25
協協協協協協協協協 協協協協協協協協協協協協 協協協協 協協協協協協協 23 Apr. 2011

協同の学びをつくる ー広島学びの会によせてー

  • Upload
    hakan

  • View
    35

  • Download
    0

Embed Size (px)

DESCRIPTION

協同の学びをつくる ー広島学びの会によせてー. 村瀬公胤 麻布教育研究所 23 Apr. 2011. 自己紹介に代えて. 日本中、世界中の学校で授業研究“ Lesson Study” が行われており、協同学習を中心に授業デザインがなされている。 その根底には、「子どもたちが学び合い、教師どうしが学び合い、学校と地域が学び合う」理念がある。 私の仕事は、そのささやかなお手伝い。 茨城、福島、埼玉、千葉、神奈川、長野、静岡、、、 広島 インドネシア( JICA プロジェクト)、ベトナム. 学び合う子どもたち. インドネシアの教室で. 教師たちの挑戦. - PowerPoint PPT Presentation

Citation preview

Page 1: 協同の学びをつくる ー広島学びの会によせてー

協同の学びをつくる  ー広島学びの会によせてー

村瀬公胤麻布教育研究所

23 Apr. 2011

Page 2: 協同の学びをつくる ー広島学びの会によせてー

自己紹介に代えて

日本中、世界中の学校で授業研究“ Lesson Study” が行われており、協同学習を中心に授業デザインがなされている。

その根底には、「子どもたちが学び合い、教師どうしが学び合い、学校と地域が学び合う」理念がある。

私の仕事は、そのささやかなお手伝い。● 茨城、福島、埼玉、千葉、神奈川、長野、静岡、、、

広島● インドネシア( JICA プロジェクト)、ベトナム

Page 3: 協同の学びをつくる ー広島学びの会によせてー

学び合う子どもたち

インドネシアの教室で

Page 4: 協同の学びをつくる ー広島学びの会によせてー

教師たちの挑戦

Lesson Study

Page 5: 協同の学びをつくる ー広島学びの会によせてー

変わる教室の姿

Page 6: 協同の学びをつくる ー広島学びの会によせてー

全員が同じことを同時に

大量生産労働集約型産業上意下達

ピラミッド型組織

社会経済構造の変化少量多種生産知識集約型産業

水平コミュニケーションコラボレーション型組織

多様なメンバーが互恵的に

「競争」から「協奏/協創」へ

Page 7: 協同の学びをつくる ー広島学びの会によせてー

変わる社会、変わる学校産業構造の変化

●知識基盤社会●智慧と協力、プロジェクトチームスタイル

上意下達ピラミッド型からゆるやかなチーム水平分業型へ

世界的潮流●協同学習●専門職としての教師●授業研究( Lesson Study)

一斉授業伝達者としての教師伝達講習

Page 8: 協同の学びをつくる ー広島学びの会によせてー

Lesson Study の特徴

メソッド(教授手法)の開発ではなく、場の創造である● ○○ 法、 ×× 理論のための研究ではない

高さを競うのではなく、深さを味わう● 授業改善はその一側面● 見識が深まり、感じる心が繊細になる

多様性を認め合う(多様性を愉しむ)● カリスマ、指導者は要らない● ふつうをふつうのままで● 職員室がすなわち「学び合い」の場

Page 9: 協同の学びをつくる ー広島学びの会によせてー

あらためて「学び合い」を問う「学び合い」流行のいま

● 「学び合い」は授業方法論なのか● 「学び合い」は効率的な学習法なのか

「学ぶ」ことは「生きる」ことと同値であり「学ぶ」とは「誰かとともに生きる私」になること

すべての子が学んでいれば、それが「学び合い」● 話し合い、討論、発表は「学び合い」の一側面

Page 10: 協同の学びをつくる ー広島学びの会によせてー

学び合いの再定義

●「人間は本性的に、『社会的存在』である」         (アリストテレス「ニコマコス倫理学」)

「学ぶ」とは、子どもたちが将来の社会の担い手かつ、改革者である市民へと育つこと

であるならば、「学び」とは根源的に協同の営み、すなわち「学び合い」であるほかない

Page 11: 協同の学びをつくる ー広島学びの会によせてー

変わる学力

学力●孤独状況設定で「測定される能力」 から、●具体的で協同的な活動の中で「活かせる能力」 へこの社会で、弱い存在、マイノリティの権利を守りながら、ともに生きる自分を発揮できる力=「タフな学力」

「タフでなければ生きていけない、優しくなければ生きる意味がない」

Page 12: 協同の学びをつくる ー広島学びの会によせてー

PISA says,

“Literacy”● “knowledge and skill for life”● “citizenship”

学校の中だけの知識・スキルではなく、  生活と社会を創るために使う知識・スキル

これを“リテラシー”という

Page 13: 協同の学びをつくる ー広島学びの会によせてー

リテラシーは

使う場面で評価される使う場面で学ばれる (たとえば…)

●国語:鑑賞というリテラシー●数学:象徴操作というリテラシー●体育:十全に体を動かすというリテラシー

使う場面は、何らかの意味で    問題解決的かつ協同的活動である

Page 14: 協同の学びをつくる ー広島学びの会によせてー

実践編

Page 15: 協同の学びをつくる ー広島学びの会によせてー

学びの共同体のミニマム

ひとりぼっちをつくらない●ほうっておかない

かたまってしまうことを避ける●「え、いま何するの?」

子どもどうしでできれば OK●そうでなければ大人の出番

子どもの背中から

Page 16: 協同の学びをつくる ー広島学びの会によせてー

グループのよさ作業的側面

● ちょっとしたことは、となりに聞ける● ささいなミスを訂正できる

活動的側面● 多様な考え方を聴く● 自分の思考を深める● 多様な解、多様な考え方を愉しむ

情緒的側面● 私はだれかに支えられている● 私はだれかを支えられる

Page 17: 協同の学びをつくる ー広島学びの会によせてー

学び合う授業の原則わからなくてたのしいモノを持ち込む

●具体物でも、抽象的問題でも答えがさまざま答えはひとつだが、考え方はさまざま

– 答えがひとつで考え方もひとつのものは、わざわざ学び合いに持ち込まないで、先に教える。

●(=ジャンプの課題)ひとりぼっちをつくらない

●固まっている子を放っておかない

Page 18: 協同の学びをつくる ー広島学びの会によせてー

授業を見るとは

子どものわからなさを学ぶ子どもに何が見えているかを感じる

「ためになりました」を乗り越えるために● 子どもで語る、子どもから語る● ストーリー(解釈)をわかち合う● その先生以上に学んでいる子はいなかったか

Page 19: 協同の学びをつくる ー広島学びの会によせてー

学び合い?

学び合いは話し合いではない自分の意見を言うのが学び合いではないグループには代表がいなくていい学びあうのは、自分を深めるため

Page 20: 協同の学びをつくる ー広島学びの会によせてー

わずかな工夫

問いと答えを逆転させる●たいていのことは発見しなくてよい

基礎・基本は、活動して定着する●だから学び合う

Page 21: 協同の学びをつくる ー広島学びの会によせてー

FAQ

●つまりは班学習ですか?班で一つの答えになるとはかぎりません。グループは、個を生かすためにあるのです。

●教え込みしてはいけないのですか?教え込みできるものなら教え込んでしまいましょう。そこから学びがスタートするのですから。

●基礎・基本をやってからではないのですか?じっさいに使う場面で初めて、子どもたちはそれが基礎・基本だとわかるのです。

Page 22: 協同の学びをつくる ー広島学びの会によせてー

「学び」の特徴―「勉強」との対比

協同的●互恵的に個性を発揮すること

⇔孤独,競争,勝ち負け

構成的●意味世界をつくりだすこと

⇔伝達,貯蔵,

活動的●具体的な文脈に根ざしていること

⇔抽象,無媒介

Page 23: 協同の学びをつくる ー広島学びの会によせてー

学び合いの中に学びを見る

「自分の言葉で」

● コト・モノ・ヒトの理屈を知る・識る「学び合い」

● 発表や会話はそのままでは「学び合い」ではない● 参加者個々が学んだとき、それを「学び合い」と

いう

学習=世の中の事象に出会うワザを学ぶ

Page 24: 協同の学びをつくる ー広島学びの会によせてー

学びあいをはぐくむ教員学び続ける教員学び合える教員Professionalの教員

● Profess 使命:民主的で活力のある社会のために、

● Philosophy哲学:人が学び育つことを見守る、

● Pride矜持:仕事そのものに喜びを見出す。

Page 25: 協同の学びをつくる ー広島学びの会によせてー

参考文献 福井大学教育地域科学部附属中学校研究会 著 ( 2009-10 ) 『シリー

ズ 学びを拓く 《探究するコミュニティ》』(全 6 巻),エクシート.

森敏昭・秋田喜代美編著 ( 2008 ) 『教育心理学キーワード』,  有斐閣.

津守真 ( 1997 ) 『保育者の地平:私的体験から普遍に向けて』, ミネルヴァ書房.

ヴァン・マーネン ( 2003 ) 『教育のトーン』,岡崎美智子ほか訳, ゆみる出版

村瀬公胤 ( 2007 ) 「授業研究の現在」,『教育学研究』,第 74 巻,第 1 号, pp.41-48 .  http://ci.nii.ac.jp/naid/110006277236

Strike, K. S. (2010) “Small Schools and Strong Communities: A Third Way of School Reform”, Teachers College, Columbia University.