13
四四四四四四 四四 四四 四四 四四 四四 四四四 四四 四四 四四 四四 四四 四四四

四方ゼミ代表 ・石田 成美 ・田中 栄敏 ・野邊 あゆみ ・堀田 啓太 ・溝上 絢子 ・吉松 彩恵子 

Embed Size (px)

DESCRIPTION

宮崎県の地震. 四方ゼミ代表 ・石田 成美 ・田中 栄敏 ・野邊 あゆみ ・堀田 啓太 ・溝上 絢子 ・吉松 彩恵子 . 1.目的. 中国四川大地震や宮城県の地震など、最近地震が多発している。 そこで、宮崎でもこのような地震が起きたことがあるのか、今後起こる可能性があるのか気になったので、それを明らかにする。. 2.過去の被害. 宮崎県の過去の地震(日向灘地震). 3.日向灘地震の発生確率. 「日向灘および南西諸島開発港周辺の地震活動の長期評価」. ( H16 ) 2004/2/27 に地震調査委員会が発表したもの. 4.被害想定. - PowerPoint PPT Presentation

Citation preview

Page 1: 四方ゼミ代表 ・石田 成美 ・田中 栄敏 ・野邊 あゆみ ・堀田 啓太 ・溝上 絢子 ・吉松 彩恵子 

四方ゼミ代表

・石田 成美 ・田中 栄敏 ・野邊 あゆみ

・堀田 啓太 ・溝上 絢子 ・吉松 彩恵子 

Page 2: 四方ゼミ代表 ・石田 成美 ・田中 栄敏 ・野邊 あゆみ ・堀田 啓太 ・溝上 絢子 ・吉松 彩恵子 

1.目的中国四川大地震や宮城県の地震など、最近地震が多発している。

そこで、宮崎でもこのような地震が起きたことがあるのか、今後起こる可能性があるのか気になったので、それを明らかにする。

Page 3: 四方ゼミ代表 ・石田 成美 ・田中 栄敏 ・野邊 あゆみ ・堀田 啓太 ・溝上 絢子 ・吉松 彩恵子 

明治

発生年月日 震源 深さ (km)マグニチュード

(M)県内最大震度

(度)

1899年  11月25日 日向灘 60km 7.1 4~ 5

1903年  3月13日 日向灘 60km 6.2 4~ 5

1906年  11月10日 日向灘 60km 6.4 3

1911年  2月18日 日向灘 10km 5.6 4

昭和

発生年月日 震源 深さ( km) マグニチュード(M)

県内最大震度(度)

1929年  5月22日 日向灘 59km 6.9 5

1931年  3月20日 日向灘 28km 7.1 5

1939年  3月20日 日向灘 57km 6.5 4

1941年  11月19日 日向灘 33km 7.2 5

1948年  5月 9日 日向灘 9km 7.0 5

1961年  2月27日 日向灘 37km 6.3 4

1963年  10月4日 日向灘 1km 6.3 4

1968年  4月 1日 日向灘 30km 7.5 5

1966年  4月21日 日向灘 10km 6.5 4

1970年  7月26日 日向灘 10km 6.7 5

1984年  8月 7日 日向灘 3km 7.1 4

1987年  3月18日 日向灘 48km 6.6 5

平成

発生年月日 震源 深さ (km)マグニチュード

(M)県内最大震度(度)

1996年  10月19日 日向灘 34km 6.9 5弱

1996年  12月3日 日向灘 38km 6.7 5弱

2.過去の被害

宮崎県の過去の地震(日向灘地

震)

Page 4: 四方ゼミ代表 ・石田 成美 ・田中 栄敏 ・野邊 あゆみ ・堀田 啓太 ・溝上 絢子 ・吉松 彩恵子 

3.日向灘地震の発生確率 地震発生確率

10年以内 30 ~ 40 %

30年以内 70 ~ 80 %

50年以内 80 ~ 90 %

規模 M7.1 前後

「日向灘および南西諸島開発港周辺の地震活動の長期評価」

( H16) 2004/2/27に地震調査委員会が発表したもの

Page 5: 四方ゼミ代表 ・石田 成美 ・田中 栄敏 ・野邊 あゆみ ・堀田 啓太 ・溝上 絢子 ・吉松 彩恵子 

建物被害

16,522

9,246

3,059

6,1233,415

722

16,334

7,516

917

02,5005,0007,50010,00012,50015,00017,500

南部地震 北部地震 小林地震

日向灘 日向灘 えびの-

木造

非木造

焼失建物

4.被害想定宮崎県地震被害想定調査結果(平成 9年度) 地震毎被害量

項目 現況日向灘 日向灘 えびの-

南部地震 北部地震 小林地震

建物被害

木造 602,936 16,522 9,246 3,059

非木造 150,742 6,123 3,415 722

焼失建物 753,679 16,334 7,516 917

①建物被害 (単位 : 棟)

Page 6: 四方ゼミ代表 ・石田 成美 ・田中 栄敏 ・野邊 あゆみ ・堀田 啓太 ・溝上 絢子 ・吉松 彩恵子 

②人的被害

項目 現況日向灘 日向灘 えびの-

南部地震 北部地震 小林地震

人的被害

死者 1,188,070

914 408 93

重傷者   1,779 1,191 290

長期避難者   157,134 88,108 17,241

南部で起きた場合の

被害が一番大きい!!

Page 7: 四方ゼミ代表 ・石田 成美 ・田中 栄敏 ・野邊 あゆみ ・堀田 啓太 ・溝上 絢子 ・吉松 彩恵子 

宮崎市地震被害想定調査結果(平成 9年度)

(単位:棟)

項目  

建物被害 

全壊・大破 13,500

半壊・中破 25,900

建造物焼失 

冬昼 13,500

夏昼 3,600

①建物被害

(単位:人)

項目 冬夜 夏昼死者 700 190

重傷者 1,200 800

軽傷者 23,400 16,900

避難者 112,600 81,400

人的被害

700 1901,200 800

23,40016,900

112,600

81,400

0

20,000

40,000

60,000

80,000

100,000

120,000

冬夜 夏昼

死者 重傷者 軽傷者 避難者

②人的被害

地震による被害が最も多いのは冬夜、小さいのは夏昼

Page 8: 四方ゼミ代表 ・石田 成美 ・田中 栄敏 ・野邊 あゆみ ・堀田 啓太 ・溝上 絢子 ・吉松 彩恵子 

5.岩手・宮城内陸地震人的被害 死者 行方不明者 重傷者

13名 10名 449名

住家被害 全壊 半壊 一部破損

23棟 66棟 1, 129棟

規模:マグニチュード 7.2

Page 9: 四方ゼミ代表 ・石田 成美 ・田中 栄敏 ・野邊 あゆみ ・堀田 啓太 ・溝上 絢子 ・吉松 彩恵子 

6.県の取り組み① 県民防災力の向上

 ◆県民一人ひとりが取り組む自助・共助の充実・拡大

② 住宅・建築物の耐震化、居住空間内の安全確保

  ◆住居・その他の建築物内での被害軽減

③ 津波対策の推進

  ◆津波による人的被害の軽減

④ 被災者の救助・救命対策

  ◆ 1人でも多くの生命を救う

⑤ 県、市町村の防災体制の充実

  ◆防災対策の中核(基盤)となる公助の充実・強化

危機管理局 危機管理課ホームページ 宮崎県地震減災計画より抜粋

Page 10: 四方ゼミ代表 ・石田 成美 ・田中 栄敏 ・野邊 あゆみ ・堀田 啓太 ・溝上 絢子 ・吉松 彩恵子 

7.個人できる対応家の中にいる時

 ① 身の安全を守る

 ② 火の始末をする

 ③ 揺れが収まっても油断しない

 ④ 脱出口を確保する

応急手当

 ① 傷口を圧迫する(直接圧迫止血法)

<ポイント>

 止血の手当てを行うときは、感染防止のために血液に直接触れないように注意する。ビニール・ゴム手袋やビニールの買い物袋を利用するとよい。

 ②止血帯を巻く(止血帯法)

Page 11: 四方ゼミ代表 ・石田 成美 ・田中 栄敏 ・野邊 あゆみ ・堀田 啓太 ・溝上 絢子 ・吉松 彩恵子 

地震保険~地震保険の付帯率が 50%を超えた都道府県~高知 愛知 宮城 宮崎 鹿児島 三重 岐阜 徳島 広島69.2%

62.7%

58.4%

56.7%

55.0%

53.0%

51.4%

50.2%

50.2%

0.00%

10.00%

20.00%

30.00%

40.00%

50.00%

60.00%

70.00%

80.00%

高知

愛知

宮城

宮崎

鹿児

島三

重岐

阜徳

島広

1系列

~地震保険の付帯率が低い都道府県~長崎 富山 長野 石川21.90

%22.60

%23.90

%26.30

%

0.00%

5.00%

10.00%

15.00%

20.00%

25.00%

30.00%

長崎 富山 長野 石川

1系列

Page 12: 四方ゼミ代表 ・石田 成美 ・田中 栄敏 ・野邊 あゆみ ・堀田 啓太 ・溝上 絢子 ・吉松 彩恵子 

8.避難場所8.避難場所

←ココに避難!

地震や洪水などの災害に襲われたときは・・・

Page 13: 四方ゼミ代表 ・石田 成美 ・田中 栄敏 ・野邊 あゆみ ・堀田 啓太 ・溝上 絢子 ・吉松 彩恵子 

9.結論 宮崎県は過去に多くの地震が起きており、特に日向灘地震 が多く起きていた。そのため、日向灘地震の発生確率などが算出されていた り、また保険加入率の多さや市内に避難場所が密集して設置されているなど、宮崎県民は地震に対する意識が高く、また警戒心も高いことがうかがえた。

 今後も日向灘地震をはじめ、多くの地震が発生する確率が高いため、注意が必要だ。周辺 の避難場所を知り、災害が起こったときの用意を 普段から万全にしておき、災害時には被害を最 小に抑えることが大切である。