26
エエエエエエエエエエエエエエエエエ エエエ (FS) エエエエエエエエ LRT エエエエエ ( エ ) エエエエエエ エエエエエ ( エ ) ( エ ) エエエエエエエエエ エエ 19 エ 2 エ 27 エ

エネルギー使用合理化技術戦略的開発(FS調査) LRT安全運行システム の研究開発

  • Upload
    louvain

  • View
    32

  • Download
    0

Embed Size (px)

DESCRIPTION

エネルギー使用合理化技術戦略的開発(FS調査) LRT安全運行システム の研究開発. ( 株 ) ライトレール 川崎重工業 ( 株 ) ( 独 ) 交通安全環境研究所 平成 19 年 2 月 27 日. 研究開発の目的. 最終目標 自動車から軌道交通へのモーダルシフト による運輸部門の省エネルギー 技術開発の目的 LRTの高速・高頻度運行を安全・低コストに可能とする安全運行システムを開発 待たずに乗れる、早く着ける! 本FSの目的 システム仕様の検討、その評価、システム普及の有効性把握. ライトレール脚光. 富山ライトレール 本数 3.4 倍 - PowerPoint PPT Presentation

Citation preview

Page 1: エネルギー使用合理化技術戦略的開発(FS調査) LRT安全運行システム の研究開発

エネルギー使用合理化技術戦略的開発(FS調査)

LRT安全運行システムの研究開発

( 株 ) ライトレール川崎重工業 ( 株 )

( 独 ) 交通安全環境研究所

平成 19年2 月 27日

Page 2: エネルギー使用合理化技術戦略的開発(FS調査) LRT安全運行システム の研究開発

2

研究開発の目的•最終目標–自動車から軌道交通へのモーダルシフトによる運輸部門の省エネルギー

•技術開発の目的–LRTの高速・高頻度運行を安全・低コストに可能とする安全運行システムを開発

–待たずに乗れる、早く着ける!•本FSの目的–システム仕様の検討、その評価、システム普及の有効性把握

Page 3: エネルギー使用合理化技術戦略的開発(FS調査) LRT安全運行システム の研究開発

3

ライトレール脚光•富山ライトレール–本数 3.4倍–利用者 2.7倍

•多数のLRT構想–活用されぬ地方鉄道も多数

•本システムの価値–低コストに利便性向上 ⇒ 需要喚起・収益改善

3

Page 4: エネルギー使用合理化技術戦略的開発(FS調査) LRT安全運行システム の研究開発

4

開発システムの概要

(1)列車位置検出

(2)データ通信

(3)運行制御

地方鉄道を含むライトな軌道交通へ適用

GPS

携帯電話回線地上汎用回線

災害箇所

センター

列車踏切

Page 5: エネルギー使用合理化技術戦略的開発(FS調査) LRT安全運行システム の研究開発

5

F S 3

シ ス テ ム 有 効 性

に 関 す る F S

L R T 構 想 ・ 既 存 地 方 鉄 道

を 調 査 し 省 エ ネ 効 果 を 試 算( 株 ) ラ イ ト レ ー ル

F S 1

シ ス テ ム 仕 様

に 関 す る F S

汎 用 の 技 術 ・ イ ン フ ラ ・ 機

器 に よ り 経 済 的 シ ス テ ム に

川 崎 重 工 業 ( 株 )

F S 2

シ ス テ ム 評 価

に 関 す る F S

機 能 性 ・ 安 全 性 ・ 安 定 性 ・

経 済 性 の 観 点 か ら 評 価

( 独 ) 交 通 安 全 環 境 研 究 所

実施計画

Page 6: エネルギー使用合理化技術戦略的開発(FS調査) LRT安全運行システム の研究開発

6

各FSの内容•FS1:システム仕様に関するFS–(1)列車位置検出の仕様検討、 (2)データ通信の仕様検討、 (3)運行制御の仕様検討

•FS2:システム評価に関するFS–(1)評価基準(機能性・安全性・安定性・経済性)、(2)簡易走行試験による評価

•FS3:システム有効性に関するFS–(1)LRT実現構想の調査、 (2)既存地方鉄道の調査、 (3)運輸部門の省エネ効果試算

Page 7: エネルギー使用合理化技術戦略的開発(FS調査) LRT安全運行システム の研究開発

7

F S 1

シ ス テ ム 仕 様

に 関 す る F S

汎 用 の 技 術 ・ イ ン フ ラ ・ 機

器 に よ り 経 済 的 シ ス テ ム に

川 崎 重 工 業 ( 株 )

Page 8: エネルギー使用合理化技術戦略的開発(FS調査) LRT安全運行システム の研究開発

8

成果FS1 (1) 列車位置検出の仕様検討•既存システムを現況調査したところ、–軌道回路方式(左右レールに電流を流し在線すると車輪が短絡することで列車検知)は極めて高価でLRTに不適

•システム仕様検討の基本的考えを整理–速度発電機出力値・ジャイロセンサ・GPS・マップマッチング手法等を活用

–車上での列車位置精度は1m以下に–信頼性は低水準で可 ← データ誤り時も運転士監視や縮退モードにより重 大事故防止

Page 9: エネルギー使用合理化技術戦略的開発(FS調査) LRT安全運行システム の研究開発

9

成果FS1 (2) データ通信の仕様検討•既存システムを現況調査したところ、–自前通信回線は極めて高価でLRTに不適

•システム仕様検討の基本的考えを整理–携帯電話・地上汎用回線を活用–各列車は位置・速度を常時センターへ送信–センターは列車・設備の情報を取得・配信–駅構内では列車同士が直接交信–現地機器は既存 品を有効活用

•踏切・土砂崩れ検知装置・転落検知マット等–信頼性は低水準で可

Page 10: エネルギー使用合理化技術戦略的開発(FS調査) LRT安全運行システム の研究開発

10

成果FS1 (3) 運行制御の仕様検討•システム設計の基本的考えを整理–各列車は他列車・設備の情報を受信し、

•同方向の続行運転:先行列車の位置・速度を受信し間隔・速度を制御

•単線区間での行違い:対向列車の位置・速度を受信し出発可否を判断

•踏切通過:遮断情報を受信し所定速度 または速度制限を判断

•沿線異常情報:現地機器の 情報を受信し緊急停止・速度制限

Page 11: エネルギー使用合理化技術戦略的開発(FS調査) LRT安全運行システム の研究開発

11

–運転席のモニタへの表示内容は、•走行線区の駅・配線・線形・速度制限等•自列車の位置・速度•先行列車・行違い列車の位置・速度•踏切の遮断状況•現時点以 降の走行指示速度•その他異常情報等

–速度超過の場合は自動的にブレーキ動作

Page 12: エネルギー使用合理化技術戦略的開発(FS調査) LRT安全運行システム の研究開発

12

FS1の今後の取組み•全体的に概略仕様の策定を 進め、•列車位置検出–精度・信頼性を机上検討

•データ通信–データ交信時間・信頼性を机上検討–既存現地機器に関する 情報を収集・整理し、 情報取得及び制御のインターフェース検討

•運行制御–運転席モニタの表示パターンの試作

Page 13: エネルギー使用合理化技術戦略的開発(FS調査) LRT安全運行システム の研究開発

13

F S 2

シ ス テ ム 評 価

に 関 す る F S

機 能 性 ・ 安 全 性 ・ 安 定 性 ・

経 済 性 の 観 点 か ら 評 価

( 独 ) 交 通 安 全 環 境 研 究 所

Page 14: エネルギー使用合理化技術戦略的開発(FS調査) LRT安全運行システム の研究開発

14

成果FS2 (1) 評価基準 ①機能性1)最高運転速度–40km/hを超える(軌道法の定めを上回る)

2)最小運行間隔–複線区間:最小運行間隔は以下+停車時間

•駅での先行列車出発~後続列車到着 30秒以内–単線区間:最小運行間隔は現地条件による

•行違い駅に双方向列車が停車・減速せず到着•先行到着列車は対向列車の到着と同時に出発

 ⇒ 高速・高頻度運行を実現

Page 15: エネルギー使用合理化技術戦略的開発(FS調査) LRT安全運行システム の研究開発

15

成果FS2 (1) 評価基準 ②安全性•前記の高速・高頻度運行条件下でも、1)追突・正面衝突・速度超過に至る可能性のある事象:1億列車キロ当り6 回以下•16年度列車衝突 7件/ 年÷運転士による回避0.1÷全鉄道走行キロ13.3億km/年

2)踏切無遮断・異常情報の不伝達:100万列車キロ当り0.5回以下•営業10km 、 4分間隔、18時間運行で年1回=1回 / 年÷(10km/本×15本 / h×2×18h/ 日×365日/ 年)

3)上記事象が起きても重大事故へ直結せず

 ⇒ 現行の鉄道の安全度を下回らない

Page 16: エネルギー使用合理化技術戦略的開発(FS調査) LRT安全運行システム の研究開発

16

成果FS2 (1) 評価基準 ③安定性•汎用機器の 故障その他によりシステムダ ウンしても重 大事故に直接は至らず、1)その頻度が 100万列車キロ当り6 回以下

•営業10km 、 4 分間隔、 18時間運行で月1 回=1 回 /月 ÷(10km/本 ×15本 / h ×2×18h/ 日 ×30日/月 )

2)縮退モード(最高速度引下げ・運行間隔拡大等)に切換えて最低限の運行を継続

 ⇒ 社会的に許容し得る

Page 17: エネルギー使用合理化技術戦略的開発(FS調査) LRT安全運行システム の研究開発

17

成果FS2 (1) 評価基準 ④経済性•システム価格–以下の路線に関して既存システムと 比較

•複線 10km、待避可能駅 2 、踏切 10•単線 10km、行違い駅 2 、終端駅 1 線、踏切10

 ⇒ 低価格ならLRTへも適用可能に

Page 18: エネルギー使用合理化技術戦略的開発(FS調査) LRT安全運行システム の研究開発

18

成果FS2 (2) 簡易走行試験による評価•簡易システムを試作し線路上で走行試験–システム構築上の最も基盤となる列車位置検出性能を評価•検出可能区間:走行試験の全 区間•位置検出精度:1m以 内

–以下によるシステム全体としての 若干の精度低下を、机上検討で確認•センター・他列車とのデータ交信時間•センター・他列車・自列車上での演算時 間

 ⇒ システム開発の実現性を確認

Page 19: エネルギー使用合理化技術戦略的開発(FS調査) LRT安全運行システム の研究開発

19

簡易走行試験での収集データ

GPS位置データ

GPSアンテナ(車両屋根上)

レベルコンバータ

GPSアンテナ GPS

受信機

•交通安全環境研の以下の 装置を活用速度発電機出力値

速度データ取得装置(運転席内)

速度データ取得装置

Page 20: エネルギー使用合理化技術戦略的開発(FS調査) LRT安全運行システム の研究開発

20

FS2の今後の取組み•FS1にて検討の仕様を評価–目標とする機能の実現性を評価–不都合な事象の発生確率を机上検討

•汎用機器の 故障、列車位置検出のズレ、通信時のデータ誤り、通信 途絶等の確率から試算

–縮退モードへの切換えの有効性を検証–複線・単線の想定2 パターンについて、本システムと既存システムの 費用試算・ 比較

–簡易走行試験の実 施と評価

Page 21: エネルギー使用合理化技術戦略的開発(FS調査) LRT安全運行システム の研究開発

21

F S 3

シ ス テ ム 有 効 性

に 関 す る F S

L R T 構 想 ・ 既 存 地 方 鉄 道

を 調 査 し 省 エ ネ 効 果 を 試 算

( 株 ) ラ イ ト レ ー ル

Page 22: エネルギー使用合理化技術戦略的開発(FS調査) LRT安全運行システム の研究開発

22

成果FS3 (1) LRT実現構想の調査•各地のLRT構想を調査–堺、宇都宮、福井、池袋、新潟 等–首長は熱心、国も支援しても 具体化に時間

•共通の特徴–信号システムは設置せず低速・低頻度運行–少ない需要予測で、赤字試算–多額の税金投入の社会的合意も形成できず

•本システムにより ⇒ 低コストに高速・高頻度運行化

Page 23: エネルギー使用合理化技術戦略的開発(FS調査) LRT安全運行システム の研究開発

23

成果FS3 (2) 既存地方鉄道の調査•各地の地方鉄道を調査–相応の沿線人口がありながら 廃止

•岐阜路面電車、桃花台新交通、鹿島鉄道 等–現存の鉄道インフラが有効活用されず

•盛岡の山田線、東武宇都宮線、銚子電鉄 等

•共通の特徴–低速・低頻度運行で、少ない利用者–高速・高頻度運行が高コストで実行できず

•本システムにより ⇒ 低コストに高速・高頻度運行化

Page 24: エネルギー使用合理化技術戦略的開発(FS調査) LRT安全運行システム の研究開発

24

成果FS3 (3) 運輸部門の省エネ効果•LRT等がカバーし得る人口比率–下位値: 1,040万人≒ 8%

•LRT 50路線 ×8万人/路線= 400万人•地方鉄道 160路線 ×4万人/路線= 640万人

–上位値: 1,700万人≒ 13%•LRT 70路線 ×10万人/路線= 700万人•地方鉄道 200路線 ×5万人/路線= 1,000万人

•モーダルシフト2~ 3%とした省エネ 量–8% ×2%≒ 0.2% ~ 13% ×3%≒ 0.4%–乗用車 5000万 kl/年に対し10~ 20万 kl/年

Page 25: エネルギー使用合理化技術戦略的開発(FS調査) LRT安全運行システム の研究開発

25

FS3の今後の取組み•LRT実現構想の調査–想定の利便性・収 支等を公開情報にて調査–本システムでの利便性向上 収支改善・ を想定

•既存地方鉄道の調査–現状の利便性・収支等を公開情報にて調査–本システムでの利便性向上 収支改善・ を想定

•運輸部門の省エネ効果の 概算–LRT普及・地方鉄道再生によるモーダルシフトの効果を概略試算

Page 26: エネルギー使用合理化技術戦略的開発(FS調査) LRT安全運行システム の研究開発

26

全体的な課題と今後の予定•課題–実施計画を着実に実行し、本システムの 有益性・先導性・実現性を実証

•今後の予定–目的の機能を実現するシステム仕様の検討–機能性・安全性・安定性・経済性から評価–適用による運輸部門の省エネ効果の 概算

•次フェーズへ移行できる成果とした い–運輸部門のエネルギー使用合理化に貢献