27
民民民民民民民民民民民民 民民民民民民 民民民民民民民 民民 民民 民 民 2510 民 民 民 民 民

民間投資活性化等のための 経済産業関係 税制改正の概要

Embed Size (px)

DESCRIPTION

民間投資活性化等のための 経済産業関係 税制改正の概要. 平成25年10月 経 済 産 業 省. 目 次. < Ⅰ . 民間投資の促進> 1.生産性向上を促す設備等投資促進税制の創設・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・p3 2 . 中小企業投資促進税制の拡充・延長・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・ p5   中小企業者等の少額減価償却資産の取得価額の損金算入の特例の 延長・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・p7 - PowerPoint PPT Presentation

Citation preview

Page 1: 民間投資活性化等のための 経済産業関係 税制改正の概要

民間投資活性化等のための経済産業関係 税制改正の概要

平成25年10月経 済 産 業 省

Page 2: 民間投資活性化等のための 経済産業関係 税制改正の概要

  <Ⅰ.民間投資の促進>

1.生産性向上を促す設備等投資促進税制の創設・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・p32.中小企業投資促進税制の拡充・延長・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・p5  中小企業者等の少額減価償却資産の取得価額の損金算入の特例の延長・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・p73.研究開発税制の拡充・延長・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・p8

     <Ⅱ.事業再編の促進>

4.事業再編を促進するための税制措置の創設・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・p11  産業競争力強化法(案)に基づく事業再編や中小企業の事業再生に係る登録免許税の軽減措置の創設・・・・・・・・p

13

 <Ⅲ.ベンチャー投資の促進>5.企業のベンチャー投資促進税制の創設・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・p15  産業競争力強化法(案)に基づく創業に係る登録免許税の軽減措置・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・p17

 <Ⅳ.企業収益が賃金上昇・雇用拡大につながる好循環の実現>6.所得拡大促進税制の拡充・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・p19

 <Ⅴ.検討事項>7.復興特別法人税の前倒し廃止についての検討・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・p218.法人実効税率の在り方に関する速やかな検討開始・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・p229.車体課税の抜本的見直し・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・p2310.償却資産に係る固定資産税の見直し・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・p25 

目 次

Page 3: 民間投資活性化等のための 経済産業関係 税制改正の概要

Ⅰ .民間投資の促進

Page 4: 民間投資活性化等のための 経済産業関係 税制改正の概要

 1.生産性向上を促す設備等投資促進税制の創設(法人税・所得税・法人住民税・事業税) 新設

B.生産ラインやオペレーションの刷新・改善

○ 旧モデルと比べて年平均1%以上生産性を向上させる最新モデルA.先端設備

○ 事業者が通常作成する設備投資計画上の投資収益率が15%以上 (中小企業は5%以上)

<対象>◆ 機械・装置 ( 限定なし)◆ 器具・備品

(試験・測定機器、冷凍器付陳列ケース、サーバー(※)など)◆ 建物関連(ボイラー、LED照明、断熱材・断熱窓など)、◆ 稼働状況等の情報を収集・分析・指示するソフトウエア(※)   

                           ※サーバーとソフトウェアは中小企業のみ

◆ 工具(ロール)

<確認方法>各設備を担当する工業会等が、メーカーから申請を受けて確認

<対象>機械・装置、工具、器具備品、ソフトウエア、    建物、建物附属設備及び構築物    <確認方法>申請者が作成する簡素な設備投資計画を、    会計士又は税理士がチェックし、経産局が確認。

(注)産業競争力強化法(案)の施行日から適用

※  産業競争力強化法(案)の省令において対象設備の基準を定める。同法に基づく実行計画において達成すべき生産性・エネルギー効率の向上目標を明示。

○先端設備導入、生産ラインやオペレーションの刷新・改善のための設備投資を、即時償却又は5%税額控除という、

  異次元の優遇措置で支援。○製造業のみならず、物流・流通サービス業をはじめとする非製造業も活用可能。○ 法律上の計画認定を要しない簡便な手続き。産業競争力強化法(案)の施行日から前倒し適用。 ⇒本税制等の措置を活用し、今後3年間で、設備投資を、リーマンショック前の年間70兆円に回復させる。対象設備

※個々の設備等は、生産性向上・最新モデル要件を満たす必要なし

税制措置

4

H25年度中(注)

H26年度

H27年度

H28

年度

特別償却 即時 即時 即時

50%特償

(うち建物、構築物) 即時 即時 即時

25%特償

税額控除 5% 5% 5% 4%

(うち建物、構築物) 3% 3% 3% 2%

Page 5: 民間投資活性化等のための 経済産業関係 税制改正の概要

(参考)活用事例のイメージ

製造業 Aでは、従来異なる工場で溶接、組立を行っていたが、高気密・高断熱の新工場を設立し、生産ラインを集約。

生産ラインを集約化したことによる物流効率化や新型機械の導入により生産効率が20%以上、新工場の省エネ化(建屋の他、照明・空調設備も刷新)によりエネルギー効率60%以上向上。

組立棟①

組立棟②整備工場

溶接

棟①

溶接

棟②

部品置場

溶接

組立①

組立②

新工場設立により最適な生産工程が

実現

建屋、証明・空調設備の刷新による大幅な省エネ

5

1.生産ラインの刷新・改善

2.小売業における省エネ設備の導入 小売業 B社では、店舗における空調・冷蔵陳列棚を一斉に省エネ設備に入れ替えることで、年間電力使用量を、1

0%以上削減。

省エネ冷蔵凍陳列棚の導入

省エネ空調の導入

Page 6: 民間投資活性化等のための 経済産業関係 税制改正の概要

○ 中小企業の生産性向上に向けた設備投資(ソフトウエア組込型装置を含む)を即時償却や税額控除で支援。

○ 税額控除を利用可能な法人を拡大(従来:資本金3,000万円まで→改正:1億円まで)。○ 資本金3000万円までの法人に対して税額控除割合を上乗せ(従来:7%→改正:10%)

 2-1.中小企業投資促進税制の拡充・延長(法人税・所得税・法人住民税・事業税) 拡充・延長

(現行措置)

特別償却30% 

普通償却対象業種 ほぼ全業種

(娯楽業、風俗営業等を除く)対象事業者 中小企業者等

(資本金1億円以下)

対象設備

機械・装置 すべて(1台160万円以上)

器具・備品 電子計算機(複数台計120万円以上)デジタル複合機(1台120万円以上)

試験又は測定機器(複数台計120万円以上)工具 測定工具及び検査工具(複数台計120万円以上)

ソフトウェア 複数基計70万円以上貨物自動車 車両総重量3.5t以上内航船舶 取得価額の75%

【上乗せ措置】

特別償却割合上乗せ

(即時償却)

1億円(資本金)

特別償却

1億円(資本

金)

税額控除

(現行措置)

税額控除7%

控除割合上乗せ

3%

3000万円

税額控除利用法人の拡大

小規模企業

上乗せ措置(3年間の措置として創設)

現行措置(3年間の延長)

現行措置

※ 200%定率法の場合

100%

50%

20%(※)

7%

10%

選択適用

上乗せ措置<対象設備> ○ 旧モデルと比べて、年平均1%以上生産性を向上

させるなど一定の要件に該当する以下の設備・すべての機械装置(ソフトウエア組込型装置は最新モデ

ル・一代前モデル、それ以外の装置は最新モデル)・サーバー、試験・測定機器(最新モデルのみ)・稼働状況等の情報を収集・分析・指示するソフトウエ

ア(最新モデルのみ。生産性向上要件なし。)

<確認方法>○ 工業会がメーカーから申請を受けて確認

6

※  上乗せ措置は産業競争力強化法(案)の施行日から適用。

Page 7: 民間投資活性化等のための 経済産業関係 税制改正の概要

事例① 製造業(資本金8000万円)

(参考)中小企業投資促進税制拡充の効果

【NC工作機械】

事例② パン屋(個人事業主) 事例③ 物流業(資本金2000万円)

【縦型ミキサー(パン生地を作る)】

【ERPソフトウエア】

○ 30%の特別償却しか選択できない。(初年度の納税額が、約140万円分減少)

○ 7%の税額控除 (21万円分、納税額を免除)。

○ 30%の特別償却 (初年度の納税額が、約14万円分減少)

7%税額控除が選択可能に※このケースでは、最大で140万円の 法人税の免除

(税額控除を選択) (特別償却を選択)

税額控除割合が10%に増加※このケースでは、最大で30万円の 所得税の免除(現行措置に比べて、 さらに、9万円分、納税額が減少)

即時償却(全額損金算入)に※ 現行措置に比べて、追加で、  23万円分(合計37万円)、  初年度の納税額が減少)

現行措置

  2000万円で購入   300万円で購入

  200万円で購入

手動型の旋盤に比べて、単位時間当たり生産量が20倍から30倍に。

手動型と比べて、処理能力が約5倍に。品目に応じた自動プログラムで省力化。 自動倉庫と連動して、入荷から出荷までの庫

内作業を効率化。

※ 稼働状況の情報収集・分析・指示ソフト

7

Page 8: 民間投資活性化等のための 経済産業関係 税制改正の概要

2-2.中小企業者等の少額減価償却資産の取得価額の損金算入の特例の延長 

措置の内容

○ 少額減価償却資産の取得価額の損金算入の特例(少額特例)は、取得価額 30万円未満の全ての減価償却資産(建物、機械装置、器具備品、工具、ソフトウエア等)を対象に、全額即時損金算入を認める措置。年間約43万社もの中小企業が利用。  

○ 中小企業におけるパソコン、経理事務ソフトウエアなど少額減価償却資産の投資の促進等を図るため、平成  25年度末とされていた適用期限を2年間延長。 ( WindowsXP のサポート期限が切れることに伴う中小企業のパソコン、ソフトウエア等の入替えニーズにも

対応)。

取得価額 償却方法

30万円未満 全額即時損金算入

20万円未満 3年間で均等償却(注)

(残存価額なし)

10万円未満 全額即時損金算入

合計 300 万円    まで

本則

(注) 20 万円未満の減価償却資産であれば、 3 年間で毎年 1 / 3 ずつ損金算入することが可能。

中小企業者等のみ

全ての企業

延長(法人税・所得税・法人住民税・事業税)

パソコン 経理事務ソフトウエア30万円未満の資産の例

(合計300万円まで)全額即時損金算入

8

Page 9: 民間投資活性化等のための 経済産業関係 税制改正の概要

 3.研究開発税制の拡充・延長(法人税・所得税・法人住民税) 拡充・延長

研究開発費増加率

控除率

5%

30%

現行

改正案

○ 「研究開発費をGDP比で世界一位に復活」すべく、研究開発税制(増加型)について、試験研究費の増加割合に応じて税額控除割合が高くなる仕組み(最大30%まで)に改組。

5%

30%

9

税額控除額=試験研究費の増加額 × 5%

現行制度

上乗せ措置を3年間延長 増加型の拡充

【増加型】【高水準型】選択

+ +

本体(恒久措置)

<控除上限>

法人税額の10 %

法人税額の20 %

   ※25 年度改正で、30 %に拡充 (26 年度末まで )

【総額型】控除額 = 試験研究費の総額 × 8~10%

中小企業・特別試験研究費(共同研究等)は、一律12%

税額控除額=売上高の 10% を超える試験研究費の額

× 控除率(※)

※ (試験研究費割合 -10 %) ×0.2

改正後の仕組み

[控除限度額を超過した場合、超過部分については、翌年度まで繰越し可能]

Page 10: 民間投資活性化等のための 経済産業関係 税制改正の概要

(1) 試験研究費維持

(2)30 %増加(現行)

(3)30 %増加(拡充案)

増加型上乗措置 0 1.5 9

総額型( 10% ) 10 13 13

控除額合計 10 14.5 22

 (参考)研究開発税制拡充の効果○ 我が国は、リーマンショック後、民間研究開発投資額が減少し、その後も低迷。このため、09年に

対GDP研究開発投資比率で韓国に抜かれる。○ 今回の拡充により、研究開発費を大きく増加させる企業については、現行制度に比べ大幅にインセンティブが増加することになる。

【民間の対GDP研究開発投資比率の推移】

(出典) OECD 「 Main Science and Technology Indicators 2012/2 」

【我が国の研究開発投資の推移】

【現行制度と拡充案における控除額の比較】

○ 現行制度の控除額に比して、拡充案は、上乗措置は6倍、 控除額合計(総額型+増加型)でも約1.5倍に増加。○ 試験研究費維持時と比して、2.2倍の控除額 (増加額 30 億円の 40 %分( 12 億円)の控除額が増加 )。

〇企業A社が、(1)試験研究費(100億円)を維持させた場合、(2)現行制度で前年より30%増加(100億円→130億円)させた場合、(3)拡充案で30%増加させた場合を比較。

(注)控除額が控除上限を超えないケースを想定

6倍

1.5倍

(単位:億円)

2.2倍(12億円(※)増加)

※ 増加額 30 億円の40 %

10

韓国  2.80

日本  2.49

米国  1.93ドイツ 1.88フランス 1.41中国  1.29

(出典)総務省平成 24年科学技術研究調査

Page 11: 民間投資活性化等のための 経済産業関係 税制改正の概要

Ⅱ .事業再編の促進

Page 12: 民間投資活性化等のための 経済産業関係 税制改正の概要

4-1.事業再編を促進するための税制措置の創設(法人税・法人住民税・事業税)

○グローバル競争で勝ち抜く企業の創出、新事業の拡大を後押しするため、事業の切り出し・統合を行う企業に対して、出融資額の7割を限度として損失準備金を積み立て、損金算入できる制度を創設。

○我が国産業の過当競争・過剰供給構造を解消し、収益力の飛躍的な向上に向けた取組を後押し。

新設

統合会社C社

【事業会社A】 【事業会社B】

事業分離出融資 

  

事業分離出融資 

産業競争力強化法(案)の計画認定

~海外市場の獲得(グローバル展開)や新事業の創出を目指す計画を認定~

<損失準備金制度の創設>

出資会社は統合会社に行った出融資額の一定割合(70%)を、準備金として積立て、損金算入する

準備金の積立期間は10年間。統合会社が3期連続営業黒字の場合、積立てた準備金を最大5年間に亘って均等に取崩し

統合会社の収益が安定せず10年経過した場合、5年間に亘って準備金を均等に取崩し

統合会社の解散等の場合、準備金を一括取り崩し

平成 28 年度末までの 3 年間の措置。産業競争力強化法(案)の施行日から適用。12

Page 13: 民間投資活性化等のための 経済産業関係 税制改正の概要

1.グローバル型 東芝、日立、ソニーの中小型液晶パネル事業の統合。 統合後、研究開発部門や生産技術部門を集約して技術を磨き、シェア拡大を目指す。新規需要の開拓に成功し、

工場はフル稼働状態。今後の設備投資総額は約2000億円を予定。

100%出資100%出資 100%出資

東芝  

 ソニー

東芝モバイルディスプレイ 

日立ディスプレイズ

ソニーモバイルディスプレイ

ジャパンディスプレイ

東芝、日立製作所、ソニーがそれぞれ出資

セラミックス(京セラ)とチタン合金(神戸製鋼所)という両社が得意とする材料加工技術を融合すべく、医療材料事業を統合。

人工関節、人工歯根(インプラント)をはじめとする医療材料分野で、医療機関から期待される高品質なサービス提供と事業を拡大を実現。

  日本メディカルマテリアル(2004年9月設立)

セラミック技術

チタン合金技術

デンタルインプラント 人工股関節

人工膝関節

2.商品開発型

※ 現在は、京セラメディカルに社名変更

人工歯根・人工関節市場においては、いずれも国産メーカーシェア 1位( 2012 年 3 月末現在)。出典;京セラメディカル ホームページより

 日立製作所

(2012年4月事業開始)

(参考)事業再編の事例

13

東芝モバイルディスプレイ    9.2% 日立ディスプレイズ

  6.3%

ソニーモバイルディスプレイ  6.0%

シャープ14.8%

韓国Samsung MobileDisplay社    11.9%

台湾AUO社    7.1% 台湾CMI社

    11.7%

韓国 LG Display社    5.8%

その他27.2%

ジャパンディスプレイ21.5%

【 2010 年における液晶型中小パネルの出荷金額シェア】

Page 14: 民間投資活性化等のための 経済産業関係 税制改正の概要

 4-2.産業競争力強化法(案)に基づく事業再編や中小企業の事業再生に係る登録免許税の軽減措置の創設(登録免許税)

新設

○ 産業競争力強化法(案)の認定を受けて、事業再編や中小企業の事業再生を行う場合、会社の設立・不動産の取得等について、現行制度と同等に登録免許税の負担を軽減する。

   (例)会社設立又は増資の場合、資本金額の0.7%→0.35%      会社分割による不動産の所有権の移転登記 2.0%→0.4%

事業再構築計画

経営資源再活用計画

経営資源融合計画

資源生産性革新計画

特定事業再編計画

事業再編計画

収益性のある事業を有しながらも過剰な債務を負っている中小企業が、「第二会社方式*」により事業再生を図る計画

複数の企業から持ち寄られた経営資源を基に、持ち寄り企業からの経営支援を受けながら国内外の新たな市場を開拓することにより、生産性の著しい向上を図る計画

中小企業承継事業再生計画

14

現行(産活法)の4計画を2計画に統合

「選択と集中」により、経営資源を重点的に投入し、生産性の向上を図る計画

他の事業者から事業を承継して、有効に活用し、生産性の向上を図る計画

事業を異にする複数の事業者がそれぞれの経営資源を組み合わせることで、生産性の著しい向上を図る計画

設備の集約と最新鋭設備の導入により、

資源生産性の向上を図る計画

注)事業再編促進税制(法人税)は11ページ参照。

事業再編に伴い事業構造の変更を行うことにより、生産性の向上を図る計画

*収益性のある事業を会社分割又は事業譲渡により切り離し、受け皿会社に承継させると共に、  不採算部門(事業)は旧会社に残し、特別清算等を行う方法

中小企業承継事業再生計画現行(産活法)と同様の計画を継続して措置

(注)産業競争力強化法(案)の施行の日から適用。平成27年度末までの措置。(注)併せて、産業競争力強化法(案)において、中小機構の債務保証等の金融支援や、会社法の特例措置等の支援措置も講ずる。

Page 15: 民間投資活性化等のための 経済産業関係 税制改正の概要

Ⅲ .ベンチャー投資の促進

Page 16: 民間投資活性化等のための 経済産業関係 税制改正の概要

5-1.企業のベンチャー投資促進税制の創設 (法人税・法人住民税・事業税) 新設

ベンチャーファンド

出資

企業

○ 事業拡張期にあるベンチャー企業への投資を活性化するため、ベンチャーファンドに対して出資する企業が、出資額の8割を限度として損失準備金を積み立て、損金算入できる制度を創設。

○ 本税制措置により、事業会社からベンチャーファンドへの投資を促進し、資金供給能力や経営支援ノウハウを持つベンチャーファンドによるベンチャー企業への支援を活性化。

産業競争力強化法(案)

認定出資・ハンズオン支援

事業拡張期にあるベンチャー企業

<損失準備金制度の創設>

① 企業が、ベンチャーファンドへの出資額の一部(ベンチャー企業への出資額の 80 %)を、「損失準備金」として積み立て、損金算入。

② 各期ごとに新たに投資又は売却した分を調整し、損金又は益金

   算入(洗い替え)益金

損金

ベンチャー企業への出資金額の一定割合( 80 %)を準備金として積み立て、損金算入

※ 損失準備金の積立額については、各期ごとに  新たな投資、売却分を踏まえて調整(洗い替え)

平成 28 年度末までの 3 年間の措置。産業競争力強化法(案)の施行日から適用。

ファンドの存続期間(10年間)

ベンチャー企業の株式売却による資金回収に合わせて準備金を取り崩し、益金算入

16

Page 17: 民間投資活性化等のための 経済産業関係 税制改正の概要

2005年

2006年

2007年

2008年

2009年

2010年

2011年

2012年

0

300

600

900

1200

1500

1800売上高( 9月期決算)単位:百万円

○ ベンチャー企業の成功例では、事業拡張期における資金調達や資本業務提携等について、能力の高いベンチャーキャピタルからの支援を得てベンチャー企業が大きく成長。

株式会社ユーグレナ ( 2005/8  設立  2012/12 上場)    ミドリムシを使った機能性食品やジェット燃料油の開発・製造をする東大発ベンチャー。

VCの支援を受けつつ、成長過程で事業会社の出資を受け、事業上の連携を梃子に成長。

VCの支援による成功例② ~ユーグレナの事例~

日立プラント: 3千万円JX日航日石: 6千万円VC: 2.1億円

2009 年

2011 年 上場

2012 年

伊藤忠: 6千万円2008 年

( 05,06:売上高非公表)

電通、ANA、清水建設等: 1.3億円

エンジェル・VC

事業拡張期に、事業会社の出資・連携を受けて

 成長⇒上場

(参考)ベンチャーファンドの支援による成功事例

2005 年 2006 年 2007 年 2008 年 2009 年 2010 年 2011 年 2012 年0

500

1,000

1,500

2,000

2,500

セファロン (米 ): 6.2億円2008 年

セファロン (米 ): 10.9億円エーザイ: 5億円VC: 9.8億円

2009 年

設立

VC: 18.6億円2006 年

上場2011 年

VC: 12.2億円

VC: 3.1億円

シンバイオ製薬株式会社 ( 2005/3  設立  2011/10

上場)    ガン、血液、自己免疫疾患等の希少疾病分野

に関する医薬品の開発・マーケティングを行うベンチャー企業。

VCの支援を受けつつ、製薬会社からの出資を受け、共同開発や独占的販売等の業務提携を実施し、成長。

VCの支援による成功例① ~シンバイオの事例~

売上高(12月決算)単位:百万円

( 05:売上高非公表)

17

Page 18: 民間投資活性化等のための 経済産業関係 税制改正の概要

 5-2.産業競争力強化法(案)に基づく創業に係る登録免許税の軽減措置の創設(登録免許税) 新設

○日本再興戦略における「開業率米英並み(約 10%)」目標実現(現在 4.5%)に向け、国・地方自治体・民間の連携による創業希望者の掘起こし・支援のため、創業者に身近な市区町村を中心とした、経営ノウハウ提供・資金調達支援などのワンストップ支援スキームを創設(創業支援事業計画)。

○ 創業支援事業計画の認定を受けた市区町村内において、当該市区町村等による一定の支援を受けた創業者が、株式会社の設立の登記を行う際にかかる登録免許税を半減する措置を創設。

支援

創業者 ビジネスプラン作り

ビジネスプラン

策定 会社設立に向けた具体的準備

開業

会社設立

【株式会社設立登記に係る登録免許税】〔本則〕《資本金額の 0.7 %(最低税額 15万円)》〔特例〕→0.35%(7.5万円)

<目標>○ 計画数約170(全市区町村の約1割)○ 創業者 約7000者→開業率米英並目標(約10%)への貢献

創業セミナーマッチング支援インキュベーション施設提供ハンズオン支援 等

【市区町村における創業支援の流れ】

連携 市区町村

ワンストップ支援体制

創業支援事業者

民間事業者経済団体金融機関NPO 県センター 等

産業競争力強化

法の認定

創業支援事業計画

支援及び連携

都道府県

18

支援

Page 19: 民間投資活性化等のための 経済産業関係 税制改正の概要

Ⅳ .企業収益が賃金上昇・雇用拡大につながる好循環の実現

Page 20: 民間投資活性化等のための 経済産業関係 税制改正の概要

○ 給与等の支給額を増加させた場合、増加額の 10 %を税額控除する制度。(法人税額 10 %(中小企業等は20 %)を限度)

○ 本税制を、企業にとってより使いやすいものとし、計画的・段階的な賃上げを支援する観点から、その要件を緩和するとともに、適用期限を2年間延長する(平成29年度末まで)。

6.所得拡大促進税制の見直し・拡充 (法人税・所得税・法人住民税)

給与等支給額

平均給与等支給額

平成24年度 平成25年度 平成26年度

24年度からの増加額

24年度からの増加額

平均給与等支給額 平均給与等支給額

10 %の税額控除(法人税額の 10 %

(中小企業等は 20 %)を限度)

【要件①】給与等支給額の総額:24年度から5%以上増加

【要件③】給与等支給額の平均:前の事業年度以上

    【見直し内容】  総額「5%」増加要件を、以下のとおり改めるとともに、適用期限を2年間延長する(平成29年度末まで)

【見直し内容】○高齢者の退職と若年者の採用による平均給与減少と

いった事情を考慮するため、給与等支給額「平均」の比較対象を、「継続雇用者に対する給与等」に見直す。(=退職者・再雇用者・新卒採用者を除いて比較する)

※また、「前の事業年度以上」を「前の事業年度を上回る」に変更。

現行制度 具体的な見直し内容

【要件②】給与等支給額の総額:前の事業年度以上

H25(注)

H26 H27 H28 H29

現行 5% 5% 5% - -改正案 2% 2% 3% 5% 5%

(年度)

20

(注)平成25年度当初にさかのぼって適用。 (既に決算を終えている企業については、平成26

年度に税額控除額を上乗せ。)

【創設年度:平成25年度】

2年間延長

<給与等支給額> 算定の基準となるのは、国内の雇用者への支払給与。   役員給与は含まず、パート・アルバイトへの給与を含む。 通常の賃金のほか、残業手当・賞与を含む。退職手当

は含まない。

Page 21: 民間投資活性化等のための 経済産業関係 税制改正の概要

Ⅴ .検討事項

Page 22: 民間投資活性化等のための 経済産業関係 税制改正の概要

7.復興特別法人税の前倒し廃止についての検討

【民間投資活性化等のための税制改正大綱(平成25年10月1日)(抄)】  「足元の経済成長を賃金上昇につなげることを前提に、復興特別法人税の一年前倒しでの廃止について検討する。そ

の検討にあたっては、税収の動向などを見極めて復興特別法人税に代わる復興財源を確保すること、国民の理解、なかでも被災地の方々の十分な理解を得ること、及び復興特別法人税の廃止を確実に賃金上昇につなげられる方策と見通しを確認すること等を踏まえたうえで、12月中に結論を得る。」

付加税 10 %

3%引下げ

18%

15%

16.5%

税率

1.5 %低下

付加税 10 %2.55%

・・・22 年度 23 年度 24 年度 25 年度 26 年度 27 年度 28 年度

30%

25.5%

28.05%

税率

2%程度低下4.5 %引下げ

法人税率(国税分)

1. 5%

中小企業の軽減税率

検討事項

22 年度 23 年度 24 年度 25 年度 26 年度 27 年度 28 年度・・・

平成23年度税制改正で、法人実効税率を5%引下げ。   (法人税率(国税):30%→25.5%  地方税を含む法人実効税率:40.69%→35.64%)  ※法案成立:平成23年11月30日 併せて、復興財源確保のため、平成24年度~26年度(3年間)の措置として、法人税額の10%の復興特別法人税が付加。  税収は復興特会に計上(0.8兆円/年、3年間で2.4兆円)。   (法人税率(国税):25.5%→28.05%  地方税を含む法人実効税率:35.64%→38.01%)

1 年前倒し

4.5%引下げ

1 年前倒し

3%引下げ

22

Page 23: 民間投資活性化等のための 経済産業関係 税制改正の概要

日本 アメリカ フランス ドイツ 中国 韓国 イギリス シンガポール0.00%

5.00%

10.00%

15.00%

20.00%

25.00%

30.00%

35.00%

40.00%

45.00%

35.64%40.75%

33.33%29.48%

25.00% 24.20%20.00%

17.00%

法人実効税率の国際比較

8.法人実効税率の在り方に関する速やかな検討開始

【民間投資活性化等のための税制改正大綱(平成25年10月1日)(抄)】  「法人課税については、企業の国際競争力や立地競争力の強化のため、国・地方を合わせた表面税率である法人実

効税率を引き下げるべきとの意見がある。我が国が直面する産業構造や事業環境の変化の中で、法人実効税率引下げが雇用や国内投資に確実につながっていくのか、その政策効果を検証する必要がある。

   表面税率を引き下げる場合には、税制の健全化を勘案し、ヨーロッパ諸国でも行われたように政策減税の大幅な見直しなどによる課税ベースの拡大や、他税目での増収策による財源確保を図る必要がある。

   こうした点を踏まえつつ、法人実効税率の在り方について、今後、速やかに検討を開始することとする。」

注1)日本は東京都を想定。 40.69 %( ~平成 23 年度)→ 38.01 %(平成 24~ 26 年度)→ 35.64 %注2)アメリカはカリフォルニア州を想定。

40.69%

38.01%

23.00%

2012年 2月米国財務省は、法人税率(連邦税分)の引下げ( 35%→28%) (製造業は 25 %)等を含む税制改革案を発表。

キャメロン政権は、 2014 年4月より 21% 、2015 年4月より 20% に引き下げる予定。うち

地方税11.93%

検討事項

23

Page 24: 民間投資活性化等のための 経済産業関係 税制改正の概要

【民間投資活性化等のための税制改正大綱(平成25年10月1日)(抄)】  「自動車取得税及び自動車重量税については、経済情勢に配慮する観点から、消費税率引上げの前後における駆け込み需要及び反動減の緩和も視野に入れ、税制抜本改革法第7条第1号カに基づき、国及び地方を通じた関連税制の在り方の見直しを行い、安定的な財源を確保した上で、地方財政にも配慮しつつ、簡素化、負担の軽減、グリーン化を図る観点から、見直しを行う。」

 9.車体課税の抜本的見直し (自動車重量税・自動車取得税・自動車税)

現 状

 車体課税は取得・保有段階において複数の税が課されており、過大な税負担が自動車ユーザーに課されている。

さらに消費税率引上げとなれば、自動車需要が大幅に落ち込み、日本の自動車産業及び関連産業が停滞し、国内の生産や雇用の維持が一層困難になるなど、我が国経済へ深刻な影響を与える可能性が高い。

0

5

10

15

20

25

0

100

200

300

400

500

600

700

800

900

1000

1986 1987 1988 1989 1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000

物品

税・消

費税

率(%

新車販

売台

数(万

台)

大型車(23%)

普通車(18.5%)

軽(15.5%)

物品税・消費税率と国内新車販売台数の推移

高級車ブーム

消費税導入(3%)

消費税増税(5%)(経過措置(6→4.5%)

物品税(1989年に撤廃)

増税後の販売減

平成25年度 与党税制改正大綱(抄)

<自動車取得税>

○ 自動車取得税については、安定的な財源を確保して、地方財政への影響に対する適切な補てん措置を講じることを前提に、 地方団体の意見を踏まえながら、以下の方向で抜本的な改革を行うこととし、平成 26 年度税制改正で具体的な結論を得る。

◆ 自動車取得税は、二段階で引き下げ、消費税 10%の時点で廃止する。消費税8%の段階では、エコカー減税の拡充などグリーン化を強化する。必要な財源は別途措置する。

◆消費税 10%段階で、自動車税において、自動車取得税のグリーン化機能を踏まえつつ、一層のグリーン化の維持・強化及び安定的な財源確保の観点から、地域の自主性、自立性を高めつつ、環境性能に応じた課税を実施することとし、他に確保した安定的な財源と合わせて、地方財政へは影響を及ぼさない。

<自動車重量税>

○自動車重量税については、以下の方向で見直しを行うこととし、平成 26 年度税制改正で具体的な結論を得る。◆ エコカー減税制度の基本構造を恒久化する。◆消費税8%段階では、財源を確保して、一層のグリーン化等の観点から、燃費性能等に応じて軽減する等の措置を講じる。◆今後、グリーン化機能の維持・強化及び安定的な財源確保の観点から、環境性能に応じた課税を検討する。

検討事項

24

Page 25: 民間投資活性化等のための 経済産業関係 税制改正の概要

1.自動車取得税の段階的引下げ・廃止、  エコカー減税の拡充 ○自動車取得税の税率を消費税8%時点で3%引下げ、   消費税 10 %時点で廃止する。  ○消費税率引上げの影響緩和と、環境性能に優れた   自動車の普及促進を図るため、エコカー減税を拡充する。

2.自動車重量税のエコカー減税の拡充 

  ○消費税率引上げの影響の緩和と、環境性能に優れた  自動車の普及促進を図るため、エコカー減税を拡充する。

3.自動車税のグリーン化特例の拡充・延長   ○消費税率引上げの影響の緩和と、環境性能に優れた   自動車の普及促進を図るため、自動車税のグリーン化   特例を延長・拡充する。

 【乗用車・軽自動車】減税率取得時排ガス規制☆☆☆☆ (※)

電気自動車、燃料電池自動車、プラグイン・ハイブリッド自動車、クリーンディーゼル自動車、天然ガス自

動車免税

平成 27(2015) 年度燃費基準+20%平成 27(2015) 年度燃費基準+10% ▲75%軽減

平成 27(2015) 年度燃費基準達成 ▲50%軽減

【乗用車・軽自動車】 

減税率車検1回目(~3年 )

車検2回目(~5年 )

排ガス規制☆☆☆☆ (※)

電気自動車、燃料電池自動車、プラグイン・ハイブリッド自動車、クリーンディーゼル自動車、天然ガス自

動車免税

▲50%軽減

平成 27(2015) 年度燃費基準+20%平成 27(2015) 年度燃費基準+10% ▲75%軽

減 

平成 27(2015) 年度燃費基準達成 ▲50%軽減

 

※:平成 17 年排ガス規制 75 %低減

【現行エコカー減税(軽減税率)】(適用期限:平成 24 年 4 月 1日から平成 27年 3 月 31日)

【現行エコカー減税(軽減税率)】(適用期限:平成 24 年 5 月 1日から平成 27年 4 月 30日)

【現行グリーン化特例(軽減税率)】(適用期限:平成 24 年 4 月 1日から平成 26年 3 月 31日)

【乗用車】減税率1 年分

排ガス規制☆☆☆☆ (※)

電気自動車、燃料電池自動車、プラグイン・ハイブリッド自動車、天然ガス自動車 ▲50%軽減平成 27(2015) 年度燃費基準+20%

平成 27(2015) 年度燃費基準+10%平成 27(2015) 年度燃費基準達成 ▲25%軽減

25

 (参考)平成26年度税制改正 経済産業省要望

Page 26: 民間投資活性化等のための 経済産業関係 税制改正の概要

【民間投資活性化のための税制改正大綱(平成25年10月1日)(抄)】 「固定資産税の償却資産課税に関する税制措置については、固定資産税が基礎的自治体である市町村を支える安定した基幹税であることを踏まえ、政策目的とその効果、補助金等他の政策手段との関係、市町村財政への配慮、実務上の問題点など幅広い観点から、引き続き検討する。」

10.償却資産課税の抜本的見直し(固定資産税)

26

検討事項

 償却資産、特に機械・装置等に係る固定資産税課税は国際的に稀な制度。償却資産課税を行っている数少ない国等においても、近年、機械・装置等を非課税とする動きがある。 固定資産税は企業の利益の有無にかかわらず賦課されるもの。設備投資に対する収益性を低下させ、国内投資の阻害要因となっている。 したがって、償却資産課税の抜本的な見直しが必要。

○ 本年 6 月 14 日に閣議決定された「日本再興戦略」において、設備投資の促進が最重要課題と位置付けられていることを踏まえ、

 「集中投資促進期間( 3 年間)」のうちに新規に取得された機械・装置等について、時限的に(例えば 5 年間)固定資産税を非課税とする。

【要望内容】

Page 27: 民間投資活性化等のための 経済産業関係 税制改正の概要