h (d) of Annex

nada meets the

t Procedure fo

te (SC) 330 g/by Colombia

x to the presen

ntion, that the ve 330 g activdous pesticide

to prepare a ove 330 g

documents sete a draft tee’s twelfth

at

x

e

or

/L a7

nt

ve

t

UNEP/FAO/RC/CRC.12/9

23

Annex to decision CRC-12/4

Rationale for the conclusion by the Chemical Review Committee that the proposal submitted by Colombia for listing carbofuran suspension concentrate (SC) 330 g/L in Annex III to the Rotterdam Convention as a severely hazardous pesticide formulation meets the criteria of part 3 of Annex IV to the Convention

(a) Scope of the proposal

1. The proposal submitted by Colombia referred to carbofuran suspension concentrate (SC) 330 g/L.

2. The proposal and supporting documentation were made available to the Chemical Review Committee for its consideration in documents UNEP/FAO/RC/CRC.12/8, UNEP/FAO/RC/CRC.12/8/Add.1 and UNEP/FAO/RC/CRC.12/INF/9.

3. In Colombia, carbofuran suspension concentrate (SC) 330g/L is reported to have been used in the field in a wide range of crops and against a wide range of pests (mainly banana and coffee, but also plantain, bean, tomato, lulo, yucca, etc.). Carbofuran is an insecticide of the carbamates family with a broad spectrum of action. It is a suspension concentrate with systemic action when applied to the soil and absorbed by the roots, and it also acts by contact and ingestion when applied to foliage. It is effective against a wide range of sucking and chewing insects, with prolonged effect.

4. Recommended doses in Colombia range from 1 to 3.5 litres per hectare, depending on the pest, status and number of individuals per square metre. Applications are directed to the soil at planting, thus pervading the seeds. In addition, ffoliar applications are used in the case of adult plants.

5. As a broad-spectrum insecticide with good agronomic efficiency, it is used by farmers in a wide range of crops, and in some cases in uses not authorized by the Colombian Agricultural Institute. For cultural reasons, small farmers do not take the necessary measures to prevent incidents with such substances, are unaware of the content of the labels (where the needed precautions to handle the product are noted), grace and re-entry periods and do not perform optimal spraying equipment maintenance, which leads to poisoning events.

6. A targeted assessment of pesticide formulations containing carbofuran was carried out in Colombia based on notifications of pesticide poisoning submitted through the national monitoring system. As a result, carbofuran -based pesticides were found to be involved in more cases of occupational poisonings than other pesticides in the period 2011–2013. In particular, 699 cases of acute pesticide poisoning by occupational exposure were reported to Sivigila (National System for Public Health Surveillance) in 2011 (inhalation and dermal), where the active ingredients mainly involved were carbofuran (408 cases), glyphosate (69) and methomyl (36); most of the cases came from the departments of Valle (53 cases), Meta (47 cases), Huila (44 cases) and Quindio (40 cases).

7. Given this background, an evaluation of poisoning by occupational exposure to pesticide formulations with the active ingredient carbofuran has taken place in the departments of Meta, Valle, Norte de Santander, Tolima, Antioquia, Quindio, Huila, Caldas, Risaralda and Cundinamarca in Colombia, during the epidemiological period 1 January–2 November 2013, through the use of the Rotterdam Convention severely hazardous pesticide formulation human health incident report form in 2014. It was found that 95 per cent of human poisonings by carbofuran involved pesticide liquid formulations containing carbofuran at a concentration of 330 g/L.

8. The study, using a convenience sample, was conducted in Colombia with 100 people who had previously suffered intoxication by commercial formulations of carbofuran active ingredient. Subjects of the analysis were those that agreed to fill out the questionnaire; taking into account the type of sampling it is not necessary to define the representativeness of the data.

9. According to the information provided by the Colombian Technical Department of Agricultural Inputs Safety of the Colombian Agricultural Institute (ICA), which is the national authority responsible for the registration and control of chemical pesticides for agricultural use in Colombia, products with the active ingredient carbofuran, at the moment of initiating the proposal to list the formulations in Annex III to the Convention, were registered for import, export, distribution and marketing of this molecule. By means of ICA resolution 002915, of 26 August 2006, a process for

UNEP/FAO/RC/CRC.12/9

24

the re-evaluation of agricultural chemical pesticides was carried out in accordance with Decision 684 of 2008 of the Andean Community Commission.

10. The carbofuran molecule was in the first group of substances called for re-evaluation, and after the process it did not achieve the environmental technical decision required for registering a product. ICA therefore began the process for removing the active ingredient carbofuran from the sales register.

11. At present, carbofuran is not registered for trade in Colombia, but there is a possibility that a company could launch the registration process again in compliance with the provisions of the Andean Regulation (Norma Andina), which could result in the granting of a national registration for the marketing and use of the molecule.

(b) Annex IV, part 3, paragraph (a) criterion

In reviewing the proposals forwarded by the Secretariat pursuant to paragraph 5 of Article 6, the Chemical Review Committee shall take into account:

(a) The reliability of the evidence indicating that use of the formulation, in accordance with common or recognized practices within the proposing Party, resulted in the reported incidents;

12. In Colombia, carbofuran suspension concentrate ((SC) 330 g/L) is reported to have been used in the field on a wide range of crops and against a wide range of pests (mainly banana and coffee, but also plantain, bean, tomato, lulo, yucca, etc.). The retrospective questionnaire study identified that the main risk factor associated with occupational poisoning by carbofuran was the non-use of required personal protective equipment in all working processes (mixing, loading and application) in the handling of the pesticide.

13. The use of carbofuran suspension concentrate (SC) 330 g/L in Colombia had been authorized by order of the Colombian Technical Department of Agricultural Inputs Safety of the Colombian Agricultural Institute (ICA). Its use therefore clearly represents a “recognized practice”.

14. All reported symptoms in 95 per cent of the reported carbofuran poisoning incidents can clearly be linked to intoxication with these formulations as the symptoms occurred within a very short time after their use.

15. It is therefore considered that the evidence indicates that the use of carbofuran suspension concentrate (SC) 330 g/L, in accordance with the common and recognized practices within Colombia, resulted in the reported incidents and is reliable.

16. Therefore, the Committee concluded that this criterion was met.

(c) Annex IV, part 3, paragraph (b) criterion

(b) The relevance of such incidents to other States with similar climate, conditions and patterns of use of the formulation;

17. Documentation was available to the Committee (UNEP/FAO/RC/CRC.12/8/Add.1) indicating that the above-listed conditions for Colombia are similar to the conditions prevailing in other Latin American States.

18. It is reported from Colombia that in the period from 1 January to 2 November 2013, 100 poisoning incidents due to occupational exposure to pesticide formulations containing the active ingredient carbofuran occurred in the departments of Meta, Valle, Norte de Santander, Tolima, Antioquia, Quindio, Huila, Caldas, Risaralda and Cundinamarca in Colombia (UNEP/FAO/RC/CRC.12/8). The subsequent questionnaire identified that 95 per cent of people had been poisoned by pesticide liquid formulations containing carbofuran at a concentration of 330 g/L.

19. Some countries in which carbofuran formulations are used have climatic conditions similar to those of Colombia and apply the formulations with the same technology to the same crops as did Colombia.

20. Pesticide formulations containing carbofuran are used in Brazil in agriculture as an insecticide, termiticide, acaricide or nematicide for soil application on cotton, peanuts, rice, bananas, potatoes, coffee, sugar cane, carrots, beans, tobacco, corn, cabbage, tomatoes and wheat and for the treatment of cotton seeds, rice, beans, corn and wheat. In Brazil, the suspension concentrates of 310g/L (one product) and 350g/L (three products) are registered, among others. An extensive review of the toxicological aspects of carbofuran was undertaken for the re-evaluation process, pursuant to which a ban on the active ingredient is proposed (UNEP/FAO/RC/CRC.12/8/Add.1). Other countries also report the use of pesticide formulations containing carbofuran (e.g., Honduras, Malaysia, Russian Federation).

UNEP/FAO/RC/CRC.12/9

25

21. In the European Union, Canada and Norway final regulatory actions to ban the use of carbofuran were adopted to protect human health and the environment.

22. Therefore, the incidents reported from Colombia are considered relevant to other States and regions.

23. Taking into account the information available, the Committee concluded that this criterion was met.

(d) Annex IV, part 3, paragraph (c) criterion

(c) The existence of handling or applicator restrictions involving technology or techniques that may not be reasonably or widely applied in States lacking the necessary infrastructure;

24. Safe handling of pesticides requires the proper use of appropriate personal protective equipment by operators. The study carried out in Colombia shows that farmers do not follow that basic requirement for a number of reasons, including the climatic conditions and a lack of financial resources. In addition, many farmers were not able to read label instructions. Due to those reasons, farmers were exposed to high quantities of these formulations, which resulted in the reported poisoning incidents.

25. General handling or applicator restrictions for the use of products containing carbofuran have been provided by different Parties, namely, Brazil, Canada, the European Union and Germany. They include, for example, requirements for the application of the pesticide formulation by entities registered and accredited by the national competent authorities and the use of appropriate equipment, e.g., specific land machines and personal protective equipment.

26. No specific handling or applicator restrictions have been introduced in Colombia for the application of carbofuran suspension concentrate (SC) 330 g/L in the country.

27. Therefore this criterion is considered to be met.

(e) Annex IV, part 3, paragraph (d) criterion

(d) The significance of reported effects in relation to the quantity of the formulation used;

28. In Colombia, carbofuran suspension concentrate (SC) 330 g/L is reported to have been used in the field on a broad range of crops and against a wide range of pests and in some cases for uses not authorized by the Colombian Agricultural Institute. Recommended doses range from 1 to 3.5 L/ha, depending on the pest, status and number of individuals per square metre. Applications are directed to the soil at planting, thus pervading the seeds. In addition, foliar application takes place on adult plants.

29. The evaluation of occupational poisoning due to exposure to carbofuran-based pesticide formulations was carried out in the departments of Meta, Valle, Norte de Santander, Tolima, Antioquia, Quindio, Huila, Caldas, Risaralda and Cundinamarca in Colombia, during the epidemiological period 1 January–2 November 2013. It was found by the retrospective study performed in 2014 that 95 per cent of people had been poisoned by pesticide liquid formulations containing carbofuran at a concentration of 330 g/L (100 operators/farmers).

30. The study also shows that small farmers are unaware of the content of hazard labels, of safety precautions and of grace and re-entry periods. Farmers do not take the necessary measures to prevent incidents with such substances and do not perform the prescribed optimal spraying equipment maintenance, which resulted in the reported poisoning incidents.

31. Based on the information provided, it can be concluded that farmers used the formulation containing carbofuran according to normal and common use patterns, in particular within the commonly applied range of dosage. In relation to the small quantity of the formulation used, the occupational poisoning incidents as a consequence of handling and treatment appear significant.

32. Taking into account the information available, the Committee concluded that this criterion was met.

(f) Annex IV, part 3, paragraph (e) criterion

(e) That intentional misuse is not in itself an adequate reason to list a formulation in Annex III.

33. Intentional misuse was not reported as a reason for the proposal.

34. Taking into account the information available, the Committee concluded that this criterion was met.

UNEP/FAO/RC/CRC.12/9

26

(g) Conclusion

35. The Committee concluded at its twelfth session that the proposal from Colombia to list carbofuran suspension concentrate (SC) 330 g/L in Annex III to the Convention as a severely hazardous pesticide formulation met the documentation requirements of Annex IV part 1 and the criteria set out in Annex IV part 3 of the Convention. Information according to the criteria of Annex IV part 2 has been collected by the Secretariat.

36. The Committee therefore recommends that carbofuran (suspension concentrate (SC) at or above 330 g active ingredient/L) be included in Annex III to the Rotterdam Convention as a severely hazardous pesticide formulation.

UNEP/FAO/RC/CRC.12/9

27

Annex II

Composition of intersessional task group on updating the Handbook of Working Procedures and Policy Guidance for the Chemical Review Committee (2016–2017)

Chair: Ms. Marit Randall (Norway) Vice-Chair: Mr. Jack Holland (Australia)

Members of the Chemical Review Committee

Mr. Malverne Spencer (Antigua and Barbuda)

Ms. Norma Sbarbati-Nudelman (Argentina)

Ms. Anahit Aleksandryan (Armenia)

Mr. Jack Holland (Australia)

Mr. Peter Ayuk Enoh (Cameroon)

Mr. Jeffery Goodman (Canada)

Ms. Jinye Sun (China)

Mr. Ahmed Houssein Bouh (Djibouti)

Ms. Parvoleta Angelova Luleva (Germany)

Mr. Manoj Kumar Gangeya (India)

Mr. Arsonina Bera (Madagascar)

Ms. Amal Lemsioui (Morocco)

Ms. Leonarda Christina Van Leeuwen (Netherlands)

Ms. Marit Randall (Norway)

Mr. Jorge Luis Requena Núñez (Panama)

Ms. Magdalena Frydrych (Poland)

Ms. Tatiana Tugui (Republic of Moldova)

Mr. Jürgen Helbig (Spain)

Mr. Kamaleldin Abdelmahmoud Amein Bakr (Sudan)

Ms. Nuansri Tayaputch (Thailand)

Mr. Nadjo N'Ladon (Togo)

Mr. Viliami Manu (Tonga)

Ms. Johanna Peltola-Thies (United Kingdom)

Observers

Mr. Júlio Sérgio de Britto (Brazil)

Ms. Marília Passos Torres de Almeida (Brazil)

Mr. Andrew Beyak (Canada)

Mr. Wenxing Li (China)

Mr. Wenjun Zhang (China)

Mr. Devdutt Kumar Sharma (India)

Mr. Juan Carlos Espinosa (Colombia)

Ms. María Camila Sierra (Colombia)

Ms. Mari Kawabe (Japan)

UNEP/FAO/RC/CRC.12/9

28

Ms. Aiko Tanabe (Japan)

Ms. June Aluoch (Kenya)

Mr. Adama Tolofoudye (Mali)

Ms. Christel Moræus Olsen (Norway)

Ms. Magdalena Pyjor (Poland)

Ms. Jana Talábová (Slovakia)

Ms. Noluzuko Gwayi (South Africa)

Ms. Sarah Maillefer (Switzerland)

Mr. Ruslan Koval (Ukraine)

Mr. Oleksandr Kravchuk (Ukraine)

Ms. Monique Perron (United States of America)

UNEP/FAO/RC/CRC.12/9

29

Annex III

Workplan for the preparation of the draft decision guidance document for carbofuran (suspension concentrate (SC) at or above 330 g active ingredient/L)

Tasks to be carried out Responsible persons Deadlines Draft an internal proposal based on the information available to the Committee

Chair Vice-Chair

15 December 2017

Send the draft internal proposal to the drafting group members for comments via e-mail

Chair Vice-Chair

15 December 2017

Replies Drafting group members 19 January 2018

Update the internal proposal based on comments from drafting group members

Chair Vice -Chair

20 February 2018

Send the updated internal proposal to the Committee members and observers for comments via e-mail

Chair Vice -Chair

20 February 2018

Replies Committee members and observers

30 March 2018

Draft a decision guidance document based on the comments of the Committee members and observers

Chair Vice -Chair

27 April 2018

Send the draft decision guidance document to the drafting group members for comments via e-mail

Chair Vice -Chair

27 April 2018

Replies Drafting group members 9 May 2018

Finalize the draft decision guidance document based on the comments of the drafting group members

Chair Vice -Chair

30 May 2018

Send the draft decision guidance document to the Secretariat

Chair Vice-Chair

30 May 2018

Submit the draft decision guidance document to the Committee at its fourteenth meeting

September 2018