46
経経経経経経経経経経 経経経経経経経 経経 経経 経経経経経経経 経経経経経経経経経 7、、 経経経経経経経経経経経経経経経 経経経経経経経 経経 経 経経 経 経経 経経 20131127() 経経 経経

『 経産省の山田課長補佐、ただいま育休中 』 から7年、変わったこと、変わらなかったこと 国際医療福祉大学大学院公開講座 乃木坂スクール

Embed Size (px)

DESCRIPTION

『 経産省の山田課長補佐、ただいま育休中 』 から7年、変わったこと、変わらなかったこと 国際医療福祉大学大学院公開講座 乃木坂スクール. 2013年11月27日(水) 山田 正人. 本日お話させていただく内容.  パパの育休という選択  子育ての苦しみと楽しみ  山田家の様子( TV ニュース映像他)  育休を取って変わったこと、変わらなかったこと 家族 職場 政府 社会. 2. 育休を取得したきっかけ. 2004年11月~2005年10月末まで1年間 第3子の育休(上の双子は妻が育休) 夫婦で同じ年に同じ大学の同じ学部を卒業し、同じ役所に同期入省 - PowerPoint PPT Presentation

Citation preview

Page 1: 『 経産省の山田課長補佐、ただいま育休中 』 から7年、変わったこと、変わらなかったこと 国際医療福祉大学大学院公開講座 乃木坂スクール

『経産省の山田課長補佐、ただいま育休中』から7年、変わったこと、変わらなかったこ

国際医療福祉大学大学院公開講座 乃木坂スクール

2013年11月27日(水)山田 正人

Page 2: 『 経産省の山田課長補佐、ただいま育休中 』 から7年、変わったこと、変わらなかったこと 国際医療福祉大学大学院公開講座 乃木坂スクール

22

本日お話させていただく内容• パパの育休という選択• 子育ての苦しみと楽しみ• 山田家の様子( TVニュース映像他)• 育休を取って変わったこと、変わらなかったこと–家族–職場–政府–社会

Page 3: 『 経産省の山田課長補佐、ただいま育休中 』 から7年、変わったこと、変わらなかったこと 国際医療福祉大学大学院公開講座 乃木坂スクール

33

育休を取得したきっかけ

• 2004年11月~2005年10月末まで1年間

• 第3子の育休(上の双子は妻が育休)• 夫婦で同じ年に同じ大学の同じ学部を卒業し、同じ役所に同期入省

• 第3子妊娠の受けとめ方の違い• 「子育てはお母さんにしかできないの?」という素朴な疑問(一種の社会実験)

Page 4: 『 経産省の山田課長補佐、ただいま育休中 』 から7年、変わったこと、変わらなかったこと 国際医療福祉大学大学院公開講座 乃木坂スクール

44

決断した際の周囲の反応

• 妻• 子ども(双子)• 実の両親• 妻の両親• 職場の上司• 職場の同僚• 友人・知人

Page 5: 『 経産省の山田課長補佐、ただいま育休中 』 から7年、変わったこと、変わらなかったこと 国際医療福祉大学大学院公開講座 乃木坂スクール

55

実際に男性が育児を始めてみると・・

• 育児は大変!– 体力・筋力– 睡眠– 想定外惨事– 理屈通じず

• 「密室育児」→ おしゃべり→ 仕事から離れるつらさ

Page 6: 『 経産省の山田課長補佐、ただいま育休中 』 から7年、変わったこと、変わらなかったこと 国際医療福祉大学大学院公開講座 乃木坂スクール

66

男性ならではのつらさも

・近所からの好奇の目(マンションの管理人、医者)・保育園からの疎外・公園デビューの難しさ・居場所・訪ね先がない   → 風邪をきっかけに一種の「プチうつ」に

Page 7: 『 経産省の山田課長補佐、ただいま育休中 』 から7年、変わったこと、変わらなかったこと 国際医療福祉大学大学院公開講座 乃木坂スクール

77

プチうつからの脱却

• 職場の先輩・友人・後輩からの励まし• 「完璧」主義からの決別   → 「無理しない育児」をスローガンに       

Page 8: 『 経産省の山田課長補佐、ただいま育休中 』 から7年、変わったこと、変わらなかったこと 国際医療福祉大学大学院公開講座 乃木坂スクール

8

無理しない育児・推奨される子育て法は時代によって異なる           cf 品田知美「子育て法革命」(中公新書)

・推奨される子育て法は世界ではバラバラ          cf すくすく子育て(NHK教育)

    ↓ 子どもの個性は千差万別とすれば、 ベストの子育て法も千差万別なはず 自分の子にあった子育て法を見つければよい 

Page 9: 『 経産省の山田課長補佐、ただいま育休中 』 から7年、変わったこと、変わらなかったこと 国際医療福祉大学大学院公開講座 乃木坂スクール

9

無理しない育児各論① 離乳食

• すりつぶし → 洗い物が大変      • 生協のにんじんペーストやカボチャペース

トの冷凍ブロックを活用• 冷やご飯をベースに、  シラス、残り野菜、のり、などを冷凍ブロックと煮込む→ 1度に5パック  × 3 種類 を冷凍

Page 10: 『 経産省の山田課長補佐、ただいま育休中 』 から7年、変わったこと、変わらなかったこと 国際医療福祉大学大学院公開講座 乃木坂スクール

10

無理しない育児各論② ぐるぐる巻

  すくすく子育てで紹介されていたモンゴルの子育て法。

  「手足を揃えて布で赤ちゃんをピッチリ巻いてあげると、赤ちゃんはよく眠る。」らしい。

 → さっそく実践してみる。

Page 11: 『 経産省の山田課長補佐、ただいま育休中 』 から7年、変わったこと、変わらなかったこと 国際医療福祉大学大学院公開講座 乃木坂スクール

11

ぐるぐる巻写真を入れる

昼寝からなかなか目覚めなくなります

ピッ

チリきつめに巻いて下さい

夜も目を覚ます回数が減ります

Page 12: 『 経産省の山田課長補佐、ただいま育休中 』 から7年、変わったこと、変わらなかったこと 国際医療福祉大学大学院公開講座 乃木坂スクール

12

新しい発見と成長を感じる6つの点

~パパの子育ての満足度は高い~→パパの育休の満足度は高い(多くの経験者が語る)

① 子どもの成長が目に見える喜び② 無償の愛に気付く(自分が育てられる)③ 親子関係によい影響(しつけ)④ 地域社会とのつながり(子育て支援拠点)

⑤ 職場が“特殊な社会”との自覚⑥ 夫婦間のコミュニケーションの改善(家事・育児の価値)

Page 13: 『 経産省の山田課長補佐、ただいま育休中 』 から7年、変わったこと、変わらなかったこと 国際医療福祉大学大学院公開講座 乃木坂スクール

子どもが生まれる前の家事量を10とする

理念は、夫:妻=5:5の分担比率   ↓現実は、理想とする家事のレベルが違った!「君が必要だと思うなら、君がやってよ」

妻が満足する家事水準

夫が満足する家事水準

=健康で文化的な生活に必要な最小限度

夫 妻

 

 

Page 14: 『 経産省の山田課長補佐、ただいま育休中 』 から7年、変わったこと、変わらなかったこと 国際医療福祉大学大学院公開講座 乃木坂スクール

子どもが生まれると• 家事量は10→100に!• 子どもの健康・衛生を考えると、“必要論”はナンセンス

<双子育児の頃(妻が育休、夫が継続勤務)>夫:妻=3:7  ⇒  夫:妻=10:90夫:「今までの 3 倍以上やっているのに・・・」  結局のところ100の必要家事量の全貌を理

解せず妻:「夫は前にもまして家事をやらなくなった(怒)」

Page 15: 『 経産省の山田課長補佐、ただいま育休中 』 から7年、変わったこと、変わらなかったこと 国際医療福祉大学大学院公開講座 乃木坂スクール

育休をとった後の家事分担

• 家事・育児の最終責任者となる。• 初めて必要家事量が100であることを実感。• 改めて、50:50の分担を理想に。 → 合理化できるところは合理化(洗濯) → 機械化できるところは機械化(新三種の神器)

• 二人とも家事・育児ができると、何も言わずにアイコンタクトすらなく意思疎通ができる!

Page 16: 『 経産省の山田課長補佐、ただいま育休中 』 から7年、変わったこと、変わらなかったこと 国際医療福祉大学大学院公開講座 乃木坂スクール

1616

職場に復帰した後の仕事は?• 週2 回 (水・金)の定時退庁• 周辺にも変化が発生 • 配属先の工夫– スタッフ職– 時間の融通がきくライン職– (妻の実家を2世帯にした上で)管理職

• 2009年12月~昨年3月横浜市副市長に– 「パパがいなくなった!」– 水・金を定時退庁に戻すことに

• 昨年4月~夫婦とも経産省の管理職

Page 17: 『 経産省の山田課長補佐、ただいま育休中 』 から7年、変わったこと、変わらなかったこと 国際医療福祉大学大学院公開講座 乃木坂スクール

17

山田家流の仕事と育児との両立のヒント

• 最も頼るべきは配偶者(パートナー)• 水金と月火木に当番日を固定化。周囲に認

識させる。• 二人とも絶対に休めない、ということはそうそうない。(夫の仕事を聖域化すると、妻は、常に仕事と育児の板ばさみに)。

• 夫の戦力化により緊張感は半分どころか1/5に。

Page 18: 『 経産省の山田課長補佐、ただいま育休中 』 から7年、変わったこと、変わらなかったこと 国際医療福祉大学大学院公開講座 乃木坂スクール

18

育休の経験が仕事にもたらしたもの

• 仕事の能率の向上• 自分の仕事を客観視・相対視• 部 下 に対する心の余裕(管理能力の向上)• 組織へのロイヤリティの向上  ↓・ 広い意味での人生全体でプラス、なのはもちろん・ 仕事という狭い世界の中でもプラスでは?

Page 19: 『 経産省の山田課長補佐、ただいま育休中 』 から7年、変わったこと、変わらなかったこと 国際医療福祉大学大学院公開講座 乃木坂スクール

19

社会実験の結論は?

 男性でも子育ては全く問題ない。– 第一声 ぱっぱっぱっぱっ– パパと一緒に 寝 る子に– 唯一の例外は初乳のみ

 腕力・体力という点では男性が優位な点も多い。

Page 20: 『 経産省の山田課長補佐、ただいま育休中 』 から7年、変わったこと、変わらなかったこと 国際医療福祉大学大学院公開講座 乃木坂スクール

山田家の様子  in   2006

TBSニュース 23

Page 21: 『 経産省の山田課長補佐、ただいま育休中 』 から7年、変わったこと、変わらなかったこと 国際医療福祉大学大学院公開講座 乃木坂スクール

最近の山田家

• 小5の男女の双子と小3の男児• 小1プロブレム• 小4プロブレム• 物理的には手を離れるが。。。。• 男女共同参画的価値観• 課題は食育、勉強• 少なくとも夫婦どちらかは一緒に食卓を囲む

• PTAの役員にくじで当選

Page 22: 『 経産省の山田課長補佐、ただいま育休中 』 から7年、変わったこと、変わらなかったこと 国際医療福祉大学大学院公開講座 乃木坂スクール

変わったこと、変わらなかったこと

(1)家族• 夫婦仲、家族仲がよくなった。• 子どもが健全に発育した。• 親族全体を含めて、夫婦でともに子育てするという山田家の方針に対し理解が深まった。

Page 23: 『 経産省の山田課長補佐、ただいま育休中 』 から7年、変わったこと、変わらなかったこと 国際医療福祉大学大学院公開講座 乃木坂スクール

変わったこと、変わらなかったこと

(2)職場• 私たちの働き方は尊重していただけている。• 職場で女性職員からのシンパシーが高まった。• 支持してくれる男性職員も多い。• 少なくとも直接文句を言われることはない。• 経産省でも各省でも男性の育休取得者が続いた。• 育児を理由に休むことがタブーではなくなった。• 出版、講演、テレビなど世間で取り上げられることが身を守っているのかも。

• それでも、通常残業省の実態は変わらない。

Page 24: 『 経産省の山田課長補佐、ただいま育休中 』 から7年、変わったこと、変わらなかったこと 国際医療福祉大学大学院公開講座 乃木坂スクール

変わったこと、変わらなかったこと

(3)政府• 平成 26年度に男性の育休取得比率を10%とする政府目標ができた( H17第 2次男女共同参画基本計画)→ H32に13%( H223次計画)

• 育児休業給付金が 3割→ 7割を検討• 厚生労働省のイクメンプロジェクト、イクメン企業アワードが始まった。

• イクメン首長サミット、イクメン知事の子育て同盟• イクメン議連の結成• ワークライフバランス、子ども子育て三法(消費増税)• それでも、霞が関は不夜 城

Page 25: 『 経産省の山田課長補佐、ただいま育休中 』 から7年、変わったこと、変わらなかったこと 国際医療福祉大学大学院公開講座 乃木坂スクール

イクメン~昨年 3月に野田総理を訪問~

政府もイクメンを称揚

Page 26: 『 経産省の山田課長補佐、ただいま育休中 』 から7年、変わったこと、変わらなかったこと 国際医療福祉大学大学院公開講座 乃木坂スクール

変わったこと、変わらなかったこと

(4)社会• 男性の育休取得率:0.5%→2.6%( 2011)• イクメンが新語・流行語大賞にてトップ10( 2010)

• パパの保育所送迎、抱っこひも姿もよくみられるように。

• ファザリングジャパン( NPO)の出現• 男性向け育児雑誌  FQ   Japanの出現• 持ち手の位置が高いベビーカーがでてきた!→ まだまだ変わっていないのか?→ 氷山の軋む音が聞こえているのでは?

Page 27: 『 経産省の山田課長補佐、ただいま育休中 』 から7年、変わったこと、変わらなかったこと 国際医療福祉大学大学院公開講座 乃木坂スクール

27

「経産省の山田課長補佐、ただいま育休中」が

文庫化(文春文庫)「その後の山田家」「勝間和代の解説」を

追加是非、御一読を!

Page 28: 『 経産省の山田課長補佐、ただいま育休中 』 から7年、変わったこと、変わらなかったこと 国際医療福祉大学大学院公開講座 乃木坂スクール

11月 29日 ( 金 )午前 10時半~

“どう解決?育休の疑問”放送予定です

Page 29: 『 経産省の山田課長補佐、ただいま育休中 』 から7年、変わったこと、変わらなかったこと 国際医療福祉大学大学院公開講座 乃木坂スクール

29

Page 30: 『 経産省の山田課長補佐、ただいま育休中 』 から7年、変わったこと、変わらなかったこと 国際医療福祉大学大学院公開講座 乃木坂スクール
Page 31: 『 経産省の山田課長補佐、ただいま育休中 』 から7年、変わったこと、変わらなかったこと 国際医療福祉大学大学院公開講座 乃木坂スクール

31

Page 32: 『 経産省の山田課長補佐、ただいま育休中 』 から7年、変わったこと、変わらなかったこと 国際医療福祉大学大学院公開講座 乃木坂スクール

(参考)

32

Page 33: 『 経産省の山田課長補佐、ただいま育休中 』 から7年、変わったこと、変わらなかったこと 国際医療福祉大学大学院公開講座 乃木坂スクール

33

男女とも仕事と子育てを楽しめるワークライフバランス社会にするため

に男性の「育休希望」35.8%(中公新書「男性の育児休業」)  実際の取得率は2 . 63%(厚労省「雇用均等基本調査(2011)」)

なぜ取れないのか?• 職場の理解(85.1%)• 昇格に影響(80.7%) → 勤務先の意識の問題 特にトップほど男性の育休に否定的                           (中公新書「男性の育児休業」)

Page 34: 『 経産省の山田課長補佐、ただいま育休中 』 から7年、変わったこと、変わらなかったこと 国際医療福祉大学大学院公開講座 乃木坂スクール

34

男性も子育ての楽しみを味わいたいが

現実は厳しい

(出典)H17 男女共同参画社会白書

Page 35: 『 経産省の山田課長補佐、ただいま育休中 』 から7年、変わったこと、変わらなかったこと 国際医療福祉大学大学院公開講座 乃木坂スクール

35

共働き世帯が例外から主流に

(出典) H21男女共同参画白書

Page 36: 『 経産省の山田課長補佐、ただいま育休中 』 から7年、変わったこと、変わらなかったこと 国際医療福祉大学大学院公開講座 乃木坂スクール

3636

はじめて反対が賛成を上 回 る

(出典) H17男女共同参画白書

Page 37: 『 経産省の山田課長補佐、ただいま育休中 』 から7年、変わったこと、変わらなかったこと 国際医療福祉大学大学院公開講座 乃木坂スクール

37

世代間で異なる意識

(出典)お茶の水女子大学御船美智子教授作成資料

Page 38: 『 経産省の山田課長補佐、ただいま育休中 』 から7年、変わったこと、変わらなかったこと 国際医療福祉大学大学院公開講座 乃木坂スクール

3838平成16年度労働白書

子育て期の男性は、残業させられている

その一方で、女性はパートタイム労働が多い。

   

Page 39: 『 経産省の山田課長補佐、ただいま育休中 』 から7年、変わったこと、変わらなかったこと 国際医療福祉大学大学院公開講座 乃木坂スクール

39

男性が働きすぎると女性は働けない

30 60代既婚の男性週 時間以上就業者率と女性就業率

y = -1.9005x + 99.946R2 = 0.5271

40

45

50

55

60

65

70

75

16 18 20 22 24 26 28 30

30 60代既婚男性の週 時間以上就業者率(%)

30代既婚女性の就業率

北海道

東京

大阪

福岡

山形

島根 福井富山

新潟

鳥取秋田

高知

奈良 神奈川

石川

京都

兵庫

千葉埼玉

(出典)橋本 由紀・宮川 修子「なぜ大都市圏の女性労働力率は低いのか― 現状と課題の再検討 ― 」(経済産業研究所ディスカッションペーパー08-J-043)

三重

沖縄静岡

徳島

岩手

青森

長野

宮城

滋賀

広島

岡山

Page 40: 『 経産省の山田課長補佐、ただいま育休中 』 から7年、変わったこと、変わらなかったこと 国際医療福祉大学大学院公開講座 乃木坂スクール

40

家に帰らない日本の父親• 午後7時までに夫が帰宅する割合  ー ストックホルムで8割、ハンブルグで6割、パリで5割

  ー 東京では2割・ 夕食を何回 家族全員で取るのかに対して週7回 と答えた人の割合

  ー パリで 46%、ハンブルグで 38%、ストックホルムで32%

  ー 東京では 17%。                    (出所)永井暁子(2006)「家族政策と家族生

活の日欧比較」

• 幼児(就学前の 3~ 6歳児)のいる家庭で午後 11時以降に帰宅する父親の割合:

  ーソウル( 9.9%)、北京( 2.0%)、上海 (2.1%)、台北( 5.0%) 。  ー東京 (25.2%),           (出所)ベネッセ「幼児生活アンケート;東アジア 5都市調査」速報。 2006年 2月。

Page 41: 『 経産省の山田課長補佐、ただいま育休中 』 から7年、変わったこと、変わらなかったこと 国際医療福祉大学大学院公開講座 乃木坂スクール

4141

圧倒的に少ない日本の父親の育児・家事時間

~しわ寄せは母親に~

(出典)平成18年版厚生労働白書

Page 42: 『 経産省の山田課長補佐、ただいま育休中 』 から7年、変わったこと、変わらなかったこと 国際医療福祉大学大学院公開講座 乃木坂スクール

4242

少子化の推移

1986年機会均等法

(出典) H16 少子化白書

Page 43: 『 経産省の山田課長補佐、ただいま育休中 』 から7年、変わったこと、変わらなかったこと 国際医療福祉大学大学院公開講座 乃木坂スクール

43

外れ続ける出生率予測

(グラフ出所) 2006年 3月 1日読売新聞に 2006推計を追加

2006年推計

Page 44: 『 経産省の山田課長補佐、ただいま育休中 』 から7年、変わったこと、変わらなかったこと 国際医療福祉大学大学院公開講座 乃木坂スクール

4444

2005年をピークに人口 減少へ

(出典)国勢調査+日本の将来推計人口(2002) +同左(2006)

下 方修正

2006年推計

6538万人(高位低位)

4771万人(中位中位)

3663万人(低位高位)

Page 45: 『 経産省の山田課長補佐、ただいま育休中 』 から7年、変わったこと、変わらなかったこと 国際医療福祉大学大学院公開講座 乃木坂スクール

45

働き方・働かせ方の変革が重要「公務員だから」「大企業だから」「実力があるから」→ 自分との違いをレッテル貼りして、自

分が子育てをしない口実を作っている!      ↓ 必要なのは、  男女共同参画の時代に合わせて、男性を含めてワークライフバランスのとれた働き方・働かせ方に変えること

                         (参考)「日本をダメにした 10

の裁判」(日本経済新聞)                               

Page 46: 『 経産省の山田課長補佐、ただいま育休中 』 から7年、変わったこと、変わらなかったこと 国際医療福祉大学大学院公開講座 乃木坂スクール

46

究極的には家庭内での男女平等が大切

① きちんと理念を共有する - 男女平等 - 男女共同参画といった当たり前の理念を夫婦間で確認する。

 (参考図書)「東大で上野千鶴子にケンカを学ぶ」遙洋子著

② 家庭内での意識は職場に伝播 何気ない一言が敵を作っているおそれ