41
自自自自自自自自自自自自自自 自自自自自自自自 自自自自自自自自 自自自自自自自自自自自自 自自 自自自自自自自自自自自自 - - 自自自自自自自自自自自自自自 自自自自自自自自自自自自自自 - - IIHOE IIHOE [ [ 自自自自自自自自自自自自自自自自 自自自自自自自自自自自自自自自自 ] ] 自自自 自自 自自 自自自 自自 自自 http://blog.canpan.info/iihoe/ http://blog.canpan.info/iihoe/

自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 協働と総働の基礎を再確認する -

Embed Size (px)

DESCRIPTION

自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 協働と総働の基礎を再確認する -. IIHOE [ 人と組織と地球のための国際研究所 ] 代表者 川北 秀人 http://blog.canpan.info/iihoe/. IIHOE って?. 組織目的: 地球上のすべての生命にとって、 ( 1994 年) 調和的で民主的な発展のために 社会事業家 (課題・理想に挑む NPO ・企業) の支援 隔月刊誌「NPOマネジメント」発行 育成・支援のための講座・研修 地域で活動する団体のマネジメント講座(年100件) - PowerPoint PPT Presentation

Citation preview

Page 1: 自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために -  協働と総働の基礎を再確認する  -

自治を回復し、自治を回復し、まち・むらの課題を、まち・むらの課題を、

まち・むらの力で解決するたまち・むらの力で解決するためにめに

- - 協働と総働の基礎を再確認する 協働と総働の基礎を再確認する --

IIHOEIIHOE [[ 人と組織と地球のための国際研究人と組織と地球のための国際研究所所 ]]

代表者 川北 秀人代表者 川北 秀人http://blog.canpan.info/iihoe/http://blog.canpan.info/iihoe/

Page 2: 自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために -  協働と総働の基礎を再確認する  -

IIHOEIIHOE って?って? 組織目的: 地球上のすべての生命にとって、組織目的: 地球上のすべての生命にとって、    (( 19941994 年) 調和的で民主的な発展のために年) 調和的で民主的な発展のために

社会事業家社会事業家(課題・理想に挑む(課題・理想に挑む NPONPO ・企業)・企業)の支援の支援隔月刊誌「NPOマネジメント」発行隔月刊誌「NPOマネジメント」発行育成・支援のための講座・研修育成・支援のための講座・研修

地域で活動する団体のマネジメント講座(年100件)地域で活動する団体のマネジメント講座(年100件)行政と市民団体がいっしょに協働を学ぶ研修行政と市民団体がいっしょに協働を学ぶ研修(年60県市)(年60県市)

企業の社会責任(CSR)の戦略デザイン企業の社会責任(CSR)の戦略デザイン ビジネスと市民生活を通じた環境問題の解決ビジネスと市民生活を通じた環境問題の解決 2020年の地球への行動計画立案2020年の地球への行動計画立案

専従3名+客員1名、東京(新川)、約3500万円専従3名+客員1名、東京(新川)、約3500万円

Page 3: 自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために -  協働と総働の基礎を再確認する  -

竹森さん・冨田さん・福田さん・浜田さんのお話から竹森さん・冨田さん・福田さん・浜田さんのお話から

Page 4: 自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために -  協働と総働の基礎を再確認する  -

和歌山県教育庁 松下さん・水上さんのお話から和歌山県教育庁 松下さん・水上さんのお話から・共育コミュニティ推進:子ども・共育コミュニティ推進:子ども ++ 大人の「市民性」を、大人の「市民性」を、 学校・家庭・地域の連携で育てる 学校・家庭・地域の連携で育てる  市民性:社会に適応する力市民性:社会に適応する力 ++ ともに社会をつくる力ともに社会をつくる力→→ 校内:ミシン実習、書道、中学生が小学生に指導校内:ミシン実習、書道、中学生が小学生に指導  地域:郷土芸能伝承、中学生主導の地域清掃  地域:郷土芸能伝承、中学生主導の地域清掃・庁内:横断組織として「推進室」:情報交換・庁内:横断組織として「推進室」:情報交換 学校:「地域連携担当教員」学校:「地域連携担当教員」 ++ コーディネータルームコーディネータルーム 地域:共育コーディネーター(補助地域:共育コーディネーター(補助 ++ ボランティア)ボランティア)   ※※後継者・協力者をどう増やすか?後継者・協力者をどう増やすか?・養成研修(・養成研修( 07~0907~09 )、教員(等)研修()、教員(等)研修( 10~1210~12 )、)、 地域ネットワーク会議→「和歌山コーディネーター地域ネットワーク会議→「和歌山コーディネーターズ」ズ」・・支援支援 == 不安払拭不安払拭 ++ 感動共有感動共有、、教育力教育力 ==知り合いの数知り合いの数

Page 5: 自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために -  協働と総働の基礎を再確認する  -

「若い人」を巻き込むなら「若い人」を巻き込むなら「若い人」の都合「若い人」の都合も考える!も考える!

早く決める、文句言わずまかせる早く決める、文句言わずまかせる

子どもの行事子どもの行事と連動する!と連動する!スポ少、おけいこ、スポ少、おけいこ、 PTAPTA との連携との連携

料理好きな女性料理好きな女性は活躍する!は活躍する!伝統料理の勉強会伝統料理の勉強会は、は、地域の先輩との交流機会!地域の先輩との交流機会!

Page 6: 自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために -  協働と総働の基礎を再確認する  -

まちの力は、関係の密度がつくるまちの力は、関係の密度がつくる!!

人口密度より人「交」密度!人口密度より人「交」密度!町(区域)でも街(建物の集まり)で町(区域)でも街(建物の集まり)でもなく、「まち」:人と人との関係もなく、「まち」:人と人との関係

「衣食」「住」の次は、「医移職充」「衣食」「住」の次は、「医移職充」衣食は外から持ち込み配布も可能衣食は外から持ち込み配布も可能住の安心は、建物だけじゃない!住の安心は、建物だけじゃない!今後の医療は予防がさらに重要!今後の医療は予防がさらに重要!移動・職業・充実は、関係そのもの移動・職業・充実は、関係そのもの

Page 7: 自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために -  協働と総働の基礎を再確認する  -

2020年の世界・日本は?2020年の世界・日本は? 中国のGDPは、日本よりいくら多い?中国のGDPは、日本よりいくら多い?原油、鉄、レアメタルなどの価格は?原油、鉄、レアメタルなどの価格は?

日本の国民一人当たりGDPは何位?日本の国民一人当たりGDPは何位?日本の高齢者率は?日本の高齢者率は? 国債の残高は?国債の残高は?既存インフラの補修コストは?既存インフラの補修コストは?

橋:15m以上が15万か所!→20年には25%以上が50年経橋:15m以上が15万か所!→20年には25%以上が50年経過!過!

施設:700㎢以上!→市町村管理が半数以上、30年以上が3割!施設:700㎢以上!→市町村管理が半数以上、30年以上が3割! 下水道:陥没は年5000か所以上!下水道:陥没は年5000か所以上! 道路、ダム、住宅、上水道、電力、鉄道、・・・道路、ダム、住宅、上水道、電力、鉄道、・・・

社会保障(医療・介護)費は、いくら増える?社会保障(医療・介護)費は、いくら増える?消費税は、いくら必要?消費税は、いくら必要?

Page 8: 自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために -  協働と総働の基礎を再確認する  -

延長線上で考えるな!延長線上で考えるな!日本のGDPが世界に占める割合が最大だったのは?日本のGDPが世界に占める割合が最大だったのは?

2012年に日本のGDPが世界に占める割合は?2012年に日本のGDPが世界に占める割合は?

では、2017年には?では、2017年には?

同年、中国のGDPは日本の何倍?同年、中国のGDPは日本の何倍?

同年、ブラジルの1人当たりは、日本のいつと同じ?同年、ブラジルの1人当たりは、日本のいつと同じ?

それは、韓国のいつと同じ?それは、韓国のいつと同じ?

Page 9: 自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために -  協働と総働の基礎を再確認する  -

八幡浜市も、これまで20年と、これから20年八幡浜市も、これまで20年と、これから20年は違うは違う

1990 年 2000 年 2010 年 2020年 2030年

計(千人) 50271 44206 38370▲23%

32794 27388▲28%

0~14歳 9246 6346 4324▲53%

3114 2268▲47%

15~64歳(A)

(生産人口)

32172 26515 21437▲33%

16412 13191▲38%

65歳 ~(B)高齢者率

884917.6%

1130525.6%

1260932.9%+42%

1326840.5%

1192943.6%▲5%

A÷B 3.6 人 2.3 人 1.7 人 1.2 人 1.1 人

75歳 ~4982 6924

+39%7329+5%

7791+6%

Page 10: 自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために -  協働と総働の基礎を再確認する  -

2020年の八幡浜市は?2020年の八幡浜市は?高齢者率は?高齢者率は?→40 . 5%(全国より30年以上早い)!高齢者1人を支える生産人口は、わずか1 . 2人!

75歳以上は?75歳以上は?→7千人余(人口の4 . 5人に1人)!ヘルパーなど、福祉の担い手をどれだけ必要?ヘルパーなど、福祉の担い手をどれだけ必要? 社会保障(医療・介護)費は、いくら増える?社会保障(医療・介護)費は、いくら増える?高齢者の健康 高齢者の健康 == 地域の資源 地域の資源 ++ 資産!資産!

生産人口は?生産人口は? → 23 %減(00年比38%減)!個人所得税収は?個人所得税収は? 「現在」と「次」の稼ぎ頭業種を支える人材育成!「現在」と「次」の稼ぎ頭業種を支える人材育成!

既存インフラの補修コストは?既存インフラの補修コストは? 道路、橋、公営住宅、上下水道、庁舎・施設、・・・・道路、橋、公営住宅、上下水道、庁舎・施設、・・・・

市債残高は、必要な歳入総額は、消費税率は?市債残高は、必要な歳入総額は、消費税率は?

Page 11: 自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために -  協働と総働の基礎を再確認する  -

伊予市も、これまで20年と、これから20年は伊予市も、これまで20年と、これから20年は違う違う

1990 年 2000 年 2010 年 2020年 2030年

計(千人) 41516 40505 38017▲8%

34575 30818▲18%

0~14歳 7506 6008 4927▲34%

3781 3042▲38%

15~64歳(A)

(生産人口)

26745 25002 22524▲15%

19031 16585▲26%

65歳 ~(B)高齢者率

726217.5%

948123.4%

1056527.8%+45%

1176334.0%

1119136.3%+5%

A÷B 3.6 人 2.6 人 2.1 人 1.6 人 1.4 人

75歳 ~4207 5686

+35%6140+8%

6996+13%

Page 12: 自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために -  協働と総働の基礎を再確認する  -

2020年の伊予市は?2020年の伊予市は?高齢者率は?高齢者率は?→34 . 0%(全国平均より15年早い

)!高齢者1人を支える生産人口は、わずか1 . 6人!

75歳以上は?75歳以上は?→6千人余(人口の6人に1人)!ヘルパーなど、福祉の担い手をどれだけ必要?ヘルパーなど、福祉の担い手をどれだけ必要? 社会保障(医療・介護)費は、いくら増える?社会保障(医療・介護)費は、いくら増える?高齢者の健康 高齢者の健康 == 地域の資源 地域の資源 ++ 資産!資産!

生産人口は?生産人口は? → 15 %減(00年比23%減)!個人所得税収は?個人所得税収は? 「現在」と「次」の稼ぎ頭業種を支える人材育成!「現在」と「次」の稼ぎ頭業種を支える人材育成!

既存インフラの補修コストは?既存インフラの補修コストは? 道路、橋、公営住宅、上下水道、庁舎・施設、・・・・道路、橋、公営住宅、上下水道、庁舎・施設、・・・・

市債残高は、必要な歳入総額は、消費税率は?市債残高は、必要な歳入総額は、消費税率は?

Page 13: 自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために -  協働と総働の基礎を再確認する  -

上島町も、これまで20年と、これから20年は上島町も、これまで20年と、これから20年は違う違う

1990 年 2000 年 2010 年 2020年 2030年

計(人) 10422 8605 7648▲26%

6517 5400▲29%

0~14歳 1663 878 602▲63%

433 332▲44%

15~64歳(A)

(生産人口)

6770 5079 4165▲37%

3057 2595▲37%

65歳 ~(B)高齢者率

210920.2%

264830.8%

288137.7%+36%

302746.4%

247345.8%▲14%

A÷B 3.1 人 1.9 人 1.4 人 1.0 人 1.0 人

75歳 ~1119 1538

+37%1675+8%

1743+4%

Page 14: 自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために -  協働と総働の基礎を再確認する  -

2020年の上島町は?2020年の上島町は?高齢者率は?高齢者率は?→46 .4%(全国平均より50年早い

)!高齢者1人を支える生産人口は、わずか1 . 0人!

75歳以上は?75歳以上は?→1675人(人口の4人に1人)!ヘルパーなど、福祉の担い手をどれだけ必要?ヘルパーなど、福祉の担い手をどれだけ必要? 社会保障(医療・介護)費は、いくら増える?社会保障(医療・介護)費は、いくら増える?高齢者の健康 高齢者の健康 == 地域の資源 地域の資源 ++ 資産!資産!

生産人口は?生産人口は? → 26 %減(00年比39%減)!個人所得税収は?個人所得税収は? 「現在」と「次」の稼ぎ頭業種を支える人材育成!「現在」と「次」の稼ぎ頭業種を支える人材育成!

既存インフラの補修コストは?既存インフラの補修コストは? 道路、橋、公営住宅、上下水道、庁舎・施設、・・・・道路、橋、公営住宅、上下水道、庁舎・施設、・・・・

町債残高は、必要な歳入総額は、消費税率は?町債残高は、必要な歳入総額は、消費税率は?

Page 15: 自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために -  協働と総働の基礎を再確認する  -

久万高原町も、これまで20年と、これから20久万高原町も、これまで20年と、これから20年は違う年は違う

1990 年 2000 年 2010 年 2020年 2030年

計(人) 13313 11887 9644▲27%

7489 5670▲41%

0~14歳 1848 1412 899▲51%

505 345▲61%

15~64歳(A)

(生産人口)

8028 5935 4413▲45%

3205 2233▲49%

65歳 ~(B)高齢者率

343725.8%

453938.2%

433244.9%+26%

377950.5%

309254.5%▲28%

A÷B 2.3 人 1.3 人 1.0 人 0.8 人 0.7 人

75歳 ~2040 2705

+32%2449▲9%

2053▲16%

Page 16: 自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために -  協働と総働の基礎を再確認する  -

2020年の久万高原町は?2020年の久万高原町は?高齢者率は?高齢者率は?→50 . 5%(全国より50年以上早い

)!高齢者1人を支える生産人口は、わずか0 .8人!

75歳以上は?75歳以上は?→2449人(人口の3人に1人)!ヘルパーなど、福祉の担い手をどれだけ必要?ヘルパーなど、福祉の担い手をどれだけ必要? 社会保障(医療・介護)費は、いくら増える?社会保障(医療・介護)費は、いくら増える?高齢者の健康 高齢者の健康 == 地域の資源 地域の資源 ++ 資産!資産!

生産人口は?生産人口は? → 27%減(00年比46%減)!個人所得税収は?個人所得税収は? 「現在」と「次」の稼ぎ頭業種を支える人材育成!「現在」と「次」の稼ぎ頭業種を支える人材育成!

既存インフラの補修コストは?既存インフラの補修コストは? 道路、橋、公営住宅、上下水道、庁舎・施設、・・・・道路、橋、公営住宅、上下水道、庁舎・施設、・・・・

町債残高は、必要な歳入総額は、消費税率は?町債残高は、必要な歳入総額は、消費税率は?

Page 17: 自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために -  協働と総働の基礎を再確認する  -

八幡浜市の高齢者・後期高齢者のくらしは?八幡浜市の高齢者・後期高齢者のくらしは?2000 年 2005 年 2010 年 2015年 2020年

人口(人) 44,206 41,264 38,370 35,502 32,794

高齢者 11,305 12,187 12,609 13,242 13,268

後期高齢者 4,98211.3%

6,17715.0%

6,92418.0%

7,20320.3%

7,32922.3%

世帯数 16,755 16,273 15,849 15,020 14,045

高齢者単身 1,978348+1630

2,294473+1821

2,462543+1919

2,632598+2034

2,661614+2047

後期高齢者単身

1,022158+864

1,316233+1083

1,547291+1256

1,647318+1328

1,695332+1363

後期単身率 20.5% 21.3% 22.3% 22.9% 23.1%

高齢者夫婦 1,678 1,857 1,990 2,126 2,148

後期 夫婦 372 568 738 820 862

高齢世帯率 21.8% 25.5% 28.1% 31.7% 34.2%

Page 18: 自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために -  協働と総働の基礎を再確認する  -

八幡浜市の後期高齢者のくらしは?八幡浜市の後期高齢者のくらしは?2000 年 2005 年 2010 年 2015年 2020年

高齢世帯率 21.8% 25.5% 28.1% 31.7% 34.2%

後期高齢者 4,982 6,177 6,924 7,203 7,329

(人口比) 11.3% 15.0% 18.0% 20.3% 22.3%

男女

1,6903,292

2,1324,045

2,4534,471

2,5944,609

2,6565,673

単身世帯男女

1,978348

1,630

2,294473

1,821

2,462543

1,919

2,632598

2,034

2,661614

2,047

(平均) 20.5% 21.3% 22.3% 22.9% 23.1%

(男)(女)

9.3%26.2%

10.9%26.8%

11.9%28.1%

12.3%28.8%

12.5%29.2%

後期 夫婦 372 568 738 820 862

後期世帯率 8.3% 11.6% 14.4% 16.4% 18.2%

全国12.4% 17.6 22.4

15.5 19.1 19.6

4.2 7.6 10.8

Page 19: 自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために -  協働と総働の基礎を再確認する  -

伊予市の高齢者・後期高齢者のくらしは?伊予市の高齢者・後期高齢者のくらしは?2000 年 2005 年 2010 年 2015年 2020年

人口(人) 40,505 39,493 38,017 36,334 34,575

高齢者 9,481 10,185 10,565 11,481 11,763

後期高齢者 4,20710.4%

5,13313.0%

5,68615.0%

5,97516.4%

6,14017.8%

世帯数 13,312 13,747 13,959 13,717 13,240

高齢者単身 1,169216+953

1,409256+1153

1,604338+1266

1,820407+1414

1,905437+1468

後期高齢者単身

592102+490

813136+677

1,008180+828

1,116205+911

1,175218+957

後期単身率 14.1% 15.8% 17.7% 18.7% 18.7%

高齢者夫婦 1,210 1,444 1,615 1,819 1,896

後期 夫婦 257 402 570 664 716

高齢世帯率 17.9% 20.8% 23.1% 26.5% 28.7%

Page 20: 自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために -  協働と総働の基礎を再確認する  -

伊予市の後期高齢者のくらしは?伊予市の後期高齢者のくらしは?2000 年 2005 年 2010 年 2015年 2020年

高齢世帯率 17.9% 20.8% 23.1% 26.5% 28.7%

後期高齢者 4,207 5,133 5,686 5,975 6,140

(人口比) 10.4% 13.0% 15.0% 16.4% 17.8%

男女

1,5022,705

1,8613,272

2,0503,636

2,1733,802

2,2673,873

単身世帯男女

1,169216953

1,409256

1,153

1,604338

1,266

1,820407

1,414

1,905437

1,468

(平均) 14.1% 15.8% 17.7% 18.7% 18.7%

(男)(女)

6.8%18.1%

7.3%20.7%

8.8%22.8%

9.4%24.0%

9.6%24.7%

後期 夫婦 257 402 570 664 716

後期世帯率 6.4% 8.8% 11.3% 13.0% 14.1%

全国12.4% 17.6 22.4

15.5 19.1 19.6

4.2 7.6 10.8

Page 21: 自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために -  協働と総働の基礎を再確認する  -

上島町の高齢者・後期高齢者のくらしは?上島町の高齢者・後期高齢者のくらしは?2000 年 2005 年 2010 年 2015年 2020年

人口(人) 8,605 8,098 7,648 7,063 6,517

高齢者 2,648 2,775 2,881 3,069 3,027

後期高齢者 1,11913.0%

1,36816.9%

1,53820.1%

1,61522.9%

1,67525.7%

世帯数 3,645 3,627 3,618 3,438 3,219

高齢者単身 565117+448

595133+462

547139+408

545149+396

519147+372

後期高齢者単身

30454+250

34970+279

41376+337

44578+366

46781+386

後期単身率 27.2% 25.5% 26.9% 27.5% 27.9%

高齢者夫婦 500 577 608 652 646

後期 夫婦 114 192 231 251 264

高齢世帯率 29.2% 32.3% 31.9% 34.8% 36.2%

Page 22: 自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために -  協働と総働の基礎を再確認する  -

上島町の後期高齢者のくらしは?上島町の後期高齢者のくらしは?2000 年 2005 年 2010 年 2015年 2020年

高齢世帯率 29.2% 32.3% 31.9% 34.8% 36.2%

後期高齢者 1,119 1,368 1,538 1,615 1,675

(人口比) 13.0% 16.9% 20.1% 22.9% 25.7%

★男女

415704

532836

573965

6111,004

6461,029

単身世帯男女

30454

250

34970

279

41376

337

44578366

46781386

(平均) 27.2% 25.5% 26.9% 27.5% 27.9%

★(男)(女)

13.0%35.3%

13.2%33.4%

13.3%34.9%

12.8%36.5%

12.5%37.5%

後期 夫婦 114 192 231 251 264

後期世帯率 11.5% 14.9% 17.8% 20.2% 22.7%

全国12.4% 17.6 22.4

15.5 19.1 19.6

4.2 7.6 10.8

Page 23: 自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために -  協働と総働の基礎を再確認する  -

久万高原町の高齢者・後期高齢者のくらしは?久万高原町の高齢者・後期高齢者のくらしは?2000 年 2005 年 2010 年 2015年 2020年

人口(人) 11,887 10,946 9,644 8,517 7,489

高齢者 4,539 4,678 4,332 4,060 3,779

後期高齢者 2,04017.2%

2,46122.5%

2,70528.0%

2,75132.3%

2,44932.7%

世帯数 5,146 4,891 4,468 4,020 3,568

高齢者単身 885205+680

978229+749

1,005258+747

988263+725

942255+687

後期高齢者単身

519101+418

658137+521

715147+568

723148+575

642131+511

後期単身率 25.4% 26.7% 26.4% 26.3% 26.2%

高齢者夫婦 971 1,040 957 894 831

後期 夫婦 237 354 448 486 446

高齢世帯率 36.1% 41.3% 43.9% 46.8% 49.7%

Page 24: 自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために -  協働と総働の基礎を再確認する  -

久万高原町の後期高齢者のくらしは?久万高原町の後期高齢者のくらしは?2000 年 2005 年 2010 年 2015年 2020年

高齢世帯率 36.1% 41.3% 43.9% 46.8% 49.7%

後期高齢者 2,040 2,461 2,705 2,751 2,449

(人口比) 17.2% 22.5% 28.0% 32.3% 32.7%

男女

7821,258

9471,514

1,0651,640

1,0631,688

9071,542

単身世帯男女

519101418

658137521

715147568

723148575

642131511

(平均) 25.4% 26.7% 26.4% 26.3% 26.2%

(男)(女)

12.9%33.2%

14.5%34.4%

13.8%34.6%

13.9%34.1%

14.4%33.1%

後期 夫婦 237 354 448 486 446

後期世帯率 14.7% 20.7% 26.0% 30.1% 30.5%

全国12.4% 17.6 22.4

15.5 19.1 19.6

4.2 7.6 10.8

Page 25: 自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために -  協働と総働の基礎を再確認する  -

協働から総働へ協働から総働へ

中長期の視点で、地域を耕す意欲としく

公共サービスを担う意欲とスキル

協働

総働

NPO

行政

事業者金融機関

当事者

専門家

学校(教員 + 生徒)

Page 26: 自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために -  協働と総働の基礎を再確認する  -

まちの「サバイバル」力をまちの「サバイバル」力をどう維持するかどう維持するか

まちの売上高トップ10は、どう変化したまちの売上高トップ10は、どう変化したか?か?10年前、現在、10年後のトップ10は同じか?10年前、現在、10年後のトップ10は同じか?

まちの競争力は、どう維持・向上するのか?まちの競争力は、どう維持・向上するのか?まちの競争力は、誰が支えるのか?まちの競争力は、誰が支えるのか?

地場産業は、まちの競争力を高める力となるか?地場産業は、まちの競争力を高める力となるか?変化の中で、資源を活かせる産業は何か?変化の中で、資源を活かせる産業は何か?子どもに、どんな仕事を「本気で就業体験」させるか?子どもに、どんな仕事を「本気で就業体験」させるか?

まちの競争力を支えるために、行政は何をすべきか?まちの競争力を支えるために、行政は何をすべきか?まちの競争力を支えるために、企業は何をすべきか?まちの競争力を支えるために、企業は何をすべきか?

くわしくは「NPOマネジメント」第29号「まちのマーケティング」くわしくは「NPOマネジメント」第29号「まちのマーケティング」参照参照

Page 27: 自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために -  協働と総働の基礎を再確認する  -

まちづくりは、誰のため? 何のたまちづくりは、誰のため? 何のため?め?

あいさつできる関係づくりあいさつできる関係づくりのためのため子どもたちの世代が誇りを持って子どもたちの世代が誇りを持って暮らし、働く暮らし、働くためため20年で人口が半減した町で、小中学生が農20年で人口が半減した町で、小中学生が農畜漁林業の生産・販売を体験し、町長に提言畜漁林業の生産・販売を体験し、町長に提言する年50時間以上の町おこし授業する年50時間以上の町おこし授業(北海(北海道・浦幌町道・浦幌町、「、「 NPONPO マネジメント」第63号参照マネジメント」第63号参照))

災害時などの安心災害時などの安心のためのため障碍者・高齢者のための「避難支援」と「避障碍者・高齢者のための「避難支援」と「避難所の課題確認」訓練難所の課題確認」訓練(別府市)(別府市)

Page 28: 自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために -  協働と総働の基礎を再確認する  -

元気な地域は、人数ではなく姿勢が違う元気な地域は、人数ではなく姿勢が違う自分が住み続ける地域の未来の自分が住み続ける地域の未来の ために、本当に大切なことをために、本当に大切なことを 実現できるように、全力を尽くす。実現できるように、全力を尽くす。

出し惜しみしない出し惜しみしないできないフリしないできないフリしないあきらめないあきらめない「誰かがどうにかしてくれる」な「誰かがどうにかしてくれる」な

んてんて 甘えない 甘えない

Page 29: 自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために -  協働と総働の基礎を再確認する  -

自治会・町内会は、自治会・町内会は、行事を半減して、事業行事を半減して、事業 == 福祉福祉 ++経済を!経済を!

【現在】親睦も安全も福祉も行事の連続。。

→ 地域の住民が気軽に付き合い、 日常生活に必要な情報交換や  安全確保などを行なうとともに、 地域生活をより快適にするため、 自主的・自発的に共同活動しな がら、まちづくりを進める。

【今後】「小規模多機能」自治!

→ 行政機能の集約化を補い、 住民減少・高齢化などに伴い 必要性が高まる安全・安心の 確保のための「適地適作(策)」 型の地域づくりを進める。

問題解決 (交通安全、防火・防災、防犯・非行防止、資源回収)

生活充実 (福祉、青少年育成、 健康増進、祭礼・盆踊り、 運動会、文化祭など)環境・設備維持 (清掃・整備、 集会所管理など)広報・調整

共通の「基本機能」と独自の「魅力づくり」

・最小限の安全・安心の維持・文化・伝統の継承・経済的な競争力の維持・向上

Page 30: 自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために -  協働と総働の基礎を再確認する  -

雲南市の地域自主組織のすごさ雲南市の地域自主組織のすごさ・「公民館」から「地域交流センター」へ・「公民館」から「地域交流センター」へ

共益的な生涯学習施設から、自治の拠点へ共益的な生涯学習施設から、自治の拠点へ

・「小規模多機能」自治・「小規模多機能」自治合併による「行政機能の集中・効率化」を補合併による「行政機能の集中・効率化」を補

う「適地適作(策)」型の地域づくりう「適地適作(策)」型の地域づくり幼稚園放課後の預かり保育(海潮)幼稚園放課後の預かり保育(海潮)閉店された農協跡で産直市閉店された農協跡で産直市 &100&100 円喫茶(中円喫茶(中野)野)

共通の「基本機能」と独自の「魅力づくり」共通の「基本機能」と独自の「魅力づくり」最小限の安全・安心最小限の安全・安心をどう維持するか?をどう維持するか?文化・伝統文化・伝統をどう残すか?をどう残すか?経済的な循環・競争力経済的な循環・競争力をどう維持するか?をどう維持するか?

Page 31: 自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために -  協働と総働の基礎を再確認する  -

真地(まーじ)団地自治会(那覇真地(まーじ)団地自治会(那覇市)市)・1981年開設の市営住宅、400世帯・1981年開設の市営住宅、400世帯

・車両部で買物支援・車両部で買物支援 「移動も寄り道も生きがい」、今後は役所にも! 「移動も寄り道も生きがい」、今後は役所にも!・2011年度に「地域福祉部」新設!・2011年度に「地域福祉部」新設! 「第1次福祉計画」(11 「第1次福祉計画」(11 -- 13年度):13年度): 見守り、活性化、運行、資金造成 見守り、活性化、運行、資金造成 ・見守り:同棟の支援者、新聞・宅配も協力 ・見守り:同棟の支援者、新聞・宅配も協力 ・木曜:「ふれあいデイサービス」(14 ・木曜:「ふれあいデイサービス」(14 -- 1616時)時) ・金曜:「百金食堂」(100円昼食会) ・金曜:「百金食堂」(100円昼食会) ・土曜:カラオケ! ・土曜:カラオケ!

Page 32: 自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために -  協働と総働の基礎を再確認する  -

60人のお年寄りのために60人のお年寄りのために77歳の看板娘が営むコンビニ「ノー77歳の看板娘が営むコンビニ「ノー

ソン」ソン」(大分県中津市 旧・耶馬渓町)(大分県中津市 旧・耶馬渓町)

・03年農協閉店、05年合併:「役場も店も遠くなる」・03年農協閉店、05年合併:「役場も店も遠くなる」・農協から店舗を買い取り、日用品販売・農協から店舗を買い取り、日用品販売 && お茶飲みお茶飲み・調味料、菓子、種苗など300品目、年商400万円・調味料、菓子、種苗など300品目、年商400万円・住民がつくった野菜・果物を市街地大型店に出荷・住民がつくった野菜・果物を市街地大型店に出荷 → → 年商400万!→耕作放棄地が相次いで畑に!年商400万!→耕作放棄地が相次いで畑に!・中島さん「田舎には、仕事を探しに来る人じゃなく、・中島さん「田舎には、仕事を探しに来る人じゃなく、 仕事をつくれる人に来てもらいたい」 仕事をつくれる人に来てもらいたい」

Page 33: 自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために -  協働と総働の基礎を再確認する  -

独居高齢者のための独居高齢者のための厳冬期限定共同住宅「のくとい館」厳冬期限定共同住宅「のくとい館」

(岐阜県高山市)(岐阜県高山市)・全14室、各室に台所・浴室完備、月額2万・全14室、各室に台所・浴室完備、月額2万2千円2千円 朝夕食は食堂で 朝夕食は食堂で・旧・教職員住宅を活用(08年12月)・旧・教職員住宅を活用(08年12月)・市社協の提案・市社協の提案 ++ 国交省「新たな公」補助金で国交省「新たな公」補助金で実現!実現!・「まちなかに暮らす息子と同居しても、・「まちなかに暮らす息子と同居しても、 知り合いがいないけど、ここだと一日が早 知り合いがいないけど、ここだと一日が早い」い」

Page 34: 自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために -  協働と総働の基礎を再確認する  -

分散が支えられず、孤立の急増分散が支えられず、孤立の急増集落内 周辺・近隣 集落外(中心部)

病院・介護

商業施設

公民館

商店

通院買物

移動販売

利用

行政

買物

直営

補助

Page 35: 自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために -  協働と総働の基礎を再確認する  -

孤から共(協)へ、待・受から動・助孤から共(協)へ、待・受から動・助へへ

集落内 周辺・近隣 集落外(中心部)

病院・介護

商業施設

地域センター

商店

通院

移動販売

運営&利用

行政指定管理

配達

買物

往診・ミニデイ

Page 36: 自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために -  協働と総働の基礎を再確認する  -

横浜型地域貢献企業支援事業( 07 年 ~ )

Page 37: 自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために -  協働と総働の基礎を再確認する  -

かのさと体験観光協会(岡山県新見市)仲田芳人さんかのさと体験観光協会(岡山県新見市)仲田芳人さん まず、寄り添うまず、寄り添う

(個人でなく)集落でやるなら、ルールが必要(個人でなく)集落でやるなら、ルールが必要正論を言っても、あとでボロカス。。。正論を言っても、あとでボロカス。。。

ちゃぶ台返しも日常→議事録の確認から!ちゃぶ台返しも日常→議事録の確認から!受容の心受容の心:「来年はいい年になるじゃろう」→最大の売り!:「来年はいい年になるじゃろう」→最大の売り!

「事件は現場で起きている!」「事件は現場で起きている!」 交流で残るのは、ゴミと疲れだけ→続けるために「経済」を!交流で残るのは、ゴミと疲れだけ→続けるために「経済」を!

異動しても、年度が変わっても、残るものとは?異動しても、年度が変わっても、残るものとは? 地域の地域の課題・目標が共有できていない課題・目標が共有できていない ++工程表・役割がない工程表・役割がない!!

課題も強みも見つけられるのは、集落内での信頼関係!課題も強みも見つけられるのは、集落内での信頼関係! かのさと流(2002年設立)かのさと流(2002年設立)

「達成したら解散!型」事業を支えまとめる「達成したら解散!型」事業を支えまとめる地域コーディネー地域コーディネータタ

グリツーは「地域を挙げた商い」「福祉グリツーは「地域を挙げた商い」「福祉 ==経済経済 ++健康健康 ++ 生きが生きがい」い」

喜びの共受、「よう来てくれたなぁ」「10年若返った」喜びの共受、「よう来てくれたなぁ」「10年若返った」都市部の理解者・ファン(都市部の理解者・ファン(=リピーター、サポーター=リピーター、サポーター)づくり)づくり

Page 38: 自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために -  協働と総働の基礎を再確認する  -

仲田さんへの質問とご回答仲田さんへの質問とご回答始めるきっかけと、続ける工夫?始めるきっかけと、続ける工夫? 人間関係人間関係 ++ 「自分がしたいこと」を語る「自分がしたいこと」を語る

「夜川」体験も、集落だと大変。。。「夜川」体験も、集落だと大変。。。 説得してくれる人も出てくる!説得してくれる人も出てくる!

「地域みんなが大家族みたい」「地域みんなが大家族みたい」 動き出すと、乗ってくる、誇りを持て動き出すと、乗ってくる、誇りを持て

るる 手当は、わずかでも赤字でも払う手当は、わずかでも赤字でも払う 始めてしまう(小・集・短)始めてしまう(小・集・短) ++ 発信する発信する!!

手当の財源?(補助金に頼らない?)手当の財源?(補助金に頼らない?) 日帰り4千円、宿泊付1万円、650人日帰り4千円、宿泊付1万円、650人 DM15万DM15万 // 年、事務委託年、事務委託@@ 3万3万 // 月月 自立運営したい→最初から補助なし自立運営したい→最初から補助なし ゼロになった時から逆算・想定する!ゼロになった時から逆算・想定する! 棚田保全の濁り酒→6千円で継続!棚田保全の濁り酒→6千円で継続!

酒販店での販売も、おまんじゅうも!酒販店での販売も、おまんじゅうも!

集落内の若者は?集落内の若者は? 「演奏したい」→若い子が来た!「演奏したい」→若い子が来た! 市内:県内:県外は(ほぼ)同率市内:県内:県外は(ほぼ)同率

軌道に乗るまでの期間?軌道に乗るまでの期間? まだまだ、でも4年目から「いけまだまだ、でも4年目から「いけ

る」!る」! 次は「受容する心」で包んだ物次は「受容する心」で包んだ物販!販! 備中白小豆の栽培開始!備中白小豆の栽培開始!

予約制の農家レストランも!予約制の農家レストランも! リストは劣化する→追加!!リストは劣化する→追加!!危機感がないところから、どう促危機感がないところから、どう促

す?す?(変化を望んでいないとき?)(変化を望んでいないとき?) 必要なら、気付いてもらうしかけ必要なら、気付いてもらうしかけ 変化と動向に気付かせる!変化と動向に気付かせる! 利・情・義・理と、好き・嫌い利・情・義・理と、好き・嫌いインストラクタの初動・継続のポイインストラクタの初動・継続のポイ

ント?ント? 最初は1つだけ!最初は1つだけ! プログラム設計の統括(プログラム設計の統括( ==品質責品質責

任)は仲田さん任)は仲田さん 参加者の感想から、良い点・改善参加者の感想から、良い点・改善点点

仲田さんの生業は?仲田さんの生業は? 地元で一般紙発行→境目なし!地元で一般紙発行→境目なし!

Page 39: 自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために -  協働と総働の基礎を再確認する  -

地域の人口構成を年齢別に把握す地域の人口構成を年齢別に把握するる男

●●●●●●●●●●●●●●

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

●●●●●●●●●●

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

90~80代70代

60代

50代40代

30代

20代

10代

~ 10

女●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

Page 40: 自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために -  協働と総働の基礎を再確認する  -

もう一歩踏み込んで考えるためにもう一歩踏み込んで考えるために当たり前ですが、5年経つと、周囲も、自分当たり前ですが、5年経つと、周囲も、自分

も5歳ずつ年を取るも5歳ずつ年を取るできない・難しい・時間がかかることが増えるできない・難しい・時間がかかることが増える

時間は同じな(減る)のに、優先順位が違う時間は同じな(減る)のに、優先順位が違う対応力が落ちるのに、突発事項は増える対応力が落ちるのに、突発事項は増える 「残す・減らす・増やす・始める」は冷静に! 「残す・減らす・増やす・始める」は冷静に!予防・緩和できることは、始めておく!予防・緩和できることは、始めておく!

「団体ごとに行事」ではなく、「地域のため「団体ごとに行事」ではなく、「地域のための機能・役割」の機能・役割」「自主防災組織」より「合同災害対応訓練」「自主防災組織」より「合同災害対応訓練」

Page 41: 自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために -  協働と総働の基礎を再確認する  -

「若い人」を巻き込むなら「若い人」を巻き込むなら「若い人」の都合「若い人」の都合も考える!も考える!

早く決める、文句言わずまかせる早く決める、文句言わずまかせる

子どもの行事子どもの行事と連動する!と連動する!スポ少、おけいこ、スポ少、おけいこ、 PTAPTA との連携との連携

料理好きな女性料理好きな女性は活躍する!は活躍する!伝統料理の勉強会伝統料理の勉強会は、は、地域の先輩との交流機会!地域の先輩との交流機会!