11
現現現現現 現現現現 現現現現現現現現現 現現現現現現現現現現 現現現現

現生人類単一起源説と 言語の系統について

Embed Size (px)

DESCRIPTION

現生人類単一起源説と 言語の系統について. 弘前大学人文学部教授 山本秀樹. 概要.   近年の遺伝学的研究によって「現生人類単一起源説」は定説となったが、これまでのところ、言語学に対するインパクトはあまり見られない。しかし、これが言語学、特に言語系統論にもたらす意味は、けっして小さくない。「現生人類単一起源説」を前提にすれば、従来考えられてきたよりもはるかに遠い言語の類縁関係の存在、果ては、しばしば荒唐無稽と思われてきた「人類言語単一起源説」の可能性も考えられ、言語学の世界で伝統的に同系、非同系と言われてきたものは、実はすべて程度差にすぎなかったという可能性も浮上してくる。. - PowerPoint PPT Presentation

Citation preview

Page 1: 現生人類単一起源説と 言語の系統について

現生人類単一起源説と言語の系統について

弘前大学人文学部教授 山本秀樹

Page 2: 現生人類単一起源説と 言語の系統について

概要

  近年の遺伝学的研究によって「現生人類単一起源説」は定説となったが、これまでのところ、言語学に対するインパクトはあまり見られない。しかし、これが言語学、特に言語系統論にもたらす意味は、けっして小さくない。「現生人類単一起源説」を前提にすれば、従来考えられてきたよりもはるかに遠い言語の類縁関係の存在、果ては、しばしば荒唐無稽と思われてきた「人類言語単一起源説」の可能性も考えられ、言語学の世界で伝統的に同系、非同系と言われてきたものは、実はすべて程度差にすぎなかったという可能性も浮上してくる。

Page 3: 現生人類単一起源説と 言語の系統について

人類の起源

• 人類がアフリカの類人猿と分岐した時期=約 600 万年前

• 約 180 万年前に出アフリカcf. 現代人に直接つながる現生人類(ホモ・サピエンス)の出アフリカは約 6 万年前

Page 4: 現生人類単一起源説と 言語の系統について

多地域進化説と単一起源説

• 多地域(並行)進化説100 万年以上前にアフリカを出た人類から、各地で並行的に進化 ― 主として形態人類学的見地による 1980 年代後半まで有力であった説

• 現生人類(アフリカ)単一起源説現代のすべての人類が約 20 万年前に生存したたった1人のアフリカ女性(ミトコンドリア・イヴ)に遡る ―  1980 年代後半の遺伝学的研究(ミトコンドリア DNA の分析)により有力となった説

Page 5: 現生人類単一起源説と 言語の系統について

ミトコンドリア DNAと Y染色体

• ミトコンドリア DNA ―  母系。約 20万年前にまで遡り得る。もしミトコンドリア・イブが言語を持っていれば、言語単一起源の可能性が高い。

• Y染色体 ― 父系。ミトコンドリア DNAよりも種類が少ないため、遠い類縁関係を探るには有利。しかし、せいぜい8万年前までしか遡れないため、言語単一起源説には直接関係しない。

Page 6: 現生人類単一起源説と 言語の系統について

現生人類単一起源説が言語学に対して持ち得る意味

• 人類言語単一起源の可能性世界祖語の存在、言語の系統関係はすべて程度差、従来考えられてきたよりもはるかに遠い言語の系統関係の存在

*「人類言語単一起源説」成立の鍵ミトコンドリア・イヴが言語を持っていたか否か

Page 7: 現生人類単一起源説と 言語の系統について

現生人類単一起源説に対する言語学者たちの反応

• 多くの言語学者が無関心*現生人類単一起源説に関する知識が稀薄*言語単一起源につながり得る認識がない*比較言語学による系統証明の限界が関係

基礎語彙における規則的音韻対応を中心とした伝 統的な系統証明の手法では、6千年前からせいぜい 1万年前までが限界。多くの言語学者は、それ以前 の系統関係には踏み込まない。(ノストラ大語族説、 大量比較法など、しばしば憶測的として批判の的)

Page 8: 現生人類単一起源説と 言語の系統について

新しい手法による言語の遠い類縁関係の研究

最近の松本克己氏による研究 [ 松本( 2007 , 2010 ) ]

• 言語普遍性にまでは至らず、基礎語彙以上に歴史的な変化を被りにくく、言語の骨格にかかわる「遺伝子型」とも言い得るような安定性の高い言語特徴を選び出して、従来よりはるかに遠い類縁関係を探究

• 考察範囲を世界全域にまで広げて、広域の言語類型地理論的な視点から系統を考察

Page 9: 現生人類単一起源説と 言語の系統について

人類の言語獲得時期

• ネアンデルタールの音声言語を調音する能力に関する議論声道の形状から見て、せいぜい幼児語レベルの単純な言語しか話せなかった( Philip Lieberman による 1970 年前後の研究)

• 1990 年前後から反証的研究が続々と出現舌骨の形態、発達度 (Arensburg et al. 1989) 、舌下神経管の太さ (Kay et al. 1998) 、脊椎神経の発達度 (MacLarnon and Hewitt 1999) 、母音空間の見直し (Boë et al. 2002) 等

Page 10: 現生人類単一起源説と 言語の系統について

言語単一起源説は成立するか?

• 現生人類が大脳で言語を操作する能力について、言語単一起源説に関係し得る2つの研究*古人類学者による研究  [Klein and Edgar (2002)]約5万年前に急速な社会文化的進歩:大脳に起こった変異による言語の獲得と関係? → もし言語の獲得が5万年前であったとすれば、現生人類の出アフリカ後* FOXP2(言語遺伝子?)の研究 [Lai et al. (2001), Enard et al. (2002) ]FOXP2 が現代のような形になった時期= 20 万年前以降( 10 万年前から1万年前の可能性が高い) → ミトコンドリア・イヴの生存時期と一致するか?

Page 11: 現生人類単一起源説と 言語の系統について

むすび

  今日、遺伝学的研究の進展によって現生人類の単一起源は、ほぼ確実となった。しかし、それによって直ちに言語単一起源説が成立するかというと、以前に比べ、その可能性が高くなってきたとは言えるが、現段階では一つの仮説にとどまり、結論を保留せざるを得ないかもしれない。ただし、近年、現生人類がアフリカを出て種々の人種に分かれていったのが、せいぜいここ6万年程度に過ぎないと考えられてきていることに照らせば、少なくとも世界の大多数の言語が同系である可能性はきわめて高いと言えよう。また、言語学者たちも、言語単一起源説を単なる荒唐無稽な説と一笑に付すことなく、その可能性は常に念頭に置いておく必要があるだろう。